スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜292 万円 (916物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
69 | 20 | 2017年9月10日 20:48 |
![]() |
66 | 20 | 2017年9月10日 10:46 |
![]() |
6 | 8 | 2017年9月8日 23:01 |
![]() ![]() |
30 | 14 | 2017年9月8日 16:31 |
![]() ![]() |
96 | 9 | 2017年9月7日 18:01 |
![]() ![]() |
56 | 9 | 2017年9月7日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
純正ハロゲンフォグランプをLEDバルブに交換することについての質問です。
対象車種は2017年式 スバルXV 2.0i-L アイサイト
実際に交換された方、またはお詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
純正ハロゲンが今ひとつ暗くて明るいLEDランプに
交換をしたいと考えていますが、おすすめのランプがありましたら、教えください。
ネットなどを見たところどの数値を重視すればいいのか悩んでいます。
W数なのか、ルーメンなのか…
ケルビンは色温度なのであまり重要視していません。
イエロー光よりホワイト光の方が明るく感じるとは思っています。
Wがおなじならばlm数値が高いと明るいのだろう推察してますが、商品の口コミ等見てると、どうも違うような気がしてます。
見た目は眩しいが運転席から見るとそうでもない…
という書き込みが多いのです。
光軸や設置角度等の状況にも関係すると思っています。
私の知りたい情報はアクセサリー要素は不用で
実際の運転中に現在のH16タイプの純正ハロゲンフォグランプより明るく、冷却ファンが付いていない物で価格が1万円程度を上限にしたLEDランプを探しています。もちろんですがXVに装着可能な物で車検対応が出来る物を探してます。
希望ランプ概要
・H16タイプ
・現在の純正ハロゲンフォグランプより明るい
・冷却ファン無し
・価格が1万円以内が上限
設置に関してはディーラーに依頼予定です。
よろしくお願い致します。
書込番号:21139701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>noomasさん
車種違いですが私も装着してるフィリップスが良いかと思います。
たぶん満足するかと思いますよ。
https://www.carlight.philips.co.jp/lineup/led-bulb/fog-universal.html
私が購入した時はアマゾンで10000円以下でした。
書込番号:21139784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電気エネルギーと電気負荷という観点から説明すると、ルーメン値は電気エネルギーを電気負荷(この場合はLED)によって光エネルギーに変換した光源量です。
ですから電気エネルギー(W)と光源量(Lm)は基本的に比例します。
しかし、明るい暗いの認識は人の認知の問題なので、一概にルーメン値が高いほど明るく見えるとは限りません。
ご想像の通りで光軸や収束密度が明るさの認識に大きく影響するので、判断基準としては照度値(ルックス:Lx)が高いものが明るいと言えます。
しかし照度値は光源量に比例せず使用環境によって大きく変化するために、LEDをはじめとする照明機器のメーカーが照度値で性能表記することは最近はほとんどありません。
照度値の表記がある場合は使用状況の表記もされているはずです。
私は純正オプションのLED(黄)にしていますが、この色も光の波長の違いなので環境(霧の濃度など)によって照度値は変化します。
濃霧の場合には、波長が長く整っている黄色は撹乱率が低く照度値は高くなります。
逆に波長の短い(「広域波長の混在」が表現として正しいかもしれません)白色の場合は撹乱率が高くなって照度値は低くなります。
以上のことから、明るさは見る人の認知度と環境影響が大きく判断を左右するので、単純な比較であればルーメン値が高い方が明るいだろうと言えますが、厳密な比較なら店頭にあるサンプルを実際に比較することをお勧めします。
書込番号:21139839
15点

>noomasさん
私のLEVORGに取り付けたLEDフォグを紹介します。
アイドリングストップ機能が付いているのでできるだけ省電力、コスパ重視で選定をしました。
選んだのはスフィアライトのLEDです。
特徴は車検基準をクリア、ノーマルに基づいた照射角と発光点の設定、冷却モーターレスでモーターの故障を心配する必要なし、コンデンサー付き、消費電力は16W、そしてダメ押しで保証期間2年です。
https://www.sphere-light.com/lp/ledfog
バイクのヘッドライトにもスフィアライトを先に取付ましたが、3年半経過しても問題なしです。
良いですよ!
書込番号:21140029
8点

