FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板

2017年 7月28日 発売

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

  • 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
  • フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
  • 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
最安価格(税込):

¥274,000

(前週比:-560円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥278,561

Dshopone-plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥190,000 (12製品)


価格帯:¥274,000¥364,100 (39店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:93.9x205mm 重量:1395g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの価格比較
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの中古価格比較
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの買取価格
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのスペック・仕様
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのレビュー
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのクチコミ
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの画像・動画
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのピックアップリスト
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオークション

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY

最安価格(税込):¥274,000 (前週比:-560円↓) 発売日:2017年 7月28日

  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの価格比較
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの中古価格比較
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの買取価格
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのスペック・仕様
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのレビュー
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのクチコミ
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの画像・動画
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのピックアップリスト
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板

(1039件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM」のクチコミ掲示板に
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMを新規書き込みFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信7

お気に入りに追加

標準

α7Vとの相性

2018/05/01 09:06(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

スレ主 まめαさん
クチコミ投稿数:5件

となたかα7Vとこのレンズの組み合わせで速い動き物、野鳥、戦闘機、自動車レースなど、に運用されている方はいらっしゃいませんでしょうか?

ネット検索してみてもなかなかヒットしないので作例などあれば見せていただけないでしょうか?

AFの相性など、やはりα9などと比較するとかなりヒット率は悪いのでしょうか?

質問ばかりですみませんがよろしくお願い致します

書込番号:21791064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度4

2018/05/01 23:22(1年以上前)

α7M3は持っておりませんが、α7RM3は持ってましてそれとの組み合わせを拙レビューにちょっと載せてます。他のかたのでしたらα9との組み合わせ例も kakaku のどこかにスレにありました。

で、α7M3 の AF はα7RM3とα9の間くらいと言われてますので、上がり具合もその中間くらいと思います。α7M3(α9も)の AF-Cはf11まで使えますですから、撮影の自由度も大きいです(α7RM3はf8まで止まり)。

ここまではよくある一般論で、まめαさんがたぶん一番確認なさりたいのは、実使用時の話として α7M3の AF てのはα9のAFにくらべてどのくらい食いつきなどで劣っているのか、なにかデータ無いのか?ですよね。これは、自分はよく分かりません(というか、そこがハッキリしたら自分もα7M3を買おうかなと思っているくらい)。定性的にはたぶんα7M3のほうが上ですが、定量的なところはどうもよく分かりません。すみません。

書込番号:21792904

ナイスクチコミ!3


スレ主 まめαさん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/01 23:37(1年以上前)

>錯乱棒2さん

α9との組み合わせ例、探してみます^ ^

おっしゃる通り、定量的な歩留り性などが分かれば理想なのですがまだその組み合わせでの作例を探し出さなくてどなたか運用されていれば良いなと思っています

youtubeなどではα9との組み合わせはたくさん見て大変魅力を感じてはいます

前向きに購入を検討していますので皆さまよろしくお願い致します

書込番号:21792936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度4

2018/05/02 07:37(1年以上前)

すいません。書き間違えです。21792904の最後のところ、

× 定性的にはたぶんα7M3のほうが上ですが、
○ 定性的にはたぶんα9 > α7M3 > α7RM3 ですが、

書込番号:21793365

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/05/02 09:31(1年以上前)

>まめαさん
私も7R3使用の感覚ですが,横移動する被写体やコントラストの高い被写体なら7m3でもそれなりに満足できると思います
某巨大掲示板で7R3とA9を競馬で比較した人がいましたが,7R3は少しでも前後があると連写中はすぐロストするので,A9と比べると歩留まりに圧倒的な差が出るようですよ
7R3はせいぜい5割,A9は9割以上,みたいなことを書いてたような
この傾向は7m3でも同じはずですので,不規則な動きをする被写体であればあるほど歩留まりは悪くなると思います

書込番号:21793595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/05 14:41(1年以上前)

