スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜287 万円 (914物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
141 | 34 | 2017年10月15日 15:46 |
![]() |
46 | 6 | 2017年10月12日 07:43 |
![]() ![]() |
41 | 11 | 2017年10月7日 22:34 |
![]() |
89 | 24 | 2017年9月15日 12:41 |
![]() ![]() |
82 | 20 | 2017年9月8日 13:14 |
![]() ![]() |
119 | 19 | 2017年9月2日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
購入して3ヶ月、先日初めて往復500キロの高速道路での遠出をしてきました。
少し気になったのですが、車にあまり詳しくない妻と子供が揃って「この車、凄いスピード感がある」という感想でした。
自分も運転していて100キロ位かなと感じていても、メーターは80キロちょっとを指しているなど、体感スピードが早いなと感じていました。
前の車はFFの相当古いフランス車だったのですが、高速道路でスピードを上げれば上げるほど沈み込むような感覚で、スピード感はあまり感じませんでした。
スペックだけで比べると四駆で最新のプラットフォームという圧倒的に優位なはずですが、正直な印象です。
何か技術的な違いがあるのでしょうか?
車高が高いせいもあるかと思いますが、オーナーの皆さんはそうした感覚はないですか?
勿論他の部分では満足しています。
書込番号:21269767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイトルは体感スピード感じゃなくて体感スピードですね。
書込番号:21269773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぺー田さん
すいません。
XV乗りではないですが気になったので…
前の車より視点が高くなったのですよね?
普通は視点が高くなると体感スピードは遅く感じると思います。
特に最新車はエンジンや足廻りも遮音も良くなっているので。。
慣れの問題かも知れませんね。
高速道路以外は安全運転で良いのではないでしょうか?
参考にならないコメントですいません。
書込番号:21270015 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あかビー・ケロさん
慣れの問題でしょうかね?
四駆だとオンロードでも、もう少し路面をグリップする感じなのかなと思っていました。
妻に言わせると「このまま飛んで行っちゃう感じ」だそうです。
書込番号:21270049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

体感スピードが速い、飛んで行く感覚など乗車していてどういう気持ちなるのでしょうか?
例えば、ふわふわするとか怖いとか安定しないとか。
前車比べてどうなのか、その辺りが良く分かりません。
書込番号:21270113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実スピードに対して、それ以上に感じるのは、車自体が安定してない、あるいは剛性が弱いのかもしれません。喜べる感想ではないでしょう。
高級車と言われる車やスポーツカーは逆で、80km/hくらいの感覚で運転して、気づいたら200km/hという感じです。当然、200km/hは例えですので、日本の公道ではありえません。
書込番号:21270114 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ペー田さん
ペー田さんの所有している車種は2.0i-Lですよね。
ホイールが17インチでタイヤが厚い分、高速道路での走行で少し車体がバタつく感じ(もしくはフワフワ感)になっているのではないでしょうか?
2.0i-Sは18インチホイールなので高速道路走行も安定しているみたいですが・・・。
体感スピードが高いと感じるのであれば、あまりスピードを出さなくなるので安全運転なのでは(笑)
書込番号:21270170
3点

自分は似たような車高のクルマからの乗り換えですが特にXVが早く感じるという事は無いですね。
むしろ、静かだし安定感抜群だしアイサイトで楽だしで良いことずくめな印象です。
やはり慣れですかねー?
夜だったとかではないですよね?
あるいはフランス車のメーターが壊れてたのでは?(笑)
書込番号:21270186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぺー田さん
安全運転のためには最高ですね。
私も乗り心地の良い車は、気が付いたら160キロだったなんてことがあります。
新卒2年目で自分の車は当時人気のシルビア。ゴルフコンペのたまに前日から宿泊で
運転したことの無いクラウンで快適に走っていたら突然赤いスポットライトを浴びました。
メーターで160キロ。体感は120くらいでした。
翌日ゴルフコンペでしたが、ゴルフどころではありまえんでしたよ。
VX試乗しましたが乗り心地悪くないのに、スピード感があるなんていい車ですよ。
書込番号:21270188
3点

単純にスピードメーター狂ってるということはないですかね。私は2.0isを4000キロくらい乗りましたが、そんな感触は無いのですが。。
書込番号:21270265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぺー田さん
人によって感じ方は変わりますが、前の車より視界が広い見通しが良いのでそのように感じるのだと思います。視覚の情報量が増えて。ジェットコースターと同じような効果かな。
四駆はスピード感にはあまり関係無いような気がします。
書込番号:21270323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

静かなクルマや高性能なクルマだと速度感が鈍り、メーターを見て「ゲッ!!」ってなる事がありますね。
ただ今回の件は逆パターン。
最新のプラットフォームにAWDシステム。速度感は鈍ってある意味当然のスペック。
敢えて理由を見出せば、想定速度の違い。
上限100キロ迄のクルマと彼の地で200キロ巡行を想定したクルマ、同じ速度域でもやはり後者に分があると考えます。
書込番号:21270379
5点

>ぺー田さん
たぶん、心の余裕からくるものだと思います。
総額300万円の車であり
王者の貫禄も相まって
妻からくる
「貴方素敵です。」
娘からくる
「頼りになるわ。」
の心の声が結集された結果の
発言だったと思います。
20年前も300万円の車は
クラウンやアリストやウインダムがあり
貫禄ありました。
もちろん、スピードを出さなくても
風格で圧倒的な存在感がございました。
そういう解釈で
間違いはないでしょうか?
書込番号:21271177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちはXV納車待ちです。契約前にディーラにお願いして2Lと1.6Lでそれぞれ高速試乗を行いました。
お察しくださいののスピード域まで上げましたが、1.6Lですらそれほどスピード感はありませんでした。
ちなみに、現車はゴルフ6ヴァリアントと嫁車の現行ポロで、ポロの前はスレ主さんと同類?のルノールーテシア2でした。
これらとの比較でも、僕的にはXVはスピード感がないと感じます。たぶん目線が高いのとエンジン回転が低いためと思われます。
ただし、イケナイスピード域ではスレ主さんの言う「路面に吸い付く感」はやはり、欧州車に比べるとありません。
これは設計上で想定してるスピード域が(とくに空力特性で)違うのでしかたないと思います。
書込番号:21271716
4点

返信いただいた皆さま、いろいろなご意見参考になりました。
一部意味不明な返信もありましたが、どうやら必要以上にスピード感を感じるのは私だけのようですね。
メーターの誤差も一時疑いましたが、そんなに狂っていたらさすがにわかります。
慣れの問題なのかも知れませんが2.0iLですのでタイヤも関係しているのかもしれません(ちなみに前車はMICHELIN PRIMACY HPでした)。
柔らかくて転がり抵抗も少なく感じます。うまく表現出来ませんがスーっと走る感覚でしょうか?
また100q時のメーターが前者では時計短針10時半位でしたが、XVは2時当たりなので、そのあたりの感覚のせいかなとも感じました。
不満ということではなく、オーナーの皆さんがどう感じているかなと思って書き込んでみました。
ありがとうございました。
書込番号:21271930 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おそらく、以前のクルマがXVに比べてトー角でグリップ感を出すタイプだったような気がします。
体感の2.5倍の実速度のクルマがあるとの話がありますが、大袈裟過ぎです。欧州かぶれの成れの果てです。剛性って何処のどの方向の剛性が不足すると、どう言う現象になるのか説明が欲しかったですね。
なお、某BMWの3とか4なんかはリアが不安定です。ウェットだとXVの方が断然安全でしょう。
書込番号:21271983 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

体感スピードが実際のメーター指針速度より早く感じられると言うのは相対速度の事だと思われますし、その比較対象物が存在しての速度感でしょうから、その対象とされているのは前車なのでしょうか?
例えば、前車が静粛性の高い高額セダンや大型ミニバン等の車内騒音に対して特別配慮された車種、グレードで有れば、GT7車内に進入するエンジン&ロードノイズ等により、相対速度がメーター指針速度より早く感じられる事は有り得るだろうと思います。
因みに前車はどの車種、グレードを所有されていたのでしょうか?
書込番号:21272132
2点

>ぺー田さん
感覚の違いなのでしょうかね。
この車の安定感半端ないですよ。
ですが、言われてる事も分からなくはない。
我が家にはもう一台ゴフル7がありますが、
あちらと、xvの安定感の感覚はまた違います。
ゴルフは地を這うように走る感覚。
地面に吸い付くという感じ。
xvは車高の高さ分吸い付くという感じはないが、
スルスルとどんな場面でも安定して走るという感じ。
ヨーロッパ車とは違う感じは分からなくはないです。
この夏家族旅行で800キロ走りましたが、
抜群の安定感でした。
書込番号:21272571
3点

>カレーっ子さん
>うみそらやまさん
こんにちは。前車はプジョー307SWです。
その前はゴルフ、懐かしのオペルベクトラに長い間乗っていました。
地を這うように吸い付く感じという、うみそらやまさんがおっしゃる感じです。沈み込む感覚というか。
メーター読み100キロだと回転数は3000回転近くて結構うるさかったのですが、スピード感はほとんど感じなかったです。また4速ATでフットブレーキの必要がないほどエンジンブレーキが強力にかかりました。
XVはまさにスルスルという印象です。そのあたりの感覚が少し違ったのかも知れません。ステアリングもかなり軽いですし。
慣れればXVの良さをもっと感じられるような気がします。
書込番号:21272605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

体感スピード感って言葉で、ん?っと思ってしましましたが本当に「体感スピード感」って表現は有りな気もします。
そもそも
「実際感じるスピードほどメーター読みで速度が出てないくて体感的に怖い」と
「実際感じるスピード以上にメーター読みで速度が出ていて体感的に怖い」
は両方ありますよね。
今までの書き込みでもみんな「メーターと体感の不一致」はどちらに振れても怖いもの。
そもそも「絶対音感」は存在するらしいですが、そんな感じで「絶対距離感と絶対時間感を合わせた絶対速度感」てあるのでしょうか?
注)リズム感で測れる物と、加減速Gを元にした現在速度の想定は無し、あとすれ違う車のドップラー音での判断も無しで。
例えば新幹線に乗って一定速度で巡行中に、遠くのビルや山を目標に速度を目測できるのか?っていう速度感。
(たぶん誰も持って無いと思う。
体感スピード感って言葉もある意味、そんな曖昧さが思わずタイピングに出た言葉なのかも。。。
書込番号:21272662
2点

>ぺー田さん
スピードメーターが壊れている事もあります。
あまりにも体感スピードが速いと感じるなら
ディーラーで確認してもらう事をおすすめします。
新車なので可能性は低いと思いますが、一度経験があります。
車検整備ができる所ならすぐ出来ます。
スピード違反で捕まってからでは遅いですよ。
書込番号:21272683
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
新型XV販売時にはサウンドナビのビルトインタイプ(8インチ)は選択できませんでしたが、
現在では選択できるようになっています。
オプションカタログだけでは十分な情報もありませんので、
以下、限られますがリンクでご紹介です。
スバルサイト
https://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/navi/diatone_sound_built-in_navi.html
ここにも記載がありますが、注意点としてはマルチファンクションディスプレイ無車(SUBARU XV 1.6i)は装着不可です。
三菱電機のスバル車専用DIATONEスペシャルサイト
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/subaru/navi/bin/navi01.html
マルチファンクションディスプレイの表示についても写真つきで説明されています。
スバルサイトやカタログだけではわからない点も載っています。
(他の車種も載っていますが上記リンクはインプレッサとXVの機種です)
ざっと見ますと、このビルトインナビは市販のNR-MZ200をベースに、
スバル向けに8インチ化、MFD連動、車種別音響チューン、Apple CarPlayを追加した感じになっているようです。
注意点は、これは以前のモデルからそうなんですが、、HDMI接続が不可(市販のものはオプションで可能)
機能の中にあるガソリン給油案内機能は別売りキットが必要、、これぐらいでしょうか・・・。
詳しくはリンクの製品情報で確認してください
ベースの市販モデルNR-MZ200は以下を参照してください。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz200/index.html
【プロに聞く】『DIATONE SOUND.NAVI』が他のナビと違うのは、どこなのか。
https://response.jp/article/2017/04/25/293929.html
SUBARU×DIATONEという選択…カーライフを変える Part 1
https://response.jp/article/2017/09/28/300352.html
SUBARU×DIATONEという選択…カーライフを変える Part 2
https://response.jp/article/2017/10/01/300485.html
14点

わたくし先日2.0i-S契約し、DIATONEサウンドビルトインナビを選択しました。12月末納車予定です。
その時にパナのビルトインナビと一緒に掲載された新しいカタログも頂きました。
書込番号:21268294 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バクションマンさん
情報ありがとうございます。ナビパックでご契約でしょうか?現在ディーラーからナビパックの設定ができないとの連絡を受けております。8インチのDiatoneいいですね。
書込番号:21268801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kanabunさん
ナビパックで契約できましたよ。
三菱2.0ETCとリアカメラの3点セットのことですよね。
書込番号:21268985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>バクションマンさん
情報提供ありがとうございます!再度ディーラーへ確認してみます!結構な割引が設定されているようですね。
書込番号:21271602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kanabun117さん
社外ナビを選択される方が居ますが、
割引後の価格なら、お値打ちと思います。
自分は、インプレッサスポーツにパナソニック製
ですけどね。
A型なんで、8インチは、それしかなく…でした。
書込番号:21271623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
カラー化されたステレオカメラをフロントガラス内側に装備している訳ですから
次のような機能は簡単に開発できると思うんですよねえ。
@高機能ドライヴレコーダー
殆どのドライヴレコーダーについている安物単眼カメラではなく、高機能な
ステレオカメラを装備しているので遥かに詳しいデータを純正ナビに記録
できるはず。
ディーラーに聞いたら、データが詳しすぎてアイサイトに関わる特許の内容
が漏れることを恐れて実現していないとか。 漏れない工夫をして実現して
欲しいものです。
A高機能ステレオカメラ機能
一時ブームになりかけた三次元映像ですが、私は今でもFUJIの3Dカメラと
3DTVで楽しんでいます。アイサイトカメラで旅先で出会った絶景をナビに
3D写真として記録できれば最高なんですがね。 特に風景の場合は市販の
3Dカメラよりアイサイトカメラの間隔が適切なんです!
スバルには是非検討をお願いしたいですね。 やる気さえあればコストなんか
殆どかからないんですから。 これぐらいの柔軟な発想もスバルには必要とも
思うなあ。
5点

簡単そうで難しいんですよね。
>@高機能ドライヴレコーダー
アイサイト用とドラレコ用ではカメラの画角と画素数が違うんですよ。
カメラの性能としては、アイサイトのカメラはドラレコ用に比べてかなり性能が落ちます。
ドラレコは、フロントガラス上部にとりつけピラーからピラーまで映る必要があるので、水平画角は「130度~170度」位のカメラで、鮮明に映るように「200万画素の高画質」になっています。
一方、アイサイトのカメラは、最新のヴァージョンでも画角は「35度」しかなく、画質も「30万画素」の低画質となっています。ステレオで2台分を足したとしてもドラレコには追いつきません。
逆に、ドラレコ並に画角を広角にすると、遠くが細かくなりアイサイト用として車や人が判断できなくなるのと、
ドラレコ並みに画質を上げるとそれを処理するのに時間がかかることで、35度、30万画素になっています。
なので、アイサイトのカメラをドラレコで使うには画角も狭く映りも悪いので使い物にならないし、
ドラレコ並のカメラにすると、処理が出来ないので、
長い将来は別として、現状では無理ですね。
>A高機能ステレオカメラ機能
これも、30万画素では、、、、
書込番号:21255580
16点

カメラ解像度を上げるということは莫大な情報量を処理することなります。
アイサイトのカメラが30万画素と言うことですがテレビが地デジ放送になってとてもきれいになりましたが200万画素程度です。
それを一瞬で情報処理して判断していくためにとんでもない処理能力のCPUが必要になります。
録画するだけ、見るだけではないので現状ではかなり厳しいでしょうね。
書込番号:21255683
7点

>Barasubさん
自分も同じことを考えてました。
他のスレで、ドライブレコーダーのカメラが落下
するとか…
何故、カメラが必要?疑問でした。
品質的な信頼性が高くなり、コストダウンにもなりますから。
書込番号:21255694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来れば面白いですね。 (^-^;
立体画像なら、例えば事故の折にも色んな解析に寄与できそうですし・・・。
でも、皆様仰せの様に使用目的が違いますし、きっとアイサイトの性能を最大限引き出せるデータになっているのでしょうね。
また、ドラコレに分岐するとき、余計なトラブルが発生してもいけませんし・・・。
何しろ、ちょっとしたトラブルでも、重大事故につながりかねませんからね。 (汗
なので、メーカーとしては、システムの秘匿もさることながら、そのデータや器機には一切関わって欲しくないのが本音でしょう!
書込番号:21255983
0点

Barasubさんのご意見について私も同意見でした。
それが実現すれば自動車の運転の楽しみが増えますよね。
ですが、深く考えてみて実現の難しい事だと私は感じています。
確かに用途範囲を変更してカメラから基本設計をやり直せば技術的には開発は可能でしょう。
お金と時間をかければシステムは実現可能と言えます。
しかしアイサイトシステムの本来の設計コンセプトから逸脱してしまいます。
アイサイトシステムは運転支援によって自動車の安全性を高めることが設計コンセプトです。
付加機能を追加することはシステムの安定性と自動車の安全性に大きく影響する変化要素を追加することになります。
メーカーの立場で安全性に関わるものを開発する時には、実現性と実用性はリスク管理の観点から切り離して判断することは出来ません。
実現可能=実用可能ではありません。
確かにアイサイトカメラを造りなおして付加機能を追加することは可能でしょう。
しかし付加機能により増加した不具合リスクによるシステム誤動作などの危険性まで視野を広げて判断した場合には、本来の設計コンセプトが安全性(安定性)なので、そのシステムは実用的ではないと判断せざるを得ないと思います。
安全に関わるシステムは安定性が重要なので常に専用とすべきであり、便利だからいう理由で併用や兼用するシステム設計は避けるべき事です。
例えば昔、テレビデオという家電製品がありました。
テレビとビデオが一体になった製品です。
わずらわしい配線が不要で製品がコンパクトでかさばらない事からとても便利な製品でした。
しかしこの製品には大きな落とし穴がありました。
ビデオが故障して修理を依頼すると、修理している間はテレビもなくなってしまう。
これはたとえ話でしたが、この話と同じことです。
それでもあえて開発するならば、アイサイト技術の派生システムとして、恐らく別置の独立システム(アイサイトシステムとは別のもの)になると思います。
書込番号:21256008
3点

以前ディーラーで、アイサイトにドライブレコーダーの機能を付けられないのか聞いたんですが、できないとのことでした。
アイサイトで撮っている映像は画質が悪いので、ドラレコ機能を持たせるのは無理なんですって。
ドラレコの機能が付いたらいいなとは思いますが、もし付くとしても相当先になるような気がします。
書込番号:21256098
2点

>Barasubさん スバルには是非検討をお願いしたいですね。 やる気さえあればコストなんか殆どかからないんですから。 これぐらいの柔軟な発想もスバルには必要とも思うなあ。
とんでもない。現状10万円のコストが10倍どころか100倍くらいになる。私は現状で十分です。さらに精度を上げるにはミリ波レーダーが必須で、こちらのほうに力を入れてもらいたいと思います。現状ではアイサイトが世界最強とされていますが、モービルアイ社のシステムもかなり優秀で、こちらを採用するメーカーが増えています。アイサイトはスバルで作っているわけではありません。スバル+日立+IBMです。どこか一つでも欠ければ成り立たないシステムです。また、ドライブレコーダー機能なんて必要ない方が多く、そんなものを付けたら、逆にコストを下げる圧力だけになります。安全システムはなるべく単機能で実現する、これが鉄則です。ご理解を。
書込番号:21257545
4点

ご指摘を頂いた皆さま、有難うございます。
専用のドライブレコーダーと同じ機能を持たせるのには制約があることは
理解いたしました。
一方で、エアバックの作動など一定の条件のもと、衝突前後の3D映像及び
ECUから得られるハンドル切り角、エンジン回転数、アクセル開度、ブレーキ、
シフト状態などの車両情報が記録されるように当初から設計されている様です。
但し、ユーザーが自由にこの情報を取り出すことはできないようですね。
映像だけではドラレコに及ばないけれど車両情報などドラレコを超えた情報も
記録されている訳ですが、どんな場合にどういう手続きを取れば情報を入手
できるのか、興味がありますね。
技術評価の観点から運輸省、事故解明の観点から警察などには提供されて
いるのだろうとは想像は付きますが。
書込番号:21257906
0点

カメラの情報が欲しいとは思いませんが、「次の動作」はテキストでも良いので表示してほしいかなと思いますね。
たとえばACC中に「加速します」、「減速します」などハッキリ見えるとアイサイトがどう判断してるかが判るので安心できると思います。
書込番号:21258297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Barasubさん 映像だけではドラレコに及ばないけれど車両情報などドラレコを超えた情報も記録されている訳ですが、どんな場合にどういう手続きを取れば情報を入手できるのか、興味がありますね。
技術評価の観点から運輸省、事故解明の観点から警察などには提供されているのだろうとは想像は付きますが。
株式会社スバルは”研究用にしか使いません。”と取扱説明書に書いてありますので信用しましょう。
事故等の原因調査をするのは製造者責任法でメーカーにあります。航空機・船舶の事故とは異なり、運輸省や警察は関わりません。
P324に書いてあるように、裁判所命令などの法的強制力のある要請に基づく場合は記録を提供するようですが。個人には開示しないので、入手できません。
読んでみてください。
まあ、スバルも事故・事件に関わり合いになるのは嫌なようです。
分野は違いますが、アップルもそうでしたよね。
書込番号:21259776
0点

連投失礼します。
>Barasubさん 一方で、エアバックの作動など一定の条件のもと、衝突前後の3D映像及びECUから得られるハンドル切り角、エンジン回転数、アクセル開度、ブレーキ、シフト状態などの車両情報が記録されるように当初から設計されている様です。
但し、ユーザーが自由にこの情報を取り出すことはできないようですね。
切り替えですが、MFDやMIDに表示されるのでは?
また、一部GPSレーダー探知機でも、OBD2端子に接続すれば、表示されるのでは?
最近は「OBD2端子に接続するのはおやめください。」になっていますが、一時許可していたので今更ですが「エンジンの調子が悪くなる場合があります。」と断り書きがあります。すべて自己責任です。はい!
書込番号:21259859
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
他のスバル車でのスレにもありましたが、オートライトの感度が低くないですか?
4段階に設定出来るようですが、通常は下(感度が低い)から2番目に設定されているようですね。
2,000キロ弱走ったので1ヵ月点検に行く予定ですが、1番反応する設定にしてもらおうと思っています。
都内なので夕方など感覚的に暗いなと思っても町の明かりのせいか、なかなか付いてくれません。
高架下で反応すると鬱陶しいという意見もあるようですが、皆さんはどうお感じですか?
自分でON、OFFにしろって話しはナシで…(^^;)
書込番号:21187731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぺー田さん こんにちは
早めの点灯に賛成です。
書込番号:21187749
15点

>ぺー田さん
D型フォレスターに乗っています。
ドイツ車から乗り換えて、オートライトの点くタイミングが遅いことに不満を感じています。
感度最大でも点灯遅いです。
雨の通勤時に点灯してほしいのですが、それもオートではできません・・・(ドイツ車では当然のごとく点灯)
仕方なく自分でオンにしています。
安全性を得っているスバルならば、他者への視認性を上げる意味でも、オートライトはもっと過敏なほどがいいと自分は感じます。
書込番号:21187994
17点

自分は付いている人がいれば、もう付けちゃいますタイプ。(笑)
バスたちは殆ど24時間点灯ですが....
書込番号:21188049
5点

>ぺー田さん
こんにちは。
確かに反応鈍いかもですね。
欧州ではデイライト点灯義務の国が増えているみたい
ですので車先進国のドイツでは当然なのでしょう。
感度の調整はディーラーですぐやってもらえるはず
ですので、点検を待たずに何度か感度変更してもらって見るのもいいのではないでしょうか。
先日ウェルカムライトの点灯時間の変更を
お願いした時は30分ぐらいでしたよ。
確か、降車時な点灯なし、乗車時は10秒に
変更してもらいました。
余談ですが、私の場合、オートワイパーの方が違和感多いです。
反応が早いし、間欠間隔が短すぎ…
書込番号:21188064 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぺー田さん
追記
オート設定でスモールは常時点灯という
設定があると良いですね。
ズバルさん、お願い致します。
書込番号:21188124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前モデルE型に乗っています。
やっぱり、点灯が遅く感じ1か月点検で感度を最大にして貰いました。
でも、やっぱり他社より遅く先月の点検でも再確認して貰いしましたが、既に最大でなんともならないようです。
夕方のちょっとした雨降りは明らかに他社(それらしい車は点灯している)より遅く、手動でONとしています(><)
新型で改善されているとイイですね。
書込番号:21188133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も同じように感度が鈍いと感じていたので、
1か月点検の時に感度を一つ上げてもらいました。
おかげでトンネルに入ったらすぐに点灯するようになり、
夕方など薄暗くなった時など早目に点灯してくれるようになりました。
高架下やビル街などちょっと暗いところでも点灯するようになってしまったものの、
点灯して困ることはないですし、
そもそも薄暗いと判断されたから点灯したわけであって、
私のような”早目に点灯派”にとってはありがたい話です。
ちょっと高級車気分にもなれますね^^
書込番号:21188612
2点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
やっぱり反応が遅いと感じられているようですね。
>noomasさん
ワイパーもオートはイマイチですね。1番敏感な所にセットしてますが、特に霧雨のような軽くて細かい雨の時は困っています。20年位前に乗ってた某ドイツ車は手元で作動間隔を変えられたことを思い出しました。
書込番号:21188863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっちらかん太さん
私はインプレッサでXVも同じだと思いますが、昼間の雨天時はオートライトONの位置でオートワイパーが9回作動するとヘッドライトが点灯するようになっています。
他の車種も年次改良やモデルチェンジで標準装備になってくるんでしょうね〜
書込番号:21189043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートライトは遅いですよねー。
ワイパーと感度が共用なのも感度が釣り合いませんし。
VWなどドイツ車は雨天時点灯があるんでしたっけ?
ライト点灯の必要性はもう確かなことですし、国産車にもそういった機能が欲しいです。
何より義務化、標準装備となることによって点けない人や点け忘れといったことを防げると思います。
書込番号:21190046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートライトが法規制で間もなく全車両(新車)に義務付けられるようですね。
一部のハイブリッドドライバーは、バッテリーの消耗を気にするのか、燃費を気にするのか、無灯火走行を見かけますが
危ないですね。
書込番号:21190094
1点

ハイブリッド関係ないと思う・・・。
あとこれも=(イコール)関係ではないけど黒色の車で無灯火は
本当に勘弁してほしい。マジで見えないときあるよ。
書込番号:21190430
6点

>noomasさん
オートで常時スモール点灯はいいですね!
そんな難しいことではない気がしますが。
ディーラーでやってもらえそうな(^^;;
書込番号:21190443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白髪犬さん
大粒の涙を流した原因が当方の書き込みだとすれば、当方もアイコンを替えて再書き込みします。
書込番号:21190570
1点

ベンツのようにOFFが無いのがいい。
ONかAutoなんて潔いですね。
スバルも是非!
書込番号:21191382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろくじゅんさん
>昼間の雨天時はオートライトONの位置でオートワイパーが9回作動するとヘッドライトが点灯する
新型インプレッサ・XVのこの機能すばらしく良くないですか?
オートライトが義務化(夜間に任意の消灯はできない)される今のご時勢、昼間であっても天候次第では視認性を上げるためのライト点灯は市民権を得てきたと思っています。
雨や暗い曇りで点灯しているクルマを見ると、むしろそのメーカー姿勢は潔いとすら思えます。
当方のフォレスターの感度低いオートライトの補完として、常時LEDライナーを点灯し続けています。
オートライトの感度向上はスバルには切に対応してもらいたいです。
書込番号:21191451
0点

>里いもさん
>大粒の涙を流した原因が当方の書き込みだとすれば、当方もアイコンを替えて再書き込みします。
黒い車の無灯火のほうが涙ですね。
気にさせてしまって申し訳ないです。
書込番号:21191758
1点

>ぺー田さん
是非、ズバルさんに頑張って頂きたいところですが
ディーラーではきっと無理でしょうね…(^^;;
メーカー側であれば高いハードルではなさそうですが…
それに現在のオートライトの設定はフォグをONに
設定した場合、スモールとフォグが同時点灯し、
その後、ヘッドライトが点灯という順番。
これを、スモール→フォグ→ヘッドライトと
3段階に分けられるようにして欲しい物ですね。
ハイビームアシストもONの場合はレバーが
遠くなるので、スイッチを再検討して欲しい…
まぁ、既に購入してますので変更になったら
なったで、悔しい思いをしそうですが…(^^;;
書込番号:21191838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通りすがりの他社乗りです。
ライトの使用方法はひとによってまちまちですが、個人的にはフォグとヘッドランプのスイッチは切り離してあるほうがいいですね。
フォグをヘッドランプがわりに使うと眩しいときもあるので。
書込番号:21192890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんオートライトをフル活用してらっしゃるんですね、私は普段は自分の判断でオンオフしてます。
そう言う流れなのは知らなかったです!
有り難いのは高速で短いトンネルが続く時ですね。
書込番号:21193977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
8月29日にXV2.0i-Lのダークグレーメタリックの購入を決めました。子どもも大きくなり、20年ぶりにワンボックスから卒業です(^^)
本体値引き22万、付属品から15万引きでした。
9月の10-20日に工場出荷の予定で、早ければ9月末納車らしいです。
こんなに車は進化しているのか、浦島太郎状態。
ワイパーが自動なこと、ディスプレイ表示が綺麗なこと、など些細なことに驚いています。
色はあまり人気がないようてますが、ネットで探しては楽しみにしています。
スバルの車への作り込むこだわりが感じられ、そんな理由で買いたい気持ちになれたことを嬉しく思い、納車を待っています。
書込番号:21167114 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>カッ2さん
スバリストの仲間入りおめでとうございます。
アイサイト 超極楽運転が待ってますよ
書込番号:21167741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます😊
スバリストの仲間入り、すごい連帯感を感じる嬉しい表現ですね(^^)
書込番号:21167755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カッ2さん
スバリストデビューとしてはほぼ同期ですね☆
おめでとうございます。
値引きもかなりの額ですし良い買い物だったと満足できる事は間違いないと思います。
アイサイトは慣れちゃうと離れられせんよw
久々の新車という事ですので、色々な新装備に戸惑うかと思いますが、自分のお気に入りはエンジンONと同時にギョロギョロと周囲を見渡すような目の動きです。是非とも注目して見てみて下さいね〜。
書込番号:21167999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カッ2さん
ご契約おめでとうございます〜〜
スバル歴15年のレヴォーグ乗りです、アイサイト超快適ですよ〜〜
ヤフートップページに出てましたね!
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170903-00017555-forbes-bus_all
ちょっと、ヨイショしすぎかな?
納車まで修行ですので妄想して楽しんでください。(^◇^)
書込番号:21168101
3点

>カッ2さん
>くまくま五朗さん
主さん、私も同じ車種、クールグレーカーキで今週末納車です!初スバル同級生よろしくお願いしますw
くまくまさん、僕もあのライトの演出大好きなんですがどういうシチュエーションでなるのか知りませんでした。エンジンかけたらなるのですか?運転席の自分が見れないのが残念ですww
書込番号:21168295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信をくださった皆さん、ありがとうございます!
転校してきた私を、あたたかく迎え入れてもらったようで、朝からほっこり嬉しい気持ちで通勤できました。
20年間、ノアを乗り継いできた私にとって、久しぶりに、家族のためではなく自分自身が欲しい車を手に入れることができる喜びに浸っております(^^)
それにしても、スバリストの皆さん、あたたかいですねー。感謝です!
書込番号:21168393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>初のスバリスト!さん
今週末の納車とは楽しみMaxですね♪
ヘッドライトのギョロギョロはエンジンONと同時なので運転者はなかなか見られませんが、オートライトON状態で夜ならば、ヘッドライトが光るので照らされる場所がギョロギョロしてるのがわかります(笑)なかなか面白いです。
共に良いXVライフを楽しみましょう〜♪
書込番号:21168414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も前車はフリードスパイクでしたが約7年ぶりにスバリストに出戻りです(笑)。納車は今月16日です。今から楽しみでしかたがないです♪
書込番号:21168483
3点

>カッ2さん
行楽の秋 連休が楽しみですね。
ところでアフターパーツは何か検討してますか?
書込番号:21170511
1点

>あら不思議.さん
アフターパーツとは、ディーラーオプションのことですか?
パナの純正ナビ、オートドアミラー、スバルホーン、シャークフィンアンテナ、LEDアクセサリーライナー、カーゴマットを注文しました。
妻に言われたんです。納得した車になってるの?数万円ケチって後で後悔するなら、満足した車にしてちょうだい、と。いい妻です(^^)
書込番号:21170861 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カッ2さん
スバリスト参入おめでとうございます。
私も先月からスバリストです。
同じグレードで色はグレーカーキです。
また、車所有も10年ぶりで同じく浦島太郎状態です。
オート〜が盛りだくさんで、使いこなすには
当分かかりそうです。
特にオートパーキングブレーキの使い方がなんとも
よく分からずによく⁇状態になります。笑
なかでも何より凄いのはアイサイトの機能です。
オート追従クルーズはもちろんのことですが
高速道路の渋滞時には感動すら覚えましたよ。
私も納車まで年甲斐もなくワクワクでした。
期待を裏切らない、良い車です。
納車までのひと時、今しばらくお楽しみ下さい。
書込番号:21171509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>noomasさん
ありがとうございます😊
アイサイトはどんな感じなのか、想像してもよくわかりませんね。昔乗っていた車に、クルーズコントールという、車速が一定で走ってくれる機能がありましたが、その時代のものとは雲泥の差があり…
楽しみに待ちたいと思います(^^)
書込番号:21172866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カッ2さん
納車が楽しみですネ。
アイサイトは昔の車速維持だけではなく
任意でセットした設定速度内であれば
前の車が加速すれば加速、減速したら減速、
止まったら止まる、動き出したら動き出す。
と、言う具合。
まぁ便利でラクチンです。
(ただし、一定の条件を満たしている場合)
お楽しみに!
書込番号:21173539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カッ2さん
≫アイサイトはどんな感じなのか、想像してもよくわかりませんね。
私もアイサイト使いこなせるか少し不安になっていたことを思い出しましたね。
Dの担当に相談したところ、試乗車で実走しながら教えていただきました。
ある程度予備知識を身に付けてから納車したので、スムーズに使いこなせましたね。
ご承知とは思いますが、ドライバーとアイサイトは違う考えと理解しておきましょう。
書込番号:21174149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カッ2さん
車の進化が凄いですね。
この10年特にです。
20年前はカーナビが最新設備。
その10年前は、オートエアコン、オートウインドウ、ターボが時代の最先端。
今やエンジン性能が上がり、1600ccの車でもそこそこ走る時代。
2020年までには自動運転技術の本格運用が始まるとか。
電気自動車に、40年前の子供自分夢に見た自動運転自動車が現実に。
凄い時代です。
それと共に、値段も上がってます。
今や軽自動車でさえ200万の時代。昔は40万で買えました。
勿論装備は違いますが、坂道4人乗車、登らない登らない。
懐かしい思い出です。
xvで夏休み1000キロほど旅行してきましたが、
良い車です。2000ccのエンジンで過不足なく走ります。
ゲリラ豪雨もなんのその。高速での安定性はピカ一。
事故渋滞もアイサイトで疲れ知らずの旅行でした。
因みに、スバル給油のたびに声を掛けられましたよ。
どうですかと。若い人は興味があるみたいですね。
因みに旅行は金沢でしたので、冬雪深いので特にかもしれません。
書込番号:21174455
3点

>noomasさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
今の装備に、全くついていっていませんので、感動と戸惑いが私を待っているのだろうと想像しています(^^)
書込番号:21177921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あら不思議.さん
ドライバーとアイサイトは違う考え、なかなかピンと来ることができませんが、ハンドルを握り、高速でその実力を試す時、全てがわかるのかなあと想像します。ありがとうございます!
書込番号:21177927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うみそらやまさん
私が初めて乗った車がファミリアで、30年近く前のことになります。
ステレオも付いていませんでしたが、クーラーがついていることに、喜んだ時代です。
あの当時と比べたら、XVの装備は、夢のようです(^^)
大切にしたいと思います。
素敵なご連絡、ありがとうございます😊
書込番号:21177935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カッ2さん
今晩は。
少し端折すぎましたので補足します。
自動ブレーキが突然作動したときにどう感じるかです。
例えばいつも通り慣れている細い道。その先には曲がりのきついカーブがあります。
カーブの手前から見ると正面にガードレール、その先には民家の塀があります。
慣れている道なので、カーブの手前でアクセルから足を離す程度の惰性走行でカーブに突入。
アイサイトなら間違いなくピピピーって自動ブレーキが作動します。
ここでどう考えるかですね。
@普通に曲がれるのに煩くて迷惑。
→Dに文句をつけるクレーマーを数回見たことがあります。
A自動ブレーキが機能しないように少し手前で減速するように注意する。
→アイサイトを理解して上手く付き合う。
最初は突然ピピピーって鳴ると驚かれると思います。
私も当初は?!って感じたときもありましたが、今では理解しているのでとても可愛い相棒ですよ。
それから相棒の弱点は、強烈な直射日光です!!特に西日には弱く直ぐにダダを捏ねます。
曇ったウインドウも同様です。
反面ACCは本当にGOOD JOBをしてくれます。
こんな感じですが・・・・
書込番号:21178224
1点

>あら不思議.さん
わかりやすい説明、ありがとうございます!
人間に目となり、気を配ってくれると感じるのか、迷惑と感じるのかは、人それぞれですね。
前もって教えていただけたおかげで、仲良く付き合っていけそうです。
スバリストの仲間入りするということは、そういうことなんだと、嬉しくも感じています。
納車後にまた使用後の感想を報告させていただきます。
書込番号:21179364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
皆様
結論から言うとポジティブな回答を下さい!です。
間も無くついに2.0iLが納車します。ルーフレール、クリアビューパック、ドラレコ付けました。ちょっと予算的な部分もあって標記パッケージは付けれませんでした。知人(スバリスト)からのアドバイスでは常に後続から来た場合ミラーの点滅が時によってうるさい(言い方悪くてすみません)との事で、私自身もこれまで大きな事故も無く、ゴールドということもあり(過信しているつもりは毛頭ありませんが)たしかにそうかなと思いまして、付けませんでした。ここにきて他のスレッドではMOPは後付けできないから付けたほうが良い、という書き込みを拝見し、やはり無理しても付けたほうが良かったかなとほんの少しだけ後悔しています(当たり前ですが変更は間に合いません)
ルーフレールは絶対付けたかったし(デザイン上という軟派な理由)、LEDライトも最優先でした。。
私と同じ様に付けなかった方、いますか?
どうにもならないのですが、気休めでも良いので皆さんの言葉を頂きたく。。。
98%は楽しみな気持ちです。
書込番号:21154804 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>初のスバリストさん
後付出来ないから付けた方がいい……
↑
これは果たして付けるべき理由になるんでしょうか?ならないのではないですか。
あと人に影響され過ぎですよ。
自分で決めたことを今になってウジウジしないの!
はぁ…小せぇ男……て思っちゃいますよ苦笑
失礼だけど…
では納車をお楽しみに。
書込番号:21154871 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

斜め後方の車両を知らせてくれたり、ハイビームを自動で切り替えたりしてくれる機能ですよね。
オプション価格が分かりませんが、私なら要らないかなぁ…
後方と斜め後方の車両状況はミラーで常に把握してるし、ハイビームの切り替えなんて滅多に必要ないから自分でできるし、余計なお世話装備という印象です。
アイサイトが付いてるんですからそれで十分じゃないですか?と、私は思いますが。(^^)
書込番号:21154929
9点

>初のスバリストさん
私は安全装備最優先ということでアドバンスドセーフティパッケージはまず最初につけました。
安全性の高いXVがさらに高くなるのですから。
あと>私自身もこれまで大きな事故も無く、ゴールドということもあり云々と書かれていますが、
だから安全装備を省くということは何か関係が?
まさかこれからも事故を起こすことは無いと確信でもあるのでしょうか?
私もゴールドですし今まで無事故ですが、あくまで単に「運がよかっただけ」だと思っています。
また人間に完璧はありませんからそんなミスをちょっとでも防いでくれるのがアイサイトであり
アドバンスドセーフティパッケージだと思っています。
あと>常に後続から来た場合ミラーの点滅が時によってうるさい・・・ですが、
私が試乗したときは特に感じませんでしたよ。
むしろわかりやすく注意喚起してくれるので良しと思いました。
試乗されなかったのですか?
個人的にゴールド免許だから、事故を起こしたこと無いからという気持ちで安全装備を装着しないのはどうかと思いますしあり得ないです。
他の人は分かりませんが私にとっては必須の装備ですね。
書込番号:21154940
16点

>初のスバリストさん
初めて投稿します。
ご契約おめでとうございます。納車楽しみですよね。
私は2.0i-Sで、初のスバリストさんと同じくルーフレール、クリアビューパック、ドラレコを付けて、アドバンスドセーフティパッケージも付けました。
納車後1カ月で800kmほど走行しましたが、アドバンスドセーフティパッケージは別になくても良かったかなと思ってます。後悔はしてないですけど…。だから、悩まれて取捨選択されたオプションには自信を持っていいと思います。
「別になくてもいいかな」と思う背景ですが、まずリヤビークルディテクションについては、確かにちょっとうるさい気がします。安全運転していれば後方確認はきちんとやりますし…。まだヒヤリとする場面に出くわしてないので恩恵を受けてないだけかもしれないですけど、絶対に付けるべきとは思ってません。
ハイビームアシストについては、私の走行環境だとめったに作動しません。オートライトでハイビームアシストのモードにしてても、対向車がいたり前方が明るいとほとんど作動してないです。だから便利だなぁと感じたことがないんです、今のところ。
従いまして、あまり気にされず、スッキリとした気持ちで納車日を迎えられて大丈夫だと思いますよ!
書込番号:21154961 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yhoookoさん
>とランエボさん
>ダンニャバードさん
皆さんありがとうございます。
すっきりしました。後悔しても仕方ありません。前保有車より劇的に安全装備は充実しているわけで、まずは納車を楽しみにします。
皆さんのアドバイスはまさに正論です。
安全装備に頼り過ぎず、でも安全運転で運行します。
書込番号:21154970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>うだじろうさん
ありがとうございます!うだじろうさんのお言葉、胸が熱くなりました。所在地が田舎なものでたしかに二車線以上の道路が少ないことは事実なんですよ。ショッピングモールなどの駐車場も入り口近くの混み合う場所は避け(当て逃げ防止のため)、いつも遠目のガラ空きスペースに止めるのですが、そうなるとバックセンサーも優先順位としては落ちるかなと感じた結果でして。。。
ライトの切り替えも難しくは無いですしね。
>とランエボさん
の様に安全に絶対は無いことは私も承知しているので、装置や「自分は大丈夫」という過信は持たず謙虚に楽しみます!
ありがとうございます!
書込番号:21155014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>初のスバリストさん
私も少し厳しいことを書いてすみませんでした。
つける、つけないにしてもお互い安全運転でいきましょう。
書込番号:21155019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とランエボさん
いえいえ、私のくだらない質問に回答をありがとうございます。安全装置こそ現スバルの真骨頂みたいな書き込みを拝見して自己嫌悪になってしまいまして。
たしかに「海老が入っていない海老チリ」の様な感覚に陥ってしまった次第です笑。
初のスバリストとなり、誇りを持って運転します。
書込番号:21155045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実はアドバンスドセーフティパッケージには、スレ主様が書かれていないような装備もついています。
サイドビューモニターや、自動防眩ルームミラーなどといった装備です。
ただ、ブラインドスポットモニタリングや上の装備は、ついていれば、その恩恵に感動するレベルの代物ですが、なければないで大きく困る装備ではありません。
要は、最初のうちは、その素晴らしさに感動しますが、慣れればその感動も薄れるし、最終的にそこまで意識しなくなるわけです。
意識しなくなれば、まぁ、気分的にはついてないようなもんです(圧倒的精神論ですが、それって結構大事だったりしますよねw)。
そりゃ、つけた方が良かった装備だとは思いますが(すいません、つけなくて正解とまでは、さすがに言えません)、なくて絶望するようなものでもありません。
自分で死角を確認すればいいんです、自分を信じて幅寄せすればいいんです、自分でルームミラーの切り替えをすればいいんです。
差額で大切な人にプレゼントでも買ってあげて下さい。
その人の笑顔さえ見れれば、あなたの選択はあなたの中で最良の選択となるでしょう。
終始、精神論ですいませんw
書込番号:21155128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かずたん@田舎者さん
なんと素晴らしいアドバイス!目頭が熱くなりました!ありがとうございます。
確かに、差額分でDOP何にしようか・・・いやいや、子供にプレゼントをしてあげようと思います!笑
書込番号:21155166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はS4のA型なので・・・そんなのいらね〜よ
自分で見るからいいと思っていたけど、寄る年波には勝てずASPいいいなあとおもうこの頃です
高速道路での追い越し時には必ずクビ振っての後方確認はしますが、それでも念押しで欲しいなぁ思うようになりました
ていうか、下取り時にいくらかでもプラスになるかなと思います。
特に、他ディーラーと商談する際にですね
実質、不要ですけどね
本心を言うとS4に限るのかもしれませんが、クビ振って後方確認している間も加速してて前の車にヒヤッとすることが多々あります
前の車がプリウスのときはほぼですね
書込番号:21157230
4点

アドバンスド・セーフティ・パッケージ(以下「ASP」と言う。)をメーカーが、VM系の上位グレードのみ標準装備とし、他のグレードや設定の有る他車種全てMOPとしている点からも、購入ユーザーにその必要性の有無を委ねるという、現状のスバル販売方針に賛否は有るかも知れませんが、現にスレ主様の様に予算的な都合で断念する方も居ますでしょうし、是までASPの様な運転支援措置が選択可能だったり、搭載された車を所有された事のない方は必要と感じない方も当然存在するでしょう。
一方マツダでは、自社製造の車種にはASP類似の運転支援機能を全て搭載し始めた様で、ブレーキの運転支援措置が一部車種やグレードを除き各メーカーとも標準搭載が瞬く間に広がって行った様に、今後はASPの様な運転支援機能も搭載車種や搭載が任意で選択可能な車種が加速度的に増加はして行く事だろうと思いますが・・・。
因みに当方は、最初にEyeSight Ver.Vが搭載されたA型のVM系がマーケットリリースされると、EyeSight Ver.UのSJ系から乗換えましたが、VM系A型の悲哀なのかASPおろかサンルーフのMOP設定すら有りませんでした。
そして、VM系D型にEyesight Touring Assistが搭載されたのを契機に、A型ではMOP設定すら無く搭載する事が出来なかったASPに代わるESP(アイサイト・セーフティ・プラス)とサンルーフを装備したグレードで、現在D担当者と年内納車に向け交渉を持っているところです。
先にVM系購入及び購入交渉にも記述しました様に、当方がスレ主様の立場ならドライヴレコーダー(後日「お客様感謝ディ」を利用しDOPとして購入可能である。また、場合によってはクリアビューパックも先送りかな?)を一旦諦め、ASPをきっとオーダーしただろうと思います。
ただし、人其々に価値観が有り、その優先順位も当然異なりますので、自ら選択されたMOPについてもっとご自身の選択に自信を持たれた方が宜しいかと感じましたし、何よりこれからGT7との新しく楽しいカーライフを過ごすに当って余りにネガティブな思考では、折角お車を乗り換えても楽しくないじゃないですか、当方はその様に思います、
最後にスレ主様が、「あの時ASPさえチョイスしておけば・・・。」と言う様な事象に遭遇する事無く、豊かで楽しく安全な日々のGT7とのカーライフが始まる事を祈っています。
書込番号:21157447
3点

>SIどりゃ〜ぶさん
アドバイスありがとうございます!
>カレーっ子さん
詳しくアドバイス頂き感謝申し上げます。
今はすっきりとしています。待ち遠しいです!
書込番号:21158112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かずたんさん。
コメント読ませて頂きました。あれ?っと思い取説も読みましたが、私のXV2.0-ISアドバンスドセイフティパッケージを付けましたがサイドビューモニターと自動防眩ルームミラーなる物はついてないのですが、、、、まさかのメーカーつけ忘れ?
ウェブカタログも見ましたがアドバンスドセイフティパッケージの詳細な説明が無いので気になってしまいましたσ(^_^;)
相乗りで申し訳ありませんが、ご存じの方教えてください。
書込番号:21159021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポールチャマさん
サイドビューモニターと自動防眩ルームミラー
レヴォーグとの差別化ですかね。
いまのところインプレッサ系には無いようですよ。
書込番号:21159087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くまくまさん、
早速のご返答有難うございますm(_ _)m
安心致しましたσ(^_^;)
スレ主さん初めましてm(_ _)mメーカーオプションなんで諦めが肝心です。まぁ無いなら無いなりに安全に心掛けて運転すればいいのですから^ ^無い車の方が多いですし。
まぁ私は年齢的な事や、以前ヒヤッとした経験があることから先行投資的に付けましたがσ(^_^;)
XV良い車ですよ!乗り心地が良く、凄く静かです。
納車を楽しみに待ちましょう^ ^
書込番号:21159124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、初めましてじゃなく以前「契約しました」スレで私コメントしてましたね
σ(^_^;)すいません、、、
しかもクールグレーカーキに楽ナビ、、、お仲間ですね^ ^
書込番号:21159135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GT7インプレッサに乗って半年になります。ルーフレールいいですね、インプレッサにも付けたいんですが国内仕様には設定が無いのが本当に残念です。
自分は2.0i-Lを安く購入する予定でしたが3月の決算期前に新車の在庫、本革シート以外フルオプションの2.0i-Sを紹介されまして、大幅値引きにより購入となりました。ですので自分としては予定していなかった各種オプションが装備されているのですがクリアビューパックは当然の装備として、LEDライトも明るくステアリング連動も見やすく便利ですが、付いていて良かったと後から感じた機能はやはりアドバンスドセーフティパッケージです。
ハイビームアシストはレバー操作を軽減してくれますし、後方警戒支援システムはかなり正確で、特に追越車線を追い上げてくる車の感知はミラー目視で気付く前に警告灯で教えられる事もかなりありました。要らないなと思った機能はアクティブトルクベクタリングくらいですかね、それが必要なほどの高速コーナリングはしませんので。
と言う事で兄弟車のインプレッサでの感想ですけど、アドバンスドセーフティパッケージは値段相応の安心感があります。無くてもいい、と言うものではありますが有れば後方からの安心感は段違いだなと思います。一応ご参考までに。
書込番号:21161883
4点

>ポールチャマさん
皆様
ありがとうございます!
まだまだわからないことだらけなのでスバル1年生としてよろしくお願いします。>shinwa33さん
※訳あって新規登録投稿からの御礼でした。
書込番号:21164687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,509物件)
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 65.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.1万km
-
XV 2.0i−S アイサイト 純正ナビ/地デジ/バックカメラ/ハーフレザー/パワーシート/LEDヘッドライト/衝突軽減/レーダークルーズコントロール/アクティブレーンキープ/先行車発進通知機能
- 支払総額
- 143.6万円
- 車両価格
- 131.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 83.8万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 190.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜292万円
-
60〜524万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 65.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
XV 2.0i−S アイサイト 純正ナビ/地デジ/バックカメラ/ハーフレザー/パワーシート/LEDヘッドライト/衝突軽減/レーダークルーズコントロール/アクティブレーンキープ/先行車発進通知機能
- 支払総額
- 143.6万円
- 車両価格
- 131.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 83.8万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 190.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.0万円