PowerShot G9 X Mark II [シルバー]
- 1.0型約2010万画素CMOSセンサーや35mm判換算で28-84mm相当をカバーする光学3倍ズームを搭載した、プレミアムモデルのデジタルカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 7」を搭載し、美しいボケ味や色彩のグラデーションも滑らかに描ける階調性などの高画質を実現している。
- ジャイロセンサーにくわえ、CMOSセンサーの画像情報からブレ量を判断、除去するアルゴリズムを搭載。3.5段分の手ブレ補正を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1006
PowerShot G9 X Mark II [シルバー]CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月23日

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 19 | 2019年7月10日 13:14 |
![]() ![]() |
30 | 23 | 2019年7月10日 00:45 |
![]() |
2 | 15 | 2019年6月19日 06:18 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2019年6月11日 06:26 |
![]() |
9 | 14 | 2019年12月22日 16:38 |
![]() |
15 | 4 | 2019年4月26日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
60DのサブとしてS110を約7年間愛用し、当初は綺麗な画像に大変満足していたのですが、経年とともに満足度が低下する印象になり、ついにG9X MarkUを買ってしまいました。
S110は軽くて大変使いやすくて、画質の劣化以外に不満はないのですが、長年愛用して単に飽きただけで画質の経年劣化など起こっていないのではないかと思うことがあります。
4年程前からM3を併用して「やっぱりAPS−Cの画質はいい」と思ったこともあり、こうした比較感からS110の画質に対する満足度が相対的に下がってしまったのかも知れません。
果たしてS110の画質の経年劣化は起こったのでしょうか?
3点

デジタルカメラのデータは原理的に劣化しないはずですが? もしかしてプリントアウトした写真(紙媒体)でしょうか?
だとしたらインクの経年劣化があるので画像の劣化はフイルムカメラのそれと同じように退色してしまいます。
書込番号:22780114
8点

>柑太郎2さん こんにちは
S110ユーザーです、今でも庭先の花など撮っています、G9は1型だし、M3は更に大きいし、S110は1/1.7なので画質を比較
するには可哀そうです、
是非画像アップいただけませんか?
縮小したものですが、とりあえず参考までにアップします。
書込番号:22780158
0点

単純な話、昔撮ったものと今撮ったものを比較したら良いと思いますよ。
書込番号:22780184 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

データ、では無くて、撮影段階のことですね?
レンズユニット内にプラスチックレンズとかレンズ貼り合わせ部分の接着剤とか合成樹脂によっては数年で劣化に気づくことがあるかも知れませんね。
書込番号:22780191 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

柑太郎2さん こんにちは
自分の場合 G10まだたまに使いますが 画質の落ちきになったことないです。
もしかしたら S110よりも高画質のもの使われたことで S110 の画質が落ちたように見えてしまった可能性があるように思います。
書込番号:22780370
8点

あとは、
・PC用モニターの劣化(バックライトの蛍光管とか、日当たりの良い場所に置いていてフロントパネルの紫外線劣化)とか
(意外に「あるある」らしいのがフロントパネルの汚れ。プラスチックシートなので拭き掃除をためらっていたら何年も経つとホコリを含めて汚れの蓄積は不可避)、
・(誰しも他人事では無いけれど)白内障の進行(※早ければ発症は40代から、80歳までに100%発症)、
・(歌詞のようだけど)「思い出は美し過ぎて」(^^;
書込番号:22780412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちばんは。PowerShot G9 X Mark II は持ってませんが・・・。
デジタル回路は電圧や電流がわずかに変化(劣化)しても影響はない建前ですが、イメージセンサーからアナログ-デジタル変換(ADコンバーター)はアナログ信号のまま、ここでたとえば半田付けやコネクター接点の(わずかな)接触不良や(使われているとして)コンデンサーの劣化などがあれば、結果のデジタルデータ(画像)に現れます、たぶん。
断言できませんが、そんな雰囲気の例。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=15829254/ImageID=1474063/
画面中央より右側、運転席の前、うっすらと横筋が見えます。
このSLの写真で初めて気づいた、おそらくはそれ以前は無かったノイズです。
イメージセンサーがくたびれたんだと勝手に思ってます。
PowerShot A620 2005年10月発売、2009年8月頃撮影。
地上アナログ放送が終わって横長ハイビジョンが当たり前になった頃に投げ売り価格の2800円だったかで買った昔画質のドライブレコーダー、かなり画質がユルユルピンボケ気味、怪しくなってます。メカシャッターもなくイメージセンサーには光が当たりっぱなし。炎天下に放置したクルマの車内の暑さを思えば、しかたない気もします。(今はSDカードの認識も危うくなって、ただの飾りになってます。)
経年劣化と呼んでイイのか「写りはするけど、なにかおかしい」みたいなのは有り得る事と感じてます。
<余談>
このデジカメ、いまだに撮影はできてます。再生切換スイッチの不具合か再生ができない時期もありましたが、いつのまにか復活。ぱっと見、画質はそれ以上悪くはなってないようです。
書込番号:22780578
2点

