スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜292 万円 (909物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 8 | 2019年3月1日 19:09 |
![]() ![]() |
84 | 11 | 2019年2月12日 00:31 |
![]() |
51 | 7 | 2019年2月4日 21:32 |
![]() |
46 | 13 | 2019年1月15日 14:08 |
![]() |
10 | 7 | 2019年1月13日 12:17 |
![]() |
32 | 10 | 2018年12月30日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XV1.6iの購入を考えているのですが、そのクラスだとエンジンスターターの取り付けが出来ないと言われました。純正、社外ともです。1.6iにスターターをつける事はできないのでしょうか?あまり車には詳しくないのでよろしくお願いします。
書込番号:22483396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MTでないと、取り付けはできます。
ただし、スマートキーが一個必要で車内に内臓しないといけない機種もあります。
ディーラーはリコール対応で忙しいので面倒なのでしょう。
書込番号:22483551
3点

>えりおん2000さん
グレード1.6iですと鍵が旧来のメカニカルキーになると思います。
エンジンスターターは純正、社外ともにイマドキのプッシュスタート式にしか対応していないようですね。
装備展開を見てもスバル的にもプッシュ式を推しているようですし、元々シェアの少ないスバルですから需要の少ない車種に対応する可能性は低いかと思います…
グレードを1.6i-Lにしてプッシュスタート式にすれば装備出来るのでは無いでしょうか。
書込番号:22483563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1.6i は、キーレスではなくメカキー仕様です。(i−LはキーレスOP)最近ではキーレスの車対応のものばかりになっていて
メカキー車用のエンジンスターターは絶滅状態です。
XVのみならず、ちょっと調べてみましたが発見できませんでした。
イモビライザーを回避する手段の問題だろうとは思います。
諦めるか、つけるために i-L にしてプッシュスタートにするかのどちらかしかないのではないでしょうか。
書込番号:22483569
4点

1.6iだとキーレスアクセス&プッシュスタートが付きません(1.6i-Lではオプション選択)
純正も社外もキーレスアクセス&プッシュスタート付のみ対応となっていますので
1.6iには取付不可能なのです
どうしてもエンジンスターターが付けたいのならば、1.6i-L(オプション選択必須)以上のグレードにする必用があります。
書込番号:22483589
3点

ありがとうごさいます。
やはり簡単には行かないのですね…
イエローハットとかに色々スターターがあるのでそれで行けるかと思っていました…
書込番号:22483809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんが探しておられるのは「遠隔操作でエンジンを始動させる」エンジンスターターですよね?
キーレスアクセスの機能拡張をすることによってエンジンスターターと同等の機能を持たせることは可能です。
★キーレスアクセスアップグレード
https://www.subaru.jp/accessory/xv/driveassist/dr_07.html
(動作範囲が短いようです)
また、純正のエンジンスターターをオプションで選択することも可能です。
★リモコンエンジンスターター
https://www.subaru.jp/accessory/xv/driveassist/dr_08.html
な、7万円!マジですか・・・。
どちらもキーレス車専用なので、これは置いといて・・・。
次は本題の「社外製エンジンスターター」です。
大手ユピテルのHPを見てみます。
★ユピテル ハーネス適合表
https://www.yupiteru.co.jp/harness/subaru.pdf?20190222
おっと、表の見方がわかりませんよね?
スバルXVは型式番号は2.0Lが"GT7"、1.6Lが"GT3"です。
これによると、現行XVはGT7、GT3とも「取付不可」となっています。
★コムテック ハーネス適合表
http://www.e-comtec.co.jp/0_etc/tekigou2/part03.php?maker_file=st_subaru&syamei=XV
こちらも現行XVはGT7、GT3とも「取付不可」となっています。
レヴォーグやフォレスターとかなら現行型でも取り付けられそうなのに・・・。
気を取り直してもう少し探します。
★カーメイト
http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?c=1&n=2&carMakerID=10&cmc=1&menuST=36
こちらは「キーレスアクセス&プッシュスタート無し車」は対応していませんが、
「キーレスアクセス&プッシュスタート装着車」は対応しているようです。
また、「ネクストライト」というメーカーでも「キーレスアクセス&プッシュスタート装着車」は対応しているようです。
http://es89.com/products/nextlightmc/
■結論としては1.6iに装着できるエンジンスターターは皆無ですがキーレス(プッシュスタート)モデルでも社外品となるとメーカーは絞られてきそうです。エンジンスターターにこだわるのならほかの車種の購入プランも考えておいたほうがいいと思います。
書込番号:22486132
3点

