このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 28 | 2018年2月12日 03:06 | |
| 18 | 23 | 2018年1月19日 19:28 | |
| 4 | 4 | 2017年11月25日 22:30 | |
| 9 | 14 | 2017年10月22日 21:47 | |
| 11 | 8 | 2017年10月21日 23:11 | |
| 27 | 22 | 2017年10月1日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
こんばんは。
趣味でよく野球観戦に行くのですが、球場に足を運んでいるうちに選手の写真を撮ってみたくなり、昨年の夏頃CANONのkiss x8iを購入しました。
初めは満足していたのですが、ダブルズームキットのレンズでも野球の撮影には望遠が足りず、望遠レンズが欲しいと思うようになりました。しかし最低600mmはないとキツイと考えると学生の身分ではなかなか手の届きそうなものがありません。
そこで、スペックは一眼には遠く及ばないにしても望遠の効くカメラであればなんとか手の届く値段があると思うようになりました。
現在候補としてはパナソニックFZ85,ニコンP900,B700などを考えていますが、この中でオススメのもの、もしくはそれ以外にありましたら教えて頂けると幸いです。5万円以下で考えています。
書込番号:21500625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>スシたべたいさん
600mm時で、F値の明るいものを選べは、少しでも
速いシャッターが切れるので適します。
手振れ補正を過信してはいけません。
野球はスポーツですから
必要 最低 シャッター速度を、撮影現場でシフトしながら、知ることがポイントです。
600mm越えと言うのは
手持ち撮影では不可能と思われくらい、大変な
望遠です。
三脚が使えるなら三脚
使えないなら一脚
1脚も使えないなら
傘にカメラを添えても違いますよ。
書込番号:21500680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画角(→換算f)もですが、投球や打撃の一瞬を撮りたい場合は、シャッター速度設定が非常に重要になります。
しかし、大局的には※光源からの明るさの影響が極めて大きくなるので、
ナイターなどではシャッター速度と高感度ノイズの折り合いを点けるにあたって、コンデジでは制約が大きくなります。
※大局的には
F2.8はF5.6より4倍明るいのですが、
ナイター照明を1500ルクス、晴天の日中屋外を100000ルクスとすると、太陽光はナイター照明より60~70倍も明るく、それだけシャッター速度設定の余裕があります。
書込番号:21500698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スシたべたいさん
コンデジであればFZ300を強くお勧めします。
私はFZ200を持っていますが、満足度が非常に高いからです。
尚、Kiss X8iをお持ちならば、順当に考えると少々予算オーバーになりますが、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMが良いのではないでしょうか。
多分という事ですが、FZ300のテレ端の35mm換算で600mmの画像とX8i+70-300mmのテレ端の35mm換算で480mmの画像は、低感度時はほぼ同等で、高感度時はX8i+70-300mmが完全に優位に立つはずです。
因みに、FZ300は1200万画素で横方向は4000ピクセルでX8iは2400万画素で横方向は約6000ピクセルですから、横方向の画素数のみを考慮すれば、FZ300と対比した場合、720mm相当の分解能を得ることが出来、その事がトリミング耐性を高める事に繋がります。
但し、実際には70-300mmの方が主にレンズ枚数やレンズの厚みの増加などによる画質低下が起きるので、その辺を考慮すると、低感度時はFZ300とX8i+70-300mmはほぼ同等ではないかと予想しています。
高照度時は、センサーピッチが大きいX8iが断然優位に立ちますが、FZ300は35mm換算で600mm f2.8でもそれなりの画質はある為、X8i+70-300mmと比べて感度を1/4に出来る事がFZ300の素晴らしいところです。
尚、ダブルズームの望遠レンズは55-250mmだと思いますが、AFや手振れ予防装置がかなり進歩しているため、2割以上の望遠効果を実感できるのではないかと思っています。
書込番号:21500714
2点
>謎の写真家さん
ご回答頂きありがとうございます!
練習中の風景や打席で構えている時などを撮影することが多く、基本的にはシャッタースピードをそれほど重視していません。動きが多い時には上げることもありますが基本的には1/400〜1/800くらいで設定しています。
確かに超望遠レンズを購入したとしてもそれ単体ではとても使えないので三脚などについても考えなければいけませんね…ありがとうございます!
書込番号:21500732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スシたべたいさん
さわってみたんかな?
書込番号:21500838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニックのFZ300
または
タムロンの100−400VC(キヤノン用)またはタムロンの70−300VC(キヤノン用)
書込番号:21500894
1点
>スシたべたいさん
ネオ一眼(FZ300やソニーRX10シリーズ)でなければ、望遠端720mmのパナソニックTZ-85はどうでしょうか。発売してから一年余りですが、後継機のTZ-90が出て半額くらいの二万五千円とお得になってます。
月刊カメラ万円昨年11月号特集(愛あるカメラ選び)で絶讃されています。
書込番号:21500938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スシたべたいさん
パナソニックFZ300の前機種FZ200で野球を撮影したことがあります。
動作がキビキビしていてとても使いやすかったのですが、画質がスマホ並みなのがちょっと残念でした。
FZ200での作例を貼っておきますね。
レンズが明るいので、ナイターやドームでの撮影に便利かなと思います。
一眼をお持ちでしたら、コンパクトなパナソニックTZ85,TZ90があると、野球以外にも使えていいのかなと思いました。
ご参考まで
書込番号:21500962
2点
>ダブルズームキットのレンズでも野球の撮影には望遠が足りず
>最低600mm
ダブルズームキットのレンズの望遠端は実f=250mm(→換算f=400mm)に対しての600mmとは、
実f=600mmならば換算f=960mmということになりますが、
現状のレスは換算f=600mm(→実f=375mm)の想定で書かれているように思います。
スレ主さん、お手持ちの実f=250mmに対しての実f=600mm以上を希望されているのでしょうか?
書込番号:21501035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>練習中の風景や打席で構えている時などを撮影することが多く、基本的にはシャッタースピードをそれほど重視していません。
そうそう、カメラマニアはミートの瞬間やボールを止めて撮りたがるが、意外と絵になるのは、構えてる時の表情だったりする。
書込番号:21501118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スシたべたいさん
かなり望遠が欲しいと言う事ですよね
現行機ではFZ300
中古ならFZ1000かFZ200がお勧めです
(良品が安価で入力出来ればFZ1000が暗さにも強いので一押し)
書込番号:21501151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スシたべたいさん
X8iに望遠キットズーム持ってるんですよね?
つまり換算400mmまでで足りないと思い
コンデジを検討しているわけですね。
まず1点
超望遠コンデジはセンサーサイズは1/2.3型で
X8iはCanon APS-Cなんで面積比は12倍くらいです。
昼間など光がたくさんあるところでの撮影時は
パッと見の画質差が少なくコンデジが有利なんですが
ISO感度が上がる光が足りないような場合は
X8iに分がある場合も出てきます。
コンデジのISO400相当の画像の荒れは
X8iならISO4000くらいだったりしますから。
また、明るいところでも微妙な階調の豊かさなんかは
やはりX8iの方がよいかと思うんで
できたらX8iでなんとかしたらいいんじゃないかなーと
そこで予算もあるのだったらテレコンでも付けてみれば?
僕がやってるものだとフロントなら換算680mm F値変わらず
リアなら換算560mm F値1段上がりになります。
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000728394/ReviewCD=1031067/#tab
このくらいまで(2倍以下)ならあまり劣化なく
とりあえず焦点距離のばせますんで。
どちらも予算内には収まると思います。
さらに閲覧・印刷環境にもよるとは思いますけど
お金かけずできるものとしてトリミングもあります。
撮った写真の一部を切り出すのです。
スマホで全体表示やL版印刷なら300万画素あれば足りるので
縦横半分(面積的には1/4)にトリミングすれば
換算400mmで撮った絵は換算800mm相当になります。
この方法ならテレコンなどで光学焦点距離が伸びても
手ぶれをさほど心配しなくていい(換算400mmのときで考えればいい)ので
実は一番オススメだったりします。
書込番号:21501223
3点
>アナスチグマートさん
>画質がスマホ並みなのがちょっと残念でした。
左側の画像は高感度ノイズなのであまり改善が見こめませんが、右側の画像はLightroom等のレタッチソフトでパープルフリンジを低減すると、青や紫のモヤの様なものはだいぶ改善できると思います。
夜間は、被写体ぶれを許容して、ISO400で撮影した方が良いと思います。
(FZ200はISO400以上は使えないと思った方が良いと思います。)
それと、日中帯はf2.8にするとパープルフリンジが目立ちやすいので、f4まで絞って撮影された方が良いと思います。
特にFZ200は、日中帯はiAモードで何も考えないで撮影した方が良い結果が得られる場合が多いと思います。
書込番号:21501391
1点
>量子の風さん
ご回答ありがとうございます!
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM調べてみたのですが、自分の望んでいるクラスの望遠は見込めないのかな?と思いました…。600mm以上と書いたのですが、知り合いに「ダブルズームキットのレンズでは足りない、最低でも600は必要」と言われたのを参考にしただけで、正直レンズについて詳しく理解できていません。そのせいで中途半端な質問になってしまったと後悔しています。
FZ300は気になってこちらのサイトでスレッドを覗いてみたのですが、私と似たような質問をされた方がいて、「バックネット裏から撮影して遊撃手を撮るのが限界」とおっしゃっていたので、今のカメラと望遠で言うと大差ないように思ってしまいました。
書込番号:21501650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nightbearさん
どれも一応家電量販店で試したのですが、私が扱いが上手くないというのと撮影したい環境と明るい店内では状況が違いすぎて実際の画像がどのようになるか想像がつかず、違いがよくわかりませんでした…。
ファインダーや重さ、モニターなど一目でわかる部分でしか判断のしようがなく、決められなかったのでこちらで質問しました。
書込番号:21501652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
ご回答ありがとうございます。
ここで質問するまでほとんど望遠レンズよりもコンデジなど別のカメラの購入の方に考えがいってしまっていたので、改めて教えて頂いたレンズについて調べてみようと思います!
