スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜289 万円 (903物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
379 | 135 | 2021年1月18日 09:17 |
![]() |
7 | 3 | 2020年10月31日 10:14 |
![]() |
22 | 12 | 2020年7月26日 01:16 |
![]() |
41 | 14 | 2020年6月12日 18:36 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2020年4月4日 22:22 |
![]() |
315 | 13 | 2020年3月31日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
納車されて約2ヶ月ほど経過しました。で、最初からなのか途中からなのか、わからないのですが、アクセルを踏み込んで加速する際に、わずかながら“カラカラカラカラ”という音がすることに気がつきました。
ずっとではないですが、加速する時にたいてい聞こえるような気がします。
気になって1ヶ月点検の時に、担当の方にも聞いたのですが、CVTの特徴です、とか言われました。
一応、説明もされましたが、ホントにそうなんでしょうか。。。
くわえてマイスバル(アプリ)も全然機能しておらず、ディーラーが悪いのか、なんなのかわからないのですが、正直言って、いまのディーラーの言ってることがホントかどうかすら信じられず、どこに相談すればよいかわからず、まずはこちらでたずねてみることにしました。
すみませんが、アドバイスのほど、よろしくお願いします。
17点

>くまくま五朗さん
励まし、ありがとうございます。
ご指摘の通りなんですが、完全公開になってるこの場では、書き込みを避けた方がよいかな、と思うこともあり、ちょっと濁した表現になりました。
色々とお詳しそうなので、できれば、メールとかで個人的に相談させてもらいたいのですが、この場から個人的に繋がる方法もないんですよねぇ。。。
私のアドレスを書き込むのもなんか違う気がするし
書込番号:21471490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、はじめましてm(_ _)m心中お察しします。
スレを最初から拝見させて頂きましたが、ここであれこれ情報を求めるより〔内容から察するに、ここで限られた文字数、技術者でない不特定多数の方に〕実際の症状や今迄ディーラーに相談した内容、自身で試された事やそれに対する結果などスバルのお客様相談室に率直に相談された方が良いです。下手すると間違った方向に行かないとも限りません。
ディーラーの対応は正直様々だと思いますが、先ずはディーラーメカ担当の答えを信じる事も大事です。特に異音に関しては個人の捉え方や神経質になり過ぎている事も有るのが事実です。実際保証の約款には大体各メーカー安全に走行する上で支障の無い異音は保証外と記載されています。異音なんて気にしてたらキリがないですから、、、(^_^;)
唯ディーラーとしては細かい事言わず客の訴えにはちゃんと耳を傾けてできる限り対応してくれますが。内装の軋みなんて最たるものかな(^_^;)
スレ主様の症状に関しては、後々安全性や走行にも関わる問題かもしれませんのでメーカーにきちんと相談しましょう。
書込番号:21471929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポールチャマさん
アドバイスありがとうございます。
わざわざこのスレを読んでくださったとのこと、ありがとうございます。ただ、お客様窓口はもちろんのことディーラーの方にも、逐一、私の車の情報は伝えた上で、対処法を相談しており、その結果、故障の範囲ではないし、手の打ちようがない、との判断をされています。もちろん異音についても、異音であることを認識してくれてるし、データどりの上、メーカーの方にも送って、そこで、ノッキングの軽いもの、と判断されています。
ここまで、書いてわかってくれたとおもいますが、メーカーもディーラーも調査はしてくれて、異音も認めてくれているのですが、具体的な対処法やアイデアは何も出してくれていないのです。
だから、ここで相談しているのですが。。。
書込番号:21472084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、、、、
なんか浅はかなアドバイスをしてしまったかもで、大変失礼致しました。
ディーラーでも異音が出る症状を認識し、又走行テストやコンピュータ診断の結果も踏まえメーカーに報告し、共に症状は認めるが、安全に走行する上で問題なく、保証の範囲外であるって事ですね。
あとはディーラー経由でメーカー工場に車を持ち込んで撤退的に調べてもらうかですね。まぁそこまで対応してくれるかは窓口であるディーラー次第ですが、、
余談ですが私も過去ロードノイズですが悩まされた事が有ります〔軽く荒れた路面や軽微な段差でフロント辺りから不快にカタカタ鳴る〕いくらディーラーに相談しても原因も不明で当然症状も直らずストレス感じながら数年所有してました。エンジン内の各ホースの取り回しや各ユニットの取り付け具合など自分であれこれ怪しい部分を潰し、ある時ブレーキキャリパーを揺さぶったらカタカタ異音がしました。パッドを外しグリスを多めに塗布して納め直したら異音が止みました。
その時はディーラーのメカニックに軽い殺意が湧きましたね(^_^;)
書込番号:21472242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅたろうver2.2さん
個人情報的なところに絡むのはこの掲示板では避けた方がよいですね(汗)
頼って頂けるのは自分としては嬉しい限りですが、自分は車とググるのがちょっと好きなガチ素人です。
もしかしたら検討違いなアドバイスをしている可能性もあります。
あくまで自分ならばこうするだろうという視点からお話していますので、そこは慎重に判断してくださいね。
ちなみに一応、自分は車専用のSNS「みんカラ」にもXVで登録しています。
(あまり細かく更新はしてませんので閲覧専用気味)
そこで相談してみるとまた別のアドバイスがもらえる可能性もあると思います。
また、見かけたら自分から声をかけれるかもしれませんし、使ってみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:21472509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポールチャマさん
浅はかだなんて思ってないですよ。
ちょっとでも多くの人から情報がえられたら、良いと思っていますので。
>くまくま五朗さん
みんカラ、登録しました。 そして早速、Q&Aにも投稿しました。
あっちだと個人的にメッセージできそうですね!
もしよかったらあっちでくまくまさんに連絡とれたらありがたいです。
リセットしてない理由も話せるので。。。
書込番号:21477645
2点

スレ違いなんですが、敢えて、ここで書かせてください。
1. フロントガラス
このスレでも少し触れたのですが、フロントガラスに撥水加工(市販のガラコ)をしようと思っています。キイロビンってのできれいにしてから、ガラコをする予定。 でしたが、よくよく調べてみると、アイサイトに対して、影響がある可能性がゼロではないことから、取説には撥水コーティングするのはやめた方が良いとの記載があるそうです。
みなさんはどうしてますか?
2. リコールについて
リコールの連絡が郵送できてました。日時をきめてから行く模様ですが。。。3時間かかるとのこと。
はぁ?3時間って思うんですが、じゃあ、この点検で、ホントに欠陥がみつかることってあるんでしょうか???
あったとして、ホントにディーラーは自ら欠陥がありました!って申告するんでしょうか???
しつこいかもしれませんが、私にとってこの異音は欠陥ですが、コレに対しては何もしてくれないのに、3時間かけてなにも問題ないよ、っていうだけの点検ってなんなんだろう、って思えてきてて。。。
リコール点検をうけた方いらっしゃいますか?もしいたら、どうだったか教えてほしいのと、受けてない方は私の考えに対してどうおもうかコメントくれると嬉しいです。
書込番号:21477936
0点

>じゅたろうver2.2さん
スバル乗りでしたら富士重工業純正[レプコン]はいかがでしょうか
書込番号:21477972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅたろうver2.2さん
あけおめです。
前出の質問の返信です。
フロントウインドウの撥水処理は私の場合
自己責任でがっつりやってます。
アイサイトへの影響は今のところありません。
そもそもDOpにあるのにNGな意味が釈然と
しません。しかしながらDOpの撥水剤がフッ素系
だったので洗車王国さんの撥水剤を使用しています。
詳細はみんカラを見てみてください。
noomas→整備手帳
リコールの点検に関しては1年点検の時にお願いしています。私の場合今回の件は当然肯定はしませんし、
コンプライアンス違反である事は事実ですので
是正と反省はして頂きたいですね。
さて、本題の点検ですが完成時にしていない訳ではないと思っていますので、また同じ点検をしてくれて
万が一不良箇所が見つかって是正出来れば良いかと
思っている程度です。
あくまでも私見ですのでご参考程度に。
書込番号:21479375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>noomasさん
ありがとうございます。
撥水やっても大丈夫なんですね。
みんカラの方早速拝見させてもらいます。
点検については1年後ですか、なるほどです。
いわれてみれば、もうすぐ6ヶ月点検なわけで、その点検でも点検するわけで、そこらへんも、もうすこし、
メーカーとして、わかるように丁寧に説明すれば心象もよくなる気がするんですけどね。
たぶん、質問すれば答えてくれるのでしょうが、なんだか後手にまわられると、、、
いずれにせよ参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21480361
2点

通りすがりですが、お困りのようなので、コメントさせていただきます。全文ちゃんと読んでないので、他の方と被ってたらごめんなさい。
インプレッサG4 GK7に乗っています。
同じ症状が出ていて、悩んでいました!ちょっとした登り坂を40キロぐらいで走っていると、シャリシャリ異音がしていました。ハイオク入れると改善されたので、原因はノッキング。
この症状は、しょうがないみたいです。とは言っても、レギュラーと、うたっているのに!毎回ハイオク入れるのも腹タダシイ。
対策として、ディーラーで学習機能をリセットしてもらいました。その後、数ヶ月経ちますが今のところ発生していません。今後また異音が発生したとしても諦めるつもりです。笑
書込番号:22500621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅたろうver2.2さん
異音はノッキングということで、メーカーもディーラーも認めているとのことですので、直噴エンジンでレギュラー仕様の限界だと思います。
XVの他スレで、「ハイオク仕様なのか」 がありますが、そちらでもハイオクで燃費や調子が良くなる書き込みがありますので参考になるかと。
ハイオクでノッキングがなくなればエンジンにも良いし、スレ主さんも気分が良いでしょうし、さらに燃費も向上するなら、良いことずくめだと思います。
他の方もいわれてましたが、燃費向上で、ハイオクとレギュラーの価格差はかなり埋め合わされるはずですよね。
もし、私がXV2.0を買ったら迷わずハイオクを入れると思います。
書込番号:22504106
1点

>インプ2000さん
コメントありがとうございます。
坂道で40kmですか。
私は、坂道でも、平坦な道でも、常に鳴り続けていました。
エンジンが温まった後は、常にです。
これはさすがに酷過ぎるとおもいませんか。
ちなみに私もリセットもしてもらいましたが効果はなかったし、ECUのバージョンアップもしてもらいましたが効果ありませんでした。
>ms1952さん
コメントありがとうございます。
ハイオクを入れないと、カラカラカラカラカラと音がなる車。
購入前にこのようなことがわかっていたら、私なら購入しません。
スバルはもう立ちおなれないんじゃないんでしょうか。
あまりにも品質もアフターサービスもダメだと思います。
書込番号:22520710
1点

>じゅたろうver2.2さん
レギュラー仕様なのに、カラカラが出て面白くないスレ主さんの気持ちはわかります。
これは直噴エンジンに、レギュラー仕様の限界だと思いますね。
なら最初からハイオク仕様にすればって話でしょうが、これはメーカーの販売戦略上のことでしょうから、何ともです。
この音は軽いノッキングということで、メーカーも認めていて、異常ではないのでしょうが、ハイオク入れると解消されるのも事実のようですよね。
なのでユーザーの受け取り方しだいで、音がしても異常ではないので、気にせずそのまま乗るか、多少高くてもハイオク入れて、無音で気分良く乗るか、のどちらかでしょうね。
ちなみにハイオク入れたとしても、km/l はアップするそうなので、レギュラーとの価格差はダウンするものと思われます。
(細かく計算してみなければ解りませんが。)
書込番号:22520922
1点

>ms1952さん
アドバイスありがとうございます。
そもそもカラカラカラカラ音がするのに、故障じゃないというのが納得できません。
また全てのXVで同様の症状が確認されるなら、多少、諦めの気持ちにもなります。が、事実として、私の症状が確認されるのはごく僅かなんです。しかも納車直後からディーラーには相談してるのです。
品質管理ができないのないのなら、車ごと交換してくれればいいんじゃないでしょうか。
とにかく、今後、スバル車を買うことはないです。
書込番号:22522465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅたろうver2.2さん
メーカーもディーラーも、個体差があったとしても、これは仕様です(故障ではない)、と言う以上どうしょうもないですね。
御気の毒様としかいいようがありません。
書込番号:22522831
0点

高出力エンジン向けのCVTは、他所のメーカーでは異音問題で製品化を見送ってるのでしょうね。
Dで幾ら異音出てますっていってもガンスルーされますw
しつこくやれば無料交換もあるらしいですが、一般人にはむりですね。
書込番号:23039741
0点

このスレッドに助けられました。
ありがとうございます。
2018年6月購入XV2.0に乗っていますが、購入一年後くらいからカラカラ音が気になっていました。古い車になると良くなるあの嫌な音です。
ディーラーには2度相談に行きました。
1度目は不明。
2度目は、リコール修理の時に相談しましたが、運転席の下に単三電池が転がっていたのでその音だと言われました。
その後も鳴り続けています。
もうしょうがないですね。
皆さんの意見を読んで、多少の当たり外れは諦めようと思いました。
スバル車は初めてですが、リコールは多いわ新車でも中古買ったようにカラカラ音はするわで、まるで人間と付き合っているようで面白いですね。むしろ愛着が湧きました。
美味い飯でもご馳走してやるつもりでハイオク試してみます。
書込番号:23147067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18年製G4 2.0i-sに乗っていますが、私もノッキング音してます。
Dにはアクセルワークが優しいエコ運転が原因と言われ、複雑な気分でした。
新車時からアイサイトの加速レベル設定をコンフォートにしていましたが、最近、スタンダードにして若干改善された気がします。
アクセル踏み込む効果と同じと思いますが、燃費は特別悪くなったりするような変化ありません。
ちなみに市街地走行でもACC多用するヘビーユーザーです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23913103
1点

>khky2000さん
他スレにもありましたが、エンジンオイルを、SNplus, SP(まだ未発売?)にすれば、恐らく解決するのでは。まだ品種は少ないですが。
オイル中のカルシウム成分が燃えて軽いノッキングを起こすとのことです。お試しあれ。
書込番号:23913445
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

動きが鈍かったのが改善してるか気になってるんですがどうでしょうね
カメラもHD化してるかと思ったんですがカタログ上型番同じということはダメかな
書込番号:23754840
1点

カタログに書いてあったわリアビューカメラ31万画素(レヴォーグ用リアビューカメラは100万画素なのに)
DOPドラレコの後方撮影はリアビューカメラを使うみたいで、後方確認だけならまだしもドラレコでSD画質は頼りない
地図データは大きくなってるかも
本体メモリは前モデル16GB->今モデル64GB(DIATONEナビは16GBで容量変わらず)
参考にストラーダF1X10BLDの店頭デモ機地図用SDは16GBだった
ひょっとして地図に関してはストラーダ本家よりも上か?
付いてる展示車両見てみたいな
書込番号:23757804
0点

実際に触ってきましたが、地図の操作のスムーズさはダイヤトーンよりも上なんじゃないかというくらいに改善されていました。
画質もカタログ上通りダイヤトーンよりもストラーダの方が綺麗でした。
リヤビューカメラの画質は何とかして欲しいですね
書込番号:23758385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
はじめて質問させて頂きます。
XV GTE型のオイル交換を上抜きで試みていますが、上手く抜けません。
ネットを見ると、1部上抜き出来ないと書かれていたり、出来たと書かれていたり、イマイチ確実な情報に行き当たりません。
何方か上抜きした方がいらしたら可否含めて、コツなどお教えくださいませんか。
車は、19年 XV e-BOXER GTE です。
書込番号:23554342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

抜く前に少し走ってオイルを温めておく。吸引棒は一度奥まで入れて抜ける位置を見定める。吸い量が減ったら、空気が混ざる様になったら、棒を奥まで入れて位置を見なおす。繰り返してるうちにしっかり全量抜けますよ
書込番号:23554347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


御教授ありがとうございます。
再度試して見ましたが、ぽたぽた程度しか抜けません。
抜き方よりも抜く道具側が怪しいと思い始めました。
もう少しやって見ます。
書込番号:23554541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ったオイルチェンジャーのホースが太く、先まで入らないか、
もしくは、オイルが温まってなくて吸込めない・・・ な事はないでしょうか?
私も自分で上抜きしていますが、オイルが0W-20でも30分程度走って
オイルが60〜70℃位に温まってないと、抜けが非常に悪いです。
書込番号:23554543
3点

今時期だと15〜20分ぐらい
FB16DIT ですが、作りは同じでしょね。
0W20 だとサラサラなので
冬でもあっためる必要無し。
手動ポンプで全部抜ける。
オイルキャップを開けて、空気の入り口を
確保してやる事。
書込番号:23554636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

吸い出しは、蛇口みたく
じゃー 、ドバーッと なんて出て来ないよ。
ダラダラ チョビチョビ 出てる感じだよ。
書込番号:23554675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車検が済んだステラ、オイル量を見るとレベルゲージよりだいぶ上にきてる、良くないね。
前もあったが、出向いて抜いてもらうのもしゃくなのでサイフォン原理で抜くことに。
シリコンホースの細いのがあったのでレベルゲージの上限を目指して穴から挿入。受けは地面だが最初は吸い上げんといかん。
灯油抜きのプラスポイトの大きいのがあるのでこれで吸い出し、オイルがホースを上って出口まで来るとスポイトは外してサイフォン落下をまつ。
150mlほど抜けたが時間は長くかかったな。ポタポタなので吸い上げる力(負圧)頼みですね。
市販のオイル抜きはバキューム式なので負圧にすれば吸い上げてあとはサイフォンの力だが時間はかかるでしょうね。
PCX150というスクーターのオイル交換、バイク屋は上抜きをします。1L弱を抜くのにしばらくかかります。
車だと吸い上げる高さが1メートル以上かな、オイルが柔らかい状態でないといかんでしょうね。
紹介された方のリンク先はノートンだと危険なサイトで開けませんね。
書込番号:23554949
2点

コメントありがとうございます。
45℃くらいでやりましたが、元々0W-20なので問題ないと思ってました。明日試して見ます。
ホースはオイルゲージの先端と同じ長さ入ってますが、これ以上入りますか?
書込番号:23555255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ物を用意したんですが、エア漏れしているみたいで全く吸い上げませんでした。
知り合いに電ドラ用ポンプ借りてきて、やっとポタポタ出ましたが、実用に耐えるスピードではないです。
明日もう一度頑張って見ます
書込番号:23555337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長さは、あんまり気にして無いです。
どんつきまで入れて、5〜10mmちょい戻して
ホース先端に空間をちょい作ってるだけだよ。
最後は、どんつきまで軽く突っ込むけど。
FB型のオイルパンは、のどぼとけみたいな形状で
その底に向かってゲージが入る様になってるよ。
イメージしてちょ。
書込番号:23555434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は結局知り合いの知り合いの整備工場で、下抜きしました。
その整備工場の人の話では、最近の(FB型?)は完全に抜けないと言ってました。なかなかオイルパンの底まで到達出来ないみたいですね。
書込番号:23558107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GK のインプFBでは、全部抜けてる
のがみんカラにはあるね。
XVで抜けないと出た方のは、チューブを
入れるのが真っ先に出ますね。
チューブではへにゃってそりゃダメかも。
突っ込むのはゲージの棒並の真っ直ぐで
且つ柔軟性が有る、金属芯螺旋の小径ホースだよ。
手動チェンジャーの付属品ですけどね。
オイルパンアッパーのクロス補強は
GT系で太く変更にはなっています。
けど、その上の仕切り板は
前世代FBにも有りますね。
書込番号:23558570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
今回2017年のXV
2.0i-L アイサイト(DBA-GT7)を
ディーラー中古車で検討しております。
2017年2〜3万キロ以下で探しているのですが
モデルチェンジ後すぐの2017年モデルですと
故障など不具合は多いでしょうか?
3年落ちでもディーラーであればしっかり点検
されているとは思いますが‥
色々調べてみたものの分からなくなり
ご教示いただけると嬉しいです。
書込番号:23428588 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

クオ901さん
スバルのA型は不具合が多いなんて言われる事もありますが、そんなに気にする必要は無いと思いますよ。
私が乗っているS4もA型ですが、今まで発生した不具合はレインセンサーとパナのビルトインナビ位のものです。
これらの不具合はメーカー保証により、何れも無償修理となっています。
勿論、運不運もありますから、クオ901さんが買ったXVがたまたま不具合が多いなんて事もあり得るでしょう。
という事でA型XVを避ける事を重視するよりも、A型でも良いから不具合に対応するしっかりとした保証が付いてる中古車を買われる事の方が重要だと考えています。
書込番号:23428631
7点

A型かどうかより、きちんとチェックされ、整備されていたかのほうに重点を置いた方が良いと思います。点検パックに入っていた車ならサービスキャンペーンやリコールの対応も満遍なく実施されていると考えられ、比較的安心です。半年毎の入庫がされていたか履歴を聞いてみると良いと思います。
書込番号:23428752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

A型のインプレッサスポーツに乗ってますが、特に不具合はありませんね。
むしろ、今までの整備等がちゃんとされてたか、を見たほうがいいかと思います。
書込番号:23428871
4点

初期型だろうが最終型だろうが、壊れる時は壊れるんです。
壊れる個体がどれかは誰にも分かりません。
でも、壊れたら直せばいいんです。
壊れるかもしれないと少しでも気にするならトヨタ車にでも乗りましょう。
トヨタ車だからって絶対壊れないという事はないですけど。
書込番号:23428931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

XV 2017年(6月登録)モデルに乗っております。
[これまでの故障]
カウルパネル
https://minkara.carview.co.jp/userid/2174614/car/1677144/5674938/note.aspx
2年半ではがれてきて対策品に交換。交換後3か月経過で再び浮いてきたので
現在再度パーツ取り寄せ中です。
新車から7年保証だそうなので、この調子だと半年ごとに交換依頼するかもしれません。
ストラットダストシール
https://minkara.carview.co.jp/userid/2174614/car/1677144/4891418/note.aspx
サビがでて対策品に無料交換。
吸気ダクト
https://minkara.carview.co.jp/userid/2174614/car/1677144/4929830/note.aspx
無料交換。
リアシート肩のロックノブ破損
無料修理。
無資格者による完成検査によるリコール
[気づいた小改良]
ワイパーゴムをディーラーで購入し、交換したところ
運転席側のゴム両端が幅広になっていました。
ディーラー中古車であればスバルで不具合による対策パーツが出たところは
対応されていると思います。
これまでトヨタ車と三菱車に乗ってきましたが、
信頼性はトヨタ、少し空いてスバル、どん底の三菱の順です。
よい程度のXVがみつかるといいですね。
そうそう、現XV 2017年モデルにA型は存在しません。B型からスタートしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2174614/blog/41815112/
書込番号:23429140
1点

>クオ901さん
私も2017年6月登録のB型に乗っています。これといった不具合はありません。リコール以外は対応してもらっていません。
スバルXVのB型というと、発売されてからちょうど3年ですので、今探すと3年落ちではなくもう少し早く手放した方の車となりそうです。そうすると、手放した理由の中に、ACCがツーリングアシストにバージョンアップされたほかに、具合が悪くて手放した車も混じっているかも。
だいたいの国内メーカーを乗りましたが、故障の多くはメーカー差ではなく、経年経過を含めた個体差です。
車を長く乗った経験から、ディーラーによる囲い込みが激しい昨今ですが、どこのメーカー車でも扱ってくれるご近所の修理工場と仲良くしておくことだと思います。いわばセカンドオピニオンです。私は保証がある間はディーラーを使いますが、保証がなくなった段階で近所の修理工場に行きます。故障は小さい不具合のうちに直すことが肝心で、それを放っておくと大修理になります。私の車の状態が頭に入っていて、「2年前この部品を変えたので、そろそろあの部品の交換時期かあ?」といった対応ができるところがベストです。これはディーラーの整備士ではできません。ディーラーの整備士には会社からもオーナーからもそれぞれ理由は違いますが、「この部品を変えるので、安全のためにあっちの部品も交換しておこう」が求められるのです。
良いカーライフを!
書込番号:23429227
0点

2017年11月にA型を購入して今に至ってますけど不具合は特にありません。
内装カタカタみたいなスバルの定番はありますけど...
インプがかなり先行して売られてたので、A型とはいえ基本部分は対策されてるんじゃないかと勝手に思ってます。
書込番号:23429841
2点

>funaさんさん
GT系XVの初期型はBからでしたね。
>クオ901さん
個人の考え方の問題なので大きなお世話かも知れませんが、
2年落ち3万キロ未満のXVだと、それほど価格メリットが無いような....
書込番号:23429846
1点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
パナのナビがついているものが中古だと多いのですが
差し支えなければどのような不具合だったか
お伺いできますでしょうか。
書込番号:23430709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>北の羆さん
車体確認だけでなく
半年毎の点検入庫履歴もしっかり確認してみます!
参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:23430722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
>locomotionさん
>tbearさん
>じゅりえ〜ったさん
詳しく実例まで教えていただけて
大変勉強になりました!ありがとうございます。
購入した際にはディーラー以外の
近所の良い修理工場見つけてみようと思います。
ガソリンモデルで探しており、
2万キロ以下だと乗出し230〜240万くらいなのかなと思っておりました。
新車も含め熟考してみます。
また良いアドバイスがあれば
ご教示ください!
書込番号:23430750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クオ901さん
パナナビの不具合ですが2回発生しており、内容は下記の通りです。
1回目の不具合は画面を触らないのに画面を触ったような現象が起きるようになったのです。
この現象はS4を購入してから1年5ヶ月後に起きるようになりました。
2回目の不具合は無償の地図データアップデートを行っていたところナビが動かなくなったのです。
これら2回の不具合はメーカー保証適用で何れも無償修理となっています。
書込番号:23430960
1点

>スーパーアルテッツァさん
遅くなりましたが、
ご丁寧にありがとうございました。
また分からない事がありましたら
宜しくお願いいたします。
書込番号:23439711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インプレッサのA型に乗っています、リコール5箇所分受けましたが、その他の不具合は出ていません。
XV B型も同じリコールの対象になっています、購入されたら車台番号とリコール対策済ステッカーで確認してみて下さい。
書込番号:23464240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
初めまして、3月末にXV 2.0e-Lが納車されました。スバル車は初めてなので、以下の症状がスバル車あるあるなのか、私の車固有の症状なのか、教えて下さい。
バックに入れた際や、AVHをONにしてエンジンを踏んで発進した際、時々ですがガッタンという感じのギクシャクした感触があります。これって、スバル車(もしくは、e-boxer車)では普通なのでしょうか?試乗車や代車(インプレッサ)では、感じませんでした。 一ヶ月点検時に確認して貰おうかな、と考えています。
5点

>ラズベリータンバリンさん
後進時(特にハンドルを切った局面での後進)などはAWD独特のぎくしゃく感は有ると思います。
また、AVHが絡む傾斜地での後進〜発進でも、少なからずメカメカしい挙動はあるかと思います・・・。
まあ、スバルAWD独特のものか?と言えば微妙な感じですね。
後進時にシフトをバックに入れ、一呼吸置いてブレーキを離し徐々にアクセルを開けるなど、穏やかな操作を行えば、ギクシャク感は低減するはずです・・・。
書込番号:23320259
4点

>伊予のDOLPHINさん
アドバイス、ありがとうございます。 早速試してみました。
後退時は、一呼吸置くことで改善されました。
AVHとから復帰時(前進)は、本当に微妙な脚加減の調整で改善されましたが微妙過ぎて毎回はムリそうでした。試しにと思いブレーキペダルを踏んで解除したら、アクセルペダルよりは良好でした。
プログラムの問題でしたら改善出来るんですかね?今度ディーラーに聞いてみようと思います。
書込番号:23321564
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XV乗りです。
スポットマップランプを使ったのですが、車を降りる際に確認を忘れ、5時間ほど点灯したままにしてしまいました。
ルームランプは残照機能の後に消灯しますが、マップランプはオフにしないと、エンジンを切っても自動では消えないのですね。プッシュスイッチの感覚がオンかオフがわかりづらく・・・。
以前、他の車で室内灯のバッテリー上がりを経験していたのに確認を怠りました。
どの程度充電状況に負荷をかけてしまったか、詳しい方お教えいただければ幸いです。
書込番号:21839656 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>おひさしブリーフさん
こんばんは。
どの程度バッテリーに負荷がかかったか…何とも言えない割にコメントしますが。
5時間ほど点けっぱなしだったものの、今回はバッテリー上がりは無かったのなら、大してダメージは無いのでは。
元々のヘタリ具合によるでしょうけど、2017年モデルならまだまだそんなにヘタってなさそうですし。
念のため、少し長めにドライブしてくるなりで、すぐに充電しておけば大丈夫かなと思います。
それでもまだ不安が強ければ、ディーラーでバッテリーチェックをしてもらってはどうですか。
ガソリンスタンドでもいいかもしれませんが、不要なのにバッテリー交換をススメてこられる気がするので、ディーラーが一番安心かなと。
参考リンク
http://lifestyletoollog.com/archives/2021.html
書込番号:21839707
23点

おひさしブリーフさん
マップランプの消費電力は1個で5W程度でしょうね。
5Wの電球なら、流れる電流値は5W÷12V≒0.42A=420mAとなります。
次に車にはエンジンを切った状態でも暗電流が流れており、この暗電流値は下記のように20mA〜50mA程度が一般的と言われています。
https://www.vasques.com/blog/log/post-2128/
この事から今回のマップランプは、車の暗電流値の10倍から20倍程度の電流が流れたと考えれば良さそうです。
つまり、5時間×10〜20=50〜100時間程度、暗電流が流れたのと同じ程度の消費量と考えられそうです。
50〜100時間程度なら、日に換算すれば2日〜4日間程度となります。
以上のように2日〜4日間程度エンジンを掛けずに消費した程度の電流の量ですから、大した電流の消費量ではありませんのでご安心下さい。
書込番号:21839729
42点

ルームランプ系はだいたい1.2A程度の消費電力です。
バッテリーの状態にもよりますが、まだ車自体新しいのでバッテリーも新しめいう仮定で丸1日ぐらいは平気です。
まぁ気になるようなら遠乗りでもしてバッテリーを回復させれば良いだけです。
書込番号:21839755 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>おひさしブリーフさん
過去に同様の体験をしてますが、一晩中の点灯でエンジン始動が問題なく行えたなら大丈夫だと思いますが、一度比重などのチェックをディーラーで行っておくと安心ですね。
これを機会に消費電力の少ないLEDに交換されてはいかがでしょう?
書込番号:21839786 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

スイッチの感覚以前に点灯してるかどうか一目瞭然な気がするのは気のせいか?
今回は残照機能を誤解したせいなんだろうけど、スイッチの感覚どうこう言うのは変だよな。
書込番号:21839812
17点

おひさしブリーフさん
今XVの取扱説明書を確認したらマップランプの消費電力は8Wになっていました。
8Wの電球なら、流れる電流値は8W÷12V≒0.67A=670mAとなります。
これなら前述の暗電流値より、この暗電流の13〜34倍程度の電流が流れた事になります。
つまり、5時間×13〜34=65〜170時間程度、日に換算すれば3〜7日間程度暗電流が流れたのと同程度の電流の消費量と考えれば良いでしょう。
何れにしても一週間位車に乗らなくてもバッテリーは問題ありませんから、今回の事が車のバッテリーにダメーシを与えるような電流の消費量ではありません。
書込番号:21839819
35点

>おひさしブリーフさん
>どの程度充電状況に負荷をかけてしまったか
残容量がどの程度だったかを知りたいなら、バッテリー容量から消費した電力量(8wh×5)を引けば良いと思う。
そんな事しなくても、アイストランプ緑が点灯したなら既に充電は十分になったと判断できる。
過放電によるバッテリー寿命を心配しているのであれば、その時セルが元気よく回ったなら過放電には至ってないと思われる。
アイストランプ緑の点灯タイミングで、バッテリーの元気良さげは、ある程度判断できると思う。
同じ電力負荷の状況下において、緑のランプが点灯するまでの時間が長くなる様なら、あまり元気が無くなってきたかな?とか・・・
ものにもよると思うが、ディーラーのバッテリーチェッカーも疑問がある。
購入後1年目の点検時に、前にあまり走っていない状況で、バッテリーチェックをした時バッテリー寿命は50%と言われ、
2年目の点検時を目処にバッテリー交換を進められた。
その半年後に十分走り(満充電)で、チェックしたらバッテリー寿命は90%との記録紙を渡され、疑問を感じたものである。
結局、その後3年間バッテリーには問題無く、購入4年後の点検時には寿命20%との事で交換した。
これより、全く信頼出来ないものでは無いと思うが、バッテリーの寿命を判断するにはいささか疑問がある。
書込番号:21840658
39点

笑っちゃいました。
上限に対して評価出来なければ意味がありません。
0.67A×5h=3.35Ah
バッテリー要領が40Ah有ったとすると、
3.35/40=0.08375
ですから、約8.5%使った事になります。
ということで、全く問題が無い と見ます。
別な見方をすれば、待機電力を除いてマップランプをバッテリー駆動できるのは59.7時間となります。
専門知識皆無なら書かなきゃ良いのにw
書込番号:21840783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しい計算なんかしなくてもいいと思います。
経験上、一晩室内灯を点けっぱなしでバッテリーが上がったことが数回あります。
5時間と言えば、その半分ぐらいなのでディーラー等で補充電をしてください。
書込番号:21840941
35点

全く関係ありませんが、先日お隣さんの室内灯が点いており、
翌朝バッテリーが上がってました。
私は夜中の1時に点いてるのに気付いてました。
挨拶程度の仲だし、こんな夜中にインターホン押すのも気が引けるし、まぁこれくらいじゃ上がらないでしょう・・・
翌朝かなり困ってたようです。少し後悔しました。
書込番号:21844374
31点

遅レスですが、スバル車で室内灯を純正LEDのものにしていると、明確なオンオフの切り替えスイッチがあるわけではなく、ランプ自体を押してオンオフ、しかもオン時でも沈み込みの深さ等が変わらない。それに加えて、スバル車は室内灯の残照がそこそこの明るさかつある程度の時間着く仕様なので
ルームランプオン→消し忘れて外に出る→鍵を閉める→ライトはついているが残照かと思い家の中へ→実はルームランプつきっぱなし
ということがしばしあるのです…
特に普段スバル車に乗ってない人に車を貸したりするとほぼこれされます…
書込番号:23313864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

点灯しっぱなしを始めた時点のバッテリーの状態にもよりますが、普通にエンジン始動出来るなら、ほぼ問題ないと思いますが、気になるとは思います。
本当はこういうランプは一定時間で自動消灯して欲しいとは思いますよね。
書込番号:23315547
1点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,493物件)
-
- 支払総額
- 222.3万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 225.9万円
- 車両価格
- 214.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 176.4万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 222.3万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 225.9万円
- 車両価格
- 214.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 176.4万円
- 諸費用
- 12.6万円