D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1098
最安価格(税込):¥120,298
(前週比:+5,518円↑)
発売日:2017年 6月 9日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まだまだ買い替えは考えていませんが.....
D7000と比較すると必要十分な機能満載だと思います
ISOは格段にアップしていますし
EXPEED 5でD500と同じなので室内・ストロボ無しの撮影ではかなりの高画質を期待できます
D500とD一桁シリーズと比較することはないのでは?
アベノミクスで物の価格がどんどん上がっている中で
出だしがこの価格はニコンは頑張っていると思います
いずれ10万円を切ると思うので
そうなるとかなりコストパフォーマンスが高くなるのでは?
10点

D7000ユーザーですが、
価格がこなれたら買います。
確かにダブルスロットじゃない点、ミラーバランサーの有無(小型化されたから恐らく無いでしょう)は気になりますが、
グリップが深まり、小型化されて、魅力満載に感じます。
書込番号:20815878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わっしもD7000使ってます。D500は夢中待望機種だったので追加。
D7500はD500との2台携行に向くかなと思案中で、そろそろと蓄財に励もうかと。
暗所AFに惹かれます。
書込番号:20815912
2点

>チームナックス大好きさん
最近のデジタル一眼は初値が上昇傾向ですし、性能も飽和状態なのでD7500は10万円前後まで下がることはないと踏んでいます。
個人的にはD7200をお勧めしておきます。
書込番号:20816242
5点

私もD7000のまま更新はしていません。
D500の廉価版としてのポジションは私にとっては好都合です。
初値は高いもののそこそこ下がれば、それなりに魅力は有ると思います。
ただ、10万を切るのはかなり後になると思います。
画質はD500と同じで、周知な訳で期待感は有りません。
D7000に比べてローパスフィルタ―レスの分は良く成ると思いますが、
技術の進歩が無い今となっては、更新意欲に欠けるのも確かです。
円安で値段が高く成っているし、デジタルカメラの低迷期で各社高級路線で収益確保
に賭けている現状で、更新周期が増々伸びる傾向と思います。
これは是非買いたいと思える魅力ある製品が待たれます。
書込番号:20817984
3点


「D7200はNikonの歴史上、いい機材でした。」と10年後、思い出すかも。
「D7500はNikonの経営上、大切な機材」として思い出すかも。
書込番号:20818563
2点

D7500を買うことができるのは数年後先になると思うので
そのころには10万円を切っているのでは?と甘い期待を持っています
日本経済がデフレ脱却を目指していますが
実質価格が上昇しているのは自動車だけに感じています
書込番号:20823004
1点



新型機が出ると新規のスレの数が多くて、あっという間に更新されてしまうのが常ですが、それに便乗してのスレです。
デジカメインフォのユーザー投稿を見ても、この機種に対して結構批判的な意見が多いようですが、D7200が登場した時も同じように、やれD300sの後継ではないとか、7DmarkUと比較して連写やAFでかなり見劣りするなどのマイナスイメージが大半で散々たたかれていたと記憶しています。
そして今回のD7500も、当時ほどではないにしてもD7200の後継ではなく6xxxxならふさわしいとか、製品としての魅力に欠けるだのと結構辛口の意見があるようです。
しかし、D7200はその後のユーザーや各種テスト機関などによる高い評価もあって、ニコンを代表するAPS-C機になったような気がしますし、フラグシップのD500より精細感では勝り、高感度耐性も他社機と比較して優位にあるなど、徐々にその真価が評価されてきたような気がします。
さて、D7500ですが、7200の正常進化系の後継機というなら、D7300が自然と思いきやD7500という命名から、当然一段も二段もスペッを上乗せして登場するとの期待をよそに、凡庸な内容なのはニコンとしてどのような思惑があってのことなのでしょうか。
とは言いながら、D7200の例もありますので、今後の評価が楽しみです。
10点

タイガーV3さん〜
飲兵衛の想像ですけど、
D7500はD7200の発展型ではなくて、
D500の機能省略版だから500をつけてD7500にしたのでは?
書込番号:20814213
14点

D500の弟と言うことで、
D7“500” → D7500 というネーミングかと邪推
o(^_-)O
書込番号:20814219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>浜松屋飲兵衛さん
D500の流れのD7000シリーズということで、同意です(^^ゞ
書込番号:20814224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実質は進化させて、体裁などでコストカットできるところはバッサリ---これも捉え方では進化。
凡庸とは到底思えません。
数値仕様で勝負の他社並みになった---これも捉え方では進化。
無骨な勝負師ってとこですよ。
書込番号:20814279
9点

