CX-8の新車
新車価格: 294〜510 万円 2017年12月14日発売〜2023年12月販売終了
中古車価格: 127〜453 万円 (1,250物件) CX-8の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-8 2017年モデル | 16571件 | ![]() ![]() |
CX-8(モデル指定なし) | 6293件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全893スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
421 | 20 | 2018年3月30日 06:20 |
![]() |
35 | 9 | 2018年1月21日 21:21 |
![]() |
156 | 21 | 2018年1月28日 10:18 |
![]() |
25 | 6 | 2018年1月21日 02:34 |
![]() |
13 | 6 | 2018年2月2日 20:03 |
![]() |
159 | 17 | 2018年1月21日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
先日CX-8の試乗に行き、三列シートの大きな車の割にはトルクがあり、加速も良く気持ち良かったです。
ただ気になるのは、よく聞くディーゼル車特有の雑音。試乗の時は気にならなかったけど、よく考えれば音楽が流れてたから、気づきにくかったのかも…。
その他、CX-5やアテンザのディーゼル車を試乗した時も思い返したら、必ず音楽がかかってました。
(試乗で雑音に気づきにくくさせるための作戦?笑)
CX-8以外でも構わないので、実際にマツダのディーゼル車乗ってる方で雑音が気になる方はいらっしゃいますか?
書込番号:21527432 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>KS1301さん
雑音もですが排気ガスも独特の臭いが非常に気になってます。
乗ってしまえば問題ありません。
書込番号:21527485
13点

>うましゃんさん
ありがとうございます。
排気ガスも独特のにおいなんですね!
「乗ってしまえば問題ない」という事は、気にならない程度という事ですかね。
人によっては凄く嫌う人もいるので、気になってスレたてました。
書込番号:21527523 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

作戦って、ボリューム下げればいいだけでは?そんな稚拙な作戦はないでしょう。
書込番号:21527593 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

まずおろしたての新車なら気になりませんね。
ただし距離乗るほどディーゼルはうるさくなります。
ですから確認したいなら5万キロ以上走った個体をみましょう。
それで我慢できるならまあ大丈夫。
駄目ならやめておいたほうがよろしいです。
書込番号:21527637 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

僕はCX-3ですが、以前はガソリン車なのでディーゼルの音は気になりますよ。
騒音になる位の音ではないし、心地よいエンジン音ととらえるようにしています。
幸いにもCVTではなく6ATですし加速する時のエンジン音を
楽しみましょう。
書込番号:21527728 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ディーゼルの雑音や排気ガスの匂いが気になるということですが、スレ主さんはおいくつの方なのか不明なので知ってほしくてお話します。
年寄りの私が知ってるディーゼルは、かつて長距離を走るバスやトラックで主に使用されていて、真っ黒な黒煙を上げながら走る上に力がなく、、坂道を低速でやっとのことで上がっていくというひどい車でした。とにかく軽油(燃料代)が安いという理由で生産されていましたので25年くらい前(もっと前かも)までは、あのカローラにもディーゼル車がラインナップされていたほどです。
それを当時の東京都知事だった石原慎太郎が、環境保全ということで都区内はディーゼル車の通行禁止条例を出して以降、各メーカーはディーゼル乗用車の生産をやめてしまいました。
それを今から6年前にマツダが今までの常識を覆す(ヨーロッパでは常識でしたが)有害な煤を出さない上に、ガソリン4リットルX6なみのトルクを発揮するCX-5を発売し、しかもクリーンディーゼルという国の補助金の対象にもなるエンジンを世に出しました。
このすばらしいエンジンは瞬く間に世間に受け入れられ、それまで青息吐息?だったマツダを現在の地位に押し上げました。たしか5年くらい前に各メーカーのクリーンディーゼルエンジンの試験をしたところ、本当にその基準を満たしていたのはマツダのスカイアクティヴだけだったと記憶しています。
私が試乗したCX-8のスカイアクティブエンジンはさらに改良されていて、私が所有していた初代CX-5よりさらに静かで、トルクフル(車重が重いのでいってこいですが)になっています。それが感じられない(無理もないのですが、歴史がわからない)若い人はひょっとしたら乗るべきではないのかもしれません。
うろ覚えの知識で長文を書いてしましましたが、あの初代CX-5に驚愕した私としては書かずにいられませんでした。ところどころ間違っていたらお詫びします。
書込番号:21527729
70点

