


世の中には、「超解像技術」で分解能が向上する事はあり得ない的な事を撮影データを示さずに執拗に主張している方がいらっしゃるようなので、本当にそうなのかどうか検討して見ました。
まず、私の結論的考えを先に述べると、絶対に正しいという保証はありませんが、アップした比較画像データを確認する限り、「iAズーム」とか「超解像ズーム」とか「回折補正」とか呼ばれている「超解像技術」で分解能が向上する事は部分的には有りうると考えます。
例えば、縦方向を光量とし、横方向をセンサーの横方向の位置とし、
■□□□■
■■■■■
■■■■■
■■■■■
@ABCD
というセンサーデータをカメラが得た場合、カメラの画像処理装置がBの位置の出力データを、@AとCDの入力データの傾向を判断して、Bの光量の出力データを減じ、
■□□□■
■■□■■
■■■■■
■■■■■
@ABCD
というような出力データを生成する事が可能です。
カメラがこのような処理を行う事により、@〜Dの間の暗部が明瞭になり、もし実際の被写体のBの部分に該当する箇所に暗部が存在していたとすれば、ここの部分に関して云えば、分解能が上ったと見做す事が出来ます。
但し、実際の被写体のBの部分に該当する暗部が存在しなければ、実際と異なる画像となってしまいますが、多分、人間の目から見れば、このような実際と異なる部分があったとしても、実際に近づいた部分の方をより着目して、解像感が上ったというように感覚する事になるのではないかと思います。
また、解像度測定用チャートによる解像度の測定の場合でも、誤って分解した部分を数えてペナルティーを課すような事は行なわない為、解像度測定用チャートによる解像度の測定の場合でも、解像度の数値的向上が認められる事になるのではないかと思います。
書込番号:22097659
3点

>@AとCDの入力データの傾向を判断して、Bの光量の出力データを減じ、
は
>@AとCDの入力データの傾向を判断して、Bの光量の出力データの値を減じ、
が正解でした。
書込番号:22097684
1点

全画素超解像ズーム 1.5倍と
普通のトリミング1.5倍と
比較した経験は有りますが
全く同じでは無かった事は確認しました。
全画素超解ズームのほうが
シャープネスを一段強くかけた様な感じ
でもそれが 高画質と言えるモノでは無い
別々に見たら 気づかないレベルの
微妙な域
全画素超解像ズームと言う名称ほどのモノでは無いと判断しました。
ソニーは昔 オーディオ部門で
プリメインアンプで
頑丈なシャーシを作ったのです。
それをジブラルタル シャーシと名付けたのです。
ジブラルタルとは
スペイン最南端の半島の地名
頑丈な岩をイメージして
ジブラルタル シャーシと命名
ちょっと大袈裟だなあぁ。と思ってました。
書込番号:22097729 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>謎の写真家さん
全うなコメントありがとうございました。
私も、このスレのトップの画像を見ればわかりますが、「超解像ズーム」といか「iAズーム」とかいう名前は大げさだとは思っています。
私は、これらの技術を宣伝する為にこのスレを立てた訳ではなくて、私から見て誤っていると思える主張を性格的に見過ごす事が出来なかった為、このスレを立てさせていだいた次第です。
書込番号:22097758
10点

超解像って表示側の解像度に合わせて(元画像の解像度が表示側の解像度より低い場合に)元画像のスムージングをして画像エッジ部のガタガタを滑らかにする技術。だと思います。4KTVにおけるフルHD放送の表示でそれなりの効果が確認出来ますが、始めから4Kで撮影したものを見てしまうと、やはり限界を感じます。
分解能の向上と言うと、画像が潰れていて線として認識出来ないものが線として認識できるようになることだと思いますが、今の技術でそこまで出来ているものはまだ無いと思います。
そういう意味で、主さんの示した模式図は、スムージングであって、分解能向上では無いですよね。
書込番号:22097894 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>でぶねこ☆さん
貴殿は「超解像技術」を全く分かっていない様なので、
https://www.adcom-media.co.jp/report-iss/2010/07/26/5894/
を良く読んでください。
それと、このスレのトップにある比較画像を良くご確認下さい。
書込番号:22097898
3点

>量子の風さん
貴殿のリンクを拝見いたしましたが、記事中にサラッと「複数フレームを利用した」とあるので、動画での話ですね。
貴殿の第1投からはそのようなニュアンスが読み取れませんでした。失礼致しました。
ただ、貴殿の模式図だけ見てしまうと、スムージングの模式図にしか見えません。
ターゲットフレームの前後フレームを比較して正解を予測するという要素を上手く織り込んで問い掛けをして頂きかったです。
書込番号:22097928 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

超解像って動画の処理で活きる技術だと思います。前後数フレーム情報を補間して欠損した画素を埋めるような。
それに対して静止画のそれは、シャープネス+推定補間に近い処理ですかね〜。
最初は、2010年頃のパナ機ZX3から搭載されてますけど、見た目の効果は確認しています。
書込番号:22097941
18点

>でぶねこ☆さん
>貴殿のリンクを拝見いたしましたが、記事中にサラッと「複数フレームを利用した」とあるので、動画での話ですね。
https://www.adcom-media.co.jp/report-iss/2010/07/26/5894/
を最後まで良く読んでからコメントしてもらいたかったですね。
尚、このスレのトップの「模式図」を読んでどうして
>スムージングの模式図にしか見えません。
と仰るの理由が私には全く理解出来ません。
書込番号:22097944
2点

>うさらネットさん
>超解像って動画の処理で活きる技術だと思います。前後数フレーム情報を補間して欠損した画素を埋めるような。
完全に静止している被写体には前後のフレームの画像情報を利用して簡単に画像を補完する事が出来るので、非常に有効だと思いますが、動きのある被写体や、大気の揺らぎの影響が大きい場合は、計算量の問題とも相まって、あまり補完が出来なくなると思います。
>最初は、2010年頃のパナ機ZX3から搭載されてますけど、見た目の効果は確認しています。
どのような効果があったのか、簡単で結構ですので、教えていただけないでしょうか。
書込番号:22097962
0点

>量子の風さん
見た目の効果として、解像感の向上ですね。これを見てZX3を買ってしまいました。ヨット画像の個所。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/360662.html
効果は個人的にも実感しています。
動画の超解像は、監視カメラ情報の解析などを筆頭に活用されていると思います。
書込番号:22097992
12点

「最後に,実用化に向けてということで申し上げると,超解像は言葉だけがちょっと一人歩きしているようなところがありますが,いつでも解像度が上がる「魔法の技術」ではありませんので,過度の期待は禁物です。とはいっても,明らかに効果が出ることもありますので,目的や使用法,ハードウエアのコストなどを考慮して,技術をうまく活かすためのトータル的なシステム設計をしていくことが実用化には重要だと考えています。」とお偉い先生がコメントされてますが小生は凡人ですので「次世代技術」と同じようなニュアンスの文言同様によくわかりませんでした。
おわり
サンニッパが届くから自宅待機モードでかみさんと息子は元気に外でお仕事中!
書込番号:22098063
9点

>JTB48さん
うわ、うらやましい!
書込番号:22098091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、既にご存知のように、このスレ主に説明しても【無駄】です。
曲解しかしない(曲解しかできない)、
回答した人に異常に食い付く、
誤りと訂正を異常に繰り返すものの、一向に正解しない、
とかいろいろ論外です。
超解像ならぬ【超「曲」解】ですよョ(^^;
書込番号:22098122 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>量子の風さん
一点、注意申し上げたいのは、解像感/解像度の違いです。
私は前述で解像感と書きましたが、解像度とは書いておりません。
まがい物 (コピー)ですが、解像度チャートで確認すると、解像度 (数値) は殆ど上がっていませんでした。
解像感は良くなっていますが、解像度にそれ程の改善は見られていないのです。
書込番号:22098170
19点

>うさらネットさん
>まがい物 (コピー)ですが、解像度チャートで確認すると、解像度 (数値) は殆ど上がっていませんでした。
このスレのトップの比較画像を見ると、私には5%程度解像度が向上しているように見えますが、貴殿が解像度の測定を行った際に、この程度の向上が認められなかったでしょうか。,
また、トップの比較が画像を見て、iAズームの方が、文字の線分の分解が、部分的に僅かに改善しているように見えないでしょうか。
それと、
>完全に静止している被写体には前後のフレームの画像情報を利用して簡単に画像を補完する事が出来るので、非常に有効だと思いますが、動きのある被写体や、大気の揺らぎの影響が大きい場合は、計算量の問題とも相まって、あまり補完が出来なくなると思います。
についてはいかがでしょうか。
書込番号:22098361
1点

魔法が真実になる。
もはや宗教。
書込番号:22098441 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ところで、このスレのトップに書いてある私の模式図を理解する為には、
https://www.adcom-media.co.jp/report-iss/2010/07/26/5894/2/
の「3.高周波成分が消失している場合」の部分を特によく読んでいただいた方が良いと思います。
カメラ内で行う画像の高解像度化の処理の為には、画像データの多様性が多すぎるが故に、事例データベースの利用はあまり有効ではないと思いますので、私の模式図の様に注目点の近傍のデータを分析して類推するしかないので、類推が外れる場合が多くなりますが、将来的には、ディープラーニングの技術を利用する事によって、類推の正解率が上がって、「超解像技術」が進歩する可能性は有ると思います。
尚、撮影データや全うな論拠を示さずに私を非難しているお方には惑わされない様にして頂ければと思います(笑)
書込番号:22098486
0点

尚、このスレの内容は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
の内容とも深く関連する内容ですので、まだご覧になられていない方はご覧いただければと思います。
それと、こちらのスレの今後の展開を眺めると、どちらが全うなのか、より明確になって来ると思いますので、こちらのスレの内容を注意深くご覧いただけると助かります。
書込番号:22098506
1点

>ありがとう、世界さん
まあ、自分のスレみたいなんで、ひっそりと1人でやってもらえば害はないのでは?
他人のスレで暴れた場合は叩きますけどね。
ほうっておきましょ。
相手しない事です。
そのうち止まりますから。
書込番号:22098512 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>エアー・フィッシュさん
>もはや宗教。
解像度が変わらないのに解像感が向上する的な事を実データで示さないで執拗に主張する方が怪しいと思いませんか。
書込番号:22098537
3点

>エリズム^^さん
>まあ、自分のスレみたいなんで、ひっそりと1人でやってもらえば害はないのでは?
理由は分かっていますが、それが一番困るのだと思いますよ。
書込番号:22098577
1点

>エリズム^^さん
基本放置ですが、「この先、道路陥没につき通行禁止」的な注意喚起ぐらいはしておきたいな、と(^^;
書込番号:22098589 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>エリズム^^さん
いつも通り見るに堪えない書き込みが削除されたようですが、この掲示板システムで、削除回数が一定回数に達したら自動的にアカウント凍結するようなシステムにした方がいいと思いませんか。
そうすれば、貴殿の望みはかなうと思いますよ。
書込番号:22098674
1点

>ありがとう、世界さん
もう、相手するの止めましょうよ。
放置です。
それではさようなら。
書込番号:22098750 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>エリズム^^さん
注意喚起しましので、私も放置モードに移行します(^^;
書込番号:22098772 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>こちらを御覧の皆様
FZ200で個人が公開しているバーチャートで解像度が上った事を確認したのですが、その画像を公開すると著作権などの問題が発生すると悪いので、書籍のバーコードを撮影して確認しました。
但し、書籍のバーコードはバーの間隔が広い為、G6+オリの45mmの組み合わせで、且つ、思い切って4倍デジタルテレコン有とデジタルテレコン無で比較して見ました。
こちらの画像を良くご覧いただくと、明らかにデジタルテレコンの方が解像している事が誰でもお分かり頂けると思いますので、「超解像技術」に対して、解像度は決して向上しないけれども解像感は向上する的な主張は完全な誤りである事が確定したのではないかと思います。
尚、丁度よいタイミングで長期間に渡って私に纏わりついている方が放置モードに移行されたようなので、大変助かりました(笑)
書込番号:22098831
4点

【不正確な発言に対するコメント】 (^^;
光学望遠を超える望遠は、
つまりデジタルズームや超解像「感」ズームは、基本的には「トリミング」と同じであるため、
・第一に、その望遠(画角)における有効画素数という【実体】は減少します(物理的確定事項)。
・第二に、その望遠(画角)における光学解像力(の上限)も減少します(光学的な計算値)。 ※光学も物理の範囲ですが(^^;
通常のデジカメ撮影は「単写」であるため、同一被写体の複数画像からの情報を元にした画像推定は出来ませんので、
超解像「感」ズームは「それらしい値」で【補間】するしかありませんから、
細部に渡って複雑な情報を持つ画像の【正確な復元】は出来ません(テストで解らないところを当てずっぽうでマークシートを【埋める】ような感じ(^^;)。
※ 【本格的に撮影をする人】向けカメラの多くは、超解像「感」機能は非搭載が多い?・・・写「真」に非ずだから?
モノクロのバーコードに色ノイズが付いていても気にならないとかオカシイ(^^;
書込番号:22099066 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>こちらをごらんの皆さん
やはり私の予想通りの展開になりましたが、撮影データも示さず、自らの宣言を直ちに反故にする方には困ったものですね(笑)
因みに、色ノイズは僅かな程度の差はあれ、デジタルテレコン無の画像にも存在するように見えますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3067746/
を見て、、「超解像技術」は解像度を決して向上させない的なトーンを弱めて、こんどは色ノイズの話を持ち出して来たようですね。
尚、色単位に明暗の強調を行えば、色ノイズが増幅されるのは当然ですよね。
多分という事ですが、このような単純な話も分かっていないのでしょうね。
書込番号:22099130
3点

>こちらを御覧の皆様
何時もLightroomで行っているような現像処理を両者同様に施した比較画像を作成したものをアップさせていただきました。
書込番号:22099349
0点

2倍デジタルテレコンで撮影した35mm判換算1200mmの作例は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019091/SortID=22081962/ImageID=3067713/
となります.。
書込番号:22099368
0点

お蔭様で、今回の「超解像技術」の検討と検証により、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
が正しいのではないかという事の確信を深める事が出来ました。
書込番号:22099447
0点

また1つガセが生じました、とさ(^^;
なお、今回は【超曲解のガセ】の新名称も誕生しました(^^;
書込番号:22099537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エリズム^^さん
やはり、この掲示板システムは、書き込みの削除回数が一定回数に達したら自動的にアカウント凍結するようなシステムにした方がいいと思いますね(笑)
書込番号:22099549
1点

「超像技術」で画像データの解像度を向上させる事は決してできない的な主張から、「超解像技術」で複雑な画像データの解像度を上げる事は決してできない的な主張になし崩し的に転換されたとしか思えないですが,、それ
も誤りではないかと考えて、著作権的に問題が無いと考えられるG6のマニュアルの一部をG6+オリ45mmで撮影して比較画像を作成して見ました。
書込番号:22099898
0点

このスレッドを見て、以前にカシオのカメラで超解像機能のテストをしたのを思い出しました。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000000558/SortID=16078974/
上記のEX-ZR300で用いられている超解像技術は複数枚撮影した画像を合成し、解像度を高めるというものです。
これは明らかに解像度が上がっていると思います。
パナソニックのはこれと同等の機能ではありませんね。
書込番号:22100113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>vipから(ryさん
>パナソニックのはこれと同等の機能ではありませんね。
パナの場合はiAズームとデジタルズームが同等の機能です。
申し訳ありませんが、これまで書いてきた「デジタルテレコン」は「デジタルズーム」が正解でした。
書込番号:22100134
0点

>上記のEX-ZR300で用いられている超解像技術は複数枚撮影した画像を合成し、解像度を高めるというものです。
↑
はい、それが本来の超解像で、「情報収集に基づく情報補間」の基本に忠実な技術です。
星景撮影も類似する技術ですね。
ところが、ハニカム画素とか、
三板式ビデオカメラの静止画で「四倍密度画素」などとして宣伝広告が出てきた頃からオカシクなって、
「情報推測のみによる情報補間」が一人前のマネをし始め、勘違いする人続出です(^^;
特に、元の被写体など「原画」の提示が無かったら、
そもそも理系的アプローチではありませんから、無視すべきです(^^;
書込番号:22100138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤
星景撮影も
正
星景撮影の比較明合成(コンポジット)も
書込番号:22100165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
パナソニックのカメラも持っていますが、超解像オンにしてiAズームで撮影した時に連写合成しているようには感じませんでしたが、私の勘違いでしょうか?
カシオはしっかり連写合成しています。
>ありがとう、世界さん
もしかするとパナソニックの言う超解像とは
解像という概念を超越した、という意味なのかも知れません。
パナソニックの超解像に関してはビデオカメラやテレビからの技術のようですから、ギザギザを予測して補完するんだなーくらいにしか思ってません。
書込番号:22100174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>vipから(ryさん
>パナの場合はiAズームとデジタルズームが同等の機能です。
と言うのは大間違いでした。
大変もうし訳ありませんでした。
因みに、パナのiAズームとデジタルズームは、
https://www.adcom-media.co.jp/report-iss/2010/07/26/5894/2/
の中の「フレーム内超解像」に分類される技術を使用していると思います。
書込番号:22100196
0点

>vipから(ryさん
パナの場合は、
http://photosku.com/archives/3039/
の中の
>「LUMIX G9」は8枚の写真を撮影して1枚の高解像の写真を生成する「ハイレゾリューションモード」が使用可能です。
というものが使用出来るようですので、これが、カシオの連写合成に近いと言えば近いと思いますが、詳しい内容は
https://asobinet.com/info-lumix-g9-highresmode-dpreview-sample/
をご覧ください。
尚、連写合成は被写体の動きや大気の揺らぎの影響等を受けやすいので、私としては、iAズームやデジタルズームの方が通常撮影時はありがたいですが、連写して後でソフトで合成するという事は月面撮影や惑星撮影や星野撮影で良く行っています。
因みに、YIMGというフリーソフトは大気のゆらぎの影響を補正してくれるため、月面撮影や星野撮影で非常に重宝しております。
惑星撮影時は、大量の枚数の画像を合成しやすいRegistaxというフリーソフトを使用しております。
それと、アップさせていただいた画像は、YIMGというソフトで合成した月面の画像となります。
書込番号:22100227
0点

>vipから(ryさん
>パナソニックの超解像に関してはビデオカメラやテレビからの技術のようですから、ギザギザを予測して補完するんだなーくらいにしか思ってません。
についてですが、私がこちらのスレにアップした比較画像を良くご覧いただけると助かります。
書込番号:22100236
0点

この記事、思い出しました・・・。
パナソニック「超解像技術」の秘密に迫る - デジカメ Watch Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/354991.html
・そもそも超解像技術とは何か?
と言う見出しの後に「回答」がありますが、「分解能が向上する」の様な文言は無く、
リンク先の回答を引用すると、
「元の絵に近づけていこうとする画像処理を超解像技術と呼んでいます。」
これが、答えではないでしょうか・・・。
書込番号:22100819
9点

>フルセさん
分解能とは、JISにも定義があったと思いますので、
その定義に合致しないとsagiになりますから、他の方が貼り付けられたメーカー資料の画像にも「解像感」と書いていますね(^^)
書込番号:22100894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
FZ85の購入検討以降から、それ以降ですが、やはり「限界」は「限界」ですよね。
先のリンク先の記事を読んでいて、ある種、「得られたRAW映像をパソコン編集している事に類似する」と思えました。
もう少し、分かりやすく例えるなら、
「クリスマスに部屋を装飾(補正)してクリスマスムードを出す。」
これでしたら、装飾の無い部屋でクリスマスケーキを食べるよりは、部屋の印象として華やかでクリスマスのムード満載。
ですが、
部屋は、部屋でしかありません。
これが現実かと、思います。
アルファベットの文字列、検索しちゃった。(^^;
書込番号:22100930
3点

どうも(^^)
フレーム内、すなわち「単写」での超解像「感」処理は、基本的なところは従来のスムージングや輪郭などのようですが、従来は画面内の全体に適用していたところ、
「部分」を認識して適用の可否を判断しているようです。
また、アラが出やすい「顔」は適用を除外~軽くしているようです。
アルファベットの件
普通に書いたら、Kakakuでハネられるようなので(^^;
文章の意味だけでなく、文字列で可否判定をしているようです(^^;
書込番号:22100952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>フレーム内、すなわち「単写」での超解像「感」処理は、基本的なところは〜
ですです。(^^
均一なんです。今、利用している現像ソフトでは。
上級バージョンでしたら、部分補正も可能らしく、HDRや覆い焼き・焼き込みでは難しい処理も。
どうしようかなぁ〜と、悩んでいます。(^^;
文字列対策、これは、Yahoo!ブログでも成されていました。
書込番号:22100973
2点

>フルセさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/354991.html
には、
>入力画像を分析して解像度を向上させようとするとき、元の絵はどうだったのだろうと想像しながら、さまざまなアルゴリズムを駆使して画像を分析し、いろいろな条件に当てはめて元の絵に近づけていこうとする画像処理を超解像技術と呼んでいます。
と書いてありますが、焦点距離が固定されている場合、解像度の向上は分解能の向上と等価である事にご注意ください。
尚、兎も角固定観念にとらわれずに、私がアップした比較画像を良くご覧ください。
それと、technoboさんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024456/SortID=22092759/#22100606
でアップしていただいた画像をお借りして作成した比較画像をこちらにもアップさせていただきました。
書込番号:22100990
0点

>エリズム^^さん
無駄な事は分かっていますが、何時ものお言葉をお願いします(笑)
書込番号:22101000
0点

みなさん勧誘されなくて何よりです。
正解に近いピクセルを産み出しても、
決して正解ではない。
むー、
やばい。
書込番号:22101036 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>エアー・フィッシュさん
誰がどう書こうが、アルゴリズムによる推論で正解した場所は、解像度が上ったと見做すしかないに事にご注意ください(笑)
書込番号:22101055
0点

偽色マシマシもあるのにな(笑)
都合の良い方向しか見ない信仰(爆)
書込番号:22101065 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3067898/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3068098/
を見る限り、それ程偽色は発生していないと思いますけれどもね。
書込番号:22101073
0点

超曲解
「マークシートを全て埋めたので、全問正解と見做すべきです」
(^^;
書込番号:22101188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はあ。
そんな箱庭な話(笑)
書込番号:22101197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こちらを御覧の皆様
マークシートを全て埋めると
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3067898/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3068098/
という結果になる理由をご存じの方がいらっしゃったらどうかお教えください。
書込番号:22101252
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
左側がG8の4倍デジタルズーム有で右側がG8のデジタルズーム無です。 |
左側がG8の4倍デジタルズーム有で右側がG6の4倍デジタルズーム有です。 |
左側がG8のデジタルズーム無で右側がG6のデジタルズーム無です。 |
念のため、G8の比較画像を作成しましたが、ついでにG8とG6の比較を行ってみました。
G8のデジタルズーム有とデジタルズーム無の比較画像はG6の時よりも変化が少ないですが、G8のデジタルズーム無の時にシャープネス補完の副作用が大きくなっているような画像を見た事がある為、デジタルズーム無の時でも積極的に「超解像技術」を利用するようにしている可能性が有ると思います。
G8とG6のデジタルズーム有同士の比較では、殆ど優劣が分からないような気がしますが、これは、G8はG6と比べて快調性は向上したけれども、解像度は向上していない証拠かもしれないと思います。
G8とG6のデジタルズーム無同士の比較画像はG8の方が圧倒的に優れていますが、この理由は、上記で書いた通り、デジタルズーム無の時でも積極的に「超解像技術」を利用するようにしているからではないかと思います。
書込番号:22101416
0点

黒のベタ塗り長方形だけなのに…。。。
バーコードの復元すら出来る気配のなさそうな超解像の推定、類推補間って一体…
と思ったけど、このサンプル、水平垂直が全然取れてないから
このお題の作例としてはアウトですよね?(苦笑)
水平垂直状態で撮りなおせば推定、類推の的中率大幅UP
解像感がもっと劇的に向上すると思いますが(^^;
書込番号:22101525
6点

>旅の達人さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3067898/
がダメなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3068098/
や
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3068349/
はいかがですか。
書込番号:22101541
0点

我々は正解となる用語を予め知っているので
活字としては潰れていて読めない部分ですら、すらすらと解読?出来てしまいます(^^;
視覚的に普通に見れば「イメーソング?」の部分も「イメージング」と【脳内補完】
S?XCのとかH?MIのOだかDだか分からない所も【先読みバッファ】でSDXC HDMIと即答できます。
逆にカメラを知らない人は多分読めなかったり、
超解像の推定が見当違いで別の文字にすり替わっていたとしても
【気づかないまま誤読】する可能性が高い。→弊害、副作用?
正解率が高ければ結果オーライなんですが
元々分かりやすい簡単な問題ばかり正解して、、、
画数の多い=間隔の狭い文字の所はさっぱり…という残念な傾向がハッキリ見えますね。
もっと推定、類推がドンピシャリ的中している作例、どこかにないですかね…(^^;
書込番号:22102090
3点

>旅の達人さん
推定が高い確率で正解している例は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3067898/
をご覧ください。
書込番号:22102128
1点

>視覚的に普通に見れば「イメーソング?」の部分も「イメージング」と【脳内補完】
↑
久しぶりに、下記を思い出しました(^^;
http://dic.nicovideo.jp/t/a/typoglycemia
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
※2009年5月8日に、2ちゃんねるに投下されたコピペ
書込番号:22102301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こちらを御覧の皆様
私は、こちらのスレや
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22074564/
のスレに於ける論議により、今現在、「超解像技術」が如何に不当な扱いを受けているのかという事が良くわかって来たような気がするのですが、皆様はいかがでしょうか。
書込番号:22102499
0点

>旅の達人さん
推定が少々外れても、殆ど影響が無い例は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3068349/
をご覧ください。
書込番号:22102923
0点

>量子の風さん
私はPCによる等倍鑑賞派です。
カメラのシャープネスも基本ソフト寄りで設定しております。
この前提でトップの比較画像を拝見して、素直な気持ちをコメントします。
左の画像は色がおかしい部分が増え、ノイズ感が増していますね。
解像感のために「私の求める画質」が損なわれていると感じました。
この程度なら必要はないです。
オフに出来るということは、プラス要因ばかりではないということの裏返しに思いますよ。
素人写真に学問は必要ありません、結果が全てです。
縮小表示やプリントにどう影響を与えるかは管轄外なのでコメントいたしません。
書込番号:22102964
6点

>へこみぷぅさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3068349/
に対して、貴殿が
>左の画像は色がおかしい部分が増え、ノイズ感が増していますね。
>解像感のために「私の求める画質」が損なわれていると感じました。
と感覚するのは、貴殿の視覚能力が私より何倍も優れているせいであるとしか思えませんが、それであれば、右側の画像で鑑賞してもらっても私は何ら困りませんので、その様にお願いします。
書込番号:22102990
0点

>量子の風さん
私の視覚能力などせいぜい平均レベルかと思いますがね^^;
決して貴殿の感覚が唯一の正解でないことをご理解いただけたようで何よりです。
書込番号:22103454
5点

超解像って、定義が曖昧ですね。
スレ主が引用している東工大の奥富先生は、多数画像を使った超解像で、発表当時、驚異的な解像度の改善を実現してみせた人です。多数画像をつかっても、ちょっと良くなるかな、ぐらいだった時代に、潰れてみえなかったところがハッキリくっきりみえる画像を合成した。
奥富さんの超解像として定義は、見た目くっきりして見える、ではなくて、読めない文字が読める、という実際の解像度向上です。ここで、発言している方々の認識も、同じですよね。
では、多数画像を使わない超解像処理がどの程度可能かという点は、現状、ちょっと良くなったかもしれない、という状況だと思います。
しかし、今後、第二の奥富先生のような人が現れて、単一画像からの超解像が飛躍的に進歩するかもしれませんよ。
書込番号:22103461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へこみぷぅさん
>私の視覚能力などせいぜい平均レベルかと思いますがね^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3068349/
に対して、貴殿が
>左の画像は色がおかしい部分が増え、ノイズ感が増していますね。
>解像感のために「私の求める画質」が損なわれていると感じました。
と仰る理由が私にはますます分からなくなってきました。
書込番号:22103474
0点

>量子の風さん
トップの画像、という前置きをスルーされているのは意図的ですか?
貴殿としては上手く処理できているであろう例を出してドヤ顔されましてもねぇ。。
まぁいいでしょう、ではそちらの画像で見てみましょうか。
実物を見ていないので推測になりますが、
よほどおかしな処理が行われていなければ右側の画像が正常なのですね?
メインの被写体?の右側にある青い部分ですが、
不自然な濃淡が発生していますね。それもまだら模様に。
私にとっては余計な処理ですね。
本来ないはずのものが浮かび上がるのであれば困ったものです。
不都合なことから目をそらし続けることは、進化を諦めることと同義ですよ。
書込番号:22103500
8点

インプット → データ処理 → アウトプット
ですから、
多数のインプットを活かせるデータ処理を高度化できても、
単写(単一画像) =1つのインプットでは、同じようなアウトプットが得られるわけではないですね。
googleがボケた単写(単一画像) =ボケた1つのインプットからの画像復元をデモっていましたが、
あれは類似画像を膨大なデータベースからチョイスし、
結果として多数のインプットを活かすデータ処理の類似技術になりますね(^^;
そのため、
復元の完成度の高い画像は、画像データの多い芸能人、政治家、スポーツ選手など狭い範囲からのものになります。
有名人のように個人特定できない場合は、似た顔立ちであっても全く別人になったりとか、推算の域にも満たないわけです(^^;
書込番号:22103511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
私としては「超解像」と言うのは、分解能を例えばレイリー限界を基準とした場合、レイリー限界を超えて点光源を分解するようにする事であると捉えています。
レイリー限界に於ける点光源分解の限界は、点光源と点光源がエアリーディスクの半径に相当する距離と同じだけ離れている場合を点光源分解の限界と定義しており、その場合、点光源と点光源の中間点の明暗比の差が約10%となります。
そして、アルゴリズムによって点光源の中間点の明暗比を協調し、10%以下の明暗比の差がある部分を10%以上の差に持ち上げることが出来れば、レイリー限界を超えた分解能を得ることが出来た事になります。
例えば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3067898/
を見てもらうとわかりやすいですが、左側の方が右側と比べて明暗比がかなり強調されている事が分かると思います。
一見すると左側は右側には見えない線や線の間隔が現れているように見えますが、右側の該当部分をよくよく見ると、ほんの僅かな明暗比が有る事がお分かり頂けると思います。
尚、貴殿にあられましても、私の様に物事を厳密に考える努力を行っていただけますと助かります。
書込番号:22103531
1点

>私の様に物事を厳密に考える努力を行って
(^^;
それよりも、【働け!!】
書込番号:22103628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あらら、結局都合の悪い部分はスルーなのですね。。
先のスレでは私のレスを浅い読み込みで勘違いし。
今度は私の置いた前提を無視して話をすすめ。
もう少し広い視野を持たれては如何でしょうか。
狭い領域に閉じこもっていては技術は発展しませんよ!
私は超解像という技術そのものを否定しているワケではありません。
むしろ実用レベルにまで早く到達して欲しいと願っています。
しかしながら、現段階ではまだまだだなぁというのが正直な感想です。
残念ながら貴殿の言動は宣伝どころか「褒め殺し」の逆効果ですね。。
書込番号:22103898
13点

>お気楽趣味人さん
>私としては「超解像」と言うのは、分解能を例えばレイリー限界を基準とした場合、レイリー限界を超えて点光源を分解するようにする事であると捉えています。
>レイリー限界に於ける点光源分解の限界は、点光源と点光源がエアリーディスクの半径に相当する距離と同じだけ離れている場合を点光源分解の限界と定義しており、その場合、点光源と点光源の中間点の明暗比の差が約10%となります。
>そして、アルゴリズムによって点光源の中間点の明暗比を協調し、10%以下の明暗比の差がある部分を10%以上の差に持ち上げることが出来れば、レイリー限界を超えた分解能を得ることが出来た事になります。
の件ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21936161
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21952636
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21962635
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21971137
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21979370
で論議して来た内容を思い出していただければ納得していただけますよね。
書込番号:22103979
1点

>ありがとう、世界さん
一枚の画像になんかの情報を追加することで、より高解像度な画像を生成する、というのが超解像の一番広い捉え方と思います。
そういう意味では、画像+知識とかデータベースっていうのも、超解像の範囲内と思います。
ご紹介のgoogleの例も超解像に含まれるという考えです。
他方、何ら追加情報のない処理、例えばシャープ処理による高域強調は、画像復元技術だと思います。
ちなみに、単一画像での超解像処理で使われるもっとも原始的な知識は、「画素値は正である」です。画素値の計算結果がマイナスになったときに、単にゼロにするのではなく、画素値の決定のロジックにこの知識を組み込むのです。ただ、あまりにチープな知識なので、ほとんど効果はありませんが。
書込番号:22104061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さあ、カメラを持って表に出よう!
書込番号:22104075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアー・フィッシュさん
>フルセさん
心底そう思うなら、ここを荒らすより撮影に専念してくださいませ。
書込番号:22104111
1点

私も、「iAズーム」,「超解像ズーム」,「回折補正」等のソフトウェア処理も用途や使いようによっては有効であると思います。
ただ、JPGでのブロックノイズやモスキートノイズの発生とトレードオフの関係にありますので、
万能ではないし、補正量の調整が重要だと感じています。
例えば、へこみぷぅさんが書かれているように、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3067514/
の画像では、Aiズームアリ画像では文字の輪郭周辺にノイズの発生や不自然なエッジ強調が認められますし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3068349/
でも、輪郭周辺や右側の青地部分にノイズの発生が認められます。
再度書きますが、出力方法、観賞方法、写真の用途によっては、ソフトウェア処理が有効な場合もありますが、
万能ではありません。
あと、上滑り感が満載の「超解像技術」なんて単語はもう死語かと思っていましたよ。
書込番号:22104138
5点

>つるピカードさん
コメントありがとうございました。
ご意見は参考にさせていただきます。
>ただ、JPGでのブロックノイズやモスキートノイズの発生とトレードオフの関係にありますので、
というのはコントラストが上る事による副作用と見做すことが出来るかもしれないですが、JPGの画像品質を上げる事によって緩和できるものと思っております。
また、物事の極限を究めようと思えば、副作用なしでは済まされない事は理解していますが、個人の趣味での撮影は、車の自動運転などと違って、基本的には処理を誤っても対して問題なrないと思いますので、「超解像技術」に対して過剰なアレルギー反応を起こす必要性は無いと考えております。
書込番号:22104260
0点

>つるピカードさん
仰るとおり、道具や手段は何のためにどう活かすか、が重要ですね。
故に、その道具や手段が自分に合わないという意見に対して過剰にアレルギー反応を起こす必要もないのです。
ここを誤ると、かえって無駄なアレルギーを誘発することになるワケですね。
それにしてもダイナミックレンジの狭いJPGという形式はとてつもなく息が長いですねぇ。
印刷はさておき、モニターも進化していますし、動画の形式は次々と改善されています。
そろそろ画像ファイル形式にも進化が欲しいところです。
書込番号:22104343
4点

だから、基礎になる色が既に偽物である事は想定しないのな。
偽物マシマシもある言うとるやん。
書込番号:22104460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>へこみぷぅさん
>故に、その道具や手段が自分に合わないという意見に対して過剰にアレルギー反応を起こす必要もないのです。
私はアレルギー反応を起こしているのではなくて、本質的な話をすると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3067898/
を見せても、
>私としては「超解像」と言うのは、分解能を例えばレイリー限界を基準とした場合、レイリー限界を超えて点光源を分解するようにする事であると捉えています。
>レイリー限界に於ける点光源分解の限界は、点光源と点光源がエアリーディスクの半径に相当する距離と同じだけ離れている場合を点光源分解の限界と定義しており、その場合、点光源と点光源の中間点の明暗比の差が約10%となります。
>そして、アルゴリズムによって点光源の中間点の明暗比を協調し、10%以下の明暗比の差がある部分を10%以上の差に持ち上げることが出来れば、レイリー限界を超えた分解能を得ることが出来た事になります。
という内容を認めようとしない事は誤りではないですかという事を力説しているのですよ。
因みに、この事を理解する為には、このスレのトップに書いてある内容が役に立つと思いますので、このスレのトップをもしお読みにならていなければ、どうかお読みください。
書込番号:22104541
0点

>へこみぷぅさん
云い忘れましたが、先ほどお伝えした内容は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
の内容と深く結びついている事にご注意ください。
>エアー・フィッシュさん
>心底そう思うなら、ここを荒らすより撮影に専念してくださいませ。
についてはいかがですか。
>お気楽趣味人さん
私のこのスレでの論議は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21936161
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21952636
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21962635
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21971137
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21979370
と深い結びつきが有る事にご注意いただけると助かります。
書込番号:22104599
0点

>量子の風さん
う〜ん、先に述べた感想の曲解ですな。
私は貴殿の主張する分解能うんぬんに対して何ら否定していませんよ。
しかしながら、素人に分からない言葉で煙に巻くつもりがないならば、
分かりやすい言葉を使う努力をすべきですね。
まるで都合のいい数字だけを取り上げ、ことさら意味不明な言葉を用いる某総理のようですよーー;
まーあちらは某官房長官ともども分かりやすく説明するとボロが出てしまう偽物ですがね。
改めて言いますが、その分解能向上とやらのために偽色なりノイズなりが増すという副作用の方が、
私にとっては好ましくない、と申しています。何度もね。
私の用途にはそぐわないというお話であって、貴殿にとってどうかは別問題です。
もう一度言います。
素人写真には学問などどうでも良いのです。結果が全て。
私が貴殿の示すサンプルのどこにどう感じたかはこれ以上なく丁寧に説明したつもりです。
私は最大限貴殿の要望に応えましたが、
貴殿は一方的に自身の主張を述べるだけで全く歩み寄ろうという気はないようですし、
どこまでいっても平行線でしょう。
結論:宣伝効果としてはマイナス
書込番号:22104753
10点

>へこみぷぅさん
>私は貴殿の主張する分解能うんぬんに対して何ら否定していませんよ。
文面が不十分で申し訳ありませんでしたが、私が力説しているのは貴殿以外の方に対してです。
>改めて言いますが、その分解能向上とやらのために偽色なりノイズなりが増すという副作用の方が、
>私にとっては好ましくない、と申しています。何度もね。
私は、少なくとも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3068349/
については副作用は殆ど気が付かないレベルですが、それは、分解能を重視しているからなのかもしれませんね。
書込番号:22104781
0点

>爽やかな風。さん
こちらにお越しいただいてありがとうございました。
>こちらを御覧の皆様
尚、本日撮影したFZ200のiAズーム有と無の比較画像をアップさせていただきました。
書込番号:22105781
0点


素晴らしい考証だと思います。
書込番号:22106475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分解能は視野内の画素数によって決まるものであり、画素数が変わらない限りは向上しません。
パナの超解像技術はシャープさを強調するためのものです。画素数そのままでの画像処理なので、分解能向上はありません。
一方で、リコーの画素ずらし方式は撮影画像を合成した時点で画素数は2倍になります。画素数だけが増加したことになるので、分解能も向上します。画像処理で行うことは、画素が重なる部分を補正することです。
書込番号:22108843
4点


>こちらを御覧の皆様
宜しければ、
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E8%B6%85%E8%A7%A3%E5%83%8F%22+%22%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6%22
をご確認ください。
書込番号:22109543
0点

スレ主の言う「分解能」、「解像度」の定義がいまいち不明ですが、一般的な定義による「解像度」と「解像感」の違いをスレ主は理解していないように思えます。
通常、解像度とは限界解像度のことを指し、解像度チャートやジーメンスチャートの楔がどこまで割れているかで表されます。割れているかどうかは、主観であったり、測定するソフトで判断します。ですので人やソフトのアルゴによって微妙に変わります。
解像感は、限界解像度はあまり関係なく、周波数特性がどういうカーブを描いているかで決まります。例えば、同じ限界解像度の2つの画像でも、一方の画像のナイキスト/2以上の利得が高ければ、そちらの方が「解像感」は上がります。
以上を踏まえ、私の知る限りでは、カメラに使われたり使われようとしている超解像と言われる技術は3つに分けられます。
@フレーム内超解像:
ちょっとかしこくアパーチャ処理するだけの技術。
解像感は上がりますが、解像度は変わりません。レンズの特性とサンプリング周波数、デモザイク手法によって決まる解像度を超えることは原理的に不可能です。
A複数画像超解像:
モアレとして低域に折り返ってしまっているナイキスト/2以上の周波数成分を、複数画像を用いることにより復元します。
解像度自体が上がります。
条件として、ローパスレス等でモアレがある画像を元にすることが必要です。(光学LPFでそもそも存在しない帯域の信号を復元することは不可能なため)
B推測による画素補間(正式な名前を知りません)
古くはソニーのSD→FHDアップコンで使われた、エッジの特徴を256のパターンに分け、最も正しいと推測されるパターンにエッジを作り直すような技術。
解像度は上がりますが、誤動作も発生します。真の画像ではなく、推測して作りこんでいるわけですから。
最近は、ディープラーニングを用いて推測する方法が研究されているようです。
現存するDSCに用いられている超解像は、カシオのを除いてすべて@です。
なので、スレ主が上げている画像は、他の方も言われているように解像感は上がっていますが解像度は同じです。
書込番号:22109975
2点

>うーたろう4さん
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E8%B6%85%E8%A7%A3%E5%83%8F%22+%22%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6%22
をご確認いただきましたか。
それと、私は、
>推定が高い確率で正解している例は、
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3067898/
>をご覧ください。
というように申しているのですが、推定が当たれば解像度が上ったと見做せるし、はずれれば解像度が上ったとは見做せないけれど、「超解像技術」では、一般的には推定が当たる箇所がそれなりに出て来るので、確率的には解像度が上る事になる事にご注意ください。
それと、皆さんは、解像度の定義が分かっていないから、私の上記のような主張を理解出来ないのだと思いますよ。
書込番号:22110014
0点

>モアレとして低域に折り返ってしまっているナイキスト/2以上の周波数成分を、複数画像を用いることにより復元します
「ナイキスト以上の周波数成分を」の間違いですね。訂正します。
書込番号:22110221
1点

>をご確認いただきましたか。
見ましたよ。でも現在のDSCに使われている超解像は私が示した@です。
>皆さんは、解像度の定義が分かっていないから、私の上記のような主張を理解出来ないのだと思いますよ。
いや、定義が分かってないのはあなた一人だけですよ。だから頓珍漢なことを言っているのです。
あなたが勝手に作った定義で話をしているから、他の人と話が噛み合わないのです。
書込番号:22110238
8点

>うーたろう4さん
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E8%B6%85%E8%A7%A3%E5%83%8F%22+%22%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6%22
で分からなければ困りますね。
ところで、焦点距離を固定した場合、分解能の向上と解像度の向上は等価ですが、
>私としては「超解像」と言うのは、分解能を例えばレイリー限界を基準とした場合、レイリー限界を超えて点光源を分解するようにする事であると捉えています。
>レイリー限界に於ける点光源分解の限界は、点光源と点光源がエアリーディスクの半径に相当する距離と同じだけ離れている場合を点光源分解の限界と定義しており、その場合、点光源と点光源の中間点の明暗比の差が約10%となります。
>そして、アルゴリズムによって点光源の中間点の明暗比を協調し、10%以下の明暗比の差がある部分を10%以上の差に持ち上げることが出来れば、レイリー限界を超えた分解能を得ることが出来た事になります。
の何処がどの様に誤りなのかきちんと教えいていただけないですか。
書込番号:22110278
0点

>の何処がどの様に誤りなのかきちんと教えいていただけないですか
つまり、あなたの言う「超解像」とは、ナイキスト1000本、限界解像度900本の元画像を2倍拡大したときに、限界解像度910本にする技術のことなのですね。それなら異論はありません。
しかし、私が挙げたABや、あなたのリンクにある世間一般で言う「超解像」は2倍拡大したときに1800本は無理としても1600本や1700本にする技術のことです。
サンプリング定理により再現しきれなかった周波数成分を、復元したり生成したりする技術のことです。
はなから違う技術のことをあなたは話していたのですね。
書込番号:22110417
4点

>うーたろう4さん
>つまり、あなたの言う「超解像」とは、ナイキスト1000本、限界解像度900本の元画像を2倍拡大したときに、限界解像度910本にする技術のことなのですね。それなら異論はありません。
貴殿はナイキスト周波数や光学理論を理解していない事が良くわかりました。
これでは、私の主張が理解出来なくても仕方がないですね。
書込番号:22110442
2点

>貴殿はナイキスト周波数や光学理論を理解していない事が良くわかりました。
いや、分かってないと仕事になんないけど。まあ、光学はそれほど詳しくないけどね。
分かってないという根拠は?捨て台詞だけですか?反論は無し?
と、あなたの「超解像」だと、拡大しなくても「解像度」を伸ばせるはずだよね。
ジーメンスチャートを撮影したRAWを超解像on/offでカメラ内RAW現像してみました。
f特が改善し解像感は上がっていますが。解像度はまったく変わっていません。
あなたの上げた、解像感の違いは感じられるけど解像度はまったく測定できない画像よりよほど分かりやすと思いますが。
#技術がどうのこうの言うのなら最低限これくらいの画像は出してよね。
書込番号:22110644
15点

>うーたろう4さん
>いや、分かってないと仕事になんないけど。まあ、光学はそれほど詳しくないけどね。
限界解像度が900本なら、ナイキスト周波数も900本だと思うのですが・・・
それと、超解像で解像度が上る理由は、レイリー限界がどういうものかという事をきちんと理解する必要があると思いますよ。
書込番号:22110682
0点

>#技術がどうのこうの言うのなら最低限これくらいの画像は出してよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3067898/
をご覧ください。
書込番号:22110718
0点

>限界解像度が900本なら、ナイキスト周波数も900本だと思うのですが・・・
は?
全然わかってないじゃん。
ナイキスト周波数:サンプリング周波数の半分。カメラの場合、撮像素子の画素数、色フィルタ配列によって一意に決まる。
「カメラの場合」と書いたのは、カメラに特化したものではなく、デジタル化するときに生じる物理量?だから。
限界解像度:サンプリング周波数、レンズ特性、光学LPF特性、ベイヤーの場合、そのデモザイク方法によって決まる。他にも要素があるかも。
→各社、腕の見せ所
なので物理的に、ナイキスト周波数≧限界解像度 となる。
通常は限界解像度はナイキスト周波数の90%も出れば良い方。
あと、書いたつもりなんですが消えているようなので再掲。
「解像度」の定義と測定方法:
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-003_j.pdf
書込番号:22110743
6点

>なので物理的に、ナイキスト周波数=限界解像度 となる。
が正解ではないのですか。
書込番号:22110806
0点

>うーたろう4さん
https://www.edmundoptics.jp/resources/application-notes/imaging/resolution/
を見ると、
>センサーによって解像することのできる最高周波数、即ちナイキスト周波数は、2画素分もしくは1ラインペア分として表わされます。
とか、
>この時の正方形間の最小間隔が、システムの限界解像度になります。解像力の絶対的限界は、センサー上の画素サイズと画素数によって定義されます。
とはっきり書いてあるのですが、
>いや、分かってないと仕事になんないけど。
とか
>は?全然わかってないじゃん。
とか良く言えますね(笑)
書込番号:22110882
0点

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/77/12/77_1099/_pdf
https://www.ite.or.jp/contents/keywords/FILE-20120103131407.pdf
https://jpn.nec.com/techrep/journal/g07/n02/pdf/070207.pdf
量子の風さんの言っている事が、少し理解しました。
量子の風さんの文面だと、解りにくいですが…
NECの超解像だと、私には理解し易いです。
安物のデジカメでは、ジャギーの補間レベルで
無いものの補完は出来ません。
後者が、本来は量子の風さんが言いたかった方の
超解像技術で、分解能を底上げするモノ出ないかな
と思うのですが…
書込番号:22111072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
>量子の風さんの言っている事が、少し理解しました。
有難うございました。
>量子の風さんの文面だと、解りにくいですが…
私は素人なので、下手に分かりやすくすると、誤った内容を主張する危険性が有る為、表現の正確性を意識している為、分かり難くなってしまっていると思います。
その代わり、ある程度勉強した方が、私の主張の真偽を確認しやすくなっているのではないかと自負しています。
書込番号:22111115
0点

>テンプル2005さん
参考にされた資料には、複数枚画像を使用する方式、データベースを使用する方式が紹介されていますが、スレ主の方式は一枚の元画像だけを使用する摩訶不思議、画期的、勘違い方式です。
実態は、解像感を高めるだけの、単なるシャープ処理と思われます。
書込番号:22111466 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>お気楽趣味人さん
私のこのスレでの論議は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21936161
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21952636
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21962635
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21971137
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21979370
の論議と深い結びつきがある事をお伝えしましたが、こちらの論議をお忘れになっているから、
>実態は、解像感を高めるだけの、単なるシャープ処理と思われます。
というような事を云われているという事は無いですか。
因みに、「解像感を高める」という事はどういう事なのか、定量的に説明していただけないですか。
尚、私は上記の説明が出来ないため、
>「超解像技術」では、一般的には推定が当たる箇所がそれなりに出て来るので、確率的には解像度が上る事になる事にご注意ください。
と主張している事が分かりませんか。
書込番号:22111518
0点

>量子の風さん
大変良く解りました。あなたの性格が。
結果、スレ主さんのお陰で、私の尺度ではこの手の技術が
十分使えることが良くわかりました。
反面教師になってくださり有難うございました(爆w
書込番号:22114606
4点

>みなさん
例えば鉛筆をユラユラ揺らし、
曲がったように見えたら、つまり曲がっていると見なす。
このような、曲がった解釈に過ぎない事にご注意ください。
書込番号:22114655
6点

>山本有紀子さん
>結果、スレ主さんのお陰で、私の尺度ではこの手の技術が十分使えることが良くわかりました。
>反面教師になってくださり有難うございました(爆w
二重の意味でお役にたてて光栄です。
今後も宜しくお願いします。
>エアー・フィッシュさん
そんなに焦らなくていいですよ(大爆笑)
書込番号:22114669
0点

奥富センセ自身が
「結果の信ぴょう性を保証することは原理的に困難だといえます。」
って言っていて、それが全てだと思うけどな。
その上で、センセは
「テレビなどは人が見てきれいだと感じれば十分ですからフレーム内超解像でも問題はありません。しかし,犯人を特定するための証拠を見つけようというような場合には,冤罪を発生させることになりかねませんので,注意が必要です。」
と言っている。
スレ主さんの、角の黒点を白点に変える、これはエッジの強調。
センセは「それが普通のエッジを強調する処理と一体どこが違うのか?」という論点で解説してるのに。
スレ主さん自身がここにリンクを張ってるんだから、ちゃんと理解すれば済む話。
表題の図は、センセの解説図とはだいぶ趣旨が違うよね。
書込番号:22114938
4点

焦るだなんて。
あきれてますよ。
少しは勉強した方がいいと思いますよ。
書込番号:22115036
6点

>モモくっきいさん
>あきれてますよ。
>少しは勉強した方がいいと思いますよ。
こちらのお言葉は、熨斗をつけてそっくりそのままお返しします(大爆笑)
書込番号:22115067
0点

オウム返しとは。
既に反論のネタも尽きたという訳ですね。
まともな反論一つできずにね。
勉強する気もないと。
書込番号:22115086
5点

G8で「超解像」を「拡張」にして撮影した作例を
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508920/SortID=22119025/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508919/SortID=22116023/
にアップしましたので、宜しければご覧ください。
書込番号:22122092
0点

75mm単焦点+2×デジタルズームとズームレンズの150mmの画像を比較した結果を
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508920/SortID=21901681/
に、G8にミニボーグを付けて2×デジタルズームを使って撮影した画像を
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=22144885/
にそれぞれアップしていますので、宜しければご覧ください。
書込番号:22176722
0点

フルセさんがFZ200で超解像モードをONとOFFした比較画像を
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/
にアップされましたので、宜しければご覧ください。
また、本内容は
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
と深い結びつきがあるのですが、まだご覧いただいていない方はご覧ください。
書込番号:22180283
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/
にアップしがiAズーム使用とiAズーム未使用の比較画像をこちらにもアップさせていただきました。
書込番号:22185634
0点

フルセさんの指摘に基づいて比較画像の作成に用いていたソフトを変更したところ、iAズーム使用未使用による画像の差異ががよりはっきりしましたので、月面の比較画像と花の比較画像を作り直してアップさせていただきました。
因みに、花の比較画像はF値は共にF4ですが、iAズーム使用時のSSは1/500でiAズーム未使用時のSSは1/400の為、白い花びらの部分の色とびが緩和されていますが、これもiAズームのご利益と考えていただけると助かります。
※月面の比較画像は上の画像のExifデータを見ればわかりますが、F値とSSは共に同じです。
※比較画像の作成に使用しているソフトはFastStone Image Viewer 6.6です。
書込番号:22187628
0点

FZ200の超解像技術に関する
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/
での論議が終わったようですので、宜しければ論議の結果をご覧ください。
書込番号:22189217
0点

ワイコン付のパナ15mmで超解像設定を「中」と「OFF」にした場合のテスト画像を
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22222068
にアップさせていただきましたので、宜しければご覧ください。
書込番号:22223128
0点

>エリズム^^さん
貴殿は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000734771/SortID=19073246/ImageID=2297544/
をアップした時に、
>意外と劣化が少ないのが分かるかも。
と発言したのをお忘れになっていないですか?
書込番号:22314860
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 9:50:42 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/26 2:50:06 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/26 10:52:00 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/24 20:59:45 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 13:16:19 |
![]() ![]() |
42 | 2025/09/26 12:33:40 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 17:48:16 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 11:25:44 |
![]() ![]() |
36 | 2025/09/26 5:30:37 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 22:12:11 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





