D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1097
最安価格(税込):¥117,449
(前週比:+2,669円↑)
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 30 | 2021年8月14日 19:24 |
![]() ![]() |
44 | 12 | 2021年1月18日 12:12 |
![]() |
49 | 11 | 2021年1月10日 20:15 |
![]() |
64 | 33 | 2020年12月19日 14:33 |
![]() |
46 | 25 | 2020年12月22日 00:23 |
![]() |
21 | 11 | 2020年11月19日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
同じ構図でD7500とD5500で撮りましたが、前者は暗く写ります。快晴下で、雲ひとつなかったので影ではありません。設定はどちらも「風景」モードです。レンズはそれぞれ異なりますが、その後にD7500に18-55 VR レンズを替えても変わりませんでした。この写真は購入して最初の山行で撮ったものです。当方の撮り方がマズイのか、こんなものなのか、個体差なのか教えていただけませんか。よろしくお願いします。
0点

アクティブD-ライティングの設定が違うのでは?
書込番号:23936775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

風景モードのようなシーンモードは簡単に使えて良い機能です。
しかし、それが撮影者の好みにあるかは別問題です。
好みにするには、シーンモードを止めて、絞り優先やシャッター速度優先、マニュアルモードのするしか無いでしょう。
もしくは露出を変えて3枚撮るAEBで撮ることになるでしょう。
書込番号:23936786
2点

撮影の明るさとは、
シャッタースピード(以下SS値)、絞り値、ISO感度、
この3つの組み合わせで変わります。
2つの写真を比べると、全部違う数値ですね。
1枚目 1/500 F16 ISO200
2枚目 1/250 F11 ISO100
ざっくり言うと、
SS値 1枚目は1段暗い
絞り値 1枚目は1段暗い
ISO 1枚目は1段明るい
結果、1枚目は1段ほど暗い。
SS値、絞り値、ISO、
この3つの設定を同じにして撮ってみてください。
書込番号:23936789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

間違えたので訂正、
誤
1枚目 1/500 F16 ISO200
2枚目 1/250 F11 ISO100
正
1枚目 1/500 F16 ISO200
2枚目 1/250 F8 ISO100
誤
絞り値 1枚目は1段暗い
正
絞り値 1枚目は2段暗い
書込番号:23936798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、比較するなら露出を揃える設定をしないと。
露出やレンズを揃えても、
ボディの画像処理エンジンが違いますから、
全く同じとはいかない場合もあるかとも。。
書込番号:23936807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい、訂正を間違えた(^_^;)
誤
1枚目 1/500 F16 ISO200
2枚目 1/250 F11 ISO100
正
1枚目 1/500 F11 ISO200
2枚目 1/250 F8 ISO100
が写真のデータだったので、
絞り値は1枚目が1段暗いです。
書込番号:23936811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

権現様さん こんにちは
測光方式は同じマルチパターンですよね?
同じでしたら もしかしたら 入門機種の場合は 明るめの設定 上位機種は 白飛びを抑える為 少しアンダーになるよう基準露光の設定が違うのかもしれません。
書込番号:23936830
3点

>権現様さん
>> 設定はどちらも「風景」モードです。
世代若干異なるので、同じ結果にはならないかと思います。
外食産業の同じチェーン店でも、味が若干異なることがあるかと思います。
書込番号:23936869
1点

権現様さん こんにちは
D5500 が少し明るく写るようです
エントリー機は明るめに設定している感じです
D7500 の明るさを好みに調整すると良いです
P259 b5 基準露出レベルの調整で適正露出の基準が調整できます
明るめにすると、白飛びを起こしやすくなるのできおつけて下さい
書込番号:23936976
2点

1段差は違ってるので仕方なし。
フォトショで少し調整してみました。
画像1
18-55mmの方を単純に露光でマイナス1(段)
※18-140と同露出。
画像2
同露出にするとハイライト側が256のままでは
右が空いてしまって眠くなる。
画像3
ハイライト側を適正なコントラストを維持する
為にレベル補正で187迄切り詰め。
画像4
18-140mmで暗く撮れた方と比較。
やっぱり露出シフト差の1段違い位かなと。
jpg画像は画像として固定してしまっているので
調整をかけるとハイライトがグレーっぽくなって濁る。
ハイライトのレベル補正をすると、どうしても中間値や
細かく言えば全体をぎゅっとシャドー方向に持っていく
為変わってしまいますので単純に露光量とは言えませんし。
検証するにはこれが適切とは言いきれませんが、多分1段
分位の差かなと思います。
書込番号:23937009
3点

>権現様さん
【露出補正】をしていないのですか?
書込番号:23937014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遠景ですが、撮影(被写体)照度を単純計算して比較してみましょう。
(※今回は設定の数値丸めは補正しています)
1枚目 1/500 F16 ISO200
→約16.4万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)16 ← 指標例は「快晴の雪山や砂浜」※「快晴」よりも明るい
2枚目 1/250 F11 ISO100
→約 8.2万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15 ← 指標例は「快晴」
一枚目は、そもそも「快晴の雪山や砂浜」などならあり得る条件ですから、この時点で撮影条件が不適切です。
「快晴の雪山や砂浜」より暗いので、結果的に露出も暗くなります。
なお、家庭用ビデオカメラの昔からの明るさの上限の指標は「10万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15.3」で、1枚目と2枚目の間の、2枚目寄りの条件になっていますが、
スレ主さんの撮影画像を最適露出にすると、ちょうど「10万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15.3」の撮影条件かも知れませんね(^^)
書込番号:23937047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(こちらも訂正します(^^;)
1枚目
→約 8.2万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15 ← 指標例は「快晴」
2枚目
→約 4.1万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)14 ← 指標例は「晴れ」
※「段」毎における中間値は、
→約 5.8万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)14.5
ーーーーーーーーーーーーーーーー
1枚目
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958802/SortID=23936761/ImageID=3501573/
D7500 18-140 VR レンズキットで撮影
投稿者名 [23936761] 権現様さん 撮影日時 2020年06月21日 08:06
カメラ機種 NIKON D7500
レンズ名
シャッター速度 1/500秒 焦点距離 18mm
絞り数値 F11 露出補正 0
ISO感度 200 フラッシュ 発光禁止
↓
約 8.2万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15 ← 指標例は「快晴」
2枚目
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958802/SortID=23936761/ImageID=3501578/
D5500 18-55 VR レンズキットで撮影
投稿者名 [23936761] 権現様さん 撮影日時 2020年06月21日 08:25
カメラ機種 NIKON D5500
レンズ名
シャッター速度 1/250秒 焦点距離 18mm
絞り数値 F8 露出補正 0
ISO感度 100 フラッシュ 発光禁止
↓
約 4.1万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)14 ← 指標例は「晴れ」
書込番号:23937060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつもこのような差がつくのでしょうか?
難しいことはわかりませんが、機構が似ていてもカメラによって露光差は結構出て来ることがあります。
ただ、撮影時間が20分くらい違いますが、あるいは その差もあるかも知れません。
なお、皆様が言われている様にISO感度等は同じにした方が比較には良いでしょうね。
書込番号:23937168
0点

D7500で撮ると暗くなると言うのは、両機とも露出補正無しの同じ
構図でオートやAE撮っているのに、7500が暗く写るって事ですかね?
カメラは機種が変われば同じ測光方式でも癖が変わる場合も有ります。
AE+測光でのアルゴリズムはスポットや中央部重点など昔から有るもの
は掴みやすいですが、多分割測光的な物は上記に比べ露出補正量が少なく
なって(賢くなった)失敗が減った分、答えしかわからないようなブラック
ボックスでも有ります。
まずは感度とSSかAVの2つを揃えて、屋外や室内など同構図で色んなシチ
エーションで撮り比べてみればきっと見えてくる物も有りそうですし、ほぼ
変わらなければたまたまです。
とにかく1段はズレているので2つの画像の明るさに関しては自然かな。
あと丸で囲った意味はなんでしょう?
中景(遠景は山、近景は草木として)だけが特に落ちてる感じでは
おらず、全体的な気がします。
書込番号:23937325
3点

>hattin89さん
も仰るとおりだが、スレ主さんが質問したいことが
何遍読んでも、良くわからん…です。
左の画像(D7500)は、
・シャッター速度が一段速い
・絞りが一段絞られている
事によって、右の画像(D5500)に比べ25%の露光量
すなわち、1/4の光しかセンサー面に到達していない。
ただし、ISOは2倍に上げてあるので
総合的には一段分だけ暗い画像になれば良いわけで
スレ主さんは、何の異常性もない当然の画像を2枚並べたことになる。
これだけだったら
「カメラの違い?」「レンズの差?」なーんて議論に発展する余地は
全く無い。
と、ゆーことで
>当方の撮り方がマズイのか、こんなものなのか、個体差なのか
何もマズくない。
そして、この明暗差・濃淡差は「個体差」とは云わない。
もしかして
(同じNikonとはいえ)違う個性を持った違う機種なのに
「同じ景色だったら同じように写らなきゃいけない」と思ってらっしゃいます??
書込番号:23937343
0点

