LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥131,361
(前週比:+11,561円↑)
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2024年12月27日 11:24 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2024年2月8日 22:06 |
![]() |
2 | 14 | 2024年1月22日 16:04 |
![]() |
2 | 0 | 2023年2月27日 06:46 |
![]() |
11 | 4 | 2022年11月30日 03:36 |
![]() |
11 | 14 | 2022年7月27日 07:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
アドバイスお願いします。
GH5用の8.4Vと記載されたカプラバッテリーを入れてそのケールがUSB Cケーブルになっております。
それをマキタバッテリー18V 6Aに接続して普通に使えるとおもいますか?
0点

>仙台ロケーションさん
>> マキタバッテリー18V 6A
投稿されている写真のバッテリーは、
マキタ純正バッテリーでは、ありません。
あくまでも、マキタ互換バッテリーとなります。
書込番号:26014434
2点

>仙台ロケーションさん
USBアダプタもマキタ純正品でないです。
運用に関しては、自己責任で対応されるといいかと思います。
書込番号:26014439
0点

カプラの定格に8.4V直流と記載されていますね。
そこへ18Vは不適切に思えますが。
書込番号:26014455
1点

OKだと思います。責任は取れませんが。
USB PDはお互いの機器同士で会話してから電力供給するので。
書込番号:26014485
2点

こんばんは。Panaのデジカメは持ってませんが・・・
質問: 「普通に使えるとおもいますか?」
個人的回答: 「なんとも、使ってみなければ」
人はソレを「人柱」と呼びます。
<補足>
[マキタバッテリー18V 6A]
[GH5用の8.4Vと記載されたカプラバッテリー]
の両方が正しくPD規格とやらに準拠してるのであれば使えるかもしれません。
が、そうでない場合、「後の祭りというか後悔ふにゃふにゃ」
USB-Cケーブルや端子はPD規格と関係なくても採用されているようです。
繋げるからと言って・・・。
そっち方面はからしき詳しくないのでここらまでで、あしからず。
書込番号:26014504
0点

>仙台ロケーションさん
USB PD(USB Power Delivery)の電圧規格は、USB PD 3.1規格では、5V、9V、15V、20V、28V、36V、48Vの7つの電圧に対応です。で、この電圧を調節するのが電圧調整のICチップが付いてるPD対応のケーブルです。
パナソニックから新しく発売されたDCカプラーは入力DC9V 3AでPD対応のモバイルバッテリーに対応している製品ですので、PD対応で無い充電器からの供給ですから確実に壊れる可能性はありますので、自己判断でお使い下さい。
書込番号:26014592
1点

>仙台ロケーションさん
AliExpressで購入したカプラーですかね。
入力: pd USB-C 18w-65w; 出力: dc 8.4v,2〜3aと書かれてます。
18vから8.4vに変圧されるかは不明ですから使うのは避けるべきと思います。
バッテリーは7.2vですから8.4vで出力された場合もトラブルになる可能性が考えられますから使用は自己責任ですし、使えるか質問しても答えは出ないように思います。
責任が持てませんから。
給電を考えてるなら過去スレにあります。
こちらを参考にした方が良いと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=21062463/
書込番号:26014614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:26014830
0点

>仙台ロケーションさん
しかも、
GH5側のカプラーも
社外品ですし、自己責任での運用でがんばりましょう。
なお、
DCカプラー DMW-DCC12が、パナソニック純正品です。
書込番号:26014838
0点

>仙台ロケーションさん
出力1のDC 12V側は、「8.4Vに降圧」しないとダメで、
出力2のUSBポート側は、5Vなので、「8.4Vに昇圧」しないとダメ
だと思います。
また、USB PDポートを使う場合、カプラー側もUSB PD規格に準拠している必要もあります。
部品は、スレ主様の責任で選択されているので、
運用も自己責任での運用となります。
書込番号:26014869
0点

