
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 16 | 2019年3月10日 17:12 |
![]() |
56 | 37 | 2019年2月9日 04:54 |
![]() |
5 | 1 | 2018年12月4日 11:30 |
![]() |
5 | 1 | 2018年10月7日 12:59 |
![]() |
8 | 15 | 2018年10月3日 19:16 |
![]() |
9 | 2 | 2018年5月26日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
SILKYPIX Developer Studio 9を買うたので、現像。(^^;
5点

このクオリティで29700円とは、値上がり傾向の激しいカメラ業界において非常に安いですね。
書込番号:22451140
1点

>ポポーノキさん
発売間もない頃に購入しましたから、だいぶ値下がりした感じですね。(^^;
昨年夏以降、全く使っていなかったので、晴れた日の手持ち撮影、RAWファイルを現像して仕上げる方向で
検討を始めました。(^^;
書込番号:22451278
2点

撮っただけだったので・・・。(そんな写真が多いけど・・・)現像してみました。(^^;
書込番号:22454398
0点

RAW現像、50mm、前日の雪。 |
RAW現像、50mm。広角端はあまり使わず、50mmから使おうと思う。 |
RAW現像、50mm。立ち位置を変えて。 |
RAW現像、50mm。前日の夜の遅い時間は、もう少し積もっていた様に思います。 |
2019年2月10日、前日の予報された様な大雪とならず、一安心でした。晴れても風の強い予報、このカメラで歩く。
書込番号:22456252
0点

RAW現像、50mm。20mmの時と同じ画角で撮れる場所がない。こんな時は20mmで。 |
RAW現像、135mm。1羽だけ、カルガモが居たように思います。 |
RAW現像、800mm。マガモの動きが、 |
RAW現像、800mm。少し活発になった場面も。 |
焦点距離、35mm換算で20mm〜1200mmの範囲で撮れるカメラなのですが、
前日の撮影テストで、焦点距離がどの範囲が良いのか、ズームレバーの設定を【ステップズーム】にし、
JPEG出力で同じ場所から各焦点距離を撮り比べしてみました。
撮影が可能範囲、場所なら、50mm〜800mmの範囲内が個人的には良いと思いました。
ちなみに、このスレッド先般で、P610、P900、P1000を利用時のJPEG出力サイズ・8M[3264×2448]に
合わせて調整・現像しています。
書込番号:22457965
0点

RAW現像、800mm。やや明るい印象の現像に。 |
RAW現像、500mm。1枚目と同じ個体か分からない。 |
RAW現像、500mm。思いがけなく近かったので、焦点距離を短くした。 |
RAW現像、500mm。日当たり加減もあり・・・。これが一番良く写った。 |
2組、4羽のメジロが梅の花に訪れ、その内の1羽が小さな虫を追いかける事に夢中になった。
2〜4枚目は、その時のメジロです。4枚は、全て同じパラメーターで現像しています。
書込番号:22460976
1点

花とメジロ、
明るく華やかに撮りたいところですが、
露出を上げると瞳孔が分かって
怖い顔になるのが難しいところです。
書込番号:22461135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアー・フィッシュさん
>瞳孔が分かって「怖い顔」になるのが難しいところです。
これ、スズメが顕著に出ますね。(^^; (添付。スズメの場合は、曇りの日の方が良い印象です。)
ホオジロは優しい印象の目になる事が多いです。(添付は調整中。)
1枚目のメジロ、手抜き(調整は4枚目調整値を適応)でしたので、簡単に調整し直しました。(^^;
書込番号:22461901
1点

RAW現像、1000mm。こちらは急な出現でPモードで撮影。 |
RAW現像、800mm。残りの3枚はマニュアル。野鳥はカワウ。 |
RAW現像、800mm。トビ。遠かったですし、明るい羽色でない中、羽模様が写せた。 |
RAW現像、800mm。何度か撮影チャンスが。でも、近くには来なかった。 |
AFはAFC(1点)を使う事が多いですが、強力なAF能力だと思うものの、「完璧」とは行かないケースも多々。
ただ、本機のAFマニュアルは操作性が悪く、飛翔には不向な印象ですので、AFはカメラに任せて撮る事が殆どです。
野鳥の飛翔の撮影は今後も課題。機会があった時、別のAFタイプで撮影をしてみたいと思っています。
書込番号:22475600
0点

2019年2月10日の野鳥撮影は、望遠側を35mm換算で800mmに抑えて撮影してみました。
そんな中での8枚です。
残り4枚に続きます。
書込番号:22475740
0点

個人が使って来た、P900までの野鳥撮影では望遠端が殆どでした。FZ85での800mm以下の焦点距離は、野鳥の飛翔撮影として
考えていますが、構図を考えた撮影もしてみたいと思います。
その他、RAWファイルは「ここを変えたら、良くなりそう」と言った気づきが有ったりしますので、
これまでに撮影した物や、今後に撮影の物を含め、また現像してみたいと思っています。
書込番号:22475752
0点

あぁ〜また、間違えました。すいません・・・。
2019/02/18 11:34 [22475752]でのキンクロハジロですが、雄・雌の表記が逆でした。
書込番号:22475763
0点

こちらは、ISO400、1/2000秒での撮影写真です。出力した画像サイズは、
COOLPIXのP610、P900、B700、P1000のJPEG出力サイズとして存在している4M[2272×1704]です。
B700だけは、センサーの有効画素数仕様から20M[5184×3888]というサイズがありますが、それ以外の
・8M[3264×2448]・4M[2272×1704]・2M[1600×1200]、このサイズは全て同じなんですね。
また、P610、P900であった・VGA[640×480]は、B700、P1000では用意されなくなったサイズです。
B700は所有しないものの、これらの何れかのサイズに合わせて比較したい背景があります。
書込番号:22487676
0点

RAW現像 800mm ハシブトガラス 連写1枚目 |
RAW現像 800mm ハシブトガラス 連写2枚目 |
RAW現像 800mm ハシブトガラス 連写3枚目 |
RAW現像 800mm ハシブトガラス 連写3枚目 |
こちらも・4M[2272×1704]。8M[3264×2448]では厳しかったので・・・。
ハシブトガラスですが、AFC1点にて、ピントが背景にもっていかれなかった(稀なケースかも?)4連写です。
本来の露出ですと、暗い印象でしたので、シャドウを上げています。
また、写真には、ホットピクセルと思われるドット(点)が出てしまっています。
ホットピクセルはセンサーの温度条件による部分もあるそうですが、加えてシャッター速度が速いと発生する傾向、
あるのかな・・・。
書込番号:22487716
0点





デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
高倍率で4Kプリ連写を試してみたくなり、量販店にFZ85を買いに行ったが、パナソニックの販売員さんに「在庫切れで取り寄せになります」と言われた。FZ85は在庫処分に入っていて「3〜4月に後継機が出るんじゃないか」という話なので待ってみることにした。
店頭販売はFZ300にシフトしているとかでFZ300を勧められたが、販売方針を聞かされた後に勧められてもなあ。「FZ300の後継機の話はないの?」と聞くと「聞かないですねえ」とのこと。この販売員さんがどこまで状況を把握しているのか定かではありませんが。
8点

>ありがとう、世界さん
>新規の開発要素が多いほど設計等の準備期間が
いあいあ、そういう順序でなく、
キヤノンが他社の動きを待つ事ができなかったかも・・・という深読みです。
新春の妄想ってやつですよ。
>Captain Caribeさん
やあやあ。どうも。
お互いにEDが大好物ですよね。
本当はED祭りで高速動作なRX10M4が欲しいんですよ。
でも、星雲とツバメが追える安価プランでFZ300が候補です。
書込番号:22358323
0点

>ノビタキオヤジさん
ニコン系を使っていた人には、
FZ85の画質(緩い・甘い)に満足できないと思います。
書込番号:22358327
3点

>ED投入に積極的
個人的にも好感があります(^^)が、
機能の一部として総合評価すると、他のアピールポイントが無いのかもしれません。
正直なところ、そのような考え方はこのスレに関わるまでマトモに意識していませんでしたが、
(光学系でも電機系でもありませんが)メーカー社員として「強み」「弱み」の製品分析の観点から思った次第です。
(年末年始は出来るだけ仕事の事を忘れよう・・・(^^;)
書込番号:22358343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この手の高倍率ズーム機がどのメーカーのも似ているのは、その多くがレンズ周りがコニカミノルタによるものだからです。
ニコンも結構使っていますよ。コニカミノルタの光学系。これはどうですかね。
かつてのディマージュの末裔ですかね。似ているでしょ?
書込番号:22358706
1点

上のメーカー直販サイトのリンクに飛んでみたら、もう買えませんね。
コンデジの類は、概ね発売前に見込み生産し、半年から1年くらい造って必要数量を確保し、リペア用の部品を造って終息、ってパターンが多いみたいですから、売り切れ御免の状態になっているのかもしれませんね。
コンスタントに売れ続けていれば、リペア用への生産切り替え時期が後ろにずれる事もあると思いますけど。
まとめてばっと造っちゃってる場合は、実際は生産終了していても長い事現行品扱いになる事もあるみたいですから、何をもって生産終了にするのか、旧製品扱いにするのか、微妙なところですね。
書込番号:22358715
2点

ん、別に。
センサーはほぼ全社ソニーだし〜(笑)
それでも、それでも、個性が出るのです。
カメラ、超望遠は楽しいべな〜
書込番号:22358764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノビタキオヤジさん
>そんなにピクチャーコントロールをいじりたくなるようなカメラは買いたくないと思いました。
う〜ん、そういう視点があるのですねえ。GF5とかGM5とかも使ってましたが、ここ最近のパナのデフォルト画質はグッと深みが出てきたような気がします。ユーザー側のコントロールが及ばない根本部分での画像処理の考え方が変わったのかも。
書込番号:22358850
0点

>エアー・フィッシュさん
>本当はED祭りで高速動作なRX10M4が欲しいんですよ。
ED大量投入・高速AFのRX10M4は私も気になっていた機種…売り場で触ってみましたが大きさ・重さが別カテゴリーな感じ(FZH1なんかも同じ)
画質が良いと言っても大センサーほどではなく、万能というより逆に中途半端な気がしてしまって触手が伸びませんでした。
書込番号:22358861
0点

このスレ、何気に面白い。
B700ってお店で触った感じだと、動作が緩慢で使い辛かった。
ニコンの安物コンデジに似た感覚。
TZ85は動きは良かったですね。
レンズはニコンに負けるのかあ…
中古でB 700あったら、いつか買っちゃうかも。
ちなみに奴って垢を凍結されたのかね?
書込番号:22358868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>他のアピールポイントが無いのかもしれません。
キャノンの場合は商品構成の階層付けがハッキリしていて「高価なEDは大三元など高級レンズには多用するけど、安価な普及レンズでは使用を抑える」という方向性を感じます。ニコンは「EDが更に普及する」という時代の流れに敏感で柔軟性があるのだと思います。
ED普及の波には理由があると思っています。一つはデジタル化、高画素化で色収差への対応がよりシビアになってきたこと、もう一つはEDの大量生産で原価が低減しているであろうこと。最近シグマが発売した70-200mmF2.8レンズは構成枚数24枚中、蛍石に相当するFLDを9枚も使用しています。この波は更に進んで行くと思います。
書込番号:22358880
1点

>モモくっきいさん
>コンデジの類は、概ね発売前に見込み生産し、半年から1年くらい造って必要数量を確保し、リペア用の部品を造って終息、ってパターンが多いみたいですから、売り切れ御免の状態になっているのかもしれませんね。
なるほどメーカー側の効率からしたら、そうなるんでしょうね。どこかのメーカーがインタビューで言ってましたが、カメラの売れ行きは、発売後にドドドッと出た後はどんどん少なくなるそうです。そのパターンにも見合っているということなのかな。
書込番号:22358886
0点

>Captain Caribeさん
ちなみにSX70HSをいじってきましたが、
AF、画質、手振れ補正、B700と同等くらいの性能に感じましたよ。
飛びモノも何とかいけそう。
現行機としては一番バランスが良いかもしれません。
・・・という勧誘です(笑
ええ、私は買いません(爆
書込番号:22358955
0点

>エアー・フィッシュさん
SX70HSは私も触ってきましたが良い機種ですよね。ファインダーが大き目で見やすいしバリアングルでAFも速い。(FZ85もそこそこ速かったですが。)ただB700みたいにスーパーED1枚+ED4枚なんて機種が現れちゃうと、SX70HSのUD3枚は「何だかなあ」な気がしますね。(FZ85も3枚だけど、これは「4Kプリ連写を使いたい」ってのが主目的だったので良しとしました。何千枚と「枝写真」を撮ってきた怨念が渦巻いているので。)
エアー・フィッシュさんのB700写真は違和感ありませんが、私が富士のS1で撮った写真はパープルフリンジが出ています。S1もED4枚使っているけど、それだけ超望遠では色収差の出方が激しいということだと思うんですよね。
なお、エアー・フィッシュさんの「飛びモノも何とかいけそう」は私には「ゼッタイ無理」を意味します…
書込番号:22359457
1点

>Captain Caribeさん
どうも(^^;
>他のアピールポイントが無いのかもしれません。
↑
ここだけ抜き出されると少々ニコンが可哀相な気がしますが、
個人的には普及価格帯の1/2.3型であろうともEDレンズなどにコストをかけてくれるのは嬉しいですね(^^)
本質的なレンズにコストをかけてくれるのは、その意義を理解している人には良いのですが、
残念ながら普及価格帯では通用する限界が浅いかもしれません。
むしろ、AFも含めて電機的なところで格下扱いされると結果的に買い叩かれてしまうので、モッタイナイと思うわけです(^^;
そうすると、レンズ以外の電機的なところも他社に勝るとも劣らず、ぐらいの位置づけになればいいのですけど(^^;
書込番号:22359912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
最近、ニコン製品を使っていないので分かりませんが、電子技術で立ち遅れている面が出ているのですかね?
そう言えばZ7、Z6に瞳AFが搭載されなかったのにはガッカリしました…
企業間の製品合作という意味では、パナのLX100シリーズがそうなんだと思っています。外側と現像設計を変えて、ライカとパナがそれぞれ製品を出しているんだろうと。ライカにすればパナの電子技術を共用できるし、パナにすれば定評のあるライカの表現に近付ける。ライカはスマホでファーウェイとも協業してますね。「定評ある独自の画質」があればこそ可能なのだと思いますが。
書込番号:22361091
0点

もし次が後継機でるとしたら、欲しいもの、いらないもの
●マニュアルリングみたいなのがほしい、液晶をタッチして操作するのはきつい。
(ボタンは一杯ついてるが、いまいち効果的な操作になってない)
◇ストロボ跳ね上げボタンはいらない、キャノンみたいに手で持ち上げる操作で十分。
◆EVFと液晶の切り替えボタンでも別にあってもいいよ、誤動作がなくていいかもしれない。
□メモカはやっぱり底にあるのは使いにくい、三脚とかほっとシューとか固定しちゃうともう出し入れしにくい。
■この際、HDMI端子なんてなくしていいよ、滅多につかわない。
〇充電もUSBじゃなくてホットシューからできないかな横から線がでてるのは扱いにくい
皆さんはどんな要望がありますか??
書込番号:22361445
0点

FZ85の後継機
要望としては、
1200万画素のBSIセンサー(ソニー製)
レンズは20-1400mm F2.8-F5.8 スーパーED2枚+ED4枚
ISO6400で30秒露出可
背面チルト液晶
主に撮影する道具としてのバージョンアップを期待します。
価格は7〜8万円にて。
書込番号:22361608
0点

後継機への要望ですか…
私はやはりED枚数を増やしてくれたら有難いかな。
ただ、ありがとう、世界さんのコメント「本質的なレンズにコストをかけてくれるのは、その意義を理解している人には良いのですが、残念ながら普及価格帯では通用する限界が浅いかもしれません」を考えていると、ちょっと悲観的な気もしてきます。
日本でのカメラ販売台数は世界の1割程度。需要の割合が高まっているのがアジア地域。高倍率コンデジの数がはけるとしたら、アジア地域で「初めてカメラを買う層」なんじゃないか。すると画質なんかは二の次で「少しでも安く」となっても仕方ありませんよね。
とは思いながらも何か新しい方向を見せたいのが技術者魂。ポジティブサプライズがあることを願っています。
よいお年を。
書込番号:22362318
0点

>Captain Caribeさん
どうも(^^)
>ライカとパナがそれぞれ製品を出しているんだろうと。
年末休みなのに企業的発想臭くて申し訳ないのですが、単に協業のシナジー効果だけでなく、ライカブランドに比べて安めのパナ機で販売台数を稼いで、共通部品の原価低減の効果を意図しているような?
割高感としては、現状のフルサイズミラーレスを超えるようなライカブランド価格では、販売数量の少なさそのものがコスト高要因に直結しますので(^^;
LX100が無い状態で、LX100のライカ版が30万円以上もしたら、さすがにライカブランドでも商売的に厳しいかと思います。
共通部品を持つLX100がある程度売れて原価低減が出来れば、「性能とライカブランド」とが釣り合ってくるのでは?
と思います(^^;
書込番号:22362463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Captain Caribeさん
最近85を買いました。
85は300より後に発売された機種です。
F値と防塵防滴以外の全ての面で300より性能がアップしています。
書込番号:22452600
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
DC-FZ85 ファームウェアアップデートプログラム
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fz85/index.html
4点

私も購入してっ、FZ85ユーザーになりました。
ファームアプデもして、現在ならし運転中。
液晶保護ガラスシート 800円
レンズガード(レンズフィルター) 2600円
クイックリリースプレート(専用ではない) 1200円
マイクロSDカード128GB 3900円
を購入しました、配送待ちです。
DJI OSMO POCKETの方がよかったかなとも思ってますが、
もう少し早く見つけていれば・・・><
そこそこ満足してますww
書込番号:22299774
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
カメラ内現像による写真。 |
パソコンでのRAW現像。調整とアンシャープマスク処理を適応。 |
パソコンでのRAW現像。調整のみでの出力結果です。 |
調整の様子とパラメーター。アンシャープマスクは、出力直前に調整。 |
製品の特長的な部分として、強力なAF追従連射(もちろん、完璧ではありませんが・・・。)と連射性能を生かそうとすると、
低感度、低速シャッターでも良いのですが、私の場合ですと、野鳥の瞬間的な様子を撮影するには、シャッター速度を
上げると共に、ISOの感度も上げなければなりません。
この部分、自身の中でも課題ですので、カメラ内現像の1枚(現像時、露出補正以外は、撮影設定にもつながります。)とパソコンでのRAW現像した2枚の写真、編集中のパラメーター画像を4枚目として添付致します。
(全て同じ写真。Mモード、35mm換算で1200o、シャッター速度1/2000秒、F5.9、ISO400。晴天下での撮影。)
まず1枚目は、カメラ内現像。現像のパラメーターは、以下の通りです。
●記録画素数:S 4.5M ●シャープネス:-3 ●超解像:OFF ●ノイズリダクション:+4 ●彩度:±0
●シャドウ:±0 ●ハイライト:±0 ●コントラスト:+3 ●iDレンジコントロール:OFF ●フォトスタイル:スタンダード
●露出補正:±0 ●ホワイトバランス:オート
設定としては、記録画素数として撮影状況の良い広角側で被写体の近い時でM、望遠側で被写体がやや遠く、これに加えて早いシャッター速度で高感度(個人的には400が上限)の時でS。また、JPEG、RAWの何れの出力でも、適度な調整、縮小処理は必要になって来ると思います。
2枚目は、パソコンでのRAW現像で、調整とアンシャープマスクの処理を加えています。
3枚目は、2枚目と調整内容は同一ですが、アンシャープマスクの処理を加えない場合の結果です。
4枚目は、調整のパラメーターの一覧です。ファイル出力時、アンシャープマスクの量(%)を0(ゼロ)にすると、この処理が無効となり、3枚目の仕上がりとなります。
なお、アンシャープマスクの処理をするか?、しないか?
ですが、シャープとノイズの調整で上手くバランスが取りにくい今回の様な撮影結果の時、
調整段階でノイズを解消する事(3枚目)を優先し、JPEG画像の出力直前にて4枚目の様にアンシャープマスクを調整します。
今の所で私が用いている方法ですが、写真って、録る方のそれぞれで被写体も異なりますし、求める結果も異なる事と思いますから、あくまでも一例として、ご覧頂ければと思います。
4点

ココでは、スレッド先頭での1枚目(JPEG出力)の写真を、調整してみました。
カメラの映像エンジンで 「ここは良いのでは?」 と思うところは、ISO感度を上昇させた事で発生するノイズと、
カラーノイズ(偽色制御)。
特に、カラーノイズ(偽色制御)は、私が下手に調整をするよりも偽色が解消されている印象があります。
それぞれのノイズを解消しようとすると、撮影したい内容にもよりますが、写真の様な枝止まりのでは、
ベース感度(多分、ISO80)で適正露出にする事が良いと思います。
ここのところ?私用等で撮影に出ていないので、明日こそは・・・。
で、カメラは何を、持って行こうかな・・・。(^^;
書込番号:22165576
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
まず最初に、パソコンでRAW現像した8枚を。
野鳥(雀)が写る写真は、2122×1415=3,002,630(約300万画素)
桜と、周辺風景は、3000×2000=6,000,000(600万画素)です。
2点

ちょっと「ビビット」な印象になってしまったかな・・・。
書込番号:22140810
1点

こちらは、カメラ内現像。現像値はフォトスタイルが「スタンダード」、「コントラストを+2」にした以外は全て初期値。
(±0または、OFFの設定です。)
4896x3672 (18M) (L)でJPEG出力し、先のRAW現像と同じ条件になる様、縮小しています。
書込番号:22140824
2点

カメラ内現像では、白飛びを抑えようとする私の癖が出ていて、暗い写真になっています。(^^;
UPした写真は、あくまでも一例ですので・・・。(^^;
書込番号:22140836
0点




>フルセさん
相変わらずの旺盛な探求心に感心しきりです。
P1000の板にも作例を上げていらっしゃいましたね。
私など上位機を手にすると、それまでのは見向きもしなくなってしまうのですが、
使い分けはどうしていらっしゃるのでしょうか。
書込番号:22141010
0点

また奴が来そうなネタを…
書込番号:22141065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


カワセミの写真 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22140805/ImageID=3077688/ は、
パソコンでのRAW現像です。
書き忘れました。(^^;
書込番号:22141891
1点

こちらは、2400x1600 (4M) (S) と同じサイズ。パソコンでRAW現像しています。
まだまだ未熟なんですが、可能な範囲で、目的の調整方法が分かって来たかも・・・。
書込番号:22152226
0点

こちらも、2400x1600 (4M) (S) と同じサイズ。パソコンでRAW現像しています。当初は8Mで調整してましたが・・・。
もう少し、明るくした方が良かったかも。ピントの来ている部分はシャープ、ピントの無い部分はノイズリダクションで調整。
書込番号:22153626
0点

ココからの11枚は、ISOが320、400、500と言った高感度のRAWファイルを調整した11枚です。
最初の1枚目で調整したパラメーターで10枚は同じ調整値で現像、最後のルリビタキは調整値、サイズ共に別調整です。
(ルリビタキ以外は、2400x1600 (4M) (S) と同じサイズです。)
書込番号:22156676
0点


晴れて条件が良ければ、ISO400でも何とか・・・。ですが、可能なら低感度、ベース感度が良いかと思います。
被写体が日陰に入ったルリビタキだけは、出力画素数を下げ、編集の調整幅も異なります。
書込番号:22156708
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
撮影は2018年5月20日、雲が浮かんでいたものの、晴れ間が多くあった日でした。
撮影の設定は、
●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト±0 ●シャープネス-3 ●ノイズリダクション+5 彩度±0
●手振れ補正 OFF ●iDレンジコントロール OFF ●超解像 拡張 ●1点AFCで中速の連射。
三脚とドットサイト(EE-1)を覗いての撮影の為、画像縦横比を4:3にし、撮影の記録では、RAW+JPEG(「S」4.5M:ファイン)
で記録、添付とGoogleフォトにUPした写真は、カメラで生成されたJPEGファイルをそのままUPしています。
GoogleフォトにUPした内容は、以下に。
https://photos.google.com/share/AF1QipNBnkFP5y5T9l9H_TGmnFF1TNV_k8SE1RhYZbhdg03J6_tOCKhkH1CF_WuUpw4dwQ?key=cjVJUW9Ta3dTWklCcXRPQ042VnhzSFpMbFNiUFdB
写真全体のノイズを抑えた設定の為、シャープ感はありませんけれど・・・。(^^;
RAWとJPEGの同時記録としたのは、カメラでのJPEG出力の結果と、画質調整の為(RAW)です。
この設定ですと、コントラストを+側にしたくなる感じもあります。
撮影面では、野鳥の咄嗟の飛翔をみつけて撮影しているケースが多いので、この点ではドットサイトが有効になって
来ているのですが、撮影の際の焦点距離をどの辺にするのか?この辺りも課題。
また、被写体が近いほどに、画面の中央に収める事も、課題になりそうです。
6点

こちらは、上記と同じ写真。
コントラストだけを+2にして、3456x2592 (9M) (M)でカメラ内現像してみた様子です。
この記録画素サイズで画質が満足できたら、画像からトリミングも良いのですが・・・。
書込番号:21851610
2点

そして、こちらはPCで調整、現像しています。
記録画素数は、スレッドの先頭と同じ2400x1800 (4.5M) (S) にしています。
私なりに調子を整えて、シャープネスを強調し、ノイズを残しています。
書込番号:21851622
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





