LUMIX DC-FZ85 のクチコミ掲示板

2017年 3月10日 発売

LUMIX DC-FZ85

  • 1/2.3型1810万画素MOSセンサーや35mm判換算で20-1200mmをカバーする光学60倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。
  • 高速、高精度で合焦する「空間認識AF」に対応したことで、遠くの被写体の決定的瞬間をとらえることが可能。
  • 秒間30コマ連写「4Kフォト」モードや、好きなフォーカスポイントを選べる「フォーカスセレクト」などを搭載する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥33,000 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1890万画素(総画素)/1810万画素(有効画素) 光学ズーム:60倍 撮影枚数:330枚 LUMIX DC-FZ85のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-FZ85 の後に発売された製品LUMIX DC-FZ85とLUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]を比較する

LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]

LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]

最安価格(税込): ¥58,300 発売日:2024年 7月26日

画素数:1890万画素(総画素)/1810万画素(有効画素) 光学ズーム:60倍 撮影枚数:300枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-FZ85の価格比較
  • LUMIX DC-FZ85の中古価格比較
  • LUMIX DC-FZ85の買取価格
  • LUMIX DC-FZ85のスペック・仕様
  • LUMIX DC-FZ85の純正オプション
  • LUMIX DC-FZ85のレビュー
  • LUMIX DC-FZ85のクチコミ
  • LUMIX DC-FZ85の画像・動画
  • LUMIX DC-FZ85のピックアップリスト
  • LUMIX DC-FZ85のオークション

LUMIX DC-FZ85パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月10日

  • LUMIX DC-FZ85の価格比較
  • LUMIX DC-FZ85の中古価格比較
  • LUMIX DC-FZ85の買取価格
  • LUMIX DC-FZ85のスペック・仕様
  • LUMIX DC-FZ85の純正オプション
  • LUMIX DC-FZ85のレビュー
  • LUMIX DC-FZ85のクチコミ
  • LUMIX DC-FZ85の画像・動画
  • LUMIX DC-FZ85のピックアップリスト
  • LUMIX DC-FZ85のオークション

LUMIX DC-FZ85 のクチコミ掲示板

(2668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-FZ85」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-FZ85を新規書き込みLUMIX DC-FZ85をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信22

お気に入りに追加

標準

まだ、設定で試行錯誤しています。

2017/04/15 07:29(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 
当機種
当機種
当機種
当機種

桜。

ホオジロ。ホワイトバランスを間違えた・・・。

ツグミ。

シジュウカラ。

カメラだけで出来る画像調整設定に限定、ノイズの減少と解像感を試みています。

設定は、画像比率3:2 4896x3264 (16M) (L)の最大画素、その他は以下の通りです。
●コントラスト ±0  ●シャープネス 0  ●ノイズリダクション +5 ●彩度 ±0 回折補正:AUTO、その他の画像処理設定は全てOFF、ISO80で手振れ補正を利用、手持ちによるマニュアルモードでの撮影です。
※シジュウカラだけ、シャープネス-1です。

今回の設定では、特に被写体等のエッジ部分に、ノイズが多く目立ちます。
有効画素は生きている印象ですが、ノイズが・・・。

この元絵を縮小すると、
8Mの出力画素3456x2304 (8M) (M)で、綺麗かな?よく見ると??な画像に、
4Mの出力画素2400x1600 (4M) (S) なら、綺麗に。

まだ、常用する設定を、決められていません・・・。

書込番号:20818560

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/15 08:19(1年以上前)

上記の写真をGoogleフォトにもUPしました。
https://photos.google.com/share/AF1QipOtjiqhGKC3ehK2RbzoJeIPzf8BkaTqU0upM8dcWmdsGnkWdMxe_8ppXQ1uKZi7rw?key=NV9mdjRsVnczS2h5cUJUZ1dHdTZHdkFFek9fR1NB

時々、写真を追加する事があります。
撮影日付の新しいものが左上になる様に設定していますので、見当たらない時は、下方向へ探して頂ければと思います。

書込番号:20818644

ナイスクチコミ!2


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/16 05:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

光学の広角端。(35mm換算 21mm)

光学で中間付近の望遠。(35mm換算 630mm)

光学の望遠端。(35mm換算 1260mm)

光学望遠端以降のEX光学ズームによる望遠端。(35mm換算 2569mm)

こちらでの添付写真は、望遠効果です。画像比率3:2。
このカメラでは、Exif情報の中に、画像比率に合わせた焦点距離が記録されていると思われるので、添付ファイルの説明文では、この値を入れています。

また、4枚目は、EX光学ズーム 2400x1600 (4M) (S) での望遠端。画質調整で好みの設定が出来ていると、ここでも設定の効果が表れます。可能なら、被写体の距離が近い方が良い結果になると思います。

書込番号:20821170

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/16 05:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手前に桜、奥にカエデ。

菜の花と桜。

桜にピントを合わせる。

回折補正は働いていないと思います。光学望遠端で菜の花にピント合わせ。

こちらの添付写真は、回折補正:AUTOの設定が働いてしまった?と思われる3枚です。

オートですので、働かない事があれば、働く事もある、という考え方が出来ますが、何処の情報を
みると、効果が有効となったのか、無効にだったのか?が分かりません。

解像感が上がる効果かと思いますので、翌日のテスト撮影では、この設定をOFFにし、シャープネスを変更して撮影しました。

また、フォトスタイルの記入漏れをしていますが、商品購入後からスタンダードによる撮影をしています。

書込番号:20821184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/04/16 07:32(1年以上前)

私が思うに・・・
FZ85のレンズ、センサー、下地がいまひとつ弱いものですから、
後処理をするにも、フル画素(16M)のままではどうにもならんなぁと見ていました。

被写体のドアップで、ノイズ消し&解像感ありとしていた画像も、
私からすれば、エッジが融解した眠い画像に見えました。

真に処理を追及するなら、
被写体の形態に惑わされず、
ピクセル単位ごとに、クールに判断できるかが大きなポイントになります。

また、色平滑と色分離の2種の反する処理を、
同じステージでやるのは、私は無理があると思います。

私が研究用途なため、ノイズ・解像引き出しに必死だった頃は、
BMP(ビットマップ)に変換してあらゆる処理をして、最後にJPEG90%くらいで記録していました。
これはかなりうまくいきます。

ただ、かなり頑張っても、
カメラ内のJPEGの8M記録と、そんなに差が出ない事もあります。

なので、そんなに苦労するより、
カメラ内で8M記録にして済ませたらどうでしょうか。
容量もおトクです。

 ・・・と思いながら私は一連のスレを眺めておりました。

書込番号:20821310

ナイスクチコミ!4


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/16 12:52(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

ダメで元々、です。(^^;
私自身は、レンズ光学や電子工学、画像処理に関する知識、殆どありません。

結果、無駄に終わったとしても、この製品を使って行く上での、1つの成果と考えます。

高感度時や被写体が暗い場所で良い結果にならない時について、出力画素を下げる事、
これは以前から考えていますし、過去のスレッドにも、何か所かで書き記しています。

また、私自身はカメラで出来る設定を優先したいので、パソコンでの後処理を、あまり考えていません。
今回、色々と試してゆく中で、カメラ内の初期値は、画像処理の一端にすぎません。ここを変更しています。
この商品を購入された方が、同じ様に変更出来る値です。最大出力画素でファイルを添付するのも、実際の
結果を見て頂くためです。

2011年4月、コゲラが追えなくて、当時の入門機ですが、EOS KissX5のダブルズームキットにて、
35mm換算で400mm相当になるレンズを付けて野鳥撮影していた時期もありました。

こういった、APS-Cを使用したカメラに、高感度域の画質や、これに伴う高速域のシャッター速度など、
対抗すること自体、難しい事も分かっています。

商品を使って見て、簡単に「ダメだ」と思ってしまったら、それで終わりです。
ダメなら、どう使うか?を考える事は良いかと思います。

ちなみに、Canon PowerShotSX50HSは、今でも利用しており、私自身が写真利用する場はブログがメインですので、
常用出来る出力画素を画像比率3:2、1600×1064の出力画素にて、ISO1250を上限とし、現在は雨の日や風が強い日、
手軽に撮影したい時等に利用しています。
https://photos.google.com/share/AF1QipNwa-AEke-5jzHX2b57fUyypz8gSL4FS7fescB0vojKjYxYa_t_f1l5FEEhNxj3HA?key=R28zX0pMVzFxbThjamxZRXI2ZjJubFVua2VpdUtB

FZ85についても、撮影条件の悪化に伴い、どう使うかは、これから先、撮り続けていかないと分からない部分です。
直ぐに結果や結論を出せない一面がある事は、エアー・フィッシュさんなら、ご理解いただけるものと確信しています。

価格.comのスペースでは、私の四苦八苦ぶりを見て頂ければ、と思います。(^^;

また、私自身がこのカメラで試した記録にもなり、その後の展開を考える材料にも、なろうかと思います。

書込番号:20821927

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2017/04/16 13:52(1年以上前)

>●ノイズリダクション +5

同じ撮影条件で見直しては?

(微細信号の過度な減少による副作用があるかと)

また、スレで書かれているノイズは、上記ノイズリダクションで「効きやすいノイズ」とは違うかもしれません。


「ノイズリダクションだからノイズに効く」という(期待による)概念と、
実態の技術的な手段と効果とは必ずしも一致せず、何らかの副作用と表裏一体であることが多いのです。

そういう副作用も自分なりに発見しながら、個人の許容範囲であるか否かを自分なりに決めていく必要があるでしょう。


また、1/2.3型では、レンズ解像度の一般向け製品の上限を考慮すると、

・広角側で上限で 700万ドット程度

・望遠端では(望遠鏡などで常識的な)ドーズ限界から
上限で 230万ドット未満

記録画素数は倍程度あれば実質十分なようですので、今後のご参考まで。

書込番号:20822055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/04/16 14:37(1年以上前)

Panasonic機種の場合、低感度ISOの場合
NRは、マイナスに振った方が良い気がします。
確か、感度NRのOFFは無かった気が...
長秒NRのOFFは、有るのですが...

FZ1000でも、マイナスにしないと眠い画質に
なり易いです。

このPanasonic独特のプラスマイナスのNRは、
曲者ですね。
ただ、FZH1みたいにプラスに振っても
ISO1600付近のノイズが、FZ1000より酷く
使い物になりませんでしたが...
低感度は、マイナス2前後にしていました。

書込番号:20822125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/16 14:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

情報、ありがとうございます。

>「ノイズリダクションだからノイズに効く」という(期待による)概念と〜
ご指摘の点、考えられると思います。

ここで、主体の話から逸れてしまうかもしれませんが・・・。

今回のテストでは、シャープネスとノイズリダクションの2点のみの変更で試みています。
以前に書いたスレッドにある設定で撮影した写真は、ピントの合っていないような、とてもソフトな映像になり、
この改善を試した結果が、以下のスレッドになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20784689

この時、画像処理を適応前と後で、コントラストが変化した事に気づきました。
この点を、ふぉれすたパパさんに聞いてみましたところ、詳しく解説頂きました。

画質の調整と言う点で、コントラストをテストに含めると、テストケースが増える為、初期値のままテストに加えていません。

FZ300、FZ85で共通の、別のスレッドに書き込みされていらっしゃると思いますが、
このスレッドの先の返信の通り、私自身は関連知識、多くを知りません。

今後、あと2パターンのテスト結果、写真をチェックした上でUP致しますので、ご教授頂ければと思いますし、
関連の知識、お詳しい事と思いますので、私から、ご質問をさせて頂く事もあろうかと思います。

頂いたメッセージ等、直ぐに返信出来ないケースもありますが、

今後とも、宜しくお願い致します。

書込番号:20822146

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/16 15:18(1年以上前)

>テンプル2005さん

情報、ありがとうございます。

>Panasonic機種の場合、低感度ISOの場合
>NRは、マイナスに振った方が良い気がします。

ノイズリダクション、シャープネス共、±0を起点に11段階で、±0という場所は、
どちらも「効果の中間点」という印象を、テストファイルを出力してみて思いました。
こういった点で、

>このPanasonic独特のプラスマイナスのNRは、
>曲者ですね。

という所は、なんとなく分かる気がします。
と、言いますのは、どの地点が、センサーが捉えた絵なのか?が私には全く分かりません。
RAWによる記録、これまで、殆ど行って来ませんでしたので、その仕組みも、詳しく分かりません。

今後、あと2パターンのテスト結果をUP予定でいます。
写真に対する画像テストは、ひとまずこの2パターンで終えようと思っていますが、
なんらかの切っ掛けや頂いた情報から、また、テストをすることもあろうかと思います。

頂いたメッセージ等、直ぐに返信出来ないケースもありますが、

今後とも、宜しくお願い致します。

書込番号:20822205

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2017/04/16 22:09(1年以上前)

しばらくの間は、基本はフルオートで【露出補正】に注力されてはどうでしょうか?

細部よりも(気象や日照に関わらず)暗めで沈んだ感じの画像ですので。

また、解像【感】は画面のコントラストと密接な関係があることは半世紀ほど前に既に明らかになっています。

ただし、人工的なというかドーピング的に無理やりコントラストをいじればいいわけではなく、
あくまでも不自然さを廃した上でのことです。

書込番号:20823188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件

2017/04/17 10:48(1年以上前)

>フルセさん
この機種はTZ85と同じセンサー、同じ画像処理エンジンのようですね。
TZ70からTZ85に買い替えするかしないか、で迷った時に、ノイズという表現が正しいのかわかりませんが、
ワサワサっとした感じが好みではなく、TZ85の購入をルーしています。

で、いろいろな作例見させていただいて、FZ85も同様な絵作りだなぁと思っています。

でも20mm〜は大変魅力的なんですけどね〜

書込番号:20824194

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/17 12:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>細部よりも(気象や日照に関わらず)暗めで沈んだ感じの画像ですので。
ご指摘の通りです。(^^;

鳥類の撮影、現状では他機種使用の時、咄嗟の判断で設定が難しい時と、曇り空で暗い場所など
ISO感度を含む設定が必要なケースで、ISO上限値を設定し、絞り優先で使っています。

それ以外で本機と他機種での最近の傾向は、見たままの明るさと、鳥類の羽の中に存在
する白い羽の白とびを押さえる事に重点を置いています。
ただ、上手く撮影出来ない事も多いです。

ご指摘の意図が何となく分かるのですが、撮影を重ねる中で色々と試してみたいと思います。(^^

>ネポムクさん
>この機種はTZ85と同じセンサー、同じ画像処理エンジンのようですね。

私も、FZ85を検討し始めた時、公表されている情報からTZ85とセンサーや
画像処理関連、同じなのではないか?という所から、ココのサイトでTZ85の
写真を見に行っていました。(^^;

製品の傾向は、他のメーカーでも同じ様に見えますので、コスト削減の一環
なのだろうと思います。

書込番号:20824372

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2017/04/17 17:32(1年以上前)

露出補正について、
【オートブラケット】を常用されはどうでしょうか?

また、通常記録の輝度範囲は肉眼よりも随分と狭い上に、
1/2.3型では画素単位(受光素子単位)のダイナミックレンジが狭く(特に高輝度側)、雲などは多少白飛びさせるぐらいでないと画像全体のバランスが悪くなって当然という、結構ツライ現実があります。

しかもRAWを使わないのであれば、凝ってもますまし労力が報われ難くなりますので、
そういう意味でもオートブラケットを活用されるほうがマシなように思います。


※要は、注力すべき優先順位がイマイチなのかも?

優先順位について、「いろいろやってみたい」という意志は否定しませんが、
プロですら1カットでたくさん撮るわけですので、私を含む素人衆が「狙ったつもりで少な過ぎる枚数しか撮らない」のは、成果に対して逆効果かと思います。

書込番号:20824839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/17 18:16(1年以上前)

すみません。
僕はTX1を買ったのですが、超解像の設定があったので、とりあえず解像感あった方が良いということで
盲目的に設定を超解像強にしてますが、
FZ85はそういうのないのですか?

書込番号:20824920

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2017/04/17 18:29(1年以上前)

「回折補正」が超解像【感】処理の一部または同等かと思います。
(原理的なところは被るので)

ただし、【適度】が正解かと思います。
純粋にメリットのみではなく、副作用などのデメリットがあるからです。

書込番号:20824953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/17 18:36(1年以上前)

解析補正もまた別に設定にあるので、解析補正も使っています。

書込番号:20824975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/04/17 20:20(1年以上前)

機種不明

FZ85のマニュアルより

FZ85も超解像の強、有りますね。

書込番号:20825217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/18 11:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

アドバイス、ありがとうございます。

オートブラケットについて、検討したいと思います。

RAWを使わない背景には、JPEGと比較した時、そのファイル容量と確認作業に時間の差が出て来る為です。

今回、私がこの場で試しているのは、同じ機種を既にお持ちの方や、購入を検討されている方の参考に
なるかも知れない、こうした一面を考えた時、カメラだけで出来る範囲に抑えた方が良いだろうという
判断もあります。

ただ、先の露出補正やWB、今回試している内容等の変更について、有効性があるとも感じていますので、
RAW撮影を活用する方向性、今後は出て来る事もあると思います。


>雲などは多少白飛びさせるぐらいでないと画像全体のバランスが悪くなって当然という、結構ツライ現実があります。
これは実感しています。風景を撮影する時、空をカットするか、控えめにするか、我慢するか?(^^;
といった感じでしょうか。今回のテスト撮影の中で花を優先して撮りましたが、空の雲は白とびになりました。

>※要は、注力すべき優先順位がイマイチなのかも?
これは、少し私の意見を書かせて下さい。ありがとう、世界さんが私に伝えたい意図と、
異なる見解になってしまっていると思いますが・・・。

つい先日のテレビ番組で長渕剛さんがご出演の番組を見ていました。
ギターを弾く事について、最初は独学だったと話されていた一方、その後は猛勉強したとも、お話されていました。
物事への入口には、様々な形があろうかと思います。興味があって、あこがれて、そんな理由から始めて良いと感じます。
その後、歌手として、写真家としての活躍を目標とされる方々が目標を達成させる為に、
知識を身に付け、実践を重ね、それらから出来る応用を考える等、様々な事柄が必要になって来る事と思います。

私自身が写真を始めた切っ掛けは、建設中の東京スカイツリーを撮る事でした。その後の野鳥撮影は、撮影の手引きを
記した教本等を読んでいないため、そうした部分では独学なのかな、と思います。
自身の写真撮影に関する知識、これは現状でも、初歩的な事柄しか把握できていないと思います。
この為、皆さんから見て、遠回りに見えたり、無駄な事をしているんじゃないか?という事なのだろうと思います。

そうした中、ありがとう、世界さんを始め、皆様から寄せられるアドバイスやご意見は知恵となり、
ありがたく思っております。

プロの写真家さんの話、私もテレビ等で承知しています。私の場合、連射利用しない時、1日の撮影で200枚〜700枚程度です。

>ノビタキオヤジさん

ありがとう、世界さんが書かれた様に、

>「回折補正」が超解像【感】処理の一部または同等かと思います。
>(原理的なところは被るので)
これは、私も同じ見解です。
本機で回折補正の設定はOFFかAUTOの2種のみで、AUTOの時、撮影した写真に回折補正が適応されたかを示す
情報が無い(単に私が分からないだけかも知れません)ため、見た目の判断となりそうな事と、メーカー
さんのWebページの解説を見ていると、回折補正は解像感を増す効果と考える事も出来そうなので。

超解像について、シャープネスとノイズリダクションの値を保ったまま、全てのパターンをカメラ内RAW現像
にて試してみたものの、FZ85では大きな差が分かりにくく、ノイズが増えてしまう印象がありました。
TX1で、どのような結果になるのか、ここは、分からないのですが・・・。

書込番号:20826736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/18 16:56(1年以上前)

超解像という言葉が出てこなかったみたいなので、
超解像という設定がないのかと思っていましたがあるのですね。
買ってすぐに盲目的に強に設定したので、超解像強の効果はよくわからないです。
ノイズはカメラの味だと思っていますので、
ノイズ減らそうという意識はなく、他全部標準設定になっています。

書込番号:20827245

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/18 18:25(1年以上前)

>ノビタキオヤジさん

>ノイズはカメラの味だと思っていますので、
そうですよね。(^^

ここで添付した写真以外にあと2パターンを撮影したのですが、
ひとまず、テストはこの2パターンで終了する事にしています。
UPの準備が出来たのは1パターンのみです・・・。

書込番号:20827384

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2017/04/18 22:52(1年以上前)

http://photo.cyclekikou.net/archives/2840

解析に適した画像に制約がありますが、幾つかのTZ85の画像を解析してみると、解像「度」そのものは(このフリーソフトに対して不適切な画像を選ばない限りは)思ったほど重要ではなく、
解像【感】の要素が大きいようにも思います。

http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html?id=json

この最後のほうの「猫の比較画像」でピンとくれば設定に役立つと思います。

書込番号:20828143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/19 10:20(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ちょっと、待って下さいね!?
>幾つかのTZ85の画像を解析
FZ85??

この辺はいいのですが、私が全く分からない世界です。(^^;
猫の写真の事例のほうが、おそらく、ありがとう、世界さんが言いたいと
するところも見えてくるのですが、持ちえない知識範囲なので、急な印象です。(^^;

コメント等、頂けること、ありがたく思います。(^^
ここのところ、ブログや動画投稿の方面が手に付けられなくなっている部分もありますので、
こちらで頂いた内容も含め、それぞれに手を入れたいと思っております。

この為、返信のメッセージが遅れる事が有るかと思いますが、

今後とも、宜しくお願い致します。

書込番号:20829081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

標準

FZ85で春を撮る。

2017/04/12 15:46(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件
当機種
当機種
当機種
当機種

公園のカイツブリが抱卵をはじめました。

公園の桜は満開です。

近くの川のカワセミたちは餌食を始めて交尾もしました。

こんにちは。。。。。

春になり暖かいワクワクする気持ちのいい春がやってきました。

みなさんも春を撮影されてみては?

書込番号:20811615

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/04/12 21:46(1年以上前)

神戸は連日の雨と曇天…(T-T)(T-T)(T-T)

書込番号:20812452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/12 22:58(1年以上前)

>松永弾正さん こんばんは。
>神戸は連日の雨と曇天…(T-T)(T-T)(T-T)

それはお気の毒でした。でも明日と明後日は晴れるようですよ。
是非写真をUPして下さい。

書込番号:20812728

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/13 17:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

花筏の上にスワンボートが浮いていた。

季節の料理をいただく。

シャガが咲く

桜は葉桜になりかけている・・・

散歩途中に撮った写真も春を告げます。
とにかく気軽にシャッターを押して春を捉えます。
FZ85は軽快なフットワークで撮影できるので楽しいのです。

書込番号:20814383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2017/04/14 11:38(1年以上前)

別機種

初めまして、こんにちは〜。
Dick2013さん、カワセミを捕まえたのですね(^^)/。
私も公園で撮るレベルでの鳥撮りコンデジを探しています。

行きつくところ、こちらのカメラが1位に浮上しましたが、
レビューの星☆1つが気になります。
価格コムは、一応の目安にしていますが、事実この程度ですか?


画像は、250mm(換算400mm)ですので、かなりトリミングしています。


書込番号:20816301

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/14 15:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Grandma123さん こんにちは。

>Dick2013さん、カワセミを捕まえたのですね(^^)/。
>私も公園で撮るレベルでの鳥撮りコンデジを探しています。

多分・・・現在お使いのカメラ8000Dで十分かと思いますが?
8000Dで使える望遠レンズを揃えたほうが良いと思います。

FZ85は飛んでいるカワセミはほとんど撮れません。カワセミが近くにいて静止していて晴れている時は撮れます。少し暗い影とかにいると途端に難しいです。三脚が必要です。
jegだとISO200まで、RAWだと何とかISO800までです。これのISOを超えるとノイズがひどくなり等倍で観賞すると画像が塗り絵状態に見えます。
動画も4Kが撮影できますが、暗いとISOが上がりノイズが酷いです。
1200mmで手持ちは1/650以上のシャッターにしないとブレて羽毛がボケます。

ということであまりカワセミ撮影にはこのカメラはおすすめ出来ません。

書込番号:20816733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2017/04/14 18:21(1年以上前)

別機種

ジョウビタキ オス

Dick2013さん、さっそくのお返事ありがとうございます。
キュートなカワセミをありがとうございます。
コンデジにしては、画質がテレ側でもクリアーかな?と思ったのですが?

実は、ソニーの70mm〜300mmを使っていたのですが、
老齢化(笑)により、カメラ本体、レンズなど1眼が重くなり、今の機種にしたのです。

スズメでもカラスでも、鳥撮りが諦められなくて、ちょい望遠のコンデジを探しています。
他メーカーも諸々見たのですが、キヤノンのSX60HSが良いかしらね?

書込番号:20817046

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/14 19:19(1年以上前)

>Grandma123さん

カメラ屋さんで比べて見たほうが良いかもです。

書込番号:20817176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/15 20:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

折角出てきてくれたオオルリですが遠くて逆光なので証拠写真にしかなりませんでした。

FZ85は条件をクリアーするとよく写ります。(笑)

1)晴れた日に持ち出しましょう。
2)曇りの日は望遠では撮らないようにしましょう。
3)4K動画をあまり過信しないで使いましょう。手ぶれ補正が時たま暴れます。そして暗いとノイズが・・・
4)望遠の時はしっかりとカメラをホールドして静かにシャッターを押しましょう。
5)必ずISO80-ISO800ぐらいで撮影しましょう。ノイズを気にしない人は別に関係ないですが。
6)RAWでそのままですと少し眠いのでシャープをかけてシャキッとさせましょう。

春はまだまだ続きます。

書込番号:20820260

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/16 15:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日も春を満喫しています。
美味しい昼食をしていつもの公園の池に行きますと、そこには昨日もいたバンが忙しそうにお食事中です。
RAW撮影してLightroomで現像。ノートリミングです。
明日はどんな春が待っているのでしょう?

書込番号:20822178

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/17 20:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

卵を1個産んでいます。直ぐに何個か産むでしょう。

公園に設けられたカイツブリの解説パネル

みなさま、こんばんは。

いつもの散歩コースの公園の池ではカイツブリが卵を生み始めました。
巣は池の色々な所に4箇所出来ていました。
これから生死をかけた色々なドラマが始まります。
暫く彼等を注視したいと思います。

4K動画で撮影したカイツブリの抱卵シーンはこちらに置きました。
動画はデジタルズーム領域になったと思います。
手持ち撮影のために揺れています。
https://www.youtube.com/watch?v=vwm4MzxTDWw&feature=youtu.be

書込番号:20825194

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/19 20:58(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

これは昨日で卵が2個になりました。そして今日は3個になっています。

大きな魚を獲らてこちらを睨む親のカイツブリ。

α99Uで撮影。トリミングしてます。

やはりフルサイズは高感度に強くトリミングしても余裕です。

みなさま、こんばんは。

カイツブリの子育てが本番になりました。
YouTubeにもUPしました。

カイツブリの子育て。Part 2 LUMIX DC-FZ85にて撮影
https://youtu.be/NidgQvg5kQA

カイツブリの子育て。Part 3 α99Uにて撮影
https://youtu.be/Hp_XWxLDM6I

カイツブリの子育て。Part 4 LUMIX DC-FZ85にて撮影
https://youtu.be/_NVeVW6zINw

書込番号:20830284

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/20 15:57(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

今日もFZ85をもって散歩です。

花筏に囲まれたゴミのような巣に静かに抱卵するカイツブリ。
先日のカイツブリは今日中に4個目の卵を産む予定ですが、見ている間にはまだ3個だけでした。
明日かな?
2番めと3番めの写真は昨日撮影したカイツブリの写真です。
キンクロハジロが増えてきました。

書込番号:20832111

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/23 21:58(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

カイツブリの卵が全部孵化して4羽の雛が生まれました。

別の巣にはすでに4個の卵があります。

この池で最初に生まれた一人っ子。

カイボリ隊が池の状態を調査中

季節はどんどん過ぎて行き、すっかり春真っ盛りですね。
近所の池では毎年カイツブリのドラマが展開しますが、毎度のことながらハラハラ・ドキドキです。
可愛いカイツブリの雛が心を癒やしてくれます。

書込番号:20840669

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/24 17:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この春の時期、天気の良い日は都心に出かけるのも気分転換に良いでしょう。
クレヨンハウスで食事して原宿まで歩きました。
観光客の外人達で賑わっていました。
こういったスナップにFZ85は最適です。
無音のシャッターで連射してタイミングの良い一枚を選べます。

書込番号:20842428

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/05/01 16:21(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

1320mmにフロントコンバーターで1980mmの超望遠にて撮影

FZ85に1,5倍のフロントコンバーターを加えた全景

レリーズは動画の時はノイズが出るので使えないことが分かった。

やはりiPod Touchでリモートした方がノイズが出なくていい。

5月になりました、皆さんゴールデンウィークはどのようにお過ごしなさいますか?
僕はハワイなどは飽きたので相変わらず近所を撮影散歩です。(爆)

今回FZ85に1.5倍のフロントコンバーターを加えてカイツブリを撮影しています。
もう直ぐ5個の卵が孵化しますのでその時のための予行演習です。
動画も撮影しましたがレリーズを使っての撮影はノイズが入るので次回はiPod Touchでリモートしたいと思います。
やはり本番で失敗しないためにはリハーサルは重要ですね。

動画は下記にて御覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=R_Iq1owCNoY

書込番号:20859326

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/05/01 22:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんな風にFZ85でも撮れるとうれしいです。
パナソニックのみなさんよろしくです。

書込番号:20860137

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/05/04 18:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

花をFZ85で撮るとこんな感じになる。
光がたっぷりあれば低感度で撮れるのでノイズは気にする必要はない。
RAWでも良いが今回はJPEGで撮影。なかなかいいでしょう?

書込番号:20866977

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/05/06 14:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

まったりと日向ぼっこして春を楽しむ。
タンポポ撮るときにはバリアン欲しい気持ちが湧く。
カメラが温まるとセンサーがISO80でもノイズが出てくる。

書込番号:20871509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

満月を撮る。

2017/04/12 08:07(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件
当機種
別機種

ノートリミングですが、画像処理はしています。

マイクロフォーサーズで撮影。トリミングして、画像処理をしています。35mm換算1000mm

昨日は満月。FZ85でどう写るのか試してみました。
比較のためにマイクロフォーサーズでも撮影しましたので御覧下さい。
両方共に手持ち撮影です。

書込番号:20810822

ナイスクチコミ!4


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2017/04/12 09:03(1年以上前)

E−M1手持ち・・・・すばらしい\(^o^)/

書込番号:20810923

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/12 15:33(1年以上前)

別機種

2月にP900で撮影した月。画像処理しています。

>杜甫甫さん こんにちは。
>E−M1手持ち・・・・すばらしい\(^o^)/

ありがとうございます。
月はP900だと月モードが有って簡単ですが、このカメラだとかなり難易度高いですね。
まず手ぶれ補正が入っていても手持ちだとかなり揺れてピント合わすのが大変です。
それでも連射して何とかフォーカスが合ったのがありました。
ま~その点M1は優秀で手ぶれ補正入れると画面が止まるのでMFがし易いです。

書込番号:20811591

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

FZ85 野鳥撮影用フル装備

2017/04/01 20:28(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件
機種不明
機種不明
別機種
別機種

BGMや効果音を動画撮影中にスピーカーから鳴らすことで後の音声編集が要らない。

iPod Touchと小型スピーカー

1番目の装置はPanasonic DMW-LTZ10のフロントコンバーター1.5倍を装着して1800mmの超望遠になるのでオリンパスのドットサイトで鳥を見失わないようにし、ETSUMI レリーズアタッチメントシューを付けてシャッターブレを防ぐようにしました。
動画で見れるようにしましたのでその辺の動作が分かります。
https://www.youtube.com/watch?v=XQYuf7EYwHI&feature=youtu.be

2番目の装置はBGM付加装置。Pod Touchと小型スピーカーで効果音や環境音、または著作権フリーの音楽を動画撮影時に流して音を入れる装置。後から編集で音を入れる手間が省けます。

書込番号:20785493

ナイスクチコミ!2


返信する
フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/02 03:49(1年以上前)

>Dick2013さん

以前、ガラスの目さんが書かれていた、品番の商品ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20727291/#20729519

そして、レリーズの品番は?

これでシャッターが切れれば、準備も容易ですよね。(^^

レリーズを使った事がないので分からない部分ですが、シャッターボタンとの距離
は調整可能ですか?

また、レリーズを押し込む長さに余裕がありますでしょうか?

この方法でシャッターを切る時、僅かに傾斜のあるシャッターボタンに対して、
垂直にレリーズの先が降りる形になろうかと思いますが、シャッターボタンへの
負荷はありそうでしょうか?

望遠端での4K PHOTO及び、動画撮影、低感度で低速シャッター撮影の時には必須と考えており、
上記の点について、ご回答頂けたらと思います。

書込番号:20786321

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/02 07:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

フルセさん おはようございます。

えーと少し工夫しれば問題ないですね。
ETSUMI レリーズアタッチメントシュー E-6514とNikon ケーブルレリーズ AR-3 の組み合わせです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00F36QNZ2/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00008B117/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
先程、少し組み合わせを変えてレリーズの先のラバーの位置をシャッターに近づける工夫をしました。
部品を上下取り替えるだけです。写真を見ていただければわかると思います。

気に入らないのはニコンのケーブルレリーズのスプリングが硬いのが気に食わないです。
他にもっとソフトなタッチのを探してみたいと思います。あまりニコンのこれはおすすめではないです。

それから、これのETSUMI レリーズアタッチメントシューだとアクササリーシューが使えなくなるので下記の組わせで解消しようと思っています。

ETSUMI ネジ付シュー E-6283
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-6283-ETSUMI-%E3%83%8D%E3%82%B8%E4%BB%98%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC/dp/B007FNESCQ/ref=sr_1_fkmr1_2?ie=UTF8&qid=1491084262&sr=8-2-fkmr1&keywords=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC
ETSUMI アクセサリーシューII E-6617
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9ED8K/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=2E06QJARPHP51&coliid=I1X0FKNR4YP4J1
これでマイクとかがアクセサリーシューに付けれます。

米この組み合わせで生じた不具合や損失は自己責任でお願いします。

書込番号:20786461

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/02 20:09(1年以上前)

>Dick2013さん

ありがとうございます!
調べて、検討したいと思います。

書込番号:20787968

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/02 21:08(1年以上前)

>フルセさん and ALL

訂正です。
>それから、これのETSUMI レリーズアタッチメントシューだとアクササリーシューが使えなくなるので下記の組わせで解消しようと思っています。

上記の組み合わせではアクササリーシューの向きが固定出来ない問題があります。
この組み合わせは使わないようにしてください。別の方法を考えています。

書込番号:20788135

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/03 08:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

たっ、高いな〜

カラスが銜えているものは?

私の中では、今季初!コガモ。今季は、あまり遠出せず・・・。

動植物、昆虫達は、季節の交差点に入った印象。

>Dick2013さん

了解です。

ドットサイトを使った写真撮影を、カワセミやツバメでしてみたいのですが、今一つ踏み込めずにいます。
昨日、自身の中で今季初のツバメを見つける事が出来ました。

最大で4羽。高い場所で飛び交っていましたが、望遠を控えめにしても、追うのが難しいです。

書込番号:20789163

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 
当機種
機種不明
当機種
当機種

(1) ピントが合っていない印象に。

(2)GIMP 2.8で処理を行う直前の様子。

(3)画像処理後の、画像比率3:2で16M。

(4)右の16Mの写真を8Mに縮小。

今回は、パソコンを使った画質調整を試みました。添付の写真を見て頂く前に・・・。

まず、DC-FZ85の初期値で撮影した時の写真を見て下さい。全体的なノイズ感があるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20750438/#20752461

次に、カメラだけで、そのノイズを解消しようと試みた時の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20765858/#tab


そして、今回はパソコンを使った試みです。

添付写真の(1)は、●コントラスト ±0  ●シャープネス -5  ●ノイズリダクション +5 ●彩度 ±0での撮影、この写真を利用し、GIMP2.8で試みたのが、以下になります。

添付の(2)は、GIMP2.8を利用し、「アンシャープマスク」を適応しようとしている場面です。
添付の(3)は、適応後の写真(16M)、添付の(4)は、適応後に8Mへ縮小したものです。


カメラだけの画質設定で、FZ85でのシャープネス及びノイズリダクションを微調整しても、ノイズを消すと解像感が無くなり、逆に、解像感を出すとノイズが増え、ここで試行錯誤していました。

そんな時、P900の、あの解像感は、どうやって出しているのか、その写真と見比べていて今回のテストになりました。


なお、撮影条件が良い時、FZ85のカメラ単体でノイズ感を押さえた画質を得るには、フォトスタイルを「スタンダード」でNRを+1に設定、画像比率3:2の場合、3456x2304 (8M) (M)か、 2400x1600 (4M) (S) での撮影などが、近道になるかと思います。

今回のテストの様な画質、カメラ単体では出来ない?ですが、以下が近道の?写真サンプルです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20756482/#20756566

書込番号:20784689

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信27

お気に入りに追加

標準

ノイズ軽減ソフトを試している。

2017/03/28 19:18(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件
当機種
当機種
当機種
当機種

オリジナル

オリジナル

Noiselessを使用

Noiselessを使用

基本的には自分はRAWで撮影してLightroomでJPEGにしています。
其の時にノイズが気になる時はノイズ軽減ソフトを使います。
ノイズは気にならない人はいいのですが、自分のように気になる人は積極的に
ソフトを使うのも良いと思います。
他に何かいいノイズ軽減ソフトが有りましたらお教えください。

書込番号:20774370

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2017/03/28 19:34(1年以上前)

こんばんは。

私もライトルームは使っていますが、最近はカメラ自体のJPEG処理能力が優れていて、そちらのノイズ処理でも十分の気がしますね。
自動水平機能なんてのもあるし、編集ソフトのいらない時代が近いかも(;'∀')

書込番号:20774400

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/03/28 20:19(1年以上前)

当機種

HDR

写真は光さん こんばんは。
>最近はカメラ自体のJPEG処理能力が優れていて、そちらのノイズ処理でも十分の気がしますね。

おっしゃる通りで最近のカメラは内部でのJPEG処理能力が優れています。
ま?ISO80やISO100ぐらいでしたらこのFZ85でも問題ないのですが、問題はノイズが乗るISO200以上での話しですね。今回はISO100やISO80でのサンプルなので分かりずらかったかもしれませんが、本来は高感度域でのノイズをどうするかというのが今回のテーマです。

>自動水平機能なんてのもあるし、編集ソフトのいらない時代が近いかも(;'∀')

そうですね、簡単な画像処理ならソフトがカメラの中に入っているようになってきたので一般の方はそれで足りるでしょうね。例えば美肌モードとかHDRとかですね。

次回はわかりやすい高感度にした時のノイズの乗ったサンプルで説明させてもらいます。
写真は光さんは現在のカメラ内部でのJPEG処理に満足されているので参考にならないとおもいますが、暇な時にでもまた見てください。コメントありがとうございました。

書込番号:20774530

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/03/29 14:28(1年以上前)

当機種

この写真で試した。

>Dick2013さん

参考になるか、わかりかせんし、ご存じかもしれませんが・・・。
neat image v8のデモ版。
http://digibibo.com/blog-entry-2717.html
リンク先は、何方かのブログの様です。

添付のファイルで試しましたが、デジイチっぽく?なります。

書込番号:20776517

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/03/29 16:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

ISO800で撮影のオリジナル版

ISO800で撮影のオリジナル版の部分拡大したもの

ISO800で撮影のオリジナル版をNoiselessのソフトでノイズ軽減して部分拡大したもの

フルセさんの添付画像をNoiselessのソフトでノイズ軽減したもの

フルセさん こんにちは。

neat imageは知っています。有名ですね。昔にお試しで使ったこと有ります。
添付された画像、いいですね〜。きれいにノイズが軽減されているようです。
それで僕が見つけたNoiselessというのでフルセさんのこの画像をもう少しだけノイズを取って見ました。どうでしょうか?等倍拡大しないとわからないほどの微妙な差ですが。大きくプリントするときとかは差が出るかなって感じです。
カメラ内 RAW現像よりもneat imageは優秀みたいです。Noiselessはまだ良く分かりません。

参考になるか分かりませんが、RAWで撮影したISO800の画像をNoiselessのソフトでノイズ軽減したものをUPしておきます。

書込番号:20776765

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/03/29 16:57(1年以上前)

機種不明

あれ!?拡大出来ない画像になっています。理由が分かりません。失敗しました。(^_^;)
なので部分拡大でご勘弁を。

書込番号:20776777

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/03/29 17:13(1年以上前)

当機種

ISO800で撮影のオリジナル版をNoiselessのソフトでノイズ軽減したもの。

※ISO800で撮影のオリジナル版をNoiselessのソフトでノイズ軽減したものの全体画像を載せるのを忘れました。

書込番号:20776809

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/03/29 18:51(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

ISO800でのオリジナル版をSuper Denoisingのソフトで現像中

SO800でのオリジナル版をSuper Denoisingで現像

SO800でのオリジナル版

先程Super Denoisingをダウンロードして試しています。
これはまだその効果はよく分かりませんが、細かい設定とノイズ軽減の度合いが調整できるようです。

書込番号:20777009

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/03/29 18:54(1年以上前)

>Dick2013さん

先ほど添付した画像、ノイズは未処理です。

ソフトの利用条件で個人利用のみ、無償利用可、とあり、
ノイズ処理した画像を載せて良いものか分からなかった為、ノイズ処理済のファイルを添付していません。

その為、書面内で「添付のファイルで試しましたが、」や、
ファイルの補足書きに、「この写真で試した。」と書いておいたのですが、
うまく伝わらなかった様で、すいません。

添付した写真は、以前のスレッドで添付した写真4枚を、1枚にまとめただけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20750438/#tab

書込番号:20777017

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/03/29 19:20(1年以上前)

>フルセさん
>先ほど添付した画像、ノイズは未処理です。
>ソフトの利用条件で個人利用のみ、無償利用可、とあり、
>ノイズ処理した画像を載せて良いものか分からなかった為、ノイズ処理済のファイルを添付していません。

了解です。
すみません!勘違いしました。

書込番号:20777098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2788件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2017/03/31 22:19(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

オリジナル

Dfine2.0でノイズ低減後レイヤーでかかり具合を最適に調整しています

Dfine 2.0処理画面(Photoshop7.0以上のプラグインとして使用)

元画像の上にレイヤーとして追加されます


Dick2013さん

 私はDfine2.0でノイズ低減をしています。

今はgoogleで無料で提供しているそうですが、私は1万円弱でAmazon で購入しています。

Photoshop7.0以上のプラグインとして機能する(単体で使えない)ため敷居が高いですが、
ひと昔前のデジタルカメラの画像がよみ返ります。

ちなみにこのソフトとPhotoshopを使いこなせばRAWも必要無く、いつもJPG撮影で済んでいます。

書込番号:20782936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/04/01 06:38(1年以上前)

>ALL

鑑賞サイズにもよりますが、

 まず、元画像のままノイズ処理
  →リサイズで縦横の画素数を半分(総画素数で1/4)にリサイズ
    →最後に少しシャープネスをかける

つまり、
1600万画素なら、400万画素を目指して、
アラを引きずらないで画素混合するのが思いのほか気持ちいい画像になります。

400万画素なんて・・・
なんて思うかもしれませんが、まあ、お試しあれってとこです(笑

この手の小さなセンサー、
500〜600万画素になった10年前頃から、
画素数を増やしすぎ、画質低下でやばいって既に言われてましたからね〜

ちなみに、一眼レフと同等の画素ピッチにするなら、
1/2.3インチセンサーは150〜200万画素程度まで落とす必要があります。
余談まで。

書込番号:20783679

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/01 14:40(1年以上前)

当機種

雨曇の井の頭公園の桜が5分咲です。Aurora HDRを使用して1枚でHDRモドキにしました。

TSセリカXXさん こんにちは。

>私はDfine2.0でノイズ低減をしています。

自分もよく使います。

>今はgoogleで無料で提供しているそうですが、私は1万円弱でAmazon で購入しています。

自分はフリーをダウンロードしました。

>Photoshop7.0以上のプラグインとして機能する(単体で使えない)ため敷居が高いですが、
ひと昔前のデジタルカメラの画像がよみ返ります。

そうですねそういう使い方が便利ですよね。
自分はLightroom2017のプラグインとして使っています。
使い方は自動で使わずにコントロールポイントを使ってノイズ低減をするところと全くしないところを数ポイント指定して使ったりします。そうするとシャープさを残すところと、空のノイズだけ消すとかが出来ます。

>ちなみにこのソフトとPhotoshopを使いこなせばRAWも必要無く、いつもJPG撮影で済んでいます。

大きくプリントしなかったり等倍拡大で観賞しなければそれで十分ですよ。
ノイズ低減楽しんでください。

書込番号:20784688

ナイスクチコミ!1


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/01 15:09(1年以上前)

>Dick2013さん

おぉ〜!美。
井之頭公園の桜、良いですね。(^^

同じ機能に成ろうかと思いますが、以前富士フィルムの
FINEPIX HS50EXRで試した事があります。

作例の様に、変わるんですよね!

書込番号:20784756

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/01 15:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

横位置撮影を縦位置に半分にトリミングしています。

ノートリミング

ノートリミング

Aurora HDRソフト使用

エアー・フィッシュさん こんにちは。

色々勉強になります。縮小して見かけ上シャープにしたり画素混合してノイズやアラを潰してノイズ感を減らすわけですね。
成る程です。

自分はなるべくオリジナルの画素を減らさずに何とかノイズを目立たなくしたいと工夫しています。
なので色々なノイズ軽減ソフトを探しているのですが、なかなかこれという決定打がないですね。
将来はビックデーターを取り込んだAIを使ってノイズを上手く消せれるのではと思っています。

書込番号:20784823

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/01 16:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリミング

ノートリミング

ノートリミング

ノートリミング

フルセさん こんにちは。

HDRもやりすぎると自分は拒否感出ますが、適度なら「おッ!」て見ごたえのある絵が作れますね。
1枚からでも出来ますが、ブラケットモードで露出を変えた3枚を合成すると良いのが出来ますね。
フルセさんも一つ如何ですか?
https://aurorahdr.com/jp

書込番号:20784865

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/01 16:09(1年以上前)

>Dick2013さん

私が、その時試したのは、やや暗い場所で、公園にある樹木を撮ってました。
おぉ〜!と、感動があったのですが、素早く移動する小鳥には、ふむきだなぁ〜と。(^^;

書込番号:20784876

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/01 20:42(1年以上前)

>フルセさん
>素早く移動する小鳥には、ふむきだなぁ〜と。(^^;

確かに動くモノにはブラケットで3枚撮影していたら胴体ぶれして羽毛なんか改造しないですからね。
せいぜい1/125内に3回ブラケット連写出来るぐらいになればなんとかなるんですが。
オリンパスのハイレゾ撮影が将来手持ちで出来るらしいですから、望みはありますね。
でもHDR面白いです。今度α99Uで井の頭公園の桜の満開をHDRしてきます。

書込番号:20785531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/04/02 07:39(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

元画像

256*192ピクセルを切り抜き (等倍表示)

等倍を4倍に拡大表示

さらに4倍に拡大 (ピクセル単位がハッキリ分かる)

>Dick2013さん

ノイズは、もう色のエラー(偽色)が出ているのですから、
エラーだと判断した色(1ピクセル)は、
近接した周囲8個のピクセルの、どれと関連があるかの判断は不可能だと思います。

また、等倍鑑賞といっても、
ディスプレイから離れて見ているので、既に、そこである意味リサイズ効果が出ています。
ディスプレイに顔を付けるくらいで見る人はいないですから。

さて、ピクセルがハッキリ分かる画像を提供いたします。
これを見ると、ピクセル・・・ ピクセルかぁ・・・ あーーーー・・・ 
って思うかも(笑

納得できる鑑賞サイズとエラーを関連づけると、
正しい色とは何ぞや? その判断は無理じゃないか?
と、ある程度納得していただけると思います。

だから、強力なノイズ潰しをするソフトは、
実際はノイズが潰れた訳ではなく、
人の目に安定感をもたらす処理をしているにすぎないと思うのです。

例えば、一面真っ白なピクセルの中に、たった1ピクセルの黒があって、それは正解だとします。
しかし、ソフトにかければエラーと判断して、白にするか、中間のグレー色にすると思います。

ノイズ処理とシャープネスは表裏一体、
見えないものを見えた風にする超解像技術と同じようなものですかね。

そこで、画素混合やシャープネスで臭いものには蓋をしろな感じで、
もっと短絡的に自分を騙すほうが健全ではないかな?と、
私の場合、そんな考えに至っています。

あくまでも私見ですが。

書込番号:20786441

ナイスクチコミ!2


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/03 11:59(1年以上前)

>Dick2013さん

HDRについて、説明書や検索をし、調べてみると、「RawTherapee」という画像処理ソフトを紹介したページに辿り付きました。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/image/rawtherapee.html

検索当初は、「ダーク補正」のページに辿り付きましたが、これは天文写真で発生するノイズ処理に適しているそうで、ノイズ処理という観点からすると、見る価値は有るかと思います。
https://www.astroarts.co.jp/stella/shiawase/004/index-j.html

いずれも、Dick2013さんが既に御存じか、使った事があるかもしれないもしれない、
と思ったものの、せっかくなので、単語を並べて検索して見つけた結果を書き記してみました。

書込番号:20789454

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/03 21:35(1年以上前)

当機種
当機種

トリミング画像ですが、画像補正はしていません。

シャープに見えるようにシャープをかけてからノイズ軽減を少ししています。

エアー・フィッシュさん こんばんは。

情報ありがとうございます。
>ノイズ処理とシャープネスは表裏一体、
これに付きますね。シグマのDP1merrillを持っていましたがあれで撮ると1ピクセルがはっきりして
色もなかなかに良かったんですが、欠点も多くて使いづらく最近手放しました。
大きくプリントしない人なのでそこそこの画素数で十分ですしね。ネットでしか発表しないので最終の処理後の画素は800万画素ぐらいあれば十分ではないかと思います。
ただ感度が良いのはフルサイズで高感度で使えるので暗いところやSSを早くしたい時はα7やα99Uを持ち出す時があります。あとマイクロフォーサーズもOLYMPUS OM-D E-M1も使います。適材適所で画素とノイズのバランスを取っている状況です。
早く高感度に強くノイズの少ない三層画素が出てきてくれると助かるのですが。
オリンピック前に画期的な素子がSONYやパナから出てくれるのを期待しています。

添付した画像は、オリジナルだと眠いのでシャープをかけて見栄えを良くしたサンプルです。
等倍拡大しなければシャープを書けたほうがシャキッと見えるのでは?どうでしょうか?

書込番号:20790580

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/03 22:19(1年以上前)

別機種

α99Uで撮影。Aurora HDRでHDRにしています。

フルセさん  こんばんは。

ごめんなさい! HDRは初めたばかりでよく分かりません。
Aurora HDRを使って適当に画像作っているだけです。
リンクのRawTherapeeのソフトはフリーで使えるソフトとして名前だけ聞いた事があります。
HDRはLightroomとPhotoshopだけでも作れるのですが、Aurora HDRだと簡単にプリセットが用意されているので便利で早く作れます。

ダーク補正に関しては下記のページの解説がわかりやすいですね。
https://www.astroarts.co.jp/products/stlimg6/spec/step/step1-j.shtml
ダーク補正の下のコンポジットがこれからカメラの中に入るのが予測できます。
Tショットで数枚の画像を撮影してノイズを軽減出来ますからね。
フルセさんはご存知だと思いますがFZ85にも搭載されています。「夜景を手持ちで撮る」というのがソレです。
これは昼間の曇り日の暗い場所にも使えてノイズを消してくれます。
撮影するとISO1600とかで撮影できるのですが、出来上がりは数枚の合成で綺麗にノイズが消えます。便利ですね。動きの激しいのには向きませんが、風景には使えます。風が吹いていると枝が二重になります。(笑)そのHDR見本を添付します。

書込番号:20790729

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/04 11:13(1年以上前)

>Dick2013さん

検索をした切っ掛けなのですが、
「カメラ内RAW現像した複数のJPEG画像ファイルを用いて、ノイズ処理できるものかな?」と言った疑問からでした。
HDRやその他の電子、レンズ光学など、私も知らない(分からない)部分が多いのです。(^^;


何か良い方法(改善出来るソフト)が見つかるといいですね!

書込番号:20791691

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/04 18:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

シマアジ

α99Uで撮影。トリミングしてます。

>フルセさん

ちょっと最近はノイズに関してはこの素子では諦めかけています。(^_^;)
RAWで撮影してISOを100までにして成るべくぶらさないようにして、後処理でシャープとノイズリダクションを少しかけて色を整えて終わりにしようと思います。(笑)
暗い時は高感度に強いカメラを使うことに決めました。

書込番号:20792419

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/08 07:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

この写真を見て、FZ85の購入を決めた。

これは、敢えて高感度撮影をしたと思います。

自身が撮影のヒヨドリ。全体的なノイズ、改善。

こちらも、自身の撮影。全てで調整した値は異なります。

>Dick2013さん

「RawTherapee」を使ってみました。
自身はISOを低く抑えているので、写真(元映像)をお借りして、挑戦してみました。

主に、ノイズを押さえる事を目的としてみました。
色々と設定値を変更していくと、「これで良いのか」と、悩んでしまいますね・・・。

書込番号:20800392

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/08 08:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

解像してる1

ノイズ、殆ど消えた。

こちらは・・・。

流石に・・・。

>Dick2013さん

お借りして、ノイズ除去した写真、

Dick2013さんが以前、行った様に、拡大できません。
トリミング(1024×768)で切り取ってみた絵を、改めて貼ってみます。

書込番号:20800428

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件

2017/04/08 22:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

余りにも解像したので小さな画像で表示するとモアレが置きます。(笑)

フルセさん こんばんは。

自分の写真の解像感を見てFZ85の購入をお決めになられたとのこと、光栄に思います。(^_^;)

オシドリの写真ノイズ見事に消えてますね。いいですね〜。
「RawTherapee」自分も落としました。こんど使用してみようと思います。

ところでノイズ軽減ソフトを使う前にノイズが出ない条件を自分なりに考えてみました。常識的な話ですが。
1)適正な露光をする。
2)低感度で撮影する。
3)明るい時に撮影する。
4)センサーが暖かくならないようにする。
5)後で画像を拡大しないで済むようにフレーミングする。

ノイズの問題よりも自分としては重要な事は鳥の羽毛を解像させる等、映像を解像させるにはどうしたらいいのか?ですね。
1)カメラブレを防ぐ。対策としてはカメラを三脚に据えたり連射して解像したものを後で選ぶなど。
2)大気のゆらぎがある距離を避けて出来れば近距離で撮影とか温度を考えて朝の時間に変更するなどして撮影する。
3)出来れば低感度で撮影する。
4)動体ブレを防ぐためにもカメラブレを防ぐためにも出来るなら早いSSで切る。
5)最終手段として画像ソフトでシャープを掛ける。

今回添付した写真はその辺を考慮してノイズの少ない解像しているソフトを選んで画像処理したものです。

結論としてはFZ85はネットのSNSなどに発表するのには使える。大きくプリントしたり、作品として画廊で発表するには少し役不足かも。でも4ッ切りぐらいのプリントだったら大丈夫?かも。

※普段使いのカメラとして、軽くて20mm〜1200mmまで撮影出来て軽快なリズムで撮影出来るのは何よりも他のブリッジカメラに対してアドバンテージを持っていると思われます。
購入してよかったです。


書込番号:20802342

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/09 00:13(1年以上前)

>Dick2013さん

撮影方法、参道できます。(^^

自身は、可能な範囲でISOを下げていますし、動画撮影の方が多いのですが、
例えば、30フレーム秒なら、最低の電子シャッター速度は1/30、60フレーム秒なら1/60に
なるかと思います。

鳥類のちょっとした動きは素早く、動画の1フレーム毎に見ていくと、
上記それぞれのシャッター速度では、ブレのあるフレームが多数あるものの、ピタリと止まって
いるスレームも、必ず存在します。

シャッター速度を1/2000と上げれば、被写体によっては全てのフレーム毎で動きがピタリと止まって
見える動画もありますが、高感度になる傾向もあり、そういった時は絵が緩くなります。

こうした点から、野鳥の様子を見て、撮りたい瞬間と、ノイズを押さえる為のISO、シャッター速度等で
連射する事は有効かと思います。

私は印刷をせず、ブログが主体ですので、条件の悪化に伴い、画像の縮小というところも、
撮影の際に、選択肢として入ってきます。

あと、求めたいシャッター速度に対して、撮影モードのSではなく、M(マニュアル)撮影も
有効かと思います。

一見、マニュアル撮影は面倒、又は難しいと感じる部分、以前の私の中にありました。
動画撮影をしていくうちに、カメラで被写体を追ったり、被写体がフレームアウトした際に、
カメラの露出計算によって、不自然に絵の明るさが変わってしまう。これを改善するには、
AEロックと思われる事と思いますが、カメラの露出計算によるISO感度は、
高くなりがちな印象があり、結果、絵が緩くなるケースも出て来るかと思います。

マニュアル撮影、私もまだ完璧に使いこなせていませんが、簡単に言うと、
ファインダーや液晶画面を見て設定を変える「露出補正」と、良く似ています。
異なるのは、シャッター速度、F値、ISOを自らで変えて行く部分です。

その他、撮影時に暗いかな?と思う事があっても消去する前に、パソコンで確認すると、意外と写って
いたりします。以下のジョウビタキ等がその事例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20765858/ImageID=2724865/
この時の画質設定は●コントラスト ±0  ●シャープネス -5  ●ノイズリダクション +5 ●彩度 ±0
なので、絵はソフトですけど・・・。

それでも、自身はまだ、マニュアル撮影を完璧に使いこなせないので、
曇りの日で暗い場所や、突発的な撮影では、絞り優先に切り替えたりしています。

書込番号:20802738

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-FZ85」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-FZ85を新規書き込みLUMIX DC-FZ85をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-FZ85
パナソニック

LUMIX DC-FZ85

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月10日

LUMIX DC-FZ85をお気に入り製品に追加する <1118

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング