D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1098
最安価格(税込):¥119,403
(前週比:+4,623円↑)
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 25 | 2020年12月22日 00:23 |
![]() |
19 | 10 | 2020年11月17日 19:55 |
![]() |
19 | 7 | 2020年8月16日 12:39 |
![]() |
121 | 9 | 2020年8月9日 09:59 |
![]() ![]() |
236 | 48 | 2020年6月4日 23:58 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2020年5月6日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
デジイチを買い替えようと思っているのですが、ここ数日、悩みっぱなしで困っています。
他の方も似たようなトピを立てていたので、読ませていただきました。
同じ質問で恐縮ですが、ここまで的確にアドバイスくださるなら、自分も教えていただきたいと投稿した次第です。
よろしくお願いいたします。
今のデジイチ:D5200
所持レンズ:AF-S 35mm 1:1.8G、AF-S 55-200mm 1:4-5.6GUED、AF-P 10-20mm 1:45-5.6G、AF-S 18-55mm 1:3.5-6.6G
撮影対象:子供、風景
途中、中断もありますが写真歴は5年くらい、子供の撮影をメインで撮ってきました。最近、子供をじいじ、ばあばに預けて写真を撮ることができるようになったので、風景写真を撮る機会も出来てきました。
我が家では撮った写真をテレビに映して、酒の肴にするのが夫婦の楽しみになっています。
デジイチを買った後、数年はボケのある写真が大好きで撮っていましたが、ボケなくてもいいところまでボケたりするので、最近は絞り加減も気にするようになってきました。
例えば花を撮るならぼやぼやした写真じゃなくて、しっかりとすべてを言い切るような、そんな写真を撮りたいといつも思っています。
今年は紅葉を撮りに行って、自分がD5200を使って撮るとすれば、だいたいこれが限度かな、と思える写真が撮れたので、ステップアップしたいなと考えるようになりました。
今思えば、夜景や水族館の写真はいつも難しいなと思いつつ撮っているので、最新のISO感度で撮るときれいに撮れるのではないかとも思ったところです。
先日、「展示品なら安く売るよ」と言われてD750を買ったのですが、本体にカビがあったので返品しました。
試し撮りをしに行った時の感じだと、確かにボケは自在、クリアな画像でしたし、サブダイヤルやWIFIなど、使いやすくなっているなと感じました。
ただ、フルサイズは価格も重さも重量級なので、これを持って子供を追いかけられず、これに15万円(これでも安いですが)を出すのは私には宝の持ち腐れでしたので、後悔はしていません。
それでD5200の後継で、より軽量化、高機能化しているD5600と、性能は折り紙付きでサブダイヤル付きのD7500のどちらにするかを迷っていました。
それに、もしかすると私のレンズはDXの安いものばかりなので、いいレンズに買い替えれば、それの方が満足度が高い可能性もあるのかな、とも思い始めました。
夜景や水族館の撮影は機会が確実にありますが、多くはないですから。
レンズの良し悪しとなると私にはさっぱり分からず、ここまでくると詳しい方のアドバイスを受けたほうが良いと考えた次第です。
なお、いかにも自分の写真がいいような書きぶりで恥ずかしいですが、私的には出来が良かった紅葉と花壇の写真と私の好きな昔の写真をアップします。
多分、皆様から見ればツッコミどころ満載でしょうが、ご参考ください。
笑っちゃうかもしれませんけど、その時はぐっとこらえてください。ショックを受けてしまいます。。。
その時は、むしろアドバイスをください。
昔の写真は富士フィルムのF900EXRという機種で撮影したもので、今もサブ機として使っていますが、画はやっぱりきれいです。それでもやっぱりコンデジなので設定もろくにできないので、撮影する楽しみがないのでメインにはなりえません。
以上、長文で申し訳ありませんが、アドバイス願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
6点

機能性能を選ぶなら上位機種のD7500でしよう。
バリアングル必須ならD5600かな。
また、画像処理エンジンが違いますので
出てくる画をどう感じるかですね。
書込番号:23819621
0点

撮影されている作例から見れば、D5600の方が良いでしょうね。
僅かとはいえ高解像度ですし、小型軽量ボディです。
連写速度に拘るとか、サイズよりも操作性を重視されるのであれば、D7500が良いとは思います。
書込番号:23819653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベビースター大好きさん こんばんは
屋外での使用が多いのでいたら 防滴性が高く 耐久性が高いメカ部などを考えると D7500が良いように思います。
書込番号:23819662
1点

>ベビースター大好きさん
メインのカメラで考えればD7500の方が良いですが、重量で悩まれているんですよね。
D750で重いとなると、D7500も少し重いと感じると思います。
重さ的にはD5600はかなり軽くWi-Fiも快適で単体で見れば不満も少ないカメラです。
D5600は、画像処理エンジンの世代がExpeed4なので少し調整してあげた方が
最新のピクチャーコントロールの画に近づきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922073/#23780789
機能面の差
D5600だとできないこと
・ホワイトバランスのケルビン設定
・フリッカーレス撮影 (お遊戯会で顔が緑色になるのを抑えられる機能)
東日本ならSS1/100以下、西日本ならSS1/120以下で撮れば回避可能ですが、遅いので被写体ブレは出ます。
・ハイスピードシンクロ撮影(スピードライト使用時の設定)
・AFポイント循環機能
・4K動画(データ用が大きいのでハイビジョンで十分だと思います。)
細かく見ると他にもあると思います。
何処までの機能を使うか?で考えると良いと思います。
多少重くてもメインのカメラでお使いになるのでしたら万能なのはD7500です。
私の場合は、結構前なのでD7100だったらフルサイズのD600の方が良いじゃんとなりました。
結果レンズは重量級です。好みの違いは面白いですね。
書込番号:23819663
2点

>ベビースター大好きさん
こんばんは。
いま、お使いのD5200が限界サイズでしたら、D5600にしておいた方がいいかもしれません。
D7500はペンタプリズムファインダーやD500と同じ撮像素子と画像エンジンでいいカメラですが、
D5600に比べると、結構でかくて重く、気軽に持ち出す回数が減ってしまうかもです。
書込番号:23819671
0点

まずD5600の線はないでしょう。
レンズについては、D5200でも最新ファームウェアなら大方のレンズ (AF-P、E) に対応できますので、
レンズの追加はアリです。見える効果の期待ですね。ボディ更新・追加はあとでも。
標準ズームに16-80mm F2.8-4E、望遠ズームにAF-P DX 70-300mmなどいかが。
特に16-80mmのヌケはよいですよ。解像感も良好です。
書込番号:23819673
4点

>ベビースター大好きさん
出てくる絵は大差ないです。多分、見分けがつかないでしょう。もっとも違うのは、動体フォーカス性能、連写性能です。
今後、子供の運動会等でD5600では毎秒の連写枚数、連写可能数の不足でシャッターチャンスを逃すこと必至。
性能的にはD7500をお勧めしますが、D750が重くて取り回しできないのなら無理でしょう。
いっそ、Z50はどうでしょう。小型軽量、連写性能も良、サイレント撮影可、マウントアダプター使用でレンズ資産利用可。
ミラーレスなのでそれなりに欠点も有りますが、利点も多いです。何より新しい機種です。デジモノは新しいほど良いと言います。
書込番号:23819687
2点

>ベビースター大好きさん
お邪魔します。
>今年は紅葉を撮りに行って、自分がD5200を使って撮るとすれば、だいたいこれが限度かな、
限界を超えるところに、撮影趣味の妙味があるようにも思います。
ヘタクソな当方が、お叱りを覚悟で生意気なことを申せば、
『まだまだロケ地選びや構図の考え方が有るように思える』
当方一応、FマウントKマウント両方持ってます。いずれも現役で使ってます。
この秋の紅葉撮影に、数年ぶりにK−5に電源入れました。カレンダーは初期化されてました・・・
それでも添付の駄作のように撮れるものです。
当然、新機種ならもっと良い色合いや操作性・ユーザビリティに優れているとは思います。
旧機種で難儀した撮影が新機種ではアッサリ簡単と言うことも多々あるでしょう。
が、現行機種を徹底的にしゃぶりつくした後に、次機種にステップアップと言う考え方もあるかと。
例えば、カメラの構え方。脇を締めて水平に…と言う事に加えて、レンズの首根っこを鷲掴みにして
右手のシャッターは申訳程度に押す、と言うだけでも打率に変化がでたりします。
他にも教科書初級編に書かれていることが、実は全然守れていなくて愕然とした、などしょっちゅうです。
そういう点を現行機種で徹底的に再検証した上で、新機種に移行すると更に妙味がでると思います。
・・・とまあ、こういう考え方もあると言う程度に、聞き流して頂ければと思います。
書込番号:23819689
1点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
>okiomaさん
D5200のバリアングル、たまに使います。チルトがあるので、D7500もその点は大丈夫かなと思っています。
>longingさん
そうですね。機能も向上、軽量化、価格も安いと、一番賢い選択な気がしています。
>もとラボマン 2さん
防塵・防滴ですから、安心ではありますね。
D5200でも故障はないので、多分、D5600でも問題ない気はしますが…
>娘にメロメロのお父さんさん
>Digic信者になりそう_χさん
昨日、実機を触ってきました。
当初、D7500は重いかな、と思っていたのですが、18-55mmのレンズをつけてみたらそれほど重いという実感はありませんでした。
D5200って、D5600よりもずっと重いので、D5600よりもずっと重いD7500でも、それほど重いと感じませんでした。
実は、実機を触る前はD5600でほぼ固まっていたのですが、思ったより軽いのでD7500が俄然、候補に挙がってきたわけです。
多分、撮影できる画はどちらもそんなに変わらないんでしょうね。
サブダイヤルなどの操作性からみるとD7500が良く、D5600は重量と値段が優れていると認識しています。
気持ち的には、将来、D7500が飽きが来ないのではと優勢なのですが、D5600でも十分じゃないか、という気がしなくもないので悩んでいる感じです。
まさかとは思いますが、もしかしたら、画的にはD5200と大差ないなんてこともありませんか?
D750を試してみて、そんな思いもあって、さらに迷ってしまっています。
書込番号:23819732
1点

早速のご返事、ありがとうございます。
>うさらネットさん
やっぱり、レンズの追加もアリですか。
ご紹介のあったレンズ、ネットで情報を仕入れてみたいと思います。
ありがとうございます。
>タカ1213さん
やっぱり画的には変わりませんか。
Zシリーズも考えましたが、今のDXレンズの資産を活かせば、Dシリーズが無難かなと考えています。
>くらはっさんさん
おっしゃる通りだと思います。
やっぱり、新しいのを買うのはやめた方がいいのかもしれない…という気持ちも実はあるんです。
書込番号:23819770
1点

>ベビースター大好きさん
こんにちは。
>他の方も似たようなトピを立てていたので、読ませていただきました。
たぶん、そのスレッドにコメントしていたかも知れません(笑)
すでに私より写真歴の長い先輩方からのコメントありますが、個人的に思ったとこだけを書かせていただきますね。
現在ご使用されているのがD5200との事ですから、D5600を購入しても操作性とかはそんなに変わらないと思います。
せっかく新しく買い換え?されるのでしたら、操作性や機能の面でも充実しているD7500の方をオススメします。
あと、他のスレッドでも書きましたが、ファインダーの見やすさはD5600よりD7500の方が良いと思います。
レンズも何本かお持ちのようですから、そちらはそのまま使えますね。
書込番号:23819832
2点

えーっと
アップサンプルの一枚目と二枚目
これって何の意図があってのシャッタースピードなんだろう?
特に理由や意図がなくこのSSだったら、
無駄にSSが速いからISOが無駄に上がってる。
これだと機種変更しても撮影結果はさほど変化ないかも。。。
書込番号:23820004
1点

うさらネットさん同様にレンズ追加がお勧めです。
所有されているレンズを見ると、最初はレンズキットを購入されて、ぼちぼちレンズを追加されていかれた感じだと思います。
D5200は、私も使っていましたが、写りはD5000系の中では優秀でしたが、キットレンズがそれに追いついていなかった感があり、良いレンズを使うと、ビックリする位の絵が出てくる機種でした。お勧めは、2012年以降に発売されたシグマのレンズを一本追加されてみてはと思います。
書込番号:23820218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベビースター大好きさん、こんにちは。
>D5600とD7500、どちらが良いでしょうか。
価格と軽量以外では、全てにおいてD7500の方が良いです。
1.動体に対するAF追従性能。
2.8コマ/秒の連写枚数、バッファ量
3.シャッタースピードの1/8000
4. バッテリーのもち
5. ペンタプリズムの見やすさ。
ただ、被写体がお子さん、風景でしたら1~4の性能差は、それほど重要視する問題でもないかもしれません。
あとは5のファインダーの見やすさです。
私は、このペンタプリズムのファインダーの見やすさだけでも、D7500を選びます。
D5200で見慣れていて、特に気にならないようでしたら、ベストコスパのD5600で良いと思います。
出来ればWズームキットでしょう。
お子さんの年齢が分かりませんが、いずれスポーツを始めて、その写真も撮りたいのであれば、絶対にD7500です。
D5600の動体AF性能と、5コマ/秒の連写性能ですと、きっと悲しくなります。
それでは、良いお買い物を(^^)/~~~
書込番号:23820222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベビースター大好きさん
これを機会にして、
ミラーレス一眼のZ50とFTZマウントアダプターを購入されては如何でしょうか?
書込番号:23820278
1点