>まめαさん
100-400mmGMとα7IIIの組み合わせ、クルマや鉄道のような動体予測しやすいシーンは
仕事レベルでも耐えられる性能だと思います。
お金があればα9がベストでしょうけど、α7IIIのコストパフォーマンスは凄いのひとこと。
APSCサイズのα6500よりも優れていると思います。
レースでも問題ないと思いますが、正直400mmでは短いかも知れませんね。
岡国のヘアピン立ち上がりは比較的近くまで寄れる場所ですが、AF性能的には余裕でしょう。

15年ほど前まで陸上競技を撮っていましたが、走り高跳びのような飛び上がる直前に方向転換するようなシーンはAFCがつらかったですね。
ソニーストアの天井を旋回する鳥の模型、手前から遠ざかる時にAF-C追従が辛いシーンですが
100-400mmGMとα7IIIの組み合わせはα9と比較しても違和感を感じませんでした。

α7IIIは位相差併用がF11対応ですが、F11を超えるとAF追従が1コマ目で固定になります。α9はF11以上でもAFが追従します。
F11以上で追従しないからダメと判断するか、NDフィルターなどを活用してF11以上にならないように撮影する努力を惜しまないかで
評価が変わるかも知れません。

添付した動画は、α7IIIに100-400mmGMを装着して、写真撮影時のAF-C動作をキャプチャーしたものです。20%スロー再生。
左下、緑の●が合焦、輪の部分が動体予測中です。
撮影された写真は、動画と同じく、ほぼジャスピンです。
動画後半、電信棒が入りピントが一瞬外れますが、次のコマではピントが合っています。スゴイです。

ちなみに動画撮影中のAF-C性能は、写真撮影時よりも遅くなります。
設定を高速にしても鈴鹿の2コーナーやS時で、もう少し速くなって欲しい気分になります。
こちらの動画は権利の都合でアップできません。

書込番号:21801549

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:34件

2018/05/19 19:36(1年以上前)

α7Vでの使い勝手、期待。
24-105同様、届かないので解らない…。

世界市場が優先なのかソニー…。
日本の経済力の凋落をそんなところに感じる…。

頑張れ日本ユーザー。

書込番号:21836783

ナイスクチコミ!1


james007さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:10件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5 X/旧Twitter 

2018/08/20 14:58(1年以上前)

>まめαさん
以下のリンク先に、α7III+SEL100400GMの参考例が!
一度、手放しましたが、昨夜ビックカメラ有楽町店で購入しました。
α7IIIならF11まで、AFが有効なので、α7RIIIから乗換えました。
品薄レンズながら、人気ランキング9-8位を推移と人気も好評かと。

https://kakakumag.com/camera/?id=12310

書込番号:22044619

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

TCx1.4使用時の挙動について

2017/12/29 21:32(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

スレ主 錯乱棒2さん
クチコミ投稿数:875件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度4

SEL100400GM + SEL14TC を ILCE-7RM3 につけて使用中、AFフォーカスエリア(S, M, L いずれでも;拡張フレキでも)が勝手に動いてしまう、という現象に遭遇しています。(発生はランダムですが、とくにカメラ+レンズを振り回したときに起こる傾向を感じています;勝手に動くときはいつも横長画面のときで画面中程より少し下の右よりに行きます;縦長画面のときにはこの現象起きないようです)

ボディ Firmware は 1.01、SEL100400GM の FW は v.0.2です。「フォーカスエリア登録」は使っていません。また、SEL100400GM単体ではこの問題は起きません。レンズとTCのすり合わせの問題かと思い何度か付け外しをしてみましたが収まりません。ちなみに、SEL70200GM + SEl14TC ですとこの問題は起きません。

TCに固有の FW update てまだありませんよね?同じ・類似のHW組み合わせででチェックできる方ありましたら、恐れ入りますが情報頂けないでしょうか。サービスにコンタクトすることになりそうだなとも思うのですが、宜しくお願いいたします。