劣化があるとしたら
ありがとう、世界さんが言っている様に
レンズの劣化があり得るでしょうね。
透明のプラスチックだと黄ばむ物も有りますし。
曇りやバルサム切れもコンデジだとあるのかな?
後はセンサーの劣化もあり得ますね。
書込番号:22780761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通に、
埃がレンズ内に入っているんじゃないですか?と思いました。
書込番号:22780779
2点

スレ主さんから書き込みありませんが、
まずはセンサーサイズの差、それによる立体感や存在感は致し方ないものがあるかと思います。
しかし、S110の良さもあると思います。
最近の2例アップします、どちらも庭のスナップです、ラズベリーの収穫と間もなく収穫するアンズするです。
書込番号:22780838
1点

では、そろそろ、
過去の撮影画像と、劣化を感じるとされる昨今の画像をアップされては?
厳密な画質比較は当然できませんが、
「以前はもっとシャキッとした感じで写っていたけれども、同じような撮影内容でこんな感じです・・・」とか。
そうすると、露出がとかレスが付いたりもしますが、もしかしたら的を射たレスも出てくるかも知れません(^^;
書込番号:22781010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、私のとりとめも無い悩みに多くの返信を頂き、誠にありがとうございます。
2013年にS110で撮った写真と最近S110で撮った写真を並べてアップしてみました。
こうして並べて見ると、画質の劣化は認められるでしょうか。。
レンズなど部品の経年劣化による画質の劣化はあるのかどうか。それは大変気になる所です。
私の場合、コンデジについてはS90の高画質が気に入り、機能進化したS110に乗り換えて愛用して来ましたが、長年の愛用で惚れた古女房のようになってしまい、つい○○○○に目移りしてしまったのかもしれません。
G9X MarkUも長く愛用できるよう願っています。
書込番号:22781100
1点

>柑太郎2さん
すこぶる快調に見えますが。(^^)
書込番号:22781134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柑太郎2さん
前にも書きましたが、前後感を伴う風景写真では大きなセンサーに負けてしまうのは当然でしょう。
まずはセンサーサイズの比較から
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
APS-Cを100とすると、11.3%しかありません、体重11.3Kgの子供が100Kgの相撲と勝負してると同じです。
書込番号:22781153
0点

>柑太郎2さん
画素数を落として撮影してますよね。
それでこの精細感だと、確かにちょっとボンヤリしていると思います。
最大の12M撮影でこの等倍画質なら納得ですけど。
ただ、デジカメ黎明期からの色々な事象を考えると、
経年劣化というのは考えにくい気がします。
何かあるかなと考えると、
直接太陽光を入れた事による焼けですかね。
あとはレンズ内の埃です。
書込番号:22781729
4点

2013年の写真と同じ天候の日の同じ時刻に
もう一度、亀戸天神社の同じ場所で撮ってみては?
書込番号:22781772
3点

アップされた画像(3枚 : 書込番号:22781100)は、1024*1024ドット以下に再圧縮されるという制約がありますが、
特に、【被写体自体が全く違う】事も含めて「明確に劣化しているか?」と問われると、
「有償でメーカーに点検に出しても、少なくとも画質においては異常無しになりそう?」かと(^^;
※アップされた三枚の画像をメーカーに送って見解を求めても、「必要な比較ができない」などの理由を含めて「カメラ自体を点検しないと回答できない」という結果になると思います(^^;
「カビ」は携行時を含む使用条件や保管条件で発生しやすいけれども、
明らかにカビの影響が出ているような画像では無さそう?
伸縮式ズームレンズですので、花粉を含む微細なホコリや砂塵は使用回数なりに入っているかも知れませんが、
新品時と比べて確認できるレベルの劣化に至るのは、結構極端なケースになるかも知れません。
※いずれも、特に「逆光」時に影響が出やすくなります。
なお、ドライブレコーダーのように直射で毎日数時間(ガラス自体の紫外線軽減や紫外線軽減コーティングがあっても)、しかも夏場は高温の環境下による数年間の劣化を、
通常使用のデジカメで再現させようとすれば、百年使用相当でも足りないかも知れませんね(^^;
ウチの車に搭載のドラレコでは明確な劣化にまで至っていませんが、
知人のクルマの前方左右確認用の外付けカメラでは、数年でアクリルらしき最外装の保護フィルター?が白濁し、細かい亀裂が入っていました。夜間では(他車の)ヘッドライトの照明で亀裂部で乱反射したような感じになって、マトモに見えない状態になっていました(^^;
そんな激しい劣化のレベルには、スレ主さんのカメラは「ほど遠い」ように思います(^^;
画像の劣化はさておき、年数的に仕様上の寿命になっている部品等があるでしょうから、その意味でも買い替えなり買い足しをされては?
購入時の下取り価格はせいぜい500円とかですので、「スレ主さん自らによる比較撮影用」として、温存される事をオススメします(^^;
書込番号:22782081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔撮った画像で「この画質で感動していたのか〜」ということはあります。
カメラの性能アップだけでなくて、現像とプリント、画質に関する知見が上がって、
「目が肥えてきた」のが最も大きな要素と思っています。
厳密に言えばカメラの画質は劣化していく要素がありますが、
その速度よりも目が適応していく程度の方がずっと大きいのではないかと…。
書込番号:22785993
3点