>例えば花を撮るならぼやぼやした写真じゃなくて、しっかりとすべてを言い切るような、そんな写真を撮りたいといつも思っています。
趣味としての写真は、全てを言いきらなくて良いと思うけどね。
会話とおなじ、全てを言い切ろうとすると話が長くなり、大事なポイントが伝わらなくなる。
「綺麗に整備された花壇ですね。綺麗に撮れてます…… で?」みたいな。
書込番号:23820325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
今まで仕事でした。(^-^)
お返事、ありがとうございます。
>WIND2さん
多分、それは手持ち撮影だからだと思います。
カメラがガンバってくれている証拠ですね…
私は基本的に一人じゃなくて、家族と一緒に行くので、三脚持ってはムリですね…
ミニ三脚を使ってテーブルフォトなんてのも楽しいかも、と思い始めました。
やっぱり、デジイチは手持ちはダメですよね。
>sweet-dさん
シグマのレンズですか!
実は、18-200mmの便利ズームが気になっていたのです。
ニコンの純正品とどちらがいいかなぁ、と悩んでいたのですが、シグマにしてみてもいいなぁと思っています。
この2択だと、どちらがオススメですか?
また、他のレンズでオススメはありますか?
>wanco810さん
多分、D750と同じファインダーじゃないかな、と思っているのですが、D750で撮っている時も確かに見やすかったように思います。
実は私、D750の試し撮りをした時に、サブダイヤルと、連写枚数のダイヤルが新鮮でいいなぁ、と思ったのですが、皆さん、話題に出ませんね。
使ってみると案外、不要なものだったりするのでしょうか?
>おかめ@桓武平氏さん
ハイ。考えておきたいと思います。
>横道坊主さん
「すべてを言い切った」ような写真は、私の憧れです。
ピントの甘い私の写真ではとてもとても。
実は私の写真、撮っている時は楽しいのですが、家に帰って見てみると、「なんか、つまんない…」って感じるんですよね。
こればかりはセンスなので、いいカメラを買っても、いいレンズをつけても変わらないので、なんとかしたいものです。。。
書込番号:23821095
1点

>Windy_Boyさん
すみません、さっき、返事がもれてしまいました。
やっぱりオススメはD7500ですか。
ファインダーが見やすいのも一つのポイントですね。
返事のカキコミをしていて、やっぱりD7500の方が楽しそうだなぁ、と思えてきました。
書込番号:23821127
1点

>ベビースター大好きさん
こんばんは
>実は私、D750の試し撮りをした時に、サブダイヤルと、連写枚数のダイヤルが新鮮でいいなぁ、と思ったのですが、皆さん、話題に出ませんね。
使ってみると案外、不要なものだったりするのでしょうか?
連写枚数のダイヤルはレリーズモードダイヤルで、もう一つは撮影モードダイヤルです。
あと、サブコマンドダイヤルもやっぱりあると便利です。
家電量販店とかで、D5600をいじった事もありますがサブコマンドダイヤルとかないので、ちょっと一瞬考えたりしました(^^;
他には右側にある肩液晶(表示パネル)の方もニコンだと中級機から付いてますので、その辺もひっくるめて操作性は良いと思いますよ。
なので、無いよりはあった方が便利です。
書込番号:23821254
1点

>ベビースター大好きさん
>> 夜景や水族館の撮影は機会が確実にあります
1月からコロナ自粛していますが、
夜景や水族館の撮影もします。
特に水族館で撮影に使うレンズは、f値が2.8より小さい値のレンズにされますと
被写界深度は浅くなりますが、低ISOに持って行くことが出来るので、
綺麗に撮影することが出来ます。
また、同じf値で被写界深度を稼ぎたい場合は、MFT機にされると回避出来るかと思います。
なお、三脚を使う場合は、f値の暗いレンズでも、SSを長めにされると、
問題ないかと思います。
書込番号:23821316
1点



新しく SD カードを購入しようと思っています。
プログレードデジタルというメーカーを候補にしているのですが、グレードが2種類あり、ゴールドが書き込み速度130MB/s、コバルトが書き込み速度250MB/sと書かれています。
D7500で使用するものとして、コバルトはオーバースペックでしょうか?
0点

>ytgrsua4さん
D7500のメーカーHPを見ましたが、UHS-U対応していないので、使用は可能ですが性能は出ません。
オーバースペックと思います。
将来的にファームアップ、買い替え、PCへの転送速度等を考慮して購入は有りかと。
書込番号:23784926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ytgrsua4さん
書き込み速度は速い方がいいからオーバースペックではないと思います。
わたしはサンディスクのエクストリーム プロの海外版を買うことが多いです。
書込番号:23784934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7500は、UHS-U規格に対応していませんので、
コバルトのみならず、ゴールドもオーバースペック
になります。UHS-TとUHS- Uでは、端子の数が違います。一応下位互角性はあるようですが、UHS-T規格の
SDカードで選びばれた方が無難です。
UHS-T対応機器にUHS-UのSDカードを使うと、かえって書き込みが遅くなる事例もあったと思います。
書込番号:23784943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

余り気にせずに、安かったSanDisk Extremeを使ってます。支障はないです。
10枚位まとめ買いします。
親分のD500のほうは、XQD (R440MBps/W400MBps) なのでPC転送が爆速。
価格差が小さいなら、速い方にして気分はゆったりではいかが。
書込番号:23784970
2点

D7500 での使用ならば、
カメラでの書き込み速度に差は出ないと思います。
PCなどにまとめて転送する時に、
速いSDを使用すれば大きな差が出ますが、
価格差4~5倍くらい?をどう考えるかでしょうか。
書込番号:23785085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ytgrsua4さん
データ容量が大きい物より、そこそこの容量を複数枚購入することをお勧めします
接点不良による読み込み不可の状態になることを考えた方が良いです
私は、秋葉原などに出ている無名なのを試しながら買っていますが今の所は無事です(笑)
書込番号:23785499
1点

