スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜292 万円 (916物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2019年5月5日 22:29 |
![]() |
122 | 11 | 2019年4月27日 11:17 |
![]() |
14 | 4 | 2019年4月2日 10:49 |
![]() |
102 | 35 | 2019年3月6日 17:47 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2019年3月6日 09:07 |
![]() |
1281 | 200 | 2019年3月3日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
リヤシートロックノブのロック状態ノブ頭の出具合が左右で違いがあることに気がつきました。
ロックノブをネジのように回転させても頭の出具合は変わりません。
シートベルトの挟み込みはありません。
背もたれを倒した状態、アンロック状態では取扱説明書ではロックノブの赤マーク部分まで
飛び出しているのが正常のようですが、私のXV右側は赤マークは見えません。
引っ張ると赤マークまで出てきます。
つまり右側ロックノブが正常に比べて刺さりすぎている状態です。
手で背もたれを触った限りではロックされているようですが、
急ブレーキや事故の際に背もたれが倒れてくると危険ですので
6月に24ヶ月点検ですが、早めにディーラーで見てもらおうと思います。
皆さんのXVはどうですか?
4点

背もたれをしっかり立てればOk。逆に不完全だと赤マーク。固定ラチェトが噛み合わず、前に倒れる可能性あり。納車当初はこの理屈が分からす、スレ主様の状態を経験しました。
書込番号:22638166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>todo19さん
お知らせありがとうございます。
近日中にディーラで対応していただきます。
解決したら結果を書き込みいたします。
書込番号:22638818
1点

シート内部のパーツが曲がっていたことが原因でした。
ロックノブを差し込む方向またはロックノブ近辺背もたれ背中側から前方に
力が加わったのではないかということです。
リアシートに人が座る以外の方向に力がかかる、
背もたれを上から押す、背もたれを倒した状態で重みがかかる
などでパーツが曲がるようです。
保証修理になるか有償修理になるか現在未定です。
シートのロックは現状問題ないとのことですが、
不安を持ったまま乗り続けるのは怖いので
修理依頼、パーツ取り寄せを依頼しました。
書込番号:22647893
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

>ヴァンヘイレンさん
今の車両運送法では無理です。
シートベルトをしているふりをすれば(シートベルトを直接フックしておく)鳴らないのでは。
でも、後席でも見つかれば運転手の責任で違反切符ですのでご注意を。
3カ月以内に他の違反をしなければ反則金はありませんが、次の更新時にゴールド免許は取り消しになります。
書込番号:22625017
12点

シートベルト締めれば解決ですねw
書込番号:22625042 スマートフォンサイトからの書き込み
25点


私も気になってググったのですが、警報の電気ケーブルを抜いてしまうか、警報対策でシートベルトに差す用品があるようなので、それを使用するしかないようでした。私は、後部座席に人を乗せる事がほとんど無いので乗せた時は、ちょっとしたら止まりますからと一声かける事で対応してます。
書込番号:22625304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://car-moby.jp/31673
後部座席のシートベルトは着用義務です
荷物を置いた時のアラームがってなら判るけど、座ったらシートベルトしようよ
色々な理由で免除される人も居ますが、それでも万一の事故時に後悔するのはスレ主です。
書込番号:22625329 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

皆様、返信ありがとうございます。知らない間にシートベルトの着用の義務(ルール)が変わっていたのですね
昔は運転席と助手席だけでよかったような気がしてました。
高速道路は全座席とは知っていたのですが、、
半年前に別な車(トヨタの新車)を買ったのですが後部座席のアラームは鳴らないので
なぜ、スバルだけが、、、?と思って質問をさせてもらいました。
ちゃんと着用するようにします。
書込番号:22625382
8点

15年ほど前に救急医の講演を聞きました.素晴らしい講演でした.有能な人が伝えたいことがある時,素晴らしい講演ができるようです.
・前席と後席で負傷はほとんど変わらない.後席は頭・首の負傷が多い.
・シートベルトをするかしないかの違いは,事故後,「自分で歩いて救急車に乗るか」「集中治療室に運び込まれるか」の違いである.
とのことです.すごく印象に残っているので,お伝えしました.
書込番号:22625624
18点

