FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
- フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
- 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1265
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY
最安価格(税込):¥274,000
(前週比:-560円↓
)
発売日:2017年 7月28日
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板
(1039件)このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 22 | 2022年7月16日 09:47 | |
| 19 | 14 | 2022年7月10日 15:40 | |
| 12 | 16 | 2022年7月22日 02:01 | |
| 8 | 14 | 2022年4月23日 07:19 | |
| 13 | 5 | 2022年4月23日 23:52 | |
| 49 | 33 | 2022年3月2日 17:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
α6400にsel70350で撮影していたのですが、α7Wに買い換えたのを機にレンズもフルサイズ用の100-400GMに変えました。
評判の良いレンズだったので期待していたのですが画質にガッカリしています。
1.4テレコンでの使用ですが今までのsel70350の方が良かったように思います。たしかにとろけるようなボケは素晴らしいのですが、肝心の対象物の解像度が悪いというかぼんやりしています。
両方のレンズを使ったことがある方がいらっしゃいましたらお伺いしたいと思い投稿いたしました。
主に野鳥撮影で使っています。
よろしくお願いします。
書込番号:24833220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kosuke_chiさん
早速の返信ありがとうございます!
わかりました。F9で撮影してみます。
中古で買ったのですがもしかしたら外れだったのかもと思ったのですが、早速試してみます!
書込番号:24833239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
保護フィルターはどちらのレンズにも付けているのですが、念のため外して撮影してみます!
書込番号:24833240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マルミの保護フィルター付けてますけど、そんなにガッカリかなぁ?
テレコン無しです。
70350Gは使ったこと無いけど、135GMには負けてる感じがしますね。
当たり前ですけど…
書込番号:24833251
![]()
2点
追記です。
キャッシュバックの1万円を考慮すると中古に対して数千円の差しか無かったので新品を買いました。
ゆうき753さんがそれよりも破格の値段で手に入れているとしたら、訳あり品なのかも?
書込番号:24833269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
フィルターに寄ります。
望遠ズームでは複数のメーカーのレンズでたまに上がっている件です。
ソニーだと SEL70-200GM、SEL200-600G で。
このレンズも例外ではないと思います。
書込番号:24833328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>盛るもっとさん
画像添付ありがとうございます。
このレンズが初めての望遠レンズだったら分からなかったのかもしれませんが明らかな画質低下なのでガッカリしてしまいました。
新品は手が出ませんでした。
以前キタムラで中古レンズを買って問題なかったのですが、やはり当たり外れはありますよね。
書込番号:24833357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
返信ありがとうございます^ ^
フィルターによりそんなに差があるのですね。
保護できればなんでも良いと思いK&Fの安いものを買ってしまいました。
sel70350にはKenkoのものを付けていました。
あまり高くなくてお勧めのフィルターをご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:24833360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像を添付します。
ISOやシャッタースピードなど全く同じではありませんが、いろいろ試してもピントが気持ち良く合うことはありませんでした。
明日フィルターやテレコンを外してテストしてみます。
書込番号:24833375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうき753さん
作例の100400GMの方はブレているように見えます。
SSが全然違いますよね。
書込番号:24833398
1点
>ゆうき753さん
SEL100400GMのほう、ブレてます。560mmで1/250sでは結構ブレますから、それじゃないでしょうか。
書込番号:24833420
2点
400mm, (F5.6, 1/1600秒, ISO 200) (APS-Cモード, 600mm相当) |
400mm, (F5.6, 1/2000秒, ISO 1000) (APS-Cモード, 600mm相当) |
400mm, (F5.6, 1/2000秒, ISO 800) (APS-Cモード, 600mm相当) |
400mm, (F5.6, 1/1600秒, ISO 200) (APS-Cモード, 600mm相当) |
>ゆうき753さん
>肝心の対象物の解像度が悪いというかぼんやりしています。
アップいただいた画像はいずれも少しブレ?があるかもしれません。
(価格コムのアップ画像の圧縮処理?のせいかもですが)
両レンズのMTF30本(解像力)曲線では、設計値通りの個体なら、
E70-350とFE100-400GMの望遠端を像高12mm(APS-Cの周辺部)
迄みてもFE100-400GMの方がむしろ高解像(の設計値)にみえます。
ここから画質が低下する原因としては、個体不良のほか、
フィルター不良(平面性、脈理)、手振れ、被写体ブレ、
ピンボケ、x1.4による画質低下などが考えられます。
フィルターやテレコンの影響は脱着してご自身で
テストがベストと思いますので割愛しますが、
手振れ補正力はE70-350Gがとても優れているようです。
(望遠端で1/6秒(約6段分)でもとれた、と記載があります。)
https://dustinabbott.net/2022/05/sony-e-70-350mm-f4-5-6-3-g-oss-review/
(The stabilizer seems to do an effective job. I got this shot at 1/6th of a second, 350mm,
which calculates out at roughly six stops ? exceptionally good.)
100-400GMのOSSで6段もの補正効果は(自分の場合は)
感じませんので、x1.4テレコン(560mm相当)にすると、
今までの撮り方(構え方やシャッターの押し方)では
ブレやすかったりするかもしれません。
(100-400GMが2017年発売で2年差がありますので、
OSSの技術革新や性能向上があったかもしれません。)
α6400+70-350ですでに野鳥撮影でご存じと思いますが、
ちょこまか動く小鳥などの場合、首の動きや羽ばたきなど
1/1600秒でも被写体ブレしたりしますし、いろいろ要因が
あると思います。
まずは静止物でテレコンやフィルターのつけ外しをして、
窓辺からの電柱?や本棚の文字のアップ?などいろいろ
撮影されてみると原因の切り分けがしやすいかと思います。
x1.4テレコンではないですが、本レンズとα7RIII、α1での
APS-Cモード(それぞれ1800、2100万画素の600mm相当)
での羽毛(一部獣毛)の解像がわかりそうな写真を貼ります。
全て100-400GMのAPS-Cモード(600mm相当の画角)です。
(フィルターはデジタル用で信頼がおける中では安価な
ケンコーPro1D (W)を使っています。
書込番号:24833422
2点
みなさまありがとうございます!
まとめてのお礼ですみませんm(_ _)m
今までトータル1キロほどだったものが2倍の2キロになっているので手ぶれも大きいのかもしれないと思いました。
α6400+sel70350で撮っていた時が一番綺麗に撮れていました。
鳥瞳AFに惹かれてα7Wにしたのですが綺麗に撮るのはいろいろな条件が揃わないとならないのですね。
添付画像もありがとうございます!
シャッタースピードが原因かと思い途中でシャッタースピードを上げた写真があるので添付します。
ISOが上がってしまっているので比較も難しいかもしれませんが。
わかりやすいように大きくトリミングしています。
書込番号:24833553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうき753さん
左側はx1.4テレコン、フィルターの画質低下がないとすれば、
すこし手振れと飛んでるツバメの被写体ブレがありそうです、
右側は高ISOの画質もあれもありますが、まずAFのピンが
後ろの壁に合っていますので、シャープさが低下しているようです。
まずはα7IVのAPS-Cモードで600mm相当にした場合の
レンズの手振れ補正能力とレンズ単体の描写力の検討をされ、
そのごx1.4テレコン、フルサイズでの使用での結果と見比べて
みられるとよいかもしれません。(テストには必ずしも、鳥を
撮る必要はないと思います。)
シャープに撮れる組み合わせを固めて、動体撮影され場合の
AF(AF−SやAF−C、トラッキング、スポットM、ゾーンなどの
設定)の煮詰めや被写体ブレ対策が活きてくるように思います。
書込番号:24833588
1点
>ゆうき753さん
ごめんなさい。頑張ってカメラとレンズの重さになれて使いこなして下さいです。
手持ちでしたら1脚(取り外し考えて雲台付きで)を付けて撮ってみるのはどうですか。
書込番号:24833711
1点
100400GMは望遠端、至近距離撮影で1/100秒でも手ぶれ補正が効きますから、鳥だと被写体ブレの影響が大きいと思います。
それと、ツバメのように暗い被写体だとピントが背景に持って行かれているみたいですね。
背景がのっぺりしていると黒いモノにもピントが行きますので、構図選択に気を付ける必要がありそうす。
書込番号:24833793
1点
ご参考
鳥は、止まってるように見えても瞬間的に素早い動きをするので、SSは余裕を持って1/1000以上は必要だと思います。
今回上げた例は、SS=1/640で撮りましたが、連写した中からブレのないモノをセレクトしています。
上手く撮れたモノしか出していないといつでもこんな風に撮れると錯覚しますが、実情は結構厳しいです。
レンズは135GMを使用。後から270mm相当にトリミングしています。
書込番号:24833799
1点
みなさま参考画像やアドバイスありがとうございます。
いろいろとテストしてみました。
自分の感覚としてテレコンは着けても外してもあまり変わらないように思えました。
フィルターは画質が低下するように感じました。
手振れを防ぐためカメラを置いてセルフタイマーを使い撮影してみました。
対象物までの距離は4.2メートルです。
まずフィルターを買い換えてみます。
そしてしばらくは重さに慣れるように頑張ってみますが、上手く撮れないようでしたら1脚を検討してみます。
レンズのハズレではないですよね?
書込番号:24835458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
私は保護フィルターはここ数年使ってないのでお勧め提案できません…。
鳥や飛行機撮らないので上に向けることがほぼ無く、降ってくるものはフードで十分という考えです。
ディズニーの放水ショーを撮るときだけ、使うレンズに保護フィルター着けますが、最近やってないので。
テレコン有無の差、フィルター有無の差が判るなら、お使いのフィルター要因もあるということでしょう。
心配ならメーカーに出すしかないです。
(フィルター添付して)
書込番号:24835481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
ありがとうございます^ ^
中古でソニーの保証も効かないのでやはりフィルターがあると安心です。
違うフィルターを試してみようと思います。
書込番号:24836436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさまありがとうございました^ ^
GOODアンサーは選べないので早くに回答いただけた3人にさせていただきました。
また何かありましたらそのときはよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24836441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
お世話になります。
現在、シグマの100-400mm F5-6.3 DG DN OSを所有しておりまして
こちらのFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMに買い替えようか
悩んでおります。重視するのはAFスピードと精度です。ご教授賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
0点
こんにちは
ボディはα9ですか?
それなら、純正一択ではないですか?