お邪魔します。
撮影日時 2020年06月21日 08:06
撮影日時 2020年06月21日 08:25
時間差が約20分ありますよね。
これだけ違えば、太陽光の照度も大きく変わるでしょう。
撮影モードはプログラムオートですか?
演算して適正露出・適正シャッター速度が導かれますが、同一条件でなんとなんとも言えませんね。
仮に、同自国の撮影で、カメラを持ち替えても、ちょっとしたアングルの違いは、カメラでの測距点も変わってるくるので、
適正露出・適正シャッター速度も変わるでしょう。 その結果、あがってくる画像の色味も異なります。
ちっとした太陽光線の強弱で、トーンが変化するので、ネイチャー写真は色々考えたり、試したりして撮影しないと、
思ったような写真にならないわ。
書込番号:23937362
0点

撮影モードは
「設定はどちらも「風景」モードです。」
そういうことね。
どっちにしてもカメラ任せなので、同一条件でどうなるか試さないと、結果は違って当たり前でしょう。
書込番号:23937364
0点

写真の囲われている部分が暗い。との事ですが、他の部分、空も暗いし、花も暗い。(色が濃いと言う感覚が優先して暗いとは思っていないのかな?)
単純に露出が同じではないだけですよね。
画像処理エンジンの世代が変わると味付けも変わるので、異常では無いです。
測光範囲を変えれば結果も変わると思います。
書込番号:23937381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

権現様さん
シャッタースピード、絞り値、ISO感度の露出の設定や、
アクティブD-ライティングやピクチャーコントロールの
設定を同じにして撮るのが良いでしょう。
また、マルチパターン測光の場合は、
選択したフォーカスポイントに連動(重点的に測光)しますので、
フォーカスポイントの位置が暗い被写体の時は明るく写り、
フォーカスポイントを明るい被写体を選択した時は暗く写ります。
フォーカスポイントの位置も同じ条件で揃えるのが良いです。
書込番号:23937404
0点



はじめまして
鉄道撮影の旅行が趣味の貧乏学生ですがある程度のまとまったお金が入ったのでこの際カメラの新調を考えています。
現状
現在使用しているのはLUMIX DC-FZ85(https://kakaku.com/item/K0000938771/)です。
このカメラは晴れた日はそこそこの性能を出してくれますが曇りや室内では結構暗くなる傾向がありSSを下げようとすると、ぶれたり被写体が流れたりしていまい、ISOを上げるとコンデジセンサー故400位までしか上げられないような状況です。
またPCでは綺麗でも印刷したり、トリミングするとガビガビになってしまう点も改善したいです。
なので以下のようなカメラの購入を検討しています
APS-C+18〜250mmほどのレンズ(レンズは複数本でもよいがなるべく一本が良い)
暗所に強いカメラ
旅行に持ち歩けるほど頑丈な機(重さはあまり気にしない)
せっかくなら昼でもFZ-85より良い絵を出してくれる機
モバイルバッテリーで充電可能な機
予算が14万程
これまでLUMIXを使って来たので同じシリーズも考えたのですがパソナがマイクロフォーサーズ機ばかり出すので暗所性能に疑問符がつくしだからといってフルサイズ機は高いし1.6倍補正がないのでとても手が出せないです。また旅費もあるので余りカメラにお金にかけるのもきついものがあります。
現状はD7500+18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM(https://kakaku.com/item/K0000404919/)を考えているのですがどうでしょうか?
ずっとネオ一眼で走ってき一眼機に関してはシロウトですが皆さんの意見をお聞きしたいです
5点


>高庫さん
D7500レンズキット(18-140)
かつ Σかタムロン100-400
がおすすめになります。
書込番号:23912642
4点

D7500は良い選択だと思います。
レンズも、よく考えられていると思いますが、
シグマは、2012年以降発売の新プロダクトなレンズがお勧めです。一本で済ますなら、18-300cが良さそうに思います。
書込番号:23912708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高庫さん
暗所に強い、頑丈は言うまでもなく本機が
良い選択ですね。
バッテリー問題に関してはサードパーティで
USB経由の充電器がありますし、レンズも
これで良いかと。
書込番号:23912736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高倍率ズームは、撮影対象との距離によっては、表示画角ほど望遠に写ることがありません。
そのため、300mm程度はあった方が無難かと思います。
タムロン16-300mmのほうが好適かと。
なぜタムロンかというと、ズーミングの回転方向がNIKONとタムロンで同じ方向だからです。(時計回りで望遠、反時計回りで広角)
SIGMAの18-250mmは少々古めのレンズになりますし、マクロがつく・つかないの2種類存在します(リンク先はMACRO付きですね)。
フィルターサイズが異なりますので、もし購入されるならよく見た方がいいです。(MACROなしの古いほうは72mm、MACROありの方が62mm)
書込番号:23912765
4点

>高庫さん
D7500の場合レンズは下記2本が写りもAFも良く一番安いです。
・AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
一眼の場合、レンズの写りで画質が大きく変わります。
ズーム比率の大きいレンズほどAFも写りも明るさも倍率も良くないです。
高倍率ズームの中には、カメラのセンサー性能を出せないレンズもあります。
ニコンの場合、安価なレンズの性能も高いのであえて他社レンズを選ぶ理由は無いです。
曇りの日のカットは、シャッタースピードが遅いのでブレが入っているので、べちゃっとした感じになっていると思われます。
ISO感度を上げて晴れの日と同じSS1/800で撮るとシャープになると思います。
D7500にすると晴れの日の写真を拡大しても今よりもキレイに撮れますので、レンズもちゃんと選ぶ方が良いですよ。
書込番号:23912796
5点

D7500に鉄板レンズ 16-80mm F2.8-4E --- ご予算超えちゃうかな。が、後悔はしませんよ。
望遠ズームは、AF-P DX 70-300mm F4.5-6.3G。
書込番号:23912853
5点

>高庫さん
こんにちは。
ここを見ると参考になるかも知れません。
Lesson28:高倍率ズームを活かして鉄道を撮る
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson28.html
望遠と広角の両方をカバーするレンズがあれば、レンズ交換無しでいろんな場面に対応できると思うので便利です。
以下の組み合わせはいかがでしょうか?
・D7500 ボディ 新品\99,500〜
https://s.kakaku.com/item/K0000958801/
・AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
新品\71,450〜、中古\43,600
https://s.kakaku.com/item/K0000643176/
・TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) ニコン用
新品\59,800〜、中古\19,800〜
https://s.kakaku.com/item/K0000643471/?lid=itemview_relation5
ちょっと予算オーバーになりますが・・・
ご予算に近いところで再検討してみると以下の組み合わせと言う案もあります。
・D7500 18-140 VR レンズキット 新品\114,200〜
https://s.kakaku.com/item/K0000958802/
・AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
新品\38,180〜
https://s.kakaku.com/item/K0000902955/
レンズ交換をする必要はありますが、どちらも価格の割に写りは良いと思います。
AF-P DX 70-300mmに関しては、ここ価格.comの新品価格で入手しなくても、ショップやヤフオクなどで探すと未使用品(新品)をもっと安く入手することもできるかも知れません。
書込番号:23912908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高庫さん
お邪魔します。
あれこれどれを買おうか悩んでいる時と、何処に撮影に行こうか思案している時が実は一番楽しい時ですな。
自分なら10万円以下の各社のダブルズームレンズキットか、14万ギリならフジのX-S10のWキットか、
を選択候補にしますかねえ。経験上、各社のデジイチならどれを使っても大差ない、が持論です。
機材一式の重量プラス旅行装備重量が撮影スタイルと関係してきます。
駅の端っこから撮る機会が多いのか、駅から何キロも歩いてロケハンしながら撮影なのか。
徒歩ロケハンなら一式が軽いに越したことはない。
かれこれ10年前、機材一式10s近く担いで10km程駅間をロケハンしたときゃバテました。
翌日はレンタカー調達して凌ぎましたが、その翌日はくたばっておりました。
忘れがちなのがメモリメディア予備、バッテリー予備、メンテナンスツール、カメラバッグ等々、
併せると追加で数万円は楽に飛んで行きますのでご注意を。
いずれにせよ『お安くはない』買い物で、しかも学生さんなので慎重に購入を検討ください。
添付頂いた2枚、どちらも1度〜1.5度近く傾いているように見受けられます。
先頭妻面の向かって左の縦線に合わせましたかね?
或いははSボタンを押す際に力が入ってカメラのホールドが崩れたのではないかな?
それを考えるとD7500も当然良い候補ではありますが、辛辣に言わせて頂ければ
『まだまだ撮影技術の伸び代は有る』でしょうかね。
書込番号:23913215
6点