発表し立てのD7500をご祝儀祝いどころか、辛口の意見を述べてしまいましたが、皆さんのご意見に納得した次第です。
9464649さん
東芝がらみでやむなくということなのでしょうかね。
まぁ、詳細にみると、仰るようにD500並みにグループAFが利用できたりAF微調節ができたり、フリッカー低減とか、それにチルト液晶タッチパネルなど、かなりの進化のようですね。
Tom’s Riverさん
凡庸というのは平凡という意味で言っているのですが、それは命名の規則性からいう7500という型番から受けるイメージに対してのもので、上でも述べた通り、正常進化として妥当とは思います。
kyoonkiさん
仰るように、収益面を優先して、製造コストを優先したようにも取れます。
ストラップ金具を見れば、些細なことですが、ニコンのコストに対する厳しい姿勢が見て取れます。
平成26年12月19日さん
>D7200が登場した時と同じような書き込みが目立ちます。
当時も初値14万ぐらいだったので、ボロカス言われていました。<
そうですね、D7200登場時を改めて思い出しても、散々だったような記憶があります。
8万円程度になったら、購入の検討をしますか。
タイガーV3さん
>なぜ、ニコンは機種の番号を急に飛ばすんでしょうかね?<
ほんと、理解不能ですね。
D7300なら、そこそこ好評を得たやもしれませんね。
書込番号:20814301
5点

>murazinzyaさん
エントリーモデルですが、D5300からD5500は番号が飛んだのは、タッチパネルバリアングル液晶の採用だけではなく、メインダイヤルも変更になったりと、中身とは別な部分での進化を感じました。
操作性は全く違うモデルではないでしょうかね。
今はD5300はAF-PモデルになってD5600と併売されている状況ですが、D7200はどうなるのかも気になりますね。
当面は併売なのでしょうが、在庫処分でD3300のようにフェードアウトしてしまうのでしょうか。
D7200はD7100からの不満点を解消しつつ、D750の一部を組み入れたりと正統進化のように感じました。
これでも発売当初はD7100と大差無いだとかボロクソでしたけどね。
D7500は比較対象がD500で、D7200からの進化という観点での書き込みは少ないような感じを受けます。
ということは、D7200はD7000系の完成形という地位を確立していて、D7500はD500系の流れを受け継ぐ次世代D7000系への進化なのかなと思います。
だからこその番号飛ばしでのアピールではないかなと。
まあ、憶測ですわ。
書込番号:20814335
6点

>murazinzyaさん
横スレみたいになってしまって申し訳ないです。
ナナサンマルマル。
響きいいんだけどな〜。
>浜松屋飲兵衛さん
ありがとさんです〜。
まぁ、なんとなくそんな気がしてましたけど、飛ばされた7300、7400が気の毒で。
もしかして実は7300、7400、7500と開発していて、採用されたのが7500と。
はは、ないですね。
失礼しやした。
書込番号:20814416
5点

価格次第では考えたいですが、年金生活になって小遣い減俸、中古かな〜。
必死に貯めようか。
このクラスに可動液晶搭載、コスト切りしてきましたので、D5000系/D3000系の行方が気になりますね。
三階層にすべく、可動液晶無しで統合するか?
書込番号:20814424
2点

自分の用途では、500と750のサブにもならないカメラです。ダブルスロットなら入れ替えもありと考えましたが、現場でデータを渡せないので、入れ替えは見送りです。コマ数的にはいいのだけれど残念です。
書込番号:20814492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FXのD5がDX版のD500なら、FXのD810がDX版のD7200とある感じが、D7200は割りと高画素とシャッター速度1/8000秒あるのでそう思いたいが、D7500はD500の機能省略型ではこのモデルのポリシーが弱いので魅力とは言えない気がします。恐らくEXPEED5の2000万画素で高感度性能が確保されるからでしょう。Canon社みたく売れるAPS機を先に新種の解像エンジンを出せないからこういう結果?もしEXPEED6で2400万画素でISO5万位の高感度性能が確保されたなら、出版社からも本が多数でるなど話題の製品になれたのに残念!
>うさらネットさん
他でD50016-80レンズキットのレビューで見受けしたような。D500はどうしたのかおせっかいながら気になります。
書込番号:20814711
1点

これが今14万だから今はネガティブな意見が多いけど
D90の時みたいに後々6万代に安定してバッテリーグリップが
実はD80、D90みたいなやつで純正対応だったら評価が変わりそう
書込番号:20814720
1点

>KingChildさん
D7200はD810よりもD750の弟分という感じがしていましたが。
オートフォーカスモジュールもD750と同等で、かなり高感度撮影の性能が高くなった印象。
実際、D7200で満足していますよ。
書込番号:20814730
4点

>ニコン議員さん
…に一票です
ダブルスロットが吾輩も要るんです
ついでに縦ぐりも欲しかった…
書込番号:20814807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

60Dのときと同じだと思う
7Dが出た後だから50Dから格を落として出した60D
なのに高かったからぼろくそに批判された
だけども急激に値下がりして評価された
D500の後のD7500
全く同等な状況ですよね
適正価格は7、8万円てとこじゃないかな?
最低限10万円は切らないと話しにならん
最終的にはD7200より安くなるっしょ
書込番号:20814870
9点

