D7500 18-140 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2017年 6月 9日 発売

D7500 18-140 VR レンズキット

  • APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
  • 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
  • 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
最安価格(税込):

¥117,649

(前週比:-2,649円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥94,192 (1製品)


価格帯:¥117,649¥201,463 (54店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:640g D7500 18-140 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7500 18-140 VR レンズキットの価格比較
  • D7500 18-140 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7500 18-140 VR レンズキットの買取価格
  • D7500 18-140 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7500 18-140 VR レンズキットの純正オプション
  • D7500 18-140 VR レンズキットのレビュー
  • D7500 18-140 VR レンズキットのクチコミ
  • D7500 18-140 VR レンズキットの画像・動画
  • D7500 18-140 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7500 18-140 VR レンズキットのオークション

D7500 18-140 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):¥117,649 (前週比:-2,649円↓) 発売日:2017年 6月 9日

  • D7500 18-140 VR レンズキットの価格比較
  • D7500 18-140 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7500 18-140 VR レンズキットの買取価格
  • D7500 18-140 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7500 18-140 VR レンズキットの純正オプション
  • D7500 18-140 VR レンズキットのレビュー
  • D7500 18-140 VR レンズキットのクチコミ
  • D7500 18-140 VR レンズキットの画像・動画
  • D7500 18-140 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7500 18-140 VR レンズキットのオークション

D7500 18-140 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(9602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全291スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7500 18-140 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7500 18-140 VR レンズキットを新規書き込みD7500 18-140 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ80

返信29

お気に入りに追加

標準

初心者 撮影した写真の色が濃いのです。

2019/10/31 19:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 ボディ

クチコミ投稿数:5件
機種不明

全体的に色が濃いくてキツく見えます。

カメラ初心者です。
1台目に購入したカメラがd3400で気に入って使っていたのですが 付いていない機能もあったので レベルアップを兼ねてd7500を購入してみました。
やはり3400と違い色々な機能がついていて気に入っているのですが撮影後にスマホに転送すると画像の色が濃いすぎてびっくりしました。
初心者なのでどう設定すれば綺麗に撮れるかわからずピクチャーコントロールなど触ってみるのですがなかなかうまく撮れません。
初心者すぎて申し訳ないのですがうまく調節出来る方法を教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23019980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/10/31 19:27(1年以上前)

>しゃりたんさん
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7500/functions/picturecontrol.html
色の濃さの好みは色々とあると思いますが、仮にピクチャーコントロールでニュートラルを選んだとしても、調整で色の濃さ(彩度)の調整はできます。
彩度を下げてみてはどうでしょう。

書込番号:23020002

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/10/31 19:28(1年以上前)

一番簡単なのは、ピクコンをポートレートにすることです。
確かにデフォルトのスタンダードは濃いいと思います。

書込番号:23020005

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/31 19:30(1年以上前)

しゃりたんさん こんばんは

>ピクチャーコントロールなど触ってみるのですがなかなかうまく撮れません

今回の写真 ピクチャーコントロール 何をお使いでしょうか?

書込番号:23020009

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/10/31 20:02(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

初心者でピクコンの設定も分からない方なので、デフォルトのスタンダードでしょ。

書込番号:23020051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/31 20:08(1年以上前)

自分も
◯カメラの液晶
◯テレビ
◯スマホ
では色調 発色 コントラスト 明るさ
微妙に違います。
スマホは電池持ちを考えてディスプレイを暗めの設定してるし
テレビはコントラスト高くなります。

でも撮影時はカメラの液晶を頼りに
画質傾向を調整してます。
それで綺麗なプリントが得られるのですから
カメラの液晶で一番綺麗な画質と
プリントで一番綺麗な画質は違いますよ。
拡大すれば影も薄くなる理屈でしょ。
大プリントほど彩度高く、コントラスト高くします。

スマホでの画質を優先するなら
スマホアプリで画質調整すれば良いと思います。

書込番号:23020063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/10/31 20:39(1年以上前)

>しゃりたんさん

Raw+jpegで撮影しておくと、カメラ内Raw現像でピクチャーコントロールをいろいろいじれますのでピクチャーコントロールをスタンダードじゃなくてフラットにしたり個別の彩度を変えたり、露出補正をプラス側に補正したりしてどのくらい写真が変化するかをやってみましょう。そして気に入った設定をカメラに設定して撮影します。
 

書込番号:23020141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/31 21:16(1年以上前)

>しゃりたんさん
世代が違うため色づくり(色の濃さ、画質自体の明るさ等)が違うんです。
d3400は一世代前のもので見た目と同じような感じなのが特徴だと思ってます。

d7500は濃い目でメリハリが効いてるのかなと思います。そういう画作りにしてる世代なんです。

そこにお気づきになられたということですよね。

書込番号:23020242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2520件Goodアンサー獲得:183件 D7500 ボディのオーナーD7500 ボディの満足度5

2019/10/31 21:40(1年以上前)

>しゃりたんさん
ピクチャーコントロールでAオートになっていませんか? 初期設定はAオートだと思います。
D7500やD850の世代はAオートだとコントラストが強くコッテリした絵になります。
スタンダードだと比較的D3400に近いと思いますが。
次世代のZではAオートがかなり静かになりました。

書込番号:23020305

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/10/31 21:54(1年以上前)

ピクコンは色の鮮やかさの順でいうと、ビビッド>風景>スタンダード>ポートレート>ニュートラル>フラットになります。

私はD7500と同じセンサーを使ったD500ですが、スタンダードではスレ主さんと同じ感想でした。
私の設定は、スタンダードをベースに「彩度」「コントラスト」「明瞭度」をそれぞれマイナスに一目盛ふっています。今はこれで落ち着いています。

書込番号:23020326

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/10/31 21:57(1年以上前)

>撮影後にスマホに転送すると画像の色が濃いすぎてびっくりしました。

スマホの液晶の問題だと思いますよ。

特にギャラクシーはビックリする位鮮やかで濃い色をしています。

とはいえ本来の色よりもスマホの画面の色はどの機種よりも濃いめ鮮やかな発色ですから。

書込番号:23020334

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 D7500 ボディのオーナーD7500 ボディの満足度5 休止中 

2019/10/31 22:01(1年以上前)

スタンダードで使ってますが、特に濃いと感じませんね。カラーは±0。ADLはMidです。
D3400同等のD3300も同様設定です。
被写体が街並みメインなので、あまり色の濃淡を感じないのかも --- 鈍感。

書込番号:23020342

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件

2019/10/31 22:56(1年以上前)

最近のニコンは、素人受けするように、色がどぎつくなっているみたいです。
ピクチャーコントロールでニュートラルを選択したら、自然な色にならないでしょうか?

書込番号:23020437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/01 00:06(1年以上前)

つうか、画像の良し悪しを判断するのが転送先のスマホ画面つうのも何だかなあ。
昭和風に言えば、せっかくレコード買ったのにカセットテープにすぐ落としてラジカセで聞いて音質がどうのこうの
言ってる見たい

書込番号:23020541

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D7500 ボディのオーナーD7500 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/11/01 06:46(1年以上前)

僕は、PCの画面で見ても「濃く」感じます。

なので、Jpegで撮るときは、ピクチャーコントロールはスタンダードでクイック調整を -1 にしています。

すると、自動的に彩度・コントラスト・シャープネスが -0.5〜-1 に設定されます。
いい感じです。

後、露出も暗すぎるように感じるので、基準露出を +2/6 にしています。

これぐらいが丁度いいけど、まあ個人の好みです。

書込番号:23020761

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2019/11/01 06:59(1年以上前)

>しゃりたんさん
おはようございます。
最近のニコンは、確かにスタンダードですと色が濃くなります。しかし、プリントアウトしてみますと、さほど違和感はありません。
スマホの液晶は、逆に見映え重視でコントラストが強く、プリントアウトしてみますと冴えない感じになることが多いです。
つまり、スマホの液晶での鑑賞を最終目的とするならば、ピクチャーコントロールのニュートラル又はフラット(未確認ですが、多分D7500ならばある?)を選んでみてはいかがでしょうか?