>おかめ@桓武平氏さん
接続端子が右側でモバイルバッテリーの給電で使いにくいS9の発売時に、モバイルバッテリー給電用としてUSB-C端子にしたDMW-DCC18というDCカプラーを発売してます。
書込番号:26014970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仙台ロケーションさん
>しま89さん
失礼しました。
パナソニック純正でDMW-DCC18が、S9対応で出たようで、
>> なお、
>> DCカプラー DMW-DCC12が、パナソニック純正品です。
この文章は、削除します。
書込番号:26014983
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
不躾な質問ですが、LUMIX DC-GH5とLUMIX DC-GH5M2では動画と写真どちらが綺麗にとれるでしょうか?
4K60FPSで長時間録画(8時間)ではどのくらいのSDカード容量が必要でしょうか?お答え頂ければ幸いです。
0点

>にくきさん
カードの静止画撮影枚数、動画記録時間
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH5M2jp/html/DC-GH5M2_DVQP2460_jpn/0148.html
GH5とGH5MK2は同じセンサーと筐体を使ったモデルで、大きな違いはライブ配信機能等が追加された点です。
GH5MK2にはG9proと同じくセンサー上にARコートが施されていますのでフレア等には強くなっていると思われます。
(GH5のセンサーにARコートは施されていません)
書込番号:25614707
0点

>にくきさん
あ、それとGH5MK2はUSB給電できますが、GH5はできません。
その他、外付けSSDへの動画記録に対応しているのはGH6(とG9pro2)です。
書込番号:25614731
1点

GH5M2は人体認識ができるので、後ろを向いている人でもピントを合わせてくれます。
書込番号:25614749
0点

高感度はdxoによるとMK2で結構良くなった様ですね
書込番号:25615059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
不躾な質問申し訳ありません。中古カメラの備考に絞りF11以下でセンサーキズ写り込みありますという文言があるのですが、写真にどういう影響があるのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。
1点

傷の大きさにもよりますがセンサーに傷があると写真に写ってしまいます。
写り込んでしまったものは編集ソフトで消す事も出来ますが面倒かなと私は思います。
書込番号:25591786
0点

>にくきさん
人によると思いますが、自分の場合はF11以上に絞るのは以下の時だけです。
・光芒を撮りたいとき
・NDフィルター無しでスローシャッターを切りたいとき
マイクロフォーサーズは被写界深度が深いので風景撮る時もF4からF6.3くらいです。
(露出オーバーになる場合はその限りではありませんが)
とはいえ気になる場合は購入はやめられた方がいいかもしれません。
書込番号:25591796
0点

その文言通りです。
例えばF1.4のレンズで撮ったとき、F11というのは相当に絞り込む(ボケを無くしてクッキリ写す)状況で、その時、出来上がった写真にキズが目に見えて写ってる、ということです。
F1.4とかF5.6とか、そのあたりだとボケて目立たない、と言ってる。
まあ、どこまで本当に気にしないで済むような出来上がりになるかは、実際に見てみないとわかりません。
あぶく銭があるとか、お金の使い道に困ってないなら、ボディコレクションとして買ってもいいかもしれません。
書込番号:25591800
0点

>にくきさん
F11よりも絞るとセンサーの傷が写り込んでしまうという意味だと思います。
それを踏まえて購入検討してください。
因みにワタシなら購入しないと思います。
先ずレンズの焦点距離にもよりますが、ワイドレンズであればF11に絞ることはあると思いますし、
将来的にもっと小さなF値でも傷が目立ってくる可能性も0では無いと考えられます。
また、傷をレタッチで消すのも面倒ですしね。
参考まで
書込番号:25591814
0点

購入者に向けて、センサーに傷が有ること。
そして絞って撮ると写真に写ることが告知されています。
従って、この件に関して購入後のクレームは受け付けません。と言っている訳です。
書込番号:25591819
0点

センサー表面にある傷やゴミは、F値が小さいとボケてほとんど画像に影響しないんですよね
絞ると次第に濃い影になりもっと絞るとハッキリ形状が映り込んできます
この個体でF11がどのくらいの状態かによりますけども、それなりに価格が安いならありかもしれませんね。
F8とF11あたりでサンプルの画像など依頼できるなら確認したほうが安心だと思います
書込番号:25591827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入の際に実際にご自分で撮影確認してみて、納得出来るのであれば購入されるのが良いのかと思います。
F11で、と言われてもF8では全く問題ないのか、そこら辺の判断はご自分の許容量次第なのかと思います。
書込番号:25591828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にくきさん
こんにちは。
>写真にどういう影響があるのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。
センサーの傷部分に黒い点か線状だかの
傷の形に黒い影ができ、F11でははっきり
視認ができる程で、ひょっとするとF8でも
傷部分が構図的に白い壁などにかかれば、
ぼんやり写りこむ状態かもしれません。
キタムラさんの下記の中古商品ですかね。
C品(難あり)69,800円(税込)
自分ならですが、
AB品(良品) 81,800円(税込)
B品(並品) 77,800円(税込)
のどちらかにすると思います。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4549077845511
マイクロフォーサーズでは意図しなければ
PモードでF11まで絞られるようなことは
少ないかと思いますので8千円でも安く、
という気持ちもわからなくもないですが、
使用後の下取り時も減額になりそうですし
(一般にセンサー部交換は高価なため)
よほど安価(3−4万)なら別ですが、
ちょっと奮発してAB品かB品狙いが
良いかなと思います。
書込番号:25591850
1点

m43の場合、絞ってもF8まででしょう。私は街撮り主体だとF6.3辺りを使いますね。
ということで、どう使い回すかに係ってきます。
爆安なら納得とか?
が、強逆光で当該部分にふわ〜っと白っぽいハレが出ないか、ちと心配。
書込番号:25591856
0点

>にくきさん
>センサーキズ写り込みありますという文言があるのですが、写真にどういう影響があるのでしょうか?
そのキズが映ります。レコードに付いた引っかきキズと同じく。
センサーにパッと見付いたキズのあるデジカメなんて、速攻ジャンクコーナー行きですよね。
書込番号:25592160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4/3の場合、通常であれば絞ってもF8までです。F11未満では傷が写り込まないというのが本当であれば実害はあまりありません。センサークリーニングのときにでもついた傷でしょうか。
実際にF8、F9.5、F11、F13あたりで撮ったものを比べてみないとどんなものなのかわかりません。
書込番号:25592817
0点

>にくきさん
そのカメラの存在を、忘れては?
タダでもらう場合は、タダなりに使い方を工夫してみてもいいかもしれませんが、
実費を出して買うべきでは無いかと。
もちろん、高確率で撮影画像のキズ部が気になっても「それはアジ、自分だけのオリジナル画像の印!!」と思うことも個人の自由ですが、
傍目には単なるイタイ人としか扱われませんので(^^;
書込番号:25592856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にくきさん こんにちは
センサーに付いたごみの場合 絞ることでごみの写り込みが大きく濃くなり目立つようになります
それと同じで センサー上に傷がある場合絞ることで 傷が目立つようになると思いますので 今回の場合F11で目立つようになってくるのだと思います。
でも F11で刻出ると言う事は フラットな被写体の場合 F8でも 確認できる可能性が有りますし センサー自体重要な部分ですので
そこに傷があるものだと安くても 止めて置いた方が良いように思います。
書込番号:25593354
0点

>にくきさん
傷の部分が撮ったものに黒っぽく写り込むということです。
写り込んだところがどの程度の大きさなのか、見た目耐えられない状況なのかとか…
F11から目立ってくるのか…
F11より絞りを開いたら問題ないのか?
日中の空など撮った場合問題ないのか…
それよりも、センサーに傷が付いた原因がなんであるかですね
使用者がずさんな取り扱いをして付いたのか…
もし安く?手に入るからといっても、私なら使用しませんね。
書込番号:25593456
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
以前より、GH5でHDRをONにして録画すると、GH5のSDR動画よりも全体的に暗くなるのは知っていました。
HDRというのはそういうものかと思っていましたが、最近購入したiPhoneで撮影したDolby Vision HDR動画は、GH5のHDR動画よりもはるかに明るく再生されました。
Windows+VLC、Mac+IINA、およびYoutubeにアップロード+iPhoneすべてで同じ状況です。
静止画でも、現像を前提に、白とびを防ぐために露出を下げて撮影することがありますが、GH5はあえて暗く撮影しているのでしょうか?それとも、比較的初期のHDR対応機器だからなのでしょうか?次買うときは8Kのものをと考えているので、もう少しGH5で頑張りたいのですが、最近のLumixはもう少し明るく撮れるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