D7000からD7100になったときも、不満を言う方が多かったかと。
D7100からD7200はD7100の不満?の部分を改善してきましたからね・・・
D7200の不満って何かあったのかな〜
D7500でしいて不満と言えば、
今までこのクラスでついていたマルチパワーバッテリーパックが付かない。
スロットが1個になったことかな。
その他スペック的には妥当な進化と思います。
私はD7000にD7100を追加して満足しましたのでD7200は購入しなかった。
D7000やD7100が故障したら予算があればD7500は買うかな。
書込番号:20814931
4点

経験則として、発売前に酷評されているカメラは、
発売後に好評価なことが多いですね。
それと、番号が飛んでいるのは、
試作機のみで発売されなかったという話を聞いたことがあります。
書込番号:20815693
5点

D7200の後継機種かのように、D7000系に入れたのが間違いだった?
でも、D7200はもうすぐ終わりという宣言にはなった??
D500から機能落として普及機に仕上げたという点は評価できる。
でも、D7200からの進化という点では退化した部分が許せない。
仮に今、カメラを持っていない状況でD7200とD7500のどちらを選ぶだろう(^_^;)
D7500に行っちゃいそうですけどね(^_^;)(^_^;)
書込番号:20816092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコン機の命名はニコンの規定に基づいて決めるってことですね。
そういえば、どこかのブログでニコンはフラグシップ機であっても、機種の世代を数字で表し、型番を大事にしていないというようなコメントを目にしたことがありましたが、なるほどキヤノンは1D、5D、6Dと同じフォーマットでもグレードごとにmarkxで世代を表示し機種名を大事にしています(6Dの次機種は今秋らしいとのこと)。
この辺りが企業の規模の大小は別にしても、メーカーのユーザーに与える信頼感や安心感などにも影響を与えているような気がします。
実際、両社の一眼レフの製品群を見渡しても、公平に見て、ニコンの方がキヤノンより性能的に一歩先を行っている製品が多いような気がします。 それにもかかわらず、市場におけるシェアーでは、ニコンはキヤノンの後塵を拝しており、キヤノンの商売上手は定評があるとはいえ、それだけでは説明できない何かがあるからなのではないかと思います。
今回のD7200後継機の命名についても、たがが型番で7300か7500かとウォッチャーの気をもませることなど、キヤノンではありえず、ニコンならではのことで、D810も次機種がD820なのかD850なのかでまたぞろ、騒がしくなるのでしょうか。
書込番号:20816824
2点

キャノンもM3の後継機がM6で
M5は別な流れ
シリーズによって違う
キッスや二桁Dも別のネーミングルール
書込番号:20816843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7500が凡庸、平凡ですかね?
画素数の事を言ってらっしゃるのか?バッテリーグリップがつけられない事
カードが二つつけられない事・・・・・・
僕からすれば、D500のイメージセンサー素晴らしいです。エンジンも素晴らしいです
販売され、撮影した画像を見たら買ってよかったと言える機種になると思います。
書込番号:20903115
5点



日本語(英語?)がおかしい。
最近の流行でしょうかキヤノンでもこないだ話題になってました
書込番号:20812670
5点

このキャッチコピー単体ではちょっと厳しいですね。
HPの様にバックにビジュアルがあってやっと理解できるような・・・
書込番号:20812684
3点



今までの「I AM…」シリーズの中では最悪ですね。
色々な意味で。
少なくとも…
文法的にはI AMの後は補語が来ないとおかしい。
そこには人(格)だったり形容(動)詞だったり…
最低でも名詞句です。
どうしても「興奮を分かち合う」を使いたいなら、AM(be動詞)をやめて、want(to)とか一般動詞でないと…
書込番号:20812851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

海外だとchasing momentsになってますね。
瞬間を追いかける。かな
書込番号:20812920
3点

We ARE 興奮を分かち合う
ならば、まだわかります。
書込番号:20813189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

I AM THE D500の弟
これでいいでしょ(笑)
書込番号:20813193
7点

窮すると鈍する
書込番号:20813204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そっか!
D500の弟との意味合いを込めて、
D7“500” → D7500
そういうことか。。。。
I AM 春まっただ中 (゚∀゚)
書込番号:20813244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はD500を持っています。
なので、買いません!
しかし、しかし(^0_0^)
プレゼントキャンペーンのバックが欲し〜い
D500の売り出しの時、性能がポイントで売りでしたが、
D7500はおまけで拡販ですか
ム〜 I AM 興奮を分かち会う
ではなく、I AM 何が何でも売りたい!
頑張って、ニコンさん
それにしても、おまけが欲し〜い
書込番号:20813292
3点

「ら」抜きで手抜きする連中より余程ましじゃろ。
ま、はっきり言って、どうでもえェ。
書込番号:20813305
1点

ららら〜♪ と“ら”をラレツしてえ〜! 笑
I AM 資金繰り不可 o(^_-)O
書込番号:20813321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コピーライターのキャッチは、元々
「興奮を分かち合う」だけじゃないかな?
それだとそんなに悪くない。
良く知らないんだけど
>「I AM…」シリーズ
こういうのが有ったと言う事なら
それに結び付け、一つにして、ニコンさんが自分でどうしようもなくしたのでは?
自分はそんな気がする。
もしこれなら、後からもめたりするのですよね、よく。
書込番号:20813369
2点