書込番号:23020766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2019/11/01 07:07(1年以上前)

>しゃりたんさん
追伸。
私はD500(D7500と画質はほぼ同じ)ですが、+2/3補正で人物を撮ることが多いです。

書込番号:23020769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:54件

2019/11/01 07:58(1年以上前)

しゃりたんさん こんにちは


Digitutor D7500 カメラの機能

ピクチャーコントロール

https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7500/functions/picturecontrol.html


光の状態(時刻、天気等)でも変わるので、いろいろ試した方が良いと思います

晴天で日中は光が強すぎて、きつい色になってしまう事が多いです

早朝、夕方、昼なら薄曇りや曇りの場合の方が綺麗に撮れる事が多いです

元が良くないと、カメラの設定を変えても良くならない事が殆どです

書込番号:23020817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/11/01 08:35(1年以上前)

当機種

>9464649さん
教えていただきありがとうございます。
今日の朝で教えてもらったとおりにニュートラルで彩度を-1で撮影してみました。
朝だったのもあるかもしれませんが色味が薄くなり綺麗に撮れていました。
ありがとうございました。
連休に入るので撮影しにお出かけしてみようと思います。
また教えてください。

書込番号:23020858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2019/11/01 08:42(1年以上前)

>むすめいのちさん
教えていただきありがとうございます。
ほんとに素人ですいません。
d3400から世代が変わっているのですね。
カメラを購入したきっかけが犬をお迎えしたので一緒に思い出を作りたくてなのです。
でも今のままで撮ると犬の顔が黒みかがってしまってインスタに載せると目がチカチカしていまいます。
皆さんに教えてもらったことを参考に勉強したいと思います。
これからも教えてください。

書込番号:23020869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/11/01 10:16(1年以上前)

>しゃりたんさん

Instagramならスマホによって見え方も変わるので他の方が見てどう思うかは別問題かと思います。

スマホやタブレットが複数台有れば確認しやすいのですがね。
※今回の問題はInstagramのアプリでも調整出来ます。

書込番号:23020998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

動画撮影もいけるおすすめのレンズは?

2019/10/02 00:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 ボディ

スレ主 tomokitiさん
クチコミ投稿数:110件

こんにちは。
このカメラで、静止画はもちろんですが、
動画もいけるおすすめのレンズを教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:22961341

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/02 01:09(1年以上前)

動画だと滑らかズームの
パワーズームを思い浮かべるけど
手動のギクシャクしたズームワークなんて…

書込番号:22961433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2019/10/02 01:18(1年以上前)

>tomokitiさん
AF-Pのレンズならどれもズームが静かでフォーカスも早いのでお勧めです

書込番号:22961452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/10/02 04:54(1年以上前)

>tomokitiさん
D7500では無いですが、AF-Pレンズで動画撮影をしたことがあります。
確かにオートフォーカスは静かなのですが、素早く合うのかと言われるとちょっとですね・・・。
AF-Pレンズが悪いわけではないですし、他のレンズですとオートフォーカス音はうるさく遅いです。
常時AFサーボ(AF-F)での撮影ではなく、シングルAFサーボ(AF-S)にするかマニュアルフォーカスにするしか解決策は無い感じです。
動画の目的によるのですが、ネット配信のように動きが少なければAF-Sで撮影すればいいのですが、スポーツ撮影などでAF-Fで常にオートフォーカスを動かしながらの撮影は向かないですね。
そういう撮影を求めるなら、ビデオカメラかミラーレスの方がいいと思います。

ニコンのライブビューモードがコントラストAF方式なため、ファインダー撮影のオートフォーカスよりも遅いんですよね。
正直、静止画撮影でもライブビュー撮影はお勧めできないのですが、AF-Pレンズになってオートフォーカスの速さが改善されたことで使えるようになったかなという程度ですね。
動画撮影に期待してAF-Pレンズを買ってみましたが、残念ながら現状はちょっと厳しいかなと思っています。
風景などを動画で撮影するのはいいと思いますけどね。

書込番号:22961555

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2019/10/02 12:14(1年以上前)

>tomokitiさん

動画撮影向けならAF-P DX 18-55 VR です。
AF-SよりAF速いし動作音も静かなので、静かな場所での撮影でもAF-Sのようにチリチリっていう音が入りにくいです。
あと動画撮影時のAFの設定ですが、AF-Sにしているとシャッターボタン半押ししないとピントが合わないので被写体を追いかけてずれていった時にシャッター半押しして合わせ直す必要があります。なので動く被写体の場合は、AF-Fにして常時AF(フルタイムAF)に設定しましょう。またAFエリアはあまり動かない人物なら顔認識、動く場合はターゲット追尾AFに設定し、最初にマルチセレクターで被写体にフォーカスポイントを合わせます。
これで動き回る被写体にも追尾できます。
あとは慣れです。操作に慣れてくれば、ニコンの一眼レフでもいい動画とれるようになりますし、一眼の大きなセンサーで撮った動画の画質は普通のビデオカメラで撮影した動画と一線を画す画質ですので、チャレンジする価値は十分あります!

書込番号:22962084

ナイスクチコミ!2


スレ主 tomokitiさん
クチコミ投稿数:110件

2019/10/03 21:01(1年以上前)

レスありがとう御座います。
お勧めはAF-P 18-55mmとのこと。
私も購入を検討してみます。
ありがとうございました。

望遠の場合もやはり、AF-P 70-300mmがベストでしょうか。

書込番号:22965362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/10/24 23:44(1年以上前)

AF-P 10-20 18-55 70-300 が良いです。

静止画と違い、ピクセル等倍の周辺解像性能は必用ありません。

但し電動ズームのようなビデオカメラの表現は諦めてください。

一眼動画はズームしない、パンしない、歩かない、AFに頼らないがコツです。

書込番号:23007092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 ボディ

スレ主 keyman32さん
クチコミ投稿数:38件

一眼レフデビューしようと思います!

野球の撮影や子供の写真の撮影で使いたいと思っていて、
D500にしようとしてたのですが
こちらで質問したところシーンモード?とエフェクトがないと知ったことと、予算も考えD7500にしようかなぁと思っています!

レンズはキットレンズにしようかなぁと
考えていたところですが、
オリンパスの75-300mmのレンズが
換算すると600mmになるというのを見たのですが
オリンパスのレンズはニコンに使えるのでしょうか?

書込番号:22968904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/10/05 13:16(1年以上前)

世間一般の範囲においての「実用的」な意味では【不可】です。

カメラと同じメーカー製のレンズか、
「そのカメラに対する動作保証」をしている他のメーカー製のレンズを買ってください。

そうしないと単に時間の無駄です。


裏ワザで「実用的」に使えることもありません。

世間一般の範囲では接続すらできませんし、特殊なアダプターで接続できても後述の問題があります。


世間一般の範囲を超える「魔改造」をすれば、「使えるといえば使える状態に物理的には可能性」ですが、そんな「意見」を求めていますか?