>ytgrsua4さん
UHS-U未対応なので駆け込み速度を考えるとゴールドもコバルトも数値的にはオーバースペックだと思います。
UHS-1のエクストリームプロでも十分だと思います。
SDも消耗品なので高価な時代なら高速メディアを購入して新しくカメラが変わっても使えるなんて言ってた時代もありますが、他のメディアに比べると価格も下がったので高速メディアを購入するよりはカメラの対応を見て選べば良いと思います。
また、連写中心の撮影スタイルなら安定して書き込み速度が速いと思うので良いとは思いますし、撮影後のバックアップでカードリーダーを使うなら転送が速いのはメリットだと思います。
D7500であればゴールドでも十分だとは思いますし、プログレードも一時期在庫がなかったようですが
Amazonで再販らしいのでゴールドやコバルトを選択するのも良いとは思います。
ただ、大容量1枚より多少コスパは落ちますが容量を抑えて複数枚に分けて購入した方がリスク回避になりオススメです。
ヨドバシでサンディスクの国内正規品UHS-1が64GBが12,000円程度なのでゴールドの128GBを2枚購入した方が13,000円程度なのでコスパは良いと思います。
サンディスクも海外パッケージなら安いですが、購入先は選んだ方が良いと思います。
書込番号:23785596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
下記のリンクからD7500の連続撮影可能コマ数を見ると1コマあたりのファイルサイズが17.5MBまでは100コマなのに対して20.5MBで74コマ、21.5MBで73コマ、25.5MBで50コマに落ちます。このスピードが連写を維持出来ない限界とすると33MB/s辺りがD7500のSDカード記録スピードと思われます。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/spec.html#link_a1_a6
このデータにはSanDisk社製16GBのSDHC UHS-Iカード(SDSDXPA-016G-J35)を使用とありますが、実力的にはWrite 90MB/s以上を叩き出す製品のようですから、これでさえD7500に対してはかなり余裕を持ったスペックと言う事になりますね。
ただ、読み出しスピードも重視したいならUHS-II対応のカードリーダー読み取り環境を整えた上でProGrade Digital COBALTの使用は意味が有るでしょう。読み取り環境もUHS-Iまでの対応ならSanDisk Extreme PRO辺りがまあ1つの落とし所かなと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B085P4Y1F1/
https://review.kakaku.com/review/K0001127039/ReviewCD=1368997/#tab
書込番号:23786491
1点

返信いただいたみなさん
色々とアドバイス頂きありがとうございます。
個別に返信ができなくてすみません。
D7500がUHS-II非対応という点を見落としていました。
ゴールド、コバルト共にD7500自体に対してはオーバースペックですね。
ただ、パソコンでの転送時のことも考えて、もう少し検討してみようかと思います。
書込番号:23790191
0点

ytgrsua4さん こんにちは
パソコンの性能が高くない場合、カードの読み込み速度が速くても
転送が早くならない事があります
自分が使っているノートパソコンは、ディスクへの書き込みが遅い為、SDカードもXQDカードも
転送速度が変わりません
ytgrsua4さん が今使用中のSDカードがあれば、パソコンへの転送速度を見て、判断してみては?
書込番号:23793925
0点



みなさんこんにちは!残暑見舞い申し上げます┏○))ペコ
大昔のレンズを仕入れて取り付けてますが、絞りが手動の場合シャッタースピードを自動で撮影することって出来ないのでしょうか?
現状SSは手動で設定していますが1枚撮るのに何度も失敗して使い勝手が悪いです。
1点

残念ですが
7500だと上側の絞りAiレバーがなく
横の認知レバーのみなので
CPUの入ってないレンズでは露出計が動きません
#最近はDレンズでもオールドって言う場合もあるのか
書込番号:23601459
2点

電気接点のないMFレンズは、D7500では駄目でしょうね。
一方、Z50 + FTZでは、Exif記録はF---となりますが、絞り優先でAE可能です---ISO自動だと協調対応。
もち、AF NIKKOR など電気接点のあるレンズでは、D7500でAE可能です。
書込番号:23601531
1点

D7500の使用できるレンズ
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/system_lens.html
非CPUレンズは露出計が使えません。
書込番号:23601747
1点

残念ながらニコンの謳う「不変のFマウント」て言葉は絵にかいた餅なので…
ニコンほどAF時代以降に過去のボディを切り捨てたメーカーは存在しません
つまりここ30年強で考えると最も、「古いレンズなんて使わねえで、新しいの買ってよ♪」
というスタンスのメーカーがニコンです
僕は不変のFマウントという言葉には失笑しかないです(´・ω・`)
書込番号:23601904
11点

>人類に感謝さん
D7500はボディにAi連動レバーがないので MFレンズから現在の絞り値を読みとることができません。
なので露出計が使えずP,A,Sモードなどの自動露出も使えません。
書込番号:23602746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人類に感謝さん
今お使いのカメラでは、解決は出来ません。
D7200の旧機種、D500の上位機種、Z50+FTZのミラーレス一眼の機種にしないと、
要件を満たすことが出来ません。
書込番号:23603334
0点

こんにちは!たくさんのご回答ありがとうございます!
残念ながら出来ないようですね・・・
オールドつーても自分のはクラシックなヤツだったようですね
正直不勉強でしたが、まあ不便さを楽しむって観点ではいい経験かもしれないですね
大昔の人は貴重なフィルムでこれをやってたんですから職人技ですよね
みなさまのご回答勉強になりました!ありがとうございます_(._.)_
ちょうどカメラ繋いでたのでちょっと写真も上げてみました
書込番号:23603390
1点



皆さんならどれを購入しますか。
ペットや新幹線など動体系がメインで撮りたいと考えています。時々スナップ写真です。新幹線は、ホームから狙うのが多いと思います。
候補は、
ニコンD500、D750
ソニーα7V、α7RV
です。
メイン機、サブ機と、わけたほうがいいでしょうか。
書込番号:23587804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひろまん1983さん
撮影スタイルは人それぞれ様々ですが、
2台持ちの場合にはカメラの操作が同じ機種のD500を2台にする事を考えます。
私の普段の撮影は基本的にはカメラ1台だけの持ち出しです。
書込番号:23587834
3点

>ひろまん1983さん
同じ質問を既にしていて、それに対して答えている方がいるのに、無視して新たにスレ立てですか。
知りたいことがあれば、先のスレに書き込んだ方が、一貫性があると思います。
ちなみに私はキヤノンですが、APS−C機とフルサイズ機を併用しています。用途によって使うカメラを変えてますので、どちらメインとかサブとかはありませんが、2台持ちは便利ではあります。
書込番号:23587835
16点

>候補は、
ニコンD500、D750
ソニーα7V、α7RV
です。
D7500のスレに質問してD7500は候補に無いという。
書込番号:23587856 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ひろまん1983さん
既に買った、D500、Z6、α7Vは、
どうしたの?
なぜ、こうも同じ内容のスレを
次から次へと立てるのでしょうか?
今まで買ったと言うのは、偽り?
正直に答えてくれませんか?
書込番号:23587867 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

動体メインでは使いませんが、神輿の担ぎ手までは撮ります--- 結構動体か。
そういった用向きでは、D500+標準ズーム / D7500+望遠ズームのコンビを充てています。
いずれも外付けフラッシュ。
スナップは、もっと軽い機種を使ってます。Z50/D3000系/ニコワン等ですね。
書込番号:23587887
0点

