スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜289 万円 (903物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 2 | 2018年3月25日 20:10 |
![]() |
73 | 6 | 2018年3月22日 20:13 |
![]() |
302 | 46 | 2018年3月12日 17:47 |
![]() |
30 | 3 | 2018年3月9日 09:34 |
![]() ![]() |
3580 | 51 | 2018年3月2日 22:58 |
![]() |
100 | 8 | 2018年2月22日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

DOP専用機、OEM元メーカー機によって異なりますが、三菱のWEBサイトでマニュアルを一部確認したところ、変更可能記載が有る機種は存在します。こちらで伺う前に、先ずはお手元のマニュアルにてご確認下さい。
残念ながら、当該マニュアルに記述がなければ不可という事になりますね。
書込番号:21703860
14点

取説にはないようです。ご返信ありがとうございます。残念ながらあきらめます。
書込番号:21703894 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
iOSのアップデート後にCarPlay出来なくなりました。
ディラーさんが休日の為、三菱のインフォメーションセンターに問い合わせをしましたが分からないとの事。
1月納車された三菱サウンドナビです。
MZ300−BINを利用されている方、このような症状はございませんか?
よろしくお願いいたします。
12点

大きなアップデートがあったなら使えなくなります。
対応するまで待つしかないです。
書込番号:21689525
12点

一応iPhoneの再起動はしてみましたか?
iOSのアップデート後にBluetoothや有線の音楽が使えなくなるってのはよく聞く話です
車で使うのなら対応が確認されるまではiOSのアップデートをしてはダメなのです
iOSを元に戻せないのならナビ側の対応待ちでしょうね。
書込番号:21690311
11点

出来なくなったとは、どのような症状なのでしょうか?
書込番号:21690377 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>白髪犬さん
>北に住んでいますさん
ありがとうございます。 再起動もしてみました。
>かず@きたきゅうさん
接続されないので画面表示されないです。
明日、ディラーさんに尋ねてみます。 ありがとうございます。
書込番号:21690571
9点