書込番号:21501662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アナスチグマートさん
ご回答ありがとうございます!
FZ300、何人かの方にオススメだと伺い、気になっています!FZ200の作例までありがとうございます。
こちらのお写真はどのあたりのお席から撮影されたものでしょうか?参考にさせて頂きたいです。
ただ、FZ300の質問スレッドで「バックネット裏から撮影して遊撃手を撮るのが限界だった」とおっしゃっている方がいたのが少し気になります。それだと今所持しているx8iと大差ないような感じがするのですが…。
書込番号:21501668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スシたべたいさん
>今のカメラと望遠で言うと大差ないように思ってしまいました。
確かに、55-250mmは侮れない性能を持っていると思います。
やはり、5万円程度の予算で確実に画質をアップするののであれば、非Lの70-300mm f5.6しかないと思います。
もし、これ以上のものを望むとすると、タムロンの100-400あたりで勝負をかける事になると思いますが、f6.3なのでナイターは厳しいかもしれないし、AF調整も多分必要になって来るでしょうし、サードパーティなので何らかの問題が出た場合に保証が効かない可能性が有るので、費用や手間などを考えると、非Lの70-300mm f5.6で妥協した方が幸せになれるのではないかと思います。
書込番号:21501677
2点
>スシたべたいさん
私だったら、X8i ダブルズームキットのままで、望遠の足りない分はトリミングで対処して我慢すると思います。
そうすればお金がかかりませんので。
望遠のすごいコンデジがいろいろありますが、5万円以下のものでは ナイターや(昼間でも)ドーム球場では 画質的に満足いかないと思います。屋外昼間に限ればいいのですが。 (また、カメラの反応がとろかったりします。)
屋外昼間ー夕方(古い機種SX40HSで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14430970/ImageID=1251165/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14430970/ImageID=1250175/
書込番号:21502104
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
昨年このデジカメを購入しましたが、撮りたい写真の撮影方法がわかりません。
添付画像のように車や外灯の光を青白く撮影する方法です。(映画やドラマの
ようなシーン)
フォーカスをボカスのはわかりますが、青白く撮影するにはどのような・・・。
過去に父にもらったミノルタのαシリーズのフィルムカメラを2台使ってましたが
一眼レフでもインスタントカメラのような使い方しか経験ありません。
姉の結婚式で、ソフトフォーカスやスノークロスフィルターと言うのを使った程度
で、カメラの知識、専門用語も知りません。(亡き父がカメラ好きでした)
こんな私でも撮影可能でしょうか?
是非、撮影方法をご教授していただければ幸いです。
素人に理解出来る用語でお願い出来れば・・・。
1点
>赤ヘアーのアンさん
写真添付されてませんが
WBが2500K 〜 9900Kまであり
2500K側にセットするほど
青ぽく写ります。
書込番号:21516382 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>赤ヘアーのアンさん
添付画像はないのですが、「ホワイトバランス(WB)」を調整します。
ボディ背面に円形の十字キーありますよね。
ここの右側にWBと書かれているので、ここを押します。
次に後ろダイヤルを回して好みのホワイトバランスに設定して、
後ろダイヤルを押して決定します。
光が青白くなるのは「白熱電球」のマーク。
色(色温度と言います)の微調整が必要なら
マークの中に[K}みたいなのがあるから、
これを選んでから数値を上げ下げすれば大丈夫。
書込番号:21516403
![]()
3点
簡単に行うには、
メニュ→ホワイトバランス→SET Kで2500Kまで下げます。
またはホワイトバランス→電球
書込番号:21516406
![]()
1点
皆さん、早速のご教授ありがとうございました。
>kooth さん
ご丁寧な説明ありがとうございました。
理屈のわからない私でも出来そうですね。w
近いうちにがんばってみます。
皆さん、ご指導、ご教授ありがとうございました。
書込番号:21516445
0点
私も外灯などを青白くしたかったし WOWOWのドラマWのシーンの
ように青っぽく写してみたかったので設定を参考にさせて頂きます。
書込番号:21518273
1点
これ本当にホワイトバランスですか?
右の白い看板、左のヘッドライトの電球色、これらは2500Kで写した色に見えないです。2500Kで電球色ってかなりオレンジってことですよ!
もともと青いLEDを使ってたのではないでしょうか?
書込番号:21518327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トムワンさん
この青いホワイトバランスは、異常か意図して撮影したか
ですね。
もしくは照明の影響かな?
電車の照明の反射光まで青いのは、おかしいですので。
蛍光灯ホワイトバランスで、青くなっている気もします。
書込番号:21520065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、再度のレスありがとうございます。
むずかしい事はわかりませんが、ドラマや映画が好きで主人公や刑事が夜の街を
徘徊するシーンで外灯やヘッドライトが青白く光ってるこんな写真が撮れればと。
WOWOWの連続ドラマでも画面全体が青っぽくモノクロみたい画面もありこんな画面
の写真も私に撮れたらなぁーと思いました。
ご教授頂いた設定では撮影出来ないのでしょうか?
書込番号:21520915
1点
出来ないと思います。
書込番号:21521016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当機にはRAW現像のソフトSILKY PIXが同梱されているかと思いますが、そのソフトで加工とかかもしれませんね。
>テンプル2005さんに加工いただいたオリジナル(に近いであろう色合い)でさえ不自然と思います。右の看板の反射光が黄色すぎ、列車のヘッドライトはもともと黄色だったのか?
こればかりは何とも言えないですよね。
(>テンプル2005さんの復元技術は素晴らしいです。元データが無い以上完全な色合いは復元できないだろうという考えです。)
僕はキヤノン機がメインですが、同梱ソフトで色の調整はある程度は可能です。
スレ主さまもカメラ本体ではなく、撮った後のレタッチを学んだ方が確実に欲しい色が出せると思います。
書込番号:21521052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>赤ヘアーのアンさん
青い照明・青いヘッドライト。
これは、物理的に用意されたものでは?
実際に青い照明・青いヘッドライト(HID)は存在します。
眼に良く無さそうですが、国内でも存在します
ホワイトバランスにしてもレタッチにしても、全体的に
青くなります。
CS6とか、部分編集とレイヤーでも作れます。
書込番号:21521118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしかすると、駅ホームの照明は青照明かも?
妙に修正が、変でしたので。
可視では、若干白く見えても写真では青く写るのも
有ります。
水銀燈も可視は白いですが、緑色っぽく写ります。
Canonコンデジ等だと、水銀燈色無効な機種も有ります。
書込番号:21521127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、レスありがとうございます。
出来ないのですか? 加工せずにカメラ自体で撮りたかったのですが
残念ですね。(カメラの撮影知識もありません)
生前の父のカメラ用品の中にスカイライトなるフィルターがあったので
フィルムで撮ってみましたがダメ。
スカイライトは空の色だと思ってましたが、カメラ店で大恥かきました(笑)
この程度のレベルですから諦めるしかないですかね。
書込番号:21521145
0点
撮りたかったのは映画、ドラマに出てくる夜のシーンです。
説明に困り、身近な物で 「こんな感じの物を」を添付しました
素人にはむずかしそうですね。
書込番号:21521182
1点
普通にできますよ。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/fx550/fx550_c02_30.html
例えば、これは古いパナソニックのデジカメの説明ページですが、
青く写ってしまうときに色を白くする設定をしています。
色温度の数値を2500Kなどにすれば、全体が青くなります([8]色温度を調整する の画面が丁度2500K)
やることはこれだけで、あとは普通に撮るだけです。
自分の手元のカメラ(別メーカーですみません)で、色温度を変更した例です。
1枚目、オートホワイトバランスで撮ったもの(色温度4400K)。
街灯の色を白にカメラが設定したようで、右の入口は黄色っぽいですよね。
2枚目、ホワイトバランスを白熱電球にしたもの(色温度3200K)、
真っ青まではいきませんが、全体が青に染まってきます。右の入口は白に近いまだほのかな黄色ですね。
3枚目、色温度2500K。FZ85で設定できる色温度はここまでです。
ここまでくると、ほとんどの明かりが青くなりました。
元々ホワイトバランスって、色温度が違う照明を使って白く撮るための設定なので、
2枚目の写真の右の入口の様な黄色っぽい灯りを白くしたかったら色温度を下げて、
青っぽい照明を白くしたかったら色温度を上げることが基本です。
ただ、スレ主さんの様に青を強調したいとか、日没の赤を強調したいときに、自分で好みの色温度にする感じ。
書込番号:21521265
1点
>kooth さん
またまたご丁寧にご説明して下さってありがとうございます。
私の希望、イメージにもっとも近い感じが致します。
私にも出来そうですね。w 感謝、感激です。ww
重ね重ねのご教授ありがとうございました。
書込番号:21521619
0点
こんばんは、LUMIX DC-FZ85 は持ってませんが・・・
ちょっと興味深い写真、Googleの画像検索で見つけたリンク
Yahoo!知恵袋「弘明寺駅にブルーライトがあるのは本当なのでしょうか?」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1322057438
まずはそんな照明の所で撮ってみてください。
<余談>
駅名の発光看板には色かぶりが見られないのが気になってました。ホワイトバランスやフォトレタッチで再現するのは、自分には難しく感じました。
書込番号:21522062
0点
>赤ヘアーのアンさん
まだ読んでいただけるでしょうか…
FZ85には「クリエイティブコントロールモード/ワンポイントカラー」
(LUMIX DC-FZ85活用ガイド 60ページ)
という機能があります。
私はFZ85を持っていないので詳しい使い方はわかりませんが
色温度の指定(2500K)とワンポイントカラーを同時に使うことができれば
赤ヘアーのアンさんのご希望の写真とは違うかもしれませんが
面白い写真が撮れそうな気がします。
添付写真は別機種(LUMIX DMC-TZ70)の
「クリエイティブレタッチ/ワンポイントカラー」
という機能を使って編集した写真です。
おそらくこんな感じの写真が撮れるのではないかと思います。
あと、ご存知かもしれませんが
夜景を撮るときにはフラッシュはoffにして
三脚を使うか、カメラを手すりなどの上に置いて
手ブレないようにしてください。
せっかく買ったカメラです。
たくさん写真を撮って楽しんでください。
書込番号:21522628
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
4K連写したものを写真として保存する場合、どれを保存するか選ばないといけないようですが、一括してすべて保存はできないでしょうか?
