スバル スバル XV 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > スバル XV 2017年モデル

スバル XV 2017年モデル のクチコミ掲示板

(1912件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スバル XV 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
スバル XV 2017年モデルを新規書き込みスバル XV 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
108

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ315

返信13

お気に入りに追加

標準

室内灯の切り忘れ

2018/05/20 21:42(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

XV乗りです。
スポットマップランプを使ったのですが、車を降りる際に確認を忘れ、5時間ほど点灯したままにしてしまいました。
ルームランプは残照機能の後に消灯しますが、マップランプはオフにしないと、エンジンを切っても自動では消えないのですね。プッシュスイッチの感覚がオンかオフがわかりづらく・・・。
以前、他の車で室内灯のバッテリー上がりを経験していたのに確認を怠りました。
どの程度充電状況に負荷をかけてしまったか、詳しい方お教えいただければ幸いです。

書込番号:21839656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2018/05/20 22:00(1年以上前)

>おひさしブリーフさん
こんばんは。

どの程度バッテリーに負荷がかかったか…何とも言えない割にコメントしますが。

5時間ほど点けっぱなしだったものの、今回はバッテリー上がりは無かったのなら、大してダメージは無いのでは。
元々のヘタリ具合によるでしょうけど、2017年モデルならまだまだそんなにヘタってなさそうですし。

念のため、少し長めにドライブしてくるなりで、すぐに充電しておけば大丈夫かなと思います。

それでもまだ不安が強ければ、ディーラーでバッテリーチェックをしてもらってはどうですか。
ガソリンスタンドでもいいかもしれませんが、不要なのにバッテリー交換をススメてこられる気がするので、ディーラーが一番安心かなと。

参考リンク
http://lifestyletoollog.com/archives/2021.html

書込番号:21839707

ナイスクチコミ!23


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51391件Goodアンサー獲得:15402件 鳥撮 

2018/05/20 22:06(1年以上前)

おひさしブリーフさん

マップランプの消費電力は1個で5W程度でしょうね。

5Wの電球なら、流れる電流値は5W÷12V≒0.42A=420mAとなります。

次に車にはエンジンを切った状態でも暗電流が流れており、この暗電流値は下記のように20mA〜50mA程度が一般的と言われています。

https://www.vasques.com/blog/log/post-2128/

この事から今回のマップランプは、車の暗電流値の10倍から20倍程度の電流が流れたと考えれば良さそうです。

つまり、5時間×10〜20=50〜100時間程度、暗電流が流れたのと同じ程度の消費量と考えられそうです。

50〜100時間程度なら、日に換算すれば2日〜4日間程度となります。

以上のように2日〜4日間程度エンジンを掛けずに消費した程度の電流の量ですから、大した電流の消費量ではありませんのでご安心下さい。

書込番号:21839729

ナイスクチコミ!42


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5986件Goodアンサー獲得:1973件

2018/05/20 22:17(1年以上前)

ルームランプ系はだいたい1.2A程度の消費電力です。

バッテリーの状態にもよりますが、まだ車自体新しいのでバッテリーも新しめいう仮定で丸1日ぐらいは平気です。

まぁ気になるようなら遠乗りでもしてバッテリーを回復させれば良いだけです。

書込番号:21839755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2018/05/20 22:28(1年以上前)

>おひさしブリーフさん
過去に同様の体験をしてますが、一晩中の点灯でエンジン始動が問題なく行えたなら大丈夫だと思いますが、一度比重などのチェックをディーラーで行っておくと安心ですね。
これを機会に消費電力の少ないLEDに交換されてはいかがでしょう?

書込番号:21839786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/05/20 22:36(1年以上前)

スイッチの感覚以前に点灯してるかどうか一目瞭然な気がするのは気のせいか?
今回は残照機能を誤解したせいなんだろうけど、スイッチの感覚どうこう言うのは変だよな。

書込番号:21839812

ナイスクチコミ!17


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51391件Goodアンサー獲得:15402件 鳥撮 

2018/05/20 22:38(1年以上前)

おひさしブリーフさん

今XVの取扱説明書を確認したらマップランプの消費電力は8Wになっていました。

8Wの電球なら、流れる電流値は8W÷12V≒0.67A=670mAとなります。

これなら前述の暗電流値より、この暗電流の13〜34倍程度の電流が流れた事になります。

つまり、5時間×13〜34=65〜170時間程度、日に換算すれば3〜7日間程度暗電流が流れたのと同程度の電流の消費量と考えれば良いでしょう。

何れにしても一週間位車に乗らなくてもバッテリーは問題ありませんから、今回の事が車のバッテリーにダメーシを与えるような電流の消費量ではありません。

書込番号:21839819

ナイスクチコミ!35


4WD FREAKさん
クチコミ投稿数:4件

2018/05/21 11:31(1年以上前)

>おひさしブリーフさん
>どの程度充電状況に負荷をかけてしまったか

残容量がどの程度だったかを知りたいなら、バッテリー容量から消費した電力量(8wh×5)を引けば良いと思う。
そんな事しなくても、アイストランプ緑が点灯したなら既に充電は十分になったと判断できる。

過放電によるバッテリー寿命を心配しているのであれば、その時セルが元気よく回ったなら過放電には至ってないと思われる。

アイストランプ緑の点灯タイミングで、バッテリーの元気良さげは、ある程度判断できると思う。
同じ電力負荷の状況下において、緑のランプが点灯するまでの時間が長くなる様なら、あまり元気が無くなってきたかな?とか・・・

ものにもよると思うが、ディーラーのバッテリーチェッカーも疑問がある。
購入後1年目の点検時に、前にあまり走っていない状況で、バッテリーチェックをした時バッテリー寿命は50%と言われ、
2年目の点検時を目処にバッテリー交換を進められた。

その半年後に十分走り(満充電)で、チェックしたらバッテリー寿命は90%との記録紙を渡され、疑問を感じたものである。

結局、その後3年間バッテリーには問題無く、購入4年後の点検時には寿命20%との事で交換した。
これより、全く信頼出来ないものでは無いと思うが、バッテリーの寿命を判断するにはいささか疑問がある。

