このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 76 | 2019年12月29日 21:05 | |
| 5 | 5 | 2019年12月24日 09:39 | |
| 26 | 8 | 2019年11月15日 19:54 | |
| 9 | 10 | 2019年10月24日 07:28 | |
| 25 | 44 | 2019年9月24日 12:10 | |
| 0 | 2 | 2019年8月26日 11:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
晴れた日、ISO80、広角端、絞りは開放。
撮影距離等、撮影そのものが大切かと思いますが、NR-5、シャープ-5、
IRはお好みで、必要に応じてコントラスト等の調整等を・・・。
3枚添付致しますが、最大出力画素「 [4:3] 設定時:4896x3672 (18M) (L) 」のカメラ内現像です。
適度な縮小、これは必要とも感じます。
2点
自分は未だにカリカリ好きですが、
この設定は印刷映えしそうですね。
書込番号:22870698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアー・フィッシュさん
試し撮り・試しのカメラ内現像だったんです。(^^;
印刷をしませんし、動画撮影の画質設定はカメラでの設定に大きく依存するものと思っていまして、
いろいろと、カメラ内現像もしてみています。
そういえば、望遠コンデジは絞ったら負けって、コメントを頂いていましたよね。(^^;
そんな事を思い出し、今回の添付写真です。
FZ85での2年目の桜、負けた。(^^;
1枚目、カメラ内現像での初期値。35mm換算の50mmの開放Fは3.9。白トビも気にしていたので、-への露出補正も。
2枚目、3枚目のパソコンで調整したものを元に、カメラ内現像。
3枚目、パソコンでの現像。
カメラ内現像では、2400x1800 (4.5M) (S)で出力、パソコンでの現像は、2448×1836にて出力しています。
F3.9で標準露出にしていたら、もう少し良くなったのかな・・・。
書込番号:22870766
0点
スレッド先頭の写真はフォトスタイルを「風景」でカメラ内現像したのですが、
その他での比較です。大きな絵は「ヴィヴィッド」。
それぞれを、NR-5、シャープ-5、IRは強です。
書込番号:22871282
0点
この時の事 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22479314/ImageID=3158125/ を思い出し、
フォトスタイル:スタンダード
NR -5、シャープ -5、IR 強、コントラスト±0にて、
絞り優先にて、改めて撮ってみました。
オートモードですが、
インテリジェントオートでは、フォトスタイルが選べず、
インテリジェントオートプラスでは、フォトスタイルは選べるものの、各種設定値がオート?の様で数値を設定できませんでした。
書込番号:22872411
0点
虫の音ですと、夏と秋が同居しているような時期でしょうか?(^^;
秋の気配も、少しずつ・・・。
ツリフネソウを除くと、シャープネスは少し強めかも・・・。
パソコンでの現像(3456×2592)です。
書込番号:22928782
0点
>フルセさん
ご要望に基づきまして、「根本」から。
ちょっと回りくどくなりますが、高校数学での三角関数の「教えられ方」によって訳がわからなくなっているのでは?
と思いますから、カメラ関連で役立つ範囲に限定して進めますね(^^;
さて、上記の主旨において、角度は二の次、優先すべきは「比率」と考えてください。
ここまではいいですか?
なぜ「比率」か?ということは追々(^^;
書込番号:22943900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
>さて、上記の主旨において、角度は二の次、優先すべきは「比率」と考えてください。
>ここまではいいですか?
大丈夫かと思います。
長方形の4つの角度は90度、2つの対角に直線を引くと、90度角を1つ残した、同じ面積の三角形が2つ。
この時、3つの角度を変えずに水平・垂直・斜辺を内側、又は外側へ移動させたと時、その大きさは前後するものの、
3つの辺の長さは比例して変化するという事かと思います。
誤字、脱字、変換ミス、勘違いを含め、記入にミスがあったら、すいません。
その際は、指摘を頂けると幸いです。
これから就寝します。
すいません。
書込番号:22943946
0点
>ありがとう、世界さん
本日に新しく追加した表の項目について、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22920465/ImageID=3270782/
計算の誤りに気づきましたので、訂正して確認、明日、UPし直します。
書込番号:22944700
0点
お疲れ様です(^^)
角度→比率にするにあたって、導入段階の例題です(^^;
※自力でわからなくてもokです(^^;
さて、視力1の分解能(60秒角=1分角=1/60°≒0.0167°)を、「4K」に当てはめた場合に、計算の仕方でどうなるか?
【問01】下記の
1「角度→比率」と、
2「比率→角度」とで、問題がある(妥当でない)のはどちらでしょうか?
1「角度
→比率」... 長辺 ...... 短辺 ..... 対角線
___dot ....... 3840 ..... 2160 .... 4405.8
分解能
0.0167° ..... 64° ........ 36° ......... 73.43° ← 画角
(↓比率)
0.0291% .. 125.0% ... 64.98% .. 149.2% ← 比率
2「比率
→角度」... 長辺 ...... 短辺 ...... 対角線
___dot ....... 3840 ..... 2160 ..... 4405.8
(比率)
0.0291% .. 111.7% .. 62.83% .. 128.2% ← 比率
分解能
0.0167° .... 58.37° ... 34.88° .... 65.30° ← 画角
【注】
ここでの「比率」とは、画角や分解能に対応しており、
画角の場合は「撮影範囲÷撮影距離」の比率と同じで、
二等辺三角形の「底辺 → 撮影範囲」、その底辺に対する「高さ → 撮影距離」の関係になります。
ちなみに、分解能について具体的な「EXCEL ※」の式の概要は下記になります。
分解能→「比率」換算
=2*tan(((1/60)/2)/(180/pi()))
≒0.000291≒0.0291%
※「比率」である事を示す意味でも「%」表示にしています。
※googlのフリーソフトの「スプレッドシート」でも同じ式の概要で、
どちらも半角の「%」がついた値であれば、そのまま計算式に組み込めます。
書込番号:22945042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ使わないと思いますが、
「比率」→ 画角(角度)へ変換するExcelの計算式も補足しておきます(^^;
「比率=1=100%」の例
=2*atan(100%/2)*180/pi()
≒53.13 [ ° ]
※Excelの三角関数は、ラジアンについて関数になります。ラジアン←→度(角度)を変換するExcel関数がありますが、「180/pi()」を使って変換するほうが(あとあと)わかり易いと思います(^^;
書込番号:22945065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(ついでに)
そのうち、「比率」が何の比率か混乱してくると思いますので、
これからは「画角に対応する比率」を、私的な呼称「距離比」とします。
※「分解能に対応する比率」も「距離比」とします。
「画角に対応する比率」=「距離比」の例
距離比 .... 角度 ........ 秒角
1000% ... 157° ........566,568" ← 換算f≒4.33mm
. 100% ..... 53.1° .... 191,268" ←換算f≒43.3mm
... 10% ....... 5.72° .... 20,609" ←換算f≒433mm
..... 1% ....... 0.57° ...... 2,063" ←換算f≒4333mm
.... 0.1% ..... 0.057° ....... 206" ←分解能(視力≒0.29相当)
.... 0.01% ... 0.0057° ....... 20.6" ←分解能(視力≒2.9相当、有効(口)径≒5.6mm)
.... 0.001% . 0.00057° ....... 2.06" ←分解能(視力≒29.0相当、有効(口)径≒56mm)
↑
この「スケール感」を憶えておけば、大幅な計算間違いを防止できます(^^)
書込番号:22945136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
仕事から帰宅後、前日に気づいた自身作成の表の追加項目の誤りを「私なり」に直し、
幾つかの写真から確認し、その後、返信を拝見したのですが、3辺の分解能に違いが出ていることは
わかりますが、どちらが良いのか?という所は、今のところ分かりません。
書込番号:22947001
0点
>フルセさん
どうも(^^)
1と2で、各々の距離比(比率)のうち「長辺÷短辺」を計算してみてください。
また、dot(ドット)数でも「長辺÷短辺」を計算してみてください。
それで正解が判ります(^^)
書込番号:22947579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
以下の様な、単純な計算で良いでしょうか・・・。
1「角度→比率」(比率)
125.0/64.98=1.923668821175746
2「比率→角度」(比率)
111.7/62.83=1.777813146586026
ドット
3840/2160=1.777777777777778
比率から角度を求めた値・ドット(長辺÷短辺)
1.777813146586026≒1.777777777777778
と出ますから、【2「比率→角度」】ですよね!?(^^;
前回の返信を書き終えた後、仕事をしながら、
撮影時(後)の焦点距離「画角」は変わらない。
「この時の画角」÷「分解能」で求めた方が、1分解能?(秒角)も全て揃う。
とも、行きつきました。
そうすると、前日に直した追加項目についても、同じ結果に。
これで計算は合っているのでしょうか?
書込番号:22948246
0点
>フルセさん
お疲れ様です(^^)
2でokです。
今回は、「角度*角度」または「角度÷角度」が不適切であることが解ればいいのですが、
以降はどうするか?
というと、「比率(距離比)」になるように表を修正していくことですね。
しかし、既存の角度を比率(距離比)に変換してもダメな事が例題で解ったと思いますので、次の段階はそれについてになります。
※焦点距離から角度を出すよりも簡単になりますが、撮像素子の寸法の設定で誤差が出ます。
書込番号:22948341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>既存の角度を比率(距離比)に変換してもダメな事が
補足しますと、それによって明らか誤差が出る場合がダメであって、
そうでない場合は使えます。
※その判別については、今後ふつうに解るようになるでしょう。
書込番号:22948362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
これから就寝・・・。(^^;
ちょっと、ブレイクで・・・。
それにしても、RX10M3やM4は凄いですね。(^^;
RX10M4はプロレビューがありますが、納得。(^^;
書込番号:22948393
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
>以降はどうするか?
>というと、「比率(距離比)」になるように表を修正していくことですね。
>しかし、既存の角度を比率(距離比)に変換してもダメな事が例題で解ったと思いますので、次の段階はそれについてになります。
次を、お願い致します。(^^
とは言っても、ありがとう、世界さんの問いに、早い段階で返信出来ないと思います。(^^;
書込番号:22950330
0点
>フルセさん
いえ、お構いなく(^^)
>>というと、「比率(距離比)」になるように表を修>正していくことですね。
↑
これが解れば後は速いかと。
ボチボチ追記するので、レスはお構いなく(^^)
ところで、旧HN(何とかの)風
が別HNで復活している可能性が高いので「憶えのある雰囲気」を感じたら御注意(^^;
書込番号:22950392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>これが解れば後は速いかと。
現状、写真はRAW現像ですが、レンズの特性を生かした調整がしやすくなると思っています。(^^
風さん、名前を変えているかも?なのですね・・・。
書込番号:22951361
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
>kaimonoさん
・三脚固定
・露出Mモード
・フォーカスモードMF
これで撮影すれば解決しませんか?
電車の振動や風圧でブレている現象の様には見えません。カメラが電車に対してフォーカスを見失っている様に見えます。夜間で動体ですのでこのクラスのカメラ任せでは相当厳しい状況です。
むしろこのクラスのカメラにしてはリカバリーが早い部類ではないでしょうか?
書込番号:23089377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前スレからの継続ですが、確信しました。
やはり「調整」動作が「デジカメ」そのものですから、
フルオートで望む限りは一喜一憂の繰り返しのままでしょう(^^;
効果に機種依存がありますが、スポットライトモードでどれだけマシになるか気になります。
書込番号:23089412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
三脚固定
・露出Mモード
・フォーカスモードMF
スポットライトモード
試してみます。
書込番号:23090293
0点
フォーカスモードMFにしたときだけ、他はどんな設定に変更してもボワっとは出ませんでした。
なので、フォーカスモードMFに設定してないと、ボワッとは出てしまいます。
スポットライトモードは多少ボワっと抑えられましたが、改善されませんでした。
シャッタースピード変更、フォーカスモード変更、露出モード変更などは、設定を変えたりしてみましたが、変化なしです。
自分は、動画撮影、動く電車などの被写体を撮影するために、使いたかったので、ビデオカメラに買い替えを考えてます。
実際に試しましたが、間違いがあるかもしれません。
参考にしてください。
書込番号:23098718
0点
これはコントラストAF機に付き物の現象ではないですかね。頑なに像面位相差AFを入れないパナソニックは他機種でも、背景に光源があるような場合にフォーカスが前後動してEVF像が振動するのが気になる、という人が結構います。動画ではその挙動が記録されてしまうということかなと。
像面位相差ではそのような振動は起きないと思いますが、コントラストAFはフォーカスレンズを前後させてコントラストが高まる位置を探すので、原理的に光源は捉えにくく前後動を繰り返してしまうようです。(光にはコントラストもヘチマもないので。)
書込番号:23125889
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
今年も岐阜基地航空祭に行ってジェット戦闘機を撮影してきました。
昨年使用したCOOLPIX B500に比べて良い写真がたくさん撮れました。
(少なくとも私はこのくらいの写真が撮影できれば満足です。
出来れば1型センサーのコンデジが欲しいですが値段が…)
今年の岩国での反省を踏まえて照準ドットサイトを使用し、焦点距離を300〜600mmで固定して撮影しました。
COOLPIX B500と比べると連写機能も遥かに使えて、望遠側でのAFの反応時間の速さの違いも一目瞭然でした。
昨年との比較写真を掲載してみました。なおトリミングはしていません。
11点
早坂明さん、こんばんは。
作例を拝見しましたが、早坂明さんがFZ85で
ジェット戦闘機の撮影を楽しまれている様子が良く分ります。
私は以前からFZシリーズで、ジェット戦闘機やブルーインパルスを撮影していますが
AFが速く、AF追従連写能力の高いFZシリーズは
高機動飛行するジェット戦闘機や、アクロバット飛行するブルーインパルスを
気軽に撮影するのに、最適なカメラだと実感しています。
これからもお互い、カメラの性能を引き出して飛行機の撮影を楽しみましょう。
書込番号:23047071
8点
>isiuraさん
たまにisiuraさんの写真を拝見させて頂いておりますが、いつも素晴らしい写真ばかりですね。
今回アップしてくださっている写真の露出補正はすべて‐0.3ですが、このくらいの露出補正にした方がより良い写真になるのでしょうか?
isiuraさんの使用機種のFZ1000M2は1型センサーですが、シャッタースピードをここまで上げてもISO感度は125で済むのですね。
1型センサーのコンデジは一眼レフ+レンズのことを考えれば安いので欲しいとは思うのですが、それでも10万円以上の出費となるので、購入を躊躇してしまうんですよね。(多趣味なので、どれも広く浅くにならざるを得ないのです)
書込番号:23047159
0点
早坂明さん
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
今回アップしている写真は、撮影時が晴天で、青空をバックに撮影しています。
この様な撮影条件では、今までの撮影経験から-0.3EVの露出補正がベストだと思います。
ただし、曇り天気でバックが曇り空のときは、露出補正無しやプラス側に補正する場合もあります。
これから、実戦撮影経験を重ねて、ご自分で最適だと思う露出補正量を見つけてください。
書込番号:23047303
2点
>早坂明さん
ちょうどね、口コミ件数が2000件になるかな?ということで・・・。(^^;
以前の練習機?ネット検索して、ホワイトバランスを・・・。2枚目は、同じ調整値で・・・。
3枚目は、謎の虫。(^^;
書込番号:23048314
1点
>フルセさん
>isiuraさん
今回のジェット戦闘機の写真に自己満足していましたが、isiuraさんとの写真のあまりの違いに、1型センサーのコンデジの購入に思い切って踏み切ることにしました。
FZ1000M2とFZH1のどちらにするか迷いましたが、発売された年と価格でFZ1000M2に決めました。
Amazonで中古品を購入しました。
最大望遠が35mm版換算400mmですが、IAズームを使うと800mmまでカバーできるので航空祭で使うには十分な望遠機能で、尚且つレンズ保護フィルター、液晶保護フィルム、非純正品の予備バッテリーを4本購入しても9万円を切る価格だったので、他の趣味に使う予算を削れば何とか捻出できると判断しました。
FZ85は今後も用途によって使い分けるつもりです。IAズーム2400mmというのは野球のデーゲームであれば外野席からバッターボックスに立っている選手の顔ですら判断できる程ですから。
書込番号:23048394
1点
早坂明さん、こんばんは。
とても良い買い物をされましたね。
参考までに、私がアップしている作例を撮影した時のFZ1000M2の設定は
ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
フォトスタイル:スタンダード、コントラスト:±0、シャープネス:+2
ノイズリダクション:−2、彩度:±0、色相:±0
超解像:弱、手ブレ補正:通常、AFエリア:中央1点、AF追従感度:+2
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先です。
レンズ焦点距離は、戦闘機との距離に応じて
iAズーム600mmと iAズーム800mmテレ端の2パターンで撮影しています。
もちろん、天候などの撮影条件が変わればカメラの設定も違ってきますし
早坂明さんの使い易い設定にアレンジされると良いと思います。
これから実戦撮影経験を重ね、ぜひFZ1000M2の性能を引き出して
飛行機の撮影を楽しんでください。
良い写真が撮れたら、また作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:23049049
2点
>早坂明さん
レビューの写真も拝見しましたけれど、FZ1000M2だと、もっと綺麗に撮れそうですね。(^^
書込番号:23049142
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
日本丸を撮影してJPEG+RAW形式で保存したので、初めてパソコンとカメラ内で現像してみましたが、かなり難しいですね。
まずは用語から覚えないと、どのパラメータをどれくらい変えると画像がどう変化するかさっぱりわかりません。
1点
現像ソフトは何をお使いですか?
書込番号:22998563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホアプリで画像編集したことありませんか? 基本的にそれと同じですよ。色々あるといえばあるみたいですが、結局、明暗、色合い、シャープさの3要素です。
書込番号:22998567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
以前、フルセさんに紹介していただいた「SILKYPIX DeveloperStudio 8 SE」というソフトです。
>て沖snalさん
ありがとうございます。
残念ながらスマホアプリで現像したことはありません。
書込番号:22998573
0点
>早坂明さん
PCで真面目にやるのもいいですが、もっとラフに、スマホで撮ったスナップをフリーアプリでいじってみると、感覚が身につきます。ミーハーベースのスマホですからインターフェースも至ってわかりやすいし、リアルタイムで結果を見ながら操作しますからとても簡単。
それでやってるのはJPGのレタッチですが、RAW現像も結局同じこと。が、RAW現像ソフトは格段にわかりにくい。カメラからのほうが単純化されてるけど中途半端だし、たくさんの処理には不向きです、
書込番号:22998604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実はコンデジのRAWデータって、弄るのムズカシイです。^^;
大きく弄るとすぐに絵が破綻(見れたもんじゃなくなる)します。
なのでチョチョっと、最低限、最小の弄りで終了するのコツかもです。
書込番号:22998840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はコンデジRAWでは色ぐらいしかいじりませんが、色は何を基準にするかが問題です。カメラのモニタもPCのモニタもキャリブレーションされていなければ、それぞれの発色をするからです。
書込番号:22999304
1点
こんにちは。
基本は画面右側のツールを少しずついじって、好みの画像に
仕上げるという感じですね。
習うより慣れろで、数こなすのが一番早道に思います。
https://silkypix.isl.co.jp/ext/special/perfect-master-se/
慣れてくると自分の好きなツールが限られてきて、
スイスイ調整できるようになると思います。
ツールすべてを調整する必要はありませんので。
シルキーは調整のプリセットが多彩で使いやすいのですよ。
PCのスペックがないと動作が重いですけど。
あとSEバージョンはバンドル版(カメラ同梱)ですね。
フル機能版と若干差別化されていると思います。
こういうソフトはマニュアル本があればいいんですが、バンドル版
ということで、微妙に違っちゃうというのは難点ですね。
書込番号:22999971
1点
>カメ新さん
>holorinさん
>BAJA人さん
どうもありがとうございます。
書込番号:23001738
0点
ホワイトバランス、ノイズリダクション、アンシャープマスクで調整。 |
サイズは2009×1907に縮小しています。 |
自身が撮影の写真を調整の様子。 |
LサイズのJPEGファイルをMサイズで表示・調整後、Mサイズで出力。 |
>早坂明さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22998486/ImageID=3282837/
こちらの写真をお借りして、調整しtみました。(1枚目、2枚目)
で、3枚目、4枚目は自身の撮影物ですが、私は絵心は無いので・・・。(^^;
私自身が素人なのですが、カメラが作り出すJPEG画像を編集するのも手かも・・・。
写真って、「これが正解」という部分がありそうで、なさそうで・・・。
難しいです。(^^;
書込番号:23002470
1点
>フルセさん
毎回ありがとうございます。とても参考になりました。
RAW現像をしなくてもJPEGをリタッチするだけで、ここまで変わるものなのですね。
書込番号:23005528
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
大手カメラ店で30000円ちょっとで購入しました。数日で届くので楽しみです。SX70と比べて、口コミ評価などはいまいちですが値段は一万五千円以上安いです。そのうちこの機種も4万円前後になると予想します。
4点
安い、それなり。
分かっていれば高性能機に感じますよ。きっと。
書込番号:22920483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
光学ズーム60倍ぐらいで安かったので注文しました
⇒小学校の運動会で
小学校の時の同級生に30数年ぶりに再開した。
彼は大きなカメラを持っていた。
『それ 何と言うカメラ?』
⇒Nikon D5に
シグマ 120-300mm F2.8 HSM
『君の何倍?』
⇒2.5倍だけど…?
『ふふふふふふっ、僕のは怒涛の60倍ーっ!!』
書込番号:22920534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>60倍
広角端の換算f=20mmからの「ズーム比」60倍で望遠端が換算f=1200mmですので(^^;
換算f=1200mmを望遠鏡や双眼鏡の倍率相当であれば約34倍(^^;
(※見掛視界≒63.4度の広視野タイプとしての私的な換算)
書込番号:22920551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
⇒Nikon D5に
シグマ 120-300mm F2.8 HSM
2,5倍ということですが、こちらの組み合わせのほうが、FZ85より遠くのものを撮影できるのは知ってます。
最近のコンパクトカメラ、カテゴリーでは知ったかぶりのコメントを多く見かけます。
書込番号:22924364
3点
>⇒Nikon D5に
>シグマ 120-300mm F2.8 HSM
フルサイズですから、
FZ85の「ズーム比」に合わすと 6~15倍になります。
書込番号:22924462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D5の300mmのほうが?
はて・・・・?
トリミングの等倍画質?
情報量16分の1?
書込番号:22925089
0点
>ありがとう、世界さん
添付の様な表を組んでみました。間違っている箇所あるでしょうか・・・。
35o換算、アバウトな事もありますか?
また、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=22706625/ImageID=3225734/ での、
換算f/有効口径の求め方と、求める意味、これはどの様に考えると良いでしょうか?
書込番号:22927465
0点
>フルセさん
(あとで補足しますが)
レイリー限界の数値、引用元を教えてください。
適切な数値では無いように思いますので。
書込番号:22927759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>レイリー限界の数値、引用元を教えてください。
は、こちらです。http://cccpcamera.stars.ne.jp/RussianCamera/TOPICS/Mitatouri/Bunkainou.htm
早いもので最初の頃から考えると、だいぶ日時が経過しますが、
ありがとう、世界さんの方で作成された表・コメント等を掻い摘んで拝見させて頂いています。
カメラの買い増し・撮影の仕方等を考える時、現状で分かる範囲にて、表組を試みています。
私の方は「理解度」が遅いので(^^; 急ぎません。(^^;
撮影目的と照らし合わせた時にも、参考になって来そう。
お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。
書込番号:22927864
3点
どうも。
そのリンク先も誤った計算値を使っているかも知れません。
θ = 1.22λ/Dの計算式ですが、ラジアンになるので、典型的な550nmを代入すると、秒角換算で約138.4になります。
127.5秒角にしようとすると、λ≒506.5nmになるので完全に間違っているわけではありませんが。
書込番号:22927903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
参照先の計算式がレイリー限界でしたので、この計算を表に落とし込み、ドーズ限界についても、同じ式を入れました。
「555nmの波長の光」や「λ」(ラムダ)という部分、私には分からないので、これらは別途の課題となりそうです。
レイリー限界について、ウィキペディア内、望遠鏡における定義として「分解能=116″/口径で求める。」とありましたので、
この値(116)が良いのでしょうか?
書込番号:22928084
0点
レイリー限界については、国内の引用元のおそらく数か所で二重の誤りがありますし
(機会があればコメントします)、
とりあえずドーズ限界だけで良いのでは?
係数は以下から任意で(^^;
・116
・115.8
・4.56秒角/1インチ(おそらくオリジナル) = 115.824
※ウィリアム・ドーズ(William Rutter Dawes、1799年3月19日 - 1868年2月15日)、
イギリスのメートル法は、1818年に議会で議論されたようですが、その普及と過渡期を考慮すると、
ドーズはインチ基準で検討したと思いますし、
ヒトの視覚での実験ですから、有効桁数はせいぜい3桁が妥当なので、「4.56秒角/1インチ」がおそらくオリジナルかと思います。
ちなみに私は、オリジナル?と「116」の中間付近の「115.8」を使っています(^^;
書込番号:22928175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>とりあえずドーズ限界だけで良いのでは?
計算(換算)が合っているか、見て頂きたかった部分もありましたので、主体はドーズ限界で、
レイリー限界は115.8を入れてみます。
後は、再び四苦八苦してみます。(^^;
ありがとうございます。(^^
書込番号:22928750
0点
あっ。
115.8だと一緒。(^^;
116を入れて見ます。(^^;
書込番号:22928826
0点
レイリー限界を入れるとしたら、下記あたりかと。
λ=550nm→138.4
λ=555nm→139.7
※λ:波長
書込番号:22928877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、(通常の)ドーズ限界は基本的に「望遠側」のハナシなので、表内で使われている「広角」の有効(口)径は例示として適切ではないように思いますので、
望遠側にすることをお勧めします。
※特にコンデジの広角側は「殆ど公表されないレンズ解像度」がボトルネックになると思うので、望遠のついでにやることは構いませんが、広角主体であれば時間の無駄になると思います(^^;
>また、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/>SortID=22706625/ImageID=3225734/ での、
>換算f/有効口径の求め方と、求める意味
文字通り、仕様の換算fを有効(口)径で割るだけです。
望遠側はグラフを見ていただければ判かる通り、
(1/2.3型の超高倍率コンデジは)有効(口)径[mm]のおよそ35倍「前後」の換算f[mm]になっている仕様が殆どであることから、
市販品の中間の換算fや現状を上回る換算fの推算~憶測(^^;のネタにします(^^;
また、1/2.3型の超高倍率コンデジは有効(口)径[mm]のおよそ35倍「前後」に集中していますが、
「1型」は傾向がハッキリするほどのデータがありません。
しかし、サンプルが増えてくると、有効(口)径[mm]のおよそ15~18倍の間に入る機種が増えてくると思います。
↑
この「35」倍とか「15~18」倍の数値が小さいほど、有効面としての解像力が高くなっていきます。
なお、以上の件のように、「傾向」や「現象」については、下手に理解しようとする必要ありませんし、
理解しようとするほど理解できなくなります。
前に書いたかも知れませんが、例えば
・熱いモノに触ると熱い。
・より熱いモノに触るとヤケドする。
・だから熱いモノに触れないようにするか、防具をつけて触れるようにする。
・もし「熱いモノに触れると何故熱いのか?」を探求して理解しても、
「防具を使う事などの対処や応用」を発想しなければ役に立たない。
(原理の追求よりも、現象の応用や対処のほうが遥かに重要)
書込番号:22929185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(補足)
>換算f/有効口径の求め方と、求める意味
↑
「望遠の度合い」と有効(口)径との関連が解ればいいので、換算fでなくても「望遠の度合いを示す「何か」でもいい」のですが、
基準がマチマチの「ズーム比」なんか論外ですよね?
だったら、換算fを持ってきたほうが「使い道も探しやすい」わけです(^^;
書込番号:22929259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>※λ:波長
波長は聞いた事がある位!
で、今後の課題として。
>ドーズ限界は基本的に「望遠側」のハナシなので、
了解です。確かに。
3.58はFZ85の実f広角端、センサーの「対角の長さ、対角画角、35o換算焦点距離」の3つが
正しい結果になるものか、確認したんです!
と、いう所で逃げます。(^^;
>換算f/有効口径
「/」は計算だったのですね。
「区切り」かと思ってました。(^^;
今回に頂いた返信で、「仰りたい事」は理解出来ました。
最初に見た頃は正直、分からなかったです。
すいません。これまで、掻い摘んで見ていた部分もありますので。(^^;
>原理の追求よりも、現象の応用や対処のほうが遥かに重要
機材別、個々の能力に必ず上限があり、選択肢の中より目的に合う機材を選び、
それを、どう使うのか?
この事は、身に染みて感じている所です。
ありがとうございます。(^^
書込番号:22930473
0点
>「/」は計算だったのですね。
すみません、Excelなど(古くはBasicのプログラム)では「÷」と同じ意味ですので、普通に使っていました(^^;
書込番号:22930705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
FZ85で写真なら、4:3の時は4896x3672ドットが最大の出力画素数。
16:9の時の最大出力画素数は、上下それぞれの756ドットを使用しない事で再現されています。
しかし、16:9で4K PHOTO撮影すると、FHD撮影時にはない望遠効果が。
添付写真は三脚利用。35mm換算で98oは写真撮影、125mmは4K PHOTOで。
共に、光学の実焦点距離は16mmです。
カメラより出力される画素数で比較すると、4K PHOTOは画面の中心部分より、
3840x2160ドットを使用している様です。
添付写真の大きいサイズはカメラ内現像での最大出力画素、中央は4K PHOTOです。
中央の4K PHOTO画像を半透明にしています。列車は半透明ですが、それ以外と
枠の外との画像のズレが少ないのか分かります。(GIMP2で処理しています。)
この日の撮影、カメラの画質設定に失敗してしまった。
前日よりも天気が良く、良い条件だったのに・・・。
尚、35mm換算の数値は、Exifに記録されている数値をそのまま表記しています。
0点
こちらは、2019年8月24日に撮影しています。
撮影はマニュアルモードにて、4K連写(S/S)で撮影、画質設定値は1枚目の左上に、3枚目まで同じ値です。
この1〜3枚目迄はカメラより取り出しています。
カメラ映像エンジンでの画質設定目的は、主にNR・シャープネスを最小値として、遠景のディテールをNRで「なだらか」
にならない様にし、シャープネスでは発生したノイズを強調されない様に設定、IRにて、僅かに輪郭が強調出来る印象です。
それでも、撮影後の動画ファイルはシャープ感がなく、ノイズも。
この為、4枚目はCyberLink PowerDirector 16 で編集・画質調整。
(●ノイズ除去レベル:50 ●エッジ強調レベル:5 ●シャープネス(色調整内):30)にて、出力した動画ファイル
より、Avidemux 2.7 を利用して静止画の取り出し。パソコンで編集している為、F6Exifにて機種依存をしない様、
Exif情報を消去(変更)しています。
作成後の実際の4K動画はこちら https://youtu.be/9jF36UYi9lk で、
自身が4Kディスプレイを所有していなく、FHDのディスプレイで画質確認出来る様、映像の様子を4Kサイズより3か所、
FHDサイズにクロップした内容がこちらです。 https://youtu.be/ocVF3qgKRSQ
広角端から小規模な望遠では、撮影条件によるところだと思いますが、なんとか4Kも実用範囲、かも・・・。
書込番号:22880532
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