野球のバッティングなどスポーツを撮るとき、、4K連写したもの1コマ1コマすべてを保存したいです。
1点
LUMIX DMC-TX1
仕事用に使ってます。
昨日会社の方に忘れてきたのでどういった構成で保存されるか
詳細はわかりませんが、出来るみたいですね。
http://panasonic.jp/dc/compact/fz85/
↑ここに飛んで
一番上にあるサポートタブから下って行けば見つかると思います。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DC-FZ85_manualdl.html
DC-FZ85(活用ガイド) (9.73 MB/PDF)
この182ページですね。
https://www.youtube.com/watch?v=7bD74zXoYu0
こんなんもあります。
書込番号:21383060
![]()
1点
お早うございます。
以下のリンクからダウンロード出来るDC-FZ85(活用ガイド)のp182に連写時間が5秒以下の場合にすべてのコマを写真として保存出来る[4K フォト一括保存]の説明書きがあります。5秒を越える時はスタート位置を5秒ずつずらしながら保存すればOKと言う事ですね。5秒と言うのは1秒間に30コマ撮れる4Kフォトの5倍で150枚分という事です。FZH1でなら実際に操作した事がありますが5秒一括保存で1分は待たなかったけれどかなり長く待った記憶があります。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DC-FZ85_manualdl.html
注意しなければならないのはFZ85の4Kフォトは電子シャッターのため野球のバッティングのようなスピードの速いものはひん曲がって写る事です。下記のリンクの写真は同じ4Kフォトを備えているFZ1000の例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18812101/ImageID=2230812/
このような写りを避けたいならアンチディストーションの電子シャッターを備えているソニーのRX100M4、RX100M5、RX10M3、RX10M4などを使って高速静止画連写で撮った方が良いでしょう。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M4/feature_1.html#L2_70
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M3/feature_2.html#L1_120
書込番号:21383085
![]()
1点
Kawasaki202さん
メーカーに、電話!
書込番号:21383098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DLO1202さん、sumi_hobbyさん、ありがとうございます!無事一括保存できました。
sumi_hobbyさんのおっしゃるとおり、バットは曲がってしまいました。
電子シャッターの特性なのですね。
ひとまず手持ちのカメラでできる範囲ということで、次は4K連写ではなく普通の連写で撮ってみようと思います。
書込番号:21385055
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
海外旅行中ですが、突然ファインダーをのぞくと
中の画面が小さくなってしまいました、
設定のせいなのか故障なのか情報お願いいたします。
撮れる画像にはPCで確認しましたが異常ありません。
1点
言葉だけでは何とも分かりませんが、差し支えなければ設定の初期化をしてみましょう。電源スイッチのの横のモードダイヤルをiAにした上でMENU/SETボタンを押してセットアップ、設定リセットを選んで押し、順々に出て来るリセット項目を全て「はい」で初期化していきます。これでまずどうか確認ですね。
書込番号:21295846
0点
撮影時であれば、MENU/SETボタンを押して、「カスタム」内の、
「LVF表示スタイル」又は、「モニター表示スタイル」のいずれか、又は両方の設定を変えてしまったのではないでしょうか?
書込番号:21295848
2点
sumi_hobbyさん
ありがとうございます、
変わりありませんでした。
書込番号:21295932
1点
フルセさん
ありがとうございます。
表示される液晶部分じたいが小さくなっみたいです。
皆様のファインダーは表示される液晶以外の周りの部分は見えますか?
書込番号:21295951
1点
>kaimanakaiさん
勘違いではなく本当に表示が小さくなってしまったなら、
故障か誤動作かもしれませんね。
初期化操作でうまく行かなかったとしたら、
あとはバッテリーを抜いて一晩おいてみるとか。
電源再投入後もう一度初期化。
これでダメならとりあえず旅行中は乗り切って
修理に出したほうがよいかと思います。
書込番号:21296033
0点
ファインダーで覗いた画像、つまりEVFの表示が小さく表示されてしまうということですよね?
常識的に考えて、そういう表示って、サムネイル表示するときぐらいしか考えにくく、再生画面をファインダー内にサムネイル表示できるのかどうかわかりませんが、少なくとも撮影中にそんな表示になる必要性も考えられないので故障を疑います。
とりあえず旅行中はファインダーを使わず背面液晶モニターで撮影するかして、この難局を乗り切ってみましょう。
書込番号:21296159
0点
当機を持っていないので、的外れかも知れませんが、ファインダーの視度調整で小さくなってしまったと、言うことは有りませんか?
視度調整がないとか、視度調整すれば、『ファインダーがボケで分かります!』と、いうことであれば、スルーしてください。
書込番号:21296229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kaimanakaiさん こんばんは
記録が4:3から3:2に変わってしまったということは無いですよね?