>>よく聞くディーゼル車特有の雑音。
気になるのなら気になるし、気ならなければ気にならない
私は気にならないけれど、あなたが気になるかならないかなんて誰もわかりません
書込番号:21527738
32点

他社乗りの者ですが、毎日遮音性の悪い営業車に朝から晩まで乗っていますがディーゼル音なんか車内で聞いた事はありませんよ。皆さん気にし過ぎなんじゃないですか?また散歩が好きで街中(都内下町)をぶらぶら良く歩きますがディーゼルか普通のガソリン車かわからないですがねー。また、音が何か問題なのですか。
書込番号:21527773
20点

皆様
多くの書き込み、ありがとうございます。
また、あまり知識もなく幼稚なスレを立ててしまい、申し訳ございません。
新車と走行距離が伸びた車で状態が違ったり、人によって感じ方が違うのは重々承知しておりますが、親世代(50〜60代)以上の方と車の話をしていると、ディーゼル車=ガソリン車よりうるさいだの、走行距離が伸びた時のメンテナンスが大変だの言われたり、他のガソリン車のクチコミでディーゼル車と比較してる際に、うるさいと書かれていたりするので、実際はどうなのか気になっておりました。
現状、私はディーゼル車のトルクのある走りに非常に魅力を感じており、次はマツダ車だと思っていますが、毎日車を使うので、そのうるささがストレスに感じたら嫌だなと不安でもありました。
多くの方が、あまり気にならないとおっしゃっているので、自分も気にならないかなと思います。(ハイブリッド車など静かな車より、エンジン音や多少のロードノイズが聞こえる車の方が好きなので。)
最後になりますが、決してディーゼル車を批判したくてスレを立てた訳ではございませんが、不快に思われた方がいらっしゃったら、申し訳ございませんでした。
書込番号:21527871 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

車を動かすためにはエネルギーが必要で、それは何かしらの音がします。
一番静かなのはモーターですが、あのキーンという高周波が私は不快感があります。
その次はガソリン車ですが、車格(遮音性能)と排気量(パワー)やエンジンの型(直4やV6)と車重によって音の感じ方は様々です。
V6 3000と直4 2000と比べると雲泥の差がでます。
次はディーゼルですが、これもガソリンと同じことが言えますが、マツダのは他車よりは静かなのは間違いありません。
しかし、エンジンの特徴から出だしやフル加速をした時の音質はややうるさくは感じます。
でも、トルクが強いのが特徴のディーゼル、普段の走行では低回転のままで加速するので、同排気量のガソリンと比べると静かに感じます。定速走行時も高速道路も回転が低いので音質的には落ち着いた印象です
(ガソリンは回転が高いので高音になり耳につきやすいです)
このような事から 車(車重、車格=遮音性能)のエンジンバランスと乗り方、燃費の考慮で選ぶべきかな、と考えます
クルマ、エンジンのそれぞれに特徴があるので、どれも同条件にはなりませんので
ディーゼル=うるさい とはいえないと思います
但し、ボンネットを開けた状態だと、明らかにディーゼルはうるさいです(笑)
CX−8がガソリンだとすれば、V6 3000、または2000ターボ位は必要かと思いますが
マツダの狙っている販売量からすると燃費が悪くて売れなくなるでしょう。
私はCX−3からボルボV40ディーゼル(2000ターボ)に乗り換えましたが、
(ディーゼルも排気量が大きい方が余裕があり音質が静かです)
ディーゼルのあのトルクでグイグイ押し出してゆく余裕のある走りがとても好きです、音質もまるでガソリン大排気量のような低音サウンドが心地よくも感じます。なんお不満もありません。
長文失礼しました
書込番号:21528168
18点

人間の耳はスグ慣れてきます。煩く感じなくなります。ディーゼル車が静かになるのではなく、耳が柔軟に環境対応しているだけです。
その対応力に差があるので、人それぞれの感想があります。スミダ曳舟さんのような方はある意味、耳の対応力がすごいと言うことです。
書込番号:21528526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

