スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜287 万円 (918物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2021年12月26日 11:36 |
![]() |
14 | 5 | 2021年12月25日 10:44 |
![]() ![]() |
204 | 26 | 2021年11月26日 17:28 |
![]() ![]() |
63 | 17 | 2021年11月20日 12:00 |
![]() |
35 | 10 | 2021年11月15日 16:27 |
![]() |
138 | 41 | 2021年6月2日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2020年10月にXVをAdvanceを購入しました。
カーナビはパナソニックのビルトインナビを選択しました。
このナビが半年経った3月頃、ナビの画面操作が出来ない現象が発生しました。丁度6ヶ月点検のタイミングでしたので、営業マンに伝えたところ、一悶着ありましたが交換して貰いました。
それから6ヶ月経過したころ又同じ現象が発生しました。丁度1年点検のタイミングでしたので、営業マンに伝えたところ2つ返事で交換の返答があり交換しました。同じ現象が起きる原因は何かとサービスに確認するとカーナビのユーザー特徴を学習する期間が完了してエンジン始動からの信号の戻ってくる時間がタイムオーバーする?事が原因で、改修した製品を付けましたとの回答でした。
しかしこのナビは突然ブラックアウトしたことと、ETCが高速手前のETCカード挿入確認場所でエラーを表示して、エンジンを止めるとカードが入っていないにもかかわらずカードが残っていますとアナウンスされる現象が発生しました。
営業マンに伝えたところ交換を提案され通算4台目のカーナビになりましたが、ETCの現象は解決されずパナソニックに問い合わせ中ですが、ドライブレコーダーの画質が高画質にしても標準にしても変わらない現象も発生しました。
同じ時期に購入された方で同じ様な現象が発生されている方はいますか?
書込番号:24506893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bajapapaさん
昨年12月納車のE型です。
ナビはパナのナノイーが付いていない新しいタイプとなります。
画面が真っ黒になり、ボタンをタッチするとタッチ音だけがでたり、リバースにするとリア画面だけ表示されたりの不具合がありました。
最新のプログラムにアップデートしたり、
たまに再起動(コールセンターからマニュアルに記載された再起動方法を指示)してた結果なのか、
夏頃からは不具合が出なくなりました。
コールセンターからは、
不具合が続く時はディーラーで相談してくださいと言われました。
プログラムや再起動でこっそり修正されたのかな?と思って調子良く使用しています。
ナビのOSがandroidなのでスマホ同様、
最新のプログラムを常に入れ、
たまに再起動するのが良さそうです。
※今月も地図更新以外にプログラム更新もしました。
スマホのナビアップで定期的にプログラムと地図が配信されていないな見ています。どちらもナビアップで更新できます。ナビとはテザリングなので更新が面倒ですが…
参考になればよいのですが
書込番号:24506986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんた2211さん
情報ありがとうございます。
やはり同じ様な事が起きているのですね。
スバル車は初めてなので、困惑しています。
スバルが悪いのかパナソニックが悪いのか。
書込番号:24507061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bajapapaさん
スバルはナビを作ってはいないので、窓口はスバルでも、故障診断・改良はパナソニックです。
最近、ディーラーナビがパナソニックになってきていますので、ほかのメーカーや車種でも同じような機能が付いていると再初する可能性もあります。
android? Linuxでは。
書込番号:24507421
2点

>bajapapaさん
今月出た最新のプログラムは下記となっています。
プログラムデータ Ver. F20_0001_0133
(参考ですが、
パソコンから、
https://panasonic.jp/car/
右上の「ユーザーサポート」を選択です。
もしくは、パナソニック ナビ スバルで検索すれば
ダウンロードページに行けます。)
ナビ本体を交換しても、
万一ナビのプログラムが古いままですと、また再発するかもしれません。
一度ナビ画面から、バージョンの確認(0133かどうか)をしてみてください。
もし更新やダウンロード方法等が分からない場合は、
ナビ説明書に記載がある電話サポートがとても丁寧でした。
スマホのナビアップか、パソコンを使いSDカード経由でバージョンアップ出来ます。
私のは当初バージョンが0097でしたが
この1年で様々な不具合が解消されているようです。
無事に解決出来たら良いですね。
書込番号:24507552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんた2211さん
情報有難う御座います。
明日スバルのサービスと合うので確認して見ます。
書込番号:24507603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビ画面が真っ暗になったり、
走行中に「ETCカードを認証しました」と音声や表示が出たり、
ルート案内中に突然案内が終了したり
と、不具合ばかりです。
パナソニックは不具合合ってもなかなか対応が進みません。
ディーラーでプログラム更新するのが一番良いと思います。
書込番号:24512145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だってしょうがないんだもんさん
やはり不具合は沢山でているのですね。
しかし、スバルからの提案はナビ交換ばかりです。
>しんた2211さん
今回はカメラの不具合のようです。
2日後にカメラ交換です。
書込番号:24512520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。
標題の、フルモデルチェンジの件なのですがそろそろ話し出てきますかねー。
GT7モデル所有者としては楽しみでありながらなんとも言えない気持ちになる時期が近づきつつあるのかなあと思っています。
ネット徘徊しましたがまだ確定情報ないのですがみなさん情報等お持ちでしたら教えてください。
書込番号:24393467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>琵琶湖おさん
現行インプレッサは現行(もうすぐ先代)WRXの2年後、その1年後にXVでした。早くても再来年ではないでしょうか?ソルテラの発売で廃止という可能性もあるかも(私見です)。
書込番号:24393988
3点

>琵琶湖おさん
年次変更モデルの噂も無いし半導体不足でそれどころじゃ無いのかな?
書込番号:24395899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日、ディーラーでE型の受注は数日中に終了し、来年の2月頃にF型が出ると聞きました。
書込番号:24444289
5点

YouTubeに次期型XVスクープされてました。
来年北米発売後再来年位に日本ですかね?
書込番号:24444829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=114301/
アイサイトX搭載モデルがでるみたいですね。
書込番号:24510647
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2.0i-L EyeSight(GT7)に乗っています。
これまで実家の車を借りたり、レンタカーやカーシェアを活用していたのですが、
「やっぱり自分の車が欲しい!」ということで人生初のマイカーとして購入しました。
ほどよいボディーサイズに水平対向エンジンの独特なエンジン音、
そして何よりも狙ったところにすっと曲がれて、
ある程度スピードが出ていても不安感のない安定した走りに大変満足しております。
ただ1点、不満に感じているのがヘッドランプです。
メーカーオプションでLEDヘッドランプを装着したのですが、
どうも暗く感じます。
普段はほぼロービームを使用しておりますが、
・遠くは照らされている感じがするが、手前が暗い
・側面のガードレールや壁が明るく照らされている
という印象を受けます。
街を走っていると、他の車や街灯に明るさが負けている印象です。
(余談ですがトヨタ車ってライト明るいですね)
これまでに一番運転した?実家のホンダ・フリード(初代・HID付)は
手前も遠くも均一に照らされていて不安を覚えることがなかったのですが・・・。
点検ついでにディーラーへ相談したところ、
・明るさについてはスバル標準はこのくらい
・今よりも明るくしたいなら社外品のLEDバルブに交換するとか・・・
とのこと。
手前が暗いという点は、
・ごく稀に光軸がロービームでも上向きになっているものがあり下向きに調整することは可能
との回答でした。
ディーラーのコメントを信用していないわけではないのですが、
皆様のご意見をお伺いしたく、よろしくお願いします。
3点

純正LEDランプはLEDバルブに交換できません、一体型なので、ハロゲン用ヘッドランプユニットに交換してLEDバルブを付ける、になります、10万ほど掛かるでしょう。
書込番号:22940505
8点

>はまのふじさん
ウィッシュから、インプレッサスポーツに乗り換えましたが、LEDライトに不満はありません。光量的には問題ないと思うのですが、XVは車高が高い為、近くが暗く見えるんですかね?光軸を若干下げたら改善されますかね?
書込番号:22940517 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ディーラーがそんなことも知らずに言ってるなら相当ヤバいね。
書込番号:22940521 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>はまのふじさん
はじめまして、前車はHIDで、今回はLEDであれば暗く感じるのも理解できます。HIDの方がLEDより光量が強いはずなので。それと、光軸の調整も検討されるのもよろしいかと。
書込番号:22940540 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

LEDは、HIDと比較すると光量と色味の関係でそう感じると思います。
また、近くを照らすとその明るさに目が慣れて見るべき距離がかえって見えにくくなる可能性があります。
書込番号:22940551
9点

自身は国産SUVを所有しています。
また試乗も色々している人間の話として聞いてください。
XVのLEDヘッドライトは現在販売しているSUV群の中では間違いなく暗いです。
だから、はまのふじさんの感想はリアルに当たっていますよ。自分も全く同じことを感じましたから。
暗さを補助したければハロゲンフォグをLEDフォグに入れ替えて手元を明るくするのが、一番手っ取り早いですよ。
書込番号:22940572 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

同じGT7のXVを所有しています。
ライトが暗いと感じる事はあります。
しかし、スレ主さんとは少し違います。
>・遠くは照らされている感じがするが、手前が暗い
手前が暗いというのは特に感じません。それに走行中に手前が明るい必要はあまり無いのでは?
自分は逆にロービーム時の遠くの方と左右の端が暗く感じます。
理由として、
LEDの色温度が高く視認性が低い。
LEDの指向性が強く光の広がりが弱い
プロジェクター式のカットラインがきつめ
これらが原因と考えてますが山道等でなければ特に支障はなく、ハイビームにすると一気に解決されます。
LEDヘッドライトの特徴ということで理解しています。
ディーラーにて同車種を2台並べて光軸や光量を比較してみてはどうでしょう?
そこで問題がなければシートポジションや視線の問題ということもあるかもしれません。
書込番号:22940587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロジェクターヘッドランプの事かいな、
反射式とは、感じは違うわね。
フォグ点けとけば。
書込番号:22940608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