スレ主さん1.6Lを検討中との事ですが、エンスタがつけられないなら
購入価格に影響が出ますが、MOP でシートヒーターが付いている本革シートを装備されてはいかがでしょうか?
私は最近BPからフォレスターに乗り換えシートヒーターの良さを実感しています。
通勤時間が約15分(約10km)なので今の時季、車に乗ってから充分に暖房が効き始めるまで通勤路の半分以上の距離を走らないといけません。
なのでエンスタをある程度使用していましたが、
近所で長々とアイドリングされていた人に苦情があったとの話を聞いたため、
その後、私はフロントガラスの凍結、降雪などが無ければエンスタは自粛しています。
(住宅地では早朝のエンジン音はうるさいので)
しかしシートヒーターが装備されている現在の車ではエンジンを始動してすぐヒーターのスイッチを入れると
だいたい2分くらいから暖かくなって来て5分 走行距離にして約1km超くらいですでに充分に暖かくなっていますので、
アイドリングは不要になりました。
シートが暖かくなればエンスタを使って何分もアイドリングさせ、無駄に燃料を消費させる必要はないなと思いました。
購入価格は上がりますがシートヒーターはオススメできます、私個人としては。
人によってはシートが暖かいだけではダメという人もいるでしょうが。
書込番号:22490319
3点

もう解決済ですが…
以前乗っていたつけられないはずのドイツ車でVIPERというエンジンスターターをつけてもらっていました。
取り付けている方いわくよほど特殊なものでない限りどんな乗り物でも取り付けは可能だそうです。
オーディオとか電装専門店に相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22501910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
運転席の足元を掃除機かけてたら
2箇所切込みを発見しました。
もちろん担当には連絡しますが
初のスバルなのでこれが普通なのか?
それともやっぱり異常なのか?
今までの車でこんなのは無かったので
気になってます。
書込番号:22456231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


くろぽんぽんさん
参考までに切り込みの中には車体番号が刻印されています。
車体番号は助手席側のドアを開けたところにもありますので、2ヶ所に車体番号が明記されている事になります。
書込番号:22456266
8点

普通です。
異常ではありません。
他メーカーでも同様の切れ込みある場合があります。
なんでそうなっているか、理由はわかりません。
心配無用です。
書込番号:22456271
14点

何かのサービスホール(切り込み)です。ボディ底部に作業する場合に使います。
くれぐれもクレームにしないでください。
書込番号:22456287
20点

>くろぽんぽんさん
大きい方の切り込みをめくってもらうと車体番号の打刻(GT7-〇〇…)があるはずです。
車体番号の打刻は以前の車はカウルパネルにありましたが、最近の車は運転席下のフロアにあるのがほとんどです。
前面衝突時にカウルパネルまで損傷し、車体番号の打刻が不明になるのを回避する目的があるようです。
小さい切り込みは何らかのサービスホールだと思います。
書込番号:22456686 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

全自動車メーカー含めて仕様です
書込番号:22457351 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