音はエンジンからだけではないんだよね。
ディーゼルの振動が経年的に増すことは誰も否定しないでしょ?
で、その影響から内装を含めた車体にもビビりが出始める。
とくにこのあたりはマツダ車の弱いところである程度距離のると一気に車自体の質感が落ちてきてガッカリさせられる。
新車の試乗をいくらやっても絶対にわからない話なんだけどね。
書込番号:21530457 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ディーゼルの振動が経年的に増すことは誰も否定しないでしょ?
そのレベルで言うなら、ガソリンの振動が経年的に増すことは、誰も否定しないでしょう。
>で、その影響から内装を含めた車体にもビビりが出始める。
「ビビり」というのが何を指しているのかはわかりませんが、ガソリンの車体にもビビりが出る可能性は、誰も否定しないでしょう。
ちなみに我が家の9万km走った初期型CX-5(ディーゼル)は異音系は全くないです。
>とくにこのあたりはマツダ車の弱いところである程度距離のると一気に車自体の質感が落ちてきてガッカリさせられる。
初代プリウスは、質感どころか性能(燃費)が1年走るとで半分になってガッカリさせられました。もっともバッテリを交換すれば復帰しますので、毎年バッテリ無償交換していました。新しいものにトラブルはつきもの、私は直してもらえればOKという考え方。
書込番号:21530825
27点

アクセラですが、SKYACTIV-G 1.5 と D 1.5 と D 2.2 を乗り比べてみて、G 1.5 の音が意外と大きいなと思いましたけどね。
圧縮比がディーゼル並みに高いですから、まあそんなもんだろうとその時は思いました。
ディーゼルに関しては、暖気が終わると結構静かで、ガソリン車と違わないなぁと思うことも多々あります。
また、暖気にかかる時間(カラカラ音が静かになるまでの時間)は、オイル 0W-20 か 0W-30 かで違うような気もしています。
ちなみに友人は一緒にドライブに行って、車も実際に運転して、最後までディーゼルだとは気付かなかった様ですよ。
マツダ車の経年劣化が激しいというのは思い込みじゃないですかね。
それとも何か客観的な情報があるのでしょうか。
自分の経験が普遍的に(誰にでも)起きることと思い込むのはどうかと思います。
私は経験上、他社では「こんなものです」と言われる様な些細な不具合も対応してもらえるので、マツダのディーラー対応は満足していますけどね。
書込番号:21530994
12点

マツダの関係者が二名(同一?)混じってるみたいですね。
うちはスカイアクティブディーゼル車1台とガソリン車2台持ちだったから日々交互に乗り比べてると違いがはっきりわかるんだ。
というより最初に気づいたのは嫁なんだけどね。
一番如実にわかるのがアイストからの復帰時で新車の頃は静かに再始動してたのがだんだん壊れるんじゃないか?ってくらいドスンって振動する。
だから面倒くさいが毎回走り出す前にアイストカットしてたね。
正直ディーゼルエンジンにアイストなんて要らんだろ、と思う。
カタログ燃費をあげたいのとアイドリング時に煤がたまるのを嫌ってなんだろうがディーゼル車には全く無駄な機能。
書込番号:21531040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トランスフォーマーT2さん
>マツダの関係者が二名(同一?)混じってるみたいですね。
私と Kayzさんのことを揶揄しているのでしょうけど、これだけ思い込みが激しい人ですから、その人の発言がどれほど客観性に欠けるかよくわかるかと思います。
例えば、
>一番如実にわかるのがアイストからの復帰時で新車の頃は静かに再始動してたのがだんだん壊れるんじゃないか?ってくらいドスンって振動する。
こうやって、N=1 の事例を普遍的なもの(誰にでも起きること)だとして紹介する時点で、その客観性の無さがわかります。
ガソリンエンジンはアイドリングストップにセルモーターを使わず、圧縮された状態から(上手くいけば)1サイクルで再始動しますから非常にスムースなのに対して、ディーゼルエンジンはその原理上、セルモーターを使って再始動します。ですから再始動時の振動がガソリンエンジンより大きいのは当たり前です。
他のディーゼルエンジンよりも極めて大きいということであれば、修理すべきことでしょう。
再始動の振動を嫌ってアイドリングストップを使わないというのは個人の勝手ですが、アイドリングストップに意味があるかといえば停止時に燃料を使わないというガソリンエンジンと同様の立派な意味があります。
自分が理解できないこと=必要ないこと、自分の身に起きたことや感じたこと=誰の身にも起きること、と思い込む人の評価は、客観性の面で問題ですね。
人の心理には「自分の判断は正しかったと思い込みたい」という側面があります。
リコールと修理で不安になり愛車を手放したのは、個人的な不安を解消するという意味では正しい判断だったかもしれませんが、それが誰にでも起きることではなく、誰にとっても正しい判断とは言えないことは理解すべきかと思います。
書込番号:21531160
49点

皆さんそんなに熱くならないで冷静に議論しましょう。個人的経験が普遍的な様な書き方は確かに正しいとは言えないかもしれませんが、その方にとっては自分のマツダ車で経験した事がマツダ車全てです。ディーラー対応でもたまたま酷い対応されれば、マツダのディーラーは最悪、対応良ければ最高どちらも正しいのです。客観的評価はデータに基づき行うべきで、ここのスレでは相手を貶す事は止めましよう。
書込番号:21531393 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

うるさいかどうかは個人の感覚の差が大きいと思いますよ。うるさいって騒いでいるT2さんだって嫁さんから指摘されて気づいた位ですし、15Gがうるさいと言う意見も有りましたが、私はいいエンジン音と感じてます。音の大小より良し悪しが大事だと思います。
書込番号:21531453 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

隣に停められるとトラクターきたかと思いますね、テッテッテッテッと軽いタペット音。走り抜けられてくときもデレデレデロデローと汚い音でした。またDPF作動して走行してるときのマツダの車の後ろいると、臭いです。
書込番号:21714375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>弐号機ver.xさん
トラクターかと思ったのは私もありますが、マツダ車であればファミリア(イスズのデーゼルターボ)が最後でスカイアクティブDでは感じたことないですね。その時でも音質のことであり音量ではありません。それとも最近のトラクターはガソリンエンジン並みに静かになったのかな?
DPF中のマツダ車の後ろにいると臭いそうですが、私は前を走っている車がDPF中かどうかの判断が出来ないため、そう感じたことはありません。
書込番号:21714700 スマートフォンサイトからの書き込み
27点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
皆さん、こんばんは
海外駐在からもうすぐ日本に戻ります。
田舎なので出勤のためにすぐ乗れるように帰任の前にある程度どんな車を買おうか考えないと。
子供が3人なので今回CXー8の発売はかなり嬉しいです。5人乗りは長距離移動しいつも子供の喧嘩の
元になります。
さて、質問がありますが、Lパケージを考えていますが、3列に子供が乗るとき不便ではないでしょうか?
乗るたびに2列の座席を動かす必要があるので。
もし不便だったらPROACTIVEを考えています。2列の真ん中から入れるので。
まだ海外にいるので試乗できないから色々気になります。
日本住み15年の外国人なので日本語がおかしくてもご理解を。
よろしくお願い致します。
5点

子供
って言っても、どのくらいの年齢かによりますね!
小学校高学年以降なら、オトナ同様独立シートの方が楽なワケですが、
赤ん坊から低学年くらいだと、
おしめ取っ替えたり、
二列目でママの膝でネンネだったりするので、
平らなベンチシートの方が便利です。
書込番号:21527333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>at_freedさん
ご回答ありがとうございます。
現在は11歳、9歳、7歳です。
さすが、中学生とかになったら問題ないと思いますが、
二、三年は乗るたびに私か嫁がいちいち2列の座席を前に倒さないと思い。
2列の座席を動かし乗る時、楽ですかね。。。
PS:赤ちゃん可愛いですね。
書込番号:21527427
2点

>赤とんぼ76さん
基本的に2列目を動かしますので非常に面倒です。
子供なら背もたれを倒せば済みますが
やはり面倒です。
書込番号:21527493
4点


>赤とんぼ76さん
私も子供が3人で下の子が5才です。Lパケだと誰かが2列目を倒してあげないといけないし、7人乗りの2列目に3人は窮屈で圧迫感もあるので、6人乗りウォークスルー仕様にしました。上の子供のスポ少仲間たちの送迎も度々するので、ウォークスルーは重宝すると思います。プロアクティブにもレザーシートのオプションがあればベストだったのですが、社外のシートカバーが発売されたら購入するつもりでいます。
書込番号:21527680
5点

>馬の角さん
貴重な情報ありがとうございます。
貴重な参考になると思います。
選びが固まりそうです。ウォークスルー仕様ですね。
やっぱり。
書込番号:21527869
2点

>うましゃんさん
やっぱりそうですよね。ウォークスルー仕様を考えています。
実際試乗して見るのもいいですが、
書込番号:21527876
0点

昨日7人乗りを試乗致しました。3列目には、2列目の座席を倒しただけでは乗り込めず、
座席位置も前にスライドしなければ乗り込めませんでした。
6人乗りの展示車もあったので乗り降りを確認しましたが、断然6人乗りが楽でした。
この瞬間Lパッケージも諦め、プロアクティブで見積り貰いましたよ。
ミニバンのスライドドアとはやはり間口に大きな差があります。
3列目の圧迫感も7人乗りは押し込まれたようで嫌でしたよ。
書込番号:21529701
1点

>HOTEさん
非常に参考になりました。やはり乗って見ると違うもんですね。
うちの子供達も面倒臭がりやなのでいちいち倒してスライドしたら
嫌だというかも知れませんね。
今度全員で訪問して確かめますが、ある程度固まりました。
書込番号:21530493
1点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
プロアクティブ2WD納車待ちの者ですが、サイドバイザーをつけるかつけないかで迷っています。
メリット 雨の日でも換気の為に窓を開けられる
デメリット 見た目が変わる。風切り音がうるさい?
見た目と風切りは試乗車で確認できないので、判断出来ませんでした。
そこで納車済みでディーラーオプションサイドバイザーつけられた方に質問です。
・風切り音は気になるレベルでしょうか?(感じ方は人それぞれでしょうが、参考にさせていただきたいです)
・見た目はいかがでしょうか?ネットで画像を検索しても、サイドバイザーが取り付けられているアップの画像があまりありません。可能であれば、実車の画像をアップしていただけるとうれしいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21526585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だんぱちさんさん
私は乗り継いで来た車には全てサイドバイザーは取付けました。
クーペ、セダン、ミニバン等付けましたが風邪切り音が気になったことは一度もないですね。
サイドバイザーは雨降り時などは大変重宝しますね。
書込番号:21526668 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>だんぱちさんさん
私はつけない派です。
見た目がダサイ
洗車する時邪魔
雨の日わざわざ窓開けない
喫煙者と思われる
すぐに傷だらけになる
以上です。
書込番号:21526741 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>だんぱちさんさん
喫煙者で雨の日に窓を開けることがあれば付ければいいと思いますが
非喫煙者であれば必要ないと思います。
風切り音はわかりまでんが見た目にダサくなるので僕ならいらないです。
書込番号:21526820 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>だんぱちさんさん
私も絶対要らない派。オリジナルデザインの美しさスポイルしない様に!とくにCX8は美しい車ですから、なおさらです。金かけてダサくするのですか?もし喫煙者でなければ止めましよう。
書込番号:21526883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>だんぱちさんさん
この車ではありませんが、私もつけません。
タバコを吸う方にはメリットがあるでしょう。
なぜメーカー純正ではないのですか?
ディーラーも儲け口です。もし必要なら後付で社外品を取り付ければOK。
しかし、取り外す事はかなり困難。
ドアには装飾シールが張ってあれば剥がれる可能性があります。
書込番号:21527174
6点

>だんぱちさんさん
昔は必須でしたね。
海外では付けてる方はほとんどいないそうです。
日本独自の備品。
もちろん雨が多いというのもあるでしょう。
でも昔はたばこ吸う方多かったですからね。
換気の必要性がありました。
今はたばこを吸う方少なくなりましたし、
外の空気のほうが意外と汚い。
たばこ吸わない方は窓開けるときは余りありません。
エアコンの性能も良くなりましたし。
個人的には洗車の邪魔。
傷になる。
窓を拭きづらい。
このためにつけませんね。
書込番号:21527239
6点

>だんぱちさんさん
私は付けた派です。
理由は子供が乗り物酔いしやすいので、気分転換のために換気を頻回に行うことがあるからです。
オプションのバイザーは、幅はやや細いですがメッキモール付きなので外観は問題ない範囲と思います。
風切り音は、音楽や会話を遮ったりなんて事はありませんので、こちらも気にする必要は無いです。
マイナス点は、洗車後の拭き取りが手間なのと、プラスチッククリーナーを使わないと拭き傷が気になるくらいです。
特にCXシリーズというか、最近のバイザーは窓ガラスとの隙間が狭く小さめになっていますから余計に拭き取りが大変です…
忘れなければ明日に写真撮ってお見せします。
書込番号:21527359 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>だんぱちさんさん
今時、雨降り時に窓なんか開けません。
風切り音もバイザーが無い方がマシです。
洗車時に邪魔ですし、見た目も悪いですね
書込番号:21527502
6点

私の場合は夏場の熱気対策で付けているような側面がありますから。
サイドバイザーで隠される程度しか開けられませんが、夏場の駐車時には窓をほんの少し開けています。
これにより車内の温度の上がり方が大きく違います。
書込番号:21527718
20点

バイザーつける派です。
夏場のお出掛け時に、窓を少し開けときたいからです。急な夕立とか気にせずに開けとけます。また、雨の日に乗ったあと閉めきっていると、嫌な匂いがする事があるので。
デザインも私は気になりません。アテンザで装着している車両を見ても、バイザーまでメッキがあるので違和感ないと思います。個人の好みの問題でしょうけど。
以前、バイザーなしで購入しましたが、不便なので後からつけました。
書込番号:21528165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん 返信ありがとうございます。
どちらのご意見も、ごもっともですね。つける派は雨の日の換気、つけない派は見た目も美しさを重視でしょうか。
私としては洗車も大変になるし、無しでもいいかなと思い始めているのですが、妻が子供が車酔いした時の換気用に必要ではと?言っています。
見た目上、違和感を感じなければ付けようと思います。
>クレイジー・ダイヤモンドさん
大変お手数ですが、画像を添付していただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:21528459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だんぱちさんさん
サイドバイザーつけてます。
窓とバイザーの隙間は指1本分で、丸みは少なくてデザイン重視もあるかもしれません。風切り音は気にならないですよ。
書込番号:21528464 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>パロピンさん
私も、マシーングレーの色でサイドバイザーを付けて納車予定なので写真で確認できて大変参考になりました。さらに目をひきつけられるのがドアノブです。私もつけたいのですが、どこのメーカーのものでしょうか?装着感やスマートキーの押しにくさ、など、疑問もあるのですが、もし注意事項があったらそれも教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:21528747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>赤好きんくんさん
どの角度からの写真がいいか難しかったのですが、参考になって良かったです。ドアノブガーニッシュ、インナードアガーニッシュ、サイドミラーガーニッシュの3点は、サムライプロデュースです。ドアノブボタンは穴の縁部分はなだらかになって押しにくくはないですね。こればっかりは、感触の個人差あると思います(・・;)
見た感じは、良くなりますよ(^-^)
書込番号:21528856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>パロピンさん
画像ありがとうございます!
ガーニッシュ最高にキマってますね❗️私も付けたくなってしまいました。
サイドバイザーも全然違和感なく、カッコいいですね。メッキモール付きでいい感じです!
書込番号:21528956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どなたか、レッドの車体のサイドバイザー付きの画像を添付していただけると幸いです。
パロピンさんのカッコいい画像を見て、ほぼ付けようかなと思いましたが、レッドの車体でも確認したいので、よろしくお願い致します。
書込番号:21529465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パロピンさん
サムライプロデュースですね、ありがとうございます。いろいろパーツがあって、迷いますね。
書込番号:21529614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドアノブガーニッシュに関してはディーラーの方が良いと思います。
http://www.kenstyle.co.jp/blog/index.php?itemid=1135
書込番号:21530150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんカラに画像をアップされている方がいらっしゃいました!
メッキモールがあるので、元のデザインを崩していないので、
とってもいいですね!
http://minkara.carview.co.jp/smart/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fparts%2f000%2f008%2f968%2f243%2f8968243%2fp2.jpg%3fct%3d1b0725402dc1
書込番号:21538791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

妻とも相談した結果、あとから付けられる物なので、必要だったら後付けすることにしました。返信をいただいた皆様、ありがとうございました。!
書込番号:21548321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
先日Dからの連絡でリアシートモニターが欠品のため先に納車して後からDにて取り付けると言われました。
1ヶ月くらい先に入荷予定と聞かされました。
そんなに日数がかかるのでしょうか?
3点

そうなんですよ。
私は半月待ち。
待ちましょう。
書込番号:21525725 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>そんなに日数がかかるのでしょうか?
そう言われたんならかかるんじゃじゃないですか
書込番号:21526149
7点

私は来週生産2月2週目納車予定ですがモニター欠品などの連絡は受けていないですね。架装センターごとにモニターの生産拠点とか納入先が違うんでしょうかね。
書込番号:21526598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイムリープさん
モニターの欠品というより、取り付け金具の欠品
と伺いましたよ。
2月になれば納入のめどがたつのかもしれませんね。
書込番号:21527247
2点

>うみそらやまさん
そうなんですか。ということは私より早い納車の方たちの分の部品生産が追い付いてないのですかね。2月納車分からは安定供給できるのかもしれないですね。わざわざ詳しい情報をありがとうございます。
書込番号:21527899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
Lパッケージ納車待ちです。
みなさんに質問ですが、オプションのリヤアンダーガードをつけられた方いらっしゃいますか?
とても気になっていて、ディーラーオプション追加しようか迷ってます。
つけられた方の感想や画像などをぜひ教えていただけたらと思います。
その他でつけたオプションで良かった物があれば、教えてください。
2点

>koiichiさん
おススメはライト系でしょうか。
私はデイライト、ウェルカムランプ、フットランプを付けました。
特にウェルカムランプは良いですよ。ドア下4カ所が照らされて高級感が出ます。
ステンレスのアンダーガードはフロントは何故かまだ無いんですよね。
前後揃えば付けたいのですが。
書込番号:21524459
3点

フロントはCX-5のやつを流用できるはずでは?
書込番号:21524692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スティッキィ・フィンガーズさん
>PING G30さん
ありがとうございます。
CX-5のフロントは以前にディーラーの担当に聞いたら無理だと言われたんですが、やっぱり付けれますよねえ。
どなたか、リヤまたは、フロントに付けられた方はいないですか?
書込番号:21526061
1点

>koiichiさん
とりあえず、みんカラに出てますよ。私も納車前なので質感などわかりませんがマシーングレーの前後にアンダーカバー付けてる車のブログがみれます。http://minkara.carview.co.jp/smart/car/mazda/cx-8/usercar/?srt=8&sht=1&pn=1
みんカラトップ画面の真ん中より下の方です。
書込番号:21530189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koiichiさん
リアアンダーガーニッシュ、オプション価格高いですね(・・;) でも、外品のマフラーカッターと一緒に付けると良い感じになります。個人的な感想ですが。
書込番号:21530303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX5のフロントを使えるみたいですよ!
書込番号:21564179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
試乗の際に最初は嫁さんが運転したんだけど、カーブでGをあまり感じなかったんだ。その旨をセールスさんに言ったらGVCの効果ですとニンマリ。
俺が運転する時にちょっと無理に曲がって良い?って聞いてから急ハンドルを試してGVCに惚れた。
ウインドの開/閉状態で音が全然違いますねって言ったら、セールスさんにがサイドガラスの断面触ってみてって言うんで触ってみたら中間膜の厚さに驚いた。「これが防音ガラスです!」と言われてダメ押しされたナ。
で、AWD・L・赤・白革契約して来ました。
皆さんはGVCはどう感じてますか?
24点

レガシーもよく曲がったけど、cx5もよく曲がります
gvcもawdでこそと思います
フロントヘビーなのはしょうがないけど、ハンドリングには満足
書込番号:21522844 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

もともとアンダーを消す為に開発されたGVCらしいですが、試乗した際、アクセルオンで交差点を曲がった時に予想のラインと異なっていたことで効果を体感できました。
峠道で子供に吐かれたことがありますが、CX-8では大丈夫かな…?
書込番号:21522867 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Taro_Jiroさん
gvc物凄く優秀ですね。
効果を体感できない。
というか、作動してるのが分からない。
そのため運転がうまくなった感覚がします。
滑らかに曲がる。本当に曲がりやすいです。
ちょっときつめのカーブでもスムーズに駆け抜ける。
ロールが出ないのではなく、上手にいなすというか、
とにかくなめらか。
同乗者が乗り心地を褒めるほど。
素晴らしい。
コンピュータでエンジン制御だけでここまで出来るとは。
書込番号:21523085
23点

GVCってそこそこ効果があるみたいですね。現代の車はCP制御ですからね。
ただ、運転の上手な人には不要の機能ですね。試乗しても体感できない人は運転が上手な人のようです。車が制御するから「上手くなったつもり」になるので、技能向上を妨げるみたいですね。
運転はセンスでもあり、なんでも機能に頼り過ぎると上達しないでしょうね。
たまに、同乗者に負担を掛けて酔う運転をする者がいますが、そういう車に乗る同乗者のためすにはいい機能かな。
最近の車は余計な機能が多すぎ、余計な物を外して車両価格を抑えてもらいたいものだ。
書込番号:21523190 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

たまに見かけますが、GVC とAWD の相性はなんでいいのですか??
GVC は曲がる時に内側の駆動を少し抑えるシステムですよね?AWD でも通常は前二輪だけで走行しているならば、FF でもAWD でも同じではないのですか??
書込番号:21523211 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Hi_555さん
当たり前の事ですが、GVCの恩恵だけなら駆動方式によって変わらないですが、FFだと旋回時のコントロールは前輪だけであり、AWDなら後輪もプラスされるので、特に路面が雨など滑りやすい時では安定性はより向上します。
クロカンなどの悪路走行を想定したAWDではなく、安心安定安全を得るためと考えると、AWDとGVCの組み合わせはかなり良いと思います。とくに大型車は際立ちますね。
安全考えたら、そりぁ価格は上がりますよ。
書込番号:21523291 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>北国のオッチャン雷さん
私は大変運転が上手ですが、笑
攻める時は、ハイテンションです
これでは身がもたない
仕事や足で使うのに技術は不要
必要なのはリラックス
書込番号:21523331 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