当面の対応策としては、とりあえずアップデートしたiOSをダウングレードする事です。
なお、ダウングレードの方法はWEBサイトへアクセスすれば容易に確認可能です。
他の方もご記述されていますが、iOSやAndroidOSのアップデートにデバイスメーカーが後追い対応なるのは避けようがありませんし、場合によっては対応すら見送られる場合もありますので、使用デバイスメーカーからOSバージョンアップ対応のインフォメーションがあるまでアップデートには慎重になるべきですね。
書込番号:21691162 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>カレーっ子さん
アドバイスありがとうございます。
妻のiPhoneのバージョンが11.2.5だったので今日接続したら問題ありませんでした。
次のアップデートまで気長に待つことにしました。
書込番号:21696102
9点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
スバルXVの購入を検討しています
カタログを見ると2.0lは直噴、1.6lはポート噴射となっています
自分的に直噴エンジンは良いイメージをもっていません(煤でトラブりやすい、耐久性に劣る、故障の際パーツが高い等…)
排気量的には2.0lがと思っているのですが、それも有って1.6lにしようかなと…
スバルは直噴エンジン乗っているかた、不具合とかはどんな感じでしょうか?
メカに詳しい方、もうネガな部分はかなり熟成されているのでしょうか?
書込番号:21420041 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スミマセン訂正いたします
×スバルは直噴エンジン乗っているかた→○スバルの直噴エンジンに乗っているかた
スバル車に限らず、最近のガソリン直噴エンジンに詳しいかたいましたらイロイロ教えて下さると嬉しいです
書込番号:21420160 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>スプーニーシロップさん
直噴エンジンは小型化にしてターボと組み合わせることでパワーアップを図っているエンジンです。
また、ハイパワーであり燃費がいいということも特徴ですが、エンジン内に煤が溜まるという欠点があります。
それにより、インジェクターノズルの目詰まりを起こす可能性があったり、オイルの汚れが早まり交換サイクルも早くなります。
ハイオクに入っている添加剤等で若干の発生は抑えられるようですか、通常エンジン程にクリーンにはなりません。技術的には煤を抑える技術が確立されていないというのが現状ですので、長い間にはエンジン不調を起こす可能性はあります。
将来的なエンジン不調を気にするのであれば1.6lが妥当でパワーも充分だと思いますが?
書込番号:21420449 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>北国のオッチャン雷さん
返信ありがとうございます
直噴エンジンの煤を抑える技術はまだ確立されていない…と言うことなんですね…
なのに各社直噴エンジンを市場に投入する…
消費者が燃費燃費燃費って言うからメーカーも、なのでしょうかね
書込番号:21420569 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>直噴エンジンの煤を抑える技術はまだ確立されていない
構造ですので結果的にそうなります。
過給に限らずNAでも採用されていますが、(目的の)方向性が過給エンジンと同じ方を向いていますので、多数派となっています。
気化熱による筒内冷却で充填効率を上げ、かつ圧縮を高め燃焼エネルギー取り出しを高効率とする技術です。
吸気(この場合は外気)→ 噴射・混合→ 着火までの時間がポート噴射比で短いので、混合気にムラが生じやすい事と、インジェクション近くの温度(低)と、離れた場所(高)の差が生じやすいというのが主なデメリットになります。
主流となっているのはピストンヘッドの形状に多数のディンプル(メーカーにより様々です)を設け、噴射とディンプルとの反射により過流を生じさせるものだと思います。
この件とは別ですがマツダの技術資料で見る、妙な形状のヘッドなど最たるものだと思います。
以前のD-4、GDIの記憶を引きずっているのであれば、リーンバーン時の技術ですのでスラッジと黒煙に対して無策で、現在の技術とは異なります。消滅したのは要求される排気ガス規制のNox対策に限界を迎えたためで、黒煙とは別の理由です。
近年、メルセデスで直噴・リーンバーンが復活しています(日産へ積んだ同型はストイキになっているようですが…)
それでも経年によりインジェクション、インテーク回りへの影響は皆無ではないです。
軽度なトラブルで異常な燃費数値の低下、アイドリング時の不安定さは体験しています。
私はハイオクガソリンなので、ブランドを変えたりしながら様子を見ていました。
特定の2ブランドに効果がみられ、今は2代目の直噴エンジンですがその一つのブランドのみを利用して、今のところノートラブルです。
他に通称「点滴」と呼ばれているWAKOSのRECS
http://www.wako-chemical.co.jp/recs/product-info/
や、純正の洗浄剤(VW/AUDI系は持っています)が存在します。
RECSは内部材質やインマニの形状などで利用不可となる車種があるので、事前に調べてください。
ポート噴射がクリーンだとは思っていませんが、比較すればリスクが大きいといった感じです。
書込番号:21420654
29点

>Jailbirdさん
返信ありがとうございます
初期の直噴エンジンに比べればかなり改善されているけど、ポート噴射エンジンに比べれば少なからずリスクが有ると言うことなんですね
ユーザーによってクルマに求める最優先は違うと思いますが、長期間出来るだけトラブル少なく乗るためにはポート噴射のほうがって感じでしょうか…
書込番号:21420769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うーん…
未来予想とリスク管理なので、何とも。
右か左かのような単純な選択ではないですし、一般ユーザーからみたら、燃料噴射機構が車種選択の要素になるかどうか。
最終的に決定するのはスプーニーシロップさんなので、私はどちらかに誘導する気持ちもありません。
だだ、前車が3万km程度で絶不調となってしまったのも事実であり、調べて、時間は掛かりましたが直した(直っちゃった)のも事実です。
今の車って性能を出すために結構狭いセーフティーに居るのが正常で、一歩どこかがはみ出すと途端に不調の波状攻撃が起こる事が分かりました。
保証が切れた時にどうなる? から、不本意でしたが同一で品番違いのエンジンを載せた車に乗り換えています。
今のはトラブル知らずなので、そのうち大きいのに襲われる可能性はありますね。
書込番号:21420902 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>スプーニーシロップさん
1.6を選んでも2.0を選んでも間違いはありません。現在は不具合予想があっても時が解決してくれます。
燃費と環境問題で、直噴エンジンまでたどり着いたのですが、ある意味自然なコースだったのかと思います。
キャブレター→ポートインジェクション→直噴インジェクション→ポート+直噴インジェクションと進化してきました。が、また完全ではありません。
でも、工業製品が理想的な状態で出荷・世の中に出るわけではありません。とりあえずできた技術を使って生産し世の中で販売する。それによって得た資金で次の手を考える。そうしているうちに新しい技術が見つかることも多々あることです。いわば作りながら勉強、どっかのメーカーは『KAIZEN』といっていましたが、改善に成功したところがのし上がり、できなかったところが落ちぶれていくという、資本主義の一形態かと思います。
我々としては、先のことをあまり心配して現在の選択に影響を及ぼしても仕方がありませんので、この改善に期待して現在の車で良さそうなものを選ぶ。誰かが『ひとばしら』と呼びましたが、我々は知らず知らずのうちに人柱にされています。この選択が嫌なら、直噴系やジーゼル系の自動車をあきらめるか、電気自動車にするか、ですが、今度は別の『人柱』が待っています。
それとも、車をやめて電車・バスにするかです。駅前の家を手に入れて、駅前の職場を見つけての生活。近所は自転車、いいと思いますよ。自動車を買い続けるのと同じくらいの費用です。観光はどこかのバスツアーにして、温泉、紅葉狩り、スキー、登山、今は何でもあります。予約が必要ですが。一人になりたかったらレンタカー。他人の所有物ですから、不具合が出るのを気にしても?
長々と失礼しました。
書込番号:21421630
16点