書込番号:21469397

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 錯乱棒2さん
クチコミ投稿数:875件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度4

2017/12/30 12:12(1年以上前)

本件ですが、TCx1.4を付けていなくとも、またSEL100400GMでなくてSEL70200GMであっても、どうやらカメラ(バッテリー?)が冷え切っていると起こる(???)の感があります。グリップを持ってしばらく使っていると症状が現れなくなる。スレ立て当初の書き込みには修正が必要ぽいです。挙動に系統性・再現性があるのか、もう少し色々様子を観察することにします。

書込番号:21470816

ナイスクチコミ!3


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/31 18:43(1年以上前)

またEマウントカメラの冷え問題の可能性が出てきましたね。
しかも35万以上する最新設計の物で。

現象が出た際の使用環境を記載しておいた方がいいですよ!
屋外、気温、日陰など。

書込番号:21474239 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2018/01/07 08:03(1年以上前)

発生は、AF駆動時それとも待機状態のAFエリア位置が動く、どちらでしょうか?
発生頻度はおおよそどの程度かわかりますか?先ほど少し試してみましたがよくわからなかったもので。
 望遠系のレンズで出やすいのでしょうか、それとも標準・広角レンズでも出るんでしょうか。

今のところ、寒い時に発生しやすいという事ですよね。
 千葉県温暖な気候なので早朝でも-5℃程度が一番寒いんですけど、気にしてみるようにします。

書込番号:21489839

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 錯乱棒2さん
クチコミ投稿数:875件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度4

2018/01/07 08:43(1年以上前)

あかぶーさん、

応答有難うございます。当初書き込みと少し様相が異なることが分かってきておりまして、現状は以下のとおりです。

o 現象の発現は、ボディまたはバッテリーの温度が氷点下あたりになったとき。のように思う。
o 三脚使用時の屋外での発生が主だが、上が満たされれば屋内でも起きる。これまでに四五回起こっている。
o レンズ依存性はない(←当初誤認点の一)。望遠系標準系両方で発生。
o AFスポット(フレキのM、Sと拡張フレキで確認)が勝手に動くのは待機時。勝手に動いたAFスポットの行先はいつも同じ(像面位相差AFエリアの右側真ん中より少し下へ)。
o 現象はカメラが横構図置き(あるいは横構図で手持ち)のときに起こる。縦構図ではまだ遭遇していない。
o AFスポットは縦横構図でそれぞれ独立に記憶できますので、水平センサの異常?も疑いましたが定かでない。
o タッチパネルは使っていません。
o カメラあるいはバッテリーがあたたまると発生は止まるように見える。

といったところです。


書込番号:21489908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2018/01/08 06:29(1年以上前)

状況理解しました。

もう少しこちらの動作状態踏まえて確認です。

・AFスポットMだと移動する場所はマルチセレクターで動かした場合、右に二回、下に二回程度の位置ですか?
 昨日・本日と早朝の寒い時間に電源入れたらその位置にAF位置がありました。
 確か、中央に置いてあったと思いましたが。

・移動するのはパワーセーブからの復帰後ではありませんか?
 通常使用中でも(パワーセーブにならない状態)急にAFエリアが移動したりもするのでしょうか。
  私もフォーカスエリアの登録は行っていませんが、初期状態で変な場所を認識している可能性もありますね。
 一度設定してみて(電源Off5秒待つ)解除動作をするとどうなるでしょうか?


こちらでは使用中に移動することは今のところ無いように感じています。
 ただ、MF使用が大多数で、AFは時々しか使用しないので検証になっていないんですけど。

書込番号:21492534

ナイスクチコミ!1


スレ主 錯乱棒2さん
クチコミ投稿数:875件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度4

2018/01/08 10:48(1年以上前)

あかぶーさん、

お付き合い頂き、有り難うございます。

> ・AFスポットMだと移動する場所はマルチセレクターで動かした場合、右に二回、下に二回程度の位置ですか?

