スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜287 万円 (909物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
193 | 27 | 2020年2月27日 00:11 |
![]() |
866 | 77 | 2020年1月12日 12:07 |
![]() ![]() |
101 | 16 | 2019年8月26日 16:53 |
![]() |
44 | 7 | 2019年1月27日 15:16 |
![]() |
29 | 8 | 2018年12月23日 15:58 |
![]() |
1570 | 189 | 2018年11月9日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XVアドバンスを昨年2月に購入し5000kmほど乗っていました。
普段は週1度の使用で近所のスーパーなどに買い出しで利用する程度で、2カ月に1度くらいの頻度で旅行に使用していました。
昨年12月上旬にバッテリーが上がったため、充電させるために70qほど走行させてから通常の使用に戻ったところ2週間で再度バッテリーが上がりました。
特にライトつけっぱなしだったとか原因があったわけではありませんでした。
ディーラーに見てもらったところ使用頻度が低いのが原因なので、2〜3日に一度は使用するかアイドリングストップを切って使用するようにと言われ、バッテリーは一度上がると上がりやすくなるので交換を推奨されましたので交換することにしました。
普段通勤で使用できる環境にないのでアイドリングを切って使用することにする予定です。
購入前に自分の使用環境の場合に毎年バッテリー交換が必要になると知っていれば別の車を検討していました。
乗り心地、レスポンス、機能など車の性能には大満足していただけに残念でなりません。
27点

ドライブレコーダーの駐車録画機能など使っていませんか?
最近は、これでバッテリー上がりする方が多いです。
書込番号:23155717
31点

災難でしたね。
いずれは自分もe-boxerを購入対象と考えていましたので、1年も持たずにバッテリー交換が必要とは困ります。
参考までに、
アドバンスはバッテリーを2つ積んでいるはずなのですがどちらが上がったのでしょうか?
あと、
>アイドリングを切って使用することにする予定です。
とは具体的にはどのような手法でしょうか?
書込番号:23155743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今はほとんどの車にアイドリングストップが付いています。
付いていない車は少ないです。
他車でも同じ使い方なら同じ結果になります。
アイドリングストップ停止で使用するのが良いですね。
書込番号:23155759
15点

>standardforceさん
嫁さんの車も買い物程度なので年5000km走るか走らないかですがバッテリーはあがったことがないですね
旧フリードHVで6年で走行距離3.2万キロ、新フリード+でHV1.5年で走行距離6500キロです。
旧フリードは5年目に予防交換しました。取り外した古バッテリーは今でもエアポンプなどの12V電源で使えています。
ホンダのこの車はバッテリーも小型車の最小クラスですね
HVはセルモーターを使わないのでバッテリーに優しいのかもです。
前後ドライブレコーダーはつけていますが夜間監視はしていないです。
バッテリーにはドラレコ夜間監視が一番堪えるようです。
書込番号:23155803
7点

>standardforceさん
災難でしたね。HV用のバッテリーは高いのに。
普段ちょいのりしかしないのはシビアコンディションに該当するので
HVでなくても厳しい条件です。ガソリン車でもアイドリングストップ使ってると
バッテリー上がりやすい。
>普段通勤で使用できる環境にないのでアイドリングを切って使用することにする予定です。
と有りますが記憶が確かならAdvanceはガソリン車のように所有者がアイドリングストップ出来る
スイッチ無いのでは?ディーラーカスタマイズでオフに出来るという話も聞いたこと無いし。
他の方が書いているように何か常時電源ラインに付けてませんか?
書込番号:23155887
15点

>standardforceさん 「普段は週1度の使用で近所のスーパーなどに買い出しで利用」
アドバンスではないスバルXVに乗っていますが、毎日6qくらい使って、月に2〜3回遠出していますので、2年以上だいじょうぶです。
よく考えてみればお分かりでしょうが、1度セルモーターを回すと使ったエネルギーを充電するのに3qくらいは走らなければいけません。スーパーが何キロあるか分かりませんが、帰りもセルモーターを回すので、6q程度は走らないとバッテリーを元の状態に充電できません。しかし、バッテリ上がりといっても完全に電池がなくなってしまうわけではなく、セルモーターが回らないくらいだと思いますので、充電すればだいじょうぶ。毎回取り替えていたのでは無駄です。JAFに入会していれば、呼んで車のエンジンをかけてもらうだけで、あとは走ってください。
対応ですが、ディーラーの整備士が言われるように「アイドリングストップ」をオフにする対応ですが、だんだん減っていくバッテリーの電池を少しでも食い止めるには有効でしょうが、根本的解決は使った分を充電することです。
方法は、エンジンをかけっぱなしにすることでもできますが、ガソリンの無駄遣いですので充電制御付きの充電器を購入してください。
書込番号:23155905
8点

>standardforceさん
shaorin_01さんのおっしゃるようにアイドリングストップキャンセルはできないようです。
アイドリングストップという単語がどこにもありませんでした。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/xv/pdf/A1360JJ-A.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA1360JJ-A.pdf
書込番号:23155925
6点

啓介「アニキはどういう見解?」
涼介「XVはオートライトをデフォルトにしていると
ウェルカムライト時に車幅灯や室内灯が点灯してしまう。」
啓介「なるほど。」
啓介「あまり車を運転しないのに加えて毎日車庫にあるXVがウェルカム点灯していたとしたら、バッテリーにしてみたら大変な事が発生していることになるということか。」
涼介「さらにだ。」
啓介「?」
涼介「ましてや真冬であり、暦は大寒も近い。バッテリーにしてみたら最悪のコンディションでプレイしていることになる。」
啓介「例えると、箱根駅伝を薄底スニーカーで挑むくらいシビアコンディションってことか。」
書込番号:23155957 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アイストさせないHV車なんて、あんの?
マカ不思議な、Dラー?
書込番号:23155963 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

啓介「ほかに対策は?」
涼介「俺はたまにカーナビをOFFにして走行することがある。深夜の海岸線や森林や河川付近などを運転するときはカーナビ照明が足枷になることがある。」
涼介「室内を暗くして運転に集中させるんだ。だから突然、狸や鹿や兔が横切ってきても、軽いステアリング操作で回避できる。ついでにバッテリーにも優しいという一挙両得だ。」
啓介「得してんだか、どうだかは意味不明だが、アニキのは特殊すぎて参考にはならん。」
書込番号:23155973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近は聞かなくなりましたがスバルには原因不明のバッテリー上がりシンドロームが有りましたけどね。
走行距離が少ないから…
我が家の田植え機とか、コンバインは一年間放ったらかしでも掛かるけどね。
書込番号:23155998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

啓介「ほかには?」
涼介「現代の車は『走る家電だ。』」
啓介「?」
涼介「カーナビ、マルチファンクションディスプレイ、室内灯、室内灯(後方&前方)、サンバイザーの鏡の照明(運転席側&助手席側)、エアコン、パワーウィンドーのスイッチ類のイルミネーション、ステアリングスイッチ類のイルミネーション、ETC、ドライブレコーダー(前方&後方)、サイドミラーの後方車接近お知らせランプ、スマートリアビューミラー、スマホは家族4人分の同時充電、サイドビューカメラ、バックカメラ、ドライブレコーダーの本体部など。」
啓介「簡単に連想しただけでも、家電芸人の説明が必要なくらいに、さまざまな家電で電力を消費してんだな。」
啓介「ひと昔前は?」
涼介「パワーウィンドーなんて無い。手動ウィンドーだ。さらにエアコンなんて無い。送風機能だけだ。音楽はFMちょろっと&AMラジオだ。もちろん、室内灯は真ん中に1個が普通だ。サングラス入れは無かった時代だ。」
書込番号:23156050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

涼介「↑上記のようにバッテリーは必死に頑張っている。」
涼介「1年に1回くらいはアマゾンでバッテリーを7500円くらいで格安に購入して交換したとしても、そんなに泣く程のことでもない。」
書込番号:23156086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スバル車の,新車搭載バッテリーの保証は6か月だったと思います。したがって,6か月以上1年未満で交換になるのは不思議ではありません。私は不注意でバッテリー空にした経緯があり。新しいバッテリーに交換したら,少しマシになる可能性がありますね。市販品は大抵2年保証をうたっています。また,走行距離が短いなら,バッテリー充電器を用意しておくのも手だと思います。
書込番号:23156207
2点

あらさっきのコメ脱字してました
誤 アイドリングストップ出来るスイッチ無いのでは?
正 アイドリングストップキャンセル出来るスイッチ無いのでは?
でした。
これまで10ヶ月はバッテリー上がったことは無いわけですよね。
ということは。
1)最近何か電装品付けたが配線間違いしてる(ACCとBAT繋ぎ間違いとか)
2)最近何か電装品を付けたりしてバッテリー負荷(消費や暗電流)が上がった
3)シートヒーター多用した
4)オルタネーターまわりの充電系に不具合発生
5)元々へたってたバッテリーがこの寒さで一気に逝った
6)他
あたりじゃないですか?
1)〜4)は対応策有りますが、5)なら走り方が変わらない限り毎年バッテリー交換ですね。
主さんの記載内容ではどの補機バッテリーが逝ったのかわからないし
これ以上は特定と対応は出来ないと思うので
改めてディーラーにチェックしてもらったほうがよいかと。
記載内容だけから思うに主さんの乗り方ではHVだとメリット得られないばかりが
デメリットだらけかと。スバルのHVはアクセル開度低いときかある程度加速してるときで無いと
モーター動かないのでちょい乗りではほとんどエンジン走行なのでは?
さらに走行用バッテリーの充電も十分にされてないかも。
多少冷たい言い方ですが
購入する際
・主さんの情報収集不足(当時バッテリーに関する情報はたくさんあった)
・セールスの説明不足(購入者のニーズをちゃんと理解してない)
・上記の両方
ではなかったでしょうか?
しかし
アイドリングストップキャンセルして走ってみたらなんて言うディーラーってw
書込番号:23156396
6点

>我が家の田植え機とか、コンバインは一年間放ったらかしでも掛かるけどね。
そうでもないみたいよ。
昔、ある会合で、元農機業界の業界紙の記者って人と話したんだけど
「何故、農機メーカーが有名タレント使ってばんばんTVCM出来るか分かりますか?
農機って一年に一度しか使わないから、故障率が多く買い替え頻度が高いんです。
で、あの業界って参入メーカーも少ないから、ボロ儲け出来るんです。」
って聞いた。
書込番号:23156907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

色々と情報提供いただきありがとうございました。
ようやく車が無事に戻ってきてほっとしています。
ご指摘のあったアイドリングストップのon/off機能はアドバンスにはないと訂正の誤りがディーラーからありました。なので2〜3日に一回は30分くらい運転するようにしないとダメなようです。
不具合のあったバッテリーは主機バッテリーで補機バッテリーは問題ありませんでした。
症状はスタートボタンを押してもエンジンが掛からず、JAFが到着した時には鍵も開かない状態だったのでアナログで解錠しました。
今後のためにバッテリー充電器を常備しようと思います。乗っていて楽しさを感じる車なので、意識的に乗るようにしていきたいです。
ありがとうございました。
書込番号:23157759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>standardforceさん
車の為には乗るのが一番ですが、少電力にする為に室内灯のLED化やバックランプ、ナンバー灯等もLEDにしましょう。夜間に乗る時に停車中は可能ならヘッドライトをスモール事にするやN(ニュートラル)で信号待ちをしたり冬のエアコンはACスイッチをなるべくオフする等です。
せっかくスバルに乗っているなら、どんどん出かけましょう。楽しいですよ。
書込番号:23157820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>standardforceさん
>不具合のあったバッテリーは主機バッテリーで補機バッテリーは問題ありませんでした。
アドバンスには鉛バッテリーが「補機」と「再始動用」の2つ積んでいるはずです。
主機となるとリチウムイオンバッテリーでしょうか?
それってつまりは初期不良では…
書込番号:23157951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

啓介「アニキ?」
涼介「高電圧バッテリー上がりが起因なら、その改善策としては2ヶ月か3ヶ月に1回30分のドライブで回避できる。」
涼介「2日か3日に1回の運転を強制するクルマなんてこの世にあろうはずが無い。(現代の人間はスマホに支配されているが、人間が車に支配される事はあってはならない。)」
啓介「そうだよな。2ヶ月か3ヶ月という表現なら納得だ。」
涼介「そうなんだ。XVが誤解されそうだったんで補足させていただいた。30年以上クルマを運転している者の意見として聞いていただければ幸いだ。」
啓介「信じるか信じないかは読者次第か。」
涼介「いや。信じてもらえなくてもよい。」
書込番号:23158076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

>じゅたろうver2.2さん
詳細は分かりませんが、もし何もしてくれないと思うのでしたら、スバル本体のカスタマーセンターみたいな所に言うのも一つの手です。
書込番号:21559119 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>じゅたろうver2.2さん
過去のスレッドからすると、XVにご不満のようですので、早く別の車に乗り換えた方が幸せになれると思いますが、
現在のエンジン事情からするとあまり変わらないのではないでしょうか?
直噴エンジンのほうがノッキングしにくいのですが、モーター駆動はノッキングフリーですので、ご検討を。
書込番号:21559138
38点

>yhoookoさん
なにもしてくれない、は言い過ぎました。
預かって調査してくれましたよ。
結果、音は確認(ノッキング)したけど、故障の範囲ではないとのことです。
それと、この対応も、お客様相談窓口に相談してから、やっと、調査してくれたくらいで、それまでは、小一時間ほどみてから、
故障じゃない、の一言でした。
書込番号:21559165
27点

>funaさんさん
そうですね。
ただ、わたしがコチラに書き込んだのは、皆さんに、注意喚起をするのが目的ですので。
書込番号:21559174
30点

>じゅたろうver2.2さん
自分もD担当に聞いてみてはいますが、事例として多くないのか有益な情報は得られていません。
いわゆるハズレを引いてしまったという事になるのでしょうね。
メーカーや販売店の誠実な対応を期待したかったところですが、それも難しいようで…
同じオーナーとして、とても残念です。
こういう事例もある、という事を知っておくのは購入を検討している方にとっては参考情報として有益かと思います。
過去スレはこちらです↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21246743/
書込番号:21559303 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

自分のもノッキングと言うか、いろんなシチュエーションで不振な振動を感じますよ。
ディラーやサービスセンターの対応も他で報告無いから何ともみたいな対応でした。今さら乗り換える程の金も内ので諦めて乗ってる。
多分、他の人も同様なノッキングみたいな症状出てると思うけど人それぞれの感覚の問題で感じ取れてないのだと思うよ。
書込番号:21559320 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

自分のくるまも、キックダウンして加速後にアクセルゆるめてトルクが細くなっている時に、再加速しようとアクセル踏み込んだ時など、ちょうど、MT車のシフトアップが早すぎた時と同じような感じでノッキングすることがあります。それはエンジンというより、CVTの特性だと思ってます。
書込番号:21559385
36点

>くまくま五朗さん
心中察して頂き、ありがとうございます。
メーカーやディーラーにとっては、私の書き込みが迷惑に思われるかもしれませんが、事実は事実として、
知って頂き、わたしと同じような思いをする方が少なくなればと思い、こちらに書き込みしました。
購入を検討されている方にとっては、不安に思うことかもしれませんが、事実として、ノッキングしています。
正直いうと、当初よりもひどくなっている感じがしています。
funaさんの言うのように売りさばいた方がいいかもしれませんが、縁あって、私の手元にきた車なので、なんとか、
健康な状態にしてあげたい、という思いもあります。
書込番号:21559386
42点

>じゅたろうver2.2さん
事実の情報提供は良いと思いますが
感情の部分は押さえ
淡々と情報提供して頂けると有りがたいです
書込番号:21559769 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

燃費スペシャルでないスバル車といえど、多少は燃費のことも考えて薄め薄めにガソリンを吹いているでしょう。
したがって、負荷状況とアクセルの踏み加減よってノッキングくらいするでしょうに...
うちのGOLF6でもXV2.0i-Lどっちも鳴るときはあります。
前者のハイオクでも鳴りますから、ましてや後者はレギュラーなので鳴りますよ。
ピストンに穴開かなければよろしいのでは?
何もやってもずっとカリカリなってるなら、ノックセンサーかECUか燃料系の問題でしょうけどね。
書込番号:21559849
22点

直噴用のインジェクターは、まだまだ改良が進んで良くなっていくんじゃない。
現時点でポート噴射のXVに乗ってる俺は勝ち組なのかもしれん?
書込番号:21559935
25点

こんにちは、まだ納車前なので気になって質問です。あまり詳しくは無いのですが、ノッキングというのはカリカリ音の事でしょうか。それって、発進時に起きるんですよね。走ってしまえば起きないのでしょうか。直噴エンジンがノッキングしやすいというのは初めて聞きました。むしろ、ターボと組み合わせられる事があるのでノッキングに強いと思っていたので意外でした。
後心配なのは、アイドリングストップ後の始動時のブルブル振動はありませんか?水平対向エンジンの特徴だと聞いたことがあるので。縦置きAWDと言ってもベースはFFのようだし、ハンドルを切りながらのスムーズな発進出来ますか。今時、そんな車は無いと思うのですが。どうでしょうか。
余談になりますが、その昔非力なエンジンでエアコン全開、ワイパー、ライトなどの電装品フルonで電動パワステを目いっぱい切ったらエンストしました。
書込番号:21559978
20点

弟「アニキ、心の持ちようはどうすればよい?」
兄「言葉が悪いかもしれないが人生は楽しむしかないんだ。」
兄「これも月並みな文言で申し訳ないがノッキングも笑い飛ばせるような人間力しかない。」
弟「たしかに積雪量が多いと雪道はガタガタだから剛性の絡みで多少の音(ピシッ♪)は聞き流せる範疇と言える。」
弟「ちょっと待て、アニキ。最近異音が大きくなっているという文言から。冬だからエンジン負担が多くなってるんじゃないか?」
兄「負荷は少なからず掛かっている。」
兄「車は必ず外が多い。雨風、塩化カリウム、炎天下の直射日光、最近は氷点下15度の地域も発生している。車は鉄粉を浴びてもがんばっていると思う。」
兄「だから洗車大好きの俳優のテレビを拝見したときは、本当に車が好きなんだなと感銘を受けた。」
弟「アニキ、本題からそれてないか。」
兄「いや脱線はしていない。みんなそういう関門や難関を突破してスバリストへの境地に辿り着いているんだ。」
弟「いやアニキは熱すぎる。」
弟「もっと建設的な話でよいと思う。」
弟「エンジン載せ替えで解決するんじゃないか?」
兄「お、おう。」
明日に続く。
書込番号:21560128 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

故障ではないなら、それ以上対応は難しいでしょう。それも含めてこの車の性能と理解するしかないでしょう。消費者としてできることは、選択ですので他車種か他メーカーに買い替えましょう。
メーカーとして不具合と認めていない症状について、たった一人騒いでも何も変わらないでしょう。個人が大メーカーを動かすのは大変なことです
書込番号:21560268 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ディーラーも預かって調べてくれたようですし、お客様相談センターでも対応してもらったとなると、しばらく様子を見ながら担当さんと話をしていくしかないでしょうね。あまり強く求めすぎない方が良いかと。
感じ方に関しては人それぞれで違うのでスレ主さんが「ノッキングが発生する」と言っても他のユーザーさんはそう感じないかもしれません。
現状においてスバル側の対応(販売会社/お客様相談センター)に満足できない、このクルマと付き合っていくのが嫌であれば買い替えをオススメしますね。
書込番号:21560720
11点

先代D型に乗っています
試乗では気がつかなかったのですが、低速ではずっとカリカリ言ってます><;
こんなスバルは初めてです(スバル車7台乗って来ました)
新型も同じなんですね
燃費の悪いエンジンを少しでも良く見せようとCVTをギリギリのところで使っているのでしょうね?
エンジンブレーキが極端に甘いのも燃費狙いなんでしょう!
下り坂ではフットブレーキをしょっちゅう踏む必要があってとても乗りづらいです
このため雪道が怖くてスキーも諦めています><;
本末転倒に思う残念なクルマです
書込番号:21560870 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

エンジンブレーキが弱い(効かない)のなら他車でいう「Bレンジ」とかは
無いのかな?
Bレンジを使ってても効きが悪いというのなら失礼しました。
書込番号:21560962
8点

>Shinsyudaisukiさん
先代でも起きていたのですね。
てっきり直噴化された現行型の問題かと思っていました。
アタリハズレをがあるところを見ると、部品の性能バラツキか加工精度が影響しているんですかね?
解決にされた方がいると参考になるのですが…
エンブレに関しては日産のCVTに乗っていた事がありますが、同じようなものですよ。
パドルシフトがありますし使い方次第でなんとでもなります。
雪山でも特に不便は感じてませんね。
書込番号:21560966 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

先代は既にFA(直噴)になっているので、この影響もあると思います
それまでのFJエンジンはとても気持ち良く回転上昇し官能的でしたが、FAはただのガサツなエンジンですね><;
スバルCVTは3台乗っていますが、今のはまったくエンジンブレーキが効きません
同じ坂を下っても明らかに違います
この傾向は他社も似ていると思いますが…
エンジンブレーキを補うために、最近の車にはXモード機能を搭載しているものと個人的には思っています
これから購入検討される方は、下り坂での試乗もお勧めします
書込番号:21561096 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>じゅたろうver2.2さん
文章ですと状況が分からずとても気になります。動画があると分かると思うのですが…
他で掲載されていたユサユサが不満というのが最近やっとわかったりしたので。これなんかは路面をしっかりととらえているあかしで、希に道路が悪い所のせいなのでこういう事の様な対応はやめてほしいとかあったので。
書込番号:21561367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2018年10月新車で購入しました。
色はオレンジです。
初めて洗車した時に気が付いたのですが、映り込みが左右非対称です。
右側はドアーに映っている自分の顔が辛うじて認識出来るのですが、左側は細かい凹凸が一面に広がり自分の顔が識別出来ない程です。
角や丸みを帯びてる所は輝いているのですが、平面は余り輝いて無いです。
皆さんのお車は如何ですか?
書込番号:22874541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いわゆる「ゆず肌」ってやつですかね。
磨きをかけない限りどの車にもあるものですが、程度は塗装・乾燥時の条件で変わると思います。
どうしてもゆず肌消したいなら、磨きを含めたコーティングの施工をお勧めします。
書込番号:22874625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ムサシと猫二匹さん こんにちは
多分光の加減だと思いますよ。
書込番号:22874627
4点

初めて手洗い?
10ヶ月間 どこ見てたの?
洗車機かけすぎとかじゃないない?
コーティングが、無くなったとか?
書込番号:22874645 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ムサシと猫二匹さん
光の当たり方ではないでしょうか?車を方向転換して再度確認してみて下さい。車の塗装工程からみても、左右でそれ程違いがあるのは考えにくいと思います。
書込番号:22874782 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

10ヶ月 洗車しなかった?
にしても、劣化ではないでしょうけど。
今更、気にしないと言う事で。
書込番号:22874950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それは塗装の問題ではなく、10か月もの間放置していたことで、手洗いでは落ちない汚れが付着しているのだと思います。
XVの塗装ではなく、所有者の怠慢です。
メーカーの塗装ラインは塗料の量から始まり全て電子制御されています。ラインもカーメーカーが構築するのではなく、専門メーカーが組み立てまで行っていますので、塗装不良はほぼあり得ません。
洗車で落ちない汚れは市販のクリーナーを丹念に施工する事で落ちます。
書込番号:22874961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何故?
何時から10カ月ほったらかした事になっているのでしょうか?
購入当時の話をして、皆様の新車購入時のお車の状態をお伺いしているだけなのに...
皆様、物凄い憶測で話をされてるので正直驚きを隠せません。
今更他人の悪口を言うつもりはありませんが、今現在、自宅車庫には水色のxvが置いて有ります。
書込番号:22875130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何故って
『2018年10月新車で購入しました。
色はオレンジです。
初めて洗車した時に気が付いたのですが』
上記の文章から過去に気付いたことを質問しているとは思わないでしょう。
購入当時に気が付いたのですかとあれば別ですが。
書込番号:22875274 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ムサシと猫二匹さん
>2018年10月新車で購入しました。色はオレンジです。
>今現在、自宅車庫には水色のxvが置いて有ります。
オレンジにしてもカーキグレイにしてもスバルの塗装方法は同じで検査方法も同じです。
2台お持ちですか、それとも乗り換えられました?
どちらにしても、2台を見比べればわかることでは?今頃ここで聞かれても意味がないと思いますが。
不満があった点をディーラーに問合せしないのはなぜだろう。
このままではアンチスレッドとみなされません?
書込番号:22875559
6点

みなさんキツイですね。
私は普通に購入当初の話だと受け取れましたよ。
内容考えると、そっちのほうが自然でしょ。
しかも見比べれば分かるなんて意地の悪い。
みんなは似たような経験ないですか?程度に軽く質問されていると取れません?
気に入らないなら答えなければいいのに。
あ、ちなみに私は経験ないです。
角度や見方を変えてもどう見ても明らかな差があるなら、
ディーラーにクレーム言いますね私なら。
書込番号:22875687
11点

>ta-ta3さん有り難う御座います。
今、スバルは新車購入者全員個別対応中です。ようやく今週、私の順番が来ました。
気に食わない所全て直すので、営業から数ヶ月お預かりしますと言われました。
私は質問はしていません。これから購入を予定されてる方々に少しでも参考になればと思っただけなのですが。
余りスバルの悪口が言いたく無かったので遠回しな言い方になってしまい申し訳なく思っています。
元塗装担当者と直接お話ししましたけど兎に角ズサンです。
書込番号:22875711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全員個別対応中!?
フォレスター板でも塗装の錆が、って話が出てるし、何かあったのかね。
メーカーが非を認めてるんだったら、はじめからそう書くべきだし、そもそも自分だったら、こんなとこに書かずに粛々と経過見守るけどね。
書込番号:22876042 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MiuraWindさん
メーカーの塗装ラインは塗料の量から始まり全て電子制御されています。ラインもカーメーカーが構築するのではなく、専門メーカーが組み立てまで行っていますので、塗装不良はほぼあり得ません。
カーメーカーの塗装技術は、それほど高くないです。
塗装技術でレべリングさせているのではなく、研磨作業で平滑度を出していますので、個体により平滑度にバラツキがあります。
書込番号:22876430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流石ですね。
塗装担当者本人が全く同じ事を申してます。
「コレは流石にまずいだろう」と言う仕上がりでも、検査すり抜けて出荷されくなんてざらに有るそうです。
書込番号:22876460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とにかく、価格は役に立つ情報ほど敵視される。
書込番号:22881009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん有り難う御座います。
その通りですね。
私も驚きを隠せません。
書込番号:22881013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XV納車から約1年半です。先日洗車していたところ、リアバンパーのリフレクター周りのクラッディング部の周囲のシボなし部分のハゲかけに気づきました。特に上部と中央側な斜め部が顕著です。近づくと結構目立ちます。進行するとタッチペンとかで処置しないとダメそうな感じです。今時こんな期間で劣化するなんてお金かけてないんでしょうか。オーナーの方如何ですか。
書込番号:22392677 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

納車一年ですが、SUVあーさんと全く同じ感じになってますね。
新車の時からなのか、劣化なのかわかりませんが、
劣化だとしたらこれ以上進行しなければいいのですが
書込番号:22392782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SUVあーさんさん
スバルのコスト云々より単にスレ主様のお手入れ不足と思われますが、樹脂で成形された部分はスバルに限らず車もバイクも手入れしなければ白ぽく劣化してきます。単に洗車だけしてれば良いと言うものではありません。しっかりと専用のワックスで磨きましょう。
書込番号:22393079 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>SUVあーさんさん
先週でちょうど1年経ちましたが、本体のコーティング時にこの部分も施工してもらってますので全く問題ないみたいです。
今からでも遅くはないので、プラスチック専用のコーティング剤を使ってみては如何ですか。ちなみにバイクには「ゼロフィニッシュ」を使ってます。
書込番号:22397823
1点

GT系に限らず何れのメーカーの車種で有ったとしても、当該部分のような仕様によるパーツ素材は紫外線、酸性雨、その他浮遊物質の付着によって多少のタイムラグの差はあっても劣化進行します。
従って、ペイント部分と同様に適切なケミカル製品によって、其れなりのメンテナンスを施工する必要があります。
ご指摘の事象が、無論トータルでのコストカットが全く影響していないとは思いませんが、ご記述の変化はスレ主様が懸念しているGTの製品としてのチープさが原因とというよりも、他の方々もご指摘しているように単なるメンテナンス対応がやや雑なことが影響しているように感じます。
書込番号:22399049
4点

「ハゲかけ」って何?と思いましたが、皆さんの書き込みを見ると、黒樹脂部分が白っぽくなっている事の様ですね。
でしたら、単に、汚れが付着しているだけで、劣化しているわけではないのでクリーナーで落とすことができると思います。
私の場合、KUREフォーミングウルトラクリーナーを使いました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/223172/car/1854328/9290779/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/223172/car/1854328/4853078/note.aspx
汚れの原因は主に水垢の類の様です。
ディーラーに行ったときにお客さんから黒い部分のメンテはどうしたらいいと担当者が質問されたようで、私にどうしている?聞かれたたのでその際に、前記クリーナーを使ているので試してみては?と助言しました。
その時にフロントワイパー付け根部のカウルパネルの部分は水がたまりやすく、洗車の後拭き取らずにおくと白っぽくなりやすいので拭き取りはきちんとやったほうがいいという事をコーティング業者から聞いたことがあるというようなことを聞きました。
クリーナーは完全ではないので、より黒さを求める場合は、黒樹脂用のコーティング剤のほうが確実だと思います。
書込番号:22414459
4点

呉ポリメイトしか手元になかったので試しにヘラ先に薄いフェルトをセットし擦り込んでみたら綺麗になりました。汚れや雨じみのようだったです。後でバンパーをよく見てみるとバンパーのクラッディング部とその周囲の平滑部はバンパー部品の地色でハゲることはなさそうです。いろいろ対策方法を挙げて頂きました方々、感謝致します。小まめな手入れが大切なんですね。
書込番号:22423571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2.0iL eyesight新車購入してもうすぐ4年になります。
マイナートラブルが目につくようになりました。
オイル交換時など行きつけのディーラーで相談しますが、
毎回起こるとは限らず、点検時に再現しないことが多いためなかなか原因究明に至りません。
目につくトラブルは以下です。
・右サイドミラーがエンジンオン時に全開にならない(主に夏場の夜)
・ルームランプ付近からカタカタ音がする
・eyesightが一時不能になる(フロントガラスはマメに拭いてます、これも主に夏場)
・運転席シートヒーターをHIの状態で走行中、10分ほど走行するとシートが冷えてくる(今日気づきました)
・走行中に異音がする(電子音のようなモスキート音のような)
この他にも、
・【解決済】3年と3ヶ月くらいで運転席レザーシート座面側面に10cmヒビ
→こんなに早く劣化するものかと相談し交換
・【経過観察中】夏場にヒルスタートアシストランプ点灯、エンジンオンするもののセレクトレバーがDレンジに入らず自走不能
→自走できませんでしたのでレッカーを呼び点検に出しましたが、点検工場では再現せず返却。
など、小さなことから大きなことまでありました。
XVは気に入って購入したので、長く乗りたいと思いますが、
マイナートラブルの原因を突き止められず、モヤモヤしながら乗ってます。
相談しても再現しないので、点検にも限界があるみたいです。
かといってしつこく迫っても、言いがかりをつけているようで自分も気持ちよくありません。
同じような思いをされている方いらっしゃいますか。
また、原因究明のために素人でもできることがあれば教えてください。
書込番号:22320429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

点検や整備できるの?
素人にはどうしょうもないでしょ。
素人でやれる事は2つ。
・再現されない不具合の動画撮るなどして証拠を提示できるようにする。
・車を手放す。
以上。
書込番号:22320521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

早速の返信ありがとうございます
素人ですのでもちろん点検整備はできません。
仰る通り、証拠を記録しようと努めました。
異音に関するものはエンジン音にかき消され記録失敗、
走行中に気づいても車を停めるとおさまってしまいます。
サイドミラーは決まって夜に起こりましたが、
駐車場が暗くこちらも記録失敗。
さらに涼しい季節になってきた途端再現しなくなりました。
このモヤモヤが嫌なら手放して買い換える、こちらも仰る通りです。
先代は他メーカーでしたが、手放すまでの11年、こんなトラブルはほとんどありませんでしたのでその違いに驚いています。
気に入った車が必ずしもトラブルなく動くわけではないこと、
そしてそのトラブルは全て解決できるわけではないこと、
気持ちの着地点がうまく見つけられていませんが、
そういうこともあるんだと、いい勉強をさせてもらってると捉えて、次の車を選ぼうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22320618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>XVCBさん
スバル XV 2017年モデルは2017年5月24日発売ですので、発売されてからまだ1年半です。2012年モデルでしょうか。
何をおっしゃっりたいのか分かりませんが、もうすぐ4年ということでできる限り保証の効く5年のうちに直しておいた方が良いと思います。
その上で、
・オートミラーが開かない⇒分解掃除を依頼。夏場の夜というと、バッテリーやジェネレーターも関係するかもしれません。
・ルームランプ付近の音⇒アイサイトとルームライトの配線しかないので点検を依頼。
・アイサイトの不調⇒窓ガラスの曇りだけでなくいろいろな条件がありますので、個人判断では難しいと思いますが、診断機がしっかりしているので、信用するよりしょうがない。
・運転席シートヒーターをHIの状態で走行中、10分ほど走行するとシートが冷えてくる⇒低温やけどしないための仕様では?
取説には、「HIGH: 早く暖めたいときに使います。暖まったらLOWにしてください。 LOW: 保温するときに使います。通常はこの位置で使用してください。」とあります。
・走行中に異音がする(電子音のようなモスキート音のような)⇒実際に聞いてみないと分かりません。
・ヒルスタートアシストランプ点灯⇒ヒルスタートアシスト警告灯です。点灯した時にはヒルアシストは作動しません。取説5−31から読み直してください。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/xv/pdf/A1250JJ-H.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA1250JJ-H.pdf
ということで、保証期間内に直さないと自費になりますのでご注意を。
書込番号:22320636
2点

ハズレでしたね!
きっと検査を忘れたんでしょう?
同じGP7(話からすると先代XV)に乗っています。同じく何かと不満がありますが、持ち出しも多く簡単には買い替えできませんよね?
カタカタ音にはずいぶん泣かされました。私の場合は左ドアから…
同乗者に動画を撮ってもらいましましたが、若干の音の記録はあるものの、実際に感じる音の大きさや音質とは違って説得力に足りませんでした。
また、同じようにDラーに持ち込んで、近所を走っても再現しなくて困りました><;
でも、音は収まらないし、、、
結局のところ音の発生する道路の傾向を突き止めて、Dラーの近くで同じような道路状況のところを事前に探しました。
そして、Dラーに持ち込み時はそこをメカニックと走って音を聞いてもらいました。
私の場合でいうと、少しザラついた舗装面でいつも発生。
ただし、音は分かってもなかなか収まらなくて何度もみてもらいました。
正直疲れました(Dラーもでしょうが)(^^;)
保証内に何とかなることを願っています!
書込番号:22320729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>funaさんさん
返信ありがとうございます。スレッドをあげるモデルを間違えたようです。申し訳ございません。
シート座面交換時に保証は3年と聞いていたのですが、5年なんですね。(モノにもよるのかもしれませんが)
オートミラーとルームランプについて、考えられる箇所を教えていただきありがとうございます。
ディーラー側の言いなりになってしまいがちなのですが、再現しなくても清掃依頼などできることはありそうです。
シートヒーターの温まりすぎ防止機能があるかどうか取説に明記がありませんでしたので、次回持ち込み時に確認してみようと思います。
書込番号:22329577
0点

>Shinsyudaisukiさん
返信ありがとうございます。ハズレ!まさにその通りです。
カタカタ音の解決にずいぶん苦労なされたのですね。本当に大変だったと思います。
これまで同乗はお願いしてこなかったので、走行中に気になることはそのように依頼をしてみます。
それには、再現する条件を見つけないといけませんが、時間がかかりそうですね…。
自走ができなくなった、ミラーが全開しない、走行中のモスキート音、eyesightの不調、
いずれも年は異なりますが7〜9月ごろにかけて起こった出来事です。
職場では炎天下の青空駐車ですので、人間の命の危険もある異常な暑さのせいで機械が一時的に障害を起こした可能性もあると思っています。
が、自走できないのは本当に困りましたので、保証内でひとつても解決できるよう、日々観察していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22329706
3点

>XVCBさん
こんにちは。GT7に乗ってます。
思いついた事を書きますね。
>・右サイドミラーがエンジンオン時に全開にならない(主に夏場の夜)
DOPのドアミラーオートですよね?自分も夏に徐々に不調となり完全に機能しなくなりました。
ディーラーに相談したところユニット?交換となりました。
対策品か不明ですが部品番号が変更されたものがあるそうです。
ちなみに手動スイッチによるミラー動作は問題ありませんでした。
>・ルームランプ付近からカタカタ音がする
アイサイトカバーからの異音ではないでしょうか?ディーラーで対策してもらった例を聞いた事があります。
※自分のは発生していません
>・eyesightが一時不能になる(フロントガラスはマメに拭いてます、これも主に夏場)
一時不能という症状が良く分かりませんが、自分の経験ではアイサイトが停止したのではフロントガラスが凍った時だけでした。
フロントガラスをマメに拭くというのは内窓でしょうか?一年半所有していますが内窓は一度しか拭いた事がありません。
個人的にはあまり拭きたくありません。
>・運転席シートヒーターをHIの状態で走行中、10分ほど走行するとシートが冷えてくる(今日気づきました)
未装着なのでノーコメントです。
>・走行中に異音がする(電子音のようなモスキート音のような)
ナノイーなど付いてませんか?これ付けるとモスキート音します。
>・【経過観察中】夏場にヒルスタートアシストランプ点灯、エンジンオンするもののセレクトレバーがDレンジに入らず自走不能
→自走できませんでしたのでレッカーを呼び点検に出しましたが、点検工場では再現せず返却。
この症状は良くわかりませんね・・・走行→停止時の症状でしょうか?それとも出発時でしょうか?
ブレーキ踏まずにシフト操作とかそんなオチではないですよね?(失礼)
こんなところでしょうか。
少しでも参考になれば幸いです
書込番号:22330504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>XVCBさん
マイナートラブルは本当にモヤモヤしますよね。
お気持ちお察し致します。
GT7ですが、ルールランプ周りの異音はアイサイトカバーからのビビり音で、Dにて対策を施してもらい、現在は解消しました。但し、2,3度足を運び、ようやくって感じでの解消でした。
実は先週、ウォッシャー液を補充しようと
ボンネットを開けるレバーを引き、フロントに回ったところ…
ん?ボンネットに指の入る隙間がない。
あれ?と思って再度レバーを引くも、手応えない状態。開いてるのに開いてない状態で、本当に困ってしまいました。
ボンネットを押すと僅かに下がるので、開いた状態ではあったのですが、指が入らないのでオープンできないというマイナートラブルでした。何度もレバーを引いたり、レバー裏側のワイヤーを押したりしたところ、指の入る隙間ができるまで開いたので事なきを得ました。
念の為、Dに持ち込み確認をしてもらったが、再現せず、ゴムにくっついたのでは?等の言葉を頂きましたが、まだ新車同様でゴムの劣化もなく、原因不明で様子見とされています。
もし、そのまま開かず、Dの定休日だったらと思うと、ゾッとします。
私も全くもって、モヤモヤと気が晴れない状態で乗ってますが、1台でも何かしらの不具合があれば数百台ありそうなものですよね。
メーカーやディーラーにはそういうトラブルの共有化とかないものなのか…って心底思ってしまいます。
書込番号:22343867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
今度はエンジンのバルブスプリングに不具合。
FA/FB型が対象のようですから、2代目以降のXVもはいりますよねえ
エンジン降ろしての部品交換になるようですから
時間もお金もかかるだろうし、以前からエンジンブローしたとか問題には
なっていたようなので、最近のスバルは品質管理がなってないようで
通勤で使用しているので、当分不安な状態で過ごすことになると思うと悲しいですねえ
皆さまは最近のスバルの状況はどう思いますか?
55点

>XVGT7ホワイトさん
燃費…、検査…、悪いに決まってますが、まぁゴメン
で良かろうかと。
でもエンジンやミッションなどのメカが壊れたら
アカンですね。
公式発表でマイカーが対象か否か?決まってから
考えるかな。
書込番号:22208615 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>XVGT7ホワイトさん 皆さまは最近のスバルの状況はどう思いますか?
ほかのメーカーと同じでしょ。
書込番号:22208617
36点

今年の9月末に納車されたxvになっているのです。初の新車で初のスバルなのですが信頼できるメーカーと思っていたので少し残念です。しかしながらxv自体は非常に満足して乗っておりますので後悔はありません。
1つ質問なのですが、9月末に納車された物だと今回のリコール対象車になる可能性があるかわかる方いましたら教えてください。
車に疎いもので、スバルから事前に通知が来るのか自分で言わなければ何も言ってくれないのかなど今回のリコールに関して何か情報がありましたらアドバイスいただければと思います。
書込番号:22208748 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>funaさんさん
たしかに他メーカーもリコールが多いですし、最近のニュースでは
車以外のメーカーの不正も多いので、日本のものづくりの安全神話も
崩れてきているので全体がおかしいと言えますね。
バルブスプリングの件で言えば、どこのメーカーが作っていたのか
判りませんがスバルは仕入れてただけなので他メーカーにも波及する可能性が大きいですね。
書込番号:22208825
24点

>ヒデマル0726さん
完成検査不正のときは買ったディーラーの営業担当者から
連絡があり、謝罪と1年点検時に5万円のキャッシュバックがあることを
伝えられたので、今回もディーラーの営業担当者から連絡はあるはずだと
思っています。
来週に国交省にリコール提出をするようですから、来週ディーラーからの
連絡は対象者にはあると思います。
書込番号:22208886
13点


>木枯し紋次さん
確かに今回のリコールは自分のところでは作っていない部品だとしても
心臓部分のエンジンの部品のリコールなので、
来週にすると言われている国交省にリコール提出の状況を見て判断し、
自分の車があてはまっていたら、ディーラーからの
対応でスバルという会社の現状がわかるかもしれないですねえ
書込番号:22208904
22点

>えむあんちゃさん
今回のバルブスプリングのリコールについては
まだ、国交省に提出されていないので、対応もまだ行われていない状況なので
スバルのHPの「リコール等情報対象車両検索」で検索しても
まだ自分の車両が対象になっているのか解らない状況ですよ。
「リコール等情報対象車両検索」で実際に自分の車台番号から検索してみましたが
今回分のリコールの内容は出てきませんでした。
書込番号:22208920
17点

少し前、何気なくyoutube見てて86/BRZのロッカーアームについて語ってるチューナーが居たことを思い出しまして。
愛車健康診断 86 BRZ その3 エンジンを壊さない方法
https://www.youtube.com/watch?v=wSDjrBKLKEg
(この動画の2:30から)
バルブスプリングの不具合と聞いて、この部分の話が最初に思い浮かんだ。
そもそもS耐ってバルブスプリングは改造範囲に入ってるのかもしれないから、交換後のバルブスプリングの影響かもしれんが。。。
書込番号:22209009
13点

エンジン分解してバルブを再組立てできるメカニック、ディーラーに何人いるかな〜 心配だ!。
エンジンはロボットで組立てているので、こんなことした人、本社工場にも滅多に居ねーだろ?
まず、スバルは全国のメカニックの再教育から始める必要がある!。
こりゃー、全国のメカニックはSTIに行ってエンジン整備の研修受けた方がいいな!
最初のうちは、メカニックの練習台の”人柱”になるので、二次被害防止には、
焦らず、メカニックが交換の要領をわきまえたタイミングの方が安心かもしれない。
しかし、整備の順番待ちで、対応はいつになるやら・・・・。 考えるだけで大変だ。
書込番号:22209387
35点

整備士もいないでしょうし、販社は先の不正で対応にてんてこまい。
エンジン自体丸ごと変えたほうが効率よいようにみえます
バルブスプリングということですが
酷使させていたなら他の箇所にも影響があるでしょうし。
それとその問題の部品はニッパツ製。
生産側のミスか、
それともスバルの注文ミスか?
ここが気になるところ
書込番号:22209500
16点

フォレスター FB20に乗っていますが、今回のリコール(新聞報道)は規模から考えても、その対象になりそうな予感がします。
しかし、約8万キロ走った FB20は絶好調、直噴FB20よりずっと心地いいです。
バルブスプリングの破損なんて、素人が日常乗っていて起こり得るんですかね。ちょっと信じられません。恐らく、ラリーでもやるくらいがんがん回さなければ、関係ないのでは。ということで、個人的にはリコールなんか受けたくありませんね。
というより水平対向のバルブスプリング交換なんて、考えただけで気が遠くなります。ディーラでの交換はまず無理と思います。スバルはこんな発表(まだ正式発表はないですが)してしまって、どうするんだろ、心配になります。昨今のトラブル関連で過剰に動いていませんかね。
書込番号:22209860
15点

下取り査定も悪くなるし
書込番号:22209896 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

公式発表が無いことにはなんとも言えませんね〜。
バルブスプリングの不具合とは、あまり聞かないですけど事例としてはあるようです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=21227031/
ちなみにスレ主さんは自分と同じXV乗りのようですが、リコール対象となれば修理を伴うリコールとしては初対象です。「またまたリコール」とゆーか、「きたかリコール」かな(笑)
とはいえ一連の不正問題もありましたので、信頼を失っているのは間違いないでしょうね。
ディーラーも激おこかな…
>最近のスバルは品質管理がなってないようで
うーん、モロモロ発覚したのが最近だけという話で、多分昔からだと思いますよ(汗)
書込番号:22210018 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

旦那さんに聞いたら セルシオでも あったよって言ってました。
通常の使用していても バルブスプリングが破損するようです。
水平対向エンジンなので エンジン下ろさないと交換出来ないようですね。
排ガス、燃費、ブレーキ、エンジンと 大変ですね。
いっぺんに対策してくれるといいですね。
書込番号:22210675
9点

まだ国土交通省に届出していないようなので、対象車種がまだわかりませんが、
数十万台ということであれば、FA/FBエンジンかもしれませんね。まあエンジン
下ろしで数十万台やるとは、到底思えないので、落としどころとしては、ブン回さ
なければ問題ない、バルブサージングかもしれないと勝手に思っていますが、
通常使用時でもスプリング破損を招くようであれば交換しかないんでしょうね。
それにしてもこんな作業たとえ交換スプリング組み込み済のエンジンを各ディー
ラーに供給したとしても自分の順番は何年先になるかわかりませんね。エンジン
交換もディーラーで何処でも均一なクオリティの作業になるとは思えませんしね。
交換作業による2次トラブルも心配です。国交省の正式発表を待つしかないかな。
初期型インプ/XVのストラット上部の雨漏りによる腐食の対策は、サービスキャ
ンペーンすら挙げていません。これも放置しておくと、フロントサスも問題を起こす
のではないかな。 スバル、これから大変でしょうね。
書込番号:22210789
32点

>くまくま五朗さん
たしかに、リコールまで発展しなくても、
部品の不具合などの問題は多くあることですが
私はGP7から乗り継いでいますがGT7は買った最初から問題(初期ロット生産分)があったので
メーカーの体質にも問題があるのではと思っています。
公表されていないので知らない人も多いと思いますが初期ロット生産分は「車線逸脱抑制機能」の
スイッチをOFFにしても一度エンジンを切って掛け直すとONになるというバグがありました。
メーカーの対応はクレームをつけてきた人に対してだけ、ディーラーでのパッチ対応というものでした。
書込番号:22210825
12点

>XVGT7ホワイトさん
天井スイッチ長押しの車線逸脱警報ですか?
知らなかったです。情報ありがとうございます。
自分も初期ロットですので同じだと思います。
といっても自分は基本OFFにしないので仕様的にはどっちでも構いませんが、バグはよろしくありませんね。
むしろ安全系の機能だし再起動でONが標準だと思ってました(汗)
>メーカーの体質にも問題があるのではと思っています。
そうです、ご存知のように昔から(悲)
書込番号:22210938 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ひょっとしてリコール対象になったバルブスプリングって、検査不正の神鋼製のスプリング線材ではないのか、と勘ぐっています
車のエンジンって高回転を使わないのでバイクと比べて(250CCの4気筒ならばレッドゾーンは10000RPMは常用回転域)、もはや絶滅機種ですが。
400CCV4で3速で引っ張れば10000RPMは回ります(速度は3桁)バルブサージングは起きます。(30年ぐらい前)
書込番号:22211429
6点

スバルのCM暗すぎる。貴乃花と若乃花を起用して横綱二人乗っても大丈夫ぐらい出来ないかなあ。実現したらスバルダッシュできること間違いない。
自分の金で購入した愛車を雑に使うかなあ、普通は買い物に使うぐらい。スプリングなんて影響ないと思うし、今回はDラー担当の方が危険運転しないように念書にサインさせればよい。その前にメーカーはブレるべからす。もっと危険なのは自分勝手な老人とおばさんが運転する自家用車だ。
書込番号:22211935 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,500物件)
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 90.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 13.8万km
-
- 支払総額
- 139.4万円
- 車両価格
- 127.1万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.1万km
-
XV 2.0i−L アイサイト アイサイトVer3 メモリーナビ フルセグ バックカメラ スマートキー ルーフレール クルーズコントロール ETC HIDライト 横滑り防止 パワーシート
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 107.2万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 112.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.1万km
-
XV 2.0i−S アイサイト 4WD!LEDヘッドランプ!スマートキー!レーンアシスト!パワーシート!USB端子入力!ナビゲーション!バックカメラ!ドライブレコーダー!アイドリングストップ!
- 支払総額
- 188.0万円
- 車両価格
- 173.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜524万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 90.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 139.4万円
- 車両価格
- 127.1万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
XV 2.0i−L アイサイト アイサイトVer3 メモリーナビ フルセグ バックカメラ スマートキー ルーフレール クルーズコントロール ETC HIDライト 横滑り防止 パワーシート
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 107.2万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 112.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
XV 2.0i−S アイサイト 4WD!LEDヘッドランプ!スマートキー!レーンアシスト!パワーシート!USB端子入力!ナビゲーション!バックカメラ!ドライブレコーダー!アイドリングストップ!
- 支払総額
- 188.0万円
- 車両価格
- 173.0万円
- 諸費用
- 15.0万円