手前を見て走ってるようなら免許返納してくれ。
書込番号:22940611
17点

日本でダントツに売れている
N-boxのヘッドライトのお悩みスレです
https://s.kakaku.com/bbs/K0000993006/SortID=21293847/
我が家でもN-boxを検討しようとしたのですがヘッドライト&フォグがLED仕様のため試乗すらせず候補から外れました
LEDヘッドライト、フォグランプの特性が分かっていたので
ちなみに対向車のLEDヘッドライトは眩しいので明るいと勘違いしますが運転している人は暗いと思っています
最近、プリウス50の後ろを山道で追従しましたが可哀想になるくらい照らしていませんでした
書込番号:22940654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家族がGT2Cインプレッサに乗っており、私は2015年式のマツダCX-3に乗っています。
共に純正LEDヘッドライトでの比較になるわけですが、これは明らかにCX-3の方が明るいですね。
運転に支障があるかはわかりませんが、スレ主さんのおっしゃる通りインプレッサのライトは手前側が暗く感じられ、光が薄い感じはします。
ハイビームもインプレッサは片側一灯で切り替え式ですが、ハイ側が独立しているCX-3の方が明るいです。
ですがあくまで比較しての話で、夜間問題無く走ることはできますのでこれが仕様なのだと思います。
余談になりますが、ロービームとハイビームがインプレッサと同じように一体型になったレヴォーグや現行WRXの後期型のオーナーからも暗いという話がちらほら出ているようなので、やはり仕様的な問題なのかもしれませんね。
皆さんがおっしゃる通りLED自体の交換はできませんので、現状では光軸を調整してもらうくらいしか残念ながら出来ないのかもしれません。
書込番号:22940674 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キセノン・LED・ハロゲンと3種類のヘッドライトのクルマを所有していますが明るさならキセノンヘッドライトでしょう。LEDは評判ほど明るくなないですよ。電力消費とコストでキセノンヘッドライトを圧倒してますが好みから言えばキセノンヘッドライトですね。
最も理想のライトなんてないので雨天時や雪道などはハロゲンヘッドライトのほうが見易いです。曲者なのはどれにせよヘッドライトが汚れたまんまで乗っている人々ですね。案外と汚れてますよ!某輸入スポーツカーみたいヘッドライトウォッシャーも国産車にはないですから。
書込番号:22940844
5点

XVってヘッドライトウォッシャーついてるだろ?スバルなめんなよ
書込番号:22940891 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>JTB48さん
道路運送車両の保安基準(2019年5月28日現在)32条11項で、
『配光可変型前照灯(当該灯火装置の光源から出される光の総量等が告示で定める性能
を有するものに限る。)には、前照灯洗浄器を備えなければならない。』
となっており、電球の種類によらず、配光可変型のヘッドライトにはヘッドライトウォッシャーは義務ですので、なかったり、液が出なかったりすると、整備不良になり車検は合格しません。
今の車はほとんどが配光可変型前照灯では?
スバル車はすべて備わっています。
書込番号:22940912
3点

バルブの性能に左右されるハロゲンやHIDに比べ、各車のLED素子の配置等統一されていないメーカー純正のLEDヘッドライトの明るさはメーカーや車種每で結構異なっていると思う。
VWのゴルフ7.5のLEDヘッドライトはゴルフ7のHIDヘッドライトより遥かに明るく感じたし知人のアウディA4のそれも物凄く明るく感じた。
書込番号:22940932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自身も同じスバル車として、XVは暗いということに興味があります。
フォレスターはどんな様に感じましたでしょうか?
自身、HIDから乗り換えて、明るさに違和感は感じません。(慣れただけかも)
フォレスターも暗くお感じになられれば、スバル車全体が暗い傾向になっているかどうか、一つの判断になりそうです。
書込番号:22940959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2月納車のGT7新車に乗ってますが、当初自分もヘッドライトの暗さが非常に気になりました。今までHIDだったから・・・というより、明らかに手前だけが暗すぎる気がしました。Lo/Hiの光量というよりレンズカットの問題?それにフォグバルブがポジション並みの光量の電球色のようなハロゲン球しか付いていない。そこで色々調べてフォグバルブをまともな国産メーカーの少々高いが17000円ほどの国産メーカーバルブを購入し自分で取替ました。結果、大満足で、Loビームで走行時に手前とLoの照らす部分との差を感じなくなりました。手前から前方まで均一に明るく照らしている印象です。手前側が明るくなると全く違う印象になります。また、このパーツにはホワイト/イエローのそれぞれのLEDが基盤に付いていて、純正スイッチをON/OFFを繰り返すことで可能になるリレー付きです。通常では明るく照らすためにはホワイト光ですが、霧が出たりする時に有効なイエローへも瞬時に切り替え出来、今のところ全く不満がありません^^
書込番号:22941125
10点

スバルも今どきLEDにするならステアリング連動じゃなく
アダプティブLEDでオートハイビームにしておけばいいのにね。
結果的に言えば高いオプションでLEDにするよりそのままハロゲンにしてHIDなりLEDなりに
交換した方が良かったのかも知れません。
現実的に光軸調整とフォグランプ点灯させるぐらいしかないですね。
書込番号:22941252
4点

いまどき、ヘッドライトはレンズではなく、透明なカバーです、配光が悪いのは後ろの反射ミラーの設計でしょう。
スタンレーやコイトなどのメーカーに丸投げしているのかも。
LEDヘッドライトですが、左側の照射範囲が狭い、やはり55Wに変えてましたからHIDが一番明るかったです、
山岳自動道(米子道)の大山付近で補助灯(ドライビングランプ)は不要でした(グネグネ曲がってアップダウンがある)
書込番号:22941270
3点

自分に暗く、対向車にまぶしい、
消費電力以外にメリットが有るのか無いのか¨¨
それと、向かって来るLED車のスピード感と距離感が分かりにくいのは自分だけでしょうか。
書込番号:22942064 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
納車されてもうすぐで3年です。
お気に入りの車で大事に乗っています。
しかしまだ3年しか経っていないですが、シート横の合皮が裂けて補償で直してもらい、その後ヘッドライトの内側に細かいヒビのような物?結露?があり補償で直してもらえる運びになりました。
3年経つと殆どの補償が切れてしまうとの事で、皆さんが補償で直してもらった所や、ここはみておいた方がいいなどがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24449154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォレスターXT(SJG/E)と車種は違いますが、スバル共通で不具合があるようなところを挙げてみます。
(統計的ではなく見聞きしたことが多いという、あくまで主観ですが)
・サイドミラーの異音、開閉の不具合
・ブレーキブースターからエア漏れで、エンジン始動時のブレーキが激重
この2か所は保証で対策品に交換しました。
書込番号:24449378
9点

>tacosssさん
Rheinlandヴュルテンさんと同じくサイドミラーの異音で、無償修理しました。
車検直後ですが、延長保証で対応しました。
書込番号:24449601
5点

>tacosssさん
私はインプレッサですが、2年半経過で、不具合はありません。
敢えて言えばエンジンのノッキングが気になりますが、不具合とは認めてもらえませんでした。
延長保証に入ったほうが良いですね。
書込番号:24449706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tacosssさん
“エンジン始動時にブレーキが固くなる現象”(マスターバック不良)を多くの人が経験しています
私のXV(BP7)も購入当初から感じていたのですが、新たな仕様かと思って放置していました(点検、車検はディーラーに毎回出していましたがこの指摘は無かった)
しかし、このサイトたまたま見ていて不良だと認知しました
このため車の確認の申し入れしましたが、現車を見ることなく部品手配しますと言われ(無償で)パーツ交換してもらいました
気が付いたのは2回目の車検が終わった後(5年過ぎ)です。幸い更に2年の延長保証を契約していたためなんら問われることなく対応してもらいました
保証延長してなかったどうなっていたのか?と思います
延長保証は可能な限り入っておいた方が良いかと思います
書込番号:24449745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tacosssさん
5年近くなると色々出てくると思います。延長保証で元が取れる(?)でしょう。オイルにじみとかあると、水平対向エンジンは工賃が高いので。
書込番号:24449844
6点

みなさんご意見ありがとうございます。
ブレーキとミラーは注意してみてみようと思います。
延長補償は念のため入っておこうと思います!
ちなみに駐車場が若干前に斜めっていて、パーキングブレーキをかけずに止めて、次にエンジンをかけた後ドライブに入れるときシフトレバーがやたら硬いときがあるのでそれもディーラーに聞いてみようと思います。
他には何かあれば教えていただきたいです。
書込番号:24450059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パーキングのそれは普通の事だと思う。
だから直らないよ。
書込番号:24450659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


4年経過のインプレッサですが、アイサイトのカメラ回りからコトコトと音が出ることがあり、
近日、カバーを無償交換してもらえることになっています。
カバーの交換で治るかどうかわかりませんけど、きっと対策品があるのでしょう。
シート内部のコイルスプリングのフック部分からギシギシと音を立てるようなら
対策品がありますので、ディーラーに相談されてみるのもいいでしょう。
対策品は昨年のことなので、3年くらいだとまだ対策前のものではないかと思われます。
音がまだ出てなくても予防的に交換しておくことをお勧めします。
書込番号:24450865
6点

>麻呂犬さん
パーキングのこれはそういうものなんですね。。
>コピスタスフグさん
北海道に住んでいて、冬の時期はパーキングブレーキが凍る心配があるのでかけていません。
>昔は技術者今はただの人さん
アイサイト周りとシート周りも入念にチェックしてみようと思います!
予防的に交換したいですが、不具合が無ければ交換はしてもらえないのではないのでしょうか??
書込番号:24450879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tacosssさん
こんにちは
XVではないスバル車ですが以下の2点を保証修理
で直しました。
@ステアリングギヤボックスからのオイル漏れ
XVは油圧のステアリングではないので関係ない
ですが・・・
A本革ステアリングの表皮剥がれ
私は保証対象外と思っていましたがディーラーの
方で気付いて保証修理してくれました。
長く乗るなら延長保証に入った方が良いと思います。
書込番号:24451616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予防的補償交換はありだと思います。
私の場合、ドアミラーの格納機能のギヤの交換は不具合が出る前で、営業担当者からの勧めでした。
書込番号:24452693
1点