書込番号:21840658

ナイスクチコミ!39


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2018/05/21 12:40(1年以上前)

笑っちゃいました。
上限に対して評価出来なければ意味がありません。

0.67A×5h=3.35Ah
バッテリー要領が40Ah有ったとすると、
3.35/40=0.08375
ですから、約8.5%使った事になります。

ということで、全く問題が無い と見ます。
別な見方をすれば、待機電力を除いてマップランプをバッテリー駆動できるのは59.7時間となります。

専門知識皆無なら書かなきゃ良いのにw

書込番号:21840783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2018/05/21 14:07(1年以上前)

詳しい計算なんかしなくてもいいと思います。

経験上、一晩室内灯を点けっぱなしでバッテリーが上がったことが数回あります。

5時間と言えば、その半分ぐらいなのでディーラー等で補充電をしてください。


書込番号:21840941

ナイスクチコミ!35


ROCK YOUさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:38件

2018/05/22 23:23(1年以上前)

全く関係ありませんが、先日お隣さんの室内灯が点いており、
翌朝バッテリーが上がってました。

私は夜中の1時に点いてるのに気付いてました。
挨拶程度の仲だし、こんな夜中にインターホン押すのも気が引けるし、まぁこれくらいじゃ上がらないでしょう・・・

翌朝かなり困ってたようです。少し後悔しました。

書込番号:21844374

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:87件

2018/06/06 19:13(1年以上前)

LEDにすればよし

書込番号:21877559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


930-kさん
クチコミ投稿数:18件

2020/03/30 20:53(1年以上前)

遅レスですが、スバル車で室内灯を純正LEDのものにしていると、明確なオンオフの切り替えスイッチがあるわけではなく、ランプ自体を押してオンオフ、しかもオン時でも沈み込みの深さ等が変わらない。それに加えて、スバル車は室内灯の残照がそこそこの明るさかつある程度の時間着く仕様なので

ルームランプオン→消し忘れて外に出る→鍵を閉める→ライトはついているが残照かと思い家の中へ→実はルームランプつきっぱなし

ということがしばしあるのです…
特に普段スバル車に乗ってない人に車を貸したりするとほぼこれされます…

書込番号:23313864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2020/03/31 23:03(1年以上前)

点灯しっぱなしを始めた時点のバッテリーの状態にもよりますが、普通にエンジン始動出来るなら、ほぼ問題ないと思いますが、気になるとは思います。
本当はこういうランプは一定時間で自動消灯して欲しいとは思いますよね。

書込番号:23315547

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

標準

Apple car playを使えるようにするには

2019/09/11 20:21(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

スレ主 keke mikuさん
クチコミ投稿数:5件

先日、2018年7月登録のXVを中古車で購入しました。ダイヤトーン純正ナビのApple car playを使えると思いiPhone8を繋げましたが、認識してくれませんでした。どうやら2018年なのにiPhone8は使えないようです。ディーラーに問い合わせましたが、2週間経っても回答なし。ナビのバージョンを上げて使えるようにならないでしょうか?また、どうすれば良いのか教えて下さい。

書込番号:22915942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2019/09/11 20:24(1年以上前)

純正ケーブルじゃないんだろうな

書込番号:22915950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 keke mikuさん
クチコミ投稿数:5件

2019/09/11 20:38(1年以上前)

書き忘れましたが、純正ケーブルに繋げてます。

書込番号:22915991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件

2019/09/11 20:59(1年以上前)

ベースになってるダイアトーンの最新型ですら、7までの動作確認しか記載がないから無理じゃないですかね?
ネットにも情報が落ちてないですね。

書込番号:22916053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:119件

2019/09/11 21:21(1年以上前)

>keke mikuさん
どこのUSBコネクタに繋いでいますか?
シフトレバー奥のUSB-Aコネクタは電源供給専用で、ナビに繋がっていなかった気が。
ここのUSBコネクタはメーカーオプションナビ装着時のみデータ通信に対応したはず。(先代GP7はそうでした)
XVのマニュアル 2017年10月モデルの取説487ページのコネクタね。
https://sp.subaru.jp/afterservice/tnst/xv/

現行のGTだとどうか分かりませんが、先代の時はディーラーオプションナビの場合、グローブボックス内にUSBケーブルが引き出されていました。(ディーラーオプションで専用のUSBケーブルを選択していれば)
違ったらすいません。

書込番号:22916113

ナイスクチコミ!4


スレ主 keke mikuさん
クチコミ投稿数:5件

2019/09/11 22:03(1年以上前)

壊れた時計さん
有難う御座います。文面にも有りました通り、グローブボックス内に配線されたオプションのUSBケーブルです。息子のXも駄目でした。

書込番号:22916235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1393件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/09/11 22:10(1年以上前)

>keke mikuさん
スバルのHPより(https://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/navi/diatone_sound_built-in_navi.html
・スマートフォン等を置くことの多いインパネセンターポケットに、各種AV入力端子を集約。Apple CarPlayも使いやすい外部入力ユニット(オプション)

で、このオプションを付けましたか?
付けない状態では2つのUSBポートは充電のみです。

書込番号:22916253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2019/09/11 22:42(1年以上前)

>keke mikuさん
専用の外部入力オプションを付けないと使えません。販売店にて有料で取り付けて下さい。今からでも、取り付け可能です。ディーラーオプションです。

書込番号:22916333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sora0909さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:17件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/09/12 06:40(1年以上前)

>keke mikuさん

2019年4月登録のGTEです。
ダイヤトーンナビでグローボックス内のUSBケーブルでApple CarPlay出来ています。

端末はXRですが会社携帯の8も認識しています。
通常、ケーブルにUSBメモリーを繋げているため
使ってませんが使えます。

USBメモリーにmp3などの音楽データを入れて
ナビで認識してますか?
認識しているならケーブルに異常が無いのでディーラーに相談してみて下さい。

書込番号:22916785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 keke mikuさん
クチコミ投稿数:5件