>へちまたわし2号さん
そして、D500の興奮を分かち合う(笑)
書込番号:20813390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
〉そして、D500の興奮を分かち合う(笑)
却下 o(^_-)O
I AM キタムーAランク ダイブしたて de GX7markU浮気なう (笑)
u4/3へダイブしたら、なかなか良いんですよ♪
J5と共に、散歩のお共に如何ですか? 笑
おっと、縁側状態。。。失礼しました o(^_-)O
書込番号:20813441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

I AM 帯に短し襷に長し
ってトコでしょうかね?
と言うかNikon本当に大丈夫?
書込番号:20814223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



性能は悪くないけど…
D500との価格差を考えたら??
数値には表れない持ちやすさがどんなもんか。
実機をさわってみたい。
操作系で考えると
D810のサブでD500
D750のサブでD7500
なら使いやすいかな?
2点

10万円切ったらかなり良いカメラだと思います。
現時点では秒8コマ連写が必要ない人は断然D7200がいいでしょう。
書込番号:20813457
8点

今までD7100やD7200はDX機のトップ君臨として、価格の制約の中、持てる技術をふんだんに取り入れてきてた機種でしたが、その上のD500が出来たのでそことの棲み分けで、省略してもいいかなと思うようなところを省いてきた感ありますね。
2スロットなんてその最たるもの。背面液晶モニターも、RGBWの4色の贅沢構成で確かパネルとガラス面が密着しているものを採用して見やすさを少しでも向上させてきてましたが、どうも普通のモニターに成り下がった模様。
まさか、ファインダー内の白色表示の有機ELも見送った?(記載がない。。さすがに継続してるとは期待してますが)
ニコンのWebの情報見ると、なぜ今更センサークリーニング機構のことを取り立てて掲示しているのか? ADLやHDRの機能説明の写真サンプルが未だにD7100当時のままだし(笑)と謎も多いww
あと、シャッターモニターを搭載したことは書いてるけど、ミラーバランサーの記載がない。これも無くした??
いや、コマ速アップしてるので、さすがにミラーバランサーを省略すると、安定したAF測距が出来なくなるでしょうから、省略はしてないと願いたい。
ストラップの取り付け部が入門機並みになったとかはあまり気にはしませんが、D7100/D7200からの買い替えやD750やD810のサブ機というよりは、明らかに、D5000/3000系ユーザーのステップアップ機という位置付けが濃厚。
ステップアップユーザーなら上記のようなこと、気にもしないでしょうからね〜
書込番号:20813601
3点

D7500は明らかにミーハー受けを狙った機能をてんこ盛りにしてきましたからねぇ。
稼働液晶
タッチパネル
アイセンサー
連写コマ速アップ
Snapなんとか(笑い
反対に初心者には必要のない機能はカット
BG
Ai連動レバー
ストラップ金具
Wスロット
書込番号:20814031
2点

>Ai連動レバー
ほんとだ、無い(◎_◎;)。。。。7200にはあるのに。。
コスト優先の弊害でしょうか(>_<)
書込番号:20815406
0点

ろ~れんすさん
D7500は既存ニコンユーザー(ニコ爺)の買い替え需要を狙ったものではなく、今までニコンを使ったことのない新規ユーザーを開拓するための機種だと思います。
書込番号:20816012
1点

うーん、やっぱりSD1枚は残念だなぁ。
折角4K動画も入れたのに。
連写枚数アップしてるなら、スポーツでは撮影枚数も増えるでしょ。
D500は2スロットと言っても、XQDだからSDは実質1枚のようなもので避けていたので、SD2スロットは残して欲しかったな。
D5500からのステップアップなら気にならないか(^^ゞ
書込番号:20816026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyonkiさん
AI連動のないモーター内蔵機なので、
D70、D50系列ですかね。
D7200まではD300の廉価版という感じでしたが。
D5000系からなら、Dタイプが追加でAFできますけど
D7200からならD500の方が良いような?
書込番号:20818697
0点

皆さん凄いですね。(^-^;
細かいところまでチェックなさって・・・
Ai連動まで気付きませんでした。
このクラスなら当たり前の機能的な気でいました。
やはり実機が出てから自分に必要な機能の有無を確認しないとですね・・・
勉強になりました。。<(_ _)>
書込番号:20819904
0点

このクラスのカメラが完全自社開発とも思えません。ペンタックスがK3からKPに変わったのと連動しているようで、マザーボードのような重要な部分の供給が変わってしまったのかもしれません。
もう2スロットの中級機はできないのかも。
書込番号:20826645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可動液晶搭載といった時点で、新規ユーザと可動LVが欲しいステップアップユーザ狙い。
少し追い込んで使いたい向きや、作りにも拘るマニアには少し泣いて貰いましょう的。
過去にD40がそんな感じだったですが(---ちょっと違うか)、爆発的名機となりましたので、さて如何なりましょうか。
書込番号:20826678
1点