タムロンの16-300は純正の18-300と同じ光学系で
ニコンのは広角側を封印してるだけ
高倍率ズームとしてはタムロンはお勧めと思う
なにより換算24oスタートが個人的には嬉しい
D7500は1.3×クロップモードでフルサイズ換算約2倍になるのも
使い方次第ではすごく便利だと思うよ
書込番号:23913255
2点

皆さん ありがとうこざいました。
D7500購入に向けて弾みがつきそうですが、KoothさんがおすすめおすすめされたZ50のレンズキットここにが気になってきました。(他にもペンタックス KPなど…)
何はともあれ一眼の先輩方の意見はとても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23913276
1点

添付画像を見て。
曇りだからよく撮れないというより、2枚目はピントがズレています。
電車の頭にピントがきていません。
写真は晴れだろうと曇りだろうと、それに合わせて撮らないといけません。
写真は露出も大事ですが、ピントも大事です。
希望の機種ではピント合わせをキチンと出来るといいですが。
今回の構図だと、AFが日の丸では駄目ですよ。
書込番号:23913681
0点



1.3×クロップにして撮影した場合、
画素数は、約2000万画素÷1.3=約1500万画素
焦点距離は、例えば50mm単焦点を使用した時には、50mm×DX1.5=75mm×1.3=97.5mm
との考え方で合ってますでしょうか?
書込番号:23896754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイケル富岡義勇さん
画素数ですが 下の仕様を見ると Lサイズの2066万画素に対し1216万画素になるようです。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/spec.html
後画角の方は 計算通り 97.5o相当の画角で大丈夫だと思います
書込番号:23896780
0点

焦点距離についてはややこしい計算はせずに、レンズ表記焦点距離の約2倍でいいと思います。
すなわち、m4/3とほぼ同じ。
書込番号:23896810
2点

>考え方で合ってますでしょうか?
焦点距離の方は合っていますが、
画素数の考え方が合っていません。
画素数は、約2100万画素÷1.3÷1.3=約1200万画素です。
(一辺が÷1.3のクロップなので面は÷1.3÷1.3です。)
書込番号:23896829 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>マイケル富岡義勇さん
ご質問はクロップ後の画素数ですよね。
長辺・短辺ともに、1.3縮小となるので、
二乗で割れば、1220万画素程度になるのが
分かると思います。クロップ後のアスペクト比も
オリジナル同様、3:2となります。
書込番号:23896831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aps-cは既に1.5倍クロップされているのですから
1.3倍クロップとかの表現は使いません
○倍クロップはフルサイズ機の表現ですね
1.5 x 1.3 だから
えーと暗算しにくいな
指が足りん
誰か指を貸してくれ
書込番号:23896878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>通りがかりのフォトグラファーさん
D500及びD7500には「1.3クロップ」という機能が搭載されているのです。
書込番号:23896891
11点

>マイケル富岡義勇さん
焦点距離はご存知の通りFX用だと1.5倍で更に1.3倍で良いですが、kyonkiさんが書いてるように単純に2倍と考えた方が楽だと思います。
クロップは他の方も書いてますが1200万画素相当です。
書込番号:23896983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>通りがかりのフォトグラファー
君の知識の外のことだから、ことさらに首を突っ込んでこなくても良いと思うが。
>aps-cは既に1.5倍クロップされているのですから
本機に於いて、DX (APS-C) と言うフォーマットはクロップではない。APS-C原形だ。
クロップの意味を正確に理解できていないようだから、
まず色々な用語を正確に理解・把握することから始めよう。
書込番号:23897073
17点

画素数は面積に比例、面積は長さの2乗に比例なので
2000÷1.3÷1.3≒1183
大雑把にはこういう計算だけども
仕様を見れば正確な値が書いてありますよ
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/spec.html
・撮像範囲[1.3×(18×12)]の場合:
4272×2848ピクセル(サイズL:1216万画素)
1.3×モードはMFT(マクロフォーサーズ)モードと覚えましょう
フルサイズに対するクロップ係数は2倍
書込番号:23897129
1点

店頭で実機確認しました。EXIF Readerのデータを貼っておきますがDX時は5568×3712で実焦点距離34mmに対して35mm判換算51mm、DX×1.3時は4272×2848で実焦点距離34mmに対して35mm判換算68mmとなっています。
書込番号:23897645
0点

>もとラボマン 2さん
>kyonkiさん
>sakurakaraさん
>Digic信者になりそう_χさん
>with Photoさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>sumi_hobbyさん
クロップの画素数の考え方を理解することができました。
1.3×クロップ機能があることすら頭になかったのですが、カスタムボタンの押し間違いで1.3×クロップが発動したことがきっかけで、シーンによっては使えそうだと思い質問させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:23899872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
D7500購入しようか迷っています。
現状・・・
初の一眼レフ購入は5年前のD5500のWズームキット。以来そのD5500と、訳あって、自分の所有ではありませんがD5600も併用しています。写真を撮るにつれ、徐々にD7000台のカメラやフルサイズのカメラやいろいろなレンズに興味がでてきました。レンズは2本購入しましたが、ボディについてはトータルで考えて、購入には至らずでした。
購入しなかった具体的理由としては、ボディ・レンズが大きく重くなることで持ち出し使うことが面倒になってしまうことの懸念があること、ほいっと購入できる金額でもないこと、今すぐグレードアップしなければならないほどにD5600/5600に不満のないこと、むしろD5500/5600が使い勝手がとてもよいことなどです。
なのですが、先日たまたまD7500レンズキットを家電量販店でのセール価格でかなり下がっているのを見て、購入意欲が一気に上がってしまいました。ただ、価格が下がっているといっても決して安くはないので、今すぐ購入する決意もできずに迷っています。
現状の不満点・・・
D5600で人物を撮るとき、半押しで瞳ないし顔のどこかにフォーカスを合わせ、シャッターをきる。画角を少々変更したり、人物が入る位置を微妙に変えたり、あるいは画角も位置も変えずに、半押しでフォーカス合わせシャッターきる、この繰り返しでリズムよく撮っていくと、10数枚(12枚くらいかな?)でシャッターがきれなくなります。(きっちり数えていないので感覚での数字ですm(_ _)m)
そうなると、撮影して写真の再生もできません。
しばらく待つと、撮影も再生も大丈夫になります。
おそらく、カメラないしメモリカードが要因になっている、バッファのせいではかと思うのですが。
撮影モードは、RAW+FINEにしています。
jpegのみにであれば連写(ゆっくりの連写)にしても、20枚程度(あるいはそれ以上。正確な数字は把握していません)の連写でとまることはあまりないですので、jpegのみの撮影で不満は感じませんが、RAW+FINEモードにしたくてそうしているときに、リズムよくとれなくなることに不満があります。
質問(1)
D7500にしたとして、シャッターきれなくなるまでの時間・枚数が長くなるのを、体感できるほどよくなりますか。
スペック(数字)を見れば、D5600よりD7500の方が当然よいのですが、購入前に知っておきたい、聞いておきたいのは、それを「体感できるほど」に違うかどうか、よくなるかどうかです。「体感」という感覚なので、人によって異なるものですが、その違いを感じている方がいるのか、あるいは感じない方もいるのかを聞いてみたいです。
なお、メモリカードはD7500に見合ったものを使う前提です。オススメのメモリカードのスペックは、D7500をほんとに購入する時点でしっかり調べようと思っています。なのでメモリカードについては今はまだあまり具体的な数字の知識はございません。
質問(2)
D7500実物は、家電量販店で少々さわってみました。
D5500/5600は、ファインダーで被写体見つつ、設定次第で、液晶を親指でフォーカスポイント変更が可能です。十字キーも使いますが、液晶にて親指での移動も使います。
D7500も液晶での親指によるポイント移動は可能でしょうか。
実物でそこを確認し忘れてしまって。
液晶を親指でフォーカスポイント変更できる機能は使いたいです。
質問(3)
D5500/5600のバリアングル、とても便利で活用しています。自分、背が低いので、高いところからパシャとしたいときや、逆に背の低い花を撮るときなど、なくてはならない機能です。D7200のチルトは、バリアンに比べて、使い勝手はいかがでしょうか。
D5600と比較して、D7500のよい点、使い勝手使い心地など教えていただきたいです。
もしD7500を購入した場合、「入れ替え」ではなく「買い増し」になりそうです。
書込番号:23834517 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

・D5500は使っていませんが、連写の体感はかなり違うでしょう。音を含めて。
・SDは今では標準的なSandisk Extreme(90MB/s) を使用しています。
・ティルト液晶は、ハイ・ローいずれのアングルも使えます。
・RAW+FINE= R27、FINE Only= R72のコマ数
・LVタッチは使っていませんが、Onにして確認すると、タップ位置でフォーカスしてレリーズします。
書込番号:23834622
3点

>はるぴ086さん
>シャッターきれなくなるまでの時間・枚数が長くなるのを、体感できるほ…
これは「連続撮影枚数」と言います。
各カメラの仕様表でこの連続撮影枚数を比較されるといいですよ。
書込番号:23834754
1点

>はるぴ086さん
@バッファサイズが倍以上違いますし処理速度も体感で倍くらい違います。またD5500/5600は24MP、D7500は20MPとRAW+FINEですとファイル自体のサイズもD7500の方が小さいのでバッファが詰まって撮影がテンポ良く出来ない事は確実に減ります。
AタッチAFでフォーカスポイントの変更とタッチシャッターも使えます。
Bレンズ軸の上下方向に動くので水平を出したり感覚的にアングルを調整するのはティルト式の方が容易です。一方で横へ向けたり自撮りには使えません。
使うレンズや撮影条件にもよりますがRAW現像される場合、D5500/5600の24MPからD7500の20MPですと細部のディテールやトリミング耐性には劣る事が体感出来る場面が増えます。この点だけは予め覚悟しておかないと大きな不満になるかも知れません。
ご参考までに。
書込番号:23834944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はるぴ086さん、こんにちは。
D7500の良い所
ペンタプリズムのファインダーが見やすい。
連写8コマ/秒が素晴らしい。
RAWで50コマのバッファ。
動体に対するAF性能が良い。
フォーカスポイントが51点。
バッテリーが大きので、もちが良い。
動き物を撮るのなら、D7500の恩恵は大きいです。
風景やポートレートなら、そんなには変わらないかと思います。
ただ、リズム良く撮れない原因はおそらくバッファだと思いますので、その点は解消出来ると思います。
書込番号:23835083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるぴ086さん
悩んでいるときは、何かしら引っかかっているものがあると思います。
もう少しご自身でお店に行って触ってみると良いと思います。
やべー欲しい!と思ったカメラを買うのが良いですよ。
カメラは買ってからの付き合いが長くなるので、納得してからが良いですよ。
書込番号:23835817
4点

>はるぴ086さん
こんにちは!
私もD5500にD7500を買い足した口です。
AF性能、連写、操作性に物足りなさを覚えての買い足しです。
ご質問の
(1)バッファの頭打ちは良くなったと思います。
コマ速が上がっても余裕があるように感じます。
(2)ファインダーを覗きながらの液晶スリスリ(タッチファンクション)はD5500/5600だけのものだったと思います。
便利な機能ですが、残念ながらD7500では出来ません。
(3)バリアングルとチルトは一長一短ですね。
私はバリアングルの方が良いと思うのはローアングルでの縦構図だけですね。
それ以外はチルトの方が良いと思うようになりました。
チルトは剛性感があり、液晶が大きくなっても安心感があります。画面を起こすのも簡単ですしね。
チルトに慣れてからはバリアングルは起こすのが2段階でメンドイ、液晶の支持部に不安を感じるようになりました。
また、上に掲げても、地面すれすれに構えてもチルトの方が両手の間に液晶の位置が来るので構えやすいですね。
バリアングルだと左手の外側に液晶を見る形になるので微妙に見づらいです。
D7500の方がボディが大きい分ボタンやダイヤルが増えて操作性が大幅にアップするのが本当に便利ですね。
書込番号:23835830
1点

>うさらネット
>kyonkiさん
>ぱぱうるふさん
>wanco810さん
>娘にメロメロのお父さん
>PRMX8 さん
早速のお返事、ありがとうございます(^-^)
まとめての返信になります。ご容赦くださいm(_ _)m
>@バッファサイズが倍以上違いますし処理速度も体感で倍くらい違います。またD5500/5600は24MP、D7500は20MPとRAW+FINEですとファイル自体のサイズもD7500の方が小さいのでバッファが詰まって撮影がテンポ良く出来ない事は確実に減ります。
>(1)バッファの頭打ちは良くなったと思います。
コマ速が上がっても余裕があるように感じます。
体感でわかるほどに向上するのですね!
ここが一番の知りたかったことであり、D7500への期待ポイントですので、数字を裏付ける実際の感想を教えていただいたことに感謝ですm(_ _)m
>ただ、リズム良く撮れない原因はおそらくバッファだと思いますので、その点は解消出来ると思います。
やはり原因はそう推測されますか?
でしたら、D7500にすることで現状の不満は解消されると期待できますよね。
>動き物を撮るのなら、D7500の恩恵は大きいです
鳥や飛行機は撮りません(^_^;)
娘の運動会での徒競走/リレーや持久走大会での撮影くらいですね。小学校校庭での小学生の走りですと、D5500でも不満は感じたことはありませんでした。ちなみに、設定は、連写機能(LOW)、Jpegのみにしています。
みなさん、D7500の良さを明確に出してくださり、ありがとうございます。物欲が高まります〜(^.^)
書込番号:23835869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>娘にメロメロのお父さん さん
>悩んでいるときは、何かしら引っかかっているものがあると思います。
購入まで思いきれない理由は3つです。
重くなること、
安くなったといえ、まあまあの価格であること、
D5500/5600が使いやすいこと
です。
でも、現状の不満と上位機種への憧れとか物欲とかがあるので揺れております。
>PRMX8さん
>私もD5500にD7500を買い足した口です。
おおっ!まさしく、お話をお聞きしたい先輩でございます。
>(2)ファインダーを覗きながらの液晶スリスリ(タッチファンクション)はD5500/5600だけのものだったと思います。
便利な機能ですが、残念ながらD7500では出来ません。
やはりD7500ではできませんでしたか(._.)↓
十分キーでポチポチするしかないのですね。
>(3)バリアングルとチルトは一長一短ですね。
私はバリアングルの方が良いと思うのはローアングルでの縦構図だけですね。
それ以外はチルトの方が良いと思うようになりました。
チルトは剛性感があり、液晶が大きくなっても安心感があります。画面を起こすのも簡単ですしね。
チルトに慣れてからはバリアングルは起こすのが2段階でメンドイ、液晶の支持部に不安を感じるようになりました。
また、上に掲げても、地面すれすれに構えてもチルトの方が両手の間に液晶の位置が来るので構えやすいですね。
バリアングルだと左手の外側に液晶を見る形になるので微妙に見づらいです。
たしかに!おっしゃるようにD5500/5600では、ローアングルのとき、液晶をよく考えて開かないと、水平とりにくく、撮りたいイメージ通りの傾きにならないことあります。そうか、チルトだと水平とりやすいのですね。
剛性についても、ご指摘のとおりですね。D5500/5600では、新品購入から3年くらいで、液晶の調子が悪くなりました。言葉で表現しにくいのですが、なんというか「モワァッ」とした表示になりました。おそらく、液晶と本体とを繋ぐ部分があれだけ小さく、その1点になかなかの負荷がかかることで生じる不具合かと予想しているのですが。ネットで検索しても同じ症状を見かけなかったですが、PRMX8さんのD5500はいかがでしたか?
チルトだと、液晶の故障・不具合発症は減ると考えてよいでしょうか。
>D7500の方がボディが大きい分ボタンやダイヤルが増えて操作性が大幅にアップするのが本当に便利ですね。
ボタン・ダイヤルが増えるのは、いかにも上位機種らしくて憧れるのですが、D5500/5600もなかなかに使いやすいと思うのです。○iボタンから、14項目の一覧表示、そこからタッチで変更できるのが、ボディにボタンないことをカバーしてるどころか、むしろ使いやすくて。
ただ、とっさに「フォーカスモードを今すぐ変えたい!」ってときに、タッチポチポチでの変更間に合わず、「あー、上位機種なら、撮り逃すことはなかったかもー」と悔しく思ったことはあります。そんなことも数回ですが。ほとんどの撮影では落ち着いて設定できる時間がとれます。
書込番号:23835937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるぴ086さん
液晶モワァッですか!?
私はバリアングルを横にパカッとした後に回してはいけない方へ思い切りひねった事が何度かあってから極力使わないようになってしまいました。
が、液晶は一応元気です。
故障・不具合の発生率は何とも言えないですが可動範囲への動かしやすさと、動かしてはいけない範囲のメリハリは分かりやすいです。
操作性ですが、メニューを開いて液晶をポチポチやる方が現代的で分かりやすくはあります。
だけどボタン押しながら前ダイヤル後ろダイヤルで設定を変える方が圧倒的に早いですし、慣れればファインダーを覗きながらでも操作できます。
アナログ的・マニュアル的な操作ですが、中級機以上のボディが大きいのはこういう事かと実感しました。
書込番号:23836149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱぱうるふさん
>使うレンズや撮影条件にもよりますがRAW現像される場合、D5500/5600の24MPからD7500の20MPですと細部のディテールやトリミング耐性には劣る事が体感出来る場面が増えます。この点だけは予め覚悟しておかないと大きな不満になるかも知れません。
画素数についてはノーチェックでした。
行事や旅行で撮影した写真を家族でテレビで観賞し、そのあとはPC・HDDに取り込んでいます。
行事のときに仲のよい同級生の写真データをママ友に送ったり。旅行に一緒に行ったメンバーにて送ったり。jpeg撮ってだしのデータのままでの扱いが多いです。
RAWで少々いじって、印刷することもありますが、印刷紙のサイズとしては2Lくらいです。あるいは、RAWで修正してから、極力データサイズ軽くしてネットにアップとか。
A3サイズに印刷したこともありましたが、天気のよい日の風景写真で、RAWいじることなく、Jpeg撮って出しのものでした。
カメラが変わっても、取り扱いは多分変わらないので、その範囲内であれば、カメラの画素数落ちても、使用上の不満には繋がらないかと思うのですが、、、どうでしょうか?(^_^;)
書込番号:23836204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PRMX8さん
「液晶モワァッ」じゃあ、伝わらないすよね(^_^;)
画像を準備できたら、次、添付しますね。
(この掲示板で画像添付したことなく、添付するには、不必要な情報が含まれていないかちゃんと確認してからしたいので、しっかり準備してからにしますm(_ _)m
>操作性ですが、メニューを開いて液晶をポチポチやる方が現代的で分かりやすくはあります。
だけどボタン押しながら前ダイヤル後ろダイヤルで設定を変える方が圧倒的に早いですし、慣れればファインダーを覗きながらでも操作できます。
アナログ的・マニュアル的な操作ですが、中級機以上のボディが大きいのはこういう事かと実感しました。
必要なのは慣れなのですね。
D5500の作りのやさしさ(と思っています)にどっぶり浸かってきた身としては、D7500に慣れるまでが壁のように感じていましたが、乗り越えて慣れてしまえば快適になるということですね。
書込番号:23836243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるぴ086さん
JPEG撮って出しの画質で良いならA3程度までのプリントで有ればまず問題ないと思います。
あくまでRAW現像で追い込んだり細部のディティールに拘るような際に気になるレベルですのでこの辺りに拘りが無ければ全く問題ありません。
DX機の24MPはレンズの性能がはっきり出てしまい、キッチリ解像するレンズは限られていますので。
ご参考までに。
書込番号:23836643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるぴ086さん
>必要なのは慣れなのですね。
>D5500の作りのやさしさ(と思っています)にどっぶり浸かってきた身としては、D7500に慣れるまでが壁のように感じていましたが、乗り越えて慣れてしまえば快適になるということですね。
慣れのほかにも、iメニューからだと設定可能なものが限られますが、D7500のボタン+ダイヤルの方が設定できる幅が広いです。
例えばISO感度ではボタンを押しながら後ろダイヤルで感度設定、前ダイヤルでISOオートのオン・オフ切り替え出来ます。
D5500のiメニューだと感度設定しかいじれませんが、ISOオートは通常メニューから進んでいかないといけないので時間がかかります。
また、AF設定ではAFモードボタンを押しながらだと前ダイヤルでAFエリア切り替え、後ろダイヤルでAFモード切り替えが出来ます。
D5500のiメニューだとこの二つは項目が分かれているので設定変更が2回必要です。
そんなに使いませんよと言われればあれですが、、、まぁ気分的なものもあります。(^^;)
そういえば手持ちのレンズはどのようなものをお使いでしょうか?
このキットレンズは悪くないとは思いますが、特別良くもないと思いますので予算が厳しければボディだけでも良いかなと思いました。
それともレンズキットの方がだいぶ割安なんですかね?あと、展示品では無いですよね?
書込番号:23837745
2点