すべての座席の警報装置は来年の秋?以降の新型車から義務付けられるんでしたっけ?
書込番号:22625627
2点

そもそも後部だと安全という認識ですか?
んなわけありませんよね。衝撃は全ての座席に共通できますよ?衝撃試験見たことないんですか?
今は前列に比べてシートベルト非着用の後席の死亡率は異常に高いです。
書込番号:22625808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヴァンヘイレンさん
まず、アラートが鳴らないようにすることは可能です。
上で述べてる方もいる通り安全に配慮した仕様ですので、ディーラーでは作業をやってもらえません。
自身でやる必要があるため、ご検討ください。
リアシートの座面をはずします。
外すと左右真ん中の3箇所それぞれに白いコネクターがあり、鳴らしたくない席のコネクターを抜きます。コネクターの爪が硬めですので、破損に注意してください。
以上で鳴らなくなります。
書込番号:22626249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなの売ってますよ
自己責任で使用して下さいねー
自分は使いませんけど
これは通販ですが、ホームセンターの
カー用品売場にも並んでいたような?
シートベルトキャンセラーで検索するとありますよ
書込番号:22628051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
オプションのドアミラーオートシステムですが、ドアロックで閉、エンジンオンで開と理解しています。
通常のドアミラー格納ボタンはオートシステムに優先しますでしょうか。
よく行く出先で左の壁スレスレに止めるところがあります。ここで、以下のようなことがしたいです。
到着時は先にボタンを押してミラーを閉じてしまい駐車、エンジンオフ、降車、ドアロック。
出発時はロック解錠、乗車、エンジンオン(自動でミラーは開かない)、安全なところまで進んでボタンを押してミラーを開く。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22573652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォレスターですが、今年2月にほぼ似た状況での動作の質問をしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=22476683/#tab
自動で開閉動作をしない条件としては、以下のとおりと認識しています。
>手動で「閉=押し込んだボタン状態」にしておけば自動展開しないということでしょうか。
その通りです。アナログ的にオフにできます。
ご質問内容について。
>到着時は先にボタンを押してミラーを閉じてしまい駐車、エンジンオフ、降車、ドアロック。
>出発時はロック解錠、乗車、エンジンオン(自動でミラーは開かない)、安全なところまで進んでボタンを押してミラーを開く。
手動で「閉=押し込んだボタン状態」にしておけば自動展開はしないということだと思います。
書込番号:22573701
6点

先代GP7で申し訳ないのですが
スイッチを押し込めばエンジンONでも閉じっぱなしになり
リリースするまでミラーは開きません
アナログスイッチ優先ですね
書込番号:22573848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ovonelさん
他の方が仰るようにovonelさんのやりたい事は手動操作により可能です。
自分がそうでしたが特に違和感も感じず慣れると思います。
唯一気になるとすればこの機能、故障率高めの印象があります。(自分は修理済み)
だからDOPなのかな?
書込番号:22573883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様回答ありがとうございます。
手動のボタンが優先ということで安心しました。
過去の投稿の回答も参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:22574651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
この間山岳地帯へドライブに行きました。
傾斜18パーセント程度〔センターディスプレイで表示〕の下り坂を降りる為、始めてXモードONで下ってみました。
その際所々でフットブレーキを踏むと軽くガッガッガッ!という音と共にブレーキペダルにも音に共振したやや強い感触がありました。
もしかしてヒルデセントコントロール中はブレーキを踏んではいけないのでしょうか?
同じような経験がある方、いらっしゃいますでしょうか。システムの不具合であればディーラーへ問い合わせてしようかと思います。
書込番号:21332208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はまだXモード使ったことはないのですが…
さすがに下り中にブレーキ操作してはダメって事はないと思います。文章から推測するに、ABSのように空転を防ぐ為にXモードがブレーキ介入している感触なのではないでしょうか?
書込番号:21332256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒルデセントコントロール中はブレーキを踏んではいけないのでしょうか?
ヒルデセントコントロール中はブレーキを踏まなくても、車の方でスピードを低速に調整します。
ガッガッガッっといったのは、ABSが効いたんだと思います。
書込番号:21332264
3点