2019/09/12 12:35(1年以上前)

先程、知人のiPhone SEを繋いでみました。 SEだと認識しました。sora0909さんの通り、今年の4月購入のナビで8やXが使えたなら、ナビ本体のバージョンなのでしょうね!スバルのディーラーに相談してますが、2週間音沙汰なしです。

書込番号:22917304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:184件

2019/09/12 17:02(1年以上前)

 iPhone 8、]、SEの各々のiOSバージョンはどのようになっていますか?確か最新のiOSバージョンは12.4.1だと思います。
 ナビゲーションメーカー自体が、デバイスOSのバージョンアップ等の変化に就いて行けず、システム上のリプログラミング等アップデート等のアフターフォローが追い付いていないのが状況です。
 スレ主様の事象から鑑み、先ずSEのiOSバージョンを確認し、iOSが8、]、と異なるなら、SEと同じiOSにバージョンダウンすれば8でもCar Playが使用可能となるように思います。
 なお、DOPのナビゲーション・システムOEM元メーカーのカスタマーサポートへ、、製品の型式、プロダクトb伝え対応iOSバージョンを確認し、今後対応OSのアップデート等アフターフォローの予定について伺ったほうが迅速に対応策への展望が開けるように思います。

書込番号:22917705

ナイスクチコミ!2


スレ主 keke mikuさん
クチコミ投稿数:5件

2019/09/12 18:37(1年以上前)

たろう&ジローさん
有難う御座います。三菱はディーラーへと、ディーラーは2週間音沙汰なし。もう一度、ディーラーへ行ってみたいと思います。皆さん有難う御座いました。

書込番号:22917911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


FATな俺さん
クチコミ投稿数:1件

2019/09/19 11:38(1年以上前)

亀レス失礼します。
当方外部入力ユニットとiPhone8環境ですが、CarPlayとして認識しないときがあります。
その時は必ずiPhoneのBluetoothがONになっています。
BluetoothをOFFにしてからケーブルを接続すると、CarPlayとして認識されます。
私の環境ではエンジンON後、Bluetoothが先に自動で接続されてしまうと、
ケーブル接続でのCarPlayに切り替えてくれないようです。
また、ナビで使用する・しないに関わらず、Wi-Fiは常にONですが、
私の環境では、CarPlay接続には関係ないようです。
すでにご確認されていましたら、蛇足ですね。失礼しました。

書込番号:22932608

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2020/03/10 11:59(1年以上前)

iphone11で、CarPlayが突然使えなくなりました。
前のクチコミの方>FATな俺さんを参考にBluetoothをOFFにしてケーブルを接続したところ
CarPlayとして認識されました。
その後は、普通に認識される様になりました。
ありがとうございました。

書込番号:23276247

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ68

返信28

お気に入りに追加

標準

エンジンブレーキ中の異音(振動音?)

2020/02/18 18:23(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

クチコミ投稿数:1300件

この大きめの黒パネルが犯人?

2017年式XV GT7 B型オーナーです。
2年半ほど乗って細かな不具合はチラホラありましたが大きな故障や不満もなくどちらかといえば期待以上で大変満足しております。

しかしタイトルの通り、エンジンブレーキ時に腹面の樹脂パネル?が振動するらしく「ブーン…」という共振音のような音が聞こえる時があります。

必ず発生する訳ではないですが、それなりに高確率で鳴ります。
ディーラーには振動してると思われるパネルに吸音材?クッションのようなものを取り付けてみてもらったのですがあまり効果ありませんでした。
(少しだけ良くなったような…程度)

それほど苦痛という訳ではないのですが、あまり放置してても良くないかと思いそろそろ解消させたいと考えています。
同じような事象を経験し解消された方いませんでしょうか?

書込番号:23238930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16091件Goodアンサー獲得:1315件

2020/02/18 18:48(1年以上前)

共振音のような音が…
何処かで振動しているのですね。
ともすれば他で共鳴しているかも…

エンジン関係でよく有るのが遮熱板ですね。
走行中で無いと分からないのが難点です。

書込番号:23238971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2020/02/18 18:59(1年以上前)

車も見ずに言うのは何ですが、たぶん原因が別にあって診断が間違ってるような。。。

こういう樹脂カバーの振動による異音って「場所が分かれば簡単に治る」と思うんですよ。

自分も一定の振動で異音がするんで「内装は全部自分で点検した。それでも原因が分からないから外装の何処かで音がしてる」と言ってディーラーの整備士に同乗してもらったり、1時間ぐらい預けて見てもらったけど「リアゲートの内装の何処か」という判断をされた。
しかし納得できず、車の樹脂外装パーツリスト貰って自分で点検したら原因はフェンダーライナー。
原因の樹脂パネルにスポンジを挟みレアルシルト的な制振シートを少し張るだけで解決。

単純に言いたいことは。。。ディーラー整備士でも普通に誤診します。特に異音系は難しいんじゃないかと。

他に理由があるとすれば「ディーラー整備で変な事できないから」かな。
振動がある所を穴あけてタイラップ通して固定とか「ディーラーの整備基準」では出来ないとかあるかな?

書込番号:23238990

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/18 19:13(1年以上前)

啓介「アニキ?」

涼介「診断としましてはMに入れてパドルシフト使用時やパドルシフトでのシフトダウン時に症状が発生するのかはどうでしょうか?」

涼介「さらに今時期の気温が7℃以下での発生率は高めなのか?」

涼介「夜間時に多いのか?」

涼介「大雨だと、音がかき消されてよく聞こえなくて、その分晴天時に音が鳴りやすいとか?」

涼介「お手数をおかけしますが、そのような点も知りたいです。」

書込番号:23239021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1300件

2020/02/18 21:53(1年以上前)

>麻呂犬さん
>aw11naさん
>夜神月(ライト) Lの後継者さん

コメントありがとうございます。
確かにそもそも原因場所が間違っている可能性はありそうですね。
パネルを直接触った感じと、見た目的にもめちゃ怪しいのであまり疑ってませんでした(汗

ディーラー曰く、似たような事例(フォレスターって言ってたような)があったらしく同じように対処したと言っていました。その似たような事例の人が完璧に解決したのかまでは分かりませんが…
なのでワリと「あるある」な事で他にもいるのかな?と思った次第です。

ちなみに天気や季節などで発生頻度は変わらないと思います。エンジンブレーキと書きましたがパドルシフトによるシフトダウン時にのみ鳴ります。
きつめにシフトダウンするとその分、音も大きくなる印象ですね。

珍しいケースなのかな…?