フォーマットサイズ違いで画面端のケラれや流れや滲みや許容外の歪みも出るでしょう。

ほか、オートフォーカスも絞り調整も手ぶれ補正も出来ないなど「世間一般にとっては非実用的な状態になります」
(普通にレンズを買うより遥かに高額な解像費用がかかってさえも)

書込番号:22968926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2019/10/05 13:18(1年以上前)

>オリンパスのレンズはニコンに使えるのでしょうか?

結論から申しますと、仕様が異なりますので「お使いになれません」。
また、機種(メーカー)毎に撮影で使うセンサーの規格が異なります。
換算600mmというのは「オリンパス製品での適用」で、D7500は無関係とお考えください。

書込番号:22968930

ナイスクチコミ!2


スレ主 keyman32さん
クチコミ投稿数:38件

2019/10/05 13:22(1年以上前)

>MWU3さん
なるほど!
そういう事だったんですね!

オリンパスのカメラに使用すれば
換算600mmになるということですか!

オリンパスのレンズを使いたかったら
オリンパスのカメラも買わないとってことですよね。。
オリンパスのカメラとニコンのカメラは
どちらの方が良いのでしょうか?

書込番号:22968944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/10/05 13:25(1年以上前)

>オリンパスの75-300mmのレンズが
>換算すると600mmになるというのを見たのですが

それは、フルサイズの半分のサイズの撮像素子を使っているオリンパスなどの【マイクロフォーサーズ規格のカメラ】を使うからであって、
レンズ単独の効果は何もありません。

同じような物理的効果を期待するならば、どんなカメラでも【トリミング】すれば擬似的に同じ効果は得られます。

しかし、2倍望遠相当のトリミングとは、撮像素子の画素が 1/4になり、
4倍相当では 1/16になります(1/(倍率の二乗))。

有効画素が1600万画素であれば、
2倍相当 → 400万画素
4倍相当 → 100万画素


こんな感じになります(^^;

※世の中、ウマい話はそうそう無い、と言う一例ですね(^^;

書込番号:22968951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2019/10/05 13:33(1年以上前)

>keyman32さん、こんにちは。

D500のスレからお付き合いさせて頂いていますが、ご予算はおいくら位ですか?
D500のスレでは、70-200 f2.8も候補に上がっていましたので、50万円位かと思っていました。

予算を上げれば、それなりの機材が揃いますが、ご予算内での助言も出来ます。
まずは、総額のご予算を書いた方が、よろしいかと思います。

書込番号:22968970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2019/10/05 13:42(1年以上前)

オリンパスのレンズが現行のマイクロフォーサーズならパナソニックのマイクロフォーサーズ機でも使えますよ。

オリンパスはミラーレス、ニコンはD500とD7500は
一眼レフになります。

お子さんの人数や年齢次第では一眼レフだと重くて荷物になりますので、オリンパスやパナソニックのミラーレスの方が軽くて良いと思います。

ニコンにするならシグマやタムロンの100-400oを使えば換算600o相当なのでオリンパスの300oと同等の焦点距離になります。

レンズも含めて大きく重い一眼レフでも大丈夫なら、D500やD7500は良いと思います。
大きさや重さは店頭で確かた方が良いとは思います。

厳しいならオリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズが良いと思いますね。

書込番号:22968996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2019/10/05 13:45(1年以上前)

>keyman32さん

D7500と同程度であれば、オリンパスEM1-IIかEM5-IIでしょうか。
それと75-300 F4.8-6.7を付ければ、少なくとも戸外での撮影には
支障はないでしょう。

シーンモードなども豊富ですし。

書込番号:22969002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2019/10/05 14:20(1年以上前)

使えません

書込番号:22969063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2019/10/05 14:25(1年以上前)

あ、
シグマやタムロンの100-400(にニコンのAPSC)だと
換算150-600mm相当なので
オリンパスに75-300(換算150-600mm相当)に近いと思います

書込番号:22969074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/05 14:28(1年以上前)

keyman32さん こんにちは

Nikonのレンズをオリンパスに付ける場合 AFできないことが許せるのでしたら アダプターを付ける事で 使える事はありますが 逆の場合 オリンパスのレンズとピント合わせ方法 イメージサークルなどの問題があり 付いたとしても使う事が出来ないと思います。

書込番号:22969076

ナイスクチコミ!0


スレ主 keyman32さん
クチコミ投稿数:38件

2019/10/05 14:30(1年以上前)

>wanco810さん
D500スレからありがとうございます^^*

最初は予算気にしてなかったのですが
たくさんの方のご意見を拝見し、
最初は比較的安いものから
はじめてみようかなぁと思いました!

予算は30万円くらいにしようかと思っています!

書込番号:22969083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 keyman32さん
クチコミ投稿数:38件

2019/10/05 14:34(1年以上前)

>with Photoさん
オリンパスはミラーレスだったのですねΣ(´□`;)!

一眼レフカメラを購入したいと思ってたので
オリンパスはやめます!

タムロンの100-400mm良さそうですね!
調べてみたいと思います!

書込番号:22969088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 keyman32さん
クチコミ投稿数:38件

2019/10/05 14:40(1年以上前)

撮影した写真があまり大きく写らなくても
トリミングしたら大きくなりますよね!
トリミングしてもハッキリした解像度(というのでしょうか?)になる、ならないはレンズの種類が違うだけでも、違いますか???

自分が思ってたより大きく写らなくても
トリミングしたらハッキリしているものがいいです!

書込番号:22969101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/10/05 14:44(1年以上前)

>keyman32さん

>> トリミングしたらハッキリしているものがいいです!

やはり、今ですと、D850がおすすめになります。

書込番号:22969110

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2019/10/05 14:54(1年以上前)

>keyman32さん

オリパス、ニコンどちらか良いかは
なにを求めるかでも変わってきます。

一般的なことから
センサーが小さい方が
同じ焦点距離のレンズなら
小さい方が画角的に大きく写ります。
フルサイズ対比換算で
D500は1.5倍、
オリパスなどのm4/3は
2倍換算の焦点距離(画角)となります。

センサーが小さくなると
一般的に高感度は苦手傾向に。

また、ミラーレスとなりますので、
ファインダーを覗いた時にどう感じるか。
機種によっては連写時にカクカクした感じになり、
動き物の撮影にはなれが必要なことも。
利点は、コンパクトに出来る。

ファインダーがEVFになることにより、
事前に分かる露出状況。
光学ファインダーでは、
確認出来ないくらいの暗い場所でも
EVFならなんとか視認が出来るなどなど…



書込番号:22969130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2019/10/05 15:10(1年以上前)

100-400o使えば600o相当なのでトリミングすれば大丈夫だと思いますが、大きさが気にならないなら150-600oかな。

600oでピント調整合っていればトリミングしても大丈夫だと思いますよ。

D850を勧めている方がいますが、フルサイズなので焦点距離が不足します。
もちろん600oクラスのレンズを使えば問題ないですが。

100-400oをD850に装着してトリミングするなら、D500やD7500で100-400oを装着して撮影する方が良いと思いますね。

書込番号:22969157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/10/05 15:30(1年以上前)

>自分が思ってたより大きく写らなくても
>トリミングしたらハッキリしているものがいいです!

物理的に不可能です。


また、トリミングとは、一般生活での影響で言えば収入が下がるようなものです。

「給料が下がったら、生活水準が上がった!!」なんて無いですよね?


トリミングは、あくまでも「非常手段」です。

書込番号:22969197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 keyman32さん
クチコミ投稿数:38件

2019/10/05 17:01(1年以上前)

>with Photoさん
D7500にしておきます!

