このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 234 | 80 | 2019年3月18日 09:51 | |
| 7 | 2 | 2019年1月26日 17:39 | |
| 9 | 14 | 2022年5月13日 10:25 | |
| 7 | 7 | 2018年11月20日 01:31 | |
| 132 | 66 | 2018年10月11日 11:44 | |
| 19 | 14 | 2018年9月28日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
正直なところカメラ撮影のことはまったく知識がなく、PanasonicのデジカメはWi-Fiで撮影と同時にパソコンへ送ることができると聞いて、それだけが目的でこのカメラを買いました。
Panasonicのカメラの中では安い方だし、この値段で一眼レフみたいなカメラが持てるならと思いまして(^_^;
ですが、撮ってみてガッカリ。
なんだか、ただサイズが大きいだけの全体がザラザラとしたような画質が悪い写真になります。
一応、インテリジェントオートプラスモードで撮影してるのですが…。
クオリティも一番上の設定にしてますし、試しに他のクオリティに設定してみてもサイズが小さくなるだけで同じ。
jpegでもRAWでも変わりません。
Wi-Fiでの送信も「元画像」を選んでるし、試しにUSBケーブルで直接接続して取り込んでみても同じ。
室内で撮ってるのが悪い?
でも、10年ほど前に1万円台で買ったキヤノンのデジカメの方は室内でも、このカメラより遙かに綺麗に撮れるし…。
このカメラって、もしかしてマニュアルモードで徹底的に設定をいじれる人しか、スマホの画質すら出せない素人殺しなんでしょうか?
6点
>EDレンズ不足
以前、同クラスの望遠のP600~610などと望遠端の店内比較をして、「えっ!!」と思った原因の少なくとも1つはそれでしょうね(^^;
コンデジのレンズ仕様とかはあまり比較しなかったのですが、さすがにその時は比較しました。
書込番号:22485484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パクシのりたさん
ありがとうございます。(^^
>ありがとう、世界さん
>露出の暗さではありません。
存じております。(^^
あと、蛍光管の下り、変換ミスしてました。(^^;
>エアー・フィッシュさん、ありがとう、世界さん
FZ85での最大の欠点は 「レンズ」 これだと思います。
次いで不味いのは映像エンジン。
スレ主さんの主張する部分、これは理解できます。
JPEG時、出力画素が多いほど顕著に現れますので、ズバリ「その通り」なのです。
この事は、おそらく、
「この製品のレンズ・センサー能力に見合う映像エンジン設計・調整値になっていない」
こうした一面もあるんではないか?とも感じます。
レンズは収差の発生具合。明暗さの大きな被写体の輪郭部に発生するケースがあります。
以下のセグロセキレイの胸辺りに出た収差には、ガッカリでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22451127/ImageID=3157162/
P610、P900共に、レンズは良いと実感できますが、RAW現像している私にとって、それが出来ないのが残念。
JPEG出力時の広角側の風景写真では、ノイズリダクションが平均化する事で「眠たい方向」にデティールを失わせてしまうので、
ノイズリダクションを抑えた方が良い、そうした、個人的な結論がありますが、それが出来ない・・・。
良いレンズなのに、撮影内容によってはノイズリダクションが「多すぎる」印象があります。
特に広角側の遠風景において、出力画素数を増やす程、顕著に表れる印象です。
P610以前・同時期の他のメーカー製品には、手持ちのカメラを見ても、RAWファイル出力に対応する機種は多かったので、
何故、ニコンはこれを「省いて」しまったのか。
調整を行いたい方の要望を、「省いて」しまった形と言えるかと思います。
もちろん、JPEG出力で満足出来れば不要であり、逆に、RAW現像によるデメリットは、時間を多く必要とする部分でしょうか。
特に、調整方法が分からないと、尚の事です。
ただ、ご存知の通り、私がFZ85で、元々はJPEG出力で何とかしたかった背景、ありましたけれど、ね。(^^;
書込番号:22485877
0点
きっと初期不良で壊れてたんですよ!
書込番号:22494642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題の画像アップが無いので、製造不良なのか故障なのかさえ不明のままで終わるスレですね(^^;
書込番号:22494757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑
ISO 2500でそれですから、コンデジとして特に悪いわけでは無いような(^^;
書込番号:22496413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
きっと、デフォルトがフル画素なのが悪いんですよ。
デフォルトを6Mくらいにして、
拡張設定として20Mを設定可能にしたら良いのではと。
初心者なんか、
本当に20Mで撮影されたかすら確かめられないですし。
本当は6M撮影なのに、
「さすが20Mだぜぃ!」
と自慢してたり。
ま。そのほうが幸せではないかと。
書込番号:22502065
2点
>記録画素数(静止画)
>・[4:3] 設定時:
4896x3672 (18M) (L) /
3456x2592 (9M) (M) /
2400x1800 (4.5M) (S)
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz85/spec.html
↑
このような仕様ですので、有効1810万画素でしたら9MのMモードが無難になってしまいますね(^^;
(記録画素数の1画素あたりの質としては4.5MのSモードですが、広角端ではモッタイない?
等倍拡大鑑賞?必須の場合に限定?)
もし、「最高画質の18Mモードが最良に違い無い」と誤解しても、1/2.3型とレンズ解像度の実情から、等倍拡大で見えるのは「画素毎の解像に遥かに遠い現実」ですから(^^;
書込番号:22503379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんレビューに写真アップされましたけど
そんなに悪いかなあ?塗り絵がお好きなのかなあ?
感性の違い?