>kmfs8824さん
ありがとうございますm(_ _)m
早速調べて見ましたところ、良さげですね〜!
有力候補として検討します!
>あら不思議.さん
ありがとうございます&m(_ _)m
こちらも良いバルブみたいですね。
が、しかし残念ながら予算が…(//∇//)
我が家の総理大臣との協議必至ですね(`_´)ゞ
>はっちネンさん
とても詳しく、また、分かりやすいアドバイス頂き
ありがとうございますm(_ _)m
私的に一般の照明器具スペックを表記する際に
Wは消費電力量。Lmは光束量。
ケルビンは色温度。ルックスは照度だと
認識はしていたのですが、自動車ランプの場合は
何やら照明器具の場合とは勝手が違うようで
迷っている次第です。一般の照明器具の場合、
光軸等などはあまり関係無いですからね。
頂いたアドバイスを参考にいろいろ楽しみながら
悩んでみます。
書込番号:21140190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

noomasさん。
お邪魔します。
>純正ハロゲンが今ひとつ暗くて明るいLEDランプに
交換をしたいと考えていますが、おすすめのランプがありましたら、教えください。
視認性を、重視するのであればHIDが好ましい様に感じます(古い?)
AWD(四駆)ですが、雪道は全く考慮しなくてよろしいのでしょうか?
LEDは、発熱が少ないので降雪や周りのクルマが跳ね上げた雪がライト(レンズ面)
に付着して光が見えなくなることがあります。
ある程度の発熱量、光量があるのがHIDの55wです。
そんな事は、考慮する必要がないのであれば
フォグ用LED 9800円
https://item.rakuten.co.jp/atv-yours/yh608-1012/
>ケルビンは色温度なのであまり重要視していません。
イエロー光よりホワイト光の方が明るく感じるとは思っています。
個人の差があるかもしれませんが、天気が良い時は4300ケルビン程度のものが遠くまで見えますね。
しかし、悪天候(雨天、降雪)になると黄色いライトだと路面がよく見えます。
書込番号:21140200
4点

>ラフ・スノーローダーさん
アドバイスありがとうございます。
私の場合、横浜在住で、オフロードや雪道での
走行はほとんどありませんので 熱による
雪対策はほぼ不用だと思っています。
また、ディーラーからはフォグランプのバルブは
アイサイトの関係でホワイトにして下さい。と
言われていますので素直に従って置こうかと…
ただ、DopにはLEDイエローバルブがあるので
不思議には思っています。笑
追求はしていませんが…
色温度もそれぞれ特性があって選ぶのも大変ですね。
昔からフォグランプは黄色だよなぁ〜と思っては
いますが…まあ、SUVとして使うことはあまり無いのであまり拘ってはいません。
今回の交換目的は純正のフォグランプの明るさが弱いのでもっと明るいLEDランプをと思っています。
時々田舎の温泉町や犬を連れて
少し田舎のドッグラン等に行く程度ですので
通常の街乗りも含めて今よりある程度明るくしたいと
思っています。
ネットなどを拝見していると、LEDの場合一般的な
照明器具でも同じですが、一見眩しくても実際のあかるさには比例しないようですので選定に苦慮して
いるところです。
書込番号:21140799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>noomasさん
こんにちは。まぶしさについての情報です。気にされない場合無視してください。
もし、ディーラーオプションのLEDフォグが反射板ごと交換するタイプだとすると、純正ハロゲンフォグのバルブのみ交換では、相手に過度にまぶしさを与えずに、ご自分の車から見た明るさをUPさせるのは少し難しい作業になるかもしれない点ご留意ください。
書込番号:21141039
5点

>njiさん
アドバイスありがとうございます。
周囲ならびに対向車への配慮については怠る事なく
検討しております。
光軸が調整可能な物で車検クリアする事を条件に
考えています。
純正オプションのLEDについては確認してみます。
書込番号:21141055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>njiさん
DopのLEDランプはバルブ交換ではなく
灯具ごと交換でした。
と、いうことはリフレクターとの相性も
考慮が必要ですね。
書込番号:21141359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関連追加質問です。
フィリップス社のランプ製品で
Air Flux冷却テクノロジー とありますが
これは冷却ファンが無いのでしょうか?
いろいろと見てましたが小型化に成功したとは
ありますがファンの有無についての記載が
見当たりません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21144571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>noomasさん
自分の買ったバルブにファンはありませんでしたよ。
http://www.nihonbody.com/products/detail.php?id=2334&large=&middle=
自然空冷式だそうです。
書込番号:21144613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
ファンによるノイズが気になっていたので
安心して注文出来ました。
バルブが届き夜のドライブが楽しみです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21144829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自然空冷とのことですが、いったい何Wのチップをつかってるのでしょう。
5WのパワーLED、15Wのも持っていますが、巨大なヒートシンクつけても触れないぐらい熱くなります。
パワーLEDの消費電力が記載されていないのは、怪しいとしか言えません、
一度宣伝文句にかまされているので、ご注意まで。
書込番号:21145333
3点