連写重視ならなおさら。
α9系は純正レンズでないと性能が発揮されないそうです。
レンズとの通信可能な速度が違うらしく、それはAF精度に反映するかと。
書込番号:24822561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
キヤノンマウントですが、シグマのレンズは何本か使ってます。どれも、キヤノン純正のAFが速いというレンズと比べると差を感じます。
ソニーの場合は、かなり情報開示してるようですから、差は感じられるかどうか分かりませんが、価格なりの差は何かはあると思います。
ただ、その違いが価格差と釣り合うかどうかは、個人の感じ方次第なので、可能ならレンタルして比べて見ればいいと思います。
書込番号:24822605
1点
サードパーティー製レンズは連写速度が15FPSに制限されるので、α9系、α1で連写するなら純正しか選択の余地がありません。
私も100400DG DNと一瞬迷いましたが、100400GMにしました。
純正以外はテレコン非対応と言うのも理由の一つになります。
書込番号:24822618
3点
>シグマ好きのシグマリオンさん
買い替えが良いと思います。
α9なら秒20コマなど性能を発揮するための選択として純正がベストだと思います。
自分はキヤノンでの話ですが、シグマもAF速度は速くなったと思いますが純正の方が速いと感じます。
体感も個人差があるとは思いますが。
安い買い物ではないためレンタルなどで試すのも良いと思いますが。
書込番号:24822745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シグマ好きのシグマリオンさん
シグマも良いレンズと思いますが、持っていないので、昔撮った純正のみ使えるテレコン使用時の作例を貼っておきます、
2倍でもまあまあ使えると思います。
書込番号:24822765
1点
シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは
シグマ自体もAF早いと思いますので どこまで体感できるかは分かりませんが 純正の方が相性はいいと思いますし AF精度自体は純正の方が安心だと思います。
書込番号:24822796
1点
みなさん買い換え一択ですね
買い換えで検討したいと思います
ただ中古価格が高いような・・・
書込番号:24823128
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
Eマウントはα9/α1の連写対応速度から明らかに?なりましたが、
最大15コマ/秒まで(初期の純正、他社レンズ)と、それ以上
20-30コマ/秒対応レンズがあります。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/feature_1.html
FE100-400GMは30コマ/秒対応レンズで、AF初動の補足も早く、
その後の追従精度もよいと感じますので、高速連写対応ボディ
でしたら、100-400GMをお勧めします。
写真は目の前に飛んできたトンボをα1のAF-C+トラッキングM
で捉え、たしかこの時は20コマ/秒だったか?で0.5秒ぐらい?
連写したものです。(共通データ、Sモード、123mm, F5, 1/1600秒)
貼り付けは4コマまでみたいですので、一コマ飛びで貼っています。
(その間のカットも、もちろんピンは来てます)。
運動会でよく使いますが、何組かが走るリレーでも、目当ての
組の子の顔が重なりの間から一瞬でも見えれば、AF補足して
トラッキングで好きなフレーミングで0.5秒も押せばたくさんカットが
撮れますので、良い表情のものが選べて助かってます。
書込番号:24823185
![]()
3点
>シグマ好きのシグマリオンさん
このレンズは使ってますが、sigmaの方は使ったことはありません。
連写枚数のほかに、最短撮影も短くなります。
これもこのレンズの面白いところかと思います。
連写枚数も違い、また多分に純正の方が
AFスピードもよろしいんではないかと考えます。
ただこのレンズ次のバージョンがいつ来るのかということですね。
書込番号:24823798
1点
みなさん大変参考になるご意見いただきありがとうございました!このレンズ買いたいと思います!
書込番号:24826084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買ってしまいました!到着が楽しみです!
書込番号:24827969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シグマ好きのシグマリオンさん
>買ってしまいました!到着が楽しみです!
行動が速い!ですね。
追加の写真貼っておきます。
反応速度が鈍い自分でも動き物がある程度撮れます。
オニヤンマはレンズを向けると瞬時に移動(避難?)するため
反応が鈍い自分にはまともに真ん中にとらえられません。
皆さんの写真を拝見するとすごいですね・・。
書込番号:24828887
2点
ミツバチがガチピンですね!すごい!
書込番号:24829036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
ミツバチは一瞬ホバリングのようになったりしますので簡単です。
チョウトンボは動きはオニヤンマほどはないのですが、
文字通り蝶みたいにひらひら飛んだり、かと思うと
トンボのように直線的に飛んだりするため、(自分には)
飛翔中がまだうまく撮れません。
花、静止物を取っていて、たまたま遭遇し、捉えた!と
思うとSモードではなくシャッター速度が遅かったりで。
私の腕(のなさ)でレンズの性能が悪いと誤認される
といけませんので、飛んでいない被写体も貼ります。
(いずれも400mm、F5.6です。)
書込番号:24829138
1点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
前の日までは問題なく作動していたのですが
本日撮影しようとしたら 「三脚座リングクランプノブ」を緩めましたが
レンズとボディーの回転が出来なくなっていました
α6000、α7RU、NEX-VG900 で使用しています
手持ちだとこのままでも良いのですが
軍艦メインですので三脚は欠かせません
同様の不具合を経験なさった方が居られましたら
どの様な処置をなさったのか教えていただけないでしょうか
2点
>かっちんたんめーさん
おっとっとーですね。三脚座リングクランプノブはちょっと遊びがあります。いったん締めるほうにやって、次に確実に緩める方にやってみては?それでも三脚座リングが全然回転しないのでしたら、何かを噛み込んでしまったのかも知れません。我流で無理に工具を使うなどは避けて、そのままショップに持ち込むのが良いと思います。早く直りますように。
書込番号:24810715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かっちんたんめーさん こんにちは
回転できないと言う事は 何か異常が出ているのだと思いますし 無理に回転させると レンズボディに傷がつく可能性も有るので 早めにメーカーで点検してもらうのが 良いと思いますよ。
書込番号:24810758
0点
>撮貴族さん
おっしゃる通りの動作を何度も行いましたが変化なしでした
沖縄ホワイトビーチ軍港や中城湾で軍艦を主に撮っています
当日中城湾に入ってきたアメリカ原潜の動画を撮ろうとNEX-VG900に装着し三脚に取り付け
レンズを回転させようとしたら説明の通り回転しませんでした
現場でノブを緩める方向へ回転させていたらノブが本体から外れてしまいました