このサイトの過去のものを見てアッパーマウントの錆をチェックしたら僕のも錆びていました…この点もディーラーに聞いてみます。泣
>我が師さん
素人なのでオイル漏れ等はわかるか怪しいですが一通り見てみます。
ハンドルの革も交換してもらえるんですね。。
消耗があるものなのでできないと思っていました!
>昔は技術者今はただの人さん
そういう事もできるんですね!担当の営業の人に聞いてみたいと思います!
書込番号:24453464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tacosssさん
新車3年以内走行距離約2万キロ
トランスファーからのオイル漏れでミッション交換
膨らみによるダッシュボード交換
ドアミラーの取り付け部緩みガタ付き
自分で対策
リヤボードからの異音
ハイマウントブレーキランプからの異音
バンパーのチリ調整
バッテリー交換
以上WRX-S4(C型)の補償修理です。
現在XVのE型は1年になりますが、ほぼ順調です。
書込番号:24453492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スッさん118さん
結構補償でやってもらえるものなんですね!
ミラー下のプラスチック部分など若干チリがあってないところがあるので聞いてみたいと思います!!
書込番号:24453587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SUBARUは、不具合を仕様だと平然と言い切る企業です。
ガタツキ、錆、異音はどんどんディーラーへ言いましょう。
恐らく、工程内の組立作業者の習熟レベルが上がらないのでしょう。そして検査レベルも安定せず、仕上がり品質の差が大きいのでしょう。
書込番号:24454151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だってしょうがないんだもんさん
高いお買い物なので遠慮せずにガンガン言ってみます。。
ご意見ありがとうございます!
書込番号:24454524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XV 2.0i-Lまたはi-Sを検討しています。ルーフレールなしであれば155cmの制限ピッタリであること、標準のアンテナで引っかかることがあることは理解しているのですが、実際のところ制限に引っかかることはどの程度あるのでしょうか。
住んでいるマンションの駐車場の契約パレットがまさに155で、試乗車で試すつもりですが、カカクコムをご覧になっている方の経験を伺いたいです。
なお、マンションの機械式駐車場はIHIの4階建てのものです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22553839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ovonelさん
インプレッサ乗りなので、インプレッサで失礼します。
車高は、アンテナ部の高さです。ルーフ高は、25ミリ低いので、XVもルーフ高は、1525ミリなので、1550ミリの立体駐車場は大丈夫だと思います。
書込番号:22553881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スバルではありませんが、私が使っている機械式駐車場で聞いたところ、規格外の車を入れてトラブルがあった場合には車の所有者に責任がおよぶことがあるので、絶対に止めるよう言われています。
書込番号:22553900
4点

全高155制限の機械式使ってます。
(メーカーは良くわかりません)
XV2.0i-Sですがアンテナ倒せば高さは結構余裕ありました。
155制限といってもウチのは高さに少し余裕あるようでした。
XVでもセンサー式のには引っ掛かるケースがあると旧XVのネット記事で見た記憶があります。
実際に試せるならその方が良いと思います。
余談ですが、発売当初C-HRも機械式に入庫できるのがカタログに書いてありましたが、不都合があったのかそのページは消えて差し替えられてました。(トヨタ営業マンの話です)
XVもですが結構ギリギリなのでタイヤの条件とかで変わる可能性があるんだと思います。
書込番号:22553944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もマンションの1550制限の駐車場です。
車庫証明が取れるかどうかを心配しているなら、車検証の記載が1550ミリ以内なので問題なし。
実際に引っかかるかどうかを気にしているなら、大概数ミリのマージンを取ってあるので、1ミリ2ミリで神経質になる必要はありませんよ。
タイヤやホイールのサイズ変更をするなら、気をつけたほうが良いとは思いますけど。
書込番号:22554258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ovonelさん
>実際のところ制限に引っかかることはどの程度あるのでしょうか。
>マンションの機械式駐車場はIHIの4階建てのものです。
二つの課題を切り離して考えた方が良いでしょう。
1 車庫証明
管理組合(実際の作業は管理会社に委託)に車庫証明発行基準を確認してください。
機械式駐車場の場合はその構造次第で、縦・横・幅・重量など以外にタイヤ-タイヤ外幅や(ミラーを開いた)最大幅などの制限があったりもします。これは設計上の規格です。
車庫証明を出すか出さないかは車庫証明をとりたい車両のカタログ値や車検証記載値に対し、実際に入る入らないは関係無く、駐車場の規格で機械的に判断するのが一般的ですが、管理組合によっては様々な理由で規格値を超えた値を許容している場合もあります。(例えば「車幅は規格値+50mm、ただし問題発生時は自己負担」など。)その場合でも恣意性を排するため車両毎に個々に審査する訳でははなく一律に規則と適用するのが普通です。
何れにしても管理組合ごとに決め事が違う可能性がありますので、まずはそこを確認です。
2 実車確認
実際に車両が楽に入るか否かはまた別の問題です。
通常実際に入る車両は規格値よりも多少大きくても問題ない事が多いですが(規格値が小さめ)、機械式駐車場では特にパレット幅にばらつきがあり、パレットによっては規格値ぴったりの事もあります。もしいっぱいいっぱいの場合、機械式で自車が入る場所が必ず一定ならそのスロットを確認するだけですが、入庫用パレットが毎回異なるタイプでは確認が面倒な場合もあり得ます。
機械式駐車場は一つ一つ個別に設計、建設されていますから全て別物です。ここで「大丈夫でしょう」とか「無理でしょう」の回答は何の意味もありません。ご自分の駐車場で実車で確認してみてください。試乗時に実際に入れてみる(駐車場未契約なら管理組合にも連絡して)事が大事です。
書込番号:22554298
3点