スレ主の立てた主なスレ
2019.8.10
https://s.kakaku.com/bbs/K0001036275/SortID=22913632/
α7Vはもっている。
サブとしてα9とα7RWの検討。
2019.9.29
https://s.kakaku.com/bbs/K0001036275/SortID=22955206/
α7VとX- T3どちらかいい?
その日のうちにα7Vを購入。
α7Vは2台目?
2020.4.12
https://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=23334321/
D7500とα7Vの検討
α7Vを持っているのでは?の質問に対し答えず。
2020.5.9
https://s.kakaku.com/bbs/K0000843470/SortID=23393024/
この時点でD500を購入している。
2020.5.16
https://s.kakaku.com/bbs/K0000843470/SortID=23406177/
D500の板でサブ機で
α6400、α6600、α7V 、D5600
、Z50 を検討。
2020.6.6
https://s.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=23450340/
Z6、アダプターを購入している。
2020.6.18
https://s.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=23477100/
Z6を購入している。
サブ機でD780、D750、D500、D7500を検討。
2020.6.28
https://s.kakaku.com/bbs/K0001083386/SortID= https://s.kakaku.com/bbs/K0001083386/SortID=23497704/
FTZ購入の検討。
2020.8.8
https://s.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=23585389/
D500の板に
D500、D750 、α7V、α7RVの検討。
>ひろまん1983さん
今まで購入した機種はどうしたの?
キチンと答えてね。
書込番号:23587997 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ひろまん1983さん
皆さんならどれを購入しますか。
私ならスレ主を無視します。
書込番号:23588024
17点

>ひろまん1983さん
続けます。
少なくとも
α7V2台?、D500、Z6は
購入していますよね。
まだ、持っているなら
サブ機もいらないのでは?
更に、使用しているなら、
機材性能も少しは体験しているのでは?
なのに、この様な板を立てる必要性は何?
それとも今まで立てた板は、
忘れてしまったのでしょうか?
何かの疾患があるとか?
書込番号:23588027 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
鉄道写真メイン、たまに航空機、お散歩
【予算】
15万
【比較している製品型番やサービス】
D7500レンズキット
D750レンズキット
【質問内容、その他コメント】
最初はD7500を買おうと思っていたのですが
ふと、価格コムでD750が15万で売っているのを見て+5万でフルサイズが買えるのは良いな、、、と思い決意が揺らんでしまいました。でもD750はAFがあまり良くない、画質も発売時期も処理エンジンも古いd750はd7500と余り変わらないと書かれており、でも腐ってもフルサイズだしな、、、でも動き物で有る鉄道を撮るなら d7500が良いのかな、、、と決まらないので、質問するに至りました。
d7500にするならレンズキット+4〜5万程度のを買った方が良いのかなぁと思っています
アドバイスよろしくお願いします
書込番号:23441708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動きもので選ぶなら、中古でも良いからD500。
これを一回使えば、D750もD7500も気にならなくなります。
書込番号:23441739
2点

フルサイズに特別な思いがあるのであればD750でもいいんじゃないでしょうか。
ただ、私自身は11年前の機種を11年前から使っていますが、6年前に発売の旧機種をいまさら買おうとは思いません。また、私の感覚ではセンサーのサイズ以外ではD750のほうが格下のカメラです。
<仕様の比較ページ>
https://photosku.com/archives/2552/
書込番号:23441770
4点

>@kentoさん
どちらのカメラでも
全国には立派に使いこなしてる人はゴマンと
おられます。
機種による思い込みより
肝心に思えるのは
写真撮影そのものに
あなたが取り組むその姿勢だと思います。
書込番号:23441793 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>@kentoさん
はい、腐ってもフルサイズです(笑)
なんだかんだ言っても高感度特性とフルサイズが故のボケ感はいいです。
でもスレ主さんの被写体が
>鉄道写真メイン、たまに航空機、お散歩
でしたら、APS-Cの方があっている様に思えます。
というのも、望遠を多用するからです。
DX機だと、黙ってても焦点距離が1.5倍に伸びるので、望遠にはめっちゃ強くなります。
フルサイズはボケを楽しむ為のポートレートなんかとか、照明の暗いところでの動きもの撮影でとかなんかですね。
自分は、室内でダンスの撮影を行うのでどしても速いSSが必要で、しかも照明が暗かったりするとISOを上げざるを得ないのですがそういう時に威力を発揮します。
D750のレビューに高感度で撮影した作例を載せていますのでご参考になさってください
https://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
レンズキットが今では15万円代で買えるんですね!もうめちゃくちゃ安いと思います
明るいステージでの撮影です。動いている被写体に、AFガッツリ合っています(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2377954/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2377953/
暗い場所での撮影です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2426767/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456500/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456502/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456503/
暗い場所でステージの雰囲気を壊すことできないのでフラッシュは無しで撮影するしかないのですが、そういう状況でも非常に正確なAFです。
また等倍表示すると分かるのですが、暗くてノイズも多いのですが、ダンサーの網タイツの網の目がしっかり解像してるんです。正直凄いなと思いました(自画自賛ですが(笑))
あとは花火(^^)高感度撮影じゃないですが、こういうのもお手の物です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=21853428/#tab
何か尖った性能はなくとも、オールラウンドにこなせるカメラだと思うんですよね。
後継機のD780出ましたが、ボディのみで20万超えですから、レンズがついて15万のD750はお買い得とは思います!!
書込番号:23442022
4点

>+5万でフルサイズが買えるのは良いな、、、
冷静に考えましょう。
フルサイズに何を期待しますか?
持ち物としてのステイタスをお望みならば、これ以上語る事はありません。
センサーが大きい方が綺麗に写ると言うのはもはや過去の幻想です。
フルサイズの方が高感度ノイズが1段分有利。
フルサイズの方がピントが薄い写真が撮れる。
フルサイズの方が広角レンズを選びやすい。
何れも撮影の幅が広がる訳ですが、あなたの撮りたい写真で活かされる所がどれだけ有りますか?
鉄道や航空写真だと、他の方が言っておられるようにD500が目的にかなっていると思います。
書込番号:23442076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どう撮るかで変わってきますが、
目的から使用するレンズの焦点距離を考えていますか?
私なら、APS-C機にします。
書込番号:23442143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FX/DX機 両方使ってます。古くは現役のD3から、掲題のD7500まで。
D7500にして、レンズ・三脚・スピードライトに。おっと、16-80mm F2.8-4 大お奨め。
5-6年前まではリキ入れならFXだったのですが、
ここ数年、FXの稼働率は下がりました。殆どDX機ですね。
FXの大きな優位点である高感度耐性・低感度ノイズがDX機の進化で、
大きな優位点でなくなったことにあるような。
それとDX用レンズに魅力あるものが出たというのもあります。
ただし、FX機で撮ったものの中に、
『おや』と、おそらく撮影者のみが気付く良さは確実にあります。風景の空・雲でごくたまにですけどね。
書込番号:23442224
4点