>うさらネットさん
>娘にメロメロのお父さん さん
本スレッドをよくよく見返ししましたら、昨日の返信にて敬称なしで書き込んでいたところがありました。書き込みのときは敬称を付けていると思い込んでいて、敬称なしだったとは全く気づいておりませんでした。
大変失礼いたしました。
お詫びいたします。
書込番号:23837875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱぱうるふさん
>JPEG撮って出しの画質で良いならA3程度までのプリントで有ればまず問題ないと思います。
安心しました。
D5500とD7500の解像度の違いのこと、使い方によっては問題なさそうなこと、教えていただきありがとうございます。ここで教えていただかなかったら気付かなかったことです。結果、使う上であまり気にしなくてよいことではありましたが、この時点で知れたことに感謝いたします。
書込番号:23837884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PRMX8さん
>慣れのほかにも、iメニューからだと設定可能なものが限られますが、D7500のボタン+ダイヤルの方が設定できる幅が広いです。
これこそが中級機ならではなんですよね。
分かってはいても、今がD5500に慣れきっているので、D7500に慣れるまで使いこなせるかが少々不安です。
>そういえば手持ちのレンズはどのようなものをお使いでしょうか?
あちゃ、きた! この質問(>.<)
お答えするのが恥ずかしいのですが↓
いずれもDX専用です。
純正:
D5500のキットレンズ→AF-S 18-55
D5600のWキットレンズ→AF-P 18-55、AF-P 70-300
AF-S 18-300 f/3.5-6.3
AF-S 16-85
シグマ:
Art 30mm
です。
ボディがよくなると、レンズも欲しくなるものですよね。ボディよくなってもレンズとのバランスがアレですよね。2.8通しとかめちゃ憧れのレンズですが、購入できる財力がないのと扱える体力にも自信がないです(._.)
そこまでいかなくても、この先の沼に行きすぎてはいけないと、もう一人の私が諌めてきます(^_^;)
>このキットレンズは悪くないとは思いますが、特別良くもないと思いますので予算が厳しければボディだけでも良いかなと思いました。
それともレンズキットの方がだいぶ割安なんですかね?あと、展示品では無いですよね?
店頭では、レンズキットでの価格でしたので、ボディだけにすると確認してはいないですがおそらく逆に高くなるのではと思い込んでいました。
定員さんは「この価格は、今月までで、さらに今ある在庫限りの設定でして、、、」のようなことを言っていたので(ちょっとうろ覚えですが)、なので展示品でないものと思い込んでいました。
大事なことなのですが、そのときはまだ本気で購入するつもりでもなかったのできっちり確認しませんでした。今週土曜日か日曜日にもう一度お店に行って、きちんと確認してこようかと思っています。展示品なら購入はしないつもりです。
不具合の出ている液晶、まだ写真を撮っていないので、画像お送りするのはまたにしますm(_ _)m
書込番号:23837916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるぴ086さん
キットが割安みたいとの事、承知しました。
ただしお手持ちレンズを見ると標準域カバーのズームレンズが多数ですのでキットレンズはたぶん使わなそうです。
未開封で売った方が宜しいかと。
マップカメラ・キタムラでの18-140の買取りは\9000が上限のようなのでそこら辺が差額の判断基準になります。
また、展示品だったら買わないはその通りだと思います。
爆速AF目当てでAF-P18-55の方は残すとしても、
16-85が有るのでしたら18-55VR2は使わなそうですね。
AF-P70-300はAFも写りも良いので私も使っています。
本当はもう少し長いのが欲しいですけど軽くてコンパクトなので良いですよね。
ここから追加するなら広角ですかね?
書込番号:23838533
1点

>PRMX8さん
>キットレンズはたぶん使わなそうです。
未開封で売った方が宜しいかと。
マップカメラ・キタムラでの18-140の買取りは\9000が上限のようなのでそこら辺が差額の判断基準になります。
D7500にはバランスのいいレンズかなあと漠然と思っていて売るという思考がありませんでした。
ボディのみより価格が下がっているレンズキットを購入して、レンズを未開封で売るとしたら、実質価格というかトータルでお財布から減った金額が下がるわけだ! と考えると価格が自分に寄ってきた感が(^.^)
上限¥9000とまでいけなくても、液晶フィルム、SDカード代の一部として補填できる( *´艸`)
>また、展示品だったら買わないはその通りだと思います。
はい、そのつもりです。
>ただしお手持ちレンズを見ると標準域カバーのズームレンズが多数ですので
>爆速AF目当てでAF-P18-55の方は残すとしても、
16-85が有るのでしたら18-55VR2は使わなそうですね。
自分所有のレンズと、いつでも借りれる私の所有でないレンズとが混じっています。その辺りあまり詳しくご説明できず。すみませんm(_ _)m
なので、どれも残す感じになります。
>ここから追加するなら広角ですかね?
これも説明しにくく、先にお伝えしていなかったのですが、いつでも借りられるレンズではありますが、AF-S 10-24 があります。
シグマ30mm F1.4を除いては、F値の小さいレンズはなく、高級レンズもありませんが、私のカメラ・撮影の目的は、作品にするような撮影ではなく、記録と(そんなに高い撮影・レタッチの技術の求められない)印刷のためですので、その範囲にては今のレンズでやってきました。ここから上のレンズは、必要かどうかでなく、欲しいかどうか買えるかどうかの選択になるのだと思っています(^_^;)
欲しいレンズはありますが、お財布が、、、(^_^;)
>AF-P70-300はAFも写りも良いので私も使っています。
本当はもう少し長いのが欲しいですけど軽くてコンパクトなので良いですよね。
いいですよね、このレンズ。
最近好んでこのレンズをよく使っています。
望遠のおかげでいい感じに簡単に背景ボケてくれるし。軽いし。条件のよいところで撮るとちゃんといい写真になってくれます。
AF-P18-55とこのレンズを持ち出しての撮影で「55-70の域が欲しい!」とか、あるいは「もっと寄りたい!」と思うこともありますが。
このレンズで撮った写真を、プロのカメラマンに「え? この写真、キットレンズで撮ったの?」と言われたことがあるのが密かな自慢です(^.^)
書込番号:23839712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるぴ086さん
こんにちは!
レンズは色々と使える状況にあるとのことですね。うらやましいです。
>このレンズで撮った写真を、プロのカメラマンに「え? この写真、キットレンズで撮ったの?」と言われたことがあるのが密かな自慢です(^.^)
こういうの良いですね!
エントリーモデルにキットレンズの組み合わせで工夫していい写真を撮る。理想的です。
そうして腕を磨いていって今の機材に物足りなさを覚えた時が次のステップに行く時だと思います。
連写の話に戻りますがRAW+FINEの記録でシャッター押しっぱなし高速連写した時に
D5500は5枚、D7500は40枚で止まりました。
これ以外にもいろいろなところで基本性能や操作性、設定出来る項目が強化されているので是非D7500を使ってみてほしいです。
はるぴさんの表現の幅はきっと広がるはずだと思います。
書込番号:23840285
3点

>PRMX8さん
>連写の話に戻りますがRAW+FINEの記録でシャッター押しっぱなし高速連写した時に
D5500は5枚、D7500は40枚で止まりました。
これ以外にもいろいろなところで基本性能や操作性、設定出来る項目が強化されているので是非D7500を使ってみてほしいです。
はるぴさんの表現の幅はきっと広がるはずだと思います。
実際に試していただき、ありがとうございます。
両機種の実践的・具体的な数字をお出しいただきましたことでよりイメージできました。
この違いは今の不満をきっと解消してくれると大いに期待しちゃいます。
やっぱり欲しくなったーーー
上位機種を購入し操作性がよくなることで、腕が上がるともわかりませんけれども(^^;
自分の写真を見返したり撮影のときに、いつも「これでいいのか」って思います。
悩むまではいきませんけども。自信はありません。
カメラの操作やカメラ・写真の原理(SS、絞り、ISO)の基本は本やネットで勉強してきたけれども、光の読み方とか被写体・モデルの捉え方とか構図とか専門学校とかで勉強してきたわけでないし、センスも持ち合わせていないので、どうやったらそういうのが身に付くのかは常に考えています。そういうのを説明した本も読みますが、理解し撮影につなげられるほど自分のものにできていません。いろんな写真を目にすること、「すてきな写真だな」と思える写真をたくさん見ることも大事だと思い、Twitterの写真の上手な方々をフォローしTLをざらざら眺める日々です。
ちょっと最初の相談から外れましたm(__)m
>ニコンユーザのみなさま
>PRMX8さん
PRMX8さんにも、複数台所有・使用しておられる方にもお尋ねしたいのですが、D7500の色味とはどんなかんじでしょうか。
ピクコンで好みに設定すればよいのは分かるのですが、自分の場合まだまだ未熟で、ピクコンにしろRAWでいじるにしろ、まずもって今ある状態からどこをどうしたいのかが分からない、どこをどう変えれば作りたい色・イメージになるのかがなかなか思い通りにいきません。いじってもよけい作りたいイメージが外れていくことも多々です。
ですので、できればD7500のJpeg撮って出しの色が自分の好みだとうれしいです。
私が使ったことのある中での機種・レンズ別によるイメージですが(個人のイメージです。勘違い部分もたくさんあると思います。間違いお許しください)
・D40+キットレンズ → 色味が分かりやすくパキッと出てくる。晴天の日はキラッとした写真が撮れる。
・D300s+キットレンズ → 黄味・青味強め。地味になりやすい。
・D5500+キットレンズ → D40ほど派手でなく、D300sほど地味でもなく、その中間。
・D5600+キットレンズ → D5500と同様。
私の好みはD5500/5600です。
D7500の色に関しての感想はいかがでしょうか。
ピクコン・RAWでいじらず、好みの色でしょうか。
ピクコンで理想の色味になるように調整されていますか。
ピクコンでは調整せずに、RAWでの調整オンリーとかでしょうか。
あるいは、「D7500とこのレンズの組み合わせが好き」とかありますでしょうか。
書込番号:23840671
1点



はじめまして。
デジイチを買い替えようと思っているのですが、ここ数日、悩みっぱなしで困っています。
他の方も似たようなトピを立てていたので、読ませていただきました。
同じ質問で恐縮ですが、ここまで的確にアドバイスくださるなら、自分も教えていただきたいと投稿した次第です。
よろしくお願いいたします。
今のデジイチ:D5200
所持レンズ:AF-S 35mm 1:1.8G、AF-S 55-200mm 1:4-5.6GUED、AF-P 10-20mm 1:45-5.6G、AF-S 18-55mm 1:3.5-6.6G
撮影対象:子供、風景
途中、中断もありますが写真歴は5年くらい、子供の撮影をメインで撮ってきました。最近、子供をじいじ、ばあばに預けて写真を撮ることができるようになったので、風景写真を撮る機会も出来てきました。
我が家では撮った写真をテレビに映して、酒の肴にするのが夫婦の楽しみになっています。
デジイチを買った後、数年はボケのある写真が大好きで撮っていましたが、ボケなくてもいいところまでボケたりするので、最近は絞り加減も気にするようになってきました。
例えば花を撮るならぼやぼやした写真じゃなくて、しっかりとすべてを言い切るような、そんな写真を撮りたいといつも思っています。
今年は紅葉を撮りに行って、自分がD5200を使って撮るとすれば、だいたいこれが限度かな、と思える写真が撮れたので、ステップアップしたいなと考えるようになりました。
今思えば、夜景や水族館の写真はいつも難しいなと思いつつ撮っているので、最新のISO感度で撮るときれいに撮れるのではないかとも思ったところです。
先日、「展示品なら安く売るよ」と言われてD750を買ったのですが、本体にカビがあったので返品しました。
試し撮りをしに行った時の感じだと、確かにボケは自在、クリアな画像でしたし、サブダイヤルやWIFIなど、使いやすくなっているなと感じました。
ただ、フルサイズは価格も重さも重量級なので、これを持って子供を追いかけられず、これに15万円(これでも安いですが)を出すのは私には宝の持ち腐れでしたので、後悔はしていません。
それでD5200の後継で、より軽量化、高機能化しているD5600と、性能は折り紙付きでサブダイヤル付きのD7500のどちらにするかを迷っていました。
それに、もしかすると私のレンズはDXの安いものばかりなので、いいレンズに買い替えれば、それの方が満足度が高い可能性もあるのかな、とも思い始めました。
夜景や水族館の撮影は機会が確実にありますが、多くはないですから。
レンズの良し悪しとなると私にはさっぱり分からず、ここまでくると詳しい方のアドバイスを受けたほうが良いと考えた次第です。
なお、いかにも自分の写真がいいような書きぶりで恥ずかしいですが、私的には出来が良かった紅葉と花壇の写真と私の好きな昔の写真をアップします。
多分、皆様から見ればツッコミどころ満載でしょうが、ご参考ください。
笑っちゃうかもしれませんけど、その時はぐっとこらえてください。ショックを受けてしまいます。。。
その時は、むしろアドバイスをください。
昔の写真は富士フィルムのF900EXRという機種で撮影したもので、今もサブ機として使っていますが、画はやっぱりきれいです。それでもやっぱりコンデジなので設定もろくにできないので、撮影する楽しみがないのでメインにはなりえません。
以上、長文で申し訳ありませんが、アドバイス願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
6点

機能性能を選ぶなら上位機種のD7500でしよう。
バリアングル必須ならD5600かな。
また、画像処理エンジンが違いますので
出てくる画をどう感じるかですね。
書込番号:23819621
0点

撮影されている作例から見れば、D5600の方が良いでしょうね。
僅かとはいえ高解像度ですし、小型軽量ボディです。
連写速度に拘るとか、サイズよりも操作性を重視されるのであれば、D7500が良いとは思います。
書込番号:23819653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベビースター大好きさん こんばんは
屋外での使用が多いのでいたら 防滴性が高く 耐久性が高いメカ部などを考えると D7500が良いように思います。
書込番号:23819662
1点

>ベビースター大好きさん
メインのカメラで考えればD7500の方が良いですが、重量で悩まれているんですよね。
D750で重いとなると、D7500も少し重いと感じると思います。
重さ的にはD5600はかなり軽くWi-Fiも快適で単体で見れば不満も少ないカメラです。
D5600は、画像処理エンジンの世代がExpeed4なので少し調整してあげた方が
最新のピクチャーコントロールの画に近づきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922073/#23780789
機能面の差
D5600だとできないこと
・ホワイトバランスのケルビン設定
・フリッカーレス撮影 (お遊戯会で顔が緑色になるのを抑えられる機能)
東日本ならSS1/100以下、西日本ならSS1/120以下で撮れば回避可能ですが、遅いので被写体ブレは出ます。
・ハイスピードシンクロ撮影(スピードライト使用時の設定)
・AFポイント循環機能
・4K動画(データ用が大きいのでハイビジョンで十分だと思います。)
細かく見ると他にもあると思います。
何処までの機能を使うか?で考えると良いと思います。
多少重くてもメインのカメラでお使いになるのでしたら万能なのはD7500です。
私の場合は、結構前なのでD7100だったらフルサイズのD600の方が良いじゃんとなりました。
結果レンズは重量級です。好みの違いは面白いですね。
書込番号:23819663
2点

>ベビースター大好きさん
こんばんは。
いま、お使いのD5200が限界サイズでしたら、D5600にしておいた方がいいかもしれません。
D7500はペンタプリズムファインダーやD500と同じ撮像素子と画像エンジンでいいカメラですが、
D5600に比べると、結構でかくて重く、気軽に持ち出す回数が減ってしまうかもです。
書込番号:23819671
0点

まずD5600の線はないでしょう。
レンズについては、D5200でも最新ファームウェアなら大方のレンズ (AF-P、E) に対応できますので、
レンズの追加はアリです。見える効果の期待ですね。ボディ更新・追加はあとでも。
標準ズームに16-80mm F2.8-4E、望遠ズームにAF-P DX 70-300mmなどいかが。
特に16-80mmのヌケはよいですよ。解像感も良好です。
書込番号:23819673
4点

>ベビースター大好きさん
出てくる絵は大差ないです。多分、見分けがつかないでしょう。もっとも違うのは、動体フォーカス性能、連写性能です。
今後、子供の運動会等でD5600では毎秒の連写枚数、連写可能数の不足でシャッターチャンスを逃すこと必至。
性能的にはD7500をお勧めしますが、D750が重くて取り回しできないのなら無理でしょう。
いっそ、Z50はどうでしょう。小型軽量、連写性能も良、サイレント撮影可、マウントアダプター使用でレンズ資産利用可。
ミラーレスなのでそれなりに欠点も有りますが、利点も多いです。何より新しい機種です。デジモノは新しいほど良いと言います。
書込番号:23819687
2点

>ベビースター大好きさん
お邪魔します。
>今年は紅葉を撮りに行って、自分がD5200を使って撮るとすれば、だいたいこれが限度かな、
限界を超えるところに、撮影趣味の妙味があるようにも思います。
ヘタクソな当方が、お叱りを覚悟で生意気なことを申せば、
『まだまだロケ地選びや構図の考え方が有るように思える』
当方一応、FマウントKマウント両方持ってます。いずれも現役で使ってます。
この秋の紅葉撮影に、数年ぶりにK−5に電源入れました。カレンダーは初期化されてました・・・
それでも添付の駄作のように撮れるものです。
当然、新機種ならもっと良い色合いや操作性・ユーザビリティに優れているとは思います。
旧機種で難儀した撮影が新機種ではアッサリ簡単と言うことも多々あるでしょう。
が、現行機種を徹底的にしゃぶりつくした後に、次機種にステップアップと言う考え方もあるかと。
例えば、カメラの構え方。脇を締めて水平に…と言う事に加えて、レンズの首根っこを鷲掴みにして
右手のシャッターは申訳程度に押す、と言うだけでも打率に変化がでたりします。
他にも教科書初級編に書かれていることが、実は全然守れていなくて愕然とした、などしょっちゅうです。
そういう点を現行機種で徹底的に再検証した上で、新機種に移行すると更に妙味がでると思います。
・・・とまあ、こういう考え方もあると言う程度に、聞き流して頂ければと思います。
書込番号:23819689
1点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
>okiomaさん
D5200のバリアングル、たまに使います。チルトがあるので、D7500もその点は大丈夫かなと思っています。
>longingさん
そうですね。機能も向上、軽量化、価格も安いと、一番賢い選択な気がしています。
>もとラボマン 2さん
防塵・防滴ですから、安心ではありますね。
D5200でも故障はないので、多分、D5600でも問題ない気はしますが…
>娘にメロメロのお父さんさん
>Digic信者になりそう_χさん
昨日、実機を触ってきました。
当初、D7500は重いかな、と思っていたのですが、18-55mmのレンズをつけてみたらそれほど重いという実感はありませんでした。
D5200って、D5600よりもずっと重いので、D5600よりもずっと重いD7500でも、それほど重いと感じませんでした。
実は、実機を触る前はD5600でほぼ固まっていたのですが、思ったより軽いのでD7500が俄然、候補に挙がってきたわけです。
多分、撮影できる画はどちらもそんなに変わらないんでしょうね。
サブダイヤルなどの操作性からみるとD7500が良く、D5600は重量と値段が優れていると認識しています。
気持ち的には、将来、D7500が飽きが来ないのではと優勢なのですが、D5600でも十分じゃないか、という気がしなくもないので悩んでいる感じです。
まさかとは思いますが、もしかしたら、画的にはD5200と大差ないなんてこともありませんか?
D750を試してみて、そんな思いもあって、さらに迷ってしまっています。
書込番号:23819732
1点

早速のご返事、ありがとうございます。
>うさらネットさん
やっぱり、レンズの追加もアリですか。
ご紹介のあったレンズ、ネットで情報を仕入れてみたいと思います。
ありがとうございます。
>タカ1213さん
やっぱり画的には変わりませんか。
Zシリーズも考えましたが、今のDXレンズの資産を活かせば、Dシリーズが無難かなと考えています。
>くらはっさんさん
おっしゃる通りだと思います。
やっぱり、新しいのを買うのはやめた方がいいのかもしれない…という気持ちも実はあるんです。
書込番号:23819770
1点

>ベビースター大好きさん
こんにちは。
>他の方も似たようなトピを立てていたので、読ませていただきました。
たぶん、そのスレッドにコメントしていたかも知れません(笑)
すでに私より写真歴の長い先輩方からのコメントありますが、個人的に思ったとこだけを書かせていただきますね。
現在ご使用されているのがD5200との事ですから、D5600を購入しても操作性とかはそんなに変わらないと思います。
せっかく新しく買い換え?されるのでしたら、操作性や機能の面でも充実しているD7500の方をオススメします。
あと、他のスレッドでも書きましたが、ファインダーの見やすさはD5600よりD7500の方が良いと思います。
レンズも何本かお持ちのようですから、そちらはそのまま使えますね。
書込番号:23819832
2点

えーっと
アップサンプルの一枚目と二枚目
これって何の意図があってのシャッタースピードなんだろう?
特に理由や意図がなくこのSSだったら、
無駄にSSが速いからISOが無駄に上がってる。
これだと機種変更しても撮影結果はさほど変化ないかも。。。
書込番号:23820004
1点

うさらネットさん同様にレンズ追加がお勧めです。
所有されているレンズを見ると、最初はレンズキットを購入されて、ぼちぼちレンズを追加されていかれた感じだと思います。
D5200は、私も使っていましたが、写りはD5000系の中では優秀でしたが、キットレンズがそれに追いついていなかった感があり、良いレンズを使うと、ビックリする位の絵が出てくる機種でした。お勧めは、2012年以降に発売されたシグマのレンズを一本追加されてみてはと思います。
書込番号:23820218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベビースター大好きさん、こんにちは。
>D5600とD7500、どちらが良いでしょうか。
価格と軽量以外では、全てにおいてD7500の方が良いです。
1.動体に対するAF追従性能。
2.8コマ/秒の連写枚数、バッファ量
3.シャッタースピードの1/8000
4. バッテリーのもち
5. ペンタプリズムの見やすさ。
ただ、被写体がお子さん、風景でしたら1~4の性能差は、それほど重要視する問題でもないかもしれません。
あとは5のファインダーの見やすさです。
私は、このペンタプリズムのファインダーの見やすさだけでも、D7500を選びます。
D5200で見慣れていて、特に気にならないようでしたら、ベストコスパのD5600で良いと思います。
出来ればWズームキットでしょう。
お子さんの年齢が分かりませんが、いずれスポーツを始めて、その写真も撮りたいのであれば、絶対にD7500です。
D5600の動体AF性能と、5コマ/秒の連写性能ですと、きっと悲しくなります。
それでは、良いお買い物を(^^)/~~~
書込番号:23820222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベビースター大好きさん
これを機会にして、
ミラーレス一眼のZ50とFTZマウントアダプターを購入されては如何でしょうか?
書込番号:23820278
1点

>例えば花を撮るならぼやぼやした写真じゃなくて、しっかりとすべてを言い切るような、そんな写真を撮りたいといつも思っています。
趣味としての写真は、全てを言いきらなくて良いと思うけどね。
会話とおなじ、全てを言い切ろうとすると話が長くなり、大事なポイントが伝わらなくなる。
「綺麗に整備された花壇ですね。綺麗に撮れてます…… で?」みたいな。
書込番号:23820325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
今まで仕事でした。(^-^)
お返事、ありがとうございます。
>WIND2さん
多分、それは手持ち撮影だからだと思います。
カメラがガンバってくれている証拠ですね…
私は基本的に一人じゃなくて、家族と一緒に行くので、三脚持ってはムリですね…
ミニ三脚を使ってテーブルフォトなんてのも楽しいかも、と思い始めました。
やっぱり、デジイチは手持ちはダメですよね。
>sweet-dさん
シグマのレンズですか!
実は、18-200mmの便利ズームが気になっていたのです。
ニコンの純正品とどちらがいいかなぁ、と悩んでいたのですが、シグマにしてみてもいいなぁと思っています。
この2択だと、どちらがオススメですか?
また、他のレンズでオススメはありますか?
>wanco810さん
多分、D750と同じファインダーじゃないかな、と思っているのですが、D750で撮っている時も確かに見やすかったように思います。
実は私、D750の試し撮りをした時に、サブダイヤルと、連写枚数のダイヤルが新鮮でいいなぁ、と思ったのですが、皆さん、話題に出ませんね。
使ってみると案外、不要なものだったりするのでしょうか?
>おかめ@桓武平氏さん
ハイ。考えておきたいと思います。
>横道坊主さん
「すべてを言い切った」ような写真は、私の憧れです。
ピントの甘い私の写真ではとてもとても。
実は私の写真、撮っている時は楽しいのですが、家に帰って見てみると、「なんか、つまんない…」って感じるんですよね。
こればかりはセンスなので、いいカメラを買っても、いいレンズをつけても変わらないので、なんとかしたいものです。。。
書込番号:23821095
1点

>Windy_Boyさん
すみません、さっき、返事がもれてしまいました。
やっぱりオススメはD7500ですか。
ファインダーが見やすいのも一つのポイントですね。
返事のカキコミをしていて、やっぱりD7500の方が楽しそうだなぁ、と思えてきました。
書込番号:23821127
1点

>ベビースター大好きさん
こんばんは
>実は私、D750の試し撮りをした時に、サブダイヤルと、連写枚数のダイヤルが新鮮でいいなぁ、と思ったのですが、皆さん、話題に出ませんね。
使ってみると案外、不要なものだったりするのでしょうか?
連写枚数のダイヤルはレリーズモードダイヤルで、もう一つは撮影モードダイヤルです。
あと、サブコマンドダイヤルもやっぱりあると便利です。
家電量販店とかで、D5600をいじった事もありますがサブコマンドダイヤルとかないので、ちょっと一瞬考えたりしました(^^;
他には右側にある肩液晶(表示パネル)の方もニコンだと中級機から付いてますので、その辺もひっくるめて操作性は良いと思いますよ。
なので、無いよりはあった方が便利です。
書込番号:23821254
1点

>ベビースター大好きさん
>> 夜景や水族館の撮影は機会が確実にあります
1月からコロナ自粛していますが、
夜景や水族館の撮影もします。
特に水族館で撮影に使うレンズは、f値が2.8より小さい値のレンズにされますと
被写界深度は浅くなりますが、低ISOに持って行くことが出来るので、
綺麗に撮影することが出来ます。
また、同じf値で被写界深度を稼ぎたい場合は、MFT機にされると回避出来るかと思います。
なお、三脚を使う場合は、f値の暗いレンズでも、SSを長めにされると、
問題ないかと思います。
書込番号:23821316
1点



このカメラを購入しまして、撮影のたびに自分なりにですがマメに掃除してきました。
ブロアー、ブラシでゴミを飛ばしクロスで拭きまして、保存は防湿庫です。
Nikonのカメラの特徴か持ちやすいグリップなのですが、汗も染みやすいと思います。
カメラのグリップ部など、樹脂?ゴム?製の部分の清掃ですが、無水エタノール、
又は無水エタノールを精製水で薄めるなどして拭いて問題ないでしょうか?
あまりやると逆に傷めますでしょうか。
昔、加水分解させてしまいましたカメラはベタベタを無水エタノールで拭いても直らなかったです。
3点

痛めるのは
手油、鼻油です
手油がついたまま放置すると
ゴム部は白化します
金属塗装部はブツブツに腐食します
機材を使い終わった夜に
機材をオシボリで拭くと
長年、ゴム部分は黒々を保てます
建築の和室の天井
本物の木が貼ってあって高級メスキ天井は
素手で施工すると
5年くらい後に大工さんの手の跡がベタベタ浮き出てきます
それが手袋をして施工します
5年後なんですよ
手油で痛みが出てくるのは
書込番号:23796983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イルゴ5300さん
返信ありがとうございます。
おしぼりですと水拭きですよね。
エタノールはやめた方がいいのでしょうか?
書込番号:23797067
0点

>Web散歩さん
アルコール系の薬剤でのお手入れは頻繁に行うと確実に劣化の原因になりますので非常時以外はお勧めしません。
グリップ部分の汚れは主に皮脂と手垢です。
コップに水を半分、そこに台所用洗剤を1-2滴垂らした物を用意、これでウエスや不織布を軽く湿らせた程度にして丁寧に拭き上げるのがお勧めです。
長期保存する場合やあまり使用しない物はアーマオールなどのシリコン系保護艶出し剤をごく少量塗布しておくのも効果的ですが使用前に必ず乾いたウエス等で拭き取る事をお忘れなく。
ご参考までに。
書込番号:23797073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
樹脂部分に無水エタノールは、強力な脱水作用によって
樹脂の劣化を速めますので、ほどほどが良いと思います。
これを水で薄めるのなら、濃度によって生物的な消毒効果は期待できますが、
樹脂へのダメージは避けられませんから、あまり頻回にすべきではないと思います。
書込番号:23797137
2点

>Web散歩さん
グリップは加水分解でベトベトになることもあるので拭くなら熱めのお湯でキツク絞ったので拭くほうが良いです。
自分は月に一回程度、ポリケアf70と言う静電気防止クリーナーを使ってます。
泡状で100均で購入した歯ブラシに少量付けて軽く擦り、柔らかい布で拭き取ってます。
ポリケアF70は銀一やヨドバシでも販売してますし、プロも使っていると聞いたことがあります。
書込番号:23797157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディも大切ですが、ストラップ清掃を忘れずに。
使用後に汗を吸い込んでいると感じたら、洗濯・陰干ししましょう。
ボディ・レンズの普段使用後の手入れは、絞った手拭いで拭く程度に。
殺菌には78%エタノールです。
書込番号:23797187
2点

騙されたとアーマオールを使ってみて。
書込番号:23797196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

騙されたと思って
で訂正です。
書込番号:23797204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
無水エタノールは避けたいのですが、加水分解のベタベタを防ぎますのにおしぼり程度で十分なのでしょうか?
それとも無水エタノールがやりすぎなのでしょうか?
たまに無水エタノールを精製水で薄めてでも避けました方が良いのでしょうか?
レンズクリーナは無水エタノールと精製水だと思いますがレンズクリーナーも
避けた方が良いでしょうか? (元は名の通りレンズクリーナーですが、、)
>with Photoさん
ポリケアF70、良さそうですね!
>うさらネットさん
ストラップは忘れがちですね、ありがとうございます。
>ぱぱうるふさん
>がんばれ!トキナーさん
昔アーマオールは使った事があるのですが、コーティングですよね?
厚く塗りすぎなのかテカテカして上手く行きませんでした、、。
書込番号:23797257
0点

>Web散歩さん
アーマオールですが、車の樹脂やゴムの保護艶出しに使うものです
注意として、使用すると滑りやすくなることがあるためハンドルやシフトノブには使用しないようにと言われています
カメラのグリップなどの樹脂に使うのは滑って落とすリスクが上がるのでお勧めしません
書込番号:23797493
2点

>長期保存する場合やあまり使用しない物はアーマオールなどのシリコン系保護艶出し剤をごく少量塗布しておくのも効果的ですが使用前に必ず乾いたウエス等で拭き取る事をお忘れなく
>>長期保存する場合やあまり使用しない物は
>>ごく少量塗布し
>>使用前に必ず乾いたウエス等で拭き取る事をお忘れなく
アーマオールの様なシリコン系の保護艶出し剤を使用する際の注意事項は明記したと思いますが、これが理解できない方は使用するべきでは有りませんね。
書込番号:23797606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