柑太カ2です。
皆様から頂いた多数のご意見のお陰で、柑太カ2は「購入後7年近く経過したS110に経年劣化による画質の低下は発生しておらず、多分に心理的要因によりS110に対する満足感が低下していた」と認識しました。
改めてS110に対する評価を復活するとともに、新たに購入したG9X MarkUはセンサーサイズが3倍になり、Digic7,ピクチャースタイルの効果も期待されるので、改めて写真を撮る楽しみを自分の中で盛り上げていきたいと思います。
多くのアドバイスを頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:22788792
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
お世話になります。
主にアクセサリーや宝石を撮るために初カメラの購入を考えております。
よく比較されているG7 X Mark IIとこちらのG9ではどちらがオススメでしょうか?
・1番の目的は宝石を鮮明に撮りたい
・たまに旅行や家族イベントで外出時に使用
主に使用用途は上記2点です。
機械音痴も手伝ってあまり使いこなす自信がないので、初心者でも出来るだけ接写が綺麗に撮れるカメラを探しております。
ご教授をよろしくお願い致します。
書込番号:22760343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そーさんさんさん
どちらも最短撮影距離(マクロ)は短いですが
マクロは広角だけで望遠側では最短撮影距離が延びます(マクロ出来なくなります)
アクセサリーの物撮りの場合広角以外に標準から中望遠も使い少し離れて撮りたいはずです
なのでマクロでズーム出来るパナソニックlx9等(他にも有るかも)の方が良いかと思います
価格の近い安価なミラーレスのレンズキットでも良いかもしれません
マクロレンズでなくてもキットレンズでもアクセサリー程度の大きさであれば撮影可能です
(宝石のカットのアップとかは無理ですがアクセサリー全体であれば大丈夫と思います)
書込番号:22760385
3点

>そーさんさんさん
宝石など小さな物を写すと考えた時
・近づいて撮影する
と考えがちですが
問題は撮影倍率です!
近づくと対象物への光が遮られ暗く成りがちですので
コンデジだとレンズ周りにLEDライトが付いた
リコーのWGシリーズとか
小し離れて撮影する為にクローズアップレンズの使用を考えてはどうでしょう。
Kenko カメラ用フィルター AC クローズアップレンズ No.5 52mm 近接撮影用 352069
https://www.amazon.co.jp/dp/B001CN3GVE/
書込番号:22760408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
パナソニックI×9ですね!
カメラは全くの初心者で右も左も分からずランキング上位のみしか見ていなかったため、後ほどこちらの機種も見てみます。
ありがとうございました(^ ^)
書込番号:22760439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
〉〉宝石など小さな物を写すと考えた時
・近づいて撮影する
と考えがちですが
まさに、ギリギリまで近付いて撮るのだろうと思っていました(笑)
離れた場所からズームとは目から鱗です!
リコーのWGシリーズ、近接用レンズも検討してみます
ありがとうございました(^ ^)
書込番号:22760452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そーさんさんさん
すみません小文字で記載してしまいました
LX9です
(これがベストか解りませんがマクロでズーム出来る機種が良いと思います)
書込番号:22760453
2点

マクロで寄れるのは1枚目の写真程度です。
これで細部がどこまで描写されているのかというと2枚目の写真くらいです。
よほど極端な用途でなければ問題ないと思いますよ。
撮った後トリミングしてもいいし、トリミングが面倒なら撮影時にデジタルテレコンをONにするという手もあります。
3倍ズームとズーム倍率は低め。
その代わりかわからないけど、コンパクトデジカメはズームすると写りが甘くなる機種が多い中、この機種はそういうことがありません。
魅力は軽量コンパクト、ズーム全域で安定した写り(スペックには現れないけど大切な要素)でしょうか。
書込番号:22760549
3点

>一体型さん
広角で寄れるのは大抵のカメラで可
標準域や中望遠(G9Xだと望遠)
だとどのくらい寄れるか
このカメラ詳しく無いけど
最広角以外あまり寄れないカメラ多いんだよね
書込番号:22760565
2点

接写する場合にレンズの4隅の流れに注意する必要がありますね。G7 X Mark IIはその性能が芳しくないです。G7 X Mark IIと比べるならG9 X Mark IIの方がまだ良いです。RX100M3だともっと改善しますが最広角で3cmまで寄れるLX9が一番良いです。
LX9は最広角開放F1.4のレンズで1型センサー機の中では最もボケ感が得られるのと絞れば鋭い画像が得られます。
書込番号:22760627
2点