>でも腐ってもフルサイズだしな、、、
いくらフルサイズってゆったって、腐ったら写真撮れないんじゃないの (。_゜) ?
あとね
イルゴさんまともな事ゆってると思うけど・・・ (..?)
ナイス稼ぎかなんかしらないけど、なんでもかんでも絡んでくるのわ、かっこよくないよ (` 曲 ´)
書込番号:23442242
21点

>@kentoさん
『撮り鉄』メインでしたら、MFレンズでも十分なので、D5600にされ、
150-600などの望遠レンズに投資された方がいいかと思います。
書込番号:23442256
1点

フルサイズ機ならではの高解像感を得るには
それに見合ったレンズ使わないとフルサイズ機使う意味はないです。
例えば一本あたり最低10万一15万相当とか…
フルサイズボディでも使用レンズがショボければ宝の持ち腐れです。
諸々踏まえて検討されてください。
書込番号:23442323
2点

@kentoさん こんにちは
センサーサイズが大きいほど 同じ大きさに拡大した時 拡大率が低い分 画質的には有利になりますので 画質重視でしたらフルサイズの方が良いように思いますし フィルムカメラ時代から使われてきたサイズですので レンズの焦点距離のつながりなど使いやすいです。
でもプラス5万と言っても それは今の時点の事で 今後レンズ追加などする場合 フルサイズの方がレンズ選択範囲は広くても 価格からみると高額になりやすく 価格面からみると APS-Cの方が良いと思います。
書込番号:23442333
1点

>@kentoさん
>鉄道写真メイン、たまに航空機、お散歩
情報が少なすぎますね。鉄道と言っても、ローカル線を風景の一部として切り取るのと、例えば新幹線を超望遠の圧縮効果を使って迫力十分に撮るのとでは意味合いが全く異なってくると思います。飛行機にしても、例えば航空祭でデモフライトする戦闘機を撮るのか、夜の千里川で着陸する旅客機を狙うかでもかなり異なります。
今既にカメラをお持ちで、撮影しているのなら、FX(フルサイズ)換算でどの程度の焦点距離と、高感度耐性が必要かはある程度判断がつくと思います。
もしこれからカメラを始めるのなら、写真投稿サイト、例えばPHOTOHITOやGANREFには鉄道や飛行機の写真はたくさんあります。その中でご自身が撮りたい写真があれば、その撮影データを見て、どんなカメラでどんなレンズを使っているかを確認しましょう。当然予算に収まらないケースはありますが、その場合はどういう組み合わせならそれに近いことができるか考えるべきでしょう。
望遠が必要な場合はDX機が有利ですし、高感度耐性が必要ならFX機が有利ですが、FX機に超望遠を組み合わせる必要があったりすると、当然ながらかなりの予算が必要になります。
FXのD750が型落ちで安く手に入るからと安易にFX に手を出すと、予算で苦労すると思いますので、何が必要か価格だけでなく、レンズまで含めて考えたほうがいいと思います。
そういう意味では
>どちらのカメラでも
>全国には立派に使いこなしてる人はゴマンとおられます。
などと言うのは、回答になっていないと思います。
書込番号:23442364
7点

航空機メインなら、D7500をお勧めしますが、
鉄道メインなら航空機撮影ほどに望遠力は必要と
しないでしょうから、別にD750でも良いとは思い
ます。
今後、今のD750位の価格で新品のニコンフルサイズ
機が売られるのは、なかなかないかもしれないの
で、フルサイズ機が欲しいのでしたら、いいタイ
ミングなのかもしれないです。
AFに関しては、後にD5/D500の153点AF機が出て
きた事もあり、今となっては見劣りするだけの
事で、良くない訳ではないと思いますよ。
ただ、私自身がその二択で選ぶとしたら、
フルサイズに憧れもいないし、その必要性も
感じないのでD7500にすると思います。
書込番号:23442368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@kentoさん
こんにちは。
>鉄道写真メイン、たまに航空機
お散歩スナップはともかくとして、上記がカメラ使用のメインということならAPS-C(NikonでいうところのDX)がおすすめです。
D7500 vs D750という選択肢から選ぶのならD7500という事になりますね。
ただ他の方もおすすめされていますが、もし鉄道と飛行機、特に新幹線や戦闘機など動きが速いものを撮ろうとするのならD500にすべきではないでしょうか。
D500はD7500よりもAF性能が格段に上がっていますので、最低限の使い方さえ体得していれば誰が撮っても歩留まりが上がります。
写真のキレイさの評価は色々ありますが、なんだかんだピントが合っているのが前提です。どんなに色がキレイでも、階調が良くても、被写体に合焦していなければそもそもお話になりませんのでね。
まあ価格以外の要素で比較するとD500はD7500よりも大きく重い筐体になりますので、「スナップがメイン」と仰る方なら必ずしも向いている機種ではないかも知れませんが、動体メインなら間違いなくD500でしょう。
それと、メイン機をAPS-C(DX)にするか?フルサイズ(FX)にするか?は、単にボディ購入時の予算だけにとどまらないことも注意が必要です。
特にD750はフルサイズの割に画素数が少ない機種なので、イメージサークルが小さくなってしまうことを前提にDXレンズを使用する・・・というオプションはあり得ません。いくらフルサイズでも、D7500よりも画素数が少なくなってしまっては困りますからね。
従ってD750を選ぶのならレンズは100%フルサイズ対応レンズを選ぶことになりますが、その価格差もけっこうバカにならないものです。
まぁ、はじめにレンズキットで購入して、鉄道や航空機用に超望遠レンズを買う。「その2本しか使わない!」
ということならいいでしょうが、実際に一眼レフ機を使うのであれば、メイン用途がなんであれ、単焦点や広角レンズなども使いたくなります。
そういったレンズを買い増しするとき、D750ならフルサイズ対応レンズ一択になりますが、D7500やD500ならDXレンズを使うことができます。
フルサイズ用レンズとDXレンズでは、純正Nikkorであれ、SIGMAやタムロンなどのサードパーティであれ、同一の焦点距離・F値のレンズでもへたをすると倍額近い価格差がある場合も多いので、後々、レンズを増せるスピードが大きく変わってくるでしょう。(予算に糸目を付けないなら話は別ですが)
なので、スレ主さんのメイン用途であるなら、D500かD7500がおすすめということになります。
逆に、短めのレンズや単焦点レンズをメインで使ってのポートレートやスナップ、フラッシュの使用がはばかられるシチュエーションでの屋内撮影(レストラン等)がメインであるなら、背景ボケのコントロールのしやすさと暗所耐性に定評のあるD750を選ぶべきかも。
ただ、D500はAPS-C(DX)機のフラッグシップなので、今後新型が発売されたとしても当分は使っていられるはずです。
それに対してD7500やD750は中級モデルですから、将来的にスレ主さんの写真スキルが上がったときに果たして使い続けられるかというと、微妙なところもあるでしょう。
特にD750は既にD780という新型が出てしまっているので、そういう絵が脳内に描きやすいですしね(^_^;)
書込番号:23442372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@kentoさん
今、カメラはお持ちなのでしょうか?
急がないのならば、様子見かと。
デジ物は新しいほうが良いと言います。D750は完全に旧型、D7500はいつ後継機が出てもおかしくない。
実は野鳥の撮影をしているのですが、Z7は動体フォーカスがダメでD500が欲しいのですが新型が出そうで我慢しています。買って直ぐ型落ちはショックなので。
急ぐのなら、D500をお勧めします。
DXのフラッグシップで動体フォーカスは定評が有ります。鉄道、飛行機がメインならば尚更です。連写性能もD7500より上です。動体は連写とフォーカスが物を言います。次々買い替えて高く付くのならば無理してでも上級機をお勧めします。
今、フルサイズのZ7を使用していますが野鳥がメインなのでほとんどDXクロップで使用しています。大は小を兼ねると言います。フルサイズD750も有りかも。
悩んでいる時が1番楽しいですよね。良い買い物をしてください。(笑)
書込番号:23442418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>guu_cyoki_paa6さん
心配しなくても、あの方の事ですから、段々歯止めが利かなくなって房総半島まっしぐらでバン!
もう何度も歴史は繰り返しています。
書込番号:23442434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>例えば一本あたり最低10万一15万相当とか…
それはセンサーサイズ関係無い。
APS-cだろうがフルサイズだろうが此処で追加レンズの購入相談すると、殆どの場合10万以上のレンズを薦められる。
現にAPScよりちいさいマイクロフォーサーズのオリンパス板では標準ズーム以外10万以上のレンズしかないPROレンズの話しかしていない。
カメラユーザーの人口が減った分
機材マニアの割合が増えて
センサーサイズに関係無く高級志向になってるのが、現在のカメラ板。
>歯止めが利かなくなって房総半島まっしぐらでバン!
歯止めが利かなくなっているのは、周りの方では?
テラハでもMCが特定の参加者を叩き出すと「あの参加者は叩いて良いんだ」って事で非難ツイートが急増した。
カメラ板だと特定の参加者を叩くと内容に関係無く二桁はナイス票がつく。
そのナイス票の数を免罪符代わりと勘違いして更に暴走を始める。
書込番号:23442832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@kentoさん
こんにちは
私も、D750で鉄道を撮っています
ユーザーとしてのアドバイスですが
>【予算】15万
どの程度の画質を求めているのかわかりませんが
15万だとレンズキットのみですね
本領を発揮する為に、F2.8クラスのズームは必須になってくると思います
難しい場合、無理にFXフォーマットに進むのはお薦めしません
>D750は・・・腐ってもフルサイズ
全然腐って無いし、バリバリ現役で使えます
買えない嫉み?
>D750はAFがあまり良くない
何か良くないのでしょうか
AFエリアの範囲が狭い・・・ならわかります
良くないと思ってるのは、単に使い切れて無いだけかも?
>画質も発売時期も処理エンジンも古いd750はd7500と余り変わらない
何が変わらないのでしょうか?
オートで撮って、背面モニターで見るだけなら、D7500が良いかも
>動き物で有る鉄道を撮るなら d7500
鉄道は基本置きピンが基本ですが
どうしてもAF−Cに拘るなら、Z6が良いでしょう
15万以下なら、Z50のレンズキットお薦めします
もう一回
D750のレンズキット、15万は破格ですが
後に、何倍ものお金が掛る覚悟があれば
是非、FXはお薦めします
DX比で、画像そのものの余裕が違います
書込番号:23443029
4点

>@kentoさん
どんな鉄道写真が好みですか
何か、希望が有れば
D750のサンプル、UPしますよ
ご遠慮無く
書込番号:23443044
2点

うーん、皆さんがD500が良いと言うからD500も欲しかなってしまいました^^
D500にしようかな
書込番号:23443222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
カメラを始めたい初心者です。
D7500かZ50かどちからで考えております。
いろいろ調べたりしている中で、アスペクト比がよく分からず、質問いたします!
撮った写真は、NASで保存しPCモニターかテレビで見るのを考えております。
カタログをみると、D7500のアスペクト比は、3:2
、×1.3、DXとありますが、PCモニター、テレビで見た場合、画面いっぱいの表示になるのでしょうか。Z50は、16:9と選択はあるのですが…。
ぜひ、教えてください。
書込番号:23381044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずおださん
16:9と比べると3:2は13.5:9ってことなので、
縦方向目一杯になるよう全体表示すると両脇が少し足りないでしょうね。
等倍表示などなら多分モニター解像度超えると思うので
大きい絵が画面いっぱいにズームした状態で写ると思います。
書込番号:23381055
0点

>かずおださん
アスペクト比の話と、×1.3、DXの話は別です。
アスペクト比は縦と横の比率です。
DXとか1.3は縦横の比率は変えずに倍率つまりトリミングの大きさを変えてることです。
テレビで目一杯映すにはアスペクト比16:9にする必要があるのでそこにこだわるのでしたらZ50の方が良いでしょう。
でも通常の3:2でも結構横長な映像なので、左右に多少黒いオビが入る程度なので多少の妥協ができるのでしたらD7500の方が良いと思います!
書込番号:23381159
0点

かずおださん こんばんは
今のテレビのサイズは 16:9 昔のブラウン管テレビは4:3位ですが 3:2の場合はがきの比率に近い為 16:9では 左右に余白が出てしまいます。
>D7500のアスペクト比は、3:2
>Z50は、16:9と選択はあるのですが…。
両方ともAPS-Cセンサーで センサー自体の縦横比は 3:2ですが ミラーレスの場合 アスペクト比を変えても ファインダーがEVFの為 指定したアスペクト比のまま表示できるのですが
一眼レフの場合光学ファインダーの為 色々なアスペクト比表示できず 撮影時に確認できない為 3:2だけになっていると思います。
キヤノンのKissシリーズなどの場合は 一眼レフでもアスペクト比変える事はできますが 光学ファインダーでは出来ず ライブビュー撮影時のみアスペクト比の切り替えが出来るようになります。
書込番号:23381359
1点

的外れなコメントになるかもしれませんが、
PCモニターはともかく、テレビの場合は、
メーカーによるかもしれませんが、
元画像のアスペクト比に合わせて
自動識別機能が働いて無理矢理全画面表示
になるかもしれません。
書込番号:23381596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん書かれている通りだと思いますが、
1点だけ・・・
カタログスペックを見ると
3 : 2の場合
D7500
5568×3712ピクセル(サイズL:2066万画素)
Z50
5568×3712ピクセル(サイズL:20.7M)
で同等サイズみたいですね。
16 : 9になると
5568×3128ピクセル(サイズL:17.4M)で約1741万画素と
センサーの上下が削られてしまいます。
個人的には最大サイズで撮って
テレビに投影する際は画像編集で上下を切り取って
別ファイルで保存してます。(動画にする・・・等々)
ただ、どちらかと言えば
カメラを持った時のフィーリング、シャッター音とかの方が
私的には重要です。
実はZ50・・・私も狙ってます。
D500を使ってますが、チョイ撮り用、仕事用に重宝しそうなのでネ
ただ、私は便利ズーム(高倍率でズボラズームとも言う!)信者なので
Z50もニコンのロードマップではそのうち18-140ってのが出そうなので
それ待ちです。
個人的にはD7500と比較するとZ50の場合
どうも格下(機能等)になるみたいなので
私はD7500推します。
書込番号:23381717
1点

かずおださん
皆さんの書かれている通りです。
少し面倒ですが、
D7500の場合は撮影後にパソコンで、
16:9にクロップ(トリミング)すれば、
パソコンやテレビで見た時、画面いっぱいに表示出来ると思います。
書込番号:23381772
0点

>かずおださん
D7500とZ50を両方使用しています。
諸元を確認され既にご存知のこととは思いますが、両機の利用できるアスペクト比は違います。
D7500はクロップしても、しなくても3:2です。
x1.3クロップはアスペクト比3:2のまま画角の中央部分をクロップ(切り取って)して拡大する機能なので。
ご存知の通り、両機はAPS-Cなのでフルサイズ換算で1.5倍の焦点距離になりますが、x1.3クロップを使うとそこからさらに焦点距離1.3倍相当の画角になります。
具体的には、例えば焦点距離50mmのレンズをD7500に装着すると75mm相当になり、それを1.3倍クロップすると97.5mm相当になると言うことです。
ただし、クロップは単に切り取っているだけなのでそれをすれば画素数が下がり、その分だけ画像の精細度は落ちることになります。
クロップ(画像を切り取る)作業は、撮影後にレタッチソフトでもできます。
x1.3クロップはクロップする画角が中央固定になりますが、撮影後のレタッチでクロップするのなら、クロップする範囲が縛られることもないですしアスペクト比を変えられるメリットがあります。
D7500はOVFなのでx1.3クロップに設定してもファインダー倍率は変わりませんが、ファインダー内にクロップ画角のガイドが表示されるのクロップされる画角を見ながら撮影することはできます。ファインダー内に余白部分ができるため、飛行機やレーシングカーなど高速度でファインダーに入っている動体に合わせてシャッターを切る際にタイミングを計りやすくなる、画角の中央部分(レンズの一番オイシイ部分)を切り取れる、というメリットはありますが、画角や倍率を好きに変えられる自由度は結局そのメリットを上回るものと思います。
対してZ50は3:2、1:1、16:9の3種類が選べます。
標準の3:2に対し、1:1は画角の左右がクロップされ、16:9なら画角の上下がクロップされることでアスペクト比が変わります。Z50はEVFですから、アスペクト比を切り替えるとファインダーの画角も同様に変わります。
こちらのクロップはD7500のように焦点距離を補完する目的のクロップではなく、SNS(インスタ)やTV画面に投影するために適切な画角で予め撮影することで、後からクロップする手間がなくなるものです。特にZ50はミラーレス機なので動画撮影する頻度も高いと想定してのことでしょう。
私はZ50で動画撮影はしませんが、撮影した写真をよくインスタに投稿するため、1:1で撮ることがよくあります。
無論これもとりあえず3:2で撮影しておいて後からレタッチでクロップすれば良いのですが、最終仕上げ作品のアスペクト比が1:1と決まっているなら、撮影時から1:1でアングルを決めた方がスムーズに撮影できる部分があリます。またこれは自分だけかもしれませんが、レタッチで1:1クロップすることを前提に3:2のまま画角内で可能な限り被写体を大きく捉えようとすると勘に頼ることになり、後から微妙に画角が足りなくなって1:1クロップできなくなる・・・という事態に陥ることもあってww
このようにD7500とZ50は共にクロップ機能がありながらもその目的は違うものですが、実際に使ってみて実用に則したクロップ機能はZ50の方だと私は感じています。
書込番号:23381793
1点

(^^;; 補足です。
撮影した画像を画面いっぱいに映し出すのなら画面と同じアスペクト比にするのが一番です。
大体のテレビ画面は16:9でしょうから、画面いっぱいに余白なく投影したいということを最優先するのであれば撮影画像も16:9にすべきです。
ただし16:9はかなり横長のアスペクト比になるので、もともと16:9で撮影した作品を後から3:2や1:1に切り出すことはほぼ不可能と思ってもらった方が良いです。(主題が変わってしまいます)
逆に、後から16:9や1:1にトリミングすることを前提に、画角に余裕を持たせて3:2で撮影することはある程度可能です。
ギリギリを狙うと私みたいに失敗しますが(T ^ T)
結論として、かずおださんの目的が「撮影画像(動画)をテレビの画面に映し出すこと」ならば、Z50で16:9で撮影するのがベストではないでしょうか。
書込番号:23381815
0点

かずおださん
追記です。
動画の場合のアスペクト比は、
D7500とZ50ともに16:9です。
書込番号:23381833
0点

質問者のかずおだです。
皆さま、丁寧に教えていただき、誠にありがとうございます。非常に理解が進みました。
D7500かZ50か、更に悩ましいですがもう少し検討したいと思います。
センサー自体が3:2ということは標準が3:2であり、16:9はトリミングされて、センサーを最大限に活かしていないという理解でしょうか。
それと皆さまは、撮影した画像(動画)は、何で見られているのが多いのでしょうか。
書込番号:23382588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真は3:2が当たり前と思ってるユーザーが主流です。フイルム時代からの流れでそうなっています。
もちろん、フィルムでも中判や大判にはいろいろあったし、デジタルでもコンパクト機(レンズ固定式)の多くやマイクロフォーサーズは4:3ですので、いろいろあると言えばありますが、基本それぞれのセンサー全面を使うべきです。でないともったいないし、動画はさておき静止画なら後でトリミングしてアスペクト比を調節するのは簡単ですし。
書込番号:23382616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずおださん
>センサー自体が3:2ということは標準が3:2であり、16:9はトリミングされて、センサーを最大限に活かしていないという理解でしょうか。
そういう事です。
撮影時に設定しようが、後からクロップしようが、同じ事です。
D7500でもZ50でも、標準の3:2で撮影するのが最大画素になりますね。
書込番号:23385374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「有効面」が「3:2」になっていますので、特に理由が無ければ「3:2」一択で宜しいかと(^^)
「3 : 2」→ 短辺カット→ 約「3 : 1.69」≒「16 : 9」
「3 : 2」→ 長辺カット→ 約「2.67 : 2」≒「4 : 3」
※モッタイナイですね(^^;
書込番号:23385976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