書込番号:23239360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2020/02/18 21:54(1年以上前)

>くまくま五朗さん
CVTでもそんなにエンジンブレーキを使われるのですか?
エンジンブレーキは、エンジンによくないと聞いたので、1年くらい使ってません。

書込番号:23239364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/18 22:10(1年以上前)

啓介「アニキ?」

涼介「ご回答ありがとうございます。車種は違いますが、今日の帰り道ではMモードでシフトをアップダウンさせながら帰宅したいと思います。」

啓介「CVTのオートマ疑似モードシステムが影響しているのか?」

涼介「分からない。今日の帰り道でのダウンヒルで答えが見つかることを祈りたい。」

書込番号:23239404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1300件

2020/02/18 22:50(1年以上前)

>めだか。さん
えええ…エンジンに良くない?そーなのですか?
いつも通るルートに坂が多いのもあって自分は頻繁に使ってます。
ほぼ必ず使っていると言っても過言ではないくらい使ってます。

みんなシフトダウンしないのかな…?

書込番号:23239475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2020/02/18 23:11(1年以上前)

当方もCVTであってもエンブレは下り坂でよく使いますね。エンジンによくないとは初耳です。

MT車ならエンブレは頻繁に使いますよね。
しかし、エンジンに不調をきたしたり壊れたことはありませんよ。

書込番号:23239521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2020/02/19 00:37(1年以上前)

>くまくま五朗さん

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.webcg.net/articles/amp/19331%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAYj7opDypfuzFw%253D%253D

エンジンブレーキを使っても直ぐに壊れるわけではありませんが、無理やり、エンジンを回転させるって、させないより、エンジンの磨耗が増えると思いませんか?
ブレーキパッドは、消耗品で、交換できますが、シリンダーや、ピストン、クランクを簡単に交換できませんよね。
10万キロくらいで買い換えるなら、問題ないと思いますが、長く乗り続けるなら、エンジンブレーキを多用した車の方が、しない車より、エンジンのダメージは大きいと思いませんか?
YouTubeでも、車に詳しい方が、不必要なエンジンはしない方がエンジンに良いと言ってました。
少々の坂で、シフトダウンして、エンジンブレーキを効かすって、マニュアル気分を楽しんでいるだけで、実際は、フットブレーキだけで良くないですか?
もちろん、峠など長い下りで、ブレーキが高温になるところではエンジンブレーキを使って下さい。

書込番号:23239638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:16件

2020/02/19 00:38(1年以上前)

>めだか。さん

エンジンブレーキがエンジンに良くないって?
クルマ運転して30年経ちますが、生まれて初めて聞きました。
参考になるサイトあれば、URLとか教えてください。

書込番号:23239639

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2020/02/19 01:14(1年以上前)

>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.webcg.net/articles/amp/5802%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAZ37h_OA2KeOuwE%253D

エンジンブレーキを使っても、すぐに壊れることはありませんが、無駄に使われる方が多いのではないでしょうか?
少々の坂や、減速は、フットブレーキだけで十分だと思います。

フットブレーキだけで、問題の無いところを、エンジンブレーキを使って、エンジンを磨耗させたり、CVTに負荷をかけるメリットは無いと思います。

ただ、これは、直ぐに答えが出るものでは無いので、違うと思ったらスルーして下さい。

書込番号:23239658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2020/02/19 01:52(1年以上前)

>めだか。さん
参考のページからCVTの耐久性の指摘でエンジン其の物は関係ないと思いますが

私の場合は何時も20から30万km程乗ってますが、定期メンテナンスでエンジンブローは一度も無いです
CVTやATはフィールド交換無しだと後半滑ったりブローしてます
後は駆動系のトラブルはトルクチューブをネジ切ったぐらいですのでエンジンは結構持ちますよ

でエンジンブレーキならMT、AT、CVTもどの道変速機使用でその部分に負荷がかかりますから
似たようなものだと思いますし、一般家庭の年間走行2万km以内なら微々たるものだと思います

書込番号:23239683

ナイスクチコミ!9


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2020/02/19 02:02(1年以上前)

>くまくま五朗さん
ディーラーでアンダーカバー外してテスト走行しては如何ですか?
音がそれで消えるならアンダーカバーが原因という事である程度対策取ればいけそうな気がしますが
どちらかと云えばエンジン吸気の樹脂パイプあたりのような気がします

書込番号:23239687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2020/02/19 02:33(1年以上前)

>Mr.Z.さん
https://youtu.be/lEtvOQZrsis
エンジンブレーキを使っても直ぐに壊れるわけではありませんが、使わない方がエンジンや、変速機を痛めないと思ってます。
エンジンブレーキを使っても30万キロ壊れなかったとしても、使わなかったら、もっと長持ちすると思ってます。

書込番号:23239694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1300件

2020/02/19 12:58(1年以上前)

>めだか。さん
確かに長期的にみたらエンブレ多用は若干負担なのかもしれませんね。雪国でのMT生活が長かったせいか体に染み付いてしまってました。

>Mr.Z.さん
カバー外してテストすればその部分に関しては白黒つきますね。ただそういう時に限って再現できなかったりするのでディーラーにお願いしにくいと感じていました。
(いつも忙しそうだし…)
もうすぐ車検なので他の原因も視野に入れつつ再度相談してみようと思います。

類似例や推測など情報お持ちの方いらっしゃれば引き続きコメントお願いいたします。

書込番号:23240195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/20 08:31(1年以上前)

エンブレ心配するならACCも使わない方がいいですね。
軽い減速ならCVTでエンブレ使って速度調整しますから。

本題ですが、自分はフォレスターですが、加速時2,000rpm過ぎたあたりで同じようなブーンという濁り音があり。カウルパネル(ボンネットとフロントガラスの間の黒い部分)を手で押すとカタカタいってたのでそこにスポンジシート挟んだら音は気にならなくなりました。

書込番号:23241641

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1300件

2020/02/20 13:00(1年以上前)

>sapphire-blueさん

貴重な情報ありがとうございます。
カウルパネルとは赤枠部分で合っていますでしょうか?