>noomasさん
すでに購入されてしまっているため手遅れかもしれませんが・・・。
私のXVもフィリップスのフォグ、イエローに変更しています。
ディーラーでもフォグのイエローがNGとは言われました。
※筺体カバーが黄色(オレンジ?)なため、点灯していなくても黄色です。
バルブ交換だけの状態ですが、左右への広がりは問題無いでし、正面へも一定ラインまでキレイに照らしています。
今のところ、アイドリングストップ時のチラつきなどもありません。
本当であれば夜の照射状態をお見せできればよかったんですが・・・ひとまず日中の写真を添付致します。
参考になれば幸甚です。
書込番号:21146436
4点

>noomasさん
すみません。誤字です。
ディーラーからはイエローフォグがNGとは言われませんでした・・・。
失礼しました。
書込番号:21146449
5点

今日、スバルお客様感謝デーに行って来ました。そこで、フォグランプのコーナーがあり、Coraon led フォグを、紹介してました。
XVはバルブ交換のみでOKと言ってました。3万程度でした。バルブに特許があるとのこと。ケースを暖める効果があるそうでハロゲン並みに雪を溶かすとの事でした。
思わず買いそうになりました。
書込番号:21146519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>迷えるアメショーさん
情報ありがとうございます。
XVへの装着事例を知り、安心しました。
先日、PHILIPS X-treme Ultinon LEDフォグランプ 6200K H8/11/16 12834UNIX2J
を発注しました。色温度は6200Kにしました。
取付は1ヶ月点検の時にDでやってもらう予定です。
夜のドライブが今から楽しみです。
書込番号:21147739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>迷えるアメショーさん
アドバイスありがとうございます。
私の場合、3万はちょいと手が出ませんね(//∇//)
LEDバルブもハロゲンやHIDには程遠いでしょうが、ある程度は熱を発生するんでしょうけれど
雪すら溶かせない程度なんでしょうね。
ランプの電源部の熱を利用出来るといいですね。
スバルはラリー等の実績のあるメーカーですから
純正フォグランプなどには拘って欲しい物ですね。
書込番号:21147761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nsxxさん
アドバイスありがとうございます。
調べたところ12V専用で器具の両サイドに3個づつ
計6個のLED素子が付いています。
説明書には9Wとなっていますから1個あたりは
1.5Wですね。
冷却方法は独自開発のようです。
書込番号:21149919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

報告です。
本日無事フォグランプLEDに変更完了しました。
バルブは
PHILIPS X-treme Ultinon LEDフォグランプ 6200K H8/11/16 フィリップス 12834UNIX2J
画像を添付しました。
色も明るさも期待を裏切らない良いバルブでした。
光軸もDで取付でしたので確認済みです。
書込番号:21185778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
7月に納車いたしました。
納車後から夏が終わりかけ今でも朝一のエンジンスタート後の回転数が1800回転ぐらいまで上がります。〔結構いい音しますww〕数分で回転数は落ち着きますが今迄所有した車よりかなり回転数が高く感じますがスバル車特有のセッティングなんでしょうか?
閑静な住宅街って事もあり今後冬を迎え更に長く高回転が続くのかと思うと少し近所迷惑かな?と危惧しておりますσ(^_^;)
初スバルで水平対向エンジンの知識が無いのですが、他の方も同じでしょうか?
書込番号:21175073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポールチャマさん
車種は異なりますが↓のレビューのように私が乗っているS4もエンジン始動直後はエンジン回転数が1800rpmまで上がります。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
書込番号:21175105
4点

>ポールチャマさん
インプレッサスポーツ乗りです。
そちらには、スレがあったと思いますが、
同じですよ。
コールドスタートの時だけ特有のセッティング
でしょうかね。近所への気兼ね、察します。
そういうものと思うことですね。
書込番号:21175117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アイドリング回転数を高め、燃料を濃い目に噴射。
エンジン&触媒を、素早く適温に持っていくためではないでしょうか?
書込番号:21175145
10点

私もまったく同様に感じていました。もうすぐ1か月点検なのできいてみるつもりです。とりあえずすぐにドライブにいれて回転を落としています。
書込番号:21175255
2点

>ポールチャマさん
私も始動時の回転数気になりますね。
というか、やはりご近所へ騒音にならないか気になるところ。
お気持ちよく分かります。
私も閑静ではないですが住宅街に住んでいるので。
でも冬はどの家も窓をしっかりと閉め切っているだろうから、
あまり気にしなくてもいいかな、とも。
現在対策として、始動したらできるだけ早く発車するようにしています。
Dレンジに入れたら一気に回転数が落ち、静かになりますよね。
書込番号:21175270
7点

納車して10日ほどですが、自分もエンジンスタート時は気になってました。
エンジンスタート直後は回転数があがり、音も大きめで振動もします。すぐに治りますが。
普段が走行中も含めて静かな車だけに冷えた状態からのエンジンスタート時は気になりますね。
書込番号:21175372
4点

