CX-8の新車
新車価格: 294〜510 万円 2017年12月14日発売〜2023年12月販売終了
中古車価格: 127〜453 万円 (1,251物件) CX-8の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-8 2017年モデル | 16571件 | ![]() ![]() |
CX-8(モデル指定なし) | 6293件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全893スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
68 | 13 | 2018年1月25日 10:44 |
![]() |
53 | 12 | 2018年5月21日 14:36 |
![]() |
45 | 5 | 2018年1月24日 21:55 |
![]() |
71 | 7 | 2018年1月24日 20:03 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2019年10月2日 12:49 |
![]() |
58 | 10 | 2018年1月24日 07:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
こんにちは。
XD L AWD納車待ちの者です。
既出の部分もございますが
よろしくお願い致します。
スタッドレスについてですが
ネットに上がっている
マツダ主催のメディア向け雪上試乗会?の
画像や動画を見ると使用されたcx-8 は
19インチホイールの様に見えます。
17インチの購入を予定していたのですが
やはり性能的には19インチの方が良いのでしょうか?
東京在住で仕事の都合で
毎日あちこち走り回ります。
年間20,000〜25,000キロ走行。
11月〜4月くらいまでは
外気温も低いので
必ずスタッドレスタイヤにしてます。
雪に遭遇するのは毎年数回なので
ドライ、ウェットや高速での性能の方が
どちらかと言うと気になります。
19インチと17インチ
どちらが良いと考えられますか?
金額的な面でも考えがまとまりません。
また社外ホイールは
リム幅などの合うものが
なかなか見当たりませんが
先輩方はその辺は
アバウトにいかれているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21537690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

簡単に言うとホイール径での性能差は無い。
大径になるとタイヤの方が扁平率の低いタイヤになるので、コーナーや高速走行時のヨレが軽減されて安定方向になる。反面タイヤが薄っぺらくなるので、路面のμを拾いやすく乗り心地は悪化します。
また、ホイールも含めて擦り易くなるので気を使います。
重量も増して操作感も色々と変わります。
ノーマルで最良なバランス設計されているので、バランスが崩れます。
サーキット走行等やレースでもしない限りは見た目以外にはデメリットしかありません。
スチールホイールからなら軽量化には繋がりますが。
スタッドレスは圧雪路面には強いけど、過度な凍結路や、特に雨には弱いです。ウエット路面だと制動距離も伸びるし滑るし、ドライだと摩耗が激しいのでいざ雪の時に役立たずにw
書込番号:21537713 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分だけ対策しても通行止めや大渋滞なら乗らん方がマシになるな。トンネル内に10時間だと放置してトンネルの外に出る人も多いのでは、いけないことだが仕方がないかなと。
つくばにいる息子は4輪スタッドレス、30分もあれば家に帰れるのに2時間たっても動かないと、平地でもそんな状態です。
我が家は標高260メートルという高台にある、年に数回積雪でチェーン等が必要。FFなので前輪2本にスタッドレスを履かしていました。
高速道路でなければこれで十分、凍結など深夜以外はあり得ないところ。
しかし出遅れるとどうしようもない状態になっています、ノーマルタイヤの車が原因をつくる。雪が解けるまで大渋滞が続きます。
トンネルの北側出口が凍結していて数台の車が横を向いて放置して運転者はいない、ブロックしてるのでどうしようもない。
チェーンを装着したトラックも8%の坂の登坂でスリップしてスタックし渋滞の原因となってる。
チェーンよりスタッドレスだけの方がスリップしないという状況もある。
東京だとベクターというグッドイヤーのオールシーズンタイヤでしのげないのでしょうかね。4駆ならいいがFFの2駆なら登りでスリップしてスタックする可能性が高いのでどうぞということではない。念のため布製のカバーチェーンも持っていると心強い。
ニュージャージーに住む兄は4駆にオールシーズンですごしていると。
雪質が違うのでこれでいいとは言えないが。
我が家のFFの軽4にはヨーロッパ仕様のオールシーズンを履かすつもり4輪ホイール付きで3万円以下、現在は対策なし。積雪がすごいと4駆のサンバートラックにチェーンを巻いて出かけていますが渋滞なら解消するまで待ちます。回りが動けないとどうしようもない。
1時間歩けば街に出られるので困ることは無い。
書込番号:21537782
6点

インチアップの特性はタイヤのケース剛性を高くする事ですが、スタッドレスタイヤはトレッドブロックの剛性が低いのでケース剛性を高くしてもドライ/ウエットでの運動性能は上がりません。
東京在住というと除雪がほとんど行われない雪道にチェーンを巻いた大型車が作り出す凸凹の圧雪路と轍、融けかけてズルズルのシャーベット路面、それらが朝の気温低下で再凍結したブラックアイス、降雪時を考慮していない勾配の坂など、メディア向け雪上試乗会などとは比べ物にならないシビアコンディシヨンが出現します。
そんな中で重視するのは湿って重い雪質が深く積もったりズルズルのシャーベット路面での駆動力、凸凹と轍の圧雪路とそれが凍った路面での運転のし易さなのでインチアップはデメリットしか無いと思っています。
またオールシーズンタイヤは圧雪路には多少効果がありますが凍結路に対してはサマータイヤとほとんど変わらないし、雪が早く無くなる表通りは通行量が多いし流れも早く着脱場所が無いのでチェーンは使い物に成らない場合が多いですね。
書込番号:21537825
5点

>Hareiwamyloveさん
17でも19でもどっちでも良いですよ。(純正はどちらの設定もあります。)
雨でもドライでも、無茶な高速走行しなければ大丈夫です。
私は年間5,000km走行程度なので、年中スタッドレスですですが、不安はないですね。
ドライだと摩耗が激しいとか言いますが、溝を見ればわかりますよね。3〜4万キロ位は十分に大丈夫そうです。
距離走らないのに冬だけしか乗らないと、溝はあるのにゴムが硬くなったとか言われて、交換を進められますよ。(単なる商売です)
そんな訳で、雨でもドライでも、心配ないです。
書込番号:21537839
8点

積雪路が少なく、長距離移動が多いなら
個人的には、19インチがオススメです。
スタッドレスはゴムも柔らかいので
偏平率55と65だと、足回りの安定感が違うかと。
高速で飛ばさない、コーナリングで少しフワついても気にしなければあまり関係ないですけど。
柔らかめの厚いゴム底靴を履いたイメージですかね。
逆に、雪上の性能は17インチのほうが高い筈です。
書込番号:21537899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ただ単に価格面からだと、タイヤにもよるでしょうが、17インチは19インチの3分の2くらいの価格になると思います。
19インチで3年に1回交換するつもりなら、17インチにして交換サイクルを2年に1回にしても年単位の費用はほぼ同じです。
タイヤの年数による劣化や走行による摩耗も考えると、17インチにする方が安全ではないでしょうか。
書込番号:21537918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お金のことはおいといて
使用環境で考えると19が良いと思います。
雪深い所などラフロードに行くなら17が良いと思います。
書込番号:21537927
3点

>Hareiwamyloveさん
17インチ、19インチ値段を調べてみてください。
19インチのホイール自体が安いのがないです。
ですので20万近くの出費になると思います。
17インチだと、ネットで最安値を狙えば8万で買えます。
性能ですがハッキリ言って19インチは必要はないです。
普通の人は間違いなく17インチで十分事足ります。
一般論でいえば19インチの方が接地面が大きくなりますので
それだけ雪、凍結路面での食いつきは良くなるはずです。
ですが17インチでも十分性能は担保されます。
後はタイヤの方向性。
スタッドレスは色々方向性があり、自身に合ったものを
探すのがベストです。
私はスタッドレス歴20年です、当時もブリヂストンが
最強でした。値段も最強でした。
雪国でしたら間違いなくブリヂストンがベストでしょう。
東京在住、年に数回の雪道ならドライ路面に強いスタッドレス
の方が快適に過ごせます。
ブリヂストンは柔らかい為、ドライ路面はあまり得意ではないです。
ぐにゃとした、感覚をカーブでは常に感じるでしょう。
あとロードノイズが意外と大きい。
私はここ15年はミシュラン一筋。
ドライ路面では最強かと。
cx8に17インチ Xアイス3+を履かせております。
肝心の雪ですが、今回のタイヤではまだ雪を経験しておりません。
ドライ路面では間違いのない性能。夏用タイヤと比べ違和感なし。
ロードノイズは若干聞こえます。これはエンジン音が抑えられてるため
聞こえる音かと思います。
前車のタイヤ Xアイス3は圧雪、新雪問題なし。
凍結路面、たまにズリ、ズリと滑る感覚が。
これを皆さん嫌い、ブリヂストンにするのだと思います。
グリップを失ったり、坂道を登れなくなるというこはまったくないので、
私はこのマイナス点はあまり気にしておりません。
それよりもドライ路面の快適さ優先です。
雪道、深夜の凍結路ではスピードを出さない事が絶対条件です。
ホイールサイズより、タイヤにこだわる事の方が大切かと思いますよ。
リム幅は購入店が適合を調べてくれますよ。
私は7.5がベストだと言われましたね。
書込番号:21537952
6点

>一般論でいえば19インチの方が接地面が大きくなりますので
この辺誤解している方も結構見かけますが、インチアップするとタイヤのたわみが少なく成る事で接地の前後長が短く成り接地面積が減少します。
それをカバーするためにタイヤ幅を増加させますが、カバーしきれない場合も少なくありません。
一般論で言えばタイヤの接地面積は同一空気圧での過重負荷能力に比例しています。
書込番号:21538509
6点

17インチだとタイヤが分厚く見えますので、間をとって18インチ 225/60-18でいかがでしょうか!
書込番号:21538852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先輩方
本当に沢山の丁寧なご回答をありがとうございました。
個別に返信できずに申し訳ございません。
この場をお借りして
皆さまに心より御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
本当に
大変参考になりました!
そうなんですよね…
19インチのスタッドレス高いですよね…
ホイールも高い…涙。
今回タイヤは
ヨコハマのアイスガード6を考えておりました。
前車はコンチネンタルのバイキングコンタクトで
雪での記憶はありませんが不安も無かったのでしょう…
高速やウェットはかなりしっかりしており
終始安心してドライブできました。
ミシュランも良いですよね。
折角のcx-8 しかもLパッケージ。
19インチのホイールも含めて気に入っております。
出来るならば
そのままのデザインで
夏冬関係無く乗りたいですよね。
納車までの間
タイヤのライフサイクルや
夏冬のローテーションも考慮の上、
17インチ、社外ホイールも含めてもう少し考えてみます。
皆さま
本当にありがとうございました!
良いカーライフを!
書込番号:21538993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤの幅を大きくしたほうが安心できますね。
MPVの時は16にインチダウンして215→235のスタッドレス履いてました。
CX-8だと225なので245あたりがいけると思います
あと応急処置として、空気圧を落とすのも手です。
デザイン性については、17インチでも
ホイールデザイン、タイヤ幅、インセットの組み合わせでカバーできます。
RV色を強めるのもいいと思います。
書込番号:21540006
3点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
こんにちは。
ルーフボックスを取り付けたいので、メーカーOPのルーフレール、ショップOPのシステムキャリアベースを選択しようと思っています。
このシステムキャリアベースがTHULE製という事ですが、ルーフボックスもTHULEの製品でなければ取り付け出来ないのでしょうか?
他メーカーのルーフボックスも取り付け可能ですか?
また、システムキャリアベースは中古があれば中古で買おうと思っているのですが、純正品以外を買う場合、「cx-8対応」となっていなければ、取り付けできないですよね?
cx-8を買うので一杯一杯なのでなるだけ削れるところは削りたいと思っています。
拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
7点

>小ネギ三昧さん こんにちは。
なるべく同じメーカーでそろえた方が良いと思います。
詳しくは下のHPで確認してください。
http://car-moby.jp/148314
書込番号:21537564
8点

スーリーおしゃれですけど高いですね(^^
http://minkara.carview.co.jp/userid/1843189/car/2472429/8918756/parts.aspx
CX-5ですが、スーリーのベースでinnoはいけるみたいです。
(ルーフレール仕様ではありませんが、バーとの相性はこれでわかると思います)
ベースの適合については、ルーフレールと直付けで変わると思います。
書込番号:21537595
6点

>かごめソースさん
コメントありがとうございます。
車にボックス等付けた事がなく、全くの無知なので参考になるサイトを教えていただき助かります。
>funaさんさん
コメントありがとうございます。
実際に他メーカーのボックスを付けられている方もいらっしゃるんですね!
ボックスも新品は結構なお値段ですね(汗)
上手く中古で探せればと思います。
>ベースの適合については、ルーフレールと直付けで変わると思います。
これは、ルーフレールの形状で取り付けできるベースが決まる?という事ですか?
すみません、もし間違えて解釈していたら詳しく教えてください。
書込番号:21537776
1点

>小ネギ三昧さん
返信先の名前が逆かな?w
>ルーフレールの形状で取り付けできるベースが決まる?
http://www.innoracks.com/jp/products/basic/index.html
こんな感じで、車側の形状によって色々種類があります。
ルーフレール付でスーリーのベース選ばれるなら問題ないです
参考までにINNOの場合
http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php
車種別で検索ができますが、
CX-8やCX-5(現行KF)のルーフレール付の場合は
今のところ適合無いみたいですね。
書込番号:21537919
3点

>かごめソースさん
ご指摘の通りです、、、すみません。
funaさんさんにも失礼をしました。
教えていただいたURL等色々調べてみましたが、CX-8用の取り付けキットなどを中古で見つける事はなかなか難しそうですね。
素直に純正OPを選択しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21539397
2点

>小ネギ三昧さん
こんにちは。私はCX-8のプロアクAWDに乗ってます。
純正ルーフレール+純正ベースキャリアをOpでつけました。
ボックスは全車からの流用でRV-InnoのBR1800を付けていますが、
特に問題なく取り付けることができました。
ただ純正ベースキャリアは、エアロタイプ(楕円形のバー形状)で
スクエアタイプのバーに比べて幅があるので、ルーフボックス取り
付け部が少しきつ目でした。
エアロタイプのベースキャリヤに対応しているルーフボックスなら
THULE以外でも取り付けできると思いますよ。
書込番号:21539450
6点

そういえば、CX-8はルーフレール無し用のキャリアベースの設定は無いんですね。
CX-5に設定されてるルーフなし用が付けられれば、お財布に優しいと思いますが・・・
あとルーフレール用のキャリアもCX-5のほうが2割弱安いですね(^^
案外CX-5用がポン付けでいけたりしてw
書込番号:21539924
3点

>ミハエルシューマッハーさん
コメントありがとうございます。
BR1800は容量も大きく、デザインも良くCX-8に合いそうですね!
INNOのページにちゃんとエアロ、スクエア、両方に対応しているかのマークがありますね。
エアロタイプに対応しているかどうかという所に気を付けてルーフボックスを選びたいと思います(^-^)
>かごめソースさん
ルーフボックスを付けるために、メーカーOP3点セット +118,800円。
レールだけのオプションがあれば良かったんですが。
でも、電動パワーリフトゲートも魅力的なので、「レール付ける為にはしようがなかったんだよ〜(;´▽`A``」って言う口実も悪くないなと思ったりもしてw
スーリーの適応表もあったんですが、
レール無し → 適応なし
レール付き → 未定
となっていました。
http://abeshokai.jp/thule/car_search/cx-8
>CX-5に設定されてるルーフなし用が付けられれば
今度、担当の方に聞いてみます!
書込番号:21540333
4点

>小ネギ三昧さん
BR1800は容量大きいのでボード6枚が入る代わりにボックス付け
た高さが219cmになります。
2.1mまでの高さ制限がある立体駐車場には入れないので、注意が
必要です。
CX-8の高さが173cmで、純正ベースキャリア付けると10.5cm高く
なり183.5cmになります。
これにボックスの高さが加わるので、ボックス選びは高さにも注目
してみると良いですよ。
書込番号:21541906
5点

たしかにイノーやテルッツォに比べ、スーリーは高いですが、ベースキャリアも工具いらずで適正トルクかけられるし、ルーフボックスもダイヤル回すだけで固定出来るなど、使い勝手はいいです。年中付けっ放しにしない方などにはかなり良いと思います。オートバックスでキャリアからボックスまで購入した時、交渉して合計金額から3万ちょいお値引きしてもらえたりしましたので、まずは交渉してみるのもいいかもしれません。
私の場合、車関係の用品は毎回平野タイヤの価格を元に交渉してます。
量販店で交渉してもあまりにも価格差が縮まらない場合は、近所な事もあり、こちらで購入してます。通販もやってるみたいですね。但し、店舗にいる受付の人の対応に難ありですが。
一応貼っときます。
http://www.hirano-tire.co.jp/thule/thule1.htm
書込番号:21543042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミハエルシューマッハーさん
高さ2.1mに収まるサイズにしておいた方がよさそうですね。
私はスキー板5人分が入る物を探しています(^-^)
>けんてぃさん
コメントありがとうございます。
多分、付けっぱなしにはしないと思うので、付け外しはラクな方がいいですね。
貼り付けていただいたサイト見ました。
「Thule Dynamic」がカッコよくて欲しくなりますが、お、お、お値段が(*_*;
今のところ、inno BRQ55WHが良いなぁと思っていましたが、2.1m超えてしまいますね。
書込番号:21544514
1点

>小ネギ三昧さん >ミハエルシューマッハーさん
横から割り込んですみません。
6月にプロアク・AWDが納車になるのですが、ルーフボックスをつける予定で色々調べている最中です。
皆さんの現在の使用状況は如何でしょうか?BOXは何を選ばれてますか?
今は旧CX5(2015年)にinnoのBRQ55(左開き・U字クランプ)を使っているので
このまま流用するつもりです。ルーフレールは仕方なくOPで着けました。
innoのベースは今日現在までCX8には不適合ということで、スーリーの取付フットとスクエアバーで
構成するつもりです。
ウイングバーを着けたかったのですが、T字金具をBOXの取付け溝にあわせるのが、
ほぼブラインド作業になるのでちょっと難しいかなと・・・。
高さの方でも心配してます。車高1730mmにベースの高さ100mmとすれば既に1830mmとなります。
ここにBRQ55のバー上の高さ285mmを足すと2115mmでわずかに2100mmを超えますが、
1730mmの車高は、よく見るとシャークフィンまでの高さなので15mmはクリア出来るかなと推測してます。
上記は推測なので実際にルーフボックスをお使いの皆さんにどのメーカーをお使いかお聞きしたいのです。
BRQ55は片開きなので取付けが手間なのと、反対側の物を出すのが大変です。で、スーリーへの買い替えも検討
したのですが、スーリーのルーフボックスの高さですと、計算上、ほとんどが210cmを超えてしまうようです。
実際にスーリーを装着されている方とかいらっしゃいますか?
また、innoのルーフボックスもBRS660やBRQ55でないと高さ210cmを超えそうで選択が限られてしまいますね。
実際には建物の高さ制限210cmにも若干のバッファがあるとは思っておりますが、一方、天井に擦ってしまった
友人もおります。
ご存知の皆様のアドバイスやご意見を頂戴できれば助かります。
書込番号:21840985
5点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
現在購入考えてるんですがPROACTIVEのセンサーで必要じゃないなぁと思うようなセンサーが結構あります。
そこで、XDにして必要なセンサーだけオプションで追加したら価格も抑えられる?と思ったのですがどうでしょうか?
またXDとPROACTIVEの違いが記載されているページ等ありますか?
よろしくお願いします
書込番号:21536945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/cx-8/cx-8_specification_20170914.pdf
どうぞ
書込番号:21537006
5点

>オクティブさん
http://www.mazda.co.jp/cars/cx-8/grade/?link_id=sbnv#cx-8
他メーカーに比べるとXDでも安全装備が充実していますね。
書込番号:21537078
5点

>オクティブさん
XDに絶対追加すべきは、セーフティクルーズパッケージというセットオプション(88,400円)だけですよ。
あとのものは、趣味や好みです。
書込番号:21537124
9点

フラッグシップに近いモデルだからプロアクティブにして、
電動シートやシートヒーター、ステアリングヒーターの恩恵を受けた方がいいですよ。
助手席に女性乗せるならシートヒーターあった方が当然喜ばれるし。
書込番号:21538326
11点

>オクティブさん
何が不要な装備だと感じたのか分かりませんが、ALHはお値段以上の装備なのでオススメです。
XDだとオプション設定から外れてしまうので勿体無いですよ。
HBC…オートハイビーム系は各社運転支援装備として搭載してきていますが、ただのオートマチックハイビームは実際に使用してみるとちょっとした光に反応してハイローが切り替わる、ハイビームが欲しいところでロービームになってしまい、結局手動制御することになる不完全装備です。
それに対し、ALHは対向車に影響を与えないよう照射範囲をコントロールしつつ、走行に必要なハイビーム照射エリアを確保します。
現在、この装備は一部の高級車、価格帯のイメージでいうと車両400万以上にしか搭載されていません。
私が把握している範囲ですとハリアーやアルヴェルの一部グレード、レクサス、アウディあたりですね。
実用的な先進装備であるのに普及しない理由はコストが掛かってしまうためなのですが、近い将来普及車種が増えることによってコストが下がり主流装備になるはずです。
その先進装備を車両400万以下のクラスで体感できることは大きなメリットだと思います。
是非、夜間に試乗してみてください。
書込番号:21538958
12点



質問です。現在cx-8検討中なのですが、ネット上でもブルーの色の画像がまだ少なく、自分の住んでいる地域にはそもそも展示すらしていない状況です。そこで、購入された方がいれば、画像を張って頂けると非常に助かるのですが、どなたかお願いできませんか??
書込番号:21536823 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

すみません、写真は無いですが、とても良い色だと思いますよ。
一台見かけた印象ですが、カタログほど、ブルーメタリックしてなく、紺色に近いかな?みたいな印象でした。 光の当たり具合でも違うでしょうが……
もう少しメタリックが強くてもいいかなって。
でも素敵な色なんで、いいと思います。
書込番号:21537097 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

●つい先々週、年次改良型CX-5・XDプロアクティブを予約した者です。
●ジェットブラックマイカとさんざん迷ったあげく、最終的にはディープクリスタルブルーマイカを選択しました。
●迷ったポイント・・・ ブルーは、日の陰った夕暮れや曇り空の元ではシックな濃紺に見えるのに対し、明るい直射日光下では(マイカ微粒子がかえって災いするのか)白茶けて薄っぺらな「青」に急変するように感じてしまったところです。それこそが、マツダ・デザイナーの狙いなのかもしれませんが、同青色には安っぽさも拭えず、ブラックの重厚感には劣後するところが垣間見えました。
●結局は(デザイナー狙いどおりの?)七変化する色合いの奥行きや深みが決め手となってブルーに決めたわけですが、ブラックにつきまとう単調さや味気なさを同色のネガと感じた面もありました。両者のポジとネガを天秤にかけた結果の総合評価だったと言えるでしょう。
●ちなみに、営業ご担当者の愛車もディープクリスタルブルーマイカのアテンザ・ワゴンだそうで、永年マツダ車を見つめてきたプロの選択を一考させていただいたところもあったかな・・・ (アテンザやCX-3のようにボディ面積の小さな車体では、ブルーのネガも最小限に押さえられそう?)
●CX-8は車体面積の大きい分、ブルーのネガは膨らみ、逆にブラックのポジは増加するかもしれませんが、同車においては、モデルカラーたるマシーングレーが秀逸に感じられました。
同色は、サイドが丸みを帯びた面で構成されるロードスターにこそ最もふさわしく、また、数ある内外新車カラーの中でもトップクラスの出来だと感じています。ただ(CX-5のブルーとは逆に)夕暮れ・曇天下では輝きが薄れてドブネズミ色(失礼!)に近づいてしまうところだけがマイナスポイントかも・・・
※以上、その昔は美術部に属し、甥や姪が(某国内メーカーの)カーデザイナーやインテリアデザイナーを拝命している還暦オヤジの率直な意見を述べさせていただきました、ハハハ・・・
書込番号:21537318
20点

>Hidema09さん
みんカラ のcx-8の愛車紹介でブルーで検索すると
いくつか出てきますよ。
私は現物見ずにサンプル比較のみで同色を選択し、若干不安もありましたが、この写真や契約後にたまたま他県で見かけたディープクリスタルブルーの展示車を見て、これいい!正解だった。と
少なくても選択肢に入れてもいいと思います。じっくり悩んで下さい。
書込番号:21537335 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>Hidema09さん
私もブルーにしまして、とてもきれいな色ですよ。
特に太陽に当たった時のクリスタルが好きです。
残念ながら写真を全く撮ってないので、良さがわからないのですが、みんカラでブルーの車を載せてる方がいました。
書込番号:21537628
1点

皆様、返信ありがとうございます。写真も拝見させて頂きましたが、濃紺のような黒のような、落ち着きのある非常に良い色ですね。これまで黒系の色を好んで乗っておりましたが、cx-8はテーマカラーのマシーングレーなどの色も含め良い色ばかりで迷ってしまいますね(笑) また、写真などあげて頂ける方がいれば、嬉しいです。 皆様ありがとうございました。
書込番号:21538530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hidema09さん
マシーングレーメタリック。
これいいよ。
暗い色は避けていましたが、
渋い。
ブルーマイカーもいい色ですけどね。
書込番号:21538552
1点



テレビの音声がリピートされ(同じ言葉を繰り返す症状)非常に聞きに状況です。
これは選局方法をAUTOにしていると、フルセグとワンセグを電波状況によって自動で切り替える際におこる症状だそうです。
先日1か月点検の際にディーラーに問い合わせたところ、CX−8にかかわらずマツダ車全般で起こっている症状と説明され、現状どうしようもないとの説明でした。
ただネットでこのような症状を調べてみても、マツダ車はおろか他メーカーでも見つけることができません。
ディーラーが言ったように本当によくある症状であれば誰かしら投稿しているはずですが見当たりません。
なんとなくディーラーにごまかされた感がしております。
本当にマツダ車で起こっている症状なのか、またそれに対する対処法はあるのかお教えください。
2点

下記とか有ります。
カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z904W
”テレビの音声がリピートする。”
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000906473/SortID=20969599/#tab
書込番号:21535084
4点

普通にありますよ。
batabatayanaさんのリンクのとおり、ワンセグと時差があるので仕方ないです。
フルセグ電波の影になるところや
屋内駐車場などで起きやすいと思います。
同じ条件で別の車で出ないならば
マツダのアンテナ弱いかもしれないですね。
書込番号:21535153
2点

お二方の回答で十分かと思いますが、一応私の車もそうなります。
家庭用も一緒ですが、デジタルテレビにはタイムラグ(遅延)があります。
地デジ(フルセグ)で2秒〜くらい、ワンセグがプラスもう少し、くらいリアルタイムより遅くなっています。
ですので切り替わり時にはそれぞれズレが出ます。
昔のアナログテレビの時って、NHKだと7時の『時報』とかを秒針表示で「ピッ・ピッ・ピッ・ポーン」とやってたと思いますが、ズレますので今はそれが無くなっています。
(画面の隅の、7:00とかの表示するタイミングも少しあいまいにしていますね)
書込番号:21535337
2点

>kmkentaさん
先日納車されて同症状に困っています。検索したらここに辿り着きました。
結果、この症状は今でも改善されていないという事ですね(ーー;)
書込番号:22961779
0点

私は運転中にTVを見ないので経験がありませんが...
自宅の据え置きTVでも,フルセグとワンセグでは音声がずれていますね。それが普通ではないかと
書込番号:22962168
1点



ここ最近、自動車評論家の論評で、「FFと4WDでは乗り味が違う。4WDの方が重厚で乗り心地がフラットで、FFだど突き上げを感じる」とありますが、実際どうなんでしょうか?
こちらの書き込みでも以前FFと4WDの乗り味の違いについて言及されていますが、それほど違わない、というような結論だったかと思います。
私はLパッケージのFFに試乗し、明らかにCX-5よりも重厚で落ち着いた乗り心地と感じたのですが、4WDはもっと凄いのでしょうか?価格差もありますが、それほど違うのであれば4WDも視野に入れても、と思う自分もいます。
ちなみに、年に何回かは雪道を走りますが、今までFFで何も問題なかったのでFFにしようと思っています。
もちろん高速道路を走る際にも4WDの方がコーナリングは良いかも知れませんが、今回は乗り味/乗り心地という点に関してのみ、果たしてそれほどの違いがあるのかどうか、両方試乗された方のご意見をお聞きしたく思います。
宜しく御願い致します。
5点

重厚って、
ある意味、車重があって
モッサリとも解釈できますね。
モッサリしてるくらいなら、
発進が軽快な方が良いと思います。
重厚と言う表現は良し悪しですね。
http://pooh.wikia.com/wiki/Tigger?file=Tigger_2011.png
書込番号:21534960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前、CX-5を購入前提でガソリン、ディーゼル、FF、4WDと
全ての組み合わせで乗りましたが
ディーゼルの4WDが一番好きな感覚で
一番好みでなかったのがガソリンのFFでした
同じクルマにずっと乗っていると感覚が鈍りますが
試乗とかで乗り比べれば 明らかに違うと思います
いつも自分の使ってる道を走らせてもらうといいですよ
書込番号:21535096 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ここ最近、自動車評論家の論評で、「FFと4WDでは乗り味が違う。4WDの方が重厚で乗り心地がフラットで、FFだど突き上げを感じる」とありますが、実際どうなんでしょうか?
乗り心地は数字に表せない感性が豊かでないと上手く言葉に出来ません。上記の文章では「言い得て妙」の典型だと思います。
お尻のセンサーが豊かでないとなにも分からんのでしょう。
書込番号:21535118
2点

>odnkさん
>ここ最近、自動車評論家の論評で、「FFと4WDでは乗り味が違う。4WDの方が重厚で乗り心地がフラットで、FFだど突き上げを感じる」とありますが、実際どうなんでしょうか?
どの評論家か解かりませんが
車重の違いで4WDは重いからしっかりFFは軽いから軽快って言うプラシーボ
で乗らなくても出来る評論かも
評論家や雑誌の試乗記なんてあまり気にする必要ないですよ
at_freedさん
のコメントの通り何とでも言えますから
評論家は車に乗らせてもらいコメント(評論)出させてもらってナンボです
雑誌社やメーカーに忖度はあります
書込番号:21535165
2点

>odnkさん
専門家ではないので、個人的感想を語ります。
AWDを購入しました。 試乗はFF車を納車までに二度乗りました。 購入が先でしたので、後から試乗と言う形です。
AWDを購入理由は特にありません。 今日は雪が降りましたが乗ってませんし、首都圏なのでそんなに必要はありません。
で、感想は、AWDで良かった〜です。
試乗で乗ったとき、ディーラーの人に言って100キロ近くを出しました。 ほんの数秒間ですが、かなり踏みました。白バイもよく居るような道です。 その感触を、感じて納車まで楽しみにしてました。
いざ納車されて、すぐ高速で走りましたがあきらかに、試乗時とは違う乗り味でした。
今までFFだったので分かりました。
Gベタの効果もあるとは思いますが、コーナーでの立ち上がりからの、加速。 スローインファーストアウト時の後ろから後押しする感覚、最高です。
AWDが、絶対良いと思いますよ。
書込番号:21535166 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はAWDに2回 FFに1回試乗させてもらいました。
FF に乗って急勾配の登りで踏み込んだ時に一瞬ですけど不快なパタツキを感じました。
ただ私は雪国なので最初からAWD一択でした。おすすめするとなるとAWDです。
書込番号:21535203
9点

みなさん、早速の書き込みありがとうございます。
>ムケチン君さん、
単純な乗り心地に限っての感想はいかがでしょうか?コーナーでの立ち上がりからの加速などは絶対にAWDの方が優位だと思いますが、乗り心地の滑らかさ、硬い/柔らかいなどの差もあるのでしょうか?
>馬の角さん
普通に街中を走っている際にも乗り心地の違いはあるのでしょうか?
こちらの書き込みが気になり、みなさんに質問させていただいております。
https://motor-fan.jp/article/10002775
他にも何名かはAWDの方が重厚且つフラットな乗り心地という記載がありました。
書込番号:21535298
2点

自分も今回cx-8 AWDにしました
今までの車は4WDは購入した事が
ありません
ただ 昔の4WDと違い 雪道だけじゃなく
雨などでフロントタイヤが滑った時も
リアタイヤに自動でトルク配分されます
自分も雪道は走らないしスノボなども
行かないけどAWDにしました
予算が出せるなら
AWDをオススメします。
書込番号:21535501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>odnkさん
私が試乗した時はどちらもスタッドレスタイヤで、妻、子供、営業マンの4人乗車でした。
きれいな路面状態の道を走っている時は違いを感じませんでしたが多少荒れた路面のワインディッグ(特に登り)を走った時にパタパタと感じるものがあり、AWDの方がしっとりとした印象でした。それ以上に交差点の右左折時の安定感に感心しましたし他のAWD専用装備に魅力を感じました。これまでMPVのFFに11年間乗って来ましたがAWDにしとけばよかっとおもうときが度々ありましたので今回はAWDにした次第です。
ぜひ、後悔のない選択をなさってください。
書込番号:21535628
5点

>odnkさん
乗り味、乗り心地は個人差が大きいですね。
結局は自分で試してみるしかないです。
個人的には予算が許すなら評価の良いAWDで間違いないと思います。
私はAWDですが、乗り心地、安定感、曲がりやすさ、すべてにおいて
大満足ですから。
書込番号:21536833
5点


CX-8の中古車 (1,251物件)
-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 228.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 309.6万円
- 車両価格
- 297.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 346.0万円
- 車両価格
- 328.4万円
- 諸費用
- 17.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 295.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 185.3万円
- 車両価格
- 178.8万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 15.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
115〜736万円
-
44〜387万円
-
29〜778万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
38〜578万円
-
42〜695万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 228.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 309.6万円
- 車両価格
- 297.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 346.0万円
- 車両価格
- 328.4万円
- 諸費用
- 17.6万円
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 295.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 185.3万円
- 車両価格
- 178.8万円
- 諸費用
- 6.5万円