>Jailbirdさん
>funaさんさん
ありがとうございます
自分としては多少燃費が悪くても、出来るだけ故障が少なく普通に20万キロくらい走れるクルマが良いと思っています
年齢的に最後のクルマになるかもしれませんので、熟成された技術を選択しようかなと思います
書込番号:21421720 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>スプーニーシロップさん
はじめまして。今仕事で使ってる、ホンダのエアウェイブ、もう今は無いと思うけど。
ハイブリッド仕様ですが、20万km超えましたが、エンジントラブルは一切なしです。
たまたまかも(笑)
よろしければ参考に。
書込番号:21427043 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>りょうたこさん
初めまして、返信ありがとうございます♪
でも、もう解決済みなのでスルーします
なんてウソ、
ほー、ハイブリッドカーって以外と丈夫なんだね
趣味のモノに修理代払うのと、実用必需品に修理代払うのは気持ち的に随分違うから、出来るだけ故障しにくいモノに魅力感じてます
かと言って何でも良いわけではないけど…
エアータイトオリジナルKT88は高いのでJJにするつもり
書込番号:21427098 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スミマセン解決済みですが…
最新のストイキ均質燃焼型でもガソリン直噴エンジンはインジェクターの汚れが有る、早期のオイル交換が必要と言う認識で良いのでしょうか?
書込番号:21427357 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何故、直噴エンジンばっかりになるのかと言えば、
圧縮比が上げられ、(計算上)エンジンの熱効率が上がるからです。
ただし、実燃費はそれほど上がらない・・・
また、原理的にノッキングしないはずの直噴でも、ノッキングの報告もあります。
まだ開発途上と言うか、直噴エンジンの燃焼制御が難しいのでしょうね。
私は、非直噴エンジンの方が好きです。フォレスターのFB20の滑らかさは別格で、直噴ターボよりずっと心地いいです。XVの直噴FB20よりも滑らかです。でもフォレスターも次モデルでは直噴になってしまうのでしょうね。XVの非直噴FB16は乗ったことありませんが、恐らく同様かと。
書込番号:21427598
8点

>M45funさん
返信ありがとうございます
フィーリングやドライバビリティも大切ですね
自分としては最新直噴エンジンのインジェクターやインマニの煤汚れによるトラブルとオイル交換の頻度について知りたいなと
高圧のパーツは寿命が短いイメージも有ります
書込番号:21427624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スプーニーシロップさん
実は私もスバルがDITを発表した時に、一番不安に感じたのはカーボン堆積の問題でした。ただ三菱のGDIエンジンの不具合は有名でしたし、スバルにしても直噴エンジンの根本問題として認識していないわけがないので、それなりの改善はしてあるだろうとは思っています。
実際、燃圧はGDIの場合は50s/cm2だったそうですが、スバルの場合は15MPa≒150気圧で、乱暴に言うと約 3倍の燃圧でインジェクションしているわけです。燃圧は高ければいいというものではないそうですが、高いとそれだけ粒子を細かくでき、したがってカーボンの発生を抑えられることになります。ただしそれでもカーボン堆積のリスクはポート噴射よりも大きいと言えるようです。
「直噴エンジン カーボン除去」
で検索するといろいろでてきますが、
http://minato-motors.com/blog/?p=5921
とか、
http://go32.net/engine_washing/
あたりの画像を見るとゾッとします。時代的に今は燃圧は高くなっているので、インジェクターの目詰まりはあまり無いように思います。ただし探してもスバルのDITエンジンのカーボン除去作業のブログはみつけられませんでした。
一応、予防メンテナンスとしてスバルとしても用意がありますね。
https://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/addition/
こんなのもあるようですから、こまめなメンテナンスをしていれば、さほど心配する必要はないのかもしれません。
ただ現在でも直噴エンジンはそれなりに気を使う必要がある、ということですね。
書込番号:21428892
7点

>アッキュさん
返信ありがとうございます
すごく参考になります
契約予定まであと4ヶ月、楽しく迷いたいと思います
書込番号:21429029 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

多分、煤トラブルより、水平対向エンジンの宿命かもしれませんが、オイルシールからのオイル漏れの方が先に来ると思います。今乗ってるレガシィも7〜8年目からオイル漏れによる匂いが酷くなり、エンジンのOHしました。
書込番号:21432066
8点

車は全く興味ないんですが、ホンダのハイブリッドなら、体感燃費2割くらい良いかな。
20万キロ走るつもりなら、8掛けの16万キロぐらいで、リッター40000X130円として、50万くらい浮くね。
もちろん車両価格は、2.30万くらい違うか。
でも差し引きしたらあんまり変わらないっすねー。(^_^;)
車買ったら、とりあえずスピーカーは変えましょうね(笑)
やっぱり全然違うなー。パイオニアの同軸フルレンジが安くて安心かな。
ディナウディオ、フォーカルも、ありますよー。
アンプはやっぱりパワーアンプ入れて、セパレートにして下さい。
書込番号:21432103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ishigame2008さん
返信ありがとうございます
DOHCや可変バルブでどんどんヘッドが重くなって走行中常に上下揺さぶられてますからね、シールが甘くなりクランクケースとシリンダーの間から漏れるって感じでしょうか…
現車のゴルフWも一晩で数滴垂れてます 笑
書込番号:21432223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>りょうたこさん
返信ありがとうございます
ハイブリッドカーとかクリーンディーゼルって、車両代が高くて、燃焼代を先払いしてるって感じしますね
カーオーディオは全く興味無いです、AM放送だけ聴ければOK
そう言えば昔ラックスマンがカーオーディオやっていたような…アルパイン製?
マッキントッシュはクラリオン製だったような…
マークレビンソンは何製?
アキュフェーズはレクサスのオーディオ頼まれたけど断ったとか…
書込番号:21432255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スミマセン訂正します
燃焼代×→燃料代○
書込番号:21432264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
こんにちは。
USスバルの純正品と思われるクロスバーを輸入販売している会社があったのですが
現行XV GTに対応する型式が輸入会社によって違い、何が違うのか分からず困っています。
私が最初に見たのはE361SFL400という型式で次に見たのがE361SFL000でした。
何が違うのか分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
せっかくルーフレールを付けたので購入して取り付けたいと思っています。
宜しくお願いします。
8点

>るるまさん
E361SFL40が2018年スバルクロステック用
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=https://subaruonlineparts.com/subaru-crosstrek-crossbar-aero-p-4557.html&prev=search
E361SFL000が2017年スバルインプレッサ用
https://www.ebay.com/p/2017-Subaru-Impreza-Aero-Roof-Rack-Crossbar-Cross-Bar-Set-Kit-E361SFL000-Genuine/686109497
違いは不明です。
ネット販売なので車名を信じて購入でしょうか。
書込番号:21645114
7点

輸入販売しているとの事ですから日本会社ですよね。
メールでも送れば教えてくれると思いますが?
会社形態ですからTELも有りますよね。
直に聞いて見ても良いかと思います。
書込番号:21645676 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様、ありがとうございます。
輸入会社に聞いてみましたが
はっきりした違いはよく分かりませんでした。
おそらく使用できるとか何とか・・・
慎重に選んで購入したいと思います。
書込番号:21660937
7点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
はじめまして
北陸地方に在住しています。
今年の雪がひどかった事もありますが、スタッドレスで走っていても横滑りしながら恐々走るのが常でした。
先日、友人のインプレッサに乗せてもらった時その安定性にはおどろかされ、4WDが良いなって思うようになりました。
そろそろ、車に乗り換えようかと思っていた事もあり、早速インプレッサを見てみようとディーラーに行ってみたところ、
そこにあった試乗車はXV、これの試乗をさせてもらいました。
SUVは、ちょっと”ゴツイ”と言うか、抵抗があったのですが、XVに乗ってみて乗用車に比べても乗り込みもし易く、
運転もしやすいと思いました。軽くスイスイ走る様な感じです。
黒っぽい車でしたが、見た目もインプレッサと大差無い様な気がして、これが良いなって、もう気持ちはXVに。
友達と同じ車というのもどうかな?って事もあります。
ディーラーさんの話では、「基本的にインプレッサとあまり変わらないけど、雪道とかはVXの方が良いよ!」との事。
乗り心地も良いように思えたのですが、雪道とかを走って見える方、実際どうなのでしょうか?
感想などをお聞かせ頂けると、ありがたく思います。
よろしくお願いします。
85点

>キャットcatさん
今お乗りの車は何ですか?
2WDならやはり4WDの方が有利です
後はタイヤ
普通の雪道ではその先の違いは余り無いです
普通を越える雪に成れば地上高やXモードは有利に働きます
書込番号:21613408 スマートフォンサイトからの書き込み
84点

>gda_hisashiさん
なんとも早いご返信ですね。びっくりしました。
ありがとうございます。
今乗ってる車はホンダのシャトルです。
今まで普通に走るには、兄が勧めるブリジストンのスタッドレスでそれなりに乗れていたのですが、
この冬の雪が悪いのでしょうね、
初めて、4WDに乗って安定感というのか、フラフラしない事におどろきました。
Xモードというのは聞きましたが、いまいち分かりませんでした。いざという時役立つとか?
書込番号:21613441
83点

弟「アニキ」
兄「今年は大雪傾向なので豪雪地帯が多い。道幅が狭くなっていることが多い。」
兄「そんな状況下で車幅1800mmしかもドアミラーを入れると」
弟「1900mmはあると?」
兄「けど今年は豪雪過ぎて車幅なんて気にしている暇はないが。」
弟「今年はフォグライトが割れている人が多い。ライトというよりカバーごと無くなっていることが多い。」
兄「30年周期の氷河期になったのかもしれない。」
弟「来年も然り…。ということか?」
書込番号:21613495 スマートフォンサイトからの書き込み
74点


北陸地方に在住しています。
昨年まで5ナンバーのステーションワゴン(FF)に乗っていて、昨年6月にXVに変えました。
今年の雪はひどかったですが、XVで良かったと思うことが3回ほど。
それ以外は今までの車でも充分走れるかな。
1.一晩で急激に40p積もった時
粉雪だったのですが、最低地上高20p+4WD+Xモードのおかげで、仕事(除雪)に行くことができました。
軽自動車は1m動いただけでスタックしました。
2.圧雪が所々にある時
一部の雪が解けた時、道路がガタガタだったのですが、最低地上高のおかげで安心して走れました。
3.地吹雪の時
地吹雪になると前が見えないのはもちろん、所々に吹き溜まりができます。
そして前と周りが見えないから気が付かないうちに吹き溜まりに入っていることがあるんです。
そんな時も4WD+Xモードで何とか脱出しています。
アイサイトは吹雪のため機能しませんでいたけど(笑)
インプレッサ(AWD)もディーラーから借りて大雪の日に通行止になりそうな高速道路・国道を走ってきました。
20cm位の降雪までなら問題なく走れましたね。そして圧雪路面や非降雪地での走りは重心が低いインプレッサの方が一枚上手です。
良い所ばかり書いているので、降雪地でのデメリットも。
雪の壁がある所や除雪が1.5車線分しかされていないところではXVの幅(1,800mm)はすれ違いにくい所もあります。
耳(ミラー)を畳んでお互い徐行しながらすれ違うことも。
車としてはXVを選んでおいて良かったです。
が、今回の積雪で一番学んだのは大雪では自分ばかり走れる車でも無双状態にならない、という事。
前の車や対向車が1台スタックしただけで道路網はメチャクチャになるんだなあと実感しました。
あとはいくら走れる車といっても無理をせず安全運転が一番ですね。
(余計な話を加えてしまってすみません)
書込番号:21613622
104点

他社の簡易的な4WDと違いスバルの4WDは本格的です。
他社の滑った時に4WDになるシステムと違い常に前後に駆動力がかかってます。
燃費には不利ですが滑りやすい路面は安定します。
スバル好きの評論家の記事です。
http://autoc-one.jp/subaru/impreza_xv/report-3273204/
(記事にある夏タイヤで雪道は×)
尚、インプレッサのボディをかさ上げして、ボディに装飾したものがXVです。
私は以前XVと同じコンセプトのスバル アウトバックに乗ってましたが、ボディはかさ上げされてますがエンジンを含めたシステムの重心が低いため高速走行もとても安定してました。
林道などけっこうなペースで走っても全く問題ありませんでしたよ。
書込番号:21613658 スマートフォンサイトからの書き込み
92点

スレ主様m(_ _)m
https://youtu.be/e-OQCC5Qv3M スゲ〜〜!
XVじゃありませんが、、、参考迄に(^_^;)
因みにXVに搭載のXモードヒルディセントコントロール、傾斜角18パーセントの下りをほぼノーブレーキで下りました。ハンドリングに集中出来ます٩( 'ω' )و
書込番号:21613699 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

>キャットcatさん
はじめまして。
AWDだからといって過信は禁物ですが、ホンダの4WDに比べればスバルのAWDは雪道での安心感がありますね。
ホンダの4WDは前輪が空転した際に後輪へ駆動力を伝達する仕組み(他社のコンパクトカーや軽自動車も同様のシステムが多い)なのでタイムラグが生じる事があります。
XVなどを含むスバルのAWDシステムは常に4つのタイヤ全てに駆動力が伝達されている(前後の配分は状況に応じて変わる)ので急な路面変化でも安心してお乗りいただけるかと思います。
最低地上高が高いことは積雪が多い地域に住んでいる場合にはメリットになるはずです。大雪が発生した際には頼りになるかと。
Xモードは先代モデルのXVにはなかったのですがこれはフォレスターで高い評価がありますので付いているだけでもいざという時には役に立つ機能でしょう。その他でも先代モデルに比べて改良点はあるようです。
スタッドレスタイヤはご家族の関係でブリヂストンをお履きになられているようなので最初にも書かせていただいたように過信せず安全な運転を心がけて頂ければより一層快適にお乗りいただけるかと思います。
私自身も以前、長野の豪雪地でフォレスターを乗っておりましたのであのAWDを体験してしまうとダメですね。
書込番号:21613763
85点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
オー、ナニイッテルノカ、ヨクワカリマセン?
書込番号:21613835 スマートフォンサイトからの書き込み
87点

画像の様な状況になるとインプレッサのAWDでも ちと動かすのは無理です。
まぁ〜雪道はAWDが楽に走れる事には間違いはありません。我が家は、周防製のロードスター以外は全てAWDです。小生も通勤、普段使いにはレガシィのAWDです。
FFからAWDに乗り換えて問題は燃費の悪化に因るガソリン代の増加位かな。
書込番号:21613883
78点

>ダンニャバードさん
動画ありがとうございます。
凄いですね!こんな風に走れるなんて。
車の性能もですが、運転が凄く上手。
書込番号:21613914 スマートフォンサイトからの書き込み
84点

>toeguepさん
同郷じゃないですか?
雪の中のXVカッコイイですね、写真ありがとうございます。
やっぱり、何かと頼もしいみたいですね!
道が止まっちゃったら、どうしようもないです。
あの、8号線は悲惨でした。あの中にいなくて良かった!
幅広は、しょうがないのかな?
今は、みんな結構広いですね。
運転した時、大丈夫だとおもいました。
デメリットも書いて頂き有り難いです。
書込番号:21614026 スマートフォンサイトからの書き込み
80点

>kmfs8824さん
4WDならスバルだって、インプレッサの友人も言ってました。
インプレッサをかさ上げしているのね!
XV だけを見ていても、外観の違いが良く分かりませんでした。
隣にならべれば、大分違うのでしょうね!
使いきれるか分かりませんが、能力は高いみたいで嬉しいです。
書込番号:21614133 スマートフォンサイトからの書き込み
81点

インプレッサが、トレーナーを牽引なんて。
不思議です!
Xモードの、ヒルなんとか?
ちょっと勉強不足ですみません。
購入までには、勉強しています。
書込番号:21614182 スマートフォンサイトからの書き込み
80点

>ねこっちーずさん
スバルの4WDか、良い事は良くわかりました。詳しいシステムの違いは、Xモードも含め勉強します。
雪道やアイスバーンの運転は、経験は多く。ブレーキ操作や速度超過による怖さは、理解しているつもりです。
御心配くださり、ありがとうございます!
気を引き閉めて運転します。
書込番号:21614292 スマートフォンサイトからの書き込み
82点

>LE-8Tさん
ここまでくると、まずは雪かきからですね!
車が埋まっている事すら、見逃しそうです。
燃費も、それほど酷くないように思います。信号も少ない田舎道ですので!
書込番号:21614334 スマートフォンサイトからの書き込み
77点

今。出先でスマホでの返信です。
気をつけているつもりですが、
変な返信だったら、ごめんなさい。
書込番号:21614355 スマートフォンサイトからの書き込み
77点

あと、試乗したくるまが、1.6i-Lで、これで十分以上と思った事と、
価格がリーズナブルな事から、これにしようと思っています。
LSD ヘッドライトは、付けるつもりですが。
XVに決めようとする気持ちに、自信をつけさせて頂き、ありがとうございました。
書込番号:21614462 スマートフォンサイトからの書き込み
81点

センターデフのない直結4WDだとタイトコーナーでエンストしますよ
表六甲有料道のぼりでエンストして怖かったと言っていたのを、思い出しました
書込番号:21614556
10点

スバル 驚異の走破性能!!
https://video.twimg.com/ext_tw_video/959711790253850625/pu/vid/1280x720/coDBQtou6sFCVCjk.mp4
書込番号:21614857
13点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

>ELIVISPさん
XV2.0iSに乗っています。ナビも純正パナナビです。私の場合はiPhone7と7+ですが、特に問題はありませんでした。
どこまでできて、どこからできなくなったのか書いていただくと解決策が提示できますが。
書込番号:21592743
12点

>ELIVISPさん
私はG4でiPhoneSEを使っています。
ELIVISPさんのiPhoneのBLUETOOTH接続が完了している前提ですが・・・
MENUの情報・設定⇒システム設定⇒ハンズフリー⇒電話1 or 電話2を選択⇒携帯メモリ読み出し⇒終了。
私の場合はこれで簡単に転送出来ましたが。
ご参考まで・・・
書込番号:21592870
12点

funaさん昔のオーディオファンさん有難うございます。
Bluetooth接続は出来ていますし、MENUの情報・設定⇒システム設定⇒ハンズフリー⇒電話1 or 電話2を選択⇒携帯メモリ読み出し⇒失敗しました のメッセージが電話1、電話2とも出るだけす。
書込番号:21595104 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ナビの取説通りの操作で転送できないのは困ったものですね!
ダメモトで、ナビとiPhoneの接続設定を一旦消去して、最初から接続の設定をしてから転送に挑戦してみるのもありかもしれません。
PCが不調になった時の常套手段の“再起動”と同じ発想ですが・・・
書込番号:21595306
11点

>ELIVISPさん
私自身がiPhone事態の使い方が良く分からないのですが、iPhone8の電話帳はiPhoneから引っ越されました?それともアンドロイドや携帯からでしょうか。iPhone以外からの引っ越しだとうまくいかないというスレがご近所にあったのですが。
iPhone8の電話帳をもう一度作り直すことは可能でしょうか。または、いったん何かのファイルに落として、再び読み込んでみるとか、工夫をしてみるとかありそうです。
書込番号:21602089
7点

私も同じようになっていた(iphone X)ので、アドバイスになれば。
設定→Bluetooth→接続するナビ(私の場合はCAR MULTIMEDIAとなっています)の横のiマークをタッチ→連絡先を同期、電話のよく使う項目、電話の履歴、すべての連絡先にチェックを入れると電話帳が転送されました。
一度お試しを。
書込番号:21606481
13点

皆さまありがとうございました。かなんべさんの通りで転送できました。
書込番号:21622063 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,493物件)
-
- 支払総額
- 222.3万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 225.9万円
- 車両価格
- 214.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 176.4万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 222.3万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 225.9万円
- 車両価格
- 214.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 176.4万円
- 諸費用
- 12.6万円