過去にこんなクチコミがありました
http://s.kakaku.com/bbs/K0000124017/SortID=18018398/
先代XVですが、以前機械式立体駐車場を利用した時にはハイルーフ用に案内されましたσ(^_^;)
書込番号:22554396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ovonelさん
カタログに、「すべての立体駐車場に駐車可能とは限りません。車両の状態により、表示寸法上は駐車可能な駐車場でも、駐車時に車高検知装置(センサー)による警告、車高制限バーへの干渉などで駐車できない場合があります。必ずご使用する前に駐車場をご確認ください。 」と書いてあるようです。
また「全高はルーフアンテナを倒した状態での数値です。ルーフレール装着車は+45mm(Advanceは+25mm)となります。」とあります。
カタログ値の全高が1550なので、ルーフレール装着であれば、完全にアウトですね。
有益な書き込みがないようであれば、実写で確認したほうが良さそうです。
インプレッサを引き合いに出されても、何の参考にもなりませんね。
3.11みたいな地震が来ると、相当クルマは揺れ動きます。
カツカツだと、あちこちぶつからないかという心配もあります。
書込番号:22554505
3点

>ovonelさん
現行2.0i-L(ルーフ無し・ノーマルアンテナ)でIHIの機械式(地下格納3段式・高さ上限1550)を使用しています。
車庫証明は諸元表どおり1550記載なので問題なく取得できました。
試乗車で実際に車庫に入るか試してみましたが、問題なく入りました。
私はノーマルですが、シャークフィンにするとギリギリ当たるかどうかって感じでした。
なので一度実際に入庫してみるのがいいと思います。
高さ制限があるとどうしても乗れる車って限られてしまいますよね。
その中でxvにして良かったなと思って乗ってます!
書込番号:22554653
5点

皆様詳細にアドバイスありがとうございます。
自宅マンションについては、試乗車で試してみます。試乗車と実際に納車される車で僅かな違いはあるかもしれませんが、、、。
出先の機械式も気になるところではありますが、これも場所によりセンサーが反応してしまうかもしれない点、気をつけておきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22554728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

随分と古い話題ですが、閉じられてないようなので意見というか、質問というか。
出かけた先の機械式駐車場の制限が1550mmギリギリでセンサーにひっかかって断られたなら、タイヤの空気を抜いて低くするというのはダメですかね? 1分かからないと思いますが。
駐車場から出たら、パンク修理キット付属のポンプで適正圧まで入れる、と。
センサーに引っかかること自体が滅多に無いでしょうから、いざとなったらそういうこともできる、と考えれば気が楽になるでしょう。
あと、ルーフアンテナを畳んでも水平よりちょっと上向きのため先端がセンサーにひっかかる、という話。
アンテナのベース(プラスチック製)をヤスリで削って、水平、または下向きになるように加工する、というのはできないものなのでしょうか。
書込番号:24447204
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2017年型XV2.0iLに乗っています。
一般的にスバルの車は(他の国産車と比べて)「直進性が良い」と言われています。
買って暫くはそう思っていたのですが....意外とまっすぐ走らない車だなと思うようになりました。
真っ直ぐな道でも路面は真っ平らではないので、多少のステア修正をしますよね?
ステアの回転角で言えば2度とか3度とかのごく微量
自分のXV場合ですが、
1,右に進路がズレた
2,左に最小レベルで舵角を入れる
※ゆくっり舵角を入れて、車が反応するまで待つ
3,想定より、微量に左に効き過ぎるので、結局右に修正し直す
みたいな感じになり、修正を更に修正する感じで意外と疲れます。
XVはステアリングが重いので微調整はとくに疲れる。
もう一台保有のゴルフ6だと、修正は一発で決まるので、修正の修正は必要ないです。
ただ、こっち自動ブレーキもACCもない旧世代の車なのでできれば遠出には使いたくないです。
これって、
・4WDの特性?(FFのインプでも同じ?)...今までFFとMRしか保有したことがないので...
・タイヤの特性?...ここ最近はコンチとミシュランしか履いていないので横浜はわからない...
・それともアライメント等のズレとか個体差?...アライメントがズレるような事象はないはずですが...
・レーン監視のせい?...この機能はオンオフ試しましたが、あまり変化はない気が...
・トルクベクタリングのせい?...こんな機能ありましたっけ?
なのでしょうか?
個人的にはタイヤが怪しい気がしますが............
9点

気持ちの持ちようで変わる気がします
GT型で初期のインプレッサ乗り(AWD)ですが、無意識にステアリングで修正しているのかわかりませんが徐々にどっちかに寄る感覚は感じたことありません。
新型からステアリング比がよりクイックに味付けしてあるそうなんでステアリングをこまめに動かせばそれに反応してそういうことになるのでは?って思います
書込番号:22854476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何処かでガツンとやりましたか?単にアライメントがくるっているだけだと思いますが!
書込番号:22854481
5点

早速レスありがとうございます。
>JTB48さん
ガツンっはやった記憶がないです。
>エンディミオンの呟きさん
僕の説明不足で申し訳ありません。
イメージ的にはこういう感じでしょうか?
1,テレビで音量がちょっとだけ小さいと感じた。
2,ボリュームつまみを1ノッチ右にまわした
3,なぜかボリュームが1ステップじゃなくて2ステップ上がってちょっと五月蠅い
4,ボリュームつまみを1ノッチ左にまわした
5,ボリュームが1ステップ下がって調整完了
※操作2と4で実際に効く量が異なる理由が不明
とこんな感じです。
書込番号:22854488
1点

>個人的にはタイヤが怪しい気がしますが............
超偏平タイヤが轍やうねりにとれれたなら修正なんてせずそにそのままでも良いような気もする
アラメントの狂いは多少でも安定に関わる
ゴルフの方が良ければ
やはりゴルフの方が優秀って事かも
書込番号:22854552
5点

XVに乗ってますがステアリング修正など気にしたことないですね。わたしの感覚が鈍いのか無意識に修正してるのかわからないですけど、個人的には全く気になりません。
ちなみに私はフレキシブルタワーバーを最初から装着しています。意味がないと揶揄されるパーツですが(^^;)私は直進性が僅かながらにアップすると感じてます。あくまで私の意見で、プラセボ効果の可能性も否定できませんけど。。。
書込番号:22854599
2点

以前、B4 3.0R(BLE-D)に乗っていました。
足回りに組立不良があり、クレームで直しましたが、
整備課長さんが、部下の方と背広姿で、車を持ってきて。
全く、異常が無いので、一切手を加えて無いと、・・・ ウソ報告に来られました。
残念な事に、フロントサスを分解・再組み立てを行っていると、内部情報を知っていました。
結果的に、大きな問題は治りましたが、真直ぐ走っても違和感があり、
右左の曲がりに違いが大きいので、
他店にて、有料にてアライメントの調整を行いました。
当然、問題は無くなりました。
1年後くらいに、営業担当さんから、当時はアライメントテスターが無く、後輪のアライメントは未調整だったと・・・
この件については、当時もその後も対応できなかったと、非公式に話されていました。
>...アライメントがズレるような事象はないはずですが...
アライメントの調整は、安くは無いですが、確認も含めて実施されたら良いと思います。
結果的に、他に問題が有ることが判るかも? ですが。
書込番号:22854620
7点

tbearさん
>・4WDの特性?(FFのインプでも同じ?)...今までFFとMRしか保有したことがないので...
4WDという事はあまり関係は無さそうです。
私が乗っている4WDのスバル車(S4)の直進安定性はかなり高いからです。
>・タイヤの特性?...ここ最近はコンチとミシュランしか履いていないので横浜はわからない...
タイヤの影響を受けている可能性はあります。
ただ、ヨコハマのタイヤの直進安定性が悪いという訳ではありません。
何故なら私が以前履かせていた↓のヨコハマADVAN Sport V105Sの直進安定性は高かったからです。
https://review.kakaku.com/review/K0000942155/ReviewCD=1150601/#tab
因みに現在XVに装着されているタイヤは下記のヨコハマBluEarth E70ですね。
https://www.y-yokohama.com/release/?id=2823
このタイヤから次回タイヤ交換する際には、直進安定性が高いタイヤに交換すれば多少は直進安定性が改善する可能性があります。
あとはタイヤの空気圧が原因で直進安定性が悪くなっている可能性もあります。
XVのメーカー指定の空気圧は前輪230kPa、後輪220kPaですから、この空気圧(若しくはメーカー指定空気圧+10〜20kPa)になっているかどうか確認してみても良いでしょう。
>・それともアライメント等のズレとか個体差?...アライメントがズレるような事象はないはずですが...
アライメントの影響を受けている可能性はあります。
ただ、tbearさんのお考えのように何も無いのに、アライメントが狂う事は通常ありません。
スバルディーラーでアライメント測定及び調整は出来ますが、有料ですので悩ましいですね。
>・レーン監視のせい?...この機能はオンオフ試しましたが、あまり変化はない気が...
私のスバル車にもアクティブレーンキープは付いており、強制的にステアリングが動いている感覚は当然あります。
しかし、このアクティブレーンキープが作動する事で直進安定性が悪くなると感じた事は特にありません。
という事でアクティブレーンキープと直進安定性は関係無いと言えそうです。
>・トルクベクタリングのせい?...こんな機能ありましたっけ?
アクティブ・トルク・ベクタリングは下記のようにXVに装備されています。
https://www.subaru.jp/xv/xv/safety/safety1.html
このアクティブ・トルク・ベクタリングとはVDC(ビークルダイナミクスコントロール)によって旋回性能を高めているのです。
つまり、VDCをOFFにすればアクティブ・トルク・ベクタリングもOFFに出来る事になります。
私が乗っているスバル車にもアクティブ・トルク・ベクタリングは付いていますが、VDCのON/OFFで直進安定性の変化は無いです。
という事でアクティブ・トルク・ベクタリングと直進安定性は関係無いでしょう。
書込番号:22854653
7点

スバルはこれまで我が家では7台乗ってきています。
現在は先代XVですが、それまでのスバルと違って直進性が甘くて気になりました(常に微修正が必要な感じ疲れました)。
このためアライメントも確認してもらいましたが異常無しと言われました。
私の考えですが、
原因のひとつは車高が高いこと。他にはレーンキープなどハンドルアシストをするため、直進性が高いと修正に大きなパワーが必要になるために弱めているのではと思っています。
直進性の甘さと横揺れが気に入らなくて、STIトレーニングリンクセットを取り付けました。
これで直進性もある程度改善できました(でも、歴代のスバル車までは届かず)。
書込番号:22854825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新車から、2年ぐらいだと、
アライメント狂うかもよ。
フロントじゃなく、リアの方。←ここ大事
自分のレボは、2年でリアのトーイン左右差原因で、
ハンドリングに支障が出ました。
取り直しましたね。
書込番号:22854843 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

4WDはアライメントに敏感、車高の低いゴルフと比べるなってとこか
書込番号:22854995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤを前後入れ替えてみては、どうでしょう。
ラジアルタイヤは回転方向が決められているものがあるので、左右の入れ替えはできないかも?
本格的なアライメントテスターはディーラーにはないでしょう、せいぜいサイドスリップテスター?
近くのタイヤ館にレーザー光線式アライメントテスターありますが安くないです。5万以上です。
書込番号:22855010
5点

電動パワステのクセではないでしょうか。
個体によってわりとバラツキが有るらしいです。
書込番号:22855324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tbearさん
ゴルフ6と2台保有されているのでそちらとの比較で直進性が低く感じられるのではないでしょうか
私も過去にMR2→アルテッテァと乗り換えたときにハンドルをきったときの向きの変わり方、ロール量の
違いになじめず高速道路でまっすぐ走れない!とがっかりしましたが、すぐに体が慣れてきて問題なく
運転できるようになりました
2台使いの場合はキャラの違いを認めてその車に見合った運転をするしかないかもしれません
書込番号:22856406
1点

みなさん、色々アドバイスありがとうございます。
自分が感じている今回の特性には左右差がないので、アライメントは違うような気がします。
もし狂っているなら、左右で特性異なるように思えるのですが....
皆さんの助言を思い出しながらちょっと走ってみて感じたこととして.....
ステアに中立位置(全く無応答な)遊び部分があります。
これを越えて切ると手応えがあり、その状態でホールドすると、しばらくして姿勢が変わり始めます。
これはどの車も同じですが....
この無応答部分と、最初の手応えの部分、のつながりがリニアでない感じがします。
最初の手応えでいきなりフォースがそこそこ立ち上がる感じです。
右に進むとステア舵角
数値は立ち上がるフォース(イメージですけど)
XVだと、0→0→0→0→0→6→8→10
GOLFだと、0→0→0→2→4→6→8→10
こんな感じです。非常に伝わりにくくて申し訳ないです。笑
>Shinsyudaisukiさん
>スプーニーシロップさん
>しいたけがきらいですさん
個人的には、この3人の方々と同じ感じかたに思えます。
特にパワステ特性はありそうですね。
ただ、今できるのは、エア圧調整くらいですかね。
しばらく上げたり下げたり試してみます。
エア圧でサイドウォール剛性を微調整してみます。
書込番号:22856556
4点

ゴルフは、SUV なのかい?
単純に車高が高いから、
のオチな気がして来た。
書込番号:22856952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anptop2000さん
もちろん、それもあるかなって思いますけど....
XVって、ある程度舵角を当てて、スポーティに走らせてると、SUV感というか車高のネガを感じさせないんですよね?
なので、今回の話みたいな直進時の中立付近からの微少舵角での動きについて、なおさら違和感があるという感じです。
書込番号:22856996
1点

ほんの少しそーと微小舵をあてようとしたときの舵の効きはじめのスイッチ的違和感と舵の効きすぎ感だと思います。
ワシもそのステアフィールがすごく苦手です。
電動パワステの違和感で検索するといっぱい出て来ます。
書込番号:22857014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スプーニーシロップさん
仰る挙動、まさに自分が感じてた違和感と同じです。
でも10年前くらいの油圧から電動パワステに切り替わった時期ならともかく、今はそういう電動パワステのネガなんてとっく解消されてると思ってました。
書込番号:22857049
3点

当方、インプ(現行GT7-A型)で、タワーバーも付けていますが、(残念ながら)AWDで期待したような、
どっしりした安定性は(まだ)ありません。
AWDでも、前車のインプGP7は更に良くなくて、トヨタのFF並みか?と思えるレベルでした。
只、レーンキープアシストが使える65km/h以上であれば、車がハンドル調整を
アシストしてくるので中高速では気分は幾分、楽になります。
しかし、郊外の荒れた道を走る場合、加減速の繰返しで頻繁に65km/h未満になり、
レーンキープアシストが頻繁にON-OFFされ、OFFでは直進性が大したことない事に
苦痛を感じます。せめてレーンキープアシストは50km/h以上で維持できる様にしてほしかった。
スバルのエンジニアが、やっとSGPの採用で真っ直ぐ走る車になった という位のレベルですから
まだ初歩的で、大した事はないのでしょう?
書込番号:22857082
8点

先日代車で1.6に乗った印象ではステアリングはかなりクイックな感触でした。
むしろSUVというキャラクターには不釣り合いなぐらい。
空気圧を下げて応答性が良くなるとは考えにくいので、上げてみて変わらなければディーラーで試乗車に乗って比較してみたほうが良いでしょうね。
>※ゆくっり舵角を入れて、車が反応するまで待つ
この辺はスバル車のアイデンティティ的に受け入れがたいですね。遊びの少なさとハンドルの重さはリニアなハリングと引き換えでないと割に合いません。
書込番号:22858217
3点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,522物件)
-
- 支払総額
- 145.4万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 166.5万円
- 車両価格
- 158.4万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜282万円
-
60〜524万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 145.4万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 166.5万円
- 車両価格
- 158.4万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 8.0万円