D810とD750、それにD7100お持ちですか^^
>操作系で考えると
>D810のサブでD500
>D750のサブでD7500
>なら使いやすいかな?
操作系の話をしますと、D810とD500は全く使い方が違います。
更に、色合いも違いますのでサブで使うにはjpeg撮って出しをするにはカメラ内設定をだいぶ変更しないと使いにくいです。
RAWで撮られるのであれば、その後パソコンで仕上げとかすれば良いでしょうけど・・・・
色温度や露出をしっかり考えて撮ろうと思うのであれば、同時にサブとしては使いにくいかな。って感じです^^
それとD500は一桁機と操作系の共通点があり、D810と同時に私も使ってましたが咄嗟の時は間違い困りました。
やはり同時に持ち出すのは、同じセンサー、同じ操作系のカメラが使いやすく、D5とD500はまさに親子関係であり
操作に戸惑う事もほとんどありません^^
D750とD7500の関係は、数字は似ているようですが(笑)センサーが違うので、さてそこをどう思うかではないでしょうかね^^
そういう意味ではD750とはD7200の方が良いような気がしますが・・・・・
あくまでも、操作系という事であればD750とD7200は所有したことがないので、私にはよくわかりません^^
くまのポーさんさんの書き込みを拝見すると
D7100をD7500にされたいのかな?って感じられますが
「 ここはD810後継機待ちの方が目的ハッキリすると思いませんか?^^ 」
おそらく、高値で出てくるでしょうから、そちらに予算回すようにし
EXPEED5の市場が落ち着いた頃、入れ替えをまたご検討されたら如何でしょうね?^^
手持ちの機材に、更にD500使う要素が出来てくるのであれば、
手持ちフルサイズいったん整理して一桁機の導入もそう遠くないように感じます(笑)
一桁機とはいかないまでも、D810後継機がでてきてからでもD7500導入は遅くないと思いますし
今ある機材で大きな不満がないのであれば、新しいモノ、物欲で焦って導入されなくてもいいように思います^^
ちなみに、私も現在高値下取りのうちにD810を手放し、風景撮影・ポートレート用の後継機待ちにしてます^^
それまでは動体撮影メインなのでD5、D500の2台体制でレンズ資産を増やしてる最中です。
逆に、D3200とかD3300の中古を超格安で模索してたりもします(笑)下剋上狙い
ニコンのカメラは操作系だけの問題で、写りに関してはカタログを見てもわかるように、どの機種で写したか解らないほど
どれもこれもプロは綺麗に撮られてますよね(笑)
光、ライティングとレンズ次第で写真は大化けしますから怖いです^^;
そういう事からもD500や一桁機は、「チャンスを逃したくないから」という位置づけのカメラで
操作感が重要視されてる枠のカメラと感じています^^
D810をメインで使われているのであれば、やはりここは後継機に期待して待たれた方が
良いようには思いますけどね^^
書込番号:20826750
2点

>SONNERさん
>うさらネットさん
D500を比較対象として考える既存ニコンユーザーより
素直にこのクラスにステップアップと考えると充分に使える機能なんですけどね・・・(^-^;
どうしても自分はカメラ機器としても拘るタイプでして・・・
書込番号:20827700
1点

「ジュニア」って呼ばないで「インディ」って呼んであげれば、
大冒険出来たり聖杯をゲットしてくれるかもしれません。(あ、最後は放っておいたのでした)
書込番号:20827728
0点

>esuqu1さん
仰るとおり、(^◇^;)動体撮影的なカメラとしてD7100の代替え的にD500を検討中でした。
でD7500が発表されて気になった次第で。
中高生のスピードスケート程度なので、今のままでも何とかなってますが・・・
本気で気になってるのはD810の後継機です。。
特にD810に不満は無く、画素数とかそのままにオートフォーカスが動体、暗所系に強く高感度画質が良くなったとかのレベルのマイナーチェンジでも価格据え置きレベルなら気になります・・・(^-^;
逆に画素数上げられたら価格の下がったD810を予備機に買っときたい位です。
物欲は限りなく深いですね・・・(^-^;
書込番号:20827776
0点

>くまのポーさんさん
私、D7200でスポーツ撮影しているので同じようなものですが、D500買えるならその方がいいと思います。
レビューが出て値下がりしてくれば、圧倒的にD7500がお買い得となるかもしれませんがね。
書込番号:20827788
0点

>9464649さん
D500はD300以来待ちに待った機種なので正直良く今まで買わずにいたなと自分では思います。。(^◇^;)
D810の後継機がどんなんか確認してからと自分に言い聞かせて我慢しております。
それによってはD7500でDX系を価格を抑えたいなと・・・
書込番号:20827830
0点