なるほど、やっぱりスバル特有の設定なんですね〜
特にエンジンやCPUの不具合で無いのであれば私個人的にはスタート後のあのヴォーん!っと頼もしいエンジン音が響く事は寧ろいい感じなんですがねσ(^_^;)水平対向エンジンの音もなんか独特ですし^ ^
私もチョイと変態なんでエンジンのために直ぐにDレンジに入れずセッティングに任せて暖気させます
〔ご近所様、すいませんσ(^_^;)って感じで〕
いゃ〜スバリスト先輩方のストレートで粋な解答聞くと妙に安心します^ ^
ふじぶなさん、一応点検時でのDの返答もお聞かせくださいm(_ _)m
書込番号:21175385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たわしやまさん、ジョー23さんも情報有難うございますm(_ _)m
スバル1年生共通の不安のようですねσ(^_^;)
書込番号:21175401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポールチャマさん
>私もチョイと変態なんでエンジンのために直ぐにDレンジに入れずセッティングに任せて暖気させます
>〔ご近所様、すいませんσ(^_^;)って感じで〕
「すみません」と思われるのなら、無駄な暖気はせずに発車させましょう。
近所の人間としては、気になっていてもよほど我慢の限界が来るまで言い出せないものです。
だからこそ、騒音トラブルは最悪の状況になってしまうのです。
あなたが申し訳なく思う以上に、ご近所の方はイライラが募っているかもしれませんよ。
発車準備が全て整い、「さあ、出発するぞ!」という瞬間にエンジン始動が最良です。
ご自身の車の心配よりも、ご近所の方のストレスを心配しましょう。(^^)
書込番号:21176093
2点

>ポールチャマさん
自分は機械式駐車場のためエンジン始動したらすぐに車庫から出して駐車場の操作をします。すると駐車場の操作中にエンジン音は静かになります。始動から10〜30秒だと思います。
始動直後の音は確かに大きめですがすぐに収まる印象です。もしかしたら直ぐにDレンジに入れると早まるのかも?冬場はまた違うかもしれませんが…
書込番号:21176734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポールチャマさん
旧型ですが・・・
MFDに油温を表示させると,30℃になると回転数は下がります。それまでは車は暖気モードです。暖気していると,最近は暖気しないで動かせ,とナビ(かな?)から注意されますねぇ。降雪時は,雪が音を吸収するので近所迷惑にはなりませんけどね。
書込番号:21176748
4点

皆さん、ご指導有難うございますm(_ _)m
変態な性格を改め、時間帯によってはDレンジに入れてさっさと出発致しますσ(^_^;)
古い人間なんでなんかドライスタートを敬遠しちゃってましたが、まぁ今時の新車は慣らし運転とかあまり神経質になる事無いようですし、メカの精度も上がってますからねσ(^_^;)
油温も関係してるかもですが、わかった事はメーター内の青い水温ランプが消えると〔一定以上の水温が上がると〕回転数が落ち着くようですね。
ご近所付き合い、大切です。
書込番号:21177075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポールチャマさん
ちなみに,私は,アイドリング回転数が安定するまで,季節を問わず暖気します。もっとも降雪時期は,車庫の前の雪を綺麗にしている間に,回転数もヒーターも安定してしまうけど・・・。
書込番号:21179562
2点

>ポールチャマさん
自分は、大きな音と思いながら、お互い様と思う様
にしています。
というか、パソコン風に言えばOSの立ち上がりも
数秒掛かりますから。
確認とか、カード入ってるか?なんて…
書込番号:21179972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

降雪地域でのXV所有、なんかサマになってますね〜〜
今シーズンの冬はXVで万座温泉極楽の湯でも行こうかな〜〜^ ^ Xモード全開で(=゚ω゚)ノ
なんかスレの趣旨と違いましたねσ(^_^;)木枯らしさんの返信、私は好きですwwマイペースなところが特に^ ^
書込番号:21180066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポールチャマさん
おはようございます。
私はLEVORGオーナーですが参考にしてください。
先月D から改善リプロを案内され直ぐにインストールして貰いました。
改善内容は、エンジン始動直後低回転でのエンジン振動を抑えるリプロです。
リプロ後数週間しか経過してまおりせんが、確かに横揺れは無くなりましたね。
肝心の静粛性?は気持ち静かになったかなぁ?
という感じです。
XVの改善リプロ情報は知りませんが、D 担に確認されてみてはどうでしょうか。
書込番号:21181532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近気づいたのですが、PレンジからNレンジにすると、回転数が落ちるようですよ。
駐車している所が傾斜していると、危険ですが、そうでなければ、すぐに静かにはなるようです。
ただ、これから寒くなるとどうなのかはわかりません。
書込番号:21181570
1点

あら不思議さん、おはようございます^ ^
不思議さんの情報はほんと為になりますm(_ _)m
納車後にmyスバルなるアプリを担当者に勧められインストールしました。リプロ情報とかも配信されると便利なんですが、今後に期待ですね〜
オプションセールの情報なんかは配信するって言ってましたが^ ^
P:S リプロと言えば私はオートライトやハイビームアシストの反応を設定出来ればなぁ〜〜なんて思ってます。自分好みより少し反応が遅いんで。
またまたスレ違いすいませんσ(^_^;)
いい歳さん、ニュートラルやってみます。サイドブレーキ引きながら^ ^
書込番号:21181727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポールチャマさん
リプロ(ECU ソフト書き換え)は、リコールレベルだとDから連絡がありますが、改善だと連絡はないことが多いようです。
私は点検のときや、ネットの情報をもとにDに確認しながら対応してもらっています。
XV もリプロ情報スレがあると良いかも。
書込番号:21182696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あら不思議さん、有難うございます^ ^
私も次回点検時にDに諸々の設定変更頼んでみようかと思います。
乗るにつれてこれがこうなったらな〜とか出てきますからねぇ。
因みにエンジン始動後にニュートラルにしても回転数は変わりませんでしたσ(^_^;)早朝の住宅街では直ぐにドライブに入れるのが色々と正解かもです。
皆様、貴重なご意見有難うございましたm(_ _)m
書込番号:21184495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
新型XVで純正のエンジンスターターを使用してますが不便なので買い替えてしまおうかと思ってます。
なぜかと言いますと音が低すぎて外だと聞き取りづらく、アンサーバックがわからず、ん?エンジンかかったかな?となる事が多いためです。
自分なりに調べてみたのと、イエローハットの方にも調べてもらいましたが、ユピテル、CARMATEは全滅でした…。
社外品で取付可能機種はございますでしょうか?
スペアキー埋め込み必要がどうかは問いません。
宜しくお願いします。
書込番号:21177442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうじ.comさん
29.6以降の車輌はどこも調査中ですね。
ユピテルが1番早そうですが…?
書込番号:21177471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆうじ.comさん
サーキットデザイン、コムテックからも現行型XVに適合するエンジンスターターは現時点で発売されていません。
という事で今暫く待つ必要がありそうです。
書込番号:21177489
0点

お二方返信ありがとうございます。
やっぱり現状では対応品ないですよね…。
対応未確認が正しいのかもしれませんね。
詳しくないのでわかりせんが、そんなに車自体の構造変わるものなのかな…なんて思っちゃいます。
暫くは待機…ですねw
イエローハットの店員さんいわく、CARMATEが1番調査先にするメーカーだから早いのはCARMATEかもとの事でした。
書込番号:21178759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方VM系でスレ主様と同様のDOPリモコンエンジンスターターを3年近く(途中1ヶ月程他社品装着)使用していますが、サードパーティーから汎用の対応製品が発売される迄には、当方の経過から申し上げますと実車による適合確認のため相当数の時間(1〜1.5年程度?)を要します。
実際前車のSJ系、現行VM系と何れもA型ですが、汎用製品がマーケットリリースされるまでにはかなりの時間を要しましたから・・・。
ところで当方は途中DOP製品から多機能(液晶表示、ドアアンロック・ロック機能、アンサーバック音色変更等)の他社製品に交換した経過が有りますが、到達距離の問題で元のDOP製品へ結果として戻しています。
スレ主様がご記述されているリモコンのアンサーバック時の音量ですが、DOP、汎用品共差異(音色を除き)は感じられませんので、DOP製品もエンジン起動の有無を3秒程で音とLED表示によりアンサーバックしますので、先の多機能性さえ問わなければ到達距離も充分で有り、少し高めのプライス設定を除けば到達距離、アンサーバック(LED、音量含む)とベーシック機能しっかり押さえて有り充分ではと感じますので、寒冷地により必需品で有り早期装着をお望みならDOPをお薦めします。
書込番号:21179303
0点

カレーっ子さん
返信ありがとうございます。
DOPとはディラーオプションということでよろしいですか?
ディラーオプションのスターターで音量が低いんです。
ユピテルのを前車に付けてまして音量到達距離も純正より良かったです。
ディラーオプションのスターターですと、ほんと音量低いんです。
外でだと耳にくっつけてないと聞こえないほどです。
音量調節などないでしょうしね……。
ディラーオプションので我慢するか、首を長くして他メーカーのが発売されるの待つか…ですね。
機能としてはアンサーバック、音量が聞こえる高さ、できればターボタイマー(すぐにエンジン止めるのが嫌なもので)くらいなんですけどね。
書込番号:21179468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OP=オプション、オプショナルパーツ
MOP=メーカーオプション、メーカーオプショナルパーツ
DOP=ディーラーオプション、ディーラーオプショナルパーツ
D=ディーラー等々
個人差は有りますが、長くなる記述は色々略して記述される場合が有る様です。
ところで、先のスレにも記述しましたが、アンサーバックまでの3秒程待てないものなのでしょうか?
聴力(音)と目視(LED)で動作確認は可能ですが・・・。
なお、当方の加給エンジン搭載車でもアフターアイドリングは高速道路走行後でも必要としませんが、NAエンジンのGT系で必要なOPなのでしょうか?
書込番号:21180164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々詳しい解説ありがとうございます。
難しい言葉が色々と…(汗)
知識不足ですみません。
以前のスターターは音量があったため、手探りで歩きながらとかで押してもアンサーバックがわかったので便利でした。
純正のですと顔に近づけてしなくてはならず…。
アフターアイドリングや始動時の暖気は必要ないというのもわかるのですが、なんとなくエンジンかけて即スタート、走った直後にエンジンストップは車を大切にしたい気持ちみたいなのですぐにはオンオフしたくないなと思うからなんです。
とりあえず何れにしても暫く対応の発表待ちの待機したいと思います。
書込番号:21180208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「CAM」というメーカーからもスバル車対応のエンジンスターターが出てますので一応チェックしておいて損はないかと。
SMTー10という商品です。
レヴォーグですが自分はこれをつけてます。
おそらく適合車種として情報が上がってくるのはまだしばらく先だとは思いますが…
勿論アンサーバック機能はついてますし、そこそこの距離でも電波届きます。あとスペアの埋込みも必要ないです。
新型車の場合、適合情報を待つ必要がないのが純正エンスタの利点ですが、、社外品が二つ買えちゃう値段ですからねえ(^_^;)
書込番号:21180685
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
はじめまして。 TOYOTA車(30年以上)から初めてスバル車購入しました。
雨の日にフロントワイパーを作動させたところ、運転席側のワイパーがガラスとの摩擦が強すぎるのか、ブルブルと揺れながら動き、その振動音もなかなかのものでした。
点検時期を迎えたので、整備の方にオーダーを出したところ、確かにブルブルと振動していると。
何故か分からない? まだ他のXVからそのようなオーダーは出ていないとのこと。
ゴムを替えても一緒?・・・様子を見てくださいと。 その後雨の日に乗車した際、かわっていません。
XV購入者の方で同じような症状の方いませんか。
改善策などあれば教えてください。
1点

しんXVさん
ガラスに撥水加工を施工すると↓のような理由でワイパーがビビリやすくなりますが、撥水加工を施工していますか?
http://www.nwb.co.jp/product/graphite.html
又、撥水加工施工の有無に関わらず、摩擦抵抗の少ないグラファイトワイパーに交換すればビビリが改善されそうです。
私のスバル車もワイパーのゴムをグラファイトワイパーに交換する事で、ビビリを解消する事が出来ました。
書込番号:21113917
3点

しんXVさん
私はインプレッサスポーツですが、納車間もないのに同じ現象が出ました。
ディーラーに問い合わせたところ、生産時?工事出荷時?、フロントガラスに貼られているシートみたいなものに付着している糊が原因らしく、インプレッサスポーツではないが、フォレスターで同じ事象が報告されている、とのことでした。
私はディーラーのガラスコーティング前にする下地処理を無償で実施してもらいました。
書込番号:21113957 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何度もすみません。
ガラスコーティング→フロントガラスの撥水加工、です。
書込番号:21113968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しんXVさん
申し訳ありません、現時点ではPIAA、NWB共に現行型XVのワイパー替えゴムは発売されていないようです。
尚、XVと同じワイパーゴムのインプレッサなら↓のような交換事例もありますが、純正品の為、左右で2860円と少し高いです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/631555/car/2342517/8420809/parts.aspx
又、↑のワイパーゴムはXVのアクセサリーカタログにはアイサイトver.3対応の撥水加工を施工した上での装着で単独使用不可との記載がありますのでご注意下さい。
書込番号:21114001
2点

>しんXVさん
こんにちは
私のXVも運転席側のビビリが酷いです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000124017/SortID=21050651/
はじめは、アドバイスをいただいたように親水コーティングが付着してしまったからと思い、キイロビンで落としてもやはりビビリます(´;ω;`)
1ヶ月点検では様子見と判断されました。
お盆が明けたら時間を見つけてワイパーを純正から換えようと考えています。
書込番号:21114002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みな様ありがとうございます。
コーティング・撥水加工もしていないので。。。
整備の方が言うように、しばらく様子見なのかなとも。
抵抗少ないゴムへの交換や出荷時の糊の付着など、ちょっと担当者に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21114080
2点

トヨタってこういう地味なところにも品質が行き届いていますよね。
私もトヨタもう15年なので、ワイパーのバタつきというもの自体を忘れていましたが、それ以前のマツダ車やホンダ車では色々と工夫せざる得ませんでした。
効果的なのはブレードごと交換するのが良いと思います。
バタつきを軽減する機能を謳った商品があったと思いますので、カー用品店やネットで探してみてください。
書込番号:21114640
1点

うちのラウムが昔ひどくビビってました。
それで呉羽化学の有名なサビ取りをすべての可動部分に吹き付けてみました。するとぱったりと鳴きは収まりました。三ヶ月ほどして、鳴きが再開したのでまた吹きかけました。すると、また、ぱったりと止みました。それ以降は一年に一回ぐらいこの製品を吹き付けていました。ということで、鳴きフリーの毎日を送っていました。
しかし、偶然うまくあっただけかもしれないので、やる方は自己責任でやって見てください。
書込番号:21115393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんXVさん
私も、運転席のほうがビビリが酷いです。
そのまま折れてしまいそうな摩擦してて、
最近関東では、やたら雨も多く、
最初、油膜かなと思い、中性洗剤で念入り洗いましたが、
あんまり効果続きませんでした。
私も、解決法待ちです。(^_^;)
書込番号:21116231
2点

スレが解決済みとの事ですが、私も一言。
私のXVも、雨天使用時に常にビビりとまではいきませんが、ワイパーの動きのスタート〜ゴール時で「ムギュッ」と不快な感じになります。何度もウォッシャー液をかけても治りません。
取説のお手入れ方法を読むとアイサイトの機能上フロントガラスへのコーティングは厳禁とありますし、ガラスクリーナーもどんな物を使ったら良いか検討中ですσ(^_^;)
書込番号:21116934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GT7インプレッサに乗っています。
メーカーが市販のワイパー替ゴムに適合なしと明言するからには完全自己責任となりますが、ホンダ車用の5mm幅のワイパー替ゴムは形状がほぼ合致します(完全ではなさそう)。自分はこれで梅雨も豪雨も乗り切り数ヶ月全く問題無しです。
追加ですけど、XVの兄弟車であるインプレッサは販売が半年先行していますのでXVとの共通項目ではインプレッサの掲示板で解決済みの答えが得られる内容もあるかと思います。そちらもチェックする事をお勧めします。
書込番号:21117259
1点

有難うございます。インプレッサスレも豆にチェックしてみます^ ^
書込番号:21117794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんXVさん
解決済みの後で恐縮です。
インプレッサスポーツ乗りですが、当初は良かった
のに、ビビり発生しました。
1ヶ月点検で申し入れすると、柔らかいゴムに交換
って、何事もなくOKでした。
この手の苦情、多いかも…
部品が届いたので、この週末、頼めます。
書込番号:21179302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

木枯らし紋次さんへ
こんにちは。 報告遅れましたが、XVのフロント部分の「油膜取り?」
綺麗にガラスを掃除してもらいましたところ、解消されました。
やわらかいゴムという選択肢は、提示されませんでしたが、再度のときには提案したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21179659
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
xvがここ数ヶ月で15千台売れたと聞きましたが、殆ど街でみかけないのですがほんとうはどうなんでしょう。
先月末に契約して来月上旬には納車の予定ですが、契約した者として売れている方が嬉しいので、どなたか教えてください。
書込番号:21175173 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オカサムさん
例えば今年6月のXVの販売台数は4154台でした。
下記6月の乗用車ブランド通称名別順位は、インプレッサとXVの合計台数を記載しています。
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html
インプレッサの販売台数は8480台ですが、この中の約半分はXVなのです。
又、6月のXVの販売台数が4154台ですから23位になります。
7月や8月もインプレッサの販売台数の半分程度がXVでしょうから、何れも30位以内となり先ず先ずの売れ行きだと思います。
書込番号:21175219
8点

>オカサムさん
確かに売れている方がうれしいですよね。
ただ、売れすぎちゃって他の人とかぶりまくるのも私は嫌かなぁ、と思います ^ ^
書込番号:21175253
10点

聞いてどうするの?
自分の買う車が売れてると安心するの?
書込番号:21175577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

売れてる方が嬉しいと書いてるのに。
書込番号:21175775 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

気にとめて、観ているわけでないけど見かけるよ。
アイスシルバーが特に目に入ってくる感じですWWW
近くの工場の駐車場にもクールグレーカーキが止まっているし。
この2色は何故か自然と目に入る。
スバルのシルバー系個人的に好きだな!
書込番号:21176786
7点

