


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
高倍率で4Kプリ連写を試してみたくなり、量販店にFZ85を買いに行ったが、パナソニックの販売員さんに「在庫切れで取り寄せになります」と言われた。FZ85は在庫処分に入っていて「3〜4月に後継機が出るんじゃないか」という話なので待ってみることにした。
店頭販売はFZ300にシフトしているとかでFZ300を勧められたが、販売方針を聞かされた後に勧められてもなあ。「FZ300の後継機の話はないの?」と聞くと「聞かないですねえ」とのこと。この販売員さんがどこまで状況を把握しているのか定かではありませんが。
書込番号:22357290
4点

あるとしたら2月のCP+で発表があるのでは?
書込番号:22357407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私がよくカメラを購入する店舗さんでは、先に発売されたFZ300、わりと早期に処分(販売開始から1年程で)に入ってました。
最近は出かけていない(3か月程)ですが、私が見てみたい新商品がなかったりします。
この店舗さんでは、売れ筋動向から外れると?メーカーが現行品としていても、
店舗で在庫を持たない方向・方針なのかもしれません。
お話の流れを見ていますと、一消費者としては、なんとも言えない状態かと思います。
遅かれ早かれ、生産と販売の終了を迎える商品群ではありますが、本機もFZ300も、他社の類似製品も
製品の改変時期が昔に比べると長くなっている印象があります。
商品の「新規」と「終了」の正式な内容については、メーカーのホームページ等で確認できますから、
そちらの方が確かなものでははいでしょうか。
書込番号:22357472
3点

販売員さんのノラリクラリした話を繋ぎ合わせて「春に新機種が出るという情報をキャッチしたので、その前に旧機種在庫を一掃」ということなのかなと解釈したのですが、メーカーが生産終了と言ってる訳ではないし確かなことは分かりませんね。
ただカメラを買った直後に新機種発表!という何となく悔しい経験があるので春まで待ってみます。
書込番号:22357580
0点

>カメラを買った直後に新機種発表!という何となく悔しい
でも、実売価格が高いでしょう?
場合によっては倍ほど高くなりますし(^^;
書込番号:22357720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現時点で在庫有りの大手は、joshinとビックカメラで、
私的にバロメーターにしているキタムラは在庫問い合わせのようですから、
流通在庫末期で「水準以上の保証実績を持つ販売店」で安めに買える限界付近のようですね。
書込番号:22357824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Captain Caribeさん
春まで待てば吉報あり。
我もFZ300に手を出そうとしたその日に、妙な雰囲気がして待ちました。
思えば、キヤノンSX70HSを出すタイミングが超絶に変だからです。
ここから後手で他メーカーのキヤノン潰しが来るのではないかと。
(ホントか!?)
ただ、また禁断症状が出て、
衝動でFZ300にいくかもしれません(だめだこりゃ)
書込番号:22357924
3点

FZ85の新型にはチルトモニターがあるかな?
そうしたら候補に上がるかも。
書込番号:22358025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新規の開発要素が多いほど設計等の準備期間がかかりますので、
競合他社の新製品が出て「すぐに対応できるような事」には限りがあると思います。
(率直に言えば、急ごしらえでは大したことは出来ない)
ビックリするような事があるとすれば
(逆に言えば少なくとも現時点でありえ無い(^^;)、
例えば、
パナとニコンが互いの長所を最大限に活かしたカメラを設計して、光学~機械部分~電子回路の大部分は同じ製品をブランドとメニュー画面内のみ個々のメーカー仕様に準じて販売する、という感じですね(^^;
FZ85にニコンのB700のレンズの解像力が付けば・・・
とか、
P900にFZ85の中身が入れば・・・
とか思った方はいないでしょうか?
※尤も、コスト無視ならFZ85のレンズはもっと高解像に出来るでしょうけれど、
コスト配分を電子装備寄りにしているならば現状も納得?
例えば、動画関連でのニコンの「手薄」は痛いように思いますし。
動画のみならず、電子回路関連での「奮闘」は伝わってきますが、絶対位置に対する要求水準としてはどうかな?と思います。
何十年も前の喩えでは、
「戦艦製造ではトップクラスだが、
空母や艦載機の製造ではマダマダ」
のような感じで、そのままでは制海権は失うばかりになります。
※静止画重視で動画なんてどうでもいい、という意見は尊重しますが、家庭用ビデオカメラの凋落を考慮すると、
そのニッチの穴埋め?の意味でも動画機能の市場需要を営業的に軽視すると、取り返しがつかない?
対して、パナにしてみても、家電の多くは規模縮小に見舞われ、せっかくのレベルに達したカメラ部門を単に縮小するだけではモッタイナイようにも思いますし、
提携先がSONYとなる可能性は(いろいろダブつくだけで)非常に低い?
今のところCANONもどうかな?とか思います。
かつて少なくとも撮像素子でのCANONとパナの蜜月?時代があったわけですが、今はどうか知りませんし(^^;
他に販売実績を伴うカメラブランドは実質的にありませんので、
メーカー間の内情は無視(正確には知る由もない(^^;)して
単にマッチングのみとすると、
パナとニコンの互いの強み提携「しか」残らないように思います(^^;
・・・まあ、当面の新製品にも関係無いでしょうけれど(^^;
書込番号:22358037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でも、実売価格が高いでしょう?
う〜ん確かにそうですねえ。今回FZ85を買おうと思ったのも「おや安くなってるな」というのがあった気が。ただ若いモンがいないうちは自分が若い気でいられるが、若いモンが出現すると否応なく自分の「時代遅れ感」を実感させられる、みたいなとこが気になるのかな。
>現時点で在庫有りの大手は、joshinとビックカメラで、私的にバロメーターにしているキタムラは在庫問い合わせのようですから、流通在庫末期で「水準以上の保証実績を持つ販売店」で安めに買える限界付近のようですね。
なるほどです。
書込番号:22358078
0点

>エアー・フィッシュさん
おお、導師降臨!
>春まで待てば吉報あり。
そうですよね。最近行き当たりばったり投資で負けが込んできて、来年こそは「待ちのカリブ」を目指してます(何のハナシやねん)
>ここから後手で他メーカーのキヤノン潰しが来るのではないかと。
キャノンはレンズ構成で立ち止まりましたからね。とは言えパナもレンズ構成ではイマイチ望み薄な気も。
>また禁断症状が出て
私も定期的に発作が起こるんで困ったもんです。
書込番号:22358085
1点

>FZ85の新型にはチルトモニターがあるかな?
これ、ビッグポイントですよね。私はFZ300みたいなバリアングルがいいですが、「FZ300はすべてにおいて本格派」な一方、「FZ85はすべてにおいて質実剛健な廉価版」みたいな位置付けを感じます。FZ300の後継機を出さないなら、FZ85後継機は両者を統合したようなグレードアップバージョンにしてほしい。
書込番号:22358111
2点

>ありがとう、世界さん
>例えば、動画関連でのニコンの「手薄」は痛いように思いますし。
P1000で期待していたマニュアル動画が、かなり痛い。(^^;
・ピントがシャッターの半押しで求められない。
・ISOの段が通常通り(1/3EV)でない。
・コントロールリングで操作性が良かったのは露出補正のみ。
何故に、操作を難しく作っちゃうんでしょうね・・・。
レンズ・センサーで画質的な限界が有る筈ですから、操作性を改良してほしいです。
機構的には、連写時のAF追従が可能な印象もありますが、これも出来ませんし・・・。
>エアー・フィッシュさん
どの商品にフォーカスが合うのか、注目してます!(^^;
書込番号:22358117
0点

すいません。訂正で・・・。
>・ISOの段が通常通り(1/3EV)でない。
・ISOの段が通常通り(1/3EVでない。)
書込番号:22358139
1点

>ありがとう、世界さん
静止画のニコンと動画のパナの合作なんてあったら確かに面白いですね。個人的な感覚ですが、メーカー間で画質傾向が一番似ているのがニコンとパナではないかと思います。
>FZ85にニコンのB700のレンズの解像力が付けば
B700はこの価格帯でEDレンズを大量投入しているのが凄いです。これも個人的な印象ですが、ED投入に積極的なのがニコン、富士フィルム、オリンパス、最近のソニーで、キャノン、パナは今一つ積極的になり切れず波に乗り遅れているのではと感じます。
書込番号:22358145
0点

僕は、P610、D310を売りました。
売ってFZ85買うための資金にするためでした。
ですが、ここのクチコミをよく読んだために
FZ85を買うのをやめて、代りにTX-1を買いました。
ここをよく読まなければFZ85を買ったはずです。
FZ90に期待したいです。
書込番号:22358295
0点

ここの口コミをみてると、
ピクチャーコントロールをいろいろいじって
工夫している人がいて、
いじってもいじってもその絵に満足ができないようで、
そんなにピクチャーコントロールをいじりたくなる
ようなカメラは買いたくないと思いました。
書込番号:22358315
3点

>ありがとう、世界さん
>新規の開発要素が多いほど設計等の準備期間が
いあいあ、そういう順序でなく、
キヤノンが他社の動きを待つ事ができなかったかも・・・という深読みです。
新春の妄想ってやつですよ。
>Captain Caribeさん
やあやあ。どうも。
お互いにEDが大好物ですよね。
本当はED祭りで高速動作なRX10M4が欲しいんですよ。
でも、星雲とツバメが追える安価プランでFZ300が候補です。
書込番号:22358323
0点

>ノビタキオヤジさん
ニコン系を使っていた人には、
FZ85の画質(緩い・甘い)に満足できないと思います。
書込番号:22358327
3点

>ED投入に積極的
個人的にも好感があります(^^)が、
機能の一部として総合評価すると、他のアピールポイントが無いのかもしれません。
正直なところ、そのような考え方はこのスレに関わるまでマトモに意識していませんでしたが、
(光学系でも電機系でもありませんが)メーカー社員として「強み」「弱み」の製品分析の観点から思った次第です。
(年末年始は出来るだけ仕事の事を忘れよう・・・(^^;)
書込番号:22358343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この手の高倍率ズーム機がどのメーカーのも似ているのは、その多くがレンズ周りがコニカミノルタによるものだからです。
ニコンも結構使っていますよ。コニカミノルタの光学系。これはどうですかね。
かつてのディマージュの末裔ですかね。似ているでしょ?
書込番号:22358706
1点

上のメーカー直販サイトのリンクに飛んでみたら、もう買えませんね。
コンデジの類は、概ね発売前に見込み生産し、半年から1年くらい造って必要数量を確保し、リペア用の部品を造って終息、ってパターンが多いみたいですから、売り切れ御免の状態になっているのかもしれませんね。
コンスタントに売れ続けていれば、リペア用への生産切り替え時期が後ろにずれる事もあると思いますけど。
まとめてばっと造っちゃってる場合は、実際は生産終了していても長い事現行品扱いになる事もあるみたいですから、何をもって生産終了にするのか、旧製品扱いにするのか、微妙なところですね。
書込番号:22358715
2点

ん、別に。
センサーはほぼ全社ソニーだし〜(笑)
それでも、それでも、個性が出るのです。
カメラ、超望遠は楽しいべな〜
書込番号:22358764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノビタキオヤジさん
>そんなにピクチャーコントロールをいじりたくなるようなカメラは買いたくないと思いました。
う〜ん、そういう視点があるのですねえ。GF5とかGM5とかも使ってましたが、ここ最近のパナのデフォルト画質はグッと深みが出てきたような気がします。ユーザー側のコントロールが及ばない根本部分での画像処理の考え方が変わったのかも。
書込番号:22358850
0点

>エアー・フィッシュさん
>本当はED祭りで高速動作なRX10M4が欲しいんですよ。
ED大量投入・高速AFのRX10M4は私も気になっていた機種…売り場で触ってみましたが大きさ・重さが別カテゴリーな感じ(FZH1なんかも同じ)
画質が良いと言っても大センサーほどではなく、万能というより逆に中途半端な気がしてしまって触手が伸びませんでした。
書込番号:22358861
0点

このスレ、何気に面白い。
B700ってお店で触った感じだと、動作が緩慢で使い辛かった。
ニコンの安物コンデジに似た感覚。
TZ85は動きは良かったですね。
レンズはニコンに負けるのかあ…
中古でB 700あったら、いつか買っちゃうかも。
ちなみに奴って垢を凍結されたのかね?
書込番号:22358868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>他のアピールポイントが無いのかもしれません。
キャノンの場合は商品構成の階層付けがハッキリしていて「高価なEDは大三元など高級レンズには多用するけど、安価な普及レンズでは使用を抑える」という方向性を感じます。ニコンは「EDが更に普及する」という時代の流れに敏感で柔軟性があるのだと思います。
ED普及の波には理由があると思っています。一つはデジタル化、高画素化で色収差への対応がよりシビアになってきたこと、もう一つはEDの大量生産で原価が低減しているであろうこと。最近シグマが発売した70-200mmF2.8レンズは構成枚数24枚中、蛍石に相当するFLDを9枚も使用しています。この波は更に進んで行くと思います。
書込番号:22358880
1点

>モモくっきいさん
>コンデジの類は、概ね発売前に見込み生産し、半年から1年くらい造って必要数量を確保し、リペア用の部品を造って終息、ってパターンが多いみたいですから、売り切れ御免の状態になっているのかもしれませんね。
なるほどメーカー側の効率からしたら、そうなるんでしょうね。どこかのメーカーがインタビューで言ってましたが、カメラの売れ行きは、発売後にドドドッと出た後はどんどん少なくなるそうです。そのパターンにも見合っているということなのかな。
書込番号:22358886
0点

>Captain Caribeさん
ちなみにSX70HSをいじってきましたが、
AF、画質、手振れ補正、B700と同等くらいの性能に感じましたよ。
飛びモノも何とかいけそう。
現行機としては一番バランスが良いかもしれません。
・・・という勧誘です(笑
ええ、私は買いません(爆
書込番号:22358955
0点

>エアー・フィッシュさん
SX70HSは私も触ってきましたが良い機種ですよね。ファインダーが大き目で見やすいしバリアングルでAFも速い。(FZ85もそこそこ速かったですが。)ただB700みたいにスーパーED1枚+ED4枚なんて機種が現れちゃうと、SX70HSのUD3枚は「何だかなあ」な気がしますね。(FZ85も3枚だけど、これは「4Kプリ連写を使いたい」ってのが主目的だったので良しとしました。何千枚と「枝写真」を撮ってきた怨念が渦巻いているので。)
エアー・フィッシュさんのB700写真は違和感ありませんが、私が富士のS1で撮った写真はパープルフリンジが出ています。S1もED4枚使っているけど、それだけ超望遠では色収差の出方が激しいということだと思うんですよね。
なお、エアー・フィッシュさんの「飛びモノも何とかいけそう」は私には「ゼッタイ無理」を意味します…
書込番号:22359457
1点

>Captain Caribeさん
どうも(^^;
>他のアピールポイントが無いのかもしれません。
↑
ここだけ抜き出されると少々ニコンが可哀相な気がしますが、
個人的には普及価格帯の1/2.3型であろうともEDレンズなどにコストをかけてくれるのは嬉しいですね(^^)
本質的なレンズにコストをかけてくれるのは、その意義を理解している人には良いのですが、
残念ながら普及価格帯では通用する限界が浅いかもしれません。
むしろ、AFも含めて電機的なところで格下扱いされると結果的に買い叩かれてしまうので、モッタイナイと思うわけです(^^;
そうすると、レンズ以外の電機的なところも他社に勝るとも劣らず、ぐらいの位置づけになればいいのですけど(^^;
書込番号:22359912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
最近、ニコン製品を使っていないので分かりませんが、電子技術で立ち遅れている面が出ているのですかね?
そう言えばZ7、Z6に瞳AFが搭載されなかったのにはガッカリしました…
企業間の製品合作という意味では、パナのLX100シリーズがそうなんだと思っています。外側と現像設計を変えて、ライカとパナがそれぞれ製品を出しているんだろうと。ライカにすればパナの電子技術を共用できるし、パナにすれば定評のあるライカの表現に近付ける。ライカはスマホでファーウェイとも協業してますね。「定評ある独自の画質」があればこそ可能なのだと思いますが。
書込番号:22361091
0点

もし次が後継機でるとしたら、欲しいもの、いらないもの
●マニュアルリングみたいなのがほしい、液晶をタッチして操作するのはきつい。
(ボタンは一杯ついてるが、いまいち効果的な操作になってない)
◇ストロボ跳ね上げボタンはいらない、キャノンみたいに手で持ち上げる操作で十分。
◆EVFと液晶の切り替えボタンでも別にあってもいいよ、誤動作がなくていいかもしれない。
□メモカはやっぱり底にあるのは使いにくい、三脚とかほっとシューとか固定しちゃうともう出し入れしにくい。
■この際、HDMI端子なんてなくしていいよ、滅多につかわない。
〇充電もUSBじゃなくてホットシューからできないかな横から線がでてるのは扱いにくい
皆さんはどんな要望がありますか??
書込番号:22361445
0点

FZ85の後継機
要望としては、
1200万画素のBSIセンサー(ソニー製)
レンズは20-1400mm F2.8-F5.8 スーパーED2枚+ED4枚
ISO6400で30秒露出可
背面チルト液晶
主に撮影する道具としてのバージョンアップを期待します。
価格は7〜8万円にて。
書込番号:22361608
0点

後継機への要望ですか…
私はやはりED枚数を増やしてくれたら有難いかな。
ただ、ありがとう、世界さんのコメント「本質的なレンズにコストをかけてくれるのは、その意義を理解している人には良いのですが、残念ながら普及価格帯では通用する限界が浅いかもしれません」を考えていると、ちょっと悲観的な気もしてきます。
日本でのカメラ販売台数は世界の1割程度。需要の割合が高まっているのがアジア地域。高倍率コンデジの数がはけるとしたら、アジア地域で「初めてカメラを買う層」なんじゃないか。すると画質なんかは二の次で「少しでも安く」となっても仕方ありませんよね。
とは思いながらも何か新しい方向を見せたいのが技術者魂。ポジティブサプライズがあることを願っています。
よいお年を。
書込番号:22362318
0点

>Captain Caribeさん
どうも(^^)
>ライカとパナがそれぞれ製品を出しているんだろうと。
年末休みなのに企業的発想臭くて申し訳ないのですが、単に協業のシナジー効果だけでなく、ライカブランドに比べて安めのパナ機で販売台数を稼いで、共通部品の原価低減の効果を意図しているような?
割高感としては、現状のフルサイズミラーレスを超えるようなライカブランド価格では、販売数量の少なさそのものがコスト高要因に直結しますので(^^;
LX100が無い状態で、LX100のライカ版が30万円以上もしたら、さすがにライカブランドでも商売的に厳しいかと思います。
共通部品を持つLX100がある程度売れて原価低減が出来れば、「性能とライカブランド」とが釣り合ってくるのでは?
と思います(^^;
書込番号:22362463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DC-FZ85」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2019/12/10 11:26:30 |
![]() ![]() |
11 | 2019/12/05 21:28:46 |
![]() ![]() |
8 | 2019/11/15 19:54:23 |
![]() ![]() |
10 | 2019/10/24 7:28:06 |
![]() ![]() |
44 | 2019/09/24 12:10:26 |
![]() ![]() |
9 | 2019/09/08 23:39:42 |
![]() ![]() |
2 | 2019/08/26 11:24:56 |
![]() ![]() |
74 | 2019/10/12 10:14:44 |
![]() ![]() |
7 | 2019/08/21 10:30:17 |
![]() ![]() |
9 | 2019/07/20 21:01:13 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】20
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