書込番号:22520274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのレビューの画像を見ましたが、トリミングでExifデータが消えているので、参考情報にし難いですね(^^;
書込番号:22520319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノイズとレンズ。
必ずしも直結はしない様に思います。
FZ85とP1000にて、同じ日、同じ焦点距離で撮影し比べると、収差については、P1000の方が優秀かと
思いますが、RAWファイルを現像すると、FZ85でもノイズを抑えた調整は出来ます。
FZ85に出るノイズは、レンズに起因する部分もあるかもしれませんが、ノイズの大きな要因は、映像エンジンかと思います。
室内ではなく、屋外ですけれど・・・。
書込番号:22537238
0点
>ノイズとレンズ
誰もノイズ源がレンズとは書いていないかと(^^;
レンズの暗さで高感度になって、高感度ノイズが出るとしても、FZ85がことさら暗い訳ではありませんし、
1/2.3型に対して殆どのデジカメのレンズ解像度が足りないために等倍表示では不鮮明であっても、それはノイズそのものではありませんし(^^;
書込番号:22537259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
やっぱり、ありがとう、世界さんですね。(^^
確かに、そうなんですが、エアー・フィッシュさんの書き込みで「しかし、」と書き添えた後で、
>EDレンズ不足、バリアングルなし、小さなEVFなど、
この書き込みが気になりました。
それらは事実かと思いますが、スレ主さんが主張するノイズには関係が有りませんでしたので。
たしか、エアー・フィッシュさんは何処かのスレッドで、EDレンズと画質の関連について、
何らかの書き込みをされていたと記憶しますが、それが私にはノイズに関連するような、
書き込みだった様に感じた事がありました。
私の、勘違いかもしれませんけれど・・・。
つまりは、デフォルトで、ノイズが目立つこの製品の、 「その他の【ダメ】な所を記した」 に過ぎません。
ここで、他機種ですが、ノイズについて触れると、高感度でなくても、ノイズは発生しているものと思います。
添付の調整画面、左はRAWに付属するExifに基づき、コントラスト、シャープ、彩度等の値を参照し、
調整前の段階の状態として、 「撮影時の設定」 という内容で表現されるものです。
この時、加えて一定の 「ノイズリダクション」 が施されます。この、ノイズリダクションのチェックを外すと、
その処理が無効になると考えますが、その状態が右の様子です。
センサーには、ベース感度になる値があるそうです。添付の画像は、編集中の野鳥のExifをそのまま当てていますが、
撮影時のISOは最低の100です。この状態で撮影時の焦点距離、照度等にもよる事と思いますが、ISO100がベース感度か?
これは分かりませんが、「最低感度(ベース感度?)でも、ノイズは発生している」と考える事が出来ないでしょうか?
もちろん、JPEGの諧調が8ビットですから、センサーの例えば12ビット諧調が一般的でしょうか?P1000のセンサーの諧調は何ビットか?
それは仕様に記されていない様ですから、正確な部分が分かりませんが、自身が使うノートPCの液晶は6ビット、
(8ビットに再現する処理が入るものの・・・。)などでは、実際の12ビットだとして、それを下回る諧調なのですから、
12ビット諧調のを再現するソフトがあったとしても、その様子を知る事が出来ません。
そこで、一般的になっているJPEG8ビット諧調に処理するのが、カメラ内の映像エンジンであり、RAWファイルなら現像ソフト。
FZ85とP1000で撮影感度等は異なるものの、同じ焦点距離にて撮影、カメラ出しのJPEGとRAWを現像してみて感じた事ですが、
P1000のノイズリダクションは、FZ85よりも強く、上手に緩和し、輪郭等の協調をシャープネスで入れている。という事です。
この点を踏まえると、スレ主さんの主張は、確かなものだと思います。
加えて、もう少し書かせて頂くと、ISO感度を増す事は、ノイズを増幅させる事が解説される場面がありますが、
増幅したノイズの様子は、シャープネスにより「強調」される事と思いますので、更に「ザラザラ」とした絵になるものと思います。
ですので、ありがとう、世界さんのご指摘
>誰もノイズ源がレンズとは書いていないかと(^^;
は、その通りなのですが、
このスレッドの趣旨を拝見し、自身が試した内容も併せて、個人的な感想も書かせて頂きました。
コメント、ありがとうございます。
長くなってしまい、変換ミスや文章の誤りに気づいた際には、訂正させてください。
書込番号:22537542
0点
波長のおこぼれをセンサーのマイクロレンズがチョイ拾いして増幅して、
周囲の色やエッジと違和感のある、ノイズ「的」になる事は、稀にあると思います。
あると思いますが、「的」に見えるだけでノイズでは無いです。
EDレンズくれくれ論、
色を乱さずにセンサーへ届けるに有効というだけです。
ただ、アナログ〜デジタル〜増幅のとき・・・・・
暗いカメラの中で・・・ 恐ろしい・・・・ 何かが起こっているぅぅぅ・・・・
キャー! ノイズよー! 助けてー!
書込番号:22537577
0点
>フルセさん
再掲しますが、
>レンズの暗さで高感度になって、高感度ノイズが出るとしても、
↑
これは当然ですが、
そもそも低感度でもノイズ皆無という事はありません。
※CMOS系が長くCCDに圧倒されていたのは、ノイズや画質の悪さなどの理由がありましたし。
電気的ノイズはそれなりにあるし、
「光ショットノイズ」は、画素が小さくなるほど「相対的」に増えますし、それは高感度で目立ちますが低感度でも発生しています。
光ショットノイズは、光の直進性が「期待しているより散らばっている」ような感じで、
ホースで放水するときにレーザーのようなピンポイントの直進性が無いような感じに似ているかもしれません。
また、放水で例え難いことですが、光子が少なくなるほど「相対的に」ノイズ比率が増えます。
これは、(確率的に)光子数の平方根(ルート)に比例するようになります。
※このような「現象」については、理解しようとする事はあまり適切ではありません。
現象については(我々凡人は)まずは丸覚え、次に応用、根本理解はそれらの後です。
※そのため、現象に対しては「よく理解できません」というのは、凡人の域では不適切で、「へえ、不思議ですね!!」ぐらいが適切なところです。次の段階の応用ができない場合はそれで一旦終了になります。
※幼少期から知っている「モノが燃える」こと、
これは現象して知っていても、なぜ燃えるのか?を適切に説明できる人は非常に少ないけれども、モノが燃える事を応用している人は子供以降のほぼ全ての人類に至ります。
それと同じような感じの扱いで十分かと(^^;
書込番号:22539204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
何となく、ですが、伝わってきます。
素子の受光面によって、小さいものは、大きいものよりも不利となる一面と、
ある種、如何なるサイズであっても、期待通りにならない。
電気(電子)製品にて、「ノイズ」関連は、避けて通れない部分もあるよ。
物事について、大なり、小なり、それぞれに限界があるし、足りない時は大きいものに変える。
あるいは、器に合わせた使い方を工夫する。
そんな解釈でも良いでしょうか?
色々とご存知で、頭が下がります。(^^;
書込番号:22540556
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
LUMIX DC-FZ85使用してる方に質問させて下さい。
マクロ的な使い方も出来ますか?
野鳥撮影には勿論使えますよね?
現在フジフイルムのX T-20レンズキットにてカメラ練習中です、仕事で道内各地行く先々で撮影してまして、遠くの被写体も撮影したくなり望遠レンズ購入を検討中ですがフジフイルムの望遠レンズの選択肢が少なく高価なので色々見てるうちにここにたどり着いた次第です、宜しくお願い致します。
書込番号:22420586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
持ってませんけど
『勿論野鳥も』はシーン時間…によっては全然ムリーなカメラです
豆粒センサーに暗い高倍率レンズですからね
マクロ的な使い方は出来ると思います
シーンは選べども…便利なカメラかと思いますよ
書込番号:22421000 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
買って1ヶ月もたたないですが、、、
撮影モードでホットシューあたりからなんか音が出てるのに気づきました。
ズームすると音が大きくなります。
音が宇宙との交信のような音です、ビデオ録画にも入ります。(カラカラカラみたいな)
手振れ補正のジャイロかなんかから音がしてるのかな??
初期不良で交換してもらったほうがいいのでしょうか??
液晶保護貼っちゃったんだけどなっww
皆さんのはそんな音しますか??
1点
赤外音楽です 嘘
フラッシュのチャージ音かな
書込番号:22325478
0点
想像するにAFの合焦音か手ブレ補正の駆動音だと思います。フォーカスをマニュアルに切り替えてみる(活用ガイドp81)、手ブレ補正をOFFにしてみる(活用ガイドp110)等でどの部分の影響か確認する事は出来るでしょう。
YouTube動画で同じようなノイズが発生している例がアップされてkます。
https://www.youtube.com/watch?v=mM-uksK_kTA#t=70
書込番号:22325513
2点
>うっちっさん
AFや手ぶれ補正の駆動音ですね。不良品ではありません。
内蔵マイクではどうしても駆動音や操作音を拾ってしまいます。
FZ85は外部マイクも使えませんので気になる様でしたら外部レコーダーを使って編集するしかありません。
外部レコーダーをカメラにマウントする場合はサスペンションマウントなどを使用しないと結局は駆動音や操作音を拾ってしまいますので要注意です。
ご参考までに。
書込番号:22325572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ずっとカラカラいってますwずっとですww
デジカメ4台目で光学式手振れ補正ミラーレス一眼も持ってますが、
こんなずっとカラカラ言うのははじめてですw
音もけっこう大きいんですよね。
手振れ補正を切ってみたしたが、すこしはよくなりますが、ずっと音はしてます。
MFにしてみたけど、同じでした。
静止画だけなら別にいんですが、動画用に購入したので、すごく気になります。
当たりが悪かったということでしょうか??
我慢してつかうしかないのかな??
書込番号:22325693
0点
>うっちっさん
仕様です。(^^;
AFを追従させるような撮影、本機は特に、静かな場所ほど、あまり適しません。
特に、動画撮影中のAF作動音は賑やかな本機です。以下は、私が商品購入後に撮影した動画です。
https://youtu.be/cSkDaR3k3lE
こうした三脚を利用し、被写体の遠近の移動が殆どない場合は、AFを固定して構わない撮影になってきますので、シングルAFにして、常にAFを調整する作動を止めてしまう事で解消できます。
なお、上記の様な固定した絵を三脚を利用して撮影するのでしたら、「手振れ補正」も止めてしまう事をお勧めします。
AFよりも作動音は静かな方ですが、気になる方には気になるかもしれません。私がそうでした。また、手振れ補正を働かせた際は、特に望遠効果を強める程、三脚を利用していても、構図を求めにくくなる原因にもなります。
ただし、本機を含め、おおよそのカメラに搭載されている「マイク」は、「風切り音」の対策が成されていませんから、これの解消には、別途、工夫が必要です。
書込番号:22325818
![]()
1点
>うっちっさん
あっ。
AFの作動音は、写真撮影中でも、確認できますね。(^^;
(AFC選択時です)
飛んでいる野鳥のAF追従は、あまり望遠効果を利用せず、AFCの1点等で撮るのが良いかと思います・・・。
あっ。
うっちっさんは、何を撮影されるんでしょう?(^^;
書込番号:22325862
1点
ずっとジジジ〜〜ジ〜〜〜っという感じは初めてだったので、
紹介されたYOUTUBE動画でもAFのカツンカツンっていう音はわかりましたが、
ジジジ〜〜ジ〜〜〜は確認できませんでした。
自分では手振れ補正の可動部の音みたいかなといろいろやってそう感じました。
FZ85では手振れ補正の不具合も報告されているので、
そこらへんの問題なのか、大分発売から時間がたっているので、
その問題を修正した結果なのかはわかりませんが、
これで動画とっていこうと思います。
YOUTUBE動画用に使おうとおもっていたんですが、
YOUTUBEって音にうるさいところがあるので、
ちょっと危惧を感じてしまいました。
書込番号:22326858
1点
>うっちっさん
記載忘れしていたので、追記しますね。(^^;
今回の動画、手振れ補正はOFFです。
うっちっさんのUPされたサンプルでは、手振れ、AF作動の両方の音が記録されている様に思います。
それぞれの機能をOFFにして、録画→確認してみて下さい。
ただ、本機では、それぞれの機能をOFFにしても、何らかの(モーター?)作動音は静かな場所でカメラに
耳を近づけて聞くと、確認できる時があります。何の為に、何が作動しているのか分かりませんが、ぱぱうるふさん
が書かれているように、こうした関連の「音」は、カメラのマイクが、その音を拾ってしまいます。
念のため、sumi_hobbyさんが上げていらっしゃる件で以下の点ですが、
>YouTube動画で同じようなノイズが発生している例がアップされてkます。
>https://www.youtube.com/watch?v=mM-uksK_kTA#t=70
こちらのリンクでは、再生の開始時間が指定されています。
以下のリンク先でのYouTubeのリンクでは最初から再生されますが、同じ動画です。
過去のスレッドに、同様の質問投稿探して見つけましたので、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20981877/#tab
こちらの症状について、故障ななのか?分かりませんが、手持ちの写真撮影の際には、手振れ補正を利用していました。
発売後の間もない頃から購入して使っていますが、関連の症状は感じられませんでした。
もし、同様の症状が出る場合、故障?の可能性も疑ってみる必要があるかもしれません。
書込番号:22327517
0点
>うっちっさん
再び、補足ですいません。
>過去のスレッドに、同様の質問投稿探して見つけましたので、参考まで。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20981877/#tab
こちらですが、「作動音」というよりも、手振れ補正の効き具合の比較が含まれていますね・・・。
「音」の症状に大きな違いは見られない点が多いと思いますが、(それでも、大きな音でしょうか・・・)
手持ちの写真撮影の際に備えて、手振れ補正の効き具合は確認された方が良いかもしれません。
書込番号:22327546
0点
買って間もないようですので、購入したカメラ屋に行って確認、修理依頼されたほうが、気にならずに良いと思いますよ。
一定の割合で不良品は出ますので、今回は仕方なかったという事で修理出しましょう。
購入したお店によっては交渉すれば初期不良対応で無償交換できるかもしれません。
パナソニックのお客様サポートに確認されてはいかがですか。
書込番号:22330619
0点
承前
まあ一応、ソフマップにメールしたんですよ。
録音に動作ノイズが混じるのが大きいと、
>ご面倒をお掛けいたしますがまずは一度、以下メーカーサポートまで
>お問い合わせいただけますようお願い申し上げます。
っとメールで返信もらいました。
でパナソニックの相談窓口に電話して、修理サポートに電話してくださいというので、
修理サポートに電話したら、まあ、送ってくれと、それで事象を確認するからと、
明日WEB受付で登録して、着払いで送るのが普通の一手、
少しぐらい音ノイズはいっても、そのまま使い続けるのも一手。
送るの面倒だな〜〜〜
で、また検証動画2をUPしときます。
ズーム音も入れときました。
通奏低音で沸騰するような音聞こえますよねw
鏡筒が伸びると音がより増幅されますねww、トロンボーンかよっw
この録画きいてたら、このままずっと使い続けるのがチョット厳しいような気がしてきた><
書込番号:22335806
0点
テストで遠景を撮影してみました。
問題になるようなノイズは入りませんでした。
悪条件が重なると、あのような大きいメカノイズが録音されるようです。
ですので修理には出しませんでした。
ノイズが大きくなるような状況には滅多にならない感じなので。
元動画1GBあったので、圧縮した動画になります。(UPは100BM以下にしないといけないので)
お騒がせしました。
広角も20mmあるし、これは利点ですね、
マニュアルでテストもしましたが、マニュアルはちょっと直感的には操作できないけど、
でもまあこの価格帯ならそこそこよくできてると思います。
書込番号:22353646
0点
★解決しました★
数年前の話題のようですが、最近、自分もこのデジカメを買いました。
そしたら全く同じ悩みにぶち当たり、検索してここに辿り着きました。
自分と一緒の人がいて驚きましたね。そして解決できました。
駆動音を動画から聞こえないようにする方法は
audacityというフリーソフトを使います
こちらの動画を参照して下さい 自分で作った動画ですからご安心を
https://www.youtube.com/watch?v=WPilGjFJrVU
駆動音を消した動画や、消す方法を解説しています。
しかし、PCやスピーカーなどの環境と、音源などによっては
結果が変わります。どこまで駆動音だけ低減さす事ができるか、
他の残したい音を減らさずにすむか、というのは調整が難しいです。
実際に音源によって調整を変えないといけません。
面倒ですが、あの音がほとんど聞こえなくなることを祈ります
ではでは
書込番号:24743656
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
子供のテニスを撮るサブカメラを探しています。
1眼レフは持っているのですが、妻が使うカメラでなるべく軽くて
レンズ交換のいらない望遠タイプを探しています。
FZ300がいいかなと思いましたが新品がなく、少し重いかなと。
パナソニックのFZ85か、キャノンのSX530、ニコンb500で迷っています。
最近の小型デジカメはあまり使用したことがないですがSX740も
気になっています。やはり、ファインダーがあるFZ85いいでしょうか?
2点
やはり、ファインダーがあるFZ85いいでしょうか?
⇒ファインダー付きが良いです。
○三点支持になるのでカメラが安定化し、特に望遠域が撮りやすくなります。
○晴天日中、外光に影響されずに被写体を観察できます。
○ライブビューでテニスのパンチラを撮ってて
後ろの誰かに液晶を覗き込まれたら
気まずい思いをします。
書込番号:22263591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>瑠璃カケスさん
参考になるか、どうか・・・。
当方、普段は野鳥撮りですので。(^^;
FZ85で撮影の写真、子供のテニスの4枚を添付します。コートの隅にて、
露出変化を起こさないマニュアル、中央1点、AFCで手持ちの撮影です。
(故に、人物は黒で埋めています、ご了承下さい。)
カメラの画質設定は以下の通りです。(前日のRAWファイルより確認。)
シャープネス -1
IR(超解像) 拡張
ノイズリダクション ±0
彩度 ±0
シャドウ ±0
ハイライト ±0
コントラスト ±0
iDレンジコントロール OFF
フォトスタイル スタンダード
記録画素数 3456x2304 (8M) (M)でJPEGのみの出力です。
晴れた日なら良いと思いますが、画質的には記録画素数2400x1600 (4M) (S) が良いと思いますし、
晴れていても「日陰」は見た目より暗い写りになりますから、カメラの画質設定でシャドウやiDレンジコントロールを
事前に調整したいかな?と思った所です。この点は、RAWで記録して置くと、カメラ内現像にて、後で調整も可能です。
焦点距離が600mmまでで良ければ、FZ300の方が良いかと思います。
FZ300も所有していて、テニスの撮影ではないですが、曇りの日の画質結果がFZ85よりも有利になって来ます。
ただ、いずれもセンサーが小さいので、それより大きな製品(デジイチ等)と比較すると、やはり画質は劣ります。
どちらの機種も連写、AFには定評がありますが、完璧ではありません。
FZ85、FZ300共に連写はSDXC/SDHC メモリーカード UHS-I U3(UHS Speed Class 3)を使えば、RAW、JPEGは
Web上に示されている連写枚数に近い数まで続きます。
ただ、製品が持っている連写枚数の能力はRAWですと少ないと感じる方もいらっしゃる事と思います。
そうした意味で、撮影枚数を優先するならJPEG出力でしょうか。
また、AFについては焦点距離を延ばす(望遠端に近い程)と、その精度は落ちる傾向が多くなる様に思います。
書込番号:22263704
2点
>瑠璃カケスさん
FZ-300って新品無いんですか?
価格comでは扱い店舗ありますけど。
店頭で触って確かめたいってことでしょうかね。
お近くにヨドバシカメラがあれば、ヨドバシ・ドット・コムでも扱いがあるので現品ありそうですけど。
自分の地域では無理ですけどね。
重さ的なものもあるようですが、FZ-300はF2.8通しのレンズですので仕方がないのかなと思います。
日中屋外でしょうからファインダーがあった方が見やすいですし、FZ-85の方が望遠力がありますね。
後は使う奥様がどう判断するかでしょう。
お子さんのテニス撮影とのことですが、撮影ポジションにもよると思います。
一眼レフでも撮影されているとのことですので、どこまでの望遠力が必要かはフルサイズ換算の画角で判断できるので、その上での望遠カメラということですよね。
ご存知の通り、このクラスのカメラはコンパクトじゃないですので、後は使う方がどう判断するかでしょうね。
書込番号:22263769
0点
お早うございます。
FZ85は望遠時のAF性能が今一っていう感じはしますね。パナソニック自慢の空間認識AFを採用していますが何か調和が良くないんです。この点ではFZ300とかなり差はあるんじゃないでしょうか。型は古いですがキヤノンのSX60 HSの方がFZ85よりも遅いですけれど確実性は高いと思います。その延長線上の機種であるSX70 HSの発売まで待てるなら待ってみてはどうでしょう。
書込番号:22263844
0点
>瑠璃カケスさん
上を見ればきりがないですが、そもそも一眼レフを選択肢から外したってことは、スペック優先ではなく、SX530やB500を候補と言うことは大きさと予算が重要かと思います。
最近私の妻に渡しているのはビデオカメラ。
録画中でも静止画ボタンで写真が撮れるので便利に使っているようです。
もともと妻のスマホはエクスペリアZ5で熱の影響で動画撮影の時間が短いのに不満があり、かといって静止画は撮れるのでわざわざデジカメを持つのは面倒、デジカメは持ちたくないけど望遠写真も撮れればいいなぁ、なんて、理屈は通らないながらも自分の意見はある。
カメラ好きからしたら相当厄介でした(笑)。
用途は娘のマーチングバンドを撮る(録る)ことなので、ビデオカメラは本当に便利なようです。
どのメーカーもそれほど変わりないと思いますが、我が家はパナソニックのHC-V360MS、2万円前半のものです。
選択の一つに加えていただけたら幸いです。
書込番号:22263928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
瑠璃カケスさん自身が挙げられた機種の比較表です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808287_J0000018455_K0000741208_K0000938771_J0000028206&pd_ctg=0050
FZ300が重いといってもFZ85と75gの差です。
この75gが奥様にとって大きな差ならしょうがないですけど。
また、単純な重さの差だけではなく、重量バランスや構えやすさによっても印象は違うかも知れません。
私はFZ200(FZ300より100g軽く、ボディもやや小さい)ユーザーなのですが、FZ300を触った時にはちょっと敬遠してしまうほど重く大きく感じました。
ファインダーは個人的には有った方が良いと思いますが、場合によっては必須ではないかも?と思います。
構えやすくなるので手ブレ軽減にも効果がありますが、そもそも手ブレするような遅いシャッター速度では被写体ブレも起こしますし、それであれば望遠端でもレンズが明るいFZ300しかないと思います。
つまり、屋外ばかりでなく、屋内コートなどもあるならFZ300が大きく有利です。
屋外だと液晶モニターは見え辛くなりますが、ファインダーなら影響されないので、そういったメリットはあります。
屋内があるならFZ300だとして、屋外ばかりで軽いのが良いならパナソニックTZ90かTZ85は如何でしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018224_J0000024456_J0000028206&pd_ctg=0050
SX740HSと同等サイズですがファインダーがありますし、フォーカス速度もコンパクト機としてはまずまずだと思いますし、AF連写などにも対応しています。
書込番号:22264130
1点
沢山のアドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
一眼レフは妻がレンズ交換がめんどくさくで重いと言うので、でも、
コンパクトデジカメではうまく撮れなくて。。。
一眼レフは6Dの中古です。
レンズも300mmまでしか持っていなかったので、FZ85に興味がありましたが
屋内コートの撮影もあるので、FZ300がいいかなと思います。
FZ300の方が古いけどピンとも合いやすいという事で良いでしょうか?
少し重いですが、一眼レフより機材が少なくなるので妻にも良さそうです。
田舎で電気屋にはないのでネットで探して買ってみます。
書込番号:22265876
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
これまで山歩きのお供でFZ-1000を愛用していましたが、どうしても高倍率ズームで撮りたいものが有り、FZ-85を購入しました。
昨夜の満月を写したのですが、手持ちで私としてはきれいに撮れたと満足しています。ところが等倍で写真を見ると、なんか
モヤモヤしたようなノイズが見えるのが気になりました。これはこのサイズの撮像素子では仕方がないことなんでしょうか?
それとも何か設定をいじくったら改善するものなんでしょうか?
1枚目はリサイズのみ。
2枚目はトリミングしてリサイズ
3枚目は等倍切り出し。
4点
座布団おじさんさん
ノイズ処理とか露出でどうにかしようとする前に、ピント合わせがもっと追い込んで、月面のクレタ―が見えてくるのかが先決のような感じがしますが如何でしょう?。(ピントが合ってもクレタ―が確認できなければ、カメラの分解能の限界かなと。)
後、撮影時もしかしたら、薄雲がかかっていたのではないかな、とも感じられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19833100/ImageID=2700580/
(等倍画像でご覧ください、参考に成りますでしょうか?。)
書込番号:22150830
1点
>スレ主さん
>露出を変えて撮影された画像もおありですか?
上で、レベル補正のレスを上げた方からのご指摘がある様に、
「スレ主さんの画像」に、もっと明るく撮れているのがあればより解り易いですね。
そうすれば、「スッ転コロリンさんの画像」のと対比も出来ますしね・・・。
あっ、なければ無論よろしいのですが、スレ主様からお返事が無いので一応書き込んで見たまでです。 (^^
いずれにしても、双方共 撮影の折に特別なカメラ設定をしていない場合は、多少の露出差は織り込んでも
私のもモニターで見る限り、やはりキヤノンのカメラ内処理は秀逸に見えますね。
書込番号:22151778
4点
今朝は晴天でほぼ真上に半月が出てましたので撮ってみました。
FZ85は設定が豊富でまだまだ試行錯誤しています。
クレーターもなんとかわかるので揺らぎは少ないのかなと思っています。
皆さんのようにハイレベルな技術は持ってませんので温かいコメントおねがいします(^_^;)
書込番号:22157387
1点
>こんた@鈴鹿さん
結構よく写っていると思います。
因みに、次回はiAズームだけで2400mmにし、現像ソフトでノイズを減らすか、カメラのシャープネス設定を最低にして、フルサイズの画像をアップしていただけないでしょうか。
尚、勝手な事をして申し訳ありませんでしたが、アップした画像のコントラストを少し上げて、ノイズを少し低減した画像をアップさせていただきました。
書込番号:22157544
0点
>こんた@鈴鹿さん
画像を良く見たら、現像ソフトで除去が出来ないノイズパターンが結構出ていたので、次回はカメラのシャープネス設定を最低にしていただけないでしょうか。
尚、iAズームも2400mmや1800mm等も試してみた方が良いかもしれないですね。
書込番号:22157575
0点
リクエストにはお答えできないです。
来週まで晴れそうにないですし、来週には月が細くなり昼間しか見えないと思います。
私はカメラ、写真に凝る方ではなくて、手軽に楽しみたい派なので現像ソフトでどうのこうのはやりません。
ぱぱっと撮ってPCモニターできれいに見れれば満足です。
さて、同じ時間に同じ場所から別のカメラでも撮りました。
1/2.3型イメージセンサーのFINEPIX S1で特別な設定なく手持ちで撮った月です。
私はこのぐらいの画でOKなのです。
FZ85でこれに近づけるにはどうせっていしたらよいのでしょうか(?_?)
書込番号:22159626
1点
>こんた@鈴鹿さん
>FZ85でこれに近づけるにはどうせっていしたらよいのでしょうか(?_?)
FZ85の画像処理は今一の様なので、シャープネスを最低にして現像で頑張るしかないかもしれないですね。
参考までに、貴殿の画像を白黒化して現像で頑張って見た画像をアップさせていただきました。
書込番号:22159666
0点
>こんた@鈴鹿さん
FZ85で撮影の月は、JPEGでの記録(出力)でしょうか?
可能でしたら別の機会でRAWで記録し、カメラ内現像をしてみてはいかがでしょうか?
(カメラ内現像よりも、きめ細かくと言う事でしたら、パソコンでの作業が良いかと思います。)
各社のカメラでの、レンズ、センサーはもちろん、JPEGファイルを生成するための映像エンジンも、それぞれ特徴が異なります。
パナソニックの映像エンジンで他社の映像エンジンの絵に近づける事は難しいかと思います。
もし、よろしければ、自身が以前に試していた、以下のスレッドを・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20856640/#tab
参考には、ならないかも・・・。(^^;
書込番号:22160359
3点
>こんた@鈴鹿さん
先程のリンク先で「月」の写真、この当時はJPEGで撮影しているのですが、この過去の写真をHDDから引っ張り出して、
JPEGベースで調整してみました。
1枚目はJPEG出力のオリジナルで、編集のパラメーターをその右に。2〜4は、加工後のJPEGです。
書込番号:22160554
1点
>こんた@鈴鹿さん
すいません、書込番号:22160554での1枚目、拡大出来なかったので、再投稿です。
書込番号:22160560
1点
>フルセさん
iAズームを使用されていないようなので、FZ85の本来の性能を発揮出来ていないのではないかと思いますが、iAズームを使用すれば、もう少し確率的にですが、解像すると思いますよ。
根拠は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659
をご覧下さい。
書込番号:22160637
0点
>こんた@鈴鹿さん
私はFZ85の設定だけで画質の改善、特にノイズを解消する事を目的として行っていた時期がありますが、
所有している他機種の映像エンジンに比べると、被写体のシャープ感を出しつつ、ノイズを解消する事が、
FZ85では難しいです。
自身は、未だに四苦八苦していますが、シャープとノイズの関係や、撮影済のJPEG写真については、
どの様な調整をしたら見栄えが良くなるか、また、撮影(JPEG記録時)には、どの様な設定が良いか?等々・・・。
撮影する事を含め、色々と試して調整する事、お勧めです。(^^
その事はカメラが持っている限界を知る事につながりますし、各社毎に画像エンジンの特性は異なる物の、
シャープとノイズの関係は似た傾向があります。
この事は、おそらくFZ85よりも高性能なレンズやセンサーを持った機種であっても、出て来る問題だと思いますので、
色々と調整してみて下さい。
書込番号:22161168
1点
>フルセさん
FZ85をかなり探究されており勉強になります。
ズボラなもんでカメラ内現像はやってませんでした。
今度やってみます。
このクラスがコスパが良いと思って高級機は使ってないです。
Fujiが後継機出ないので自分なりにリサーチしてFZ85を選びました。
Panasonicエンジンが非力なのはちょっとガッカリですが調整頑張ってみますね。
書込番号:22162653
1点
フルセさんの処理AIがカメラに搭載されれば、凄い事になりそうですね。
書込番号:22163718
2点
>エアー・フィッシュさん
>フルセさんの処理AIがカメラに搭載されれば、凄い事になりそうですね。
私は素人ですから、ありえませんよ。(^^;
仮に、特定個人の撮影や調整技術をAI処理として用いるとしたら、それは、プロの写真家の方が対象となるでしょう。
ただ、その事は「知的財産財産ライセンス契約」等が関わってきそう?ですから、事は簡単に進むものではない様に思います。
AI技術については、今、正に開発競争が繰り広げられている分野かと思いますが、既存の基礎技術や各社毎の技術の中には、
特許等が存在している事と思いますから、たとえば、
パナソニックのAF追従・連射性能に、ニコンの映像エンジン力が欲しいと思っても、消費者から見ると叶わぬ夢だったりします。
そうした中で、撮影目的にあったカメラ・レンズ選び、経験を積むほどに重要性が増して来る事と思いますし、既存で所有のカメラ
なら、どの様に撮影して、足りない部分を必要に応じ、パソコンの編集でどの様に補うのか?という所かと思います。
書込番号:22164684
0点
>フルセさん
>そうした中で、撮影目的にあったカメラ・レンズ選び、経験を積むほどに重要性が増して来る事と思いますし、
私は、主に「撮影目的にあったカメラ・レンズ選び」の為にこそ、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
というような考え方を提案している事をご理解いただけると助かります。
書込番号:22164765
0点
>こんた@鈴鹿さん
既に、お気づきの事と思いますが、可能な範囲でベース感度(FZ85では、多分ISO80)で撮影する事と、
月の様な、大きく距離を縮める事が出来ない被写体を除き、可能なら、望遠効果を下げ、可能な範囲で
被写体に近づく事が良いかと思います。
先の返信にて、「撮影する事を含め」と記のは、そうした背景からです。
書込番号:22164862
1点
>こんた@鈴鹿さん
カメラへの撮影設定の参考となるか分かりませんが、主に晴天時のISO400を上限とした時、
このジャンル(と、言いますかFZ85です)での設定で、「これが、今の所の自己ベストかな?」と
思う内容で、スレッドを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22165099/#tab
参考になるか、分かりませんけれど・・・。
本日、もしかして、鈴鹿サーキットへお出かけですか?
なんて・・・。(^^;
書込番号:22165112
0点
>フルセさん
ISOは80固定を基本にして使っています。
F1は観に行きませんでしたがFZ85はレース撮影に活躍しています。
追従AFと連射と流し撮り手ぶれ補正でかなり楽に流し撮りできます。
望遠側の絞りが5.9〜8.0と狭いのが弱点ですが撮れないよりはマシかと思います。
書込番号:22174368
0点
>こんた@鈴鹿さん
ニックネームからブログ拝見して、伺ってみた次第です。(^^;
最近の傾向、全く把握していないのですが、フジテレビ、地上波でF1の放送、しないですよね。(^^;
F1について詳しくないんですが、マクラーレンホンダに乗るセナ。
小林可夢偉は、衝撃的でした。
書込番号:22175127
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
今、SONYのDSC-WX350を使用していますが、望遠時の画像の荒らさや背景がボケないなど、すこし不満が出てきたので買い換えを考えております。
今後は、主に少年野球の写真を撮っていきたいです。
添付画像みたいに土煙まで撮影したいのですが、こちらのカメラでの撮影は難しいでしょうか?
ミラーレスや一眼レフの購入は考えておりません。
ご教授お願いいたします。
書込番号:22139073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>悩むーむさん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938771_J0000011834
WX350とFZ85とは画素数は各々18Mくらい、
望遠端の換算焦点距離が1200mm / 500mmですんで
2.4倍ズームして撮ることはできるんで、
そういう意味では細かいところまで写るといえば写りますが
同じセンサーサイズですので
基本的な画質は大差ないと考えた方がいいです。
感覚としては今の画質のままでよりアップして撮れるというかんじで。
貼った写真は何で撮ったものなんでしょう?
このような絵が撮りたいのであれば
そのカメラを買ったら撮れるんだと思いますが?
実はこっちからのアプローチの方が
問題解決は早いのではないかと
書込番号:22139100
3点
>パクシのりたさん
早々のご回答ありがとうございます。
画質は、あまり変わらず,,,といった感じなのですね。
この写真は一眼レフで撮影されたものです。カメラに詳しくないので機種などはわかりません。
自分の技量や知識などを考えると一眼レフは高価すぎて手が出ません。
書込番号:22139136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>悩むーむさん
WX350でどのように撮られているか・
レフ機で撮った写真はどういうレンズ・カメラか
あたりがハッキリしないと
どのくらいのものが必要かも難しく・・・
WX350ではオート撮影で今後もそうするかんじ?
だとしてもレフ機でもオート撮影はできるんで
基本使い方は一緒です。
あとは大きく重い物どこまで持てるかで。
今の不満点に対して
とりあえず望遠があればいいかんじなら
FZ85でも足りるのかもしれませんが
そこがよく分からないです。
書込番号:22139217
2点
基本的に日中の屋外であれば大丈夫と思います。
焦点距離も20mm〜1200mmあるし。
但し、幾らかの条件がありますね。
この機種は撮影モードがいくつかあります。
(もちろんミラーレスも一眼にも備わってます。)
まず、シャッター速度優先モード
コレ覚えて下さい。
モードダイヤルを【S】の位置にするだけなんですけどね。
あと、後ろの親指のくる位置をクルクル回して
1/500秒以上にするだけです。
(この機種、持ってないんで・・・たぶんですが。。。。。)
フォーカスエリアは中央の1点のみ
フォーカスモードはAF-C(AFC)で
被写体を真ん中に捉えて、シャッターを切るだけです。
ああ、連射で5枚位撮るとイイかも。
5枚の中にイイのが撮れるかも・・・です。
(名付けて・・・下手な鉄砲作戦。。。笑。。。です!)
それから1200mmって望遠になったら
カメラをちょっと振っただけでファインダー、もしくは背面液晶の
景色が一瞬で変わります。
5,000円〜8,000円程度の三脚
スペースが無ければ一脚で出来るだけカメラを固定できる方法も
考えた方が良いと思います。
このカメラ、センサーが小さいです。
少し暗いところとか夜景、室内は得意ではありません。
(撮れない事も無いと思いますが。)
ボケ味もそれ程期待は出来ないと思います。
(撮り方によれば背景ボケも出来ると思います。)
そのあたりをちゃんと理解したうえで少年野球撮るのであれば
問題ないと思います。
そのうち慣れてきたらシャッター速度を落として
背景が流れるような流し撮りとか
わざと選手の動きをブレさして動きを撮るとかも楽しめると思います。
(迷作量産の可能性も・・・笑)
少し勉強すれば
今度は絞り優先で絞り値を変化させて撮ってみるとか・・・
楽しいと思います。
迷作・・・違う!名作だッ!!乞う御期待ってところかな?
書込番号:22139477
![]()
6点
>パクシのりたさん
せっかく回答を頂いたのにレフ機について無知ですみません。
WX350ではオート撮影です。
今後はアプリで修正するのではなく背景をボカして被写体を際立たせるような写真や動きのある写真が撮れたらいいなと考えています。望遠はあれば嬉しいと言ったオマケ程度に考えています。
FZ85を店頭で実際に触ってみたのですが、この重量であれば持てそうです。
書込番号:22139943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DLO1202さん
ご回答ありがとうございます。
条件の説明まで素人の私でも理解しやすいです。
ボケは難しいですか、、、撮り方によっては、という期待もあるのですね。勉強します。
迷作,,,名作、思わず笑ってしまいました。
書込番号:22139973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ボケは難しいですか、、
例えば、APS-Cのデジイチやミラーレスに対して1/2.3型は、
同じぐらいの望遠の場合 で、3倍から7倍ぐらい「ボケにくく」なります(^^;
(※レンズの明るさというか「絞り値」で変わります)
>ミラーレスや一眼レフの購入は考えておりません。
とのことですが、
コンデジの超望遠ではそもそもレンズが暗い=F値の数字が大きいので、絞りを開放にしたところで、絞りを絞った状態と大差ないですし、
被写体の前後の選手とか自由に動かせないので、
撮り方でカバーできるのは【極端に近づく】ぐらいになりますが、
試合中にコートの中へ入れませんから、
残念ながら「成り行きでガマンする」ことになってしまいます(^^;
※努力が実る余地が殆どの無いわけで・・・(^^;
なお、間をとって1型とか1/2.3型でも望遠端でレンズが明るい機種がありますが、
【換算f=600mmで比較】した場合、下記のような「ボケ易さの比」になります(^^;
(比較元)1/2.3型 F5.6→「1」とすると、
1/2.3型 F2.8 → 2.0倍 ※数万円
1型 F5.6 → 2.0倍 ※数万円
1型 F4.0 → 2.9 倍 ※「十数」万円(^^;
書込番号:22140108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>悩むーむさん
望遠そんなにいらないけど
今以上にボケほしい、なかんじであれば
センサー大きい機種にするか
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=300-&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
より明るいレンズの同センサーサイズ機種にするか
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=300-&pdf_Spec308=2.8-3,4-5.6&pdf_Spec320=0.4-0.5&pdf_so=p1
どっちかになりますかね。値段だと後者のFZ300になるかなー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808287_K0000787146_K0001032986
でもボケは撮り方でも作ることはできますよ。
被写体をなるべくカメラの近くで撮り、
背景が相対的に遠くなるように撮れば
(両者の差をなるべく大きくしてやれば)
ボケは大きくなるはずなんです。
書込番号:22140260
0点
>望遠時の画像の荒らさや背景がボケないなど、すこし不満が出てきたので買い換えを考えております。
WX350の望遠力(どのくらい大きく撮れるか)には不満はありますか?
もしかしてデジタルズーム(や全画素超解像など)使っていませんか?
FZ85の場合は望遠力が大きいので、単純に大きく写すことも有利ですし、背景ボケにも有利です。
ただし、FZ85で、WX350と同じ距離から最大ズームで撮るとどアップになる可能性もありますし、それを避けるなら今まで以上にわざと遠くから撮る必要があるかも知れません。
その場合の背景ボケは小さくなりますが、WX350よりは少しだけ有利だと思います。
WX350と同じ位置で、ズームを控えめにしてWX350と同等の大きさで写すなら、背景ボケは大差ないと思います。
>添付画像みたいに土煙まで撮影したいのですが、こちらのカメラでの撮影は難しいでしょうか?
「土煙の一粒一粒を写したい」という意味なのか、「土煙が上がった瞬間を撮りたい」という意味なのかが分かりませんが、前者の意味ならFZ85の方が望遠力があるので有利だと思いますし、後者の意味ならFZ85はシャッター速度優先モードもありますし、連写や4Kフォトなどを利用すれば“瞬間”を写すには有利だと思います。
動く被写体を撮るには電子ビューファインダーも活躍すると思います。
そういう点ではFZ85の方が適応力は高いはずですが、簡単に(例えばオートのまま)撮れるかというと、そうではなく、ある程度の知識と設定が必要だと思います。
書込番号:22140710
![]()
0点
>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
勉強になりました。
>パクシのりたさん
何度もご回答ありがとうございます。
奥が深いですね,,,。勉強することが多いです。
皆さまのご回答をみるとFZ85やコンデジで私が撮りたい写真を撮るのが難しそうですね。
いろいろ調べてみたのですが、価格的に頑張れば,,,ニコン D3400 ダブルズームキットだったら購入できそうです。ニコンD3400でしたら最初に添付した写真みたいな感じで撮ることができますでしょうか??
再度の質問になっていまい、すみません。
書込番号:22140715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>豆ロケット2さん
ご回答ありがとうございます。
>WX350と同じ位置で、ズームを控えめにしてWX350と同等の大きさで写すなら、背景ボケは大差ないと思います。
そうなんですね,,,買い替えても理想の写真が撮れそうにないですね。
土煙については「土煙が上がった瞬間を撮りたい」です。それはクリアしそうですね。
ですが、私の優先順位は背景がボケることですので,,,FZ85 は買い控えたほうがよさそうです。
書込番号:22140732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>悩むーむさん
あれ???
書いたと思ったら書いてなかった。
レフ機はちょっとなかんじだったからか。
あ、重さがFZ85(600gちょい)と比べて
かなり重くなるからだった
(確か望遠キットズームとで900g台でした。
標準キットズームとでも700gちょいだったか)
この点大丈夫なら確実にレフ機がよいかな
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019973_K0000942559_K0000922073
でもどうせならここはD5300のAF-Pダブルズームキットがいいです。
オートで撮られるとのことですが
値段差はD3400のキットとほとんどなく
でありながらかなり細かく設定できたり
とにかくいいことづくめなんで
コスパ考えつつここ狙ってるなら絶対D5300。
余裕あればD5600が次点でオススメです。
ニコンなのは安価でキットズームの望遠が
換算450mmまであってWX350とほぼ変わらないから。
Canonだと換算400mmまでになっちゃいます(キットズームは)。
開放F値はF6.3とF6.5くらいで同じなんですが
センサー大きくなる分ボケ量も増えます。
両者絞り開放で望遠端で撮ったら
WX350の2X2X2倍ボケるかんじです。
書込番号:22140791
![]()
0点
>パクシのりたさん
ご回答ありがとうございます。
>重さがFZ85(600gちょい)と比べて
かなり重くなるからだった
(確か望遠キットズームとで900g台でした。
標準キットズームとでも700gちょいだったか)
実際に店頭に行って手にとって重さを確かめてみますね。
>WX350の2X2X2倍ボケるかんじです。
いいですね。ますます魅力を感じます。
何度も回答を頂きありがとうございました。
書込番号:22144125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボケる範囲(被写界深度)に対して、
撮影距離は最も影響がありますので、
遠く離れるほどボケにくくなっていきます。
※昔から、撮影距離は共通としてのハナシが多いので、撮影距離の影響が軽んじられる結果になっています。
試合中には近寄れる距離に制約がありますので、カメラ単体のボケ易さだけではイマイチの場合もありますから、
その際はできるだけ近寄れる場所まで移動してみてください。
書込番号:22144169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