>オカサムさん
スバルとしても、お金をかけて開発したのだから、売れてほしいと思っていますよ。当たり前ですね。
スバルアメリカも、このXVとアウトバックが良く売れている。特に300万円程度で買えるSUVでは人気No1だそうです。
ただ、スバルは工場を増やしませんので、日本で売れすぎてしまうと、EU向けの台数が減り、EUの皆さんのお待たせ期間が尋常ではなくなります。
でも、私が乗っているV36スカイラインクーペは日本国内だとあまり売れてませんでしたが、アメリカ合衆国だと非常に人気があるようです。ということで、日産には悪いですが、日本ではあまり売れていないスカイラインクーペも目立っていいですよ。
XVも目立つのはいまのうちでは?
書込番号:21176928
3点

スバルXVオーナーとしては売れてほしい、、、
だけど街中で同じ車を頻繁に見るのはヤダ、、、
ジレンマですσ(^_^;)
書込番号:21177087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

売れている=自分の選択は正しかった。
って思いたいのかな?
書込番号:21177228
5点

>じゅりえ〜ったさん
>ポールチャマさん
>ベリーナイス君さん
>funaさんさん
>charinoriさん
>待ジャパンさん
>たわしやまさん
>スーパーアルテッツァさん
みなさん コメントありがとうございました。
自分の選択が良かったと思える安心感と仲間が増えることのわくわく感を味わいたいのが本音です。
あまり増えすぎて、CHRみたいになるのは勘弁ですが!
書込番号:21177320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
先日の試乗時にアイドリングストップ時にエアコンは作動してるのかと質問したところ担当が曖昧な返事をしました。但し、今年の夏はストップしても冷たい風が出てたと言ってました。実際のところはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:21176098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sh54さん
何となく冷風は出るかも知れませんがコンプレッサーが止まっているので同じ温度で出る訳がありません。
アイスト自体田舎だと燃費にも貢献しているとも思えないしオルタ、スターター、バッテリー等に負荷の何物でも無いと思います。
バッテリーも大袈裟かも知れませんがアイストを止めると倍位保ちます。
アイストは自分は不定派です。
書込番号:21176121 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>担当が曖昧な返事をしました。
これがどういう意味か、もうお分かりですよね? 出ていないからこう言うんです。
書込番号:21176130
7点

エンジン停止でコンプレッサーが止まり、冷媒は循環しないけど、ブロアは回っているからエバポレータが冷たい内は冷風が出る。
動いているかと聞かれれば動いているが、エアーコンディショニングしているかと言うとしていない。ということだと思います。
書込番号:21176177 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

御回答ありがとうございます。
今乗っている車は室内の温度に関係なくアイドリングストップして不快です。XVの制御はどうですか?もし駄目ならアイドリングストップボタンの対応になりますか?
ご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:21176224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいハイブリッド以外はエンジンにてエアコンを作動しているのでこの車はエアコンの冷房機能は停止しています。
いいアイスト車は設定温度付近でないときはアイストしないものです。
この車は冷房機能は停止しますが、設定温度より高い時はアイストしない筈です。
書込番号:21176243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sh54さん
解決済みですが、生ぬるくなりますよ。条件が外れ
ると、停止中でも再起動します。
書込番号:21176699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もし駄目ならアイドリングストップボタンの対応になりますか?
解決済みですが・・・
一つ前のインプに乗ってます。
そのボタンでもいいけど、かっくんブレーキにならないように止まれば、だいたいはアイストしないですね。
慣れたのもあるかもしれませんが、アイストさせるさせないは踏力で自由自在だと思います。
残念ながら蓄冷エバポレーターでも何でもないので、天気によっては暑くなることもあります。
でも、踏力を弱めてエンジンかければよいだけです。
皆さんが嫌がるのは始動時の振動のほうだと思います。
書込番号:21176815
6点

>sh54さん
解決済みですが…。
取扱説明書の424ページにアイドリングストップとエアコンの関係が記述されていますので、ご確認ください。
車がアイドリングストップして、10分も止まっているなら別ですが、ほんの30秒くらいだと、室温はあまり上昇しないのでは?
自動解除の条件に、「・室温が設定温度を維持できなくなったとき」がありますので、XVはよく考えられていると思います。使ってはいませんが。
書込番号:21176893
5点

みなさん御回答ありがとうございます。
勉強になりました。
日曜日に見積もりを取るつもりです。
また何かあればよろしくお願いします。
書込番号:21176973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,513物件)
-
- 支払総額
- 245.4万円
- 車両価格
- 233.2万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 94.4万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 242.7万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.3万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 245.4万円
- 車両価格
- 233.2万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 94.4万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 18.5万円
-
- 支払総額
- 242.7万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.3万円
- 諸費用
- 9.5万円