わざわざ画像付きで教えて頂きありがとうございます。発見した瞬間これは???ってなりました。
助かります。
書込番号:22457633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
確認したら刻印されてました。
ありがとうございます!!
書込番号:22457636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
最近の車のことが全然分からなくてビックリしました。教えて頂きありがとうございます。
ディーラーに連絡しなくて良かったです
書込番号:22457644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
ディーラーに連絡する前にこちらに投稿して良かったです。教えて頂きありがとうございます。助かりました!
書込番号:22457649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
詳しく説明して頂きありがとうございます。
ディーラーに連絡する前にこちらで伺ってよかったです。
書込番号:22460499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
皆さまどんな対策していますか?
今のところスマートキーの電池を抜いておく、またはスマートキーからの電波を遮断する専用のケースに入れるしか対策がないのかな。
各メーカーも対策を検討してるようですが、対策が遅れているようです。
書込番号:22441395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミクバンクさん
だいじょうぶ、XVは盗まれるような高級車ではありません。
心配なら、お近くのカーセキュリティ専門店に相談してみてください。
ただ、XVにはリレーアタック対応ではありませんが、盗難警報装置が標準で付いていますので、かち合わないような製品を選んでください。
書込番号:22441445
25点

>ミクバンクさん
金属製のお菓子の缶(TDRやUSJなど)に入れておくのが手軽な対策なんじゃないですか?
書込番号:22441500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミクバンクさん
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20181228-00109318/
> 例えばトヨタであれば2012年12月発売になったクラウン以降の新型車。スバルなら2016年のインプレッサ以降の新型車にはスマートキーから電波を出さなくなる機能が付く。
こちらの記事をみると、現行XVのスマートキーは省電力モードに対応しているようです。
省電力モードになっていれば、車体からの電波をリレーされてもそれにキーが応答しないのでリレーアタックは無意味になります。
現行XVの方は、車両から離れる際に施錠してから、スマートキーのキーロックボタンを押しながら開錠ボタンを2回連続で押すとスマートキーの赤ランプが4回点滅して省電力モードになるので、それだけでリレーアタックは防げるようです。
私は先代XV(GP7)なので上記操作しても赤ランプ4回点滅しませんでした。現行XVオーナーの方はお手持ちのスマートキーを確認してみては?
書込番号:22441514
10点

>ミクバンクさん
>壊れた時計さん
なるほど、取説(196ページ)に節電機能として説明がありますね。
『●節電機能
アクセスキーの電池と車両のバッテリー保護のため、次の場合キーレスアクセス機能を停止します。
・ プッシュエンジンスイッチをOFFにしてから2週間以上キーレスアクセス&プッシュスタートおよび電波式リモコンドアロックを使用しない場合
・ 全てのドア(リヤゲート含む)を施錠した状態で作動エリア内にアクセスキーを10分以上放置した場合
節電機能に設定することもできます。設定すると、アクセスキーによる電波の受信待機を停止し、アクセスキーの電池の消耗を抑えることができます。
・ 設定方法
アクセスキーの▼を押しながら▲を2回押します。その際、アクセスキーのインジケーターが4回点灯する事を確認します。
・ 節電機能を設定した場合の復帰方法はアクセスキーのいずれかのスイッチを押す。』
文中の▼▲はアクセスキーの違うボタンですが、取説でご確認ください。
書込番号:22442179
2点

補足
B型 取説(196ページ)
C型 取説(213ページ)
アドヴァンス 取説(220ページ)
です。
書込番号:22442205
3点

皆さまご意見ありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:22442334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれも密輸需要がある高額車だわね。
これには、多分無いかと。
書込番号:22443244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
ディーラーから推薦のナビパックの中で、皆さんのおすすめはどれなんでしょうか?たぶんどのメーカーのものも、ナビの使い勝手は、大きな差はないのではないかと思いますが。同時に使用して比較できないので、判断が難しいとは思いますが。
やはり8インチの方が視認性に優れているし位置が、7インチよりも上なので尚更なのかと思いますが。
ナビとしての性能はいかがでしょうか?今回のパックに提示されたものでなくても一般的に
パナソニックとダイヤトーン、カロッツェリア、ケンウッドのメーカー的に使い勝手のいいおすすめがあれば、教えていただきたのですが。
ちなみに音響にはあまりこだわりがないので、スピーカーは変える予定なしですが。
後ついでにでいいですが、セットに組み込まれているドライブレコーダーはいかかですか?解像度などは?特にリアカメラはリアビュウカメラからの映像なので、撮影範囲とかは、リアウインドウに取り付けるものよりも狭いのではないかと危惧してますが。
実際使用している方のご感想あればお願いいたします。
1点

>たこぼんごさん
はじめましてこんにちは。
私はレヴォーグに乗ってましてサイバーナビを使ってます。
初め8インチの画面を使ったのですが
は大きくて見やすいと思いました。
なので8インチが良いと思います。
私はパナと三菱のナビは使った事が無いので
性能に関してはわかりません。
ドライブレコーダーは純正よりは
社外品の方に分が有ると思います。
私は以下のサイトを参考にして
購入し取り付けて頂きました。
↓
https://car-accessory-news.com/
LaBoon!! ラーブンと言います。
私はこのサイトを参考にコムテックのHDR-75GAを前後に付けてます。
LaBoon!!でテストしていたコムテックHDR-751Gをテストしていますが私の購入した75GAは一部のお店専売品(オートバックス)で基本は変わらないと
思いました。
書込番号:22389369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たこぼんごさん
スバルXVにパナナビ+DOPドラレコ(デンソーテン(旧:富士通テン))ですが、現在後方記録は使っていませんし、前も1年近く確認していません。
ナビなんて道案内をするだけなので、どこのメーカーのものでもそれほど違った機能があるわけではありませんし、音が良いといっても音源によってさまざまで、しかも好みの問題です。
ただ、営業がしっかりしているメーカーは自動車メーカーに入り込んでほとんどのDOPを取ってしまい、この業界も残りのメーカーは青息吐息です。ぜひつぶさないように、売れないメーカーの物を買ってあげてください。品物が悪くて売れないわけではありません。
ドラレコはどんなことをしたいかによって変わります。
・普段の維持管理は何もしたくないんだけれど、事故に遭った時の状況証拠用にはDOPがお薦めです。月に1,2回のフォーマットがいりません。条件はmSDが特殊(pSLC)です。社外品でフォーマット不要をうたっているのはケンウッドでしょうか。しかし、これもpSLCのmSDが必要です。
http://www.e-saa.co.jp/special/driverecorder/
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/
・ドライブの記録として残しておきたいときには画質の良い社外品が良いと思いますが、ファイルが大きくなるので保存も編集も大変です。
・前後の記録をしたい場合は、前はDOPでも後は社外品が適当だと思います。
特にスバルの場合は後ろは30万画素ですし、バックビューの線が邪魔です。
書込番号:22389517
6点

>たこぼんごさん
インプレッサスポーツA形乗りです。
XVも基本同じという解釈での感想です。
当時はパナソニックだけぎ8インチでした関係で
他は眼中になかったです。
取付位置の問題も有りましたし、女房を説得する
理由にナノイーを上げました。
ナビやオーディオの性能は気にしません。
今なら同じ8インチが選べるダイヤトーンも選択肢
かな。
書込番号:22389723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たこぼんごさん
純正の8インチでは、
パナナビ、ブルーレイが見られる、法定速度表示がでる。
MITSUBISHIは、音質が良い。
私は、この点を比較してMITSUBISHIにしました。
ちなみに、最初の見積もりはパナナビでしたがMITSUBISHIにしてほしいと頼むと「パナナビの方が値引きが多いですけど」とパナナビを推奨されました。
パナナビの方が値引きが、引き出しやすいかもです。
MITSUBISHIですが、スピーカーはノーマルのままです。
十分な音質です。
書込番号:22389869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>I&Fあおやまさん
パナナビでもブルーレイは見られないと思いますよ。
ただ、音にこだわるなら、DIATONEの方がいいのかもと思いますが、
ハンズフリー電話の音声は助手席からしか聞こえないとの書き込みを見たことがありますが、どうなんでしょうか?
私の耳程度でしたら、パナナビでも、イコライザーをJazzあたりに設定して、そこそこ満足しています。
また、ナノイーは、効いているのかいないのかわかりませんが、ブルーのLEDライトは、気に入っています。
肝心のナビ機能は、ネットでは評判悪いですが、自分としては、知らない道での案内では、わかり易いように思います。
しかし、知っている道では、もっと近道があるだろう?と感じてしまう事もあります。
別にパナナビをお勧めする訳でもありません。
どのナビにしても、取説を良く読んで、使いこなす事のほうが重要だと思います。
書込番号:22390641
6点

>いい歳になりましたさん
大変失礼しました。
販売店で説明されたことを鵜呑みにしてました。
パナナビは、dvdでてしたね。
訂正させていただきます。
申し訳ありませんでした。
書込番号:22390824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/navi/builtin_navi_wrxsti.html
>I&Fあおやまさ 様
『純正の8インチでは、パナナビ、ブルーレイが見られる、法定速度表示がでる。』のご記述は、上記リンク先のとおり誤っていせんよ。
「いい歳になりました 様」ご記述の『パナナビでもブルーレイは見られないと思いますよ。』の記述は、現状を良く確認もせずかなり過去の誤った情報をご記述されたものでしょう。
従って現行GT系DOPのPanasonic製ナビゲーション・システムは、BluRayソフトによる視聴は可能です。
>たこぼんご 様
ナビゲーション・システムに拘りがないのであれば、ナビゲーション機能は何れのメーカー製で有ったとしても大同小異大差ありませんので、しっかりルート案内も行いながらリーズナブルなプライスタグを付けているPioneer製の「楽ナビ」あたりで如何でしょう。
ただし、Panasonic及び三菱製ナビゲーション・システムは、スバルとOEMメーカーが協議の上開発しただけに、やや高価ですが@インテリアフィッティング性、殆どステアリングスポークリモコン操作で使用することはありませんが、当方のサイバーナビと比較するとナビ本体の操作性は同乗者に喜ばれそうです。
蛇足ですが、サイバーナビは付属リモコン操作も可能ですが、何故か当方のパートナーは常に右手を伸ばし本体パネル操作しか行いません。(笑)
AMFDiにより右左折交差点や規制速度等のナビゲーション情報を表示します。
メーカーは視線情報が少なく交差点案内等を確認できるとインフォメーションしているようですが、マツダ車のKFのようなHADなら確かに視覚移動も少なく、焦点の変化も少なくドライバーフレンドリーだと思いますが、スバルDOPのそれは視覚移動も大きく、フロンスクリーン越し前方視界との焦点差が激しく頻繁に見ていると眼精疲労を招きますし、40歳台以上の目の焦点調整機能の衰えた方に優しくなく、当方はメーカーインフォメーションに懐疑的です。
B現状のカー・ナビゲーション・システムのポジションを鑑みると、スマートフォンとの融合性を考慮し、Apple CarPlay; 又はAndroid Auto;機能を有した製品をチョイスすべきだと思います。
最後に、ディスプレイサイズは、DOPのナビゲーション・システムでは8インチまでしかチョイスできませんが、7インチは「ちら見」時情報を視認し辛いので積極的に避け、汎用ナビゲーション・システムで9インチ以上が搭載可能ならそちらも選択肢として考えられるように思いますが、何れにしても出来るだけ大きなディスプレイサイズをチョイスすることをお勧めです。
書込番号:22391070
4点

>たろう&ジローさん
もし、私の認識不足でしたら、申し訳ありません。
ただ、XVのビルトインナビではなく、レヴォーグ、S4,WRX STIの事では?と思うのですが…………。
インプレッサ、XVでは対応していないのでは?と思うのですが…………。
また、間違っていたら申し訳ないです。
書込番号:22391151
5点

>いい歳になりました 様
当方の勘違いで大変失礼いたしました。お詫びした上で訂正させて頂きます。本当に申し訳ありませんでした。
下記リンク先のように、GT系DOPのPanasonic製ナビゲーション・システムには、BluRayソフト再生機能は搭載されていませんね。
https://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/navi/builtin_navi_nanoe.html
>たこぼんご様
「いい歳になりました 様」ご記述のように、GT系DOPのPanasonic製ナビゲーション・システムでは、BluRayソフト再生は不可ですので、訂正させて頂きます。
書込番号:22391753
2点

>たろう&ジローさん
逆に、レヴォーグ等でパナナビでブルーレイが見られるようになっているという事がわかりました。
私は、現行インプレッサA型で、パナナビを使用中ですが、早くブルーレイが見られるようになってほしいものです。
書込番号:22391915
2点

ちょっと聴き比べるだけで、音質はダイヤトーンが圧倒的に良いです、図書館でCDを借りてSDカードにどんどん録音しながら楽しんでます。
ナビも不満無しです。
同時につけたドライブレコーダーもスマホで確認出来て良いですよ。
書込番号:22393516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信遅くなり申し訳ございませんでした。皆様、貴重なご意見いただきありがとうございました。おそらくナビに関しては、各メーカーの性能の差はほぼないのかなと思いますし、逆にどこのものでも使いこなせてないことが多いような気がします、性能や機能を引き出すよう慣れていかないと、宝の持ち腐れになってしまいますよね。たぶん今までの車でもごく簡単な機能しか使用していなかったのが現状です。音響は、ダイヤトーンの方がいいのかもしれませんが、純正のスピーカーで聞き比べる機会もなく、多分差異を感じ取れるほどの耳は持っていないので、そこにはあまりこだわりがありません。パナソニックのnanoeも、どこまで効果あるのかわかりませんけど。
ドライブレコーダーは主に、事故やあおり運転された時の証拠として記録するぐらいです。それに耐えうる解像度や、撮影範囲が確保されていればいいかなと思っております。
パックにするから、何となくお得感がありますが、面倒でなければナビもETC、ドライブレコーダーも後付けにした方が、もっとコスト抑えられると思いますが、後日量販店どで購入して取り付けが面倒ですし、配線等のすっきり感がどうなのかなと思ったりします。皆さんのご意見改めてありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:22395109
2点

>たこぼんごさん
過去の書き込みをご存じなければ、下記も参考にされてみてはどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21873438/
返信は結構ですよ。
書込番号:22395589
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
ディーラーの方から、聞いたのですが、XV用のスノーブレードは、なかなか量販店で売っていなくて、結局ディーラーで購入した人がいたと聞いたのですが、量販店で売っていますでしょうか?購入された方がいましたら、具体的にメーカーなど教えていただければありがたいです。
量販店のカタログには、載っていましたが、現物が店頭にありませんでした。その場合お取り寄せなんてできるのでしょうかね?
1点

たこぼんごさん
下記からNWBのWbページから検索すると、現行型XV用の雪用ワイパーが出てきます。
http://www.nwb.co.jp/sch/search.php
又、オートバックス等のカー用品店で店に在庫が無くても、店頭でXV用の雪用ワイパーを注文して取り寄せてもらう事は可能です。
書込番号:22387481
2点

たこぼんごさん
追記です。
PIAAでも下記からXVを検索すると、現行型XVで使用可能なスノーブレードが出てきます。
http://www.piaa.co.jp/index2.html
書込番号:22387508
1点

返信ありがとうございました。参考になりました。
店頭になくても取りよせ可能なんですね。ちなみにネットとか通販では購入できないのでしょうか?
書込番号:22387764
1点

>たこぼんごさん
こんにちは。
通販で買えるか?はご自身で確認可能でしょう。
スーパーアルテッツァさんが示されたサイトで
該当するNWBの製品型番を表示させたら、その型番をコピペしてネット検索すれば、売っている業者のサイトに行き着けるでしょう。
最短1分もかからず解決しますよ(笑)。
書込番号:22387918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スノーブレード、
降雪時はアイサイトが時々停止する。
どうも助手席側カメラの拭き取りが悪い感じ
なので拭き取りが影響しているのかも?
書込番号:22388420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たこぼんごさん
例えば,PIAAの場合,グラファイトであれば650oはYHでもABでも買えるでしょう。
フラットスノーの場合は(アイサイト搭載車は適用不可となっているが,私はこれを使っている)曲率の違いでAタイプとBタイプがあり,YHなどではBタイプを見たことがありません。XVはB型。
書込番号:22390358
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
ネットでいろいろと調べてみましたが、今ひとつわからないので皆さんの識見をいただけたらと思い、投稿します。
私は現在55才でこれまでずっと全労済のマイカー共済に加入していました。15年乗ったオデッセイを車検が切れる12/25にスバルのディーラーに持ち込み廃車処理してもらい、同じ日にXVアドバンスを手に入れます。
マイカー共済の満期日は来年の9月ですが、ローンを組んで購入したXVのため、初めて車両保険も付帯しようと思います。見積もりサイトを比較した結果、セゾングループの「大人のグループ保険」は車両保険フルカバータイプで、年額3万円台でした。私の等級が20等級で事故歴がないため、かなり安くなりそうです。これまで加入していた全労済マイカー共済は、車両保険なしで年額2万3千円でしたから、十分乗り換える価値があると思います。
質問はここからです。恥ずかしながら等級を引き継ぐためには中断証明書というものが必要であると初めて知りました。発行の条件を確認したところ、廃車や車検切れという項目があり、私のケースでは全労済に解約申込とともに必要書類を提出すれば中断証明書を入手できると思います。ただし、必要書類が整うのは12/25頃で、さらに中断証明書を発行してもらい届くまでにも日数がかかるようです。中断証明書の記載内容が分からないと「大人の自動車保険」へのネット申込ができません。ということで、全労済の解約日(車検切れの12/25)から、中断証明書が届いて「大人の自動車保険」にネット申込する日までは、任意保険には加入できず、自賠責保険のみとなってしまう。この考えは正しいでしょうか。保険会社にも尋ねようと思いますが、仕事で忙しくなかなかできずにいます。
書込番号:22334377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山形単身赴任につきさん
その前に確認ですが、全労済からの等級の引き継ぎは大丈夫ですか?
全労済からの等級引き継ぎが出来ないところもあったと思いますよ。
書込番号:22334427 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>山形単身赴任につきさん
おはようございます。
中断証明書は廃車等をして、納車までに期間が空く場合に納車後等級を引き継ぐのに必要な書類だったかと思います。
スレ主さんの場合は廃車と納車が同じ日なので、中断証明書は不要で違った手続きになるのではと思います。その新たな手続きを説明できずに申し訳ありません。。
書込番号:22334531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>12/25にスバルのディーラーに持ち込み廃車処理してもらい、同じ日にXVアドバンスを手に入れます。
車検満了まで待たず早目に廃車し廃車証明を発行→新車が納入されるまでの間は代車を借りて余裕を持った保険移行をされた方が良いですよ。
書込番号:22334628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山形単身赴任につきさん
引き続き先の保険会社に確認をするのが一番ですね。全労済も更新日が先なので、切り替えの日まで車両をXVに変更するといった方法もあると思います。
何かしらシームレスに等級を引き継いでいく方法があると思いますよ。
書込番号:22334668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>山形単身赴任につきさん
現状のオデッセイで「マイカー共済→大人の自動車保険」に変更し、12/25に「オデッセイ→XV」へ車両入替っていうのは、どうでしょうか?余計な書類も不要かと。解約も電話で済ませることが出来ると思いますし、契約も現状の保険契約内容を入力すれば契約出来ると思いますが、保険会社に確認してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、ネット保険ではなくディーラーの保険ではありますが、買い換えるクルマのメーカーが違う場合に、自分は毎回この方法で変更しています。
でも12/25まで、あまり時間ありませんね、2営業日しかないので現実的ではないかもしれません。もう少し余裕があれば・・・
書込番号:22334745
3点

>ということで、全労済の解約日(車検切れの12/25)から、中断証明書が届いて「大人の自動車保険」にネット申込する日までは、任意保険には加入できず、自賠責保険のみとなってしまう。この考えは正しいでしょうか。
正しいです。個人的には全労済で車両のみ交換して共済は満期まで引き継ぐのが賢明かと思います。金銭的にセゾンのは有利かもしれませんが所詮ネット保険です。何かあった時にどうなるかは誰にもわかりません。目先の損得に踊らされて思わぬ後悔を受けぬよう望みます。安いには理由がありますよ。
書込番号:22334772
1点

自分なら納車も迫っているので、とりあえず、
・全労済の保険を車両入替
・入れ替え時に車両保険をオン
書類等の準備万端に整えて、来月くらい?に
・保険の切り替え(解約→新規契約)
解約したら月割で返金されるはずです。
たかが1か月くらいなら全労済の車両保険でも大した額にはなりません。
※ただし、会社間で等級引き継ぎができることが前提です。これは電話でもメールでも確認できるはずです。
あとネットの保険に否定的な人もおられますが、これは価値観の問題なので...
ちなみに、自分はオカマ事故でSBI損保を使いましたが全く問題ありませんでした。
自分過失の死亡事故とかは経験ないのでわかりませんけど....
書込番号:22334879
3点

>オデッセイを車検が切れる12/25にスバルのディーラーに持ち込み廃車処理してもらい、同じ日にXVアドバンスを手に入れます。
車を手放す日と、車が納車されると日は同じ日なのですよね?
私は先日、車を乗り換えるにあたって、
大人の自動車保険から、三井住友海上に変えました。
乗り換えは9月、保険期間は来年3月でした。
(乗り換え理由は、ネット系で取り扱えない車に乗り換えたから)
が、そんなややこしい手続きはしてませんよ。
車の納車日に合わせて、
納車日を解約日として大人の自動車保険に連絡し、
納車日を保険開始日として三井住友海上に連絡しただけです。
当然、空白期間もありませんし、等級も引き継げましたし、中断証明も取得していません。
で、気になったので、
大人の自動車保険
お客さまサポートセンター
0120-55-0107
に聞いてみました。
回答は、
@ネット上の手続きは、現在加入中の保険の内容を入力する画面(2ページ目)で
「現在ご契約中の自動車保険を満期日より前に解約し、新たにお申込みいただく場合(中途更改の場合)はこちらか
らお見積りください。」
で進めて下さい。
A現在加入の全労済に、解約日を連絡して下さい
B同じ日を保険開始日にして下さい
C逆に、中断証明を取ると手続きが大変なので、取らないで下さい
とのことでしたよ。
>ネットでいろいろと調べてみましたが、今ひとつわからない
電話で聞いたほうが早いってことですね。
あっ、この回答を得られたから、ネットで調べてよかったのかな(笑)
書込番号:22334913
6点

当該サイトで中途半端な様々なご意見を伺い却ってご自身に混乱を招くよりも、 「el2368 様」もご記述されていますが、第一義的には引継ぎ契約先の保険会社のフリーダイヤルご利用によりご自身がご理解しご納得行くまでご相談すべきかと思います。
また、その上で現行保険会社に解約手続きの方法(例:保険適用日時消滅期限、中途解約による手数料等の有無)に充分ご確認しておくべきかと存じます。
また、現行契約保険解約時に手数料等によるロス(単純に加入時支払金の日割り〈1/30〉&月割り〈1/12〉計算が適用となるのか。〉)が発生するか否かによっては、現行保険の満期乗り換えの方がコストパフォーマンス的に優れたりしますので、ご自身でシムレーションする等ご確認した方が宜しいかとも存じます。
最後にD店頭等による実店舗での@代理店契約、AWEBサイトからの契約、B全労災等の共済系契約、@〜B何れもメリットやデメリットが有りますので、例えば保険ご利用時にフェイスツゥフェィスでないと安心できない方なら、当然@をチョイスされるだろうかと思いますし、コストパフォーマンスにウェイトを置く方はAやBをチョイスされるかも知れませんね。
何れにしても、ご自身のライフスタイルにマッチした契約形態をご自身のご判断によりご契約すべきだろうと思います。
書込番号:22335121
5点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,511物件)
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 216.2万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 135.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 13.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 216.2万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 135.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 17.1万円