マルチセレクターで動かした場合、Mで右に6回、下に5回程度の位置です。だいぶ右下になります。

> ・移動するのはパワーセーブからの復帰後ではありませんか?

パワーセーブからの復帰時の挙動は詰めていません。が、当方ではこの現象は使っている真っ最中に発生します。

書込番号:21493034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/08 15:34(1年以上前)

はじめまして。

α7SでAFエリアが勝手に動く現象が発生していたことがあります。
夕立の中の撮影直後から発生しはじめました。
AFエリアが勝手に動くことから始まり、ホイールボタンの挙動がおかしくなり、
ボタンの反応も鈍くなり始めたため、修理へ出しました。

結果は、内部基盤の腐食でした。
夕立にあてられる前から、寒冷地での撮影、結露、雨などで酷使しており思い当たる節は山ほどあったので、
素直に修理をお願いし、修理後は上記の現象は発生しておりません。

状況は異なりますが、ご参考になればと思います。

書込番号:21493777

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 錯乱棒2さん
クチコミ投稿数:875件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度4

2018/01/08 16:43(1年以上前)

ぱにゃにゃんだーさん、

情報有難うございます。お話のような展開も一概には除外できませんねぇ。ううう。

書込番号:21493973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2018/01/20 19:08(1年以上前)

寒さ厳しい状況で使ってきましたが、私の個体では特にこちらで報告されている動作は確認できませんでした。

四日間冷えっぱなしでしたが。
 
ぱにゃにゃんだーさんおっしゃるように基板不良なのかもしれませんね。
 氷点下で撮影時ファインダーを覗きながら長く操作をしていると吐く息でカメラが結露することがあります。
それによって内部に水滴が出来破損することを過去に別カメラで経験しました。

書込番号:21526701

ナイスクチコミ!2


スレ主 錯乱棒2さん
クチコミ投稿数:875件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度4

2018/01/20 21:33(1年以上前)

あかぶーさん、ぱにゃにゃんだーさん、弘之神さん、

えっらく気になる問題可能性のスレを開きっぱなしで大変申し訳ありません。低温環境時の間歇的エラー とか一部バッテリーの微妙な不良とかを疑う袋小路に入り込んでしまい、中々分からなかったのですが、その後だいぶ色々やりまして、問題発生機序と思われるもののただいまの理解は以下のようです:

- α7RM3の カスタムキー設定のデフォルトはC4 = タッチ操作切替えである ( http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001548769.html
- いっぽう(私の場合)撮影時、何かの拍子に無意識にC4を押してしまうことがあるらしい
- そのため、主観的意図と無関係にタッチ操作設定をON/OFFしてしまうことがあるようだ
- で、AF-S、AF-Cでタッチ操作ON状態のときファインダーに眼、液晶に鼻等を押しつけながら操作すると(タッチ操作の機能上当然)AFスポットが「飛ぶ」(ことがある)。

スレの最初に「タッチ操作なんかOFFですわ」と書きましたけれども、上のようなsequenceでONにしてしまっていたときがあった模様です。なので、解は、「C4等のように誤って触りやすいところにタッチ操作切替えなんてややこしいものはアサインしない」、ということになります。今のところそれで平和が戻っております。もう少し様子を見まして間違いないようでしたらスレ閉じ宣言したいと思います。

ps. あかぶーさんの厳寒環境撮影記拝見しました。すっげーと申しますか、裏山自分もやってみたい、と申しますか、です。

書込番号:21527179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2018/01/21 07:27(1年以上前)

了解しました。

故障ではないようでしたら良かったですね。

書込番号:21528105

ナイスクチコミ!1


スレ主 錯乱棒2さん
クチコミ投稿数:875件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度4

2018/01/31 08:16(1年以上前)

暫く前にC4カスタムボタンの設定を「無し」に変えてからその後この問題は全く出現せず、低温(私の場合-5度程度まで)環境での使用との相関も発現しません。従いまして、本スレ立て時の問題は、一つ前の書き込みで申しましたように C4 カスタムボタンに「タッチ操作切替」がデフォルトでアサインされてあったさい、ときどき使用者(私)が無意識にそれに触れてしまっていたためと考えられます。

よって本件は、操作設定に由来するお話(やや複雑ですが)であって故障ではないと結論し、本スレは閉じることとします。お付き合いいただいたあかぶーさん、ぱにゃにゃんだーさん、弘之神さん、有り難うございました。

α7RM3のレビューを更新するとき、このこと加筆しておこおうと思います。

書込番号:21557050

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

ご教授お願いします。

2017/10/19 20:03(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

クチコミ投稿数:8件
当機種
当機種
当機種
当機種

一眼レフ超初心者ですが手持ち撮影で野鳥が撮りたく購入しました。
全くのド素人、でもフレーム内に入ればAFの性能がよく秒間20枚の内7割程度はビントがあってます。
そして今日SONYからアップデートの知らせが、今でもかなりのAFなのにどんなに早くなるのか?ますます楽しみです、
私は野鳥、特に鷹を撮影するために購入し今回ハヤブサを取りに行って丁度、縄張り争いの現場へ、ハヤブサの飛行速度が早く中々フレーム内に
収められないですが、入ればカメラが合わせてるれるようで素人の私にもこんな写真か取れました。
プロの皆さんからしたら笑われそうですが、まだまだいい写真を撮りたくアドバイス(叱咤激励)をお願いします。
シャッタースピード優先で撮影していました。

書込番号:21291004

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/10/19 20:40(1年以上前)

>harikiri1216さん
こんばんは
上手く撮影出来ていると思います。

確率を上げるには撮影回数を増やすことが良いと思います。
経験を積むことで鳥の動きも予測出来るのではと思います。

書込番号:21291108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/10/19 22:14(1年以上前)

鳥さん相手だと、こーゆーのも人気あるみたいですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000764987/#tab

書込番号:21291439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:47件

2017/10/22 12:58(1年以上前)

harikiri1216さん、こんにちは。私もド素人です。

素晴らしい!動きが非常に速いハヤブサを相手にして、とても良く撮れてますよ。
綺麗な鳥ですよねぇ。

書込番号:21298365

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

スレ主 beaconさん
クチコミ投稿数:83件

幾度となく繰り返された質問のような気がしますが... SEL70200GMかSEL100400GMのどちらを購入するか悩んでいます。
(ある程度ロジックは組んでみたので、最後の一押し希望ですかね...)

被写体: 子供
撮影場所: 体育館のような室内から屋外まで。 今は室内が多いと思う。 運動会や発表会など。
Body: α6000

趣味の範囲であれば、SEL24F18ZやSEL50F18で賄えるのですが、踏み込めないイベントではダメで望遠レンズを買おうと思ってます。

参考になるかとレンズスペックが似ているEF100-400mmの掲示板も見てみましたが、
まずはSEL70200GMを購入して望遠が足りなければSEL100400GMでしょうか?
1. 室内での撮影もあるため、F2.8の方が好ましい。Bodyもα6000とISOをそんなに上げられないので明るいレンズの方が良い。
2. APS-Cなので105mm-300mmと体育館や校庭の運動会であれば十分な望遠(と想像)
3. 手持ちレンズのポートフォリオから 24mm/50mm/70mmと画角としても無難。
4. 基本出先でレンズ交換しないので、SEL100400GMの100mm(150mm)は、一本で済ますには無理なんじゃないかと、これも想像。
5. 動物、飛行機、スタジアムスポーツなど400mm(600mm)の望遠が必要な被写体はない(基本、風景・人物)。