フロントガラスとの間にスポンジを挟んだという事でしょうか?

書込番号:23242029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tbearさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:8件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度4

2020/02/20 13:41(1年以上前)

エンジンブレーキが車に良くないは珍説ですね。

MTならともかく、
トルコンAT、CVT、DCTを問わず、ドライバーのダウンシフト操作があっても、オーバレブしそうならキャンセルされるプログラムになってますから。

書込番号:23242083

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2020/02/20 14:55(1年以上前)

>tbearさん
>エンジンブレーキが車に良くないは珍説ですね。

自分は珍説ではないと思ってます。駆動系より「オーバークール」が気になるんですよね。

長時間(30分とか)、連続で燃料カットし未燃焼だったらどう考えてもエンジン冷えると思うんで、どんなダメージがあるかわからない。
エンジン自体の保持してる熱量はかなりあるんで簡単に冷えませんが、未燃焼の空気が大量に触媒に当たると冷えて大丈夫なんかな?とか気になる。

書込番号:23242157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/20 23:03(1年以上前)

>くまくま五朗さん
どちらかというと、その丸部分ではなく、その両端(Aピラーの付け根)ですね。手で叩くとパコパコいいます。

>aw11naさん
アクセルoffすると燃料カットしますので、マニュアルモードかどうかによらず、アクセル踏んで無ければ冷えます。また、触媒等が冷え過ぎ無い様にたまに燃料噴射を復活するのでオーバークールにはなりません。

書込番号:23242902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

標準

保険料率について

2019/12/17 22:46(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

クチコミ投稿数:32件 スバル XV 2017年モデルの満足度4

来年早々に任意保険の更新があり、インターネットてプランを策定していたところ、自動ブレーキ割引が無くなる事は知っていましたが、XV(GT7)の料率クラスが昨年より3段階も上がって(対人、対物、車両が4から7)いましたが、でも年間千円ほどしか掛け金が上がっていませんでした。
保険会社によって違うのかも知れませんが、一体何があったのか、何か全体の考え方が変わったのかご存知であれば教えて頂けましたら助かります。

書込番号:23113502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/17 23:31(1年以上前)

保険の料率クラスが9段階から17段階へ変更されております。

書込番号:23113609

ナイスクチコミ!4


cibi-PDQさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/17 23:34(1年以上前)

>たかたかPさん
来年から保険料率のランク付けが代わるらしいですよ。
2019年までは1〜9ランクでしたが、2020年以降は1〜17ランクとなるらしいで、2019の9ランクは2020年の17ランクで同じ金額となって算出されるみたいです。
保険料の算出ランクが細分化されたって事らしいですよ。
また、保険料は3%ほど値上げされるみたいですので、スレ主様の保険料の上昇分は値上げではないでしょうか。

来年のランクが大きく上がったとしても保険料がびっくりするくらい上がる訳ではないみたいですね。

書込番号:23113617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件 スバル XV 2017年モデルの満足度4

2019/12/18 09:21(1年以上前)

皆様
ありがとうございます。
調べもせず恐縮です。
合点がいきました。


書込番号:23114129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ66

返信10

お気に入りに追加

標準

助手席ダッシュボード付近のビビリ音

2019/10/14 13:15(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

クチコミ投稿数:6件

スバルXV 2.0L納車され、2日目になります。
一般道乗ってみると、助手席側ダッシュボード付近からのビビリ音が気になるようになりました。
発生頻度は、道路の舗装状況によって出たりなかったり。
みなさんは、そういった症状ありますでしょうか?

書込番号:22987194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/10/14 14:49(1年以上前)

訊いたところで直りません。訊いてご自身で直せれば話は別ですが、他の人の話を訊く前に、先ずは販売店に行って直して貰いましょう。

意外と車検証入れや小物が原因だったりして・・・

書込番号:22987354

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度4

2019/10/14 15:46(1年以上前)

私のXVも助手席側、たぶんドア、ウィンドウあたりから音がしてますよ。私はこんなものだろと放置してますけどね(^^;)

一度気になるとずーっとそればかり気に障る気持ちはわかります。YS-2さんのおっしゃる通り販売店に相談されるのが一番かと思いますよ。何かしらの対策講じてもらえるのでは?

書込番号:22987432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2019/10/14 18:09(1年以上前)

残念ながら、スバルはこの辺についてあまり真剣に検査をしていないと思います。

我が家ではスバルを7台乗って来ましたが、全く問題ない場合個体もありましたが、現車(前XV e型)ではかなり悩まされ、解決に時間がかかりました。

不思議とメカニックを同乗させると音が発生しなくて解決に苦労をしました。
最終的にはDラー周辺で、その音のするところを前もって調べておいて(舗装の荒い路面)、そこを同乗して理解してもらいました。
なんやかんやで、解決に2年近くかかりました。
新車からずっとで、いい加減イヤになりました。次のスバルは無いかなと今は考えています。

2月に車検で借りた現インプレッサ(走行200km)も同様の音を発生させていました。

早く解決されることを願っています。

書込番号:22987694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6件

2019/10/15 02:08(1年以上前)

>YS-2さん
返信ありがとうございます。
ディーラーの営業担当の方に電話し相談してみました。週末に車みてもらってみます。

書込番号:22988521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/10/15 02:13(1年以上前)

>青空ジョー児さん
返信ありがとうございます。
ビビリ音しますか。代車で乗っていたインプレッサスポーツでは無かった音なので、気になってしまいまして。
だめ元でもディーラーで相談してきます。

書込番号:22988523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2019/10/15 02:18(1年以上前)

>Shinsyudaisukiさん
返信ありがとうございます。
解決に2年ですか....ご苦労されたのですね。
でも、今は直ったようでよかったですね。
スバル車は3台目なのですが、ビビリ音で気になったのは、初めてでした。
とりあえず、ディーラーに相談はしてみます。

書込番号:22988529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2019/10/18 17:32(1年以上前)

>YS-2さん
別にここで訊いたりしてもよくない?
クレーマー?

書込番号:22994720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


釣助さん
クチコミ投稿数:10件

2019/10/19 21:15(1年以上前)

奥さんのXVも同じような音がします。

私はアウトバックbs9に乗ってましたが、ドア、シートベルトの辺りからカタカタカチカチ音がしてました。
スポンジ?を貼って対策してもらい、少しはマシになりましたが完全には直りませんでした。

代車のレヴォーグでも鳴ってたので、私もスバルはそんなものかなと感じております…のでXVのビビリ音は放置してます^^;

耳障りな音だと思いますし、直るといいですね!

書込番号:22997184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/10/25 20:40(1年以上前)

>釣助さん
返信ありがとうございます。
そのような音、あるんですね。ディーラーやカー用品店と相談重ねてみます。

書込番号:23008719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/11/23 12:30(1年以上前)

>釣助さん
>Shinsyudaisukiさん
>青空ジョー児さん
>YS-2さん
ディラーで車のりながら音を確認してもらいました。両側のAピラーカバーを取り付けし直したところ、気になっていた音はおさまりました。
これから、降雪期間となって再発するかどうか引き続き確認してみます。

書込番号:23064471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信17

お気に入りに追加

標準

eyesightの機能について

2019/09/30 12:55(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

クチコミ投稿数:262件

車線逸脱抑制機能(説明書382p)と車線中央維持機能(同378p)の違いがわかりません。
どう違うのでしょうか。

また、本説明書を読み進めると、これらの機能が働くには運転者がハンドルを操作していることが条件にあげられており、逆に、一定時間運転者のハンドル操作を検知できなかった時は解除されるとあります。

そもそも、運転者のハンドル操作がちゃんとされていない時(≒ハンドル操作をしていない時を含むと思うのですが)に、働くべき機能だと思うのですが、考え方が真逆になっているのはなぜなのでしょうか。

書込番号:22957688

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/09/30 12:58(1年以上前)

自動運転ではないからだ

書込番号:22957695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2019/09/30 13:18(1年以上前)

>じゅたろうver2.2さん
1つ目の質問は、マニュアルに書いてあるとおりで、良く似た機能です。ユーザーが特に気にすることはありません。実際の走行時は、車線が薄くなっている等で、すぐOFFになります。おまけ程度に考えてください。
2つ目の質問は、手離し運転防止の為です。スレ主さんのおっしゃるような仕様にすると、必ず手離し運転する人が出てくるとの予想からです。

書込番号:22957731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2019/09/30 14:09(1年以上前)

>運転者のハンドル操作がちゃんとされていない時(≒ハンドル操作をしていない時を含むと思うのですが)に、働くべき機能

ではなく、「運転者が正しい操作をするのを補助する」機能で、あくまで主体者は運転者だという考え方でしょう。人間の間違いを強制的に正してくれるレベルにはありません。

書込番号:22957820

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/09/30 14:16(1年以上前)

1線からはみ出さないは、線から出る出ないだけ。
これだけだと、車線内でジグザグ走行になる。
2これに一応足されてるのが、真ん中の維持機能。

ホンダのは、1だけで強めの制御らしい。
スバルのは、ちゃんと運転してないと、
すぐに解除されるので、多分出ちゃうよ。

書込番号:22957837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/09/30 16:06(1年以上前)

高速の居眠り運転で、
左の路肩にはみ出て、乗り上げました
という例が動画にもあったよ。レボだったか。
スバルのは、システムの引き際が
そっけない。そんな感じ。

書込番号:22958020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2019/09/30 18:14(1年以上前)

>じゅたろうver2.2さん
ご無沙汰しております。
その後、XVの調子はどうでしょうか?


質問に対する答えは他の方がコメントでほとんど正解かと思います。
>どう違うのでしょうか。
・逸脱抑制=車線からはみ出そうなときだけアシストする機能
・中央維持=中央を維持するように積極的にアシストする機能

似たようなものですが、アシストの介入タイミングが異なります。
中央維持は積極的ですのでちょっとしたカーブならアシストのみで自然に曲がれちゃいます。
自動運転のイメージに近いのはこちらですね。個人的には強力なパワステが効いているように感じています。

最近では当たり前になってきましたが、中央維持は他社ではまだ設定されていない車種もあります。
どちらかというと逸脱抑制が一般的なもので中央維持は一歩進んだ支援機能と言えるかと思います。


>考え方が真逆になっているのはなぜなのでしょうか。
半自動運転に近いので手を放している時にこそ!という気持ちは分かりますが、まだ自動運転ではありませんので自動運転のイメージを捨てて言葉の意味をそのまま捉えると良いかと思います。

あくまで「運転支援システム」でありドライバーの支援が目的です。
ドライバーが確実に運転操作をしていることが前提として必要です。
これにはコストや技術的な限界、道交法なんかも絡んできそうですが現状のアイサイトではそうなっていますね。

過信して手放しをする輩を防ぐため、運転者にハンドル操作する意識を促すため。
こういった目的も含んでいるのだと思います。
スバルだけでなく各社同じような仕様ですのでドライバー側がしっかりと理解する必要があると思います。

まっすぐ走っているときに「操作してください」と警告されて困ることもありますけどね…

書込番号:22958274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:184件

2019/09/30 22:08(1年以上前)

https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/data/h28_3_2_2.pdf
 EyeSight Ver.V with Touring Assistが、上記リンク先レベル2(部分自動運転)相当の機能を現状では有していないから、一定時間ステアリング操作を怠ると、下記二種の支援機能は介助されるのです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%BB%8A
・車線逸脱抑制機能(LDP)
 自動車が走行している車線を逸脱する危険がある又は逸脱した場合に、操舵系や制動系などに自動介入することで車線を維持するように車両挙動を制御する機能
・車線中央維持機能(LKA)
 自動車が走行している車線内の中央付近を維持するよう、操舵系や制動系などに自動介入して車両挙動を制御する機能

 なお、LDPのみ搭載車は、LDP&LKA搭載車比で路面や風等の外的要因のリカバリー性能に劣り挙動がやや不自然に感じられます。書込番号:22957837でanptop2000 様もご記述されていますが、極端な表現をすればLDPのみ搭載車は車線内を左右にピンボールのように弾かれながら前進して行くようなイメージでしょうか。

書込番号:22958811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:184件

2019/10/01 10:37(1年以上前)

※書込番号:22958811補足
 海外メーカー車では、テスラを筆頭に殆どのメーカーで「レベル3」相当の搭載車両が既に導入されていましたが、我が国の所謂自動運転対応の法的整備もまがりなりに整い、いよいよ「レベル3」領域の運転支援機能を搭載した国産メーカー車もマーケットリリースされ、ヨーロッパの大手メーカー車もこぞってカタログアップされているようですが・・。
 ただ「レベル3」相当はドライピング主体はユーザーであり、あくまでも車載(所謂)自動運転機能は運転支援機能としてのツールに過ぎないということです。
 当方の希望的観測としては、現行VM(系VAG)がリリースされた際初めてEyeSight Ver.Vが搭載されたように、来春マーケットリリースが想定される次期LEVORGへEyeSight Ver.Wが搭載され、「レベル3」領域の運転支援機能に進化しないだろうか・・・、いや、是非そうあって欲しいということです。

書込番号:22959688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:25件

2019/10/01 19:03(1年以上前)

>じゅたろうver2.2さん

>そもそも、運転者のハンドル操作がちゃんとされていない時(≒ハンドル操作をしていない時を含むと思うのですが)に、働くべき機能だと思うのですが、考え方が真逆になっているのはなぜなのでしょうか。

 「ハンドル操作」=「ハンドルを握っている時」と読み替えればわかりやすいかも。
 運転者が(意図して)車を操作しているのかどうかは車には分からないので、その判断基準としてこの事を使っていると思います。

書込番号:22960515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/10/01 21:31(1年以上前)

>じゅたろうver2.2さん
>車線逸脱抑制機能(説明書382p)と車線中央維持機能(同378p)の違いがわかりません。どう違うのでしょうか。

とてもわかりづらいですよね。
ブランドによって名称は違いますが、特に車線逸脱抑制機能と車線中央維持機能は後者があるなら前者は要らないじゃないか、というのが最初の疑問かと思います。

私も当初は同じ疑問を持ち、専門家に聞いたわけではありませんが、いろいろ調べた結果、次のような理解をしています。
この二つはデバイスとしては同じものを共有していると思いますが生まれも育ちも全く別です。以下一般論でXV固有の差は存在するでしょうけれど、「違い」のご理解に役立つと思います。

○ 車線逸脱警報
正式には車線逸脱警報装置 (LDWS: Lane Departure Warning System)でしょう。
これは国際的な規格で、日本でも平成30年10月1日以降の新型車および平成33年10月1日以降の継続生産車のバス、トラックには実装義務があります。
「走行中車線からの意図せざる逸脱について、運転者に警告するシステム」と規定されています。
高速道路など一定以上の速度での走行中の車線逸脱による大事故を未然に防ごうという考えです。

http://www.mlit.go.jp/jidosha/un/UN_R130.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/001066491.pdf

基本的にエンジンを起動するとデフォルトでオンになるものです。意識的に切ることは可能です。
一定速度(60km/h)以上でのみ作動し、それ未満では作動しません。

昨今は各ブランドがこれを普通乗用車にも展開しています。
したがって下限作動速度が60km/h未満のものもありますが、デフォルトでオン、下限速度以下では機能しない、という点は各ブランドとも同じようです。
またXVの場合は「運転者がハンドルを操作している」が条件になっていますが、他ブランドでは、運転者の失神などに備え、この条件が付かないものがあります。

○ 車線逸脱抑制機能

車線逸脱警報を拡張し、車線を逸脱しそうになった場合に警報のみでなく自動ステアリングもしくは片側ブレーキングによって車両を車線内に引き戻す機能を追加したものです。車線逸脱警報と連動して機能するものが多いようです。
越えようとしているラインが実線・破線か、超える側の車線の後続車・対向車の有無によってその作動内容が異なるものもあります。
車線逸脱警報同様、一定速度以上で機能しデフォルトでオンが普通です。
ただしブランドによっては次の車線中央維持機能と連続し、設定によって二者択一になり、どちらかを選ばねばならないものもあるようです。

○ 車線中央維持機能

ACCがアクセル・ブレーキ(車の前後方向の動き)の自動化を目指しているのに対し、車線中央維持機能はステアリング(車の左右方向の動き)の自動化を目指し、両者を統合することで平面内の自動化を目指しています。
よって多くのブランドでは車線中央維持機能はACCがオンの時のみ機能し、その機能速度範囲はACCの機能速度範囲(全車速追従型では0から設定最高速度まで)です。ただし一部に単独で機能させることができるブランドや全速度で機能しないブランドもあるようです。

日本では法規上現時点で「一定条件下以外での自動ステアリング」が認められていませんので(最新のBMWや日産の特定条件下での使用を除き)、所定時間(15秒と言われていますが…違うものもあり)以上ステアリングを保持していないとこの機能は解除されます。
この場合単純に機能停止するだけのものと、運転手の異常として安全に完全停止までブレーキとステアリングを自動制御するものがあります。
なおステアリングを保持しているか否か、現在最も多く採用されている検出方法はステアリングにかかる運転者のトルクですから、長い直線路などでステアリングに一切力が入らない状態が続くと「不保持」の警告が出ます。

書込番号:22960895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2019/10/01 22:33(1年以上前)

皆様、詳しい説明、ありがとうございました。説明書を読んでいたら、やたら長くて同じような単語だったのでややこしくなっていたのですが、おかげさまで理解することができました。

>くまくま五朗さん

お久しぶりです。その節はお世話になりました。
その後ですが、あの処置をしてもらってからは、かなり改善しました。とはいえ、完全に音が消えたかというと、そうでもなく、いまでも時々、音は鳴っています。ですが、以前に比べれば、雲泥の差なので、気分的にはほとんど解消しています。
どちらかというと、いまはマグネットクラッチのON/OFF音の方が気になっており、結局、ON/OFF方式のコンプレッサーを使用しているのなら聞こえてて当然と納得しました。いろいろ調べてみると、トヨタ車とかだと、いまはどの車種でもON/OFF方式ではなく音が鳴らないコンプレッサーを積んでいるらしいし、マツダ車でもON/OFF方式ではない模様です。スバルだとどうやらレヴォーグならON/OFF方式でないみたいですが、XVだとケチられてるんでしょうね。軽自動車がカチッ、カチッって聞こえるのと同じで、XVの安物っぽさがにじみでているようです。
結局、音とか気にする人は、スバル車買っちゃダメってことが今回のことでよくわかりました。

書込番号:22961097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/10/01 23:51(1年以上前)

スバルのコンプレッサーはこれ
valeo DKV-10Z
レボも可変容量でも無い普通のON OFF 制御だよ。
基本形式は同じです。

書込番号:22961302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/10/02 00:11(1年以上前)

部品番号は
レボ VA品番
インプ系 FL品番
ブラケット違いだけとは思うけど

但し、俺のレボは “ カッ ” って低め感じの音
ベルト滑りして接続の衝撃吸収になってる
感じもある。

書込番号:22961336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2019/10/02 00:16(1年以上前)

>anptop2000さん

えー、そうなんですか。
レヴォーグもON/OFFなんですか。試乗で乗ったんですが、レヴォーグは全然、ON/OFFの音は聞こえなかったので、てっきりON/OFF方式ではないと思っていました。

自分のXVは、カチッ!って音が数十秒おきになっていて、赤信号の時とかは特にその音が車内に聞こえるもんだから、正直いって、非常に不愉快です。
因みに、ディーラーのXVにも何台か乗りましたが、どのXVも結構おおきな音でカチッって聞こえたので仕様だとおもっています。

書込番号:22961342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2019/10/02 12:36(1年以上前)

>じゅたろうver2.2さん
同じXVでいろいろ大変な思いをされていたので気になっていました。
エンジンの方は解消されたようで本当に良かったですね。
(本来は無い事が当たり前なのですが・・・)
じゅたろうver2.2さんさんの経験は自分にとってもいろいろと勉強になりました。

マグネットクラッチの音はメーカーや車種によって違いはあるでしょうね。
音としては発生するものなので遮音性能の差なのかもしれません。
前にも言いましたが自分は耳が遠い方なのか聞こえるのは間違いないてすが、あまり気になりません(汗)

>音とか気にする人は、スバル車買っちゃダメ

案外その通りな気もします。
変なハナシですが向き不向きみたいな感じでしょうか。
人によっては故障ばかりするクルマを逆に可愛がるなんて人もいますしね。

書込番号:22962140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Katsu0303さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/05 11:37(1年以上前)

スバルXVに関してスッキリした回答が内容なので調べました。

モーターファン別冊 新型XVのすべて(平成29年6月9日発行) P45より

車線中央維持支援&車線逸脱抑制
アクティブレーンキープは、高速道路など自動車専用道での使用が前提。
車速65km/h以上(XVカタログでは約60km/h以上になっています)で機能する。
車線中央維持支援機能はオートクルーズをセットした時のみ作動する。
(アクティブレーンキープ:ステレオカメラが両側の車線を認識して
車線中央維持支援&車線逸脱抑制をハンドル操作をアシストする)

・・・
 道路の区画線も認識できるため、車線中央維持支援機能と、車線逸脱抑制機能も装備。
前者は電動パワーステアリングに修正トルクを発生させ、中央走行をアシスト。従来はぼぼ直線道路
のみに対応するものだったが、今回は新型インプレッサに採用した新制御ロジックを導入し、
きつめのカーブ(半径500m程度)でも対応可能となった。
 後者は、ウインカーを出さずに区画線を踏み越えそうになると、ステアリングに修正トルクを
発生させ、逸脱抑制方向にアシスト。白線を逸脱すると音と表示で注意を促す。また、不自然なふらつきを
検知した際にも警告が出る。
・・・

つまり
「全車速追従機能付クルーズコントロール」ON時に車線中央維持するのが車線中央維持支援機能

「全車速追従機能付クルーズコントロール」ON、OFFにかかわらずウィンカーを出さずに
区画線を踏み越えそうになるなどした際にアシストして警告を出すのが車線逸脱抑制機能

すべて、ハンドルを握っていないドライバーに関しては面倒見ることができません。
機能は解除されます。

書込番号:22968747

ナイスクチコミ!1


it-boy99さん
クチコミ投稿数:11件

2019/11/11 00:16(1年以上前)

どっちにしても自動運転とは言いがたいレベル2ですから、オマケ機能ですね。
レヴォーグのステアリングアシストは、センターラインとサイドラインが大好きなので
過信すると事故の元になります。

アイサイトVer3は自動運転レベル2なので、あくまでも補助です。過信すると事故の元です。

書込番号:23039755

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スバル XV 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
スバル XV 2017年モデルを新規書き込みスバル XV 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

スバル XV 2017年モデル
スバル

スバル XV 2017年モデル

新車価格:213〜295万円

中古車価格:84〜287万円

スバル XV 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <784

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

スバルXVの中古車 (全3モデル/1,516物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

スバルXVの中古車 (全3モデル/1,516物件)