キットレンズのバラシ品18-55 &
TAMRON 100-400とNIKKOR 70-300のどちらか
を購入すればいいでしょうか(*^^*)?

書込番号:22969386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2019/10/05 19:57(1年以上前)

>keyman32さん

D7500ボディ+キットばらし18-55よりは、D7500レンズキットの方が良いです。
それにシグタムの100-400が良いと思います。
SDカード、バッグ、メンテナンス用品を揃えても、
21万円位でしょう。
D500レンズキット+シグタム100-400だと、XQDカード他で29万円位です。

初めてのイチデジでしたら、D7500の方が使いやすいと思います。
AF追従、AFポイント数、連写数、等の性能は、D500の方が数段上です。

お勧めは・・・、んーー。
私的にはD500ですが、一般的にはD7500でしょうね。
浮いたご予算で、単焦点を揃えた方が楽しいかも。

書込番号:22969788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/08 11:03(1年以上前)

野球の撮影ならシグマか、タムロンの150-600が欲しいですね。

D7500、18-140レンズキット+シグ・タム150-600が良いと思います。
個人的にはD500の16-80レンズキットにシグ・タム150-600かな。

書込番号:22975310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠専用サブ機に

2019/10/04 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 ボディ

スレ主 承太さん
クチコミ投稿数:6件

現在、α7Vを所有しています。
レンズは広角〜中望遠の単焦点3本で、望遠域をカバーするものはありません。

ソニーeマウントで、望遠レンズを買えば良いのでしょうが、今のところ、購入したいと思うほどのモノはありません。

もともとは、ニコン党だったので、手元にfマウントの70 200 f4が残っています。これは軽くて写りも良い頼りになる相棒でした。

このレンズを生かすべく、apsの本体を買おうかと思っています。実質、300ミリになりますし。

被写体は人物など静物がほとんどですが、屋外屋内のスポーツを撮ることもあります。(いまは必要な際に借りています)。
性能だけで見れば、d500が良いのでしょうが、二丁持ち前提なので、重いことがネックです。
なので、7500辺りが重さと性能が最もバランスが良いのかなと。もしくは、3000、5000系でもぼちぼち撮れるのかも知れません。

機種選定のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

書込番号:22967707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2019/10/04 22:06(1年以上前)

70-200of4は良いレンズだと思いますが、ニコンからα7Vにした理由は何ですか?

MC-11が使えるキヤノンと比べてレンズ資産が活かしにくいニコンからαにしたのならAPSもソニーにした方が良いと思いますよ。

α6600とFE70-200of4にした方が良いのではないでしょうか?

書込番号:22967730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2019/10/04 23:46(1年以上前)

普通にα6000系統かな。
ただ、ニッコールを残しているところに、レフ機への思いもあるのかなぁ…と邪推。

D7500じゃないかな。

書込番号:22967939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 承太さん
クチコミ投稿数:6件

2019/10/05 00:15(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

ソニーに鞍替えしたのは、軽さ、高感度、オートフォーカスに惹かれたからです。とりあえず失敗しにくいと判断してのマウント変更でした。

ただ、2.8やら1.4のレンズは処分しましたが、一部レンズを残しているのは、ニコンへの愛着を捨てきれなかった部分があります。何よりエフ4レンズは、写りも良く機動性抜群でした。

ノスタルジー的な部分もありますが、出来れば、壊れるまで使ってあげたいという思いが、マウント変更後しばらくして沸いてきました。
(α7Vには満足しています)

合理的な行動でないのは、重々承知なのですが、サブ機にニコンを使いたいなと。

そこで高感度も動体性能も、ぼちぼちありそうに見える7500が候補に挙がりました。ただ、軽ければ軽いほど有難いので、3000、5000系と比べて格段の違いが無いのであれば、そちらにしようかなと、迷っています。

ご先達のご意見を頂戴頂ければ幸いです。

書込番号:22967994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:346件

2019/10/05 04:51(1年以上前)

承太さん

DX機はD100とD2系を使っています。
カメラの重量を気にされているようですが、
重さ的に許容できるのでしたらD7500が良いと思います。

書込番号:22968156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2019/10/05 05:38(1年以上前)

別機種
別機種

メインにD610 サブにD5300
主力はAF-Sレンズを使っていますが
個人的趣味ではAi-Sレンズをよく使います。

D7500はAiに対応していないので、すみませんんが私は触手が反応しなかったです。

70-200/4を使うなら重さはそんなに気にしないかもしれませんが
5000系の軽さは咄嗟の時に助かります。

書込番号:22968178

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2019/10/05 06:29(1年以上前)

>承太さん
おはようございます。
先日、70-200f4G ED VRを買いました。サンバカーニバルで初めて使用しましたが、なかなか侮れない写りで満足。
D7500で良いと思いますよ。私は、D850とD500で活用。
そうそう、D500同様D7500も高感度に強いです。

書込番号:22968217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/10/05 06:46(1年以上前)

>承太さん
色々な機種を使ってきたわけではないですが、D7200・D5500・D500と所有しています。
D7500はオートフォーカスセンサーモジュールこそD7200と同等ですが、それ以外の部分でD500の血を引き継いだ、バランスの取れた中級モデルだと思います。

静物撮影目的であれば、D5600やD3500でも必要十分かと思います。
屋外スポーツも日中屋外であれば連写性能を妥協できれば問題ないですね。

ただ、屋内スポーツ撮影の場合、オートフォーカス能力の差が結構出ます。
会場の明るさ次第ではありますが、D5500ではオートフォーカスが迷い撮影に苦戦した場面でも、D7200やD500では問題なく撮影できました。
使ったレンズはタムロンの70-200F2.8なのですが、明るいレンズを使ってもオートフォーカス能力の差は顕著に出るなと感じました。
後はこれも照明条件次第ですが、フリッカーの影響が酷いんですよね。
D7500やD500ならこれを解消してくれることは間違いないと思います。

アリーナで照明も明るくF6.3でもそれなりにISOを抑えられるような条件であれば、D5600でもD3500でもD7500でも問題はないと思います。
私の場合は悪い条件として、古い小学校の体育館で照明も暗く暗幕で日光も入らない条件で、フリッカーの影響も酷いという場面ですので、最悪の部類でしょうね(^_^;)

お持ちのレンズ条件さえ合えば、D7500がAPS-Cの中では最もバランスの取れた機種じゃないでしょうか。

書込番号:22968233

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 D7500 ボディのオーナーD7500 ボディの満足度5 休止中 

2019/10/05 07:06(1年以上前)

まず、高感度はニコン・ソニーは同等ですね。

D500/D7500を、イベント2台体制で活用してますが、FX機から較べるとシステムとして軽量。
AFの感覚はD500譲りです。
D500にVR16-80mm F2.8-4E、D7500にVR70-200mm F2.8GかAF-P DX 70-300mm(超軽量・高速AF)
雨中イベントでも気遣いしつつ数日使ってますが快調。とにかく使いやすいで〜す。

AF速度を求めなければ、D7500/D500じゃなくてもOKです。

書込番号:22968257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/05 08:53(1年以上前)

>今のところ、購入したいと思うほどのモノはありません。

それならば、いっそα7Vも三本のレンズも売ってニコンに戻られては?
レンズ二丁持ち、ボディ二丁持ちは更に重いだけですよ。

書込番号:22968436

ナイスクチコミ!1


スレ主 承太さん
クチコミ投稿数:6件

2019/10/06 14:58(1年以上前)

みなさま、ご助言有難うございました。
大変参考になりました。

望遠専用サブ機として、d7500を購入したいと思います。ぼちぼちの性能と比較的軽い事、ご利用の方の感想などを見て、判断しました。

二丁持ちは、確かに厄介ですが、望遠が必要なシーンはそれ程多くないこと、レンズを付け替える手間が省けること、を考えると、許容できるかなと。

眠っていた相棒とまた撮影が出来ることに、今からワクワクしています。
有難うございました。

書込番号:22971445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2019/10/06 15:37(1年以上前)

「別れたオンナはヨカツタ」感がヒシヒシと伝わって来ます。

もう一度ヨリを戻しましょう。

書込番号:22971528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ49

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズについて

2019/10/03 01:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット

スレ主 atom10928さん
クチコミ投稿数:2件

初めて一眼レフを購入予定でマクロレンズも一緒にと思っているのですが、
此方のカメラで使用するのに主に被写体が小さく1cm前後にぴったりの
お勧めマクロレンズってありますでしょうか?

書込番号:22963725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/03 02:40(1年以上前)

別機種

此方のカメラで使用するのに主に被写体が小さく1cm前後にぴったりの
お勧めマクロレンズってありますでしょうか?

⇒無いです。
有っても凄く高価です。
一説によると マクロレンズの最良収差補正は
撮影倍率0.1倍
フルサイズだと本くらいの撮影倍率です。
マクロレンズと言えど等倍は収差が増大して
がまんの限界付近。

それなら キットレンズを逆さにしたほうが
画質が良いです。
くり出しが無いのだから
近距離による収差増大が有りません。

リバース接写撮影で調べて見て下さい。
接写の専門家はリバース撮影してます。


書込番号:22963749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/03 05:35(1年以上前)

>atom10928さん
レンズはオリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro がよいのではと思います。
13.9×10.4mmのサイズを画面いっぱいに写すことができます。
https://s.kakaku.com/item/K0000910963/

カメラはマイクロフォーサーズの中からお好みで。

書込番号:22963802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/03 06:16(1年以上前)

>atom10928さん
すみません、D7500でしたね。
上のコメントは無視してください。

書込番号:22963826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2019/10/03 06:37(1年以上前)

等倍マクロと呼ばれるものは
対比1:1までですから 横幅22mm までになります

リバースや接写リングを使うとAEやAFに制限が発生しますが
露出や結像についての知識はお持ちでしょうか

書込番号:22963850

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5423件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/10/03 06:47(1年以上前)

>atom10928さん

D7500のセンササイズは23.5×15.7mmです。
被写体1cmとのことなので、等倍マクロではセンサ長辺の半分以下での大きさでしか写りません。
これ以上大きく写したい場合は、以下の選択肢となります。

・普通のレンズを前後反対に取り付けて撮影する(リバース接写)
・等倍以上の拡大率を持つマクロレンズで撮影する
・センササイズを小さくする
・トリミング

小さなものを写そうとすると、ピントが合う範囲がどんどん狭くなっていきます。
ピントを合わせるために絞りを調整すると、
暗くなる分シャッター速度が落ちて、手ブレや被写体ブレが発生しやすくなるので、
三脚、あるいは手振れ補正付きのシステム、そして照明が必要になってきます。
この領域ではオートフォーカスはまず使いません。

これを踏まえて
大ベテランである、カメラ初心者の若造さんのご提案は、リバース接写。
新しい電子制御のレンズではなく、機械制御のレンズをお使いください。
リバース接続用のリングもご用意ください。

ラランテスさんのご提案は、等倍以上のマクロレンズ&センササイズを小さくする。
ボディ側に手ブレ補正機能が付いていると、屋外での運用が楽になります。

似た感じだと、コンデジ、オリンパスTough TG-6にLEDライトガイドかフラッシュディフューザーを付けるのもありです。
センサが小さくぼけにくいのは、ことマクロでは有利な点なので、光を補う感じで。

上と違う選択肢としては、
等倍以上の拡大率を持つマクロレンズとして、
例えば、Laowa 60mm f/2.8 2X Ultra-Macro [ニコン用]
https://kakaku.com/item/K0000868719/
自分はPentax KPやQ10で同レンズを使っています。
遠くのものはピントリングの回転角がシビアになるのでポートレートには不向きですが、
真面目、丁寧に作られた、値段以上の写りの良いレンズです。
レンズに手振れ補正がついていないので、
ニコンのボディだと三脚と組にする必要があるかもしれません。

書込番号:22963862

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2019/10/03 07:03(1年以上前)

>atom10928さん
40mmや85mmのマイクロレンズで撮影後、トリミングするしかありませんね。
>カメラ初心者の若造さん
スレ主さんは、初めて一眼レフを購入しようとしているのですよ。ハードルを上げて困惑させないで下さい。しかも、他社のカメラでの写真ですよね。
* 画像投稿について
  カメラ・レンズ製品の掲示板では当該機種で撮影した写真を投稿してください

書込番号:22963881

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/10/03 07:05(1年以上前)

>atom10928さん

等倍以上の倍率が必要でお金が掛からない方法ですが、

ニコンのAi-SレンズとかAi AFのDタイプレンズの絞り環がある広角・標準レンズで
リバースアダプタを使いレンズを逆挿しする方法もありますけど。
但し、難易度が高いので、ご注意下さい。

もし、等倍でもいい場合は、

AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
https://kakaku.com/item/K0000271170/

がおすすめです。

書込番号:22963884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/03 07:07(1年以上前)

>atom10928さん
通常のマクロレンズは最大撮影倍率が等倍(1倍)となっています。
なので、どのマクロレンズを選んでも最大撮影倍率は同じになります。
D7500ですと、koothさんがコメントされているとおり、23.5×15.7mmの範囲を画面いっぱいに写すことができます。
D7500には1.3倍クロップ機能があり、これで撮影すると18.0×12.0 mmの範囲を画面いっぱいに写せます。

焦点距離が長いレンズほど被写体との距離が稼げます。
コスパがよいのはニコンAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gかなと思います。
https://kakaku.com/item/K0000271170/

書込番号:22963890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/10/03 07:23(1年以上前)

画面いっぱいに写せなくても、トリミングすればいいのでは?
1cmの接写って、どんな被写体を想定しているの?

書込番号:22963905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 D7500 18-140 VR レンズキットのオーナーD7500 18-140 VR レンズキットの満足度5 休止中 

2019/10/03 07:27(1年以上前)

D7500などDX機には、40mm F2.8G Microを使ってます。切れ味とぼけ味は良好。

さらには、Tamron 90mmも使ってます。
簡易には、クローズアップレンズ使ってますよ。

書込番号:22963910

ナイスクチコミ!5


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2019/10/03 07:51(1年以上前)

https://s.kakaku.com/item/K0000967882/
↑こーゆー製品も、有りますね。
私ゃ、使った事ないですけど。

書込番号:22963943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/03 07:58(1年以上前)

atom10928さん こんにちは

>主に被写体が小さく1cm前後に

被写体はどのような物でしょうか?