CX−3でAWDでした、ややオーバースピード(日頃の運転速度より)で進入すると、内側に切れ込むような曲がり方をするので初めはちょっとビビりました。
冷静に判断すると、いつものようにアンダーを予測して舵角を補足(切り増し)していたのが原因でした、それほど素直に曲がるって事です。重く、重心の高いCX−8ならばなおさら快適だと思いますよ
峠道、登り、コーナーを立ち上がりながら踏み込むと、後輪の押し出し感をはっきりと感じますし、下りは4輪ともしっかりと路面をつかんでコーナーを安定した姿勢で曲がってくれます。
GVCはAWDでこそ真価を発揮するシステムだと思います。おススメですね
書込番号:21523846
5点

GVCのおかげか車の特徴なのかいまいちわかりません。
プレス向けの特別試乗車みたいに、GVCオン/オフがあるといいのですが・・・
https://clicccar.com/2017/01/11/433849/
わからない=意識させない ともいえるので
過剰な介入もなく自然に補正してくれるのはすごいですね。
ただ、「曲がる」に関しては、今まで乗ってたMPVのほうが気持ちよかったです(^^
書込番号:21523854
3点

マツダの車の神髄は運転が楽しいことですよね。
その結果、同乗者が不快な横揺れに遭遇しやすくなるのは避けられませんね。
これは運転がうまい下手は関係ないと思います。
デミオでさえオプションでなく標準装備なのがそれを物語っているかと。
楽しく快適に乗って欲しい。と言うマツダの思いの表現だと僕は考えます。
GVC最高です!
書込番号:21523855
9点

>Hi_555さん
内輪のトルクを制御するのは、高性能な4WD車についてるトルクベクタリングという機能です。
GVCは旋回時にエンジンのトルクを制御して前輪の路面接地性を上げるそうです。よくはわかりませんがそれでロールが減少するそうです。
書込番号:21523996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっぱり皆さん実感してるんですね。
私は〇〇市のナグラ・セカと勝手に名付けているクネクネの下り坂で試したんだけど、本当に感動しました。
私もGVC最高〜!!
書込番号:21524464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上級者は無意識に行っている荷重移動を車が勝手にスムーズに行ってくれるのがGVCです。
有り無しを乗り比べない限り実際に働いているか分からないです。(車酔いは運転のしかたの影響でGVCのせいではないと思います。)
最も有効なのが紹介動画である雪道などの低ミュー路でのダブルレーンチェンジで、上級者でも咄嗟の操作で正確に荷重移動できる人はまれです。
滑りやすい路面ほど効果を発揮しますので慣れない雪道を走る機会がある人には重宝する機能です。
書込番号:21525017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Taro_Jiroさん
今日ディーラーで高速試乗しました。ハリアーターボプログレス、ボルボXC90、アウディQ7、レクサスLX、レクサスRXL、BMWx6M、メルセデスGLC AMG、ジャガーFPACEと比較しても、ボルボXC90とイーブンで他とは明らかにペダリングコントロールが効いて抜群の安定感がありました。
レクサスLS 500H ロイヤル、旧型のレクサスLS600h、秀逸なトヨタ自動車の新型カムリや新型メルセデスベンツE200d、トヨタ自動車肝いりのFCVミライなどのセダンと比較しても首都高速環状線の厳しいコーナーでも安定感抜群です。
ヴェルファイア ディーラーで初回車検を受けたばかりだけどこれは買いだと思います。
評論家の3列目の後部衝突事故時の安全性が高いとのご意見もあり、なんとか3列目も実用になると思います。
赤い色も綺麗でした。トルクがあるし、免税だし、軽油は揮発油税が安いし、ベースがCX9なのでプラットホームもコストがかかる良い車です。
ディーラーもレクサス店の様に高級感があるし、近所に新型店舗が開店するそうで良かったです。
書込番号:21527614 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ブランド戦略さん
ポルシェマカン、カイエンのSUVにパナメーラも乗って下さい。パナメーラ以外はちと小さいