CX-8の新車
新車価格: 294〜510 万円 2017年12月14日発売〜2023年12月販売終了
中古車価格: 127〜453 万円 (1,219物件) CX-8の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-8 2017年モデル | 16572件 | ![]() ![]() |
CX-8(モデル指定なし) | 6293件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全893スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
670 | 80 | 2018年3月7日 12:20 |
![]() |
962 | 52 | 2018年2月21日 22:23 |
![]() |
538 | 13 | 2018年3月3日 12:23 |
![]() ![]() |
70 | 25 | 2018年2月18日 23:08 |
![]() ![]() |
37 | 7 | 2018年2月20日 12:30 |
![]() |
32 | 11 | 2018年2月15日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
昨日、夫である私が試乗して来ました。
想像以上の完成度の高い車で、購入にグラっと一気に傾きました(笑)
現在、私はステップワゴン(下取り査定140万)、妻は軽自動車使用中ですが、今後のコスト面考え、CX-8、1台所有でいこうかと検討中です。
来週、妻と一緒に再試乗予定ですが、女性ユーザーでも扱いやすい車ですかね(笑)?
奥さまが乗っている方々のアドバイス頂きたいです。
書込番号:21610567 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>You-Junさん
今回スタートは違いますが
こちらのサイトでは
妻を説得したいです
的な書き込みたまに有ります
勿論
投稿者の夫婦や家族と会った事も話した事も無いので
各々の事は解りませんが
燃費が、安全性が、とか駐車場代?とか理詰めで押すと
理詰めで反論され(最後にはお金とか)
お互いに戦闘態勢になる場合もあります
なので
必要性より
”欲しい“と言う気持ちを伝える
それによりスレ主さんの気持ちが上がり
今以上に夫婦(家族)の為に良い事を出来る
って
夢を叶えて的な方が
戦闘にならない場合が多いかと思います
奥様は大きな車で怖いけど
そんなに言うなら
(私もちょっと頑張って)
夢を叶えても良いかな
って思ってもらえるのが一番です
書込番号:21624535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます!
自分一人の意見通さず、家族で一緒に夢叶えます。
とにかく妻が実車を見て触って運転して貰って判断して貰います。
書込番号:21624747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>You-Junさん
初めまして
毎日のお買い物などで、狭い駐車場に止める事も多いかと、
私は、大き過ぎる車は、乗り込みの問題もあり、敬遠しています。
乗ってみて、慣れで解決出来るレベルなら良いのでしょうが。
押し切っても、買おうと思うのでしたら、少しぶつけられたとか、少し傷つけぐらいで、険悪にならないで下さいね!
ブ
書込番号:21635069 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

>キャットcatさん
ありがとうございます。
先日、家族で試乗に行きました。
予想に反して妻の反応上々でした。ワンボックスカーより取り回ししやすいと(笑)
もう1度商談してから結論出す形になるかと思います。
書込番号:21636699 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>You-Junさん
奥さんの反応が上々で良かったですね!
様々な意見があり、色んな意味で戸惑われたのではないでしょうか?(笑)
You-Junさん本人の気持ちやご家族の方の事を思って皆さん意見を書き込まれたのだと思いますので、最終的にYou-Junさんのご家庭にとって良い決断が出たら良いなぁと思います。
書込番号:21636836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>予想に反して妻の反応上々でした
よしよし
書込番号:21637317
1点

>You-Junさん
奥様も好感触だそうで何よりです。プラス方向の返信に切り替えます。
CX-8の場合は、側方アラームや、360℃モニターがあるので、最悪の場合は避けられると思いますが、
運転が苦手な人は車両感覚がわからない人が多いです。
買われた場合は、初期の段階で奥様に付き合ってあげて下さい。
ホームセンターや大型スーパーの駐車場の少し離れたガラガラの場所で、
@白線にタイヤを合わせた時、ボンネット越しに車のどの位置と白線が重なるのか?
Aボンネット越しに見える地面は、車両前面から何メートル離れているのか?
B前の車のバンパー(地上60cmとして)がボンネットで隠れる時は、何メートル離れているか?
C直角駐車のやり方・・・ネットで検索すると、色々出てきます。
解りやすいのは、「駐車したい場所の横の白線が自車のドアミラーに一致した辺りで、ハンドルを切って斜めにする・・・」
とかですね。
書込番号:21637770
6点

女性…と言ってもアルファードからの乗り換えなので大きい車という感覚はないですが(汗)
乗り心地、運転のしやすさは 取っても良いです(*^^*)
燃費も大満足!
360°モニターもついてるから周囲の安全も確認できるし車庫入れも楽々ですよ!
ただコンソールをひじ掛けにしているのですが…
シートを前のほうにして運転するので掛けられません(笑)
それをのぞけば長距離ドライブもとっても楽で良い車だと思います。
書込番号:21640183 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

契約しましたか?
書込番号:21643823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かためんさん
ありがとうございます。
想像以上の反響にビックリしましたが(笑)
家族全員でじっくり話し合って結論出します!
書込番号:21643873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>センノカゼさん
今回の購入際しては全て私のわがままですから、妻が独り立ちするまではじっくりと指導させて頂きます!
書込番号:21643881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えぴろさん
ありがとうございます。
アルファードからはスムーズに移行出来るでしょうね。
女性が大きな車を取り回すのは素敵ですよね♪
書込番号:21643887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>You-Junさん
私の家内は68歳のおばあさんですが、毎日の様にcx8運転してます。初めのうちは、3カ月は自分で運転しないと言ってたが、二週間も経つと、360°モニターのお陰で駐車場も全く問題無くなりました。360°モニター評判悪いですが、慣れれば結構役にたちます。貴方の様なお若い奥様なら絶対大丈夫ですよ。
書込番号:21644076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミリオン凱旋さん
契約はまだです。急な乗り換えですし、大金出すので、他のメーカーも見て回って、妻もじっくり決めたらと言ってくれてます。
書込番号:21644129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kuromagurodaさん
ありがとうございます。
妻の後押しになります!
モニターあればかなり運転し易くなるのですね。
伝えさせて頂きます。
書込番号:21644146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>You-Junさん
とても、素敵な奥様ですね♪
書込番号:21647160 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

>You-Junさん
拝見させて頂いていました。
私も皆さんと同様近々CX-8ユーザーになるものです。
参考になるか分かりませんが、私の妻の状況をお伝えします。
結論からすると、慣れてしまえばしまえば運転できます(笑)
8の前はヴェルファイアに乗っていました。
妻はヴェルファイア前は私の乗っていたストリームや、
マーチなどの小さめの車しか乗ったことがなかったです。
なのでヴェルファイアに乗る際にも不安がっていましたが、
少しずつ短距離から経験されれば問題ないと思います。
5年乗りましたが、多少の擦りはあったものも、
大きな事故等は起こしませんでした。
(長距離も経験しています)
妻も今回8の試乗をしましたが、ヴェルファイアに比べて、
取り回しが楽だったと言っています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21651470
5点

>キャットcatさん
ありがとうございます。
私には勿体ない程の妻です(笑)
書込番号:21654793 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>daidsector9さん
ありがとうございます。
まだ話し合ってる途中ですが、色々と車巡り、子供達の反応も確かめたのですが、CX-8かヴェルファイアで検討なりそうです。
意外と妻はヴェルファイアの幅ではなく、長さが気になる様です。
書込番号:21654809 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>You-Junさん
私も全く同様にヴェルファイア(早々に外れたエクストレイル)と考えていましたよ(笑)
内装のラグジュアリー感はヴェルファイアだったのですが、
結局は値段で決まました。
ヴェルファイアに同様の安全装備をつけようとすると、
メーカーナビ等のオプションの値段が高くなり、
100万くらい簡単にプラスされてしまったので、
止む無くCX-8にした感じです。
ですが、運転する楽しさと、車トータルのコスパを考えると、
CX-8にしてよかったと感じています。
奥様のご指摘の通り、長さ・幅ともCX-8よりもあるので、
気になるかもしれませんね。
居住性を上位に持ってくるのであれば、ヴェルファイアがいいと思いますよ。
書込番号:21656476
7点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
ここのスレ見ていると結構初めてのマツダという方多いのですが、何故マツダに変えたのですか?私も今までトヨタ車一筋でした。ブランドイメージの低いマツダなど選択肢にも入っていませんでした。通常なら今回もトヨタ車になるはずでしたが、7人乗りの車が必要になりトヨタ車のミニバンで探したら先ずそのデザインで落胆。最近のトヨタ車特にミニバンデザインは酷いですね。本当の車好きには到底理解出来ません。そこで初めてトヨタ車以外の7人乗りをさがしたのですが、ミニバンはどれもトヨタデザインもどきでダメ。最後に残ったのがcx8、デザインは美しく良かったが、マツダ品質に対する信頼性や私の車はマツダと言いにくいブランドイメージで迷いましたが、試乗してその素晴らしさに全て吹き飛び決めました。現在納車後1カ月たち、トヨタ車に比べるとダメだなと思うところもいくつかありますが基本的に満足してます。マツダにして良かったと思ってます。
書込番号:21608884 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

マツダの本社がある町で生まれ育った自分としては,ずっと応援していましたが,
愛知に移り住んで,車は取り敢えずトヨタって人達がこんなにも多いのかと改めて
感じています。
「売ろう,買おう,我らがマツダ車」って横断幕が,下請け工場に掲げられてましたよ。
ロータリーエンジンのRX3が,GTRに勝ったって話にワクワクしてた小学生時代。
オイルショックで,酷いことになりましたが,FFファミリアのヒットで持ち直したものの
販路拡大作戦の失敗でフォード傘下になり,いろんな意味でとても残念な状況でした。
そんな中でも,WRCで活躍したファミリア4WDや,RX7,ロードスターと個性的な車を
作ってくれました。ルマン24時間耐久レースでのマツダ787Bの優勝は,マツダの力を
示した意味で,忘れることが出来ない思い出です。3ローターの官能的なサウンドは,
今でも芸術品だと思います。
どういう事情でマツダが今のようなブランドイメージを築く路線に切り替えたのかは
存じ上げませんが,鼓動デザインとスカイアクティブ,クリーンディーゼル等々,明確な
ビジョンを持った商品開発とロータリーエンジン開発から続く内燃機関に対する徹底した
技術力には,畏敬の念を感じずにはいられません。運転して楽しいのが車の基本です。
取り敢えずトヨタって車を選ぶ人にこそ,是非,マツダ車に試乗して貰いたいと思います。
書込番号:21610903
29点

私も初マツダでCX-8を購入しました。
どなたかも言ってましたが、工業製品として車の基本的な部分はそんなに差があるとは思っていません。
またどこのメーカーもリコールなんて日常茶飯事ですし、きっとリコールまで行かなくても、
車検等で入庫した場合は、チェックするみたいな程度でお客のしらない不良などもあるでしょう。
その辺のメーカー間の差は誤差ではないかと思っています、ですから初マツダにあまり心配はしていません。
また過去のマツダ品質がどうだったのかはしりませんが、
初代ファミリアはエンジンの吹きあがりもダウンも悪かったとの書込みをありましたが、
その時代に私はトヨタに乗っていました。その時代は昭和50年代半ばだと思うのですが、
排ガス規制に適合するために触媒を付けたりしていた時代で、トヨタも例外なく吹きあがりも
回転落ちもひどいエンジンでした。レビン、トレノなどがカタログから消えた時代ですね。
タコメーターが1500回転位からなかなか下がりませんでしたから。
またトヨタは10年10万キロも大丈夫だとの書込みがありましたが、
1995年位から車は、どのメーカーでも大丈夫だと思います。
私はトヨタ、ホンダ、日産と乗り継ぎましたが、10年10万キロなんて大丈夫ですよね。
車の査定も以前初回2年の時代は、二回車検取って三回目(6年落ち)で査定はほとんどゼロだったと思いますが、
最近は車の耐久性が良くなったのでしょうね、8年落ちでも車種にもよりますが値段が付きますよね。
私もマツダが気に入ったのでなく、CX-8が気に入って車を買ったので、下取りの値段も考えていませんでした。
でも思うのですが、今の人気なら中古車もそれなりの値段は付くのでは。
もちろんトヨタや日産の同じような車種を買った時の損得はしりません。
軽自動車や1BOX系は値段が付くのは、ユーザーが多いからです。
結局はSUVで多人数乗れる車の人気で下取り価格が決ましますね。
私はお金ないので、今はCX-8乗りつぶす気持ちですので関係ありませんけど。
書込番号:21611043
16点

cx-8を見にいくとマツダの素晴らしさについて永遠にきかされました。他のメーカーが高額なのにレベルが低いと。cx-8はいぃと思いました。買いませんけどね。
書込番号:21611106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>またトヨタは10年10万キロも大丈夫だとの書込みがありましたが、
>1995年位から車は、どのメーカーでも大丈夫だと思います。
いえ、10万キロはどこのクルマでも大丈夫でしょう。(^^;)
他のメーカーを否定するつもりはないのですが、私の友人知人の経験談として、トヨタと日産に限れば20万キロ、30万キロと走っている猛者が多数います。
毎日200キロ走る知人がいますが、現在のクラウンは40万キロ超えてるそうです。その知人曰く、クラウン以外はすぐに壊れるので選択肢にすら入らないとか。
マツダやホンダで20万キロ以上走ってるという話を聞いたことがありませんが、いかがでしょう?あります?
書込番号:21612784
6点

我が家のボンゴもカペラカーゴも消耗部品の交換程度で22万キロまで走りましたし現車、MPVは11年18万キロ目前ですけど特に問題ありません。なので私はマツダ品質になんの不満もありません。
書込番号:21612912
24点

>馬の角さん
そうなんですか!情報ありがとうございます。
以前の勤め先は社用車が全てマツダでして、トラブルが多かったための先入観もありました。カペラもさんざん乗りました。(^^;)
20万キロ超ノートラブルですか?そんなこともあるのですね、参考になりました。
書込番号:21612928
1点

私も、初代CX-5XDで20万キロ超えてます。
エンジンに関しては、オイル交換のみ、ATFは交換しておりません。燃費も、特に変化はありません。さすがに音は大きくなってきた感じはあります。
あとは、一般的な消耗品のみで、快調に走ってます。
書込番号:21613016 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ちゃぶどうさん
マジですか?マツダやりますね!(^^ゞ
少し認識を改めます。情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21613058
6点

私のアテンザディーゼルは、今、21万キロです。15万キロで、発電機のベルト切れましたけど(笑)、そのほかはエンジンも含めてノートラブルです。足回りは、少し緩んで来た感があります。
書込番号:21613329 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

20年前に買ったボンゴフレンディの4WDディーゼル,12年半で27万km乗りました。
その間のトラブルと言えば,
フロント側プロペラシャフトのリコールが1回。
寒い朝の暖気中に猛烈に白煙を吐くようになって,ディーラーにすぐに持って来いと言われて,調整で直してくれたことが1回。
買い替えの理由は,ナビのCDドライブが壊れ,液晶のバックライトがつかなくなり,エアコンが少しガス漏れを起こし始めたこともあり,廃車にすると10万円の新車購入補助があったため。
不具合はこれくらいでした。
因みにこんな人もいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=21561291/#21571010
トヨタに関しては,友人のカローラ,新車で買って5年くらいでマフラーに穴が開き,ニッサンに買い換えました。
それと,L型とKZ型だったか,2世代にわたってヘッド割れを起こしたというのは,結構有名な話だと思っていたのだけれど,ご存知ない?
“自分の身の回りに起こったこと”だけで物事を判断するのは,危険だと思います。少なくとも“科学的”ではありません。
書込番号:21613371
18点

EG6シビックで23万キロ
RA9オデッセイで26万キロ走りましたがまったく不具合ありませんでしたが?
書込番号:21614105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も20万キロまでは乗った経験はありませんが、15万キロまでなら、
ホンダ、日産は乗りましたがトラブルはありませんでした。
実は車の距離による耐久性はメーカー間の格差はあまりないと思います。
私も車ではありませんがメーカーに長く勤めた経験から、耐久性などは基本的に会社の差はあまりないと思います。
例えば車を構成する部品も買ってくるものが多いはすで、その部品の仕入れ先も同じだったりします。
分かり易い部品では、タイヤとかバッテリー、ベルト類もそうだし、ランプ類もそうです。
ブレーキパッドなどもそうでしょうし、電装類なども自社で作っているわけでなく買ってきて付けます。
ですからエンジン本体とかは別ですが、ほとんどの部品に耐久性に関する差はないだろうと思います。
でもエンジン本体もお互いに長年のわたって切磋琢磨しているわけですので、
通常のユーザーの使用範囲なら恐らく耐久性に差はほとんどないだろうと思います。
つまり普通の使用範囲の耐久性の技術力には差はない。
もちろ例えば、F1カーを作らせたらホンダとマツダでは雲泥の差があると思います。
ほとんどすべての部品はオーダーメイドでしょうし、ノウハウの知識も全く違います。
そういう特殊なシーン以外の市販車では、差は無いと思いますけどね。
明らかに耐久性の差が二倍近くもあったら、一つの機械製品を長い間売り続けられるるはすもなく、
とっくに淘汰されていると思いますけど。
書込番号:21614625
7点

そういえばずいぶん前の話ですが、思い出したことがあります。
クルマのボディーを構成するある部品を作っているメーカーの話。
必要とされる設計強度に対し、実際に製品に持たせる実質強度の比率がメーカーによって違うそうで。
数値は忘れてしまったのでイメージですが、トヨタ、日産が1.5倍なのに対し、ホンダは安くさせるために1.2倍で作らせるのはどうか?という話でした。
その中で余談として、マツダは1.8倍でオーバースペックなのだ、ということも語られていました。
20年以上前の昔の話なので現在は違うとは思いますが、そのときホンダ車に乗っていて、妙に納得した記憶があります。
マツダのことは今まで忘れていました。(^^;)
書込番号:21614834
7点

>ダンニャバードさん
30年ほど前に、マツダ車を初めて買った時に、周りの人から「マツダ車は剛性が高いからね…」と言われたことを思い出しました。マツダ車にしか乗ったことがないので、今までそうなのかなあ?と疑問でしたが、ダンニャバードさんの書き込みを見て納得しました。
書込番号:21614975 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初代CX−5が出た時も、今までマツダなんて心の隅にもなかった方々が購入対象にして
マツダの良さを感じた人や、一部エンジンの不具合が出てやっぱりマツダは・・と感じた人が
このサイトであーだこーだ賑わいましたが、このCX−8もご新規が多いようでめでたいことです。
戦後の事業再編で通産省から合併要請があったようで、それを断った松田社長がとにかく
唯一無二の技術・製品を作ることだけが会社の存在意義だとして独自路線を貫いた結果が
現マツダのようですよ。何度も倒産の危機にあいながらもカープを手放さず、地元のために
頑張ってきただけでも私はマツダを応援します(茨城県民ですが)。
そんな事情からか、政官からは冷遇されていて、マツダが世界初の水素ロータリーを開発しても
水素ステーションの話は一回も出なかったのに、トヨタのミライには1台200万の補助金と1000軒の
水素ステーション計画(合計予算7000億)がポンと話題になったり・・・ミライって生産うまくいってんの?
北欧で水素車何台か導入してくれたのに、日本政府は知らんふり・・・
あの時政府がちょっと腰を上げていれば、マツダの水素車と水素発電電気自動車はかなり普及してたのに。
大震災直後は、被災地の再建のためにバイオ燃料の生産計画が提起されたのに、それも握りつぶされ。
あれが少しでも始まれば、日本のエネルギーと農業の未来も全く別なものになったのに。
マツダのディーゼルはほんとうのクリーンエンジンとして国民に貢献できたのに。
いま、広大と共同研究してるみたいだけど予算がないだろうな〜。ミライのための国家予算少し回してほしいなあ。
あ、爺さんの愚痴になってきた。
マツダの車楽しいですよ、独創と情熱が感じられるから。
うちの登録で6台あるけど。DEデミオ、ワールドカーオブザイヤーカーで可憐で軽快。
CX−5AWD、300万の万能車、RX−8、10000回転回っちゃう唯一の市販車。
初マツダのCX−8のオーナーさん、ようこそマツダワールドへ。
書込番号:21616052
29点

>kuromagurodaさん
とても含蓄のあるご発言,どうも有り難うございます。日本の原子力政策を見る
までもなく,政府というか,霞ヶ関周辺が執り行っている事は,実に利権まみれの
国民を愚弄したことばかりであることは,福島原発事故における情報操作からも
明かです。原発が止まると,日本は大変な事になるはずでしたからね,ずっと。
一市民が出来ることは,実際に,自分の体験,経験に基づいて物事を判断する
という事に尽きると思います。それでも,情報に振り回されるとは思いますけど。
ただ,自分が感じたことを信じて,噂とかではなくですね,実際に運転してみて
その上で,自分の感性に沿った車を選ぶという,当たり前の事を,日本でも実現
されればと切に願います。
Be a driver って,とっても奥深い言葉だとしみじみ思います。
書込番号:21617304
8点

>ポチの友達さん
いや、原発止まって大変なことになってますけど。
電気料金表をちゃんと見てますか?
再生エネルギーによる加算、新規加入者への新料金形態への強制等々原発が動かないことによる弊害は実は大きいんですよ。
自分が感じたことを信じて、噂とかではなく には大いに同意しますな。
書込番号:21619487
3点

>SSJ100さん
何故か書き込めなかったので再投稿します。
電気料金が上がるなんてそんな柔な話ではありませんよ。電力供給不足のために,
日本経済が破綻するとか,生活が出来なくなるようなレベルの話をしていたのです。
原子力村を存続させるための方便だったことは明かでしょう。だって,震災後,
そんなことになりましたか?
書込番号:21619607
6点

>ポチの友達さん
CX-8と関係ないし(^^;
他所でやってください。
と言いつつ、
シェールガス革命のおかげで、運が良かっただけだと思いますよ。
米国からの供給がなければ、リッター300円とか逝ってたたかもしれない。
日本は特にエネルギー自給率が低いので、
エネルギー価格の上昇=国家としての産業の衰退に繋がるので、死活問題になります。
震災後しばらくは、大幅な貿易赤字でしたからね。
そんなことより、
ちなみに、わたくしも初マツダ車。
一人でふらっと試乗したら、あまりに良かったのでその日のうちに
嫁連れてディーラーに戻って、嫁にも試乗させて契約しました。
Lパケ、AWD、白 早く納車されないかな〜。
書込番号:21619812
2点

>全長ギリギリさん
CX-8と関係ない話ですみません<m(__)m>
リッター300円なら,全く問題無いでしょう。1980年代に,200円近くは経験済みですから。
何処まで価格が上昇すれば,経済が破綻するのか分かりませんが,超誇大広告だった
ことは間違いないと思いますよ。原発の必要性については。少なくとも,原発無くても
暮らせてましたからね。
書込番号:21619913
0点




トヨタからマツダに乗り換える意味あるんかな・・・・
書込番号:21605556
37点

自分で乗って来なさい!
書込番号:21605700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マツダ→ホンダ→トヨタと乗り換えましたが、もうトヨタ以外には乗り換えたくないと思っています。
最近はそうでもないのかな?と思いながらも、ここ(掲示板)を見ていると、やはりトヨタが無難かなぁ...ということを感じてしまいますね。
書込番号:21605893
27点

ハリアーではありませんが、プラドディーゼルからの乗り換えです。ハリアーは以前乗っていたのですが、あまりにも非力で、特に登り坂での加速は苦痛に感じるほど、購入後すぐに売却しプラドに乗り換えました。・・・その後、現在のCX−8です。
プラドはトルクも大きく通常速度での走行に関しては満足ですが、CX−8に比べると高速に弱く(直進安定性が良くない)、一般道路では轍にタイヤを取られやすく感じます。
ハリアーは中身より見栄え優先、CX−8はその逆で会社の考え方が顕著に表れているような気がします。所用で海外へ出かける機会が多いのですが、ヨーロッパでは非常にたくさんのマツダ車、特にCX−5を見かけます。それに反しトヨタ車で一番多く見かけるのはプリウス。CX−5の価格もBMW X2とあまり変わらないようです。
見栄え、道具としての耐久性、下取り価格などであればトヨタ車が優位かもしれませんが、運転の楽しさ、疲労度の低さではマツダが良いように感じます。
書込番号:21605998
144点

一回目の車検前に乗り換えるならともかくマツダは下取りがあれだからやめたほうが無難かな。
書込番号:21606124 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

プラドとcx-8ならタイプが違いすぎますよね。4000でも高速は不向きです。うるさいだけ。揺れもすごいです。
ハリアーもターボじゃないと2000だとストレスのたまる車ですね。試乗するとき「アクセル踏んでるのに進まないんですけどサイドブレーキかかっていますか?」と営業にきいてしまいました。
cx-8思ったより良かったです。買おうとは思わないけど知り合いが乗ってたらいぃなぁとは思います。
書込番号:21606132 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

トヨタは何といっても下取りの良さ。
乗りつぶすならマツダで全く問題はありませんが、
5年後の買い替えで差が出てきますよね。
ラグジュアリーを求めるならトヨタ。
実を取るならcx8。
書込番号:21606242
24点

ハリアーからCX8納車待ちです。
ハリアー悪い車ではないですがどうしても
愛着がわかなくて乗り換えました。
CX8試乗した時、素直にいい車だなー
長く乗れそうに思えたので決意しました。
書込番号:21607493 スマートフォンサイトからの書き込み
66点

ハリアーハイブリッドからの乗り換えではないですが、ドイツ車からの乗り換えで、CX-8を検討する際にハリアーハイブリッドも試乗しました。
個人的にはハリアーハイブリッドは以下の理由でないなと思いました。
@パワー不足
A内装がチープ
B上記のわりに割高
CレクサスNXを見たら、そもそもハリアー自体が選択肢から消えた
スレ主さんはハリアーハイブリッドを候補に入れている理由はなんですか?
スレ主さんが何を重視するかに全てはかかっていると思います。
自分は結局最後は内装の質感と価格(コストパフォーマンス)を見てCX-8に決めました。
初のマツダですが、私はそもそも売る時の事なんて考えてないので売値が安かろうが気になりませんね。
いざ売る時に自分の車がどういう状態か、市場がどういう状態かなんてわからないですから。
いつ売るか、そもそも売るのかもその時に決めますので考えたところで無駄ですからね。
トヨタ車だから安心がいつまで通用するかもわからないですしね。
今までが大丈夫だったから今後も大丈夫なんて保証があればいいですが。
スレ主さんも、何を最優先するかをはっきりさせて車選びしてみるといいかもしれませんよ。
価格も含めて全てに満足する車なんてなかなかないですから、見つかったらラッキー。
だいたいは何かしらの妥協は必要だと思います。
書込番号:21607821
80点

ハリアーは壊れにくくリセールが良いが、見た目重視の車でつまらない。
運転して足回りが軽く、思ったより揺れて中身がない車ですね。ただ、トヨタのハイブリッドシステムは素晴らしいと思います。
cxー8 は見た目も満足できる車で走りも満足できる車ですが、マイナス点はディーゼルが故にパワーがあり、街乗りでゆったり乗るには少し不向きであり、嫁からは少し疲れると愚痴がでます。
少し踏み込むとリニアに反応して運転は楽しい車で、車好きで走りを楽しみたい方には最高の車です。
書込番号:21607911
46点

トヨタの安全装備は駄目みたいですね(笑)
プリウスだけかと思ったら新型LSでも踏み間違い事故って(泣)
書込番号:21610734 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

CX8ではなく、5ですが、
38ハリアハイブリからの乗り換えです。
現行ハリアは何回か試乗した程度ですが、
旧型と比べて全く魅力を感じませんでした。
CX5は試乗1回ではまってしまいました。
車に何を求めるのかで選択が分かれるでしょうけれど、
走りで選べばCXでしょう。
書込番号:21621930
18点

cx-8ですがそこまでトルクの大きさで周囲などにびっくりさせるような運転状況にはなりませんよ?
常用1500前後から2000回転で十分。
それでもトルクが強く感じるならアクセル操作かな…
もっと踏み込む量をa単位で意識すればそんなに同乗者に苦痛な思いはさせません。
うちはゆったり運転してるので、嫁も子供も友人も好評です。
ただ、低速をアクセル緩めて運転…これを多様すると燃費悪いです。
DPF再生も頻繁に起きますし…
余談ですが、ある程度の速度まではそれなりに踏んで(メーターの緑ランプ)、40〜60キロは巡航を意識すればリッター14kmは行きます
高速で80km巡航でしたら余裕でリッター20km超えます。
思いました。
何事もメリハリが必要なんだな…と。
書込番号:21645583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CX-8を購入した際に、知人よりアルミホイールを頂きました。
アネーロコラソンシリーズ クレスポ 20インチ
8,5J、インセット43
こちらのホイールはCX-8に取り付け可能でしょうか?
今まで社外ホイールを取り付けた事がなく、知識がありませんので、教えて頂けると助かります。
書込番号:21600288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご丁寧な返信ありがとうございます。
インセット等の意味がわからずで、ネットで調べましたが、やはり全くの経験がないので、理解ができずに質問させて頂きました。
未使用のホイールでデザインも気に入りましたので、チャレンジしてみます。
書込番号:21600555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっちゃんかなさん
PCD(ホールピッチ)は大丈夫ですよね
はみ出しは使用するタイヤによっても変わります
書込番号:21600692
2点

ご返信ありがとうございます。
114,3の5穴です。
ハブ径?は73だそうです。
タイヤは245、45、20だそうです。
駄目ですか?
書込番号:21600710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

装着できるのと、正しく機能するのは別物だと思いますよ。
こんな記事もありますね。
全ての機能を正しく機能させるなら、メーカー指定のサイズにするのが無難なのでしょうね。
https://www.google.co.jp/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/14139420/
書込番号:21600763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご返信ありがとうございます。
私もこの記事読みました。
元々安全装置にこだわりはありませんので、装着できるかどうかの方が重要ですね。
書込番号:21600804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

歩行者に対する安全配慮ですよ。
運転者自身の安全に対してこだわりはないなら理解できますけど、他者(歩行者)に対する安全配慮はこだわりはないは嫌悪感を覚えます。
>CX-8には、衝突時に歩行者への被害を軽減させるためのエネルギー吸収構造などを採用したボンネットまわりやフロントバンパー、そしてアクティブボンネットが全車に標準装備されている。
書込番号:21600841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

インセットは大丈夫そうですね。
PCD(114.3)、ハブ径も問題なし
出来れば、ハブリング73/67を装着すると良いと思います。
インチについては
オートサロンのCX-8も20インチなんで色々大丈夫なんじゃない?って思います
http://autoc-one.jp/mazda/cx-8/special-5000947/
書込番号:21600941
3点

https://www.google.co.jp/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/14139420/
この記事の悪い所はアクティブボンネットが作動しないのではないかとなっていますが、先に導入されたロードスターを調べると社外ホイールやローダウンなどで事故時ではなく段差を乗り越えただけとかキャッツアイを踏んだだけでアクティブボンネットが作動してしまい嘘か本当かマツダが保証してくれないので自腹でアルミのボンネット交換になったということみたいです。要するに純正以外は自己責任という事で。
書込番号:21600979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おっちゃんかなさん
>知人よりアルミホイールを頂きました。
>タイヤがそれなりの金額ですので、タイヤを購入してから試すと言うのはリスクがありますので質問させて頂きました。
>114,3の5穴です。
>ハブ径?は73だそうです。
>
>タイヤは245、45、20だそうです。
実はショップ情報か雑誌情報の裏取り?
書込番号:21601198
1点

>@京都さん
嫌悪感を頂くのは結構ですが、それはつまり衝突時の安全装置が付いてない方全員にですか?
付いてない車の方が付いてる車に乗り換えないのは、歩行者に対して配慮がないとおっしゃっているのですね。
自身の考えを押し付けたいのであれば、総理にでもなって安全装置が付いていない車は走行禁止にしてみてはいかがですか?
考え方は色々あります。
こういった不特定多数の方々が閲覧する場において、人を非難する行為こそ姑息で情けないと私は思います。
ご返信は結構です。
質問に真摯にお答えを頂ける方に失礼になりますので。
書込番号:21601200 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>gda_hisashiさん
違いますよ。
お気に召さない質問でしたら、失礼致しました。
書込番号:21601206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっちゃんかなさん
購入店でマッチング保証してくれないの?
普通はしてくれるけどね。
アクティブボンネットの件は
可能性があるだけで、作動しないわけではない。
動作の完全補償が出来ないという事。
余り気にしなくてもいいと思いますよ。
書込番号:21601442
0点

動作しないならいいけど
扁平&重量ホイール履いて
段差の衝撃でボンネット、ドン!
ってこともありそうなお話
安全とはいえ、笑えないですね(笑
CX-8の場合ヘッドも逝くそうなので、
諸々50オーバーって話もあるらしいですよ
書込番号:21601487
4点

私はアテンザかMPVの純正17インチをスタッドレス用にはかせるつもりでいます。
アクティブボンネットがどうなるかは、わかりませんが。
書込番号:21601499
3点

>うみそらやまさん
知人からの頂き物なので、取り付けができるかわからずで質問しております。
書込番号:21602195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホイール持ち込みでタイヤは購入だから購入店で保証してもらえるのではないかと思います。
書込番号:21602293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして!
結論から言うと履けますよ!
純正は7jインセット45です
先日ディーラーに行ってフェンダーツラからタイヤ面までを指当てて測るとだいたい45ミリ内側ありました!
計算してみるとスレ主さんのつける予定のホイールサイズだとフェンダーツラから21.5ミリ内側に来ます。
よって純正タイヤより外側に23.5ミリ膨らみますがフェンダー内に収まりますしその程度ならハンドル切っても当たらないと思いました!
書込番号:21602387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

履けると思います。
もしハミ出したとしてもタイヤ部分なら10ミリまでハミ出しセーフです。ホイール、ナット等金属部分はアウトですが。
ただ、ホイールアライメントは狂うので車両の性能は少なからず殺してしまうかもしれません
偏摩耗もあり得るのでホイールアライメントは取り直した方がいいでしょう、タイヤも高額ですし>おっちゃんかなさん
書込番号:21602515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答下さった皆様、ありがとうございます。
週末にディーラーにホイールを持ち込み、タイヤを装着してもらって、納車時に取り付けてもらうようにします。
無知な私に教えて下さりありがとうございました。
書込番号:21602659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8.5Jでオフセット43はギリギリだと思います。
ディーラー出入りNG を覚悟であれば、問題ないですが。
http://spectank.jp/whl/005104228.html
書込番号:21611505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル

>たかたんちさん
対応も何も、付いてねぇ〜ぺ
書込番号:21600548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在は対応していない様です。
が、2018年に対応って噂があちこちに出ていますが、どうなんでしょうね。
http://k-honblog.com/archives/20524436.html
マツコネ搭載車であればファームウェアのアップデートもしくは、ハードウェアの追加で対応出来るとの噂です。
最近発売されたcx-8 であればファームウェアのアップデートで対応して欲しいですね〜
書込番号:21600687 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>たかたんちさん
唯一の弱点。
音楽は快適ですが動画再生は全くダメ。
対応してほしいです。
希望。
書込番号:21601433
2点

18年に中国での発売車両から対応になるみたい。
日本でも対応してくれる日は近いはず。
http://www.caradvice.com.au/605888/mazda-to-offer-apple-carplay-and-android-auto-connectivity-in-2018/
書込番号:21601932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中国ではとっくにカープレイやWi-Fiに対応してるよ。
アメリカではカープレイやAndroidオートに対応していないのがかなり評価落としています。
今年なんらかのリリースがあるらしいです。
書込番号:21602011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツコネであれだけ頑な対応なので、どうなんでしょう。
Android auto、carplay に対応するくらいなら社外ナビ(オーディオ)が使えるようにしてくれた方がいいな。
Android auto、carplay を使わずとも、
iPhoneなどの大画面モデルで完結するという結論に至った。
書込番号:21615486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
エンジン始動後10秒くらいで、警告音が2回鳴ります。
警告表示は何もないし、普通に運転できるんですけど、心配になってMAZDAのサービスで見てもらったら、コーナーセンサーの警告ではないかなぁとの頼りない返事。
たしかに駐車場なので塀があるのですが、以前乗っていた車はセンサー付いてたけどエンジン始動直後は警告音しませんでした.。
みなさんはいかがですか?
何か別の警告ではと心配になり、ご質問させていただきました。
よろしくお願いします。
2点

再現出来ないと分からないですよね。
今の車は警告は全てログ残ってますからね。
そんなに心配はいらないのでは。
現場で再現しましょう。
書込番号:21599434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポンコツアーサーさん
>コーナーセンサーの警告
10秒だと難しいかもしれませんが
コーナーセンサーのモニターを表示して
音と同じタイミングで光るか見ることはできますか?
私は360°ではないのですが
バックに入れると、コーナーセンサー(リア)がモニターすることができます。
あと音の種類でわかる場合もあるので、録音して聞いてもらうのも手かと思います。
書込番号:21599517
2点

コーナーセンサーオフにして試して見たらわかるかも。
書込番号:21599540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うみそらやまさん
>かごめソースさん
返信ありがとうございます。
MAZDAのサービスでも再現したので、音も聞いてもらいました。
担当のサービスマン若かったので新人だったのかも。
鳴らないときもあるので、鳴るときの条件を見極めて、もう一回サービスに見てもらいます。
今度はベテランそうな人に!
ありがとうございました。
書込番号:21599572
1点

>@京都さん
返信ありがとうございます。
なるほど、その手がありましたか!
試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21599585
2点

>ポンコツアーサーさん
CX-5で度々似たような投稿があったのですが、いずれもETCが原因でした。
その可能性はありませんか?
書込番号:21599646
9点

>ari0401さん
CX-5の投稿みてみました。
どうも、純正トライブレコーダーが鳴っているらしいです。
駐車中G検知らしいのですが、その原因がドアを閉める衝撃らしいです。
対策はトラレコを消音設定するしかなさそうです。
困った純正品です。
市販品にすれば良かった。
情報ありがとうございました。
書込番号:21600448
4点

普通に自分の責だと思うけど。
言っていることがタダのクレーマー。
まあ、ディーラーのサービスマンの勉強不足はあるとは思うけど。
書込番号:21600790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

我が家の車はならないけどね。
一度どの程度でなるか試してみたら。
優しく締めてなるようだと不良品。
書込番号:21601445
1点

>市販品にすれば良かった。
うちの市販品もそんなもんですよ(笑
消音設定できるならそれで解決ですね
書込番号:21601476
1点

自分の市販ドラレコもそう(衝撃感知時にはファイルの保存と警告音)ですね。
システム的には必要だと思いますが。
自分の親とか友人(あまり車に乗らない人)だと、昔の認識(記憶)からなのか
滅茶苦茶ドアを強く締めますので、良く鳴ります(涙)
自分も今の車に慣れるまではたまに鳴らせていたので、開け閉め時には
やんわりと伝えることにしてます。(衝撃感知をしないくらいにを目安に)
もし衝撃感知で鳴っているのなら、ドアの締め方を一度見直してみるか
衝撃感知の設定を変えると良いかもしれませんね。
(衝撃感知レベルを抑えると事故などの時に保存をしない可能性はあります)
書込番号:21602278
2点


CX-8の中古車 (1,219物件)
-
- 支払総額
- 283.4万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 210.8万円
- 車両価格
- 199.2万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 223.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 310.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 438.8万円
- 車両価格
- 424.4万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
115〜736万円
-
46〜387万円
-
29〜778万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
37〜578万円
-
41〜695万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 283.4万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 210.8万円
- 車両価格
- 199.2万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 223.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 310.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 438.8万円
- 車両価格
- 424.4万円
- 諸費用
- 14.4万円