SEL24F18Zが壊れない限りAPS-C機にとどまりますし、SEL70200GMが順当なアップグレードかと思っているのですが、どうでしょうか?
「いや、SEL100400GMには君が気づいていないこんなすごいところがある、まずはSEL100400GMが先」とかご意見あれば伺いたいです。

子供が羽ばたくまでまだ何年もあるので、しっかりした物を買っておこうと思っています。

書込番号:21234333

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/09/27 23:25(1年以上前)

ソニーレンズのカタログに、
70-200mmF2.8GMで
撮影した少年のポートレート
があります。運動会以外にも
使えそうです。

書込番号:21234374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度4

2017/09/27 23:28(1年以上前)

小学校低学年くらいまでの用途を APS-Cボディで、でしたら、70200で足りると思います。明るさが必要な場合もありましょうし。

書込番号:21234380 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/09/28 00:54(1年以上前)

室内での撮影があるので70-200oGMでしょう。
ボディはα6000ですし。

200oで足りなくなったら100-400oGM追加、ボディも変わっているかも知れませんが。

書込番号:21234568 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2017/09/28 01:29(1年以上前)

>beaconさん

>レンズスペックが似ているEF100-400mmの掲示板も見てみましたが

 そのキヤノンEF100-400LU所有ですが、個人的には屋外専用だと思っています。体育館などの屋内撮影ではEF70-200F2.8LUを使用しています。焦点距離の不足はトリミングである程度対応できても、レンズの明るさはどうにもなりませんので、二択であれば70ー200が先だと思います。

 ただ、お子様が大きくなって広いグラウンドで運動会などするようになると200ミリでは不足を感じると思いますので、いずれは100-400も欲しくなる可能性はあります。

 ちなみに私の場合、100-400は公園の花壇のお花の撮影などでテレマクロ的に使うことも多く、そういう面では400ミリの出番というのは航空機やスポーツ撮影だけではないと思っています。

書込番号:21234619

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/28 01:35(1年以上前)

beaconさん
どの撮影が、多いかゃな。

書込番号:21234625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 beaconさん
クチコミ投稿数:83件

2017/09/28 08:03(1年以上前)

みなさん、短時間でアドバイスありがとうございます。今課題に感じている室内での望遠撮影を優先しsel70200gmにして、子供の成長に伴ってsel100400gmを検討したいと思います。

書込番号:21234931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/31 19:25(1年以上前)

beaconさん
おう。

書込番号:21322658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/07/01 17:56(1年以上前)

70-200 と http://s.kakaku.com/item/K0001067860/ の2台体制!!!

書込番号:21934592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

鏡筒が伸びる

2017/08/26 16:22(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

先日、FE100-400mmが届いたのですが、箱から出して持ち上げたら
鏡筒がスーっと伸びて、逆さまにすると鏡筒が縮むと言った感じです。

ズームリングを少し重くすれば(ズーム操作感調整リングを1/3くらい回す)
伸びは止まるのですが、FE24-70mmのようにズームロックボタンもないのに
自然に伸びるのはどうなのでしょう?

ソニーに問い合わせたら、関連部署が休みと言うことで返答は
休み明けになるようなので、皆様のレンズはどうなのか
教えて下さい。

書込番号:21146869

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2017/08/26 19:58(1年以上前)

ARWさん こんばんは

このレンジの事は分かりませんが キヤノンの100‐400oの場合 トルクリングを一番緩めた状態で 

レンズの先端を持ち 直進ズームのように使えて便利と言う話聞いたことあるので 

もしかしたら このレンズも 直進式ズームのように使えるよう一番緩い状態の時簡単に動くようにしてあるのかも

正確な答えではなく 予想の返信でごめんなさい。

書込番号:21147349

ナイスクチコミ!1


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2017/08/26 21:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

コメントありがとうございます。
それほど気にならないと言えば、気にならないのですが

最初から緩いズーム仕様なら、ズームロックする機構があっても
良いように思えたので、書き込んでみました。

ストアで試したときには、そんなことは無かったのですが
ズーム操作感調整リングの状態を確認していなかったので
どの状態が本来のものなのか分からないので、聞いてみました。

書込番号:21147570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度4

2017/08/27 06:43(1年以上前)

うちの個体は、smooth - tight の中間あたりから smooth側ではレンズ下に向けると伸びます。それより tight側ならまぁ大丈夫。バッグに詰めたり保管したりするのには目一杯 tight にしておくのが宜しいようです。

書込番号:21148339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2017/08/27 07:01(1年以上前)

>錯乱棒2さん

コメントありがとうございます。

今朝、実写テストをしてみました。
ズーム操作感調整リングが、中間くらいだと
私のレンズも鏡筒の伸びは止まるので、同じくらいかと
思います。

ありがとうございます。

書込番号:21148363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2017/08/27 07:44(1年以上前)

私のレンズはtight側にすると落ちません。強く振ると伸びてきます。

書込番号:21148425

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2017/08/27 07:49(1年以上前)

>ぴっかりおやじさん

コメントありがとうございます。

そうですね、tight側にすれば、自然に伸びることは
ないようですね。

どうやら、これで正常みたいですね。

書込番号:21148432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/27 11:13(1年以上前)

私の個体もtight で伸びませんが、少し緩いと伸びてしまいます。
tight側でも回せば伸びますし使いやすいような、昔使っていたEF35-350のように、
癖になって、締りが悪くなると嫌ですね

あと、バッグ内でフードが引っかかって、伸びたまま出てくるので困っています。
バッグは、リュック型の Endurance で横から取り出しできるタイプです。
やっぱ、24-70みたいに、レンズにロックがあると良かったです。

書込番号:21148847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2017/08/27 20:46(1年以上前)

>そろそろ定年さん

コメントありがとうございます。

やはり、鏡筒は軽い感じで、伸びるのですね。
この様に軽い感じの仕様であるならば、ズームロック機構を
付ける必要があったのではと、思ってしまいます。

FE24-70mm GMがそれほど軽く、鏡筒が伸びる感じでは無いのに
ズームロックスイッチがあるのですから、尚更FE100-400mmには
付けて欲しかったですね。

書込番号:21150011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2017/08/28 10:58(1年以上前)

 ソニーユーザーではありませんのでスルーしていただいて結構ですが、>もとラボマン 2さんが例示されたキヤノン100-400LUのユーザーです。

 キヤノン100-400LUでもロックボタンはありませんが、調整リングを緩めに設定すると、自重落下で前玉を下に向けるとレンズがだらしなく勝手に伸びますし、逆に上を向ければ縮みます。

 ただ、個人的にはズームロックボタンは無くてもいいと思っています。調整リングの操作によって、任意の焦点距離でズームロックできますし、きっちり締めればしっかりロックされますから、余分にロックスイッチをつけることによる機構の複雑化や価格への反映の可能性も考えれば無くていいです。というか、キヤノンのレンズの場合は調整リングがズームロックボタンを兼用していると思っています。

書込番号:21151194

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2017/08/28 16:48(1年以上前)

>遮光器土偶さん

コメントありがとうございます。

FE100-400mmのズーム操作感調整リングも1番きつくすれば
鏡筒の伸びは、CANONと同様に止まります。

また、ズームロックボタンは任意の長さではなく、一番短くした位置での
ズームロックとなります。そのボタンを使うかどうかは、分かりませんが
有った方が、ズームリングの重さを変えることなく、安心して収納できるかと
思います。

ないからと言って、不便というわけではないですが。

書込番号:21151726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5

2017/08/30 07:38(1年以上前)

>ARWさん
こんにちは。
今回、集中的に連続で11日間ほど使ったのですが、
最初の頃よりも少し緩くなったかな?という印象があります。
タイト側目一杯でも、肩から下げてレンズを真下方向にして歩いていると、少し(1センチくらい)は伸びてるようです。
そこで止まって、それ以上は伸びないようですけど。
今後も使っていくに於て、ドンドン緩くなるのか、ならないのかは不明ですけど。
あと、しかたないけど白レンズは汚れますね。
11日間で手垢や汗によって、、(^^)汚いな
ズーミングトルクダイヤルは特に汚れが引っ掛り易いですね。細くてスリットが細かいから。
ピントリングみたいにゴムを纏ってほしかったなぁ

書込番号:21155706 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2017/08/31 07:46(1年以上前)

>2石レフレックスさん

やっと昨日ソニーからの返答が来ました。
「smooth」側にしたときには自重で鏡筒が伸びる仕様ですと
いうものでした。

「tight」側でも伸びるとなると、いよいよズームロックボタンが
必要になりますね。

あれだけの鏡筒の伸び縮みを繰り返すと、内部へのホコリの混入も
心配になります。

書込番号:21158099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度4

2017/08/31 08:39(1年以上前)

ARWさん、

情報有り難うございます。

> smooth」側にしたときには自重で鏡筒が伸びる仕様

そうですか。この「仕様」、自重で鏡筒が伸びるのでも良いだろう、ということにした、ということかもですね。

2470GMですとズームロックついてますけれど、あれ、別にロックしなくてもレンズは自重で伸びたりしないです。翻って 100400GMにはロック無し。というのは、設計姿勢としてやや一貫しないものを若干感じますね。器械的に実装容易でない、ということがあるのでしたらまた話は別ですけれど。。。

書込番号:21158186

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2017/08/31 11:56(1年以上前)

>錯乱棒2さん
おっしゃる通り24-70mmGMレンズは
自重で伸びないにもかかわらず、ロックスイッチが
ついています。それほどレンズが重たくないので
伸びないかもしれませんが、GMレンズであれば
全てにつけるといった方向性を、示して欲しいですね。

書込番号:21158527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

スレ主 neko_zukiさん
クチコミ投稿数:4件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5

AF速度についてです。

このレンズを付けた場合、α7IIとα6500では、6500の方がAFが遅いとされています。
http://digicame-info.com/2017/08/fe100-400mm-f45-56-gm-oss-1.html

実際、私もソニーストアで7RIIと6500を比較してみて、6500の方が遅いなと感じました。

6500につけっぱなしで使おうと思っていましたし、直観的には6500の方がAFが速いと思っていたので、ショックです。


屋外で試された方、いかがでしょうか?

また、実際に6500の方が遅いということであれば、なぜそうなのかわかりますか?

もしご存知でしたら教えてください。



書込番号:21107418

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/10 22:15(1年以上前)

>neko_zukiさん
ここに聞くより、メーカに聞いた方が早いと思います。

書込番号:21107747

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5

2017/08/10 22:55(1年以上前)

>neko_zukiさん
こういうのは難しいですよね。
捉えるまでの速度が良くても捉えてからの粘りが悪ければ、カメラマンによっては評価は変わってくるし。
また動画だとどうか?ってのもありますし。
記事のは野鳥撮影のようですが、自動車や電車、または人間スポーツなどだと競技種目でこれまた、其々で被写体の動きパターンが違うし。

一つの記事では判断難しいし、また、ショップで触った程度でもこれまた難しい。
カメラマン毎に、其々の被写体が違うし、各自で使い込んでみるしか方法は無いように思います。

書込番号:21107838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/08/13 08:14(1年以上前)

6500 では 70300G 装着時がそうであったように、デフォーカスで大きくピンずれした
(迷い)状態からの復帰は、実用外と思う感じです。その辺がどれくらい深刻かですね。

掴んでる状態だと、スッパスパの瞬速AFですけど。

書込番号:21113259

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM」のクチコミ掲示板に
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMを新規書き込みFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
SONY

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

最安価格(税込):¥274,000発売日:2017年 7月28日 価格.comの安さの理由は?

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMをお気に入り製品に追加する <1265

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング