スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 89〜287 万円 (915物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 13 | 2024年2月7日 12:08 |
![]() |
244 | 16 | 2022年5月21日 10:33 |
![]() ![]() |
26 | 10 | 2022年4月14日 16:16 |
![]() |
9 | 8 | 2021年3月19日 23:04 |
![]() |
44 | 11 | 2021年1月19日 12:03 |
![]() |
323 | 17 | 2020年5月13日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2018 XV 48000Km走行 7月ディーラー車検 8月国道走行中に激しい異音がしてボンネットから発煙、停車して焦って避難しました、エンジンルームに異常は発見出来ず、スバルディーラーへ即入庫して原因はエアコンプレッサーのクラッチロックによる摩擦熱で煙が出たとの事、コンプレッサーは保証期間外の為に有償修理“”ご理解の程との事“”、私は保証期間とか有償の話をしているんじゃないスバルは火災が起きるかもしれない車の客を乗せるのかと苦情を言うと、メーカーに部品を送り原因を究明すると約束したが有償は変わりません、もしも、高速道路で遭遇したら避難したらと思うと命が危険、“”ご理解“”願いたいのはこちらだ。
皆さんスバルのエアコン関係の故障多くありませんか?
8点

>ツッチーバーディーさん
工業製品ですから当たり外れはあると思いますが、5年5万キロでそれはちょっと早いような気はしますね。
メーカーに対する信頼感はそういったことの積み重ねですから、スレ主さんにとってのスバルの評価は下がってしまったことでしょう。
次は別のメーカーにするくらいしかどうしようもないでしょうね。
私は以前乗ってたホンダ車が8年8万キロ当たりでボンネットから煙が上がり、直後にトヨタ車に買い換えました。
原因は、エンジンオイルが漏れて排気系統に垂れて発煙したそうで、どこかのパッキンを交換して簡単に解消したんですが、煙の出たクルマには乗り続ける気になりませんよね・・・(^^ゞ
書込番号:25409060
4点

>2018 XV 48000Km走行 7月ディーラー車検 8月国道走行中に激しい異音がしてボンネットから発煙、停車して焦って避難しました
これは、場合によっては車両火災に発展してもおかしくない故障ですね。
同じXV乗りとして心配ですが、ちなみにEボクサーでしょうか?
5年目ですと個体差でしょうか、微妙ですね、車検でも分からなかったんでしょうかね。
前車SJフォレは9年乗りましたが、エアコンは故障知らずで、本当に良く効きました。
炎天下で駐車していて、乗り込んでエンジンかけると、ほんの数秒で冷風が吹き出しましたが、今のVV1.6は、同様の状態だと冷風が出るまで90秒くらいかかりその間熱風を吹くので壊れたのかとビクビクしますが、ひとたび冷風が吹き出してしまえば、後はフォレスター程でないにしても、結構良く効きます。
まあスレ主さんのような故障は予測不可能でしょうから、気を付けようがないですよね。
書込番号:25409069
2点

クラッチならば、コンプレッサー交換の必要はないかと。
冷媒を圧縮する本体の外ですから、ディーラーはアッシー交換したほうが売り上げアップになります。
工賃が高そうですが。
書込番号:25409088
1点

追伸
クラッチロックで過熱発煙ということですが、クラッチが滑って発熱ならわかりますが、ロックで発熱は良く理解できませんね。
クラッチロックして、コンプレッサが圧縮し過ぎたのなら、高圧保護リレーが働く筈ですし、今一良くわかりませんね。
いずれにしても発煙する前に、何らかの保護装置が働くような気がしますけど。
まあメーカーで調査とのことですので、そのうち回答があると思いますが、調査結果を報告して頂けたら幸いです。
書込番号:25409105
1点

>皆さんスバルのエアコン関係の故障多くありませんか?
スバル車5台乗り継いでエアコン系の故障は0件です。
何を持って多いとしているのか理解できません。
書込番号:25409247
6点

>ツッチーバーディーさん
5年経てば、再延長保証に加入していなければ有償です。
それから、車検整備にエアコンコンプレッサー点検はありませんので、目視点検くらいでしょう。
現在のエアコンはEV車を除けばエンジンの回転をゴムベルトを介してコンプレッサーを回しているので、全ての車種でコンプレッサー軸がロックすれば煙は出る可能性はあります。ジェネレーター(発電機)もロックすれば煙が出ます。
ついでにスバルもコンプレッサーはおろかエアコンを作っていないのでどこからか購入して車に付けています。現在カーエアコンのメーカーは国内7社です。
GTE用エアコンはデンソーですが。
https://www.marklines.com/ja/report_all/wsw0084_202008
ついていないだけでしょう。お祓いしましょう。
書込番号:25409294
5点

>ダンニャバードさん
>私は以前乗ってたホンダ車が8年8万キロ当たりでボンネットから煙が上がり、直後にトヨタ車に買い換えました。
原因は、エンジンオイルが漏れて排気系統に垂れて発煙したそうで、どこかのパッキンを交換して簡単に解消したんですが、煙の出たクルマには乗り続ける気になりませんよね・・・(^^ゞ
一昔?二昔?前のスバルの持病だった症状です。BGレガシィで私も発生しました。
ディーラに見て貰いましたが、丁寧にオイルを拭き取ってもらい、症状がとりあえず
収まりましたけど。
レガシィから他社にに乗り換え、再びスバルに戻る時に営業マンにはオイル漏れの
トラブルがないか、しつこく効いた覚えがありますね(^_^;)。
書込番号:25409524
0点

エアコンコンプレッサーのクラッチのプーリーベアリングがロックしてプーリーが回らなくなり、ベルトが摩擦熱で発煙したようですね。
そんな事では火災にはありませんw
そもそも発煙前に音や臭いで気づくモノです。
ちょっとした事でも、命に関わるとか極端な結構に結びつけたい人が多いですね。
書込番号:25409792 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まず断りを入れておくとこのようなケースはスバルに限った話じゃないので。
ちゃんと調べたわけではないけど国産車のエアコンコンプレッサーは大概デンソーじゃない。だからコンプレッサーメーカーにも文句を言った方がいいと思うけど。
ちなみにエアコンはずっとつけっぱなし状態? 例えば夏以外は通常OFFでたまにONしたりしていると自分の経験上コンプレッサーが壊れる確率は高くなると思う。
スレ主は今回を教訓に12検毎に追加料金を払ってコンプレッサーの状態を細かくチェックしてもらった方がいいね。ユーザーが予想できないように点検項目にない部分はディーラーだって予想できないので自分自身で故障リスクを低減するしかない。
あとはコンプレッサー添加剤を定期的に入れるというのもありかもしれない。
書込番号:25409815
5点

電気で例えればヒューズのような、機械的なヒューズであるシャーピンは使っていないのだろうか?
なにかの不具合で回転すべき個所が固着して回らないで過剰なトルクが掛かった時、、ピンが折れて空回りさせるものなんだけど。
そうすれば煙が出るようなことにはならないのでは?
書込番号:25410089
1点

私は高速道路で同様の事象がありました。
書込番号:25536580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GT3のXV乗ってます。去年の5月に高速道路走行中に冷えなくなってコンプレッサー不良と診断されてリビルト品に交換しました。正規ディーラーでもリビルト品あるのはありがたいですが9万近い高い出費になりました。純正だと14万円くらいだったかな。工業製品ですし、9万キロ乗ったので仕方ないですね。
書込番号:25613323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
本当に大変でした。2つ目のゴルフバッグを横向きで入れようとしたら横幅が足りず結局、後部座席倒す始末。またハッチバックのデザインのために高さが足りずに奥に入れないと閉まりませんでした。
同じような過ちをする人が出ないようにパンフレットにゴルフバッグ3つ入るという写真は載せないでください。こんなことになるならフォレスター選ぶべきでした。
書込番号:22826070 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

残念でした、良く調べればよかったですね。
書込番号:22826081
52点

車選びはゴルフバッグの積載量ですか。
それではワンボックスをお勧めします。
書込番号:22826092 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>双葉のマイケルさん
こんばんは。
販売店で確認しなかったのでしょうか?
今後また購入検討される際には、きちんと確認なさってください。
また、写真だけでなく説明文にも目を通した方が良いと思います。
書込番号:22826101
34点

>双葉のマイケルさん
はじめまして、この度は確認不足感がありますね。
私はゴールデンレトリーバーを飼っているので、そのゲージが入るかどうかメジャー片手に購入車のトランクルームを実測して、入ることを確認して車を購入しました。ゴルフには詳しくないですが、バッグのサイズに大小はないのですか?やはり、私用のバッグサイズを確認する必要があったのではないのですか?
残念ながら、入る様にシートを工夫するしかないですね。
書込番号:22826148 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

フォレスターもいいですが
アウトバックが広くて快適ですね
自分はインプレッサくらいのトランクで充分ですがユーザー次第ということですね
書込番号:22826173 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

XVたしかに中途半端だと思います
質感、走りの余裕も含めてこれを買うくらいならフォレスターですよね
書込番号:22826275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先代フォレスターでも真横にして入るのは1セットです(後端サイド左右内装のくぼみを利用して)。2セット目以降は斜めにしないと入らず、4セット入れた時はハチャメチャな感じでした。
ハッチバックの利点は後席シートバックを手軽に倒して荷室を拡大できることなので、XVでも3人までなら問題ないのでは。
書込番号:22826485
5点

『同じような過ちをする人が出ないようにパンフレットにゴルフバッグ3つ入るという写真は載せないでください。』
「でそでそ 様」返信にコピー&ペーストされていますように、元々ゴルフバッグ3セット積載の写真はパンレットには掲載されていないように思います。
なお、写真ではなく説明文による記述では確かにゴルフバッグ3セット積載可能とは表記されてはいますが、「ゴルフバッグやクラブのサイズによっては積載できない場合もあるので、お持ちのゴルフバッグやクラブ、積載物によって販売店でご確認下さい。」とも記述されていますので、明らかにご自身の錯誤、或いは単純な勘違いのように感じますので、確認不足を棚上げしてのパンフレット云々は少しばかり的外れのようにも感じました。
しかし、反面教師として、有る意味確認行為の重要性を再認識させて頂く良い機会ともなりました
書込番号:22826663
31点

ワゴンボディー な車 必要なのよ。
書込番号:22827993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後ろのシートを片側だけ倒せぼ済むことですね。
それともこの車で4人分のバッグと乗員をお考えでした?
ベンツなどC クラスワゴンでさえ最新モデル以前はバッグ一個でもシートを倒す方法でしたね。
書込番号:22833844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほぼ同じタイミングでこれと同じことが2chにも書かれてるね。
同一人物かどうかは知らんけど....
反応はこことほぼ同じく 「ほぼフルボッコ」
書込番号:22834448
15点

↑ただし、ここの人達は優しいから言い方がマイルド。
書込番号:22834449
9点

読みがまったく甘いな。
そんなことじゃパッティングラインも読めず、コースマネージメントもまったくできていないんだろうな。
スコア100どころか120前後と推察した。
上級者は、バッグのカバーを外しているのでそれなら入るのでは。せめてかっこだけでもシングル目指そう。
それにしても、シブコはすごかったな。それほど美人じゃなくても笑顔があればかわいく見えるんだな。
書込番号:22843178
5点

あるあるですね。こんなのばっか。
カタログに
「ゴルフバッグのサイズによっては3個積載可能」
こういう書き方なら注意書きも要らないのに。
それとゴルフメーカーではキャディバッグと呼ぶ。
書込番号:22843185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フォレスターもいいですが
>アウトバックが広くて快適ですね
現アウトバックより新型フォレスターの方が、はるかに荷室は広いです。
前車SJ型フォレスターよりも更に広くなっていて、リアドアの開口幅が、1300mmもあります。この1300mmの開口幅を有するSUV車は、おそらくフォレスターだけだと思います。
この開口幅のお陰で、カンバスのP100号(F80号)が余裕で積めるんです。パワーリアゲートで更に便利です。
SUVで積載性を重要視するなら、今のところフォレスター以外は選択の余地はありません。
書込番号:22850049
5点

XVの良さもあるので、ゴルフバックの収納だけで車種を断念してしまうのはもったいないと思います。
トランクに横積み出来ないのはゴルフバックの長さが問題なので、ゴルフバック1個は横積みにして、あと3個はドライバーとフェアウェイウッドだけを抜いて横積みして、抜いたクラブはゴムバンドでまとめて上に載せれば、座席を倒さずに4個分のゴルフバックが積めると思います。手荷物はトランク上部にもある程度載せられるし、後部座席脇にも置けます。ゴルフバック4個積んで4人乗車することは年に何回もないと思いますので、これぐらいの苦労で解決出来るのならXVでも良いのではないでしょうか。
書込番号:24755619
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
年末にXVを購入し、当初は2月末〜3月の納車予定でした。
1月の工場生産停止などあり、3月中旬生産〜4月上旬納車になりましたが、さらに先日の地震で生産予定日に工場停止になってしまいました。
新たなスケジュールで4月下旬の生産〜5月納車とのこと。
もともと3月下旬〜4月中旬生産予定だった車は予定通りなのに、生産自体が1ヶ月遅れるっていうのはなんとなく腑に落ちません。
これって普通のことなんでしょうか?
書込番号:24680722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世界情勢、コロナ、地震、遅れる要素しかない。気長に待ちましょう。
書込番号:24680756 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今に始まった事ではなく、何年も前から世界中でいろんな異常事態が連発していて
その蓄積が大きく影響を受けております。
コロナ禍での世界的需要高もあり、部品を海外へ依存してしまった為に輸入が困難。
戦争や天災、地震など連発で生産計画が成り立たなくなってます。
昔はそれでも国内の中小企業に委託生産してたのと、大量在庫に大量生産体制だったので
どんな有事でも生産性は落ちなかったんですが
今は部品在庫を持たない、無駄に生産しないトヨタ方式を採用しているために
モロに影響が出ております。
センサーなどの電子部品の品薄、入手不可能は車業界以外でも
起こっていて、簡単には手に入りません。
汎用センサーも在庫限りでどんどん無くなってますね。
中国の工業都市丸ごとロックダウンも、これから影響が伝わってくるんじゃないかな。
書込番号:24680758
3点

コメントありがとうございます。
世の中の情勢で遅くなるのは重々理解できますが、
予定日に中止になった生産が、次は1か月後というのがどうもしっくりきません。
書込番号:24680894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>a74さん
今はそれでも早い方です。
トヨタですが、
先日ノアを納車して貰いましたが
2月末納車予定で1月頭に印鑑証明提出しましたが、
結局3月26日に納車でした。
自分の場合グレードやオプション選択でラッキーだったようですが、先行予約の方もまだ納期未定です。
なので、SUBARUさんも同じメーカーから部品の調達などもあるでしょうからしばらくは遅くなることは覚悟されておいた方が良いと思います。
書込番号:24681089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のご時世だと、致しがたいとは思います。
自分も今のインプレッサの納車は一月遅れました。
2月に契約して最初は4月中には、って話でしたが、結局は5月末になりました。
これはディーラーに文句を言っても始まらないし、サービスもして貰ったからまぁいいか、って思っています。
書込番号:24681301
2点

今年1/7にスマートエディション(クールグレーカーキ色)を契約したものです。その時には納期は3月の終わり頃になるだろうと言われました。そして3月10日頃に4月初め頃に納車できるという連絡があり、仕事が休みの来週の4/14の納車となりました。予定とそんなに変わりませんでした。というのは、自動車登録を3月までにするか4月にするか尋ねられ、急いでないので4月でかまわないと返事をして4/14納車になりましたが、3月に登録していたらすでに納車になっていたからです。また、今、九州運輸局福岡運輸支局が混んでいて、車が福岡に着いても(東京からフェリーで運ばれてきます)登録に少し日にちがかかると言われました。ちなみに車の登録を終えないとナビ等をつけれないそうです(なんでか知りませんが)。
なんでa74さんはうちより納車が遅れているんですかねえ。
書込番号:24690017
1点

Pukuroさん
来週納車、楽しみですね。
こちらは生産予定日に先月の地震の影響で工場停止し、再開以降の決まっていた他の車のスケジュールは変えられず、4月下旬の生産になるとのことでした。そこが腑に落ちないんです。
書込番号:24690333
2点

XVはすべてスバルの同じ工場で作られているはずなのに、なんでa74さんの場合は生産が一カ月も遅れるのですかねえ。地震で工場がストップしたのは土日も加えても4〜5日くらいだったはずですが。日本自動車販売協会連合会の「乗用車ブランド通称名別順位」を確認すると、「インプレッサ」(注:XVはインプレッサに含まれます)の販売台数は去年の5割程度にまで減っているので、半導体などに不足がなければ簡単に生産の遅れを取り戻せると思うのですが。うちの車は4/8に登録。これからナビ・スピーカーなどを取り付けて予定通り4/14に納車です。
書込番号:24691645
2点

3月半ばに注文して、5月の連休明けには納車出来るそうです。
ただし、皆様のような立派なEボクサーではなく、不人気なNA1.6です。
シンプルなものは、部品点数も少なく、生産への影響も少ないんでしょうかね。
それとも売れなくて、在庫があふれていたのか。(笑)
書込番号:24692687
1点

12月頭にスマートエディション(クールグレーカーキ)注文して予定通りの3月末に納車でした。
納車の時に今の納期は半年という話を聞いていましたが、某車雑誌の3月号では納期2週間以内の即納車種として挙がっていたのでグレード・色によってかなりばらつきがあるのかもしれませんね。
書込番号:24699464
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
動物のイタズラで困っています。
戸建て自宅屋根付き駐車場、壁なし。
冬になるとエンジンルームに動物が侵入します。
前に乗っていた車で、ボンネットを開けると干からびたザリガニが
エンジンの上に載っていたことがありました。
今のXVでもエンジンルーム全体写真上部のインテークパイプに動物の足跡が
ついていたり、全体写真下部、拡大写真のエンジン直下整流板?の上に
食べ終わったフライドチキンの骨が載っていたり、
今朝は整流板に貼られた吸音板(黄色いワタ)素材がかじられていました。
対策としてホームセンターで購入した粉末猫の忌避剤を駐車場周りに散布、
さらにティーバック状の猫の忌避剤をエンジンルームに置きましたが
効果なしでした。
インテークパイプに足跡がついていたことから、猫より小型のイタチかもしれません。
近くのマンションゴミ捨て場から走り去るイタチを見たことがあります。
何か効果的な対策をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
色々やってイタチごっこになってももったいないので
お知恵を拝借できれば幸いです。
4点

入れないように、網をアンダーカバーから延長するのが、一番安上がりです。
家に犬(屋外)は、いないのですか?
近所の家の飼い犬が死んでいなくなった、とたん猫がうろつき出しましたが、猫を飼っている家が引っ越すと、猫はいなくなりました。
書込番号:24006635
1点

>locomotionさん
おなじXVですが、我が家の回りに猫はたくさんいますが、入られていません。
ただ、ボンネットの上とかルーフの上に猫の足跡はありますので、乗っていると思いますが。
野生動物は餌がなければ寄り付きませんが、ごみの収集場所の様子はどうですか?
収集日以外に置いてあるとか散らかっているとかだと、町内会ぐるみでの対策しかないようですが。
あまり神経質にならずに、始業点検時にチェック&清掃で良いのでは?
書込番号:24006715
0点

S4の時イタチが入ってました。
管理人さんがマンションのゴミ置き場に細長いイタチを見たとの事で対策をすると居なくなりました。(多分薬剤)
猫ではなくイタチかも?
書込番号:24006758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
車体底部を確認したところ、車体前端から前輪前までは全域カバーされておりますが、
前輪部分はロアアームの張り出しによりノーガードです。
ロアアーム近辺から侵入、カバーの上が地面の寒さを防ぐことのできる
くつろぎスペースになっているようです。
この前輪部分侵入口に網を取り付けるのは、場所が場所だけに
万一走行中外れた場合の車輪巻き込みが想定されるので怖いです。
またこの部分を網で塞いでもイタチなら他の隙間から入ってくると思われます。
ちなみに犬は飼っていません。
>funaさんさん
>まこやん53さん
地域のごみ収集環境はあまりマナーが良くありません。
元々、ゴミステーションでなくても収集日に道路に出しておくと
収集してくれる地域のため、ゴミステーションは集合住宅にしかなく、
戸建ての前の道路は収集日にゴミ袋が出されて、カラスがつつく被害が
頻発しています。
洗車時に必ずボンネットを開けて確認していますが、
運転のたびに確認してみます。
私は乗車して即エンジン始動、出発することはなく、
音楽プレーヤーやスマホをセットして、
グローブボックスからサングラスを出して
ベルトを装着してからエンジン始動しているので今のところ大丈夫ですが
エンジンに動物を巻き込んだらと考えると何か対策を取れないかと
考えております。
鳥の骨放置くらいなら良いのですが、
吸音板素材をかじられている状況のため
エンジンルーム内の被害が心配です。
書込番号:24006927
0点

>冬になるとエンジンルームに動物が侵入します。前に乗っていた車で、ボンネットを開けると・・・今のXVでもエンジンルーム全体写真上部のインテークパイプに動物の足跡..
毎年の事となるとお金はかかりますが精神衛生上、シャッター付きの車庫を作るのが一番確実です。忌避剤や動物が嫌う超音波を使ったようなものでも効果は無いです。私んちでも以前は猫がボディに足跡付けてましたが今は皆無になりました。
書込番号:24007041
0点

>locomotionさん
エンジンルーム下に酢を撒くと寄って来ないと聞いた事が有ります。酢やブリーチは嫌がる臭いなので効果あるかも知れません。
ダメなら業者にお願いするとか?イタチは保護動物なので捕獲はダメらしいです。
書込番号:24007440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
>まこやん53さん
情報ありがとうございます。
昨夜、自宅前の道路を横切るイタチを目視しました。
どうやら犯人はイタチのようです。
皆様からいただいた情報を元に
対策を講じてみます。
書込番号:24010577
1点

イタチが原因なら車のそばで犬を飼うと効果的です。
書込番号:24030859
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
スバルXVに乗っています、最初1年後点検の時に運転席側オートドアミラー(オプションで付けた)が開閉しなくなり修理してもらいました。次に5年少しで同じ運転席側オートードアミラーがまた開閉できない症状で同じ、今度は有料で治しましたが、同じ個所が2回も破損するのは何か原因があるのでは、たの皆さんも同じ症状が多々出ている様なので、3回目も有るのではと心配です。
6点

>スギ2さん
二度あることは三度あると言いますから、あり得るでしょうね
書込番号:23913002
1点

>スギ2さん
>運転席側オートードアミラーがまた開閉…
>同じ個所が2回も破損するのは何か原因があるのでは…
>たの皆さんも同じ症状が多々出ている様なので…
他の方たちも主に運転席側ドアミラーの故障なんですかね?
一般的に助手席側と比べて運転席側はドアの開閉の頻度が高いと思います。
どういった故障なのかわからないので適当に言いますが、開閉の際の衝撃が原因になっているのではないでしょうか。
書込番号:23913170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらか一方が壊れた後、次に故障するのが同じ側か反対側かは50:50です(=確率50%)
本当に運転席側に故障が集中する傾向があるなら、それは興味深いことですが、
そこは少し懐疑的に見ています
他のユーザさん含め、続報を待ちたいと思います
やはりオプション装着によりドアミラー自動開閉回数が増えることで、内部ギア摩耗が進んだ
と考えるのが自然でしょうね
書込番号:23913336
5点

ワシの娘のフォレスターも同様に壊れました、
これスバル車の持病ではないでしょうか。
書込番号:23913652 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SJフォレスターに乗っています。
オプションはつけていませんが、標準状態の左右ドアミラーが異音により無償修理となりました。
オプションでも機構は同じでしょうから、スバルには頻出の不具合だろうと思います。
書込番号:23913702 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

改良する気無いんでしょうかね、
金属製のギアにするとか、ベルト駆動にして裏フタ外して簡単に安くベルト交換出来るとか。
書込番号:23913742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
スバルとか関係ないね。
ギアは使えば摩耗するものやからどのメーカーでもありえる事象。
助手席側が壊れてないのは運がいいだけ。
書込番号:23913743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スギ2さん
スバルXV(GT)は発売されて3年半ですが!
GPでしょうか?
書込番号:23913779
2点

>PING G30さん
何がいいたいか意味がわかりません
書込番号:23914590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
>改良する気無いんでしょうかね、
GT/GK系なら対策品がありますから、メーカーとして放置しているわけではないと思いますよ。
書込番号:23914638
2点

スバルの品技部署がドアミラーメーカーにご指導したんでしょうか、
常に表に現れない設変って大切ですね。
書込番号:23915514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
スバルを応援してる身からするともう少し頑張ってほしい〜
どうなんだろうねこれ。
メルセデス・ベンツCクラス
https://www.iihs.org/ratings/vehicle/mercedes-benz/c-class-4-door-sedan/2020
Peak force
24,642 lbs
Strength-to-weight ratio
【7.00】
レクサスUX
https://www.iihs.org/ratings/vehicle/lexus/ux-4-door-suv/2020
Peak force
21,809 lbs
Strength-to-weight ratio
【6.10】
CX-30
https://www.iihs.org/ratings/vehicle/mazda/cx-30-4-door-suv/2020#roof-strength
Peak force 20,467 lbs
Strength-to-weight ratio
【6.09】
カローラ
https://www.iihs.org/ratings/vehicle/toyota/corolla-4-door-hatchback/2020#roof-strength
Peak force 15,653 lbs
Strength-to-weight ratio
【5.22】
スバル・フォレスター
https://www.iihs.org/ratings/vehicle/subaru/forester-4-door-suv/2020#roof-strength
Peak force 17,392 lbs
Strength-to-weight ratio
【5.09】
スバル・XV
https://www.iihs.org/ratings/vehicle/subaru/crosstrek-4-door-wagon/2020
Peak force 15,167 lbs
Strength-to-weight ratio
【4.96】
28点

4.0以上でgood評価なのだから、基準点を25%近く上回ってるし必要十分では?
安全性を考慮するのは大事だけど、固執しても意味なかろう。
強度があるのがベストかね?
それこそビースト最強になっちまうわな。買えないけど。
書込番号:23396229 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>Ceylonカフェさん
どうなんだろうねこれ。
これだけ見てもよく分かりませんね。
あなたと違い、一般人なので(笑)
今日も工作活動ご苦労様です。
書込番号:23396403 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>スバルを応援してる身からすると
CX-30スレで散々暴れてこの言い様はギャグですよねぇ。
書込番号:23396492
32点

>Ceylonカフェさん
設計という物は、折り合いってのが必要なんよ。
そりゃ、どこぞのメーカーみたく0次安全無視してデザイン重視でトンネルみたいなクルマ作れば強度あがるわな〜。
書込番号:23396582
15点

>どうなんだろうねこれ。
こんなに貧弱だとは!
怖くて乗れなくなりま…せんでした(笑)
次のネタ、期待してます(笑)
書込番号:23396857 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

言うに事欠いて、終いには屋根の強度ね…(笑)
こいつの比較する土俵は面白いな。(笑)
・最新の車と2年以上前の車との比較。
・屋根の強度の比較。
勉強になるわ(笑)
本当のことがよく分かるでござる(笑)
で、次はなんのネタ?(笑)
書込番号:23397020
20点

たしかに試験結果値として出ているようですが、車選びに全く考慮する必要のないものだと思います。
良く次々に見つけてくるもんですね感心します。
書込番号:23397221
16点

>くまくま五朗さん
>こんなに貧弱だとは!
>怖くて乗れなくなりま…せんでした(笑)
確かに他のメーカーよりも貧弱で怖いですが、
トヨタの場合TNGAの前はもっと今のスバルと同じぐらいだったと思いますよ。
あと走行時の剛性感とか走りのフィーリングが変わるぐらいで通常の人はあまり気にすることではないかと。
ただ、ひっくりか返った時の衝撃によればぺったんこになっちゃうねって話で、
通常の用途では心配ないか思います。
書込番号:23397382
12点

XVのルーフ強度が低いのはスバルのエントリーモデルですしコストカットは仕方ないです(^^;
それほど気にすることではないですよ。
書込番号:23397392
13点

>Ceylonカフェさん
過去ロードスターに9年、アウトバックに3年乗った事があります。今は家庭の事情でトヨタのミニバンに乗っている部外者ですが、Ceylonカフェさんのスレッドを見て悲しい気持ちになりました。スバルもマツダも共に素晴らしいメーカーなのに、、、
CX-30のルーフ強度が高いのは当たり前です。おっしゃるようにねじり剛性も高いのでしょう。ルーフレールにまで最新の1310MPa超ハイテン使ってるんですから。(なのに何故レクサスより強度が低いのかは気になるので色々調べます)
でもロードスターのようにルーフ自体無くても楽しく幸せになれる車もありますよ。「そんな事はどうでもいい客観的データだ」とおっしゃると思いますが、だったらメルセデスの方がいいじゃないですか?
繰り返しになりますがスバルもマツダも特徴ある素晴らしいメーカーです。わざわざスバルの板でこのような行為はせず、少しでも建設的なやり取りになるようにして頂きたいものです。
書込番号:23397728 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>ぱーおーんさん
悲しくなる必要はありません^^
主観に基づかない客観的な情報も話題の新鮮さという点では雑談の潤滑油みたいなもので
その良しあしを見て各自車の特徴を理解して本当にいい車とはなにかとか考えるきっかけにもなれば良いではないですか。
ただ、悪い数値を示された車種の持ち主は感情を悪くしたり工作員が興奮したりするのは、有効な情報を得るための代償と思えばいいわけで、悲観的になることはないですよ。
レクサスはTNGAになってから剛性が大幅に上がってますのでそれを採用しているかどうかの差が大きいようですね。
書込番号:23397978
10点

>悪い数値を示された車種の持ち主は感情を悪くしたり工作員が興奮したりする
CX-30スレで散々興奮しておいてこの言い様はやっぱりギャグですよねぇ。
書込番号:23398900
24点

生真面目で律儀で頭カチカチのワシは頭柔らかいXVのほうが好みです。
書込番号:23399027 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Ceylonカフェさん
ご返信ありがとうございます。そしていい車とは何かを考えるきっかけ作りというあなたのお考え、賛同致します。
ただ、今のやり方では目的は果たせないようです。目的を果たすためには、
・CX-30の板で「CX-30をより良い車にする為にスバルXVに劣っている点はどこか挙げてもらえませんか?」
・スバルXVの板で「CX-30と比較して改善すべき点はどこでしょうか?」
と問いかけるべきではないでしょうか?
ユーロNCAPのスレッドも見ましたが、残念ながらこのやり方では本当に良い車とはなにか、を考えるきっかけにはなっていないようです。
書込番号:23399992 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>今のやり方では目的は果たせないようです。
いえいえ、大きな反響もあり、スレッドも伸びて、かつ客観的な根拠に基づいた非常に意義のある議論が行われ
車に対する知識が深化されたことは間違いありません^^
>・CX-30の板で「CX-30をより良い車にする為にスバルXVに劣っている点はどこか挙げてもらえませんか?」
う〜ん、CX-30に詳しいわけではないが、ユーロNCAP等試験結果を見る限りXVよりもCX-30の方が明らかに優れているので
そのアプローチだと目的達成は難しいですねw
>・スバルXVの板で「CX-30と比較して改善すべき点はどこでしょうか?」
う〜ん、というよりも
「XVをより良い車にする為にCX-30に劣っている点はどこか挙げてもらえませんか?」と問いかけた方が早いですし、
それが分かってるなら、客観的な根拠を示した答えを書いとく方が早いですよねw
書込番号:23400470
7点

>Ceylonカフェさん
ユーロNCAPは客観的データだが、それ以外はCeylonカフェさんの主観であるという事、理解致しました。ありがとうございました。
書込番号:23401831 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ぱーおーんさん
まぁ全てただの主観的な思い、願望なのか、客観的なデータに基づいた主観なのか
そこが大事ですね
書込番号:23401859
7点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,508物件)
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 191.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 128.3万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 203.9万円
- 車両価格
- 195.3万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
29〜277万円
-
60〜524万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
73〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 191.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 128.3万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 203.9万円
- 車両価格
- 195.3万円
- 諸費用
- 8.6万円