書込番号:21296321
0点
皆様ありがとうございます。
液晶部分ではなくその周りの本体部分とかが
ハッキリ見えて
特に下部が少し明るくみえます。
このような状態ですので液晶画面が小さくなった
気がするのかもしれまでん、
通常この部分は真っ暗くなってて見えないとおもいますが?
皆様のもこのようにみえますか?
最初からかもしれませんが昨日からきになりまして。
書込番号:21297321
0点
>kaimanakaiさん
ファインダー内の液晶パネルと、その周辺について本機を始め、その他機種でも気にして見た事がなかったのですが、私の場合、視度調整ダイヤルで表示される内容が「ハッキリ」と見えれば、それ以上の追求をした事がありませんでした。
手持ちの実機にて、特にik-haru.i-o-iさんのコメントが気になって、改めてファインダー内の見え方を意識して視度調整ダイヤルを回してみると、像の見易さを調整するダイヤルではあるものの、
ちょっと表現が難しいのですが、ダイヤルを下一杯にした時、液晶パネルよりも手前の外周の構造物と言いますか、空間内にある「壁」が見えます。
液晶自体は発光する事がなく、その奥に配置されているバックライトの光が液晶パネルを透過する事により映像が見えてくるのですが、液晶の遮蔽は完璧ではなく、特に「黒」の再現は難しいとされているようで、
これは、実際には「黒」なのですけれど、バックライトの明るさから、「黒に近いグレー」の様に見え、バックライトの明かりが漏れている形になっているかと思います。
このことから、私自身が気にして見ていなかった部分として、
>通常この部分は真っ暗くなってて見えないとおもいますが?
の部分ですが、電源をONにして視度調整ダイヤルを下一杯に回して覗くと、ファインダー内の手前(目に近い)構造物が見えているのだと思います。この状態で電源をOFFにすると「真っ暗」になりますが、どうでしょうか?
また、ファインダーの表示部分に注視する事が多かった私ですが、今回の件を受け、ファインダーを覗く位置をいろいろと変えてみると、商品のファインダー内の構造が見えてきましたので、kaimanakaiさんが手にしている実際の実機の症状を見る事が出来ないものの、私が持つ実機との見え方が同一だったとしたら、故障でもなく、製品設計上の仕様なのだと思います。
書込番号:21297419
![]()
0点
kaimanakaiさん
視度調整、さわってないょな。
書込番号:21297521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございました。
造りの関係で周りのプラスチック部分が見える
のが原因だと納得しました今までの使ってた一眼と
比べて見てました。
書込番号:21298287
1点
kaimanakaiさん
おう。
書込番号:21298676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
題名のとおりです。
やっと「ぽちぃ」と出来たのですが
(支払いがまだなので現物は手元にありません。)
現物を触ってきた時フードが
付属していないことを確認しました。
小雨 雪のレンズ付着防止の為の
フードを所望しています。
アクセサリー見たのですが
フィルターしか無くそして僕は途方にくれています。
紹介していただければ
嬉しい限りです。
よろしくお願いします。m(_ _)m
しかしながら
先週に続き今週も日曜は雨で(´;ω;`)
3点
このカメラは持ってませんので、たぶんと言う事で
ニコンのP610は使ってますがそれと同じようならば
フードを付ける事は出来ないんじゃないかと思います。
フードが付けれるのであれば先端にそれらしい溝が切ってありますが
(フードを溝に入れて回してカチッって簡単なロックが出来る。)
それもないので、無理っぽい気がします。
キタムラとかでサイズを測って同じサイズ程度のフードを強引に
差し込むしかないと思います。
もう一つは60倍のズームですから設計もギリギリのところで
合わせてると思うので、周辺光量の低下
要するに写真の4隅が暗くなるか最悪ケラレるかも知れないと言う事。
いずれにしても
ニコンのP610と同じような設計であれば・・・ですが。
電源onでレンズが出てる時しか使えないような気もしますが???
書込番号:21293765
![]()
3点
>DLO1202さん
早速の返事ありがとうございます。
ゴムラバーみたいのがないかと
ちょっぴり期待してたのですけど。
どうも春秋と季節が穏やかな時期は雨男みたいで。
雨の確率が高いので
水滴付着は避けて通れないのですが
水滴を綺麗に拭き取ることが出来なくて。
書込番号:21293834
0点
>UN フード ラバーレンズフード 72mm ブラック UN-5172
上記みたいな物をカメラボディにはめられそうですが、レンズ繰り出し部に付けるのは、超広角なので無理では?
書込番号:21293988
![]()
2点
>ガラスの目さん
見てきました。ありがとう御座います。
雨の日は、広角側は諦めます。
琵琶湖の鴨と鳶、サギ類を
被写体と思っていますので
望遠側だけでも使えたらと思っています。
けれど触った時、レンズの露出部分(繰り出している部分)の
距離が短かったようなきがします。
なので試してみたいと思います。
書込番号:21294296
0点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20847778/
ここが参考になるかも!?( ;´・ω・`)
書込番号:21294419 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>歯欠く.comさん
以前、クリスマス頃とあったと思いますので、早い時期の購入になったんですね。
(もう、届いたのでしょうか?)
自身は2017年3月に購入後、画質優先の低感度撮影にて画質調整にハマり、以降はグルグル回って・・・。
いろいろなカメラをお使いになっていらっしゃる事を拝見しましたので、以下の内容等は不要とも感じたのですが、
一応、書き残してみます。私自身が初心に帰る意味合いも含めて・・・。
初めての電源投入からJPEGの画質クオリティーをファインにして、記録画素数をLにし、AFCで中速の連射、1点のフォーカス枠を適度に調整して撮影を始められる事を、おすすめします。
ここには、そんな頃の4枚を。(画像比率3:2、4896x3264、16M、 Lです。) 以下から、ダウンロードも可能かと思います。
https://photos.google.com/share/AF1QipMTU9HE0_WUTloadxRy7ySmll7tsq6uxlL3cML4Gx2ZEEsL5Yvx6X_-VGTgEUN0qA?key=OUFobTVJTTBPQzJOY2c0UlNhcjItSXlZVjNGdk93
そこから、画質関連の設定が初期値のままでも、記録画素数をSにすれば・・・。
記録画素数をMにして、ノイズリダクションを+側に振ったり・・・。
RAWで記録して、カメラ内現像から画質の設定値を探るのも良いと思いますし、過去のスレッドにて、連射が何枚続くのか試した内容を以下の場所に。参考になるか、わかりませんけれど・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20750438/#20753799
ここへの写真は、自身の物が大半になっていると思いますので、歯欠く.comさんほかの方からの投稿があったらいいな〜
と思っています。
書込番号:21294809
1点
フルセさん
こんばんは
機種が複数あるのは腕がないので
その分カメラで頑張ってもらおうという魂胆です。
購入は
北村さんの週末割引とカメラ下取りで
2万円台突入しましたのでぽ散りました。
本日入荷の連絡がありましたが
明日は雨ということでとりにいっていません。
手にできるには来週になります。
僕のスタイルは、価格の掲示板から情報を得て
購入するか判断し、ある程度イメージして買います。
(この機種に関しては、大阪に用事があったので
重さとシャッター音確認してきました。)
なのでNETの口コミだけで購入も多いです。
サンデーカメラマンで限られた時間なので
使いだすのも、レビュとか口コミを参考にできるところは
真似して使っていきます。
ゆえに
実際の使用設定を記載していただくと
非常に助かります。
冬の鳥シーズン前なので
設定しながら今を楽しみますよ。
書込番号:21296936
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
こんにちは。
ディズニーシーでの撮影を主に考えているのですが、どれを買おうか悩んでおります。
ハーバーショーでバージ上のキャラクターを大きく綺麗に撮れるもの。夜のショーでも綺麗に撮れるもので考えてこの3つで悩んでます‥
皆様のご意見をお聞かせください。
書込番号:21192701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りんりん106さん
この3種でどれを選ぶかというと、ほんと悩みますよね・・・
正直、センサーサイズも一緒でレンズのズームも同じような高倍率。
しかもファインダー付いているので、ズームして望遠域で撮影するにしても、しっかりと安定して構えられる。
甲乙つけがたいです。
強いてあげれば、パナソニックだけはモニターが固定でニコンとキヤノンはバリアングルなので使いやすいかなと思います。
特に人垣ができている状況でキャストを撮影する場合両手で持ち上げて撮影すると思うのですが、その時モニターをしたの方に向けられる方が使いやすく撮りやすいでしょう。
実際に店頭で手にとって操作してしっくりくる機種を選べば良いと思います。画質的には、ほとんど変わらないと思います〜(^^)
書込番号:21192808
5点
>Paris7000さん
早速のご返信ありがとうございます。
モニターのことは考えてなかったですが確かにバリアングルの方が良さそうですね。
書込番号:21192825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りんりん106さん
>> 夜のショーでも綺麗に撮れるもの
検討されている機種では、センサーサイズが小さいので、完璧に望めないかと思います。
書込番号:21192998
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
確かにそうですよね。
昼間重視で夜は撮れれば位に考えております。
書込番号:21193134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日 幼稚園の体育館にて 撮影してみましたが
他の親子さんもネオ一眼使用していましたが
ピントの食い付きは こちらの機種が 早かったです
手振れもかなり優秀 ただ Canonは一段 明るく撮れてる感じでした
望遠撮影になると ファインダー撮影じゃないと 手振れしますよ
書込番号:21193194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>秋葉原の帝王さん
ご回答いただきありがとうございます。
そうなのですね。
手振れは気になるところです‥
書込番号:21193214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと 発売日が新しい方が 自分的には何故か安心w
2014年モデル 新型発売で値崩れのショックもありますから
書込番号:21193362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>りんりん106さん
夜や室内でも撮影したいのなら、もうちょっと奮発してレンズが明るいFZ300もいいかなと思います。
FZ300の前機種のFZ200でディズニーシーを撮影した写真があったので貼っておきますね。
ご検討ください。
書込番号:21194085
5点
>秋葉原の帝王さん
確かに新しいものの方がいいかなとは思います。
SX60HSだと3年過ぎてしまってますからね‥