外れたノブを取り付けて回転動作を行ないましたが変化ありませんでした
初っ端から曰く続きの個体です
御指導有難うございました
書込番号:24811247
0点
>もとラボマン 2さん
当初はカメラボディーにストラップをつけFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS装着し撮り歩いていました
レンズ側マウント取り付けねじの「ガタガタ」ゆるみ発生
ソニー修理で一万数千円との事でしたので自己増し締め
私の投稿画像のように三脚座にストラップを巻き付け
左腕に通し⇒首の後ろを通し⇒右肩の前に下げる で撮り歩いています
みなさん同様と思われますが最低でもカメラ三台にレンズ数台バックに入れ車から降ろし行動すると思います
型掛け一台、手持ち一台、バック一台 + 三脚の体制です
三脚座にストラップをつけて持ち歩いたのが原因かと思えて来ました
レンズ + カメラボディーの重量が三脚座リングのストップ固定ポイントに応力集中するものではと考えます
ソニーに問い合わせると又修理に数万円と言われるでしょう
もし三脚座にストラップを着けて居られます方はご注意をお願いします
もとラボマン 2さん 有難うございました
書込番号:24811295
1点
>かっちんたんめーさん
> 現場でノブを緩める方向へ回転させていたらノブが本体から外れてしまいました
「三脚座リングクランプノブ」は、緩める方向に回していっても「緩め切り」のところで抵抗感が発生し、ノブをリングから外せるとこまでは行けないはずです(少なくとも私の個体では)。ノブを本体から外れるところまでやってしまった時点で、三脚座リングが逆に「締め切り」の状態になった、などの状況が疑われます。これは、販売店か、できればサービスに持ち込まれるべきではないかと思います。
書込番号:24811524
1点
>撮貴族さん
おっしゃる通りですよね
私も何故外れたのか唖然としました
ノブを元に戻し時計方向に回し取付ましたら着きましたが
状況に変化はありません
今度は幾ら回しても外れることはなく空転しているような感じです
お金をかけてまで直す価値の無いレンズだと思っていますので
そのまま使用するとします
ありがとうございました
書込番号:24813710
0点
>かっちんたんめーさん
> お金をかけてまで直す価値の無いレンズだと思っていますので
ですか。ううむ。そりゃちょっとレンズが不憫じゃないかと思ってしまいます。最終的にどこかに放流することもありますし、そのときの為にも、またその前の使用中でも、できるだけ健康体にしてやったほうが良いとか。まぁ、持ち主さんのご判断ではあります。余計なアレでしたらすみません。
書込番号:24813936
2点
>かっちんたんめーさん
負荷が掛かりリングにダメージがあったでしょうかねぇ。
三脚座も脱着分離するので不用意に外れる可能性も捨てきれず・・・
私はクライミングなどに使うナイロンスリングを三脚座からレンズボディに回してます。スリングは柔らかく強靭な素材なのでキズも付かず切れる心配も無く。
これなら仮に三脚座が外れても落下しませんし、リングにも負荷が集中しません。
登山中にタスキ掛けでブラ下げてますがトラブルは経験してません。
書込番号:24813975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大和鹿丸さん
この方法にもっと早く出会えていればと残念でなりません
沖縄のホワイトビーチ軍港は原生林(ジャングルと言った方が良いかもしれません)に
囲まれ撮影ポイントが限られ高台の展望台が唯一の場所となっています
道なき道を進んで岩に登り取る事が多々ありますし海岸線まで歩くこともあります
SEL100400GM + α7RUを肩にぶら下げて動いていました
大和鹿丸さんの方法
広い範囲で公表してほしいと思います 有難うございました
書込番号:24814351
1点
https://www.thinktankphoto.jp/products/beltsystems/digital_holster/digital-holster-30-v2-0 ← 運搬上の機材保護的には、こういうのを考えてみるのもありでしょうかね。速射性と持運び品の増加で妥協してよければ、ではあります。
書込番号:24818728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮貴族さん
有難うございます、なかなか難しいですね保護するために機材が増える
よりよく活動するためには機材を必要最小限にしなければならない
半世紀前だと記憶していますがカメラ月刊雑誌に
どなたが書いたか忘れましたが
銀板カメラを担ぎ撮影機材一式を背負って苦闘している写真家の漫画(イラスト)を
載せていたのを思い出しました
技術、科学が進歩しても写真、映像を撮る者は機材の重さに悩まされますね
書込番号:24819508
0点
原因が判明しました
ノブのストッパー箇所が剥がれ落ちていました
http://blog.livedoor.jp/nobana_yabuthi/archives/29212115.html
書込番号:24839553
1点
>かっちんたんめーさん
blog 拝見しました。ノブと切り込みシャフトのあいだのエンゲージメントが外れていた、ということですか。ここまで問題が isolate されてましたら、まさか 4-5万円の修理代ということはないと思います。が、沖縄(ですよね)にソニーショールームがあるわけではありませんから、持ち込みはちょっと難しいか。SONYにメールアタックをかけて事情説明し、1万円以下で治る etc の見積もりを得たいところですねぇ。
書込番号:24839606
0点
>かっちんたんめーさん
最近このレンズを買ったのですが、このノブ締め付けないと簡単にレンズ回っちゃいますよね。
ブログ拝見しました。分解、検証ありがとうございます。
この部品触った感じ樹脂なのかと思いました。ブログ拝見後レンズが回らない程度の力で締めるようにしました。
ノブの締め付け具合で気を使わないといけないのは嫌ですが、とてもいいレンズなので手放せはできないですが。。。
もしも修理されるのであればその後の情報をお願いいたします。。。
書込番号:24843246
0点
>撮貴族さん
>大和鹿丸さん
少し硬めのプラスチックを半田ごてで溶かし肉盛り成形をして直しました
今のところ正常作動をしています
造形補修剤 プラリペアやUV接着パテが使えるのではないでしょうか
この程度の不具合は個人向けに部品供給をすべきだと思います
ソニーユーザーに 数千円 〜 一万数千円 の負担をかけるのは酷すぎます
それと強度改修をすべきと思います。
書込番号:24844263
1点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
こちらで色々と相談をさせて頂き、レンズ沼に陥っている愉快なミッチーです。
携帯性の理由から望遠はFE70-300oを所有しているのですが、買い替えまたは買い増しを検討しています。
ポートレート等は撮らないで、風景メインで撮影しているのですが、所有している望遠レンズのボケに関して少し不満があります。
レビューにもあったので分かっていて購入したのですが、ボケがざわつくような感じがしています。
絞って撮る分にはそこまで不満はないのですが、あとちょっと大きく撮りたい、もう少しとろけるような綺麗なボケにしたいと思うシーンが幾度かありました。
広角、標準域のレンズはある程度納得いくレンズが揃っていて満足出来る絵が撮れているのですが、望遠レンズを追加または買い替えするなら、どちらを購入した方が幸せになれると思いますか?
ボケの綺麗さ優先でFE135oを買い増しか、ボケの綺麗さ+撮影の幅を広げるのにFE100-400oに買い替えか、その他のご意見がありましたらアドバイスください。
書込番号:24711657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愉快なミッチーさん
> ボケの綺麗さ優先でFE135oを買い増しか、ボケの綺麗さ+撮影の幅を広げるのにFE100-400oに買い替えか、
その設問設定でだいたい尽きているように思います。あと、
SEL135F18GM:最短撮影距離 0.7m、TC併用は不可
SEL100400GM:最短撮影距離 0.98m、TC併用可能
あたりでしょうか。SEL100400GMは結構寄ることができる望遠ズームですが、SEL135F18GM はもっと寄れる、ということで。でも、撮影の自由度は明らかに100400Gが勝ります。
書込番号:24711679
1点
愉快なミッチーさん こんにちは
もう持っているのでしたら良いのですが ボケの綺麗さを考えるのでしたら 70‐200oF2.8も選択肢の中に入れるのも良いかもしれません。
書込番号:24711691
0点
>撮貴族さん
いつもコメントありがとう。そうですねぇ、撮影の自由度は圧倒的にFE100-400oの方に軍配があがりますね。
ただ、携帯性に関しては悩ましいです。例えばプチ旅行で花の綺麗な場所へ行ったとして、果たしてこれを持っていこうとするか、専用の別のバックの購入も検討しないといけません。
FE135oなら現在持っているカメラバックにも収まるし、買い替えても妻にバレにくいです。
ボケに関して、どれぐらいの違いがあるのかも気になる所です。
望遠2つ持ちは予算的にも厳しいのでFE100-400oを購入するとなると現在の望遠とはおさらばになります。
書込番号:24711753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
お久しぶりです。FE70-200oは持っていません。2型はサイズダウンしたのでどれぐらいの大きさなのか、今のカメラバックに収まるのか気になってます。
こちらのレンズスレでも比較質問している方も多いようですね。TC×2での画質劣化がどれ程なのかかも気になりますね。
FE135oを買う資金あるなら白レンズを買った方がいいですかね!?作例のボケ具合はかなり好みなんですが…
FE135oは買い増ししても妻にバレにくいのもメリットです(^-^;
書込番号:24711765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮貴族さん
ありがとうございます。と入力したつもりが『ありがとう』とタメ口になっていました。申し訳ございません。
EF100-400oのこちらの口コミを見返しましたが、やはり皆さんの評価がいいですね。
買い替えではなく、こちらを買い増しにするのが一番幸せになれそうです(^-^;
書込番号:24711785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
愉快なミッチーさん 返信ありがとうございます
>FE135oを買う資金あるなら白レンズを買った方がいいですかね!
135oが悪いと言う事は無いのですが 風景写真で使う場合 単焦点の135oだと ある程度撮影パターンが決まってしまうため ズームレンズの方が 融通が利くと思いますし 100‐400oよりはボケの方で有利になるので 一応推薦しておきました。
書込番号:24711798
0点
>愉快なミッチーさん
近くに寄れる撮影物が多いなら135mmでしょうし
近づくことが出来ない撮影物が多いなら100-400mm
とは思いますが、
1年に1回しか使わない100-400mmを
持っていて、花を135mmで撮りたいと思っていながら
未だに135mmを買えない私です。
書込番号:24711800
2点
>ARWさん
そうなんですよ!100-400oも欲しいけど、1年に数回ぐらいしか出番が無さそうで、防湿庫の肥やしになるのが怖いです(^-^;
1年に一回って…勿体ないですね。135oで花畑撮ってみたい願望がやはり強いです。
果たしてどちらの出番が多くなるか!?ですね。
書込番号:24711845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>盛るもっとさん
コメントありがとうございます。花が好きなので135oを買ったら、お花専用レンズになりそうです。
携帯性とボケの綺麗さを考えると135oに軍配があります。
FE100-400oを持って旅行は行きたいと思いませんよねぇ。いいレンズだとは思うのですが…。
お写真もありがとうございました。
書込番号:24711853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愉快なミッチーさん
100-400GM、70-200GMU、135GM、f5.6で撮り比べてみました、被写体の距離は80〜180cm、ピント面は130cmです、
100-400はシャープと先入観を持って使っていましたが、ボケ味も悪くはないようですね、70-200は柔らかさもあって好い感じ、135は単焦点なので流石に一番良く見えますが、微差ですね。
お勧めは実用性で100-400(やはり幅広く使えます)、欠点のない描写,携帯性で70-200(数値以上に軽く感じます)、単焦点のボケ味で135(f1.8まであると少し離れた被写体のボケ表現も可能)と思います。
書込番号:24712237
![]()
4点
>maculariusさん
気になっていたレンズの撮り比べありがとうございます。70-200と100-400の描写、ボケ感はあまり変わらないと何かで見ましたが、凄く参考になりました。FE135oの解放はやはりトロトロですね!
全て持ってらっしゃるとは羨ましいですね(^-^;
携帯性と実用性を天秤にかけ、購入を検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24712314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>愉快なミッチーさん
初めまして こんばんわ
FE100-400oでしたら皆さんがお書きになってる様に自由度が高いですね、テレコンバーターも使えます
FE135of1.8はボケが比べる物が無いくらい綺麗です。
どちらか1本と言われますと FE100-400oの使い易いさを推します。
書込番号:24713165
0点
>neo-zeroさん
こんにちは!解決済みにしてしまいましたが、コメントありがとうございます。
どちらのレンズにするか本当に悩ましいですねぇ。どちらのレンズを買っても後悔はないと思うのですが、300oの望遠は既に持っているし、普段連れていきやすいのはFF135oになるのかなと思ってきています。
書込番号:24713391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
α7R4とタムロン70−180f2.8所有し、
このレンズを追加購入検討というケースでお聞きします。
超望遠ズームはどれも眠い(シャープじゃない)傾向があると聞いた記憶があります。
タムロン70−180と比べてこのレンズはどうでしょう?
(300mm400mm域での描写)
やっぱり精細さではイマイチですか?
純正GMでこれ以上の画質のEマウントレンズは存在しないから
これで満足できなけばどうにもならないってことですが。
書込番号:24711398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>超望遠ズームはどれも眠い(シャープじゃない)傾向があると聞いた記憶があります。
解像感がない、コントラストが低いという傾向は、必ずしもレンズのせいとは限りません。例えば空気が霞んでいたり、温度差があって陽炎っぽくなていたりするのが原因だったりします。広角レンズでも、春先の風景などで、近距離はくっきりしているけど、遠景は霞んでいたりするのは経験あるのではないでしょうか。
いろいろなレビューなど見ても、超望遠ズームだから、と言うことはないと感じています。
書込番号:24711539
4点
>holorinさん
まあそういう条件的なこともあるでしょう。
では、2台の7R4にそれぞれのレンズ付けて同時に撮影(外的要因は一緒)
どうでしょうかね?
書込番号:24711574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aecu83vさん
私はタムロンの70−180を所有していませんので
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSの使用感だけになります
購入して余り撮影していませんが私の感想では写りは十分に満足するものです
主に花を撮影していますが、ピントが来ている所のシャープさ
色のりの良さと階調の良さがあります。
購入されて期待を外すことは無いと思います。
300から400mm付近で写した画像をはります。
書込番号:24711594
3点
>aecu83vさん
フィルム時代の昔、Minolta のαマウントではAF APO Tele Zoom100-400/F4.5-6.7 やAF APO100-300/F4.5-5.6というのがあり、自分は100-300はずっと使ってました。
当時は自分はそれで頑張ってたわけです。が、今の100-400GMとでは比較にならず、 GMのほうが良いです。
現時点では、予算や大きさ、重量のことを除けば100-400GMについて写りの観点で悩む理由はまずありません(常に例外はあるでしょうけど)。
書込番号:24711630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aecu83vさん
どっちもユーザーです。
タムロン70-180の望遠端で問題がないなら、100-400GMの400mm端で
描写に問題を感じることはないように思います。自分の手持ち個体では、
どちらかというとタムロンの方が柔らかい描写の印象です。
超望遠での遠景では気象条件によっては近景ほどはシャープにならない
こともあるかもしれませんが、そういう時は70-180で遠景をとっても
シャープには写りません(夏場の沖の方の島とか?)。
大口径超望遠単焦点のすごい描写はわかりませんが、100-400GMの
望遠端はかなりシャープな描写で、かつボケもきれいだと感じています。
書込番号:24714828
2点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
昨年末、このレンズを買って7R4につけて風景を撮っています。
マルミのEXUSの77oを付けているのですが、フードの窓に指を入れて回しにくいです。
それに、付いたと思ってもきちんと付いてなくて、落っこちてしまったり、反対に外れなくなったり苦戦しています。
それで、ケンコーのZeta widebandの77oを付けてみたら、より不安定でうまく付きません。
このレンズと相性の良いフィルターはどこの製品がおすすめですか?
1点
>ako627さん
>> 斜光ぎみの時もあるので、できればフードを付けたまま作業したいです。
フード着けた状態ですと、手垢もフィルターに付き易いと思います。
一層のこと、フードごと、回転させるといいかと思います。
ユーエヌテレマチックラバーレンズフード(折りたたみ式)
UN-5077
https://www.un-ltd.co.jp/un-5052%ef%bd%9eun-5077/
書込番号:24595748
0点
>おかめ@桓武平氏さん
フード先端から手を入れて回すって想像してます?
撮貴族さんの写真にあるように、回すための窓があるんですよ。
指の先端で回せるんです。
私は別のレンズですけど窓から指入れて回してもフィルターに触れるようなことは無いです。
撮影中に不意にフードに触れて回ることも無いので、純正のままのほうが良いかなと。
三脚のときはフードを上下逆さに装着すれば良いし。
書込番号:24595788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ako627さん
DHGに比べてEXUSはひょっとすると薄くてネジの回転数が少なく、それで逆に取付にくいのかな、とも想像しますが、現物で比べた訳ではありません。ので、まるっきり間違っているかもしれません。私が DHGを使っているのは、CPLは消耗品と見切ってオカネをけちっているだけのせいもあります orz。
CPLつけるときのフードの話題はなかなか面白いですね太陽の近所にまでレンズを向けるような順光ですとくに望遠ではフォードがあろうとどうせハロが盛大に出がちで、あまり調子よくありません。逆に、そうでないときたとえば葉っぱの反射や渓流や池の水面からの反射を取る時は、条件的に日陰が多いしもともとあんまりフードは必要ない条件じゃないの、というのは、実はその通りだったりも致します。ただまぁ、自分はCPLを落として割ったり汚したりしたことが何度もあり、フードを付ける習慣にはしています。
フィルター面に誤って指で触れるな、というのもこれまたその通りで、自分の場合にはCPL付けるときには絶対にフィルターに触らないモードに自分のスイッチを入れる、というので対応しています。はなはだローコストかつ能の無い方針ではあります。
書込番号:24595818
3点
>ako627さん
返信ありがとうございます。
EXUSなどは透過率も高いですが薄枠だったりと強度も含めて工夫されてると思いますが、枠が薄いと回しにくいかも知れませんね。
自分は基本的に回転させるときはフードを外して前方の溝を回してるのでフードのフィルター窓よりは回しやすいんだとは思います。
装着する時はきちんと最後まで回しますが、止まった段階でやめてます。
外れるのが気になって締め付けが強いと外しにくくなるためです。
PLを回す時は締まる方向に回してます。
正面から見ると時計回りですね。
逆回転だと緩む可能性がありますので。
サイドの形状見るとZetaQuintが良いかもですね。
書込番号:24595856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ako627さん 返信ありがとうございます
>いまいちイメージが掴めません
ケラレが出ない一般的なねじ込みフードですし 自分の場合はフィルムカメラの頃のフードを流用しているため 型番とかは分かりませんが 今回の場合フィルター自体が回りにくいのは フィルターの種類ではなく フィルター枠自体の動きが 塗装などの影響で固いことが原因だと思いますので もう少し使ってみてた方が良いように思います。
あと フードに付いた穴自体は 偏光フィルターを回すための穴ですので フィルター枠の動きが良く成れば 使いやすさもよくなると思いますよ。
書込番号:24596508
0点
>ako627さん
>> ケンコーのZeta widebandの77oを付けて
これって、広角レンズ用なので、
レンズに装着しづらいのもあります。
フィルターを外す時、以下の工具も必須かと思います。
エツミ フィルタールーズ L E-5035
https://www.yodobashi.com/product/100000001000145038/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=7009629116344066910&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIvOnU-az79QIVVHZgCh147gSlEAQYASABEgLTs_D_BwE&xfr=pla
>りょうマーチさん
冬場で
「手袋」して、
鏡筒が長いレンズを手持ち撮影ですと、
フード下部の窓有っても、
使いづらいと思います。
書込番号:24596600
2点
>おかめ@桓武平氏さん
>フード着けた状態ですと、手垢もフィルターに付き易いと思います。
>冬場で「手袋」して鏡筒が長いレンズを手持ち撮影
手袋しても手垢って付くんですね。
知らなかったです。
手袋しているから回しにくいとは仰ってませんけど。
書込番号:24596680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もとラボマン 2さん が言われている「ねじ込み?フード」というのは、https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/cap/hood/detail/590 のようなものかなと思います。かつて、海外(中国?)のメーカーので、複数のフードを重ねて、画角に合わせて伸ばすことができるのもあったような。今も捜せばあるかな。ただ、これはレンズまたはフィルターの内ネジにねじこむものです。重量によっては若干レンズ+フィルターに負担かけぎみか。また、衝撃はあまり与えたくないですね。
>おかめ@桓武平氏さん が言われる寒冷条件のときの手袋の問題は、風景やる人間の多くは穴あき手袋を使うことで対応します。結露されたらイヤなので、ヒーター巻いたりもしますが、そういう場合も含めてフードはあったほうが良いのです。フィルター外し工具は私も大中小B種類くらいバッグに突っ込んでます。もっとも、通常のつけ外しのときには不要でしょう。ガジったり外せなくなりがちなのは安いプラフレームとかローレット加工してないフィルターですので、そういうのは最初から避けるのが宜しいかと思います。
書込番号:24596818
2点
>ako627さん
こんにちは。
ソニーのレンズならソニーのCP-Lが一番相性が良いはずです。(たとえレンズメーカーが発売しているフィルターを使用しても、レンズメーカーのフード設計はあまりフィルター同時使用を考慮していないような個人的感触ですが)。
サードパーティ社製のフィルターの場合、色々なレンズメーカーに対応させる為、また自社の製品設計思想を反映させる為、どこかしらと特定のレンズでは使いづらかったり、フードにぶつかって両立しない、などの不便が発生します。私の場合、ケンコー製ZetaEX極薄タイプではソニーαシリーズレンズのフードがぶつかってはまらないという事がありました。私はこれでそのCP-Lフィルターを一枚無駄にしてしまい、ソニーのCP-Lを買い直したことがありました。
書込番号:24598740
1点
>calamariさん
返信ありがとうございます。
wideband、やはりそうですか!実は私も純正ならokなのかと思ってSONY製のPLフィルターをネットで見てみました。そうしたら、結構枠が厚くて、何となくダサいイメージ(笑)だし、周りで使ってる人がいないので悩んでました。
100-400mmに付けて使ってる方のレビューを読んでみたいですね。
書込番号:24598809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ako627さん
どこの写真をご覧いなったか不明ですが、ソニーのウェブサイトで純正CP-Lの商品写真を見て分厚いと感じるのは、恐らくako627さんだけではないでしょう。私も結構分厚そうだなぁーというのが第一印象ですが、恐らく49mmなどフィルター径の小さいやつの写真を載せているためでしょう。マーケティング的にバッテンですね。
Batis18mmがフィルター径77mmなのでソニー純正のCP-Lを持っていますが、ソニーウェブサイトの写真とは違ってかなり77mm径としては薄い造りだと思います。ねじ込み部分を除いた厚さは約4.5mmです。回転枠も指先にしっくり引っ掛かり使い易いです(これは個人個人の指紋の滑り具合などで差が出るところですが)。フィルター径が大きくなるほどフィルターの物理的厚さも強度を保つうえで厚くする必要性があることを理解すれば、極薄とはいかなくても結構薄型と言えると思います。
フィルターに関しては、量販店などでレンズとフードを付け外しして確認するのが無難です。
書込番号:24598858
1点
>ako627さん
ボクは、100400GMにはずっとSONYのVF-77CPAMで、最近購入した70200GM2用にはVF-77CPAM2を購入しています。
純正品ですがそこまで高価ではなく、ある程度の厚みがあって廻しやすいので使いやすいと思います。
特に100400GMだと望遠なのでケラレはあまり考えなくていいですし、薄型は基本的に必要ではないです。
以前マルミやケンコーの高級タイプも購入しましたが、薄すぎて廻し難いです。(高価でもあるし使わないのはもったいないので旧型の70200GMに使ってましたが、使いにくく、結局売却しました。)
結局すべてのレンズに純正のSONY製を使っています。
フードの下側の窓から操作するので、ある程度厚みが無いと廻しにくいのは確かですよね。
基本ボクは右の人差し指で廻すので時計回りに廻さないと緩んで落ちそうになったりします。そこは馴れで気を付けないといけませんね。
見た目がダサいって思ったこと無いけどなあ。
あと偏見かもしれませんが、中国製は基本信用してないので絶対使いません。
フィルターだけではなく、三脚、雲台、カメラプレート等カメラを固定するモノすべて中国製は絶対使いません。不良品が多く、製品の歩留まりが悪いのは明らかですから。日本のメーカーの中国生産は仕方ないですが。
カメラプレートとレンズフットはRRSを使っています。
何かあってからでは取り返しがつきませんからね。高価なカメラやレンズには必ず日本製を使ったほうがいいと思います。
書込番号:24600020
![]()
1点
>HONDAe買ったよさん
SONYフィルターについての返信ありがとうございます。
早速ヨドバシ.comで調べたのですが、100-400mmに使ってると書かれてるVF-77CPAMはプロテクトフィルターではないでしょうか?
VF-77CPAM2がPLフィルターのようですが…いかがでしょう?
書込番号:24600735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ako627さん
HONDAe買ったよさんの引用は正しいです。ソニーのCP-Lフィルターは改良版v2を出す前は品番末尾に2がありませんでした。購入時は2が付いたCPAM2を入手しましょう。ちなみにプロテクトフィルターの品番はMPAMです。
書込番号:24600826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
MCプロテクターの M、P
サーキュラーPLの C、P
書込番号:24600885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ako627さん
新型が出たとのことで解像度が2倍にアップしたとのことです。
末尾に2が付いています。
使ってみて違いはわかりませんでしたけど、購入するのであれば新しいものの方がいいですよ。
ただ、某大型店で、サイズが揃ってないですが古いタイプが半額で売ってたそうです。
サイズがあれば半額ていいかな?とも思います。
中国製品について書いたことの補足ですが、日本製を使うべきと書きました。
フィルターでありませんが、RRSはアメリカ製ですけど、三脚、雲台、プレートなど使っていますが、使い心地が良く、その前まで使っていたGITZO、アルカスイスの組み合わせ以上で、今のところ最高だと思います。
書込番号:24601879
0点
>HONDAe買ったよさん
古い型で半額!それが手に入れば欲しいところです。
新型は結構高いですね。
それから、RRSですが、HONDAe買ったよさんはRRSの雲台を使っておられますか?私は某アルカスイス系の雲台を使ってるのですが、いつかお金を貯めてRRSの雲台を買いたいなと思っています。
書込番号:24602147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ako627さん
だいぶ遅くなっちゃったんですけど、お答えを。
現在RRSは、三脚がTVC-34 Mk2、これに雲台BH-55LRを付けて使っています。
あと最近はサブになっちゃったけど、GITZOGT3533S+センターポールGS3513SにアルカスイスZ1+です。
アルカスイスにもプレートはRRSを使っています。
アルカスイスの滑らかな使い心地もいいのですが、RRSの雲台の方がガッシリ締まる感じがあると思います。
アルカスイスZ1は先々代モデルから20年以上使っていてこれ以上の雲台は無いと思っていたのですが、RRSは衝撃的でした。
ただ、RRSはこの組み合わせで30万円っていうのがネックですね。
GITZO+アルカスイスでしたら20万円ですけどね。
いずれにしても高額ですよね。
書込番号:24621664
1点
>HONDAe買ったよさん
RRS憧れだけど、やっぱり高いですねー。
私は三脚はジッツオの3532を使っていて、気に入ってるのでガッチリ止まるRRS雲台だけ使ってみたいです。
書込番号:24628949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮貴族さん
DHG私も買って付けてみました。
相性は良いと思います。少なくとも、EXUSよりは回しやすいです。溝が合ってるのかも。
写真入りの回答ありがとうございました!
書込番号:24628965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































