こんにちは。
gda_hisashiさんが仰るように小物などを撮るときは、
できたら少し望遠で撮るほうが商品の形が崩れにくくていいです。
コンデジで「レンズ前1センチまで寄れる!」等の謳い文句が
ありますが、だいたい広角側での最短距離じゃないかなと。
レンズの特性として、広角は遠近感が強くなるので、特に寄って
撮ると商品が歪んじゃうんです。
「最大撮影倍率」と「最短撮影距離」というのがキーポイント
なのですが、ズームレンズの場合、望遠側でどこまで寄れて、
どのくらい大きく写せるかスペックに記載のない製品も多いです。
あと注意点としては、近寄れるのはいいのですが、あまり近すぎると
カメラやレンズの影が商品にかかりやすいです。
そういう意味でも少し望遠でちょっと距離をとって撮影したほうが、
撮影しやすいというのもあります。
ご予算が分かりませんが、小型ミラーレスもいいかもしれません。
例えばオリンパスのPL-8のレンズキット。
https://kakaku.com/item/J0000021850/
14-42mmEZという標準ズームが付属しますが、スペック的には
けっこう寄れるレンズになると思います。ただこれも望遠側での
撮影倍率が記載されていないんですよね。
https://kakaku.com/item/K0000617302/
https://www.system5.jp/products/detail68051.html
希望の大きさに写しきれなくても、デジタルテレコンというカメラの
拡大機能も使えます。
実際撮影する商品を持って行って、店頭で片っ端から試写してみるのが
いいと思います(^^)
画像サンプルはキヤノンの一眼レフに17-50mmという標準ズームで、
望遠側50mm(80mm相当)で撮ったものです。
このレンズ、最短撮影距離0.28m、最大撮影倍率0.2倍(×1.6で0.32倍相当)。
たぶん撮ってからパソコンでトリミングしたと思います。
ご参考程度に。
書込番号:22760879
2点

>BAJA人さん
一眼まで行くなら35mm換算100mmぐらいのマクロレンズと撮影BOXを勧めません?
書込番号:22760919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
詳しいご回答をありがとうございました!
初心者にも分かりやすく教えてくださってとても参考になりました^^
実際に手持ちのアクセサリーを持って家電店にて接写してみようと思います。
これを機に少しカメラに詳しくなれるといいなぁ…
本当にありがとうございました^^
書込番号:22761086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宝石を鮮明に撮りたい
背景がボケた印象的な写真を撮りたいのか、それとも商品撮影のために全体をクッキリと撮りたいのか、、、によってカメラに必要な性能も撮り方もちょっと違ってきます。
また、もしネットショップなどで使う画像だったりした場合、掲載画像は200万画素もあれば充分な場合がほとんどで、場合によって(例えばヤフオクの画像など)は30万画素程度だったりもします。
ですので近づけないカメラでも多少離れて小さく撮って、あとから200万画素なり30万画素なりにトリミング(切り出し)してやる事で、見かけ上は大きく写った画像になります。
書込番号:22761088
3点

>よこchinさん
まあそうなんですけど、ご予算が分からなかったので、
一眼で一番安いとこで紹介しました(^^)
マクロレンズがいいのは分かりますけど、それなりに値段がしますから。
そこは工夫で対応。
書込番号:22761120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうすでに解決済みとなっているところすみません。
私はG7XmkIIと中身はほぼ同等のG5Xを使用しております。
マクロをちょっと試してみました。
仕様上は広角端でレンズ先端から5cmとなっております。
写真1枚目、巾約4cmのピンバッチを撮ってみました。
広角端はフルサイズ換算24mmと広い為か思いの外大きく写せず、周辺の流れも大きいです。
で、普通コンデジはここで終わってしまいますが、
写真2枚目、この機種はズーム中程まで最短5cmをキープ、レンズ長もほぼ変わらないので、
写真3枚目、の様に、広角端より大きく撮れるズーム域があります。
だいたいフルサイズ換算43mm前後となります。
ですが、1枚目、3枚目の写真を見てもわかる通り、絞り開放では被写界深度も浅い(ボケ易い)上、解像度も低く非常に描写が甘くなります。
4枚目、f5.6まで絞る事で、被写界深度も深く(ボケづらい)、しっかり解像しますが、通常の室内照明だけではISOが大幅に上昇してしまいました。
まあMモードを使ってシャッタースピードも操作すれば、ISOももう少し下げれたかもしれません。
で、私が思ったのは、どのカメラにおいても、どれだけ大きく撮れるかだけでなく、絞り開放での描写は確認した方が良いでしょうという事です。
また、今回の被写体はピンバッチという事もあり、割と平坦なものですが、ジュエリーとなると、もっと立体的になってくると思います。
被写界深度を深く鮮明に撮りたいので有れば、もっと絞り込まなければならない事も考えられます。
高感度ノイズもできるだけ減らしたいでしょうから、ISOもあまり高い値にしたくありません。
そうなると対策は
・低いシャッタースピードでもブレずに撮影するため三脚を使う。
・室内照明とは別にLED照明などの光源を確保する。
という事になってきます。
両方ともあった方がより確実です。
コンデジに使用するものなので、テーブルフォトに耐えられるぐらいの小型の三脚で良いでしょう。
リングライトなどのLED照明も最近は安価なものが出回っております。
お店に行くなら、この2点の商品もチェックをしておいた方が良いかと思います。
書込番号:22763749
0点

>写真2枚目、この機種はズーム中程まで最短5cmをキープ、レンズ長もほぼ変わらないので、
いいですね
この辺の性能ってカタログじゃ解らないですからね
僕は着席で料理撮影(旅行の記録)でマクロでズームが使いやすいカメラ欲しく
少し前調べた時はRX100系のG7X、G9XもだめでLX9がベターって感じだったですが
今は選択が増えているなら嬉しいです
今XQ2使っているんですが画質云々でなくマクロでズーム出来ない事だけ不満です
5cmや10cm(20cm)でも十分ですそれでズーム(中望遠)が使えるカメラが欲しいです
多分アクセサリー撮影も同じようなスペックが欲しいはずです
書込番号:22763892
0点

もう解決済になっていますが、更に追加で。
アクセサリー等の小物を接写するのが目的であれば、オリンパスのコンデジ TG-5(及び来月発売の後継機 TG-6)には 「顕微鏡モード」 という接写に特化した機能があります。
さらに、「深度合成」 という機能があって、手前から奥まで広範囲にピントの合った写真を自動で撮ってくれて便利です。
https://olympus-imaging.jp/product/compact/tg5/
書込番号:22764073
1点

>ミニラ・ジュニアさん
>ズームが中段辺りでも最短5cmとなっています。(画像)
この場合、5cmはゲージで広角端を示すので、中段は標準画角付近と考えられ、最短25cmm位と読むのではないでしょうか?
書込番号:22764680
0点

取り敢えず、撮影距離を変えることなく撮影できました。
手持ちなので「ほぼ」という注釈付きとなりますが
書込番号:22765021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影距離はセンサーからの距離だと思うので、
広角端ではもっと近づける気がしますが!
(この場合、撮影距離でなくレンズ先端からの距離でしょうか?)
書込番号:22765687
0点

まず写真2枚目の液晶画面の表示についてですが、
上段のバーはあくまでもズーム位置の表示バーで、
その焦点距離の際の撮影可能距離が下段に表示されます。
この後さらに望遠側へズームすると、下段の表示は
「5cmー50cm」→「10cmー50cm」→「20cmー50cm」→「30cmー50cm」→「40cmー∞」
と変わります。
後、仕様書を見れば分かりますが、G5X(G7XmkII、G9X mkIIも同様)は、
通常オートモードでも、マクロモードでも、実は最短撮影距離は変わりません。
広角端で例を示せば
通常「5cmー∞」が、マクロでは「5cmー50cm」になるだけです。
さらに不思議なのは、マクロで「5cmー50cm」としながら、遠くも普通にピントが合うのが?仕様です。
AF精度の問題か?AFスピードの問題か?ズームの途中域で細かい変化があるのか?分かりませんが、
実用上そんなに差を感じません。
続いて、最短撮影距離についてですが、
多くのコンデジがそうであるように、この機種も「レンズ先端より」の距離となります。
ただしG5Xのレンズ繰り出し量は、広角端では電源OFF時からON時で3cm
望遠端で3.8cmとそれほど変化が多くなく、
最短撮影距離5cmをキープできるズーム中段までは伸び縮みしつつ3cmでした。
ですので最短撮影距離5cmをキープできる焦点距離範囲内では実質センサーからの距離も変化なしと言えるかもしれません。
広角端でもっと近づけるのでは?との問いですが、写真1枚目はAF頼みではありますが、いっぱいに寄った状態になります。
その後、MFに切り替えて試しましたが、結果は大きく変わりません。
MFで最短撮影距離で被写体を捉えたままズーミングしましたが、ピントがズレることなく件の中域までズーミングできました。
結果、「換算43mm付近での撮影が最も撮影倍率を大きくできる」という評価に変わりはありませんでした。
書込番号:22765977
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
最近SONYのDSCRX100M2が壊れたため、こちらの機種にかえました。
物の記録のために室内でフラッシュをつかってマクロ撮影するのですが、こちらの機種に変えてから全体が暗くなってしまいます。
DSCRX100M2では同じ距離でも特に問題なかったです。
何か設定を変えれば上手く撮影できるのでしょうか?
0点

こんにちは。
まず、撮影モードや具体的な撮影対象物、背景や照明等の環境も書かれた方がより適切なアドバイスがもらえると思いますよ。
で、先代のG9Xを使ってますが、逆光だと露出アンダーになることが多いです。
RX100M2ではそんなことなかったとのことなので、ソニーはシーンの解析が上手いのかな?
露出をプラスに振って段数を変えて何度か撮ってみて、好みの明るさに調整するのが最初でしょうか。
もっとも、室内でのブツ撮りなら、コンデジの直射フラッシュではなく簡単な撮影ブースを使ってライティングを工夫された方が良い結果が得られると思います。
2,000〜3,000円ぐらいで安いキットも売ってますし…。(^^;
書込番号:22743812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISOオート、
露出補正、
どちらもされていますか?
書込番号:22743821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>piroshi9999さん
内蔵ストロボでの話ですよね?
このカメラのストロボの調光範囲は50cmからなので
マクロでは何か工夫をしないとマトモには写ってくれないと思います。
皆さんからのコメントの様に露出補正するか
マニュアルモード使うか試行錯誤ですね。
書込番号:22743857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。カメラ初心者ですみません。
記録用に仕事上室内で足や手などを撮影しております。
PモードでISOはAUTOです。マクロモードです。
勘違いしていたのですが、ストロボを使う際にはストロボ設定から調光補正しないと明るく(?)
ならないのでしょうか?
調光補正+1では今度は明るすぎるときがあります。
DSCRX100M2のときは設定を固定しておけばある程度同じように撮影できたものですから困っています。
手の写真をとってみました、背景がなんだか暗いです。
調光補正+1では今度は白飛びしているように見えます。
書込番号:22744008
0点

>piroshi9999さん
調光補正でなくて
・露出補正
だとどうですか?
書込番号:22744029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出補正もためしてみましたが、+1〜+3まで全部あまり変わらず背景は暗くなってしまいます。
書込番号:22744053
1点

調光補正を+1/3でどうですか。
書込番号:22744058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
一つ疑問なのですが露出補正はストロボを使用する際にはあまり関係ないのでしょうか?
同じ+1+2+3でも何もかわらなかったです。ストロボを使用しないときはすごくかわりますが。。
ストロボを使う際には素人が調節するには露出補正をそのたびに変えるしかないでしょうか。
何もわからず本当にすみません。
書込番号:22744064
0点

フラッシュを使う時点、露出ではなく、調光補正で調整すべきです。
スタジオの大型ストロボでない限りは。
書込番号:22744081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
あともう一つ質問なのですが例えば調光補正+1で撮影した写真を後から+2に補正することは何かソフトを使用すればかのうなのでしょうか?
書込番号:22744148
0点

撮影後の写真を明るくしたいですね。
ほぼすべての編集ソフトは明るさ調整機能があります。
とりあえず、ソフトの編集メニューを開いてみて、直感でできるはずです。
書込番号:22744208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

測光方式を評価、中央部重点平均、スポットと変えても変化無いですかね?
書込番号:22744406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>piroshi9999さん
念のため取扱説明書確認してみたのですが
Pl62のセイフティFEってどう設定されてますか?
書込番号:22744467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
測光設定も変えてみましたがあまりへんかありませんでした。
セイフティFEも切になっていませんでした。
書込番号:22745189
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
はじめて質問させて頂きます。
カメラの買い替えを考えていて、こちらのカメラをポイントを持っているヤマダ電機か、カメラのキタムラで、購入しようと考えていましたが、今日サイトを見た所、前回見た時より1万円ほど値上がりしていてショックでした。
カメラは詳しく無いのですが、また時期によって価格が下がるなら待つのですが、メーカー等で値上げして、値下がりすることが無いようなら、他の価格が安い所で購入するか、迷っています。
アドバイス頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:22720594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつかは下がるのでは?
書込番号:22720604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの価格なんて株式相場みたいなものですよ。ボーナスシーズン(大手民間企業と公務員のみ)なので値が上がったのでしょう。緊急で欲しくなければまた下がってきます。またキタムラなどではメール会員になると特価情報が知らされますので会員になった方が良いでしょう(無論私は会員)。
会員登録↓
https://member.kitamura.jp/group/account/regist/step1.do
増税前にまた下がるかもしれません?
書込番号:22720609
0点

>ほら男爵さん
>JTB48さん
コメントありがとうございますm(__)m
カメラは初心者で、今までIXY630を使用していましたが、写真の仕上がりに満足できず、こちらのクチコミを参考に、1型でコンパクトなこちらのカメラに買い替えたいと考えていた所、急に値上がりしてビックリしてしまいました。
価格は変動しやすいものなのですね。
今すぐ購入しなければいけないわけではなく、9月に旅行を考えているのでその前に買い替えたいと考えていたので、少し様子を見てみようかと思います。
キタムラのメール会員登録します。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:22720642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chiko03さん
もう発売から2年経つので次モデルへの在庫残りしか無くて値上がりしたのかもしれませんね。
書込番号:22720671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございますm(__)m
そのような可能性もあるのですね。
休みの日に店舗にも行って確認してみたいと思います。
書込番号:22721171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでも単純な感覚なんですが…お客様に予算があるときや、買いたくなるタイミングは値下げしなくても売れる。
ボーナスや行楽シーズン。
お客様に予算があるときや、買いたくなるタイミングは…店舗的に売り払いたい機種を値下げすればさばきやすい。
モデルチェンジの噂のある機種や展示品。
書込番号:22721437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
ありがとうございますm(__)m
参考にさせて頂き購入時期を考えたいと思います。
書込番号:22721869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの商品ページの「価格推移」グラフを見ると、最安価格はほとんど一定ですよ?
平均価格も、1万円も上がってない。
店頭価格が上がったということですか?
書込番号:22726738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
カメラのキタムラかヤマダ電機での購入を考えているのですが、こちらの販売価格が上がっていました。
ただ、また少しずつ価格が下がっているようなので、様子を見たいと思います。
書込番号:22727276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
色々と情報ありがとうございましたm(__)m
2店ともまだ価格は高めですが、少しずつ価格も下がっているようなので、様子を見つつ、他での購入も検討したいと思います。
書込番号:22727285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
昨日 G9X Mark IIを買いました。コンデジが絶滅危惧種となりつつある今、手持ちのカシオの EX-ZR400 の性能がかなり見劣りしてきたので、思い切って買いました。
それはともかく、色々触りながら撮っていた時に、PモードでISO感度、露出補正などを調整して撮影した後に電源を切ったのですが、次に電源を入れた時に、切る前に設定したISO感度、露出補正値などがそのまま残っているのです。
普通、中級クラス以上のデジカメには、電源オフでどの設定をデフォルトに戻すか、といった設定項目があるはずなのですが、このカメラにはそのような設定項目が見当たりません。どこかに設定が隠れているのでしょうか。お分かりの方がおられれば教えていただければと思います。ZR400にはちゃんと設定項目があるんですけどね。
それにしても1型のセンサーサイズの恩恵はすごいですね。1/2.3型のZR400とは雲泥の差です。いくつか「ん?」と思えるような点もありますが、スマホよりはるかにキレイに撮れるし、コンパクトで高級感もあって、所有欲も満たせていいカメラです。もう少し使い込んだらレビューしたいと思います。
0点

そのものズバリではありませんが、カスタムモード(Cモード)を使った設定の記憶が近いかなと思います。考え方としてはよく使う撮影モードと自分好みに設定した各機能の設定を登録する事ですがそれをほぼ初期値に割り当てるものです。
Cモードからダイヤルを切り替えても設定値は変わらないでしょうからよく使う撮影モードがPで登録していてもCからAVやTvなどの他のモードに切り替えれば良いと思います。逆に他のモードからCにすれば設定値に戻るでしょう。
書込番号:22677091
1点

>sumi_hobbyさん
先ほど試してみたところ、初期値をCモードに登録して、ダイヤルをCモードにしてISO感度、露出補正などの設定を変えて、そのまま電源を切って再び入れると初期値に戻りました。デフォルトのモードをCにしたら、思った通りの動作にはなりそうです。情報ありがとうございます。
ただ、個人的にはPモードでこうなれば良いと思うんですけどね。会社で使ってるフジのコンデジも露出補正などがそのまま残るので、いちいち戻すのが面倒です。メーカーのポリシーもあるので、それは違うだろ、と言われてもメーカーは困るのかもしれませんが…。
書込番号:22677159
0点

カメラメーカーが変わると、色々と違いが出てきますよ。2台持ちで撮影すると、咄嗟の設定変更に戸惑います。
それを嫌う人は同じメーカーのカメラばかり買う、もっとこだわる人は同じカメラを複数買う人もいます。
書込番号:22677231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカヒレみかんさん
PモードやAモードで初期値に戻られる方が
困る方多いと思いますよ。
私も前回設定のままで問題まったく有りません。
書込番号:22677251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカヒレみかんさん
人それぞれだとは思いますが、私は設定が残ってほしい派です。
例えば2台持ちのサブ機として使っていて、メイン機を使っている間には電源を切ってたらまた電源を入れた後で設定をする必要があります。
コンデジはレフ機に比べてどうしても電池の持ちが悪いので、電源をオンオフすることが多いと思います。
使い方や頻度などで変わるとは思いますので、仰るようにそういう設定項目があるのがベターですね。
書込番号:22677469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です。設定そのまま派が多いようですね!アンケート取ったらどんな結果になるんでしょう。自分は少数派だったりして(汗)。
それはともかく、私の場合は基本的にカメラ任せで撮ることが多くて、設定などをよく見ないという使い方ゆえに、露出補正などが初期値(プラマイゼロ)に戻っておいてほしい、という都合があります。大昔のフィルム一眼などは設定がひと目で確認できたのですが、今はパッと見ではわからないので。
といっても、しょっちゅう変えるのは露出補正とISO感度(あとたまにホワイトバランス)ぐらいなので、そこだけ注意すれば良さそうです。スナップなどは割り切ってAUTOモードという手も使えそうです。いいカメラっぽいので、これから使い込んでいきたいと思います。
書込番号:22677544
0点

>アカヒレみかんさん
常に初期値に戻るならリセット機能が不要に成りますね、笑
私はたいてい色温度もマニュアル設定が基本で
AUTOモードは全く信用していません。
AUTOを基本にするのはiPhoneだけですね。
書込番号:22677596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「初期値」の定義がちょっと曖昧で、解釈によって違いがあるようですね。
私が言う「初期値」というのは、買ったばかりの「初期値」ではなくて、「自分好みで設定した」初期値のことです。例えばZR400では、色合いやコントラストがデフォでは今ひとつだったので、その辺りの設定を変更しています。それらまで元に戻されると困るので、それらはそのままに、ホワイトバランス、AFモード、測光モード、露出補正などは「カメラ任せ」の初期値に戻るようにしています。手持ちのデジイチでは露出補正ステップを1/2から1/3にするなどの変更をしています。
最近のデジカメの露出判断は、極端な条件下でなければかなり正確になったので、よほどでない限り調整は不要になっています。スナップなどは速写性も肝なので、撮る前にマイナス補正をしたままパッと撮ったらアンダーだった、なんて悲しいので、個人的にはある程度「自分好みの」初期値に戻ってほしいと思ってます。
書込番号:22677935
0点

>アカヒレみかんさん
その要望だと個人個人が違うと思いますので
メニューにそれぞれの値を電源OFFで戻すか保持するかの選択が必要になり
より高価でマニュアルが分厚い商品に成りそうですね。
書込番号:22678009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ですね〜。ユーザーってワガママですから、それらの要望を全て叶える製品なんてできないでしょうね。メーカーさんも大変です。ちなみにG9 Xの紙のマニュアルはなかなかの分厚さです。
まだ使い始めたばかりですが、写りは良さそうなので、ぼちぼち使って慣れていこうと思ってます。
書込番号:22678056
1点

>アカヒレみかんさん
ご同意ありがとうございます。
書込番号:22678116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんに色々ご教授いただきましたが、具体的な回答で参考になったということで、sumi_hobbyさんの回答をGoodアンサーとさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:22689805
0点

すみません、何というかそれは…というのがあったので回答でもないのに返信させていただきます。
「初期値」というのはやはりカメラ毎の標準値というのが当然というか普通になるかと思います。でないと言葉自体の意味が違ってきてしまいますから。
アカヒレみかんさんの中で初期値というのが自分の初期値(標準値)なのは問題ないと思いますが、他の人に説明するのに使うとチグハグなやり取りになってしまいますので。
余計な事失礼いたしました。
書込番号:22690362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません横から失礼します。
ポートレートモードで連写からシングルに設定しても、電源入れなおすと連写に戻ってしまいます。以前の先進機では設定が残っていってシングルで撮影ができたのですが今は電源入れなおすとポートレートモードが初期化(?)され無駄なコマを撮っちゃいます。
スレ主さまとは逆の悩みですが対応策ご存じの方がいらっしゃいましたら、お願いします。
書込番号:23122757
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
めちゃくちゃレベルの低い質問ですみません、、
このカメラを買ったので何枚か試し撮りをしてみたのですが、再生モードにしても「画像がありません」と表示されてしまいます。
ただ、動画に関してはちゃんとカードに保存されているようです。
写真が保存されないのは、どのような原因が考えられるでしょうか?
書込番号:22626131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしもSDカードを使いまわしているのであればカメラ本体とSDカードの紐付けが上手くいってないのかもしれません。買って早々ですがカメラの初期化をした上でSDカードも本体でフォーマットして様子を見てみましょう。
書込番号:22626158
2点

返信ありがとうございます
初期化してみましたが、ダメでした、、
ちなみにカードは今回カメラと一緒に新しく購入したものです
カードの方の不具合なのかなあ、、
書込番号:22626170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sahara_timerさん
パソコンとカードリーダーはお持ちですか?お持ちならSDメモリーカードの中を直接見てみて下さい。
DCIMフォルダの中に写真が保存されるはずですが
もし何もなければカメラの初期不良の可能性も有るので購入店舗に相談して交換してもらうのが良いと思います。
書込番号:22626294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターボタン半押しを全押しを勘違いしている可能性はありませんか?
半押しでピピッと音が鳴りますがピントを合わせ終わった合図で、この段階ではまだ撮影されていません。
書込番号:22626379
13点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