書込番号:21194110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アナスチグマートさん
お写真ありがとうございます( 〃▽〃)参考にさせていただきます。
書込番号:21194145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FZ85かB700でしょうかね。
FZ85はやや写りが甘いようですが、
私が試写してみた限りでは、
AFが高速なためバンバン撮れ、
素人さんなら画質の違いはよく分からずでしょうから、
快適でビシバシ撮れるFZ85が合いそうに思います。
私は数撃ち前提でFZ85を推します。
B700は望遠と画質にこだわり、慎重に一枚を撮る派向けだと思います。
書込番号:21194284
1点
>エアー・フィッシュさん
ご回答いただきありがとうございます。
私の知り合いにも数撃ちでFZ85と言っていた方がいました。
量販店等で試してみます。
書込番号:21194330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SX60HSと本機を持っていますが、
沢山撮って、その中から良いものを選び出すという感じでは、本機とFZ300かと・・・。
画質重視になると、動きがある被写体の場合はFZ300ですが、
このクラスの製品では、夜のショーの撮影経験がありませんが、
そのいずれも、厳しいのではないかと思います。
書込番号:21196631
1点
ご回答いただきありがとうございます。
予算的にはB700かFZ85になりそうかなとも思ってます。夜は今まで使っていたカメラでもあまりとったことはなく‥
なかなか難しいかなとは思っております。
書込番号:21197148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夜という議題を無視していました。
高価ですが夜を重視ならFZ300しかないと思います。
夜はオマケで、普段使いの快適さでいいのならFZ85です。
書込番号:21197948
2点
>エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。
書込番号:21198043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フルセさん
こちらをおもちとのことで聞きたいことがあるのですが手持ちでの動画撮影時の手振れ補正はあまり効かないのでしょうか?YouTubeで動画をみたのですが実際こんなに酷いのでしょうか??
ショーではここまでのズームは必要ないと思いますが‥おおよそ何倍位から手振れ補正効きにくいのかも知りたいです。
素人質問で申し訳ないですが宜しくお願い致します。
https://youtu.be/mM-uksK_kTA
書込番号:21199238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りんりん106さん
該当の動画、以前にもこの商品のスレッドに書き込みされていた事があり、探してみたのですが、書き込み時間帯では、時間が無く・・・。
その時の、お二方のご意見を、ちょっと思い出してみますと、該当動画の様な、ブレ具合は経験が無い、
故障しているのではないか?と言った様な2つの書き込みであったと思います。
私自身も、同じ様に感じており、該当動画の様なブレ具合は経験が無く、屋内であるものの、光学望遠端で試して見ましたが、
問題はありませんでした。
ただ、気になる様でしたら、販売店の店頭にて、実機を試して見る事をお勧めします。
(私自身は、SX60SHを除くと、毎回、作動の確認をしています。)
また、手振れ補正を利かせていても、広角側から望遠効果を高める程に、その効果は殆どの機種で弱くなって行く傾向がありますし、補正の限界を超えた時(横に振る速度が速かった場合等)、画面内では不自然な動きになる傾向も一緒です。
実際、動画撮影では、広角側でも、写真撮影よりはカメラをいかに固定して撮影するかによって、結果が異なってきます。
りんりん106さんが撮影する内容に近いのか分かりませんが、昼間の撮影でしたら、手持ちの撮影かは不明ですが、次の方の動画が参考になるかと思います。
https://youtu.be/NpY_gQtCOZg
私自身は三脚利用で野鳥撮影をする事が多いのですが、本機のマイナス的な特徴として、静かな場所の場合、カメラの作動音をマイクが拾ってしまいます。賑やかな場所でしたら、気にならないかもしれません。
こちらは、自身が撮影ですが、AF追従の作動音が入っています。
https://youtu.be/cSkDaR3k3lE
また、風の強い日は、手振れ補正が効きにくい事が有りますし、風によるノイズも増えます。次の様な感じです。
次の動画は、手持ちの光学望遠端です。
https://youtu.be/wUZdEMIBUR4
これについては、音の対策について、別のスレッドにて、書き残していますので、参考になるでしょうか・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20919439/#21143109
時間なく書き込みしており、誤字、脱字、編集ミスが有るかもしれません。
この点について、気づいて時には、訂正させて下さい。(^^;
書込番号:21199518
1点
>フルセさん
詳しく教えていただきましてありがとうございます(^^)動画を拝見いたしました。とても参考になります。
B700とFZ85を店頭で試してみます。
書込番号:21199559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Paris7000さん
>おかめ@桓武平氏さん
>秋葉原の帝王さん
>アナスチグマートさん
>エアー・フィッシュさん
>フルセさん
カメラを色々試してみた結果バリアングルとアイセンサーがついている B700に致しました。
色々アドバイスを頂きましてありがとうございました。
書込番号:21244181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