s5manさん、こんばんは。
クリエイティブ動画の設定で、シンクロスキャンが ON になっていませんか?
書込番号:25031414
3点

>s5manさん
こんにちは。
>gh5のシャッタースピードがクリエイティブ動画モード時に
>小数点まで表示されてしまいます。
いわゆる高周波(高分解)フリッカーレス機能だと思います。
GH5ではシンクロスキャン機能と呼ばれるようですね。
・電子シャッターで蛍光灯のフリッカーを完全に消す方法
(Photo cafeteriaさんHPより)
https://article.photo-cafeteria.com/Flicker.html
書込番号:25031447
4点

>とびしゃこさん
>青いさるさん
ありがとうございます。
なるほど動画ならではの機能ですね、これは。
解決しました。
書込番号:25031905
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
G8が毎年夏になると、35℃の環境で1~2分電源を付けているだけでセンサーが熱暴走し、撮影した写真や動画に走査線のようなノイズ?が入ってしまう不具合が出るので買い替えを検討しています。
https://lab.hendigi.com/gx7-malfunction/
(↑機種は違いますが、こちらの記事と同じような症状です)
最も重視しているのは上記のこともあり熱耐性、次点で動画AF性能です。
予算が中古で10万以内なので、この2機種に候補を絞りました。
所持レンズはLUMIX 14-140mm(H-FS14140-KA)です。
皆様のご意見お待ちしております。
書込番号:24672990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH5は発熱報告が目立つので止めたほうが良さそうです。
G9にするか中古のG8を買うかのどちらかがいいでしょう。
マップカメラの中古品の場合、ほぼ修理価格と同等価格でショップによる1年保証も付きます。
https://www.mapcamera.com/search?keyword=Panasonic+(%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF)+LUMIX+DMC-G8+%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3
書込番号:24673105
0点

>雪客さん
ちょっと熱耐性はよくわかりませんが(35℃2分電源ONで暴走は単なる故障かと思います)
ほぼ似たような時期に発売されたこの2機種はセンサー・エンジンともに同世代だと思われますので基礎体力はほぼ同等かと思います。
動画のAFは使っていないのでわかりませんが、G9proは人体認識(及びファームアップで人体頭部認識)が実装されています。
そして何より、予算10万円ならG9だと新品が買えるのではないでしょうか。
但し、G9の連続撮影時間30分問題は考慮しておいた方がよろしいかと思います。
書込番号:24673117
0点

>ありりん00615さん
そうなんですね。公式HPで発熱対策についての記事を見たので相当自身があるのかと思いきや、そんなこともあるんですね。
>Seagullsさん
なるほど、先程G9の方見てみたら確かに最安値で10万ちょいでしたし、これは気になりますね…
言い忘れていましたが、10分以上長回しすることはないので最長記録時間については気にしていません。
書込番号:24673326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH5の発熱問題は聞いたことないですが。。。
G9のほうがエンジンが新しいしAFもよくなっています。(GH5mk2と同等で、人体認識もあります。)
G9は4K30pで連続30分、4K60pだと10分しか撮れません。
でも10分後にすぐ撮影を再開しても熱停止はなかなかしないという報告を見たことがあります。
長時間の動画撮影が必要ならGH5しかないし、それが必要ないならG9でしょう。
書込番号:24673668
5点

こんにちは。過去に何台かLUMIXを渡り歩きました。
子供が野球部で夏の試合を何度か動画撮影しましたが、やはり熱でダウンしたことがあります。
カラフルなコンデジとは異なりこの手のカメラはボディが黒いので日中の撮影は厳しいです。
その時思い至り、白いハンカチを被せて直射日光を防げば十分稼働できました。
以降、天気のいい試合撮影では白ハンカチは必須になりました。輪ゴムを軽く巻いておけば十分です。
35度で2分程度しか持たないというのはちょっと短い気がしますが、夏は気温より直射日光と思います。
当方もG8ユーザですが例えば4K30PよりはFHD30Pの方が発熱も少ないように思います。
※日射下での撮影の話でなければゴミ投稿です。^^;
書込番号:24673708
1点

>taka0730さん
熱停止に関する報告、ありがとうございます。
私は長時間撮影は必要ないので、その点を考えるとG9でしょうかね。
>ki_furuさん
昨年、炎天下にて列車の待機中はタオルをカメラの上に置いて、少しでも直射日光を避けていたのを思いだしました。
(また言い忘れで申し訳ないですが、主な被写体は鉄道です)
これをすることで問題なく動いてくれたので、物理的な対策は要る、ということですね…
さらに輪ゴムで巻くのは風対策にもなっていいですね。参考にさせていただきます
普段はFHD60Pで撮ってますが、これで熱暴走するようなので、Seagullsさんがおっしゃる通りこれは故障だと思います。
書込番号:24673796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪客さん
お値段だけで選んでませんか。発熱気にするならGH5ですが、本体だけならG9の動画機、GH5mk2がいいですよ。
G9は思っているより発熱は弱いですよ。
書込番号:24674108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
GH5mk2は予算オーバーのため見送っていましたが、もう少しお金を貯めてこれを買う、という選択肢も入れておきますね。
発熱に関する意見が分かれているようなのでもう少し自分で調べてきます。
書込番号:24674912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪客さん
GH5は軍幹部にTVなどと同じような放熱ユニットを搭載してます、基本発熱での停止は無いと考えていいです。
ただ設計が古いのでAFがいまいち、動画機能もmk2より多少劣りますし、V-Log Lが有償アップデートになります。
G9はGH5の放熱ユニットを外してスチール撮影に特化させたので動画の撮影時間に制限を入れてます。発熱にも弱いです。
AFはアルゴリズムが向上して「リアルタイム認識AF」「人体認識」「動物認識」「頭部認識」に対応してます
GH5mk2はGH5のバージョンアップではなく、外形、筐体はGH5と同じで動画の制限なし、発熱にも強い
中身というかエンジンとセンサーをG9と同じにして気持ちダイナミックレンジが向上、AFの機能も向上してG9と同じリアルタイム認識AFになってます。
メニューはSシリーズに合わせているので、AFの設定などがG9と変わっていて使いやすくなってます、V-Log Lも搭載してます。
これから動画ならGH5mk2はお買い得だと思いますよ
書込番号:24676019
1点

>しま89さん
GH5mk2の猛烈なプッシュ、ありがとうございます。
G9と比べ約6~7万円の差が見いだせるかどうかがカギになってきそうですね。
熱耐性以外にG9よりも優れている機能(4K60P 4:2:2 10bit内部記録やV-log Lデフォルト搭載)を活かせるかと言われれば微妙なところですが…
書込番号:24676135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪客さん
お値段の差というより、発売時期の差が大きいです。mk2は動画撮影が充実してますが、メニュー構成がSシリーズに合わせているので使い勝手がよくなってます。
あとUSB給電の対応がType-C、PDに変わってます。
書込番号:24676157
0点

>しま89さん
なるほど。G8が私の使い方では余裕で一日もつので、どれだけUSB-PD充電の恩恵を受けるかは未知数ではありますが、ないよりはあった方が便利ですね。
まだ実機を触ってないので、明日、某家電量販店で試してきます。
書込番号:24676324
0点

量販店で触ってからその後の投稿を忘れておりました。失礼しました
結論から言いますとG9に決めました。
G9とGH5mk2とを比べると、価格面では夏までにGH5mk2を買える予算を用意できる可能性が低いこともありますが、それ以上にGH5mk2のグリップ感が、その筐体サイズの割にG9と比べるとあまり良くなかったことが決定的な要因となりました。
回答してくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:24680990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありりん00615さん
GH5の発熱問題は聞いたことありませんが確かな情報でしょうか?
書込番号:24851238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