動体を撮られるのであれば、まさにミニD5的な、D500はDXというククリを超越していると言って過言ではないと思いますよ^^
日中の撮影においては、望遠力が高いため、私の場合はD5よりもD500の方が使用率高いです。
光の状態が良くないときなどは、間違いなくD5の方が安心して使えるという使い分けです。
同じように、D810も光の状態が良い場合は同じように一桁機よりも爆発力ある解像喜び得られるので困ったもんですよね(笑)
クロップかけて撮影すると、D7100よりも連写能力は上がるというのと・・・・
以外に、ここぞという時以外は秒間7枚以上はD5でもD500でも使う機会がそうありませんしね^^
悶々と物欲が占めてると思うのですが
D300sの良さを知っているのであれば、その後の出たnikonのDXは違うと思います。
D500がまさにその血を引いていますね(笑)
一度、レンタルしてでも使ってみてください^^
書込番号:20827898
1点

>esuqu1さん
D810の後継機情報待ちと、D300(s無し今も持ってる)を買って間もなくD300sが発売され悔しい思いをしたのでD500s待ちです。。(^-^; なんて・・・
書込番号:20827992
1点

2018年2月、あと一年後ですかね、D5s、D500s(笑)
それとも完成度が高いので、東京オリンピック2020年前になるんでしょうかね(笑)
どんな性能アップがされるんでしょうね・・・・
現在のD5、D500は、やはりオリンピックイヤーにあわせて急いで出来た感もあるので、センター中心の
室内撮影用に力を入れた機種という感じは薄々感じています^^
それが全体にもっと広がるんでしょうかね♪
いろんな夢がまた膨らみますが・・・・
その間、撮るチャンス、だいぶ逃がしますけどいいんですか?^^
待てるなら、今は何も必要ないようにも思います♪
書込番号:20828035
1点



7000番台機で、やっと同調速度が1/250になった。
これはとてもいいこと。
後は、値下がり待つだけ。
10万台が理想かな?
AF?使う人間次第。エリアが広くたってピンと合わせらんねえ奴は何使ったって合わせらんねえよ!
連写?これも使うやつ次第。下手な鉄砲、数撃ったって決まらんよ!本当に撮りたいカットは1発で決めるべし!
他の書き込みは、重箱の隅つつく内容ばっかでウンザリだね。
機能を使いこなせない奴らばっかりで・・・
10点

機能を使いこなせない奴ら呼ばわりする割には
カタログ・取説を読んで理解する事はできてないとか…
D7000系は全てX=1/250同調してまっせ♪
きっと使ったこと無いのかな?
書込番号:20812099
26点

D40なら1/4000でシンクロしたのに
書込番号:20812104
13点

ウンザリですか・・・
偉そうに言っているけど
嘘の情報を流している人がいうことでしようか?
書込番号:20812379
4点

FE2でも使ってろよ
ピント手あわせ、巻き上げは手レバー、X1/250だよ
あんたにぴったりやん
モードラもいらんよね。
書込番号:20812528
5点

>D40なら1/4000でシンクロしたのに
つかそれを出すならD7500のご先祖様のD70(S)じゃないのかな?
1/6000までシンクロするぞ?
書込番号:20813072
3点

眉間にブーメラン刺さってますよ
書込番号:20813348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅い側にそろうんだけどな。
安達祐実がこのスレを読んでいたら
「同調するなら◯をくれ!」って叫んでいるかも。
全速同調がいいよね。
書込番号:20813361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FP発光対応だろ。 スカタン。
話がかみ合ってないよ?
書込番号:20818314
1点

あってる。 SB-700やSB-5000との使用でのボデ−設定で1/350以上FP発光設定にすれば全速同調する。 まさか、知らないの。
書込番号:20818321
2点

FP発光は欠点あるっしょ
日中シンクロで案外使いにくい面があるよ
なのでシンクロ1/250以下というのとFP発光の話は同列には語れないです
書込番号:20818326
0点

高速シャッターになるほどGNが小さくなるやん
なのでD70の1/6000秒までストロボシンクロとは意味がかなり違います
書込番号:20818329
2点

たしかFE2は、1/220未満ぐらいしか出てなかったから…
書込番号:20820133
0点

マニュアルで設定すると1/320で同調するで。
でも、閃光時間ってのがあるから、例え同調速度が速くても、そんなにG.N.がでないぞ。
書込番号:20820172
0点

FM2(無印)は1/200秒だなんて知らないし
書込番号:20820775
0点

閃光時間はストロボの性能次第ですよ
僕のストロボはフル発光でもD70の1/6000秒でシンクロします
GNに変化はありません
1/8000秒だと閃光が終わる前にシャッターが閉じるからGN小さくなるけど(笑)
ただニコンのグローバルシャッターは裏技でありニコンが最適なタイミングに調整してないからこうなるだけじゃないかなあ?
ミノルタのA1は1/16000秒でもしっかりシンクロするから
書込番号:20820877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あふろべなと〜るさん
> 閃光時間はストロボの性能次第ですよ
> 僕のストロボはフル発光でもD70の1/6000秒でシンクロします
> GNに変化はありません
フル発光するのに、1/6000s未満で本当に発光完了するのか?
すげええ!
ストロボは大きいほど、閃光時間が長くなる。
SB-5000 1/980s
SB-700 1/1042s
SB-500 1/1100s
SB-300 1/1650s
SB-200 1/1666s
書込番号:20847908
1点

そんなデータはよく知ってるけども
その閃光時間は点きはじめてから完全に消えるまでの長さで
最後の方は露出にあまり影響ないからじゃないかなあ?
1/6000秒までシンクロてのは何人もが検証したわけで
僕のストロボだと1/8000秒は使い物にならない
もちろんフル発光させなければシンクロする可能性もあるとは思うけど
書込番号:20848379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ざっと読んだだけですが、ミニD500といったところでしょうか。
AFエリアは残念ですが、ハイライト重点測光、フリッカー低減、バッファー増はいいですね。
グリップも深くなってるようです。
実機さわるのが楽しみです。
書込番号:20811475 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんか、D750 発表された時を思い出しました。
ほとんどの方が、Noを突きつけました。
しかし、今や人気機種です。作例を見て、実物を見て 触って
それから、Noを突きつけるか決めましょうね?
書込番号:20812059
30点

AF-Pレンズには完全対応でいいんだろうか
書込番号:20812141
0点

私は素直に欲しいと思いました。
D500ほどの性能は必要ありませんし、
重さもできるだけ軽い方がいい、
でも、ファミリーニコンは嫌、
ていうニーズにぴったりです。
デザインも、久々に一眼レフを買ってもいいかも、
と思えるような、かっこよさを感じました。
書込番号:20812177
8点

半年待って、こちらを買えばよかったと思いました。
要らない物省いて、身軽になったのでは?
スペックじゃなく、出てくる写真で勝負するカメラだと思います。
書込番号:20812341
11点

D7200がメイン機、D750とD500がサブ機の自分からするととっても残念な仕様。
もう一台D7200調達決定です。
コマ速があがっただけで、それ以外はスペックダウンポイント多数ってないんじゃないかなあ。
D7200はディスコンせずにしばらく作り続けて欲しい。
書込番号:20812345
2点

私は潔い中級機として、アリだと思います^ ^
当初叩かれたD750も、使ってみるとかなりいいカメラで、観光地ではD750遭遇率はかなり高いですし。
D7500もそうなる予感がします。
ちなみに
D7200と性能比較すると以下のようになります。
(左:D7200、右:D7500)
有効画素数:2416万画素 → 2088万画素
画像処理エンジン:EXPEED 4 → EXPEED 5
ISO感度:ISO 100-25600 → ISO100〜51200
連写:約6コマ/秒 → 約8コマ/秒
動画:フルHD 1080/30p → 4K UHD 30p、フルHD 1080/60p
質量:約765g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む) → 約720g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む)
D7500の有効画素数は2088万画素。これは前モデルである、D7200の2416万画素と比べると減っています。
現在のカメラの潮流である高画質化の流れからは反しているように思えますが、実はこれはユーザーの要望を反映してのものらしいです。
ニコンによるユーザーアンケートでは、高画質化は上位に入っておらず、求められていたのは高感度時の高画質化。
その結果ニコンが選んだのは、高画質化は置いておき、高感度に強いカメラにすることだったのでしょうね。
ちなみに、有効画素数を落とすと1画素あたりの集光面積が増えるため、高感度に強くなります。
また、画像処理エンジンのEXPEED 5には、ノイズ低減機能が搭載されています。
それと光学ローパスフィルターレス仕様のニコンDXフォーマットCMOSセンサーが合わせることで、高感度域でもノイズを抑えた撮影が実現できたということです。
D7200から確実に進化しているように思います。
D500は価格的に高止まりさせ、D7200と住み分けさせるんじゃないですかね〜
今年の運動会はD7500が増えそうな予感です^ ^
書込番号:20812351 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

多くのレスありがとうございます。
仕事終わって見たら、あらー、皆さまさすがと思うご意見か多いです。
カードスロットが1つは気がつきませんでした。連写命の自分にとってはちょっと厳しいです。
D500と比べて、というところは実際に使ってみないとなんともですが、私的にはD7000シリーズとして、中級機として、またD500が発売されてなければ、残念なところはあるもののそう悪くはないと思います。
D7200の価格も発売直後はそれなりにしたのでこんなもんかと。下がるのは確かに早いかもしれませんね。
D7200はしばらく併売のようですが、価格が下がってきたら、比べてどちらを買うか迷う人もいそうですね。
書込番号:20812423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D800系に対するD750。
D500系に対するD7500…かな。
注目してますo(^o^)o
書込番号:20812515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LECCEEさん
D7200の測光モードボタンがD7500ではISO感度ボタンに変わったようです。
で、D7500で測光モードボタンの機能がどこへ行ったのか不明です。
書込番号:20816024
0点

>nk222さん
高画質化じゃなくて高画素化の間違いだと思います。
書込番号:20816328
0点

>おかめ@桓武平氏さん
測光ボタンはそっくりISOボタンと入れ替わったようですね。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/system_name.html
ボタン配置はD500に類似しているようです。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/system_name.html
もしかしてD7200の開発部隊が解体されたんですかね。
なのでD7500はD500の開発部隊が開発したのかも。
操作系がコロコロ変わるのはなんとも残念なところです。
書込番号:20816403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう、いろんなところでボロクソの叩かれまくりになってますね。
D7200発表当初も、えらい言われ方だったようなので見てみたら
フリッカー対策がない
チルト液晶じゃない
タッチパネルじゃない
グループAFがない
画素数落として高感度上げてくれ
秒間連写コマ数が少ない
BG付はデカい
グリップが浅い
4k動画じゃない
等々、、、
D7500は皆さんが要望した事がほぼ網羅されて、お客様の声を反映した機種、になっていませんかね。
これらの機能を乗せた結果、コストがかかるので削げるところは削ごうというところもBG非対応等、要望も兼ねて実現されてます。
採用したらしたで不要とか劣化とか。
D500にも同じ機能が搭載されてます。
確かにカードスロット等、残念なところはあります。
ただ、不満な事を全部乗せにしたら、D500と何が違っていて、いったいいくらになるのでしょう?
D7000系が中級機との位置付けならば、ある程度D500との差別化は必要なんじゃないでしょうか。
私はスペヲタでもないし、難しいことはわかりませんが、普通に良い機種なのでは?と感じました。
価格も発表当初の今は高いですが、例えば10万スタートとしたら、10万でこんな機種が登場するのでしょうか。
別にNikonやD7500を擁護するわけではないですが、なんか新機種出た時って後ろ向きでマイナス思考な意見ばかりですね。
まあそれがネットなんでしょうけど、、、。
もっとプラス思考で見てもいいんじゃないのかな、と私は素直に思います。
書込番号:20817609 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

LECCEEさん、こんばんは。
どうも素直じゃない方が多いようですが、こちらと世間一般が違うのか、それとも同じなのか?
近いうちに分かるのではないでしょうか?
こちらは、スペックを気にかける方が多いところだと感じています。(笑)
スペックではなく、出てくる写真で語るべきだと思いますけどね。
書込番号:20817626
5点

>コードネーム仙人さん
こんばんは。
本当に凄く詳しい方ばかりで自分がどうこういうほどでもないんですけどね。
最近娘が私のお古のD7000使いだしましたが、ちょっとくたびれてきてるので、入換にD7500は良いかなーと。
自分が使いたいっていうのもありますが(;・∀・)
実際のレビューや、早く作例が見てみたいです。
書込番号:20817734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LECCEEさん、どうもです。
自分もスペックじゃなく、思うような写真が撮れれば、ボディは関係ないと思ってますので・・・
うちの子が、D7500を欲しがってまして、今使ってるD610を下取りして欲しいと言ってます。
とりあえず、キタムラの下取り価格に色をつけた価格で下取りしてやって、D7500の判断をしたいと思ってます。
良ければ、もう一台購入で・・・(半年以上先になると思いますが・・・)
書込番号:20817769
1点

海外のハンズオン動画なんかを見てますと、
写真で見るより質感が良さそうで、
また思ったよりも小さく、とても魅力的に見えました。
筐体全体が削ぎ落とされて、引き締まった印象です。
私は、スペックの微妙な違いは正直それほどこだわりはなく、
デザインとか持った時の質感とかに惹かれます。
多少値段は高くとも、D7500は久々に欲しくなった一眼レフですね。
本当は、これくらいの質感と機能性を高めたNikon1 Vシリーズを待ってるのですが。
書込番号:20817794
2点

久しぶりに買い替えてもいいかなと思うカメラが出たので、覗いてみたら、
一部の人たちの書き込みの内容は数年前から変わりませんね。(^^) まあ、半分ぐらいの方の書き込みは冷静でとても勉強になるんですけどね。
自分がこだわる点が思い通りになってなかったら、感情的に反応してぼろくそに言う人もいたり。
確かにD750やD7200も発表時にはぼろくそ言われてましたね。
D7100が2400万画素になったときには、DXでそんなに要らねえ!と言われたのが、
D7500で2000万画素になったら、スペックダウンしたとか言われたり……
1年前に出た上位機種や2年前に出て底値になっている前機種と比べて、発売前のご祝儀価格を高い!って言われたり……
ここの掲示板、既視感ありすぎ。(; ;)
書込番号:20817812
3点

操作系がD810とかD500とかとは違う。
D750系ですよね。
ニコンは、二系統の操作系デザインを持っていて、前者の方が高額モデルなんですよねぇ。
つまり、こっちのデザインは、廉価版って事なんでしょうね。
じゅうぶんでーす。
書込番号:20818157
1点

皆さま、たくさんのレスをありがとうございます。
いろんな意味で期待の現れなのかな、と思ってます。
良いも悪いもたくさんの意見に振り回されることなく、でも、参考にするところはして、登場するのを待ちたいです。
自分も含め、きちんと納得して買う買わないを判断できたらいいなと思います。
書込番号:20818219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