なるほど、、、
私もこの状態後不安に思い取扱説明書をみましたが、ヒルデセントコントロール中はエンジン付近から作動音がしますが異常ではありませんって説明書きが確かにありました。この事なんですかね、、、
又、ヒルデセントコントロール中はブレーキングに気を使わず、ハンドル操作に集中できる、、、そんなシステムって感じの説明が書いてありました。
あのガッガッって音と感触はコントロールが正常に働いてるって状態のいわばこの車の仕様なんですかね。
書込番号:21332516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先ほど用事ついでにXモードでちょっとした坂を下ってみました。
タイヤが空転してしまうような勾配では無かったのでブレーキを踏んでもスレ主さまのような状態にはなりませんでしたが、ハンドルの奥の方から「ギギギギ…」となにかの音が聞こえました。
>エンジン付近から作動音
たぶんこの「ギギギギ…」ってのがそれに当たるんだと思います。
あまり気持ちの良い音ではありませんでした(笑)
書込番号:21332940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブレーキLSD(デフ)が効いてる音です。
ギヤでブレーキかけているのでXモード作動時にはゴリゴリ鳴りますよ。
書込番号:21333522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

くまくまさん、テスト走行有難うございます。
私も今一度急坂で試してみます。このシステムの目的は急坂でブレーキを踏んで滑り、ザーッ!と勢いよく下がらない為のものなんで、緊急時以外はブレーキ踏まずハンドル操作に集中出来るってシステムなんでしょうね。
システム上電子制御でブレーキコントロールしてる時とフットブレーキを踏むタイミングが重なるとこの様な音と振動が起きる気がします。
書込番号:21333595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aria1991さん。
なるほど、ご教示ありがとうございます。取り敢えず心配ないのですね^^;
書込番号:21333645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポールチャマさん こんにちは。
>もしかしてヒルデセントコントロール中はブレーキを踏んではいけないのでしょうか?
アクセルやブレーキ操作はもちろん行えます。
説明書に次の記載があります。
-目標車速を変更するときは、アクセルペダル、ブレーキペダルで調節します。
-ペダルから足を離すと再度ヒルディセントコントロールが作動し、そのときの車速を目標にブレーキ制御を行います。
ちなみに、ヒルデセントコントロール中はブレーキランプは点灯しています。
エンジンブレーキの様にブレーキランプ非点灯ではありません。
書込番号:21334112
5点

>Aria1991さん
ブレーキLSDって、基本的にデフの制御じゃなくて、空転してるタイヤの回転をブレーキで制御してるんじゃなかったでしたっけ?デフはオープンですよね。
書込番号:21335827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポールチャマさん
ヒルディセントは、低速で下る機能の他に、ハンドルの方向に真っ直ぐ進ませる機能と理解してます。
悪路や積雪路の下りでは、スピード調整のためにブレーキを踏むとハンドルの方向以外に滑ってしまう現象が良く発生します。
空転するタイヤにより強いブレーキを掛け運転する人が行きたい方向に進むようにアシストします。
単にブレーキをかけてスピード調整するだけでは無い筈です。
毎年、肝を冷やしている厳冬期八ヶ岳の美濃戸林道で威力発揮してくれることを期待してます。
書込番号:21336664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒルディセントとXモードがごちゃごちゃのような気がします。
ヒルディセントはXモードの一部という方が良いでしょう。特に滑りやすい急な下り坂では、通常ブレーキを踏むと車がバランスを崩してコントロールが効かなくなるのですが、ヒルディセントは4輪のABSを細かく制御しながらゆっくり少しずつ下ることができる機能。ブレーキを踏む必要はありませんが、ペダルには制御している振動が伝わってくると思います。
また、坂道でなくても走行時に雪や泥でタイヤが空転してしまうと、そこからトラクションが逃げて前に進まなくなります。その空転しているタイヤにブレーキをかけながら、残りのタイヤにそのパワーを回すことで前進できるよう制御します。
これら2つの機能で通常の4WDでは難しいような雪道や泥でも進むことができるのがXモード。
20年ほど前のランドローバーの発明ですが、今では多くの本格クロカンでも搭載するようになりました。機械式のデフロックなどよりも軽量で細かく制御できるのが特徴です。
これをこのクラスで搭載しているのは凄いですね。突然の雪でも泥でも安心安全。
書込番号:21340394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

carpさん。
詳しい解説有難うございます。取り敢えず心配ないって事ですね^^
いゃ〜変な話、無資格検査やら、神戸製鋼問題やらで少し心配だったものですから、、、
書込番号:21340834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポールチャマさん
急坂をヒルディセンディングコントロールで下りるときは、まずブレーキは踏む必要はないと思います。あまりにゆっくりゆっくり下りるので、せっかちな私などは、思わずアクセルを踏みたくなってしまいます(笑)
傾斜18パーセントと言えば、かなりの急坂ですので、X-MODEではほんとゆっくりの下降になるかと思います。まずブレーキを踏もうという気にはならないのでは。
スレ主さんの「ガッガッガッ!という音」は明らかに ABS作動音と思いますので、ヒルディセンディングコントロール中にはちょっと考えにくいですね。X-MODEがONになっていなかったのでは? それともよっぽど、急ブレーキを踏んだ?
とにかく、不具合ではないと思いますよ。
書込番号:21347476
1点

M45funさん、有難うございます。
Xモードは間違いなくOnでした。また、約18パーセントの傾斜はストレートで無くクネクネ道でカーブ手前で思わずブレーキを踏んじゃった、、、って環境だったものですから^^;
う〜〜ん、、、不具合の有る無し、ちょっとわからなくなりましたね(・・;)
ガッガッガッ、って音は音と共にブレーキペダルに共振してました。醜い程の音では有りませんでしたが。
も少し様子見てみます。Xモードで急坂降った方いましたらご意見下さいまし m(_ _)m
書込番号:21348490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポールチャマさん
>この間山岳地帯へドライブに行きました。
私は「舗装路」だと思うのだけれど,もし違うのならWEB地図で場所を教えてくださいな。
書込番号:22508138
0点

200になったからこっちに書いたのかな。
>傾斜18パーセント程度〔センターディスプレイで表示〕の下り坂を降りる為、始めてXモードONで下ってみました。
その際所々でフットブレーキを踏むと軽くガッガッガッ!という音と共にブレーキペダルにも音に共振したやや強い感触がありました。
難しい物理学はさておき、Xmo-do (ヒルディセント)の機能と使い方でいえば、Xmo-doで坂を下り中、その速度は、アクセルとブレーキで変更でき、その後は変更後の速度を保つものです。
スレ主はXmo-doを最初にONした 時の速度が速すぎたために、途中でやや強めのブレーキをかけた為に、ABSが働いたものと思われます。
ブレーキペタルから伝わるガガガの感触から、ABS以外のなにものでもないと思います。
路面状態はこの内容からはわかりませんが、かなりの急こう配なので、フットブレーキでABSが働きやすい状態だったと思われます。
書込番号:22508492
13点

大分前の質問でしたが皆様ご意見、御教示、誠に有難う御座いましたm(_ _)m
取り敢えず不具合では無い様ですので、引き続き安心してXVライフを楽しもうと思います^ ^
解決済が遅くなり申し訳有りませんでした。
書込番号:22508999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おやまぁ,バッサリ消されちゃったね。何か都合が悪いことがあるのかな?
このスレを見た人が,この結論を信じちゃまずいと思うので,忠告のため「ABSが原因とすると矛盾が多い」ということだけは指摘しておく。
書込番号:22510689
0点

これまでの議論、興味深く読ませていただきました。
皆さんのご意見を参考に、私が出した結論とその理由は以下のとおりです。
結論:
下り坂では、平地よりも低い減速度でタイヤがスリップあるいはロックする。
すなわち、わずかなブレーキでもABSが働く可能性がある。
理由:
下り坂でタイヤと路面の静止摩擦力(F)と釣り合うのは、車体を減速させる力(A)と、車体に働く重力の路面に平行な分力(B)の合計である。下り坂が急になるほどBが大きくなるが、Fには上限があるため、減速度Aの上限は小さくなる。Aがその限界を超えるとスリップが始まり、ABSが働く。
具体例:
たとえば、静止摩擦係数μが0.5(ウェット路面相当)の場合、
平地ではBがゼロなので、タイヤが滑り出す減速度は0.5Gとなる。
一方、10度の下り坂では、タイヤが滑り出す摩擦力は 0.5G×sin(10deg) = 0.492G 相当となる。
またこのとき、重力の路面並行成分は 1.0G×sin(10deg) = 0.173G 相当となる。
この差 0.492-0.173=0.319G が、タイヤが滑り出すときの減速度となる。
参考
http://www.mech.cst.nihon-u.ac.jp/studies/okano/studies/phys/buturi2.2.html
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/dictionary/mu.html
書込番号:22511968
1点

すみません、一部訂正させてください。
誤:0.5G×sin(10deg)
正:0.5G×cos(10deg)
また補足しますと、ブレーキ踏力と、実際のブレーキの強さ、減速度はそれぞれ区別して考える必要があります。
上記の下り坂の例でも、タイヤが滑り出すときの実際のブレーキの強さは 0.492Gですが、ヒルディセンドコントロールシステムにより一定速度を保つための0.173G相当のブレーキが既にかかっているため、ドライバーがブレーキを踏む力は、減速度分の0.319G相当となると考えられます。
書込番号:22512360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
xvに限った話ではないんですが、クラッディングの効果やメリットって見た目以外に一体何があるんでしょうか?
クラッディングかっこよくて好きなので詳しく知りたいです。
似たような質問が過去にありましたらご容赦ください。
書込番号:22464860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tacosssさん
壁等に少し接触して傷が付いた時には、クラッディングだけを交換すれば良いので修理代が安上りですね。
つまり、フェンダーの保護目的でもクラッディングは有効と言えそうです。
これが塗装されたフェンダーを当てた場合は、修理代は5万円を超える場合が多いでしょうね。
ただし、クラッディングは経年劣化による白化が起きそうですから、1箇所だけ交換すると他の場所のクラッディングの色合いが異なる事もありそうです。
書込番号:22464993
2点

>スーパーアルテッツァさん
クラッディングだけ交換できるんですね!
結構考えてたんですが、スーパーアルテッツァさんの回答ですっきりしました!
ありがとうございます。
たしかにクラッディングがあればタイヤからの泥とか小石が飛んできて入る傷とかも保護できそうですね!
書込番号:22465119
1点

>tacosssさん
軽い擦り傷だけですよ。へこんだら直りません。
書込番号:22465161
1点

>funaさんさん
さすがに凹んだら無理なんですね。。。
ちなみにクラッディングの下はインプレッサスポーツと同じボディ(?)になっているんでしょうか?
もしそうであればギリギリクラッディングだけで収まる凹みとかもあるかもしれないですね!
書込番号:22465202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は北海道住みで農道や荒れた道、未舗装路、雪や藪などで細かい傷が付くと思うので、これがあるとないとじゃ全然違ってくるかもしれないですね!
書込番号:22465204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tacosssさん
そうですね、でも、この部品も含めてボディですので、傷がついたら取り替えたくなるでしょうね。
書込番号:22465644
3点

>tacosssさん
ボディはインプレッサスポーツと同じです。
思い付くのは…
・部分的に補修パーツと交換が出来る
・多少の傷なら気にならない部分が増える
・タイヤを太く出来る
・跳ね上げによる塗装ボディへの傷汚れ防止(気持ち程度だと思います。スプラッシュボード装備ですが、泥道走るとフロントドアの汚れがすごいことになるので…。)
デメリットは塗装ボディと比べて劣化が早いコとだと思います。
書込番号:22469891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>迷えるアメショーさん
ご意見ありがとうございます!
インプレッサスポーツと同じでしたら色々流用なりできそうですね。
クラッディングはやはり汚れや傷つき防止効果が大きそうですね!
職場にインプレッサスポーツ乗ってる方がいるのでタイヤ周りの傷など見させてもらおうと思います!
オーバーフェンダー(?)的な効果もあるのは気づかなかったです。
書込番号:22470163
0点

このような特殊加工はどうなのか?は知りませんでしたが、ヨーロッパでは購入したらすぐにバンパーのコーナーにガードのテーピングをするようです。またシトロエンC3のような、コーナーではないけれど、サイドモールのような、ドア開閉時のクッションもありますよね。
書込番号:22512468
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
降雪地域に住んでいます。低温である程度の降雪がある場合、国道を含む一般道で小さなコブとくぼみがが連続することが少なくありません。4輪がドタバタします。いつも妻が運転します。直線性と合わせて、タイヤのグリップ感に不安を感じると言います。少しでも安心感を得るため、X-MODEを試してみてはどうかと提案している所です。
分けあって、自分は運転をひかえています。自分で体験することは、出来ないでいます。以上のような条件では、X-MODEは実用的でしょうか?積極的に勧めて良いのでしょうか?スバル乗りにとって、X-MODEはごく普通の馴染みのある機能だと思われます。是非、体験談をお聞かせ下さい。
10点

〉低温である程度の降雪がある場合、国道を含む一般道で小さなコブとくぼみがが連続することが少なくありません。4輪がドタバタします。いつも妻が運転します。直線性と合わせて、タイヤのグリップ感に不安を感じると言います。少しでも安心感を得るため、X-MODEを試してみてはどうかと提案している所です。
恐らく意味無いと思います。四輪バタバタはこの車の足回りの特性ですかね〜?
私の認識では急な登坂や下り坂の安心・安定した走行、雪道や泥沼にスタックした場合に抜け出す為に有効かと。
因みに過去山奥のキャンプ場に行った際に使ってみました。斜度16〜18パーセントの下り坂をほぼブレーキを踏まずに下りました、ビックリ!です。
ステアリング操作だけに集中できました。
書込番号:22433179 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スタッドレスをブリジストンのVRX2にしましょう。
柔らかくしっかり路面を捉えるので結果的に乗り心地も柔らかくなります。
可能であればインチダウンも
X−MODEは悪路走破性であまり関係ないと思われます。
書込番号:22433249
9点

>ムーネクッニmocさん
私もポールチャマさんのおっしゃるようにあまり有効ではないと思います。まあ、試すだけはできますが。
横方向のグリップ感は使われているスタッドレスによってかなり変わりますが、もし、ブリザックだとしたらそんなものかと。
発砲ゴム系スタッドレスは縦は強いですが、横はいまいちです。とくにXVはリフトアップされているだけ影響が出やすいと思います。
その点ではインプレッサの方が扱いやすいのですが....
書込番号:22433260
5点

極寒地住みです。
毎朝−7℃ほど、凍結路、積雪路、融ければシャーベット路、凹凸道や轍が入り混じっています。
陽の当たらない小路の凍結・雪・シャーベット右左折では積極的に利用しています。
融けない凹凸道や轍を走るときにも、スピードは出せませんから、X-MODEはよく利用します。
アクセル開度を意図的に抑えているのでしょうか、車体の飛び出しも制御してくれると感じています。
X-MODEは40km/hでを超えると自動解除なので、活かすためにはスピード抑止が必要で、
結果安全運転およびその意識向上にも繋がります。
書込番号:22433277
25点

>あっちらかん太さん
>funaさんさん
>たぬしさん
ありがとうございます。一般道ではあまり実用性は無いのかな。やはり、タイヤ選びが最有効なのかな。意見、参考にしたいと思います。ここ数日、天候に恵まれています。悪条件下の一般道で日常的に使っている人もいるみたいなのでもう少し勉強してみたいと思います。
>ポールチャマさん
一般道でも積極的に使っているのですね。ウェブで検索してみたら、事前にX-MODEに入れてあることが有効と書いてありました。普段使いでも悪影響はないみたいですね。貴重な体験談ありがとうございました。
書込番号:22433376
3点

啓介「アニキ、どうすれば?」
涼介「パドルシフトの1速2速あたりでどうだろうか。」
啓介「そうだな。速度が自重されて安心感が増すかもしれない。」
書込番号:22433386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっちらかん太さん
>一般道ではあまり実用性は無いのかな。
私、一般道で使っている旨書き込みしていますが。
書込番号:22433470
10点

「一般道」って?
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html
>榊山氏:フォレスターの場合、左右輪の機械的なLSDは持っていません。では、どうやって左右輪のトルク制御を行っているのかというと、ブレーキによってLSD効果を発生させています。そのため、タイヤが空転しブレーキをかけるという検知を行うまでの遅れが出ます。X-MODEにすることでその遅れが小さくなります。
では、それを「通常走行でも行えばよいのでは?」となりますが、そうすると今度は一般路で頻繁にブレーキLSDを行うことになり、抵抗の増大や、走りにくさ、燃費の悪化などにつながってきます。
私は「低μ路以外ではOFFにせよ」という意味だと理解しましたが...
書込番号:22433876
1点

>ムーネクッニmocさん
すでに解決されているようですね。
自分も概ね皆さんと同意見です。
>国道を含む一般道で小さなコブとくぼみがが連続することが少なくありません。4輪がドタバタします。
多分これは足回りが硬い事からくるユサユサの事だと思います。
まずはスピードを落とすのが最も有効かと。
Xモードで多少マシになるかもしれませんが、ユサユサは変わりませんからね。
余談ですがポールチャマさんが仰るようにこの機能の恩恵が大きく感じられるのが下り坂です。
雪山はもちろん立体駐車場などの急坂でも結構重宝してます。
書込番号:22434187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>雪山はもちろん立体駐車場などの急坂でも結構重宝してます。
雪山の下りでトロトロしていてものすごく邪魔なのがいるんだけれど,20km/h以下のヒルディセントなんて無用の長物。せめて30km/h以上なら...クルコンで代用すれば十分。(笑)
書込番号:22434511
6点

Tomoチンさん
雪山の下りで安全運転してる前方車煽って今流行りの逮捕事案にならぬようお気をつけ下さい。
雪山の下りでクルコン?不思議な方ですね、、、
スレ主様の表現する一般道が何処までを表現しているかわかりませんが、雪山やぬかるんだ急な坂道も一般道って事で言えばドライバーの判断で状況に応じてX-MODOをonにしておく事は安全の為にも有効かと思います^ ^
他の方も仰ってますが、確か速度40キロ以上は解除されますので平な道ではあまり恩恵無く燃費悪化につながるかもですね。
X-MODOは飽くまで悪路走破の機能で、踏み固まった雪やわだちを快適に走る為の機能では無いと考えます。
書込番号:22434693 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>雪山の下りで安全運転してる前方車煽って今流行りの逮捕事案にならぬようお気をつけ下さい。
「雪山の下りをトロトロしていたら邪魔だ」と言ったら,即「前方車を煽る」と考える,単細胞思考にビックリポン!
雪山撮影のために単車線のつづら折りの峠道も良く通るけれど,急カーブで20km/h以下に減速することはあっても,カーブ抜けたら最低でも40km/hくらいは出しているから,常時20km/hということは経験ないなあ。そんな道は対向車も先行車もめったにいないから良いんだけれど,問題はスキー場がある道路。道は広くて除雪もしてあるのに,“参勤交代”の行列でもあるまいに...普通はむしろ“お巡りさん”がいない分,夏より速かったりするのに...(笑)
私がヒルディセントが有意だと思うのは,舗装されていない登山道を下るとき,もちろん無積雪時のね。それでも20km/hだとかったるいので,クルコンで十分。
さて,もう一度言うと...
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html
>榊山氏:フォレスターの場合、左右輪の機械的なLSDは持っていません。では、どうやって左右輪のトルク制御を行っているのかというと、ブレーキによってLSD効果を発生させています。そのため、タイヤが空転しブレーキをかけるという検知を行うまでの遅れが出ます。X-MODEにすることでその遅れが小さくなります。
では、それを「通常走行でも行えばよいのでは?」となりますが、そうすると今度は一般路で頻繁にブレーキLSDを行うことになり、抵抗の増大や、走りにくさ、燃費の悪化などにつながってきます。
要するに「一般路」では,X-MODEは「実用性は無い」のではなく,「悪影響がある」ということ。1回1回のダメージは僅かだろうけれど,それを何回も繰り返して“疲労の蓄積”が起きなきゃいいけれどね。「一般路」と「一般道」の違いって?
「立体駐車場などの急坂」って,低μ路あるいは真っ直ぐなのか?(笑)
書込番号:22435022
4点

相変わらず無駄に長くて読む気しない、、、、
ではこのスレはこの辺でm(_ _)m
書込番号:22435051 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

うちの嫁が乗っていますが、XMODE使った事ないそうです。
そんなものには頼らんそうです…
書込番号:22435069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomotomo-Papaさん
ありがとうございます。
[要するに「一般路」では,X-MODEは「実用性は無い」のではなく,「悪影響がある」ということ。]
なるほど、そういう見方もありかな。他の方々からも色々な意見が出て来て興味深く読ませてもらっています。どれも参考になります。
>hiroman1さん
>ポールチャマさん
>くまくま五朗さん
>あっちらかん太さん
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
>funaさんさん
>たぬしさん
色んな意見ありがとうございます。色んな角度からの投稿、大歓迎です。
書込番号:22435217
2点

書込番号:22433376にて、
>ポールチャマさん
>あっちらかん太さん
混同して書いてしまいました。内容が逆になっていたようです。ご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。お二人にはこれからもよろしくお願いします。
書込番号:22435296
2点

どうもある方が乱入するとスレが荒れますね。
まあ、毎度の事で慣れっこではありますが。
書込番号:22451612
12点

スバル公式雑誌で、 X-MODEの利用場面が具体的に述べられています。
カートピア2月号
2019年2月発行
備えて安心SUBARUでアクティブに過ごす冬
6ページ から抜粋
「凍結路や雪道でのスリップを押さえ、安定した走行をサポートするシステムです。
気温が下がって凍結の心配がある時には、“安全運転の保険”と思って、積極的に使ってください。」
(開発の佐藤淳一氏)
「凍結や圧雪によって、坂道だけでなく、街中の交差点のような平坦な路面でも、スタート時にタイヤが空転して、車体が左右に振られてしまうことがあります。このような時にXモードは、タイヤの空転を抑えて安心して発進することができます。」
「凍結した下り坂ではXモードをONにすれば車速20km/h以下の範囲でヒルディセントコントロール機能が働いてブレーキ制御を行い、ゆっくりと降りることができる」
参考サイト(本文なし。表題のみ):http://www.subaru.jp/cartopia/2019/02/cartopia.html
あっちらかん太さん、くまくま五朗さんの使用方法は、非常に理にかなっていると思います。
書込番号:22451832
13点

山奥の田舎のほうは狭くて急な坂を登ったり降りたりしないと家の前まで行けないって家がたくさん有ります
積雪地のそんな方にはすごく安心できる装備だと思います
書込番号:22451868 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>「凍結路や雪道でのスリップを押さえ、安定した走行をサポートするシステムです。
気温が下がって凍結の心配がある時には、“安全運転の保険”と思って、積極的に使ってください。」
(開発の佐藤淳一氏)
だからぁ〜
>私は「低μ路以外ではOFFにせよ」という意味だと理解しましたが...(書込番号:22433876)
と,言ってるじゃん!(笑)
書込番号:22451972
2点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,513物件)
-
- 支払総額
- 245.4万円
- 車両価格
- 233.2万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 94.4万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 242.7万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.3万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 245.4万円
- 車両価格
- 233.2万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 94.4万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 18.5万円
-
- 支払総額
- 242.7万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.3万円
- 諸費用
- 9.5万円