動くものでしたら 被写体から離れないといけませんし 止まっている物でしたら寄っても大丈夫 でも光を当てる必がある場合は 影が出るので離れないといけないなど 被写体に寄り替わる場合もあります。

後 1pの物 大きく写したいのでしたら 60oマクロや105oマクロが使いやすいと思いますが 1pの物を長辺画面いっぱいに写し込みたいのでしたら レンズ自体の選択肢は少ないと思いますが 2倍や3倍などの撮影ができる 特殊なマクロレンズが必要になると思います。

書込番号:22963958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 D7500 18-140 VR レンズキットのオーナーD7500 18-140 VR レンズキットの満足度5 休止中 

2019/10/03 08:08(1年以上前)

埼玉ニコンさんに、大いに同意。

若造と称する方が書いている手法は、大昔に多用され当該方法で私も撮りました。
BRリングを使いますが、現行G・Eタイプレンズは使えません。

二コンユーザじゃないので不的確な内容、虫で結構と本人が写真で言ってますな。

書込番号:22963974

ナイスクチコミ!5


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2019/10/03 08:14(1年以上前)

別機種

ISOが6400しか無かった。

AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
https://kakaku.com/item/K0000271170/

使ってますけど・・・
10mmを画面いっぱいに写すのは無理ですね。

因みに
買った時に撮った写真が1枚残ってたのでアップしてみます。
ヘッドホンのイヤホンジャックの写真です。

たぶん、30mmくらいまでだと撮れます。
高感度の写真しか無かったけど、感度を落とせば
もう少しハッキリ、クッキリします。

三脚使ってますが、もう少し寄れると思います。

書込番号:22963987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/10/03 08:18(1年以上前)

>うさらネットさん
>atom10928さん

>> BRリングを使いますが、現行G・Eタイプレンズは使えません。

現行GタイプレンズでもBRリングを使う方法もあります。

なんと、絞り操作ができるCommlite CM-NF-MFTなどのマウントアダプターを使うと
逆挿しで使えるようになります。

書込番号:22963996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/03 09:58(1年以上前)

>atom10928さん
おはようございます

D7500を使うならニコンのマクロレンズ(ニコンユーザーでないのでどんなレンズがあるのかしりません)をまず買いましょう。それで等倍まで撮影できます。

それ以上の近接撮影はハードルが高いです。マクロレンズにしたところで等倍付近(いちばん被写体に近づいたあたり)になるとけっこうたいへん。

ピント面は恐ろしいほど薄く、構図は手ブレで安定せず、画面は暗く、レンズが被写体に影を作ってしまうことも多い。ファインダーから目を離してみれば、ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)は3cmほどしかない。。

一般的な写真撮影とは全然違う世界です。ふつうのマクロレンズ(等倍撮影くらい)でそうですから、拡大撮影となると。。リバースリングやそれ用のレンズを買うのはたいしたことありませんが、もし、そこまで準備(もちろん三脚も)してカメラを覗いても首が痛くなるだけかもしれません。植物ならまだしも、アリの動きについていけるものではなく、絶望的な気分になることを保証します。でも、だから、もしそういうのが撮れるようになるとひじょうに面白いと思います。

書込番号:22964140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2019/10/03 10:38(1年以上前)

>atom10928さん

ニコンのマイクロレンズはDX用、FX用を合わせると色々種類がありますね。
以下が良いと思いますが、画面いっぱいにするにはトリミングが必要ですね。

AF-S DX Micro NIKKOR 40of/2.8G
AF-S DX Micro NIKKOR 85of/3.5G
AF-S Micro NIKKOR 60o f/2.8G

価格が安いのは40oですね。

マイクロレンズで撮影してトリミングするのが簡単だと思いますね。

書込番号:22964195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/10/03 11:21(1年以上前)

>atom10928さん
マニュアルフォーカスが苦にならなければ…
5倍マクロだそうです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036356/#tab

作例
https://www.flickr.com/groups/3914985@N23/

書込番号:22964260

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2019/10/03 11:30(1年以上前)

>atom10928さん

1cm前後ということですが、ニコンのマイクロレンズは等倍撮影までできますので
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
https://kakaku.com/item/K0000271170/

このレンズが最適だと思います。
センサーサーズが縦方向に1.6cm、横方向に2.4cmありますので、1cm程度のモノを撮影するには丁度いい大きさになるかと思います。

自分はフルサイズ用の60mmマイクロレンズを使っていますが、これも等倍撮影できますのでDX機では同様に縦方向に1.6cm、横方向に2.4cmで撮影できます。
そのレンズで撮影したサンプルがこちらです
https://review.kakaku.com/review/10503510245/ReviewCD=752003/#tab

こちらの2枚目の写真が等倍撮影したものです。
これで縦方向に1.6cm、横方向に2.4cmです
まるで虫眼鏡で見たような感じに写っていますよね!
何を撮影されるか書いてありませんが、花とかアクセサリーなら十分大きく撮れると思います。

またD7500のクロップ機能を使えば更に拡大して撮れます!
クロップすると、縦方向に1.2cm、横方向に1.8cmになります!!

AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G は写りもいいですし、DX機のマイクロレンズとしては定番中の定番ですのでオススメです!

書込番号:22964282

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/10/03 11:46(1年以上前)

一眼レフで本格的なクローズアップ撮影を行うには
必要なモノを揃える知識、経済力と
それらを使いこなす技術が必要ですね。
方向性としては間違えていないにしても、
すぐに良好な結果を出すのは、経験者にお手伝い頂かない限りは難しいでしょうから
目先に明確な目標が存在している場合は時間の無駄という考え方もありますね。

もし、基礎から叩き上げてゆくことよりも、早く結果を出すことを優先したい場合は、
コンデジではありますが

RICOH WG-50

など一部の機種に「デジタル顕微鏡モード」が搭載されていますので
そちらの方を検討なさると良いかと思います。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-50/feature/index.html

書込番号:22964308

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

どれがよいのか

2019/07/18 07:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット

クチコミ投稿数:1717件

質問します
室内での撮影で人物と、外での夜の街中や夜景で星空の撮影、
d7200とd7500とd750だと、どれが、良いのでしょうか。
ISO感度だとd7500が一番、良さそうなのですが。
レンズは、それぞれのレンズキットや、ダブルレンズキット
などから選ぶ、予定ですが。
α6400を購入しましたが、室内だと暗いし、夜景や
夕方の街中だと暗い感じが、します。
もう1台の購入で、室内で暗くならず撮影できて、
夜景や夕方の街中で撮影に適しているのは、
どれに、なるのでしょうか。

書込番号:22805387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2019/07/18 07:24(1年以上前)

>みなみさわさん、こんにちは。

暗所に強いのは、やはりフルサイズのD750ではないでしょうか。
以前から、暗所番長のD750、連写番長のD500と言われています。(笑)
あと、f1.4~1.8の単焦点レンズが有れば、完璧。

書込番号:22805403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2019/07/18 07:28(1年以上前)

>みなみさわさん

「室内や夜景をより少ないノイズで撮れるのはどれ?」という質問だとすれば

D750 >> D7500 > 7200 ですね。
D750 はセンサーサイズが違いますので。

D7500 や D7200 の高感度性能は α6400 と劇的には変わりません。

ただ、、、

>> α6400を購入しましたが、室内だと暗いし、夜景や夕方の街中だと暗い感じが、します。

「暗く撮れる」のはカメラの性能ではなく設定によるものだと思います。
シャッタースピード、F値、ISO、の設定を書くか、暗く撮れた写真をアップロードしていただくと、詳しい方から適切なアドバイスが得られます。

>> レンズは、それぞれのレンズキットや、ダブルレンズキットなどから選ぶ、予定ですが。

夜景や夕景を三脚を使わずにサっと撮りたいのであれば、キットレンズではなく、なるべく明るいレンズを用意したほうが良いです。

α6400 のままでも、SEL35F18 や SEL28F20 あたりを使えばかなり改善されると思いますよ。

書込番号:22805410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 D7500 18-140 VR レンズキットのオーナーD7500 18-140 VR レンズキットの満足度4 ドローンとバイクと... 

2019/07/18 07:40(1年以上前)

>みなみさわさん

デジカメは新しいほどAE(露出)やAWB(オートホワイトバランス)の性能が良くなっています。
そういう面では、お書きの3機種の中では一番新しいD7500が無難ではないでしょうか。

私はニコンのデジイチはD70s(2005年)、D200(2005年)、D7000(2010年)と使ってきて、最近D7500を購入しましたが、AE、AWBの精度の高さに驚いています。
他にEOS-M5やPowerShot G7X、ソニーのRX100やRX10なども使用していますが、AWBの精度はD7500が素晴らしく良いです。
発色も私は好みですが、これは好き嫌いがあるのでご自身でサンプルなどを比較されてください。(^^)

書込番号:22805431

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 D7500 18-140 VR レンズキットのオーナーD7500 18-140 VR レンズキットの満足度5 休止中 

2019/07/18 07:48(1年以上前)

D750はFXフルサイズ機ですから、暗所に一番向いています。レンズも相応のものが欲しいですが。
一方、気軽に使えるのがDX機ですね。

暗所に強いAFなどD7500に、明るいレンズ、開放でも高解像の16-80mm F2.8-4E一押し。

書込番号:22805439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/07/18 07:52(1年以上前)

>みなみさわさん

>> α6400を購入しましたが、室内だと暗いし、夜景や
>> 夕方の街中だと暗い感じが、します。

何か、ISO感度の上限設定などで制限しているように思います。

>> もう1台の購入で、室内で暗くならず撮影できて、
>> 夜景や夕方の街中で撮影に適しているのは、
>> どれに、なるのでしょうか。

設定などを見直すことで、
α6400
で十分かと思います。

書込番号:22805446

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/07/18 09:20(1年以上前)

みなみさわさん こんにちは

星の場合ですが フルサイズの方が 今後広角系のレンズ選ぶ場合 選択し多いですし ファインダーの像も大きく 使いやすいと思いますよ。

書込番号:22805589

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2019/07/18 10:17(1年以上前)

高感度耐性はD750>D7500>D7200だと思います。
追加するならD750かな。

α6400を所有しているならα7Vでも良いと思いますけどね。

ニコンの一眼レフにしたから悩みが解決するかは何とも言えないので、α6400で色々と設定を変更して試すことが一番だとは思います。

星景撮っているなら三脚はお持ちだと思いますので、ボディではなくレンズを追加するのも良いと思いますね。

書込番号:22805675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2019/07/18 11:00(1年以上前)

>みなみさわさん

>室内での撮影で人物と、外での夜の街中や夜景で星空の撮影、
>d7200とd7500とd750だと、どれが、良いのでしょうか。

まず撮り方によりますが、室内撮影で動く人物ならISO12800まで綺麗に撮れるD750が絶対に良いです。
でも夜景は三脚使って長時間露光でISOも下げてじっくり撮影するのでしたら、どれも変わりません。
もし手持ちで高感度を使って撮影するのでしたらやはりD750です
D750が2014年秋登場でエンジンもひと世代前のものですが、センサーサイズがD7500やD7200の2倍以上広いので物理的な大きさでDX機を圧倒します。

私がよく使う比較サイトでISO12800での比較です
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d750&attr13_1=nikon_d7500&attr13_2=nikon_d7200&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=compare&widget=1&x=-0.8847214226856195&y=0.135035590048247

頬に乗るノイズ感が違うのがわかると思います。

例えばDX機をISO6400にしてD750をISO12800にして比較すると・・
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d750&attr13_1=nikon_d7500&attr13_2=nikon_d7200&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=compare&widget=1&x=-0.8847214226856195&y=0.135035590048247

ノイズ感がほぼ一緒に見えますよね。
このようにD750はDX機に対して、ISO 1段分の差があります。
自分は室内でダンスを撮るのですが、経験上ISO12800くらいあれば、暗めの照明で動くダンサーを止められるSSを稼げます。
D750のレビューに高感度での作例を載せていますのでご参考までに!
https://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab

あとこちらの写真も暗めの室内でSS1/400まで上げて被写体を止めたので、ISO11400まで上がっていますが、十分鑑賞に耐える画質だと思いませんかー(^^??
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670401/
SS1/400でも女の子の右足のヒールは多少ぶれていますが、撮影しながらISOとSSのせめぎ合いで撮ってました(笑)
DX機なら完全に諦めていたと思います。実際に使える範囲はISO6400が限界だと感じているので。

>ISO感度だとd7500が一番、良さそうなのですが。

これはカタログスペックから判断したんですね。
常用感度はここでは細かく書きませんが、あてにしないほうがいいです。理由は統一基準がないからです。メーカーの言い値って感じですね。

>レンズは、それぞれのレンズキットや、ダブルレンズキットなどから選ぶ、予定ですが。

D750のキットになる24-120はF4通しなので使いやすいですよ!
単体で買えば10万以上するレンズなのでD750のレンズキットで買うのが超お得です!

書込番号:22805741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/07/18 11:38(1年以上前)

こんにちは♪

初心者扱いしたレスで申し訳有りませんm(_ _)m 釈迦に説法だったらごめんなさい。。。

何名かのアドバイスにも有りますけど・・・
>室内だと暗いし・・・
>夜景や夕方の街中だと暗い感じが、します。

↑この文章が「写真が暗く写る」と言う意味であれば・・・ニコンのカメラに変えても解決しません(^^;;;
フルサイズのカメラを買っても解決しないと思います(^^;;;

「露出」=「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」と言う3つの用語の意味と、それぞれの役割をお勉強をしない限り・・・いたずらにお金を「浪費」するだけです。。。

そもそも・・・室内、夜景=お日様の光が存在しない場所で写真撮影が得意なカメラなんて物は、この世に存在しません。。。
「カメラ」という道具の本来的な性質(サガ)として・・・室内・夜景といったシーンで写真を撮るのは「苦手」です。。。
どんなに高価で高性能なカメラであっても・・・「苦手」である事に変わりがありません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑この撮影シーンを上手に撮影したければ・・・カメラマンが「創意工夫」して対応する以外に方法が無いです(^^;;;
カメラ任せに・・・パシャ!パシャ!と・・・昼間のお日様の下で撮影するのと同じように・・・手軽に撮影できるものではないです。。。

何も考えず・・・カメラ任せに撮影すれば。。。
ブレブレ写真や・・・真っ暗な写真を量産するのが、カメラと言う道具の当たり前ですので。。。
↑こ〜ならないように、カメラマンが「知恵を働かせて」努力したり、工夫しなければなりません。。。

↑まずは・・・ココをご理解していただかないと、ご希望の写真は撮れないと思います(^^;;;

さて・・・↑このような努力や工夫を行ったうえで。。。
も〜〜少し画質(ISO感度ノイズ)を改善したい・・・あるいはブレブレ写真をもう少し減らしたい!! と言う相談であれば。。。

まずは・・・α6400に「明るいレンズ」を組み合わせる事をおススメします。。。まあ、高くて、デカイレンズです(^^;;;(笑

カメラを・・・D7200、D7500=同じAPS-Cサイズセンサー搭載機種に変えても大した改善は望めません。。。
まあ・・・SONYさんで「明るいレンズ」を導入するのは、かなり「高額」な予算が必要になりますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
D7200やD7500なら・・・安価なサードパーティ製のレンズが検討できると言う点ではメリットがあるかもしれませんが。。。
※まあ・・・SONYさんでもマウントアダプターでキヤノンEFマウント系のレンズを使うって手もありますけど??おススメしません(^^;;;
カメラ自体の性能(ISO感度ノイズ)に大差は無いです。

カメラ自体の性能(ISO感度ノイズ)も・・・もっとシビアに改善したいと言うのであれば・・・D750やα7Mk3のような「フルサイズカメラ」をおススメしますけど。。。
「フルサイズ」にしても・・・「明るいレンズ」は必要になりますので。。。(^^;;;
↑明るいレンズを買う財力があるなら・・・ぜひご検討ください♪(←これ以上は無いですので(^^;;;))

ご参考まで♪

書込番号:22805796

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:51件

2019/07/18 11:48(1年以上前)

>みなみさわさん
こんにちは

夜景や星空を
高感度性能使って撮影するなら、D750かな。

三脚と赤道儀使って長時間露光するなら、どれでもいいかな。

好きな機種か予算的に許せる機種で選ぶのがいいと思います。
室内撮影は、スピードライトを追加した方が綺麗に撮れます。

書込番号:22805812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2019/07/18 12:31(1年以上前)

>みなみさわさん、こんにちは
すでに何人かの方が仰っておりますが、
「暗く写る・明るく写る」事と、「暗所に強い・弱い」は別のことです。
これは切り分けて考える必要があります。

「暗く写る・明るく写る」は露出の設定の問題です。カメラの設定が悪いか、背景の明るい何かに引っ張られて被写体が暗く写っている可能性があります。これはカメラを変えて解決するようなものではありません。カメラの設定・露出を自身で制御できるようにならなければなりません。

一方、「暗所に強い・弱い」は、一般的には高感度撮影時の「ノイズ耐性が強い・弱い」と言ったことを指します。
センサーが大きければISOを高感度に設定してもノイズが乗りづらくなります。
また、ノイズリダクションの優劣によってノイズを上手く消したり、リダクションしたことにより細部が潰れ解像度が低下したりします。
この場合は、センサーサイズが大きいD750が有利になります。

今一度、α6400の設定の見直し、場合によっては設定の初期化をしてみて下さい。その後、撮影に際しては露出補正などのテクニックを学んでください。

書込番号:22805886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/07/18 13:16(1年以上前)

>みなみさわさん
APS-Cだから暗いのであれば、D750でしょうね。
ただ、ISOやシャッタースピード、露出などの条件で改善できるかと思います。

書込番号:22806000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1717件

2019/07/18 13:30(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
まだd750の購入か、室内でα6400で撮影して
どうなのか、検討します。

書込番号:22806023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2019/07/18 18:38(1年以上前)

>みなみさわさん
α6400、良いカメラですよ。
皆さんが仰るように、色々設定を変えてtryすることが最重要でしょうね。
ISOを変えるとどう写るか?絞りやSSは?

フルサイズ機に関心があるならα7M3が良いのでは?
ユーザーインターフェースが同じの方が楽ですよ。

書込番号:22806505

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/07/20 11:59(1年以上前)

>α6400を購入しましたが、室内だと暗いし、夜景や
>夕方の街中だと暗い感じが、します。

【露出補正】してみてください。

他の方もレスされていると思います。

【露出補正】とは「火加減調整(IHなら出力調整)」みたいなものですので、
大雑把なところから始めてください。

現状ではレンズセットで 100万円を超える投資をしても根本的なところは変わりませんし、1/125秒でF4の条件でも日本の一般家庭の平均的な夜間室内照度であれば ISO6400でも標準露出からオーバー露出になる画像が得られるでしょうから、
現状より高感度のカメラを買っても「露出の暗さ」には無意味ですので(^^;

※背景が白っぽいなどで自動露出の結果が「暗く」なっているのでしょう。
それは「露出補正」で調整してください。



書込番号:22809819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2019/07/20 15:12(1年以上前)

他機種への買い替えを考える前に、まずはα6400の取説をよく読んで「最適露出」を覚えるべきだね。

フルサイズがドーノコーノ的なトンチンカンなアドバイスを書き連ねている初心者丸出しの御仁達も同様です。

書込番号:22810189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:4件

2019/07/21 16:30(1年以上前)

>みなみさわさん
こんにちは
夜景が暗い感じに写るとのことですが、暗いところは暗く写した方がリアリティがあってよいのでは?暗いところをやたら明るく写す(露出補正を+3程度に設定)と、それが夜の風景なのかどうかわからないので、あとで見て「何を写したんだっけ?」と言うことになりませんか。

星空を写す際にも、空全体が昼間のように明るかったら、その中に飽和した光の点が写っていても目立たないし、あまり感心してもらえる結果にはならないと思います。暗いところは暗く、明るいところは明るく写すというのが基本です。

書込番号:22812571

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/07/22 17:43(1年以上前)

>みなみさわさん

他のスレッドも読んでみて、不安になったので忠告しておきます。
フルサイズのカメラを使っても、フルオートで撮っているのでは明るく撮れません。

明るく撮りたいなら、明るく撮るための設定を行わないと、明るく撮れないということだけ覚えておいてください。

書込番号:22814535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/07/22 18:38(1年以上前)

別機種
別機種

1枚目(ちょっと暗い?)

Windowsフォトでライトを+30に

>みなみさわさん
多少の明るさが暗い部分は、ちょっとした修正で改善される場合もあります。
JPEG撮って出しでもWindowsフォトなどでも多少の修正はできますので、諦めずに救出してみて下さい。
見るディスプレイによっても違いますし、印刷で出てくる色合いも違ってくると思います。

書込番号:22814627

ナイスクチコミ!0


U.S.Kさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/22 19:25(1年以上前)

D750はフルサイズ機なので暗所性能はある意味良くて当然です。
「写り(特にJpeg撮って出し)」のことを考えれば描画エンジンが最新のD7500が優位になりますが、暗所優先ならフルサイズを超えることはできないでしょう。

ただし、実際に買うときに気をつけなくてはならないのは、フルサイズとAPS-Cの「写り以外の部分の違い」です。

フルサイズのD750はAPS-C機より暗所に強いですし、ボケもキレイに出ます。
それは間違いないです。

しかしフルサイズ機であるが故に、当然ながらレンズもフルサイズ用しか許容しません。
一眼レフはレンズの個性や特徴を活かして撮るところに面白みがあると思うので、レンズキットに付いてくるオモチャのような(失敬!)キットレンズだけで満足できると思えませんし、逆に、もしキットレンズ1本で満足するくらいならフルサイズ機など選ぶ必要も無いでしょう。

D750レンズキットも値落ちは順調ですしNikonフルサイズ機のなかでコスパはよいですが、それでもD7500よりだいぶ高価です。
そのうえ後に確実に欲しくなるであろうレンズの価格差も、フルサイズ用とAPS-C用では結構違います。

つまりD750とD7500ではこれから数年使用するときのコストにかなりの開きが出てくるワケなので、D7500に暗所撮影用の明るいレンズを買うとか、多少の露出アンダーをリカバリーするためにRAW撮影して現像ソフトを導入したとしても、十分におつりがくるくらいの差は出ます。

D850を買おうというなら別ですが、D750はまさにD7500やD500の比較検討機として被る価格帯とスペックですから、後々のこともよく考えられた上で選ばれたほうが良いかと思います。

書込番号:22939798

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7500 18-140 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7500 18-140 VR レンズキットを新規書き込みD7500 18-140 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7500 18-140 VR レンズキット
ニコン

D7500 18-140 VR レンズキット

最安価格(税込):¥117,649発売日:2017年 6月 9日 価格.comの安さの理由は?

D7500 18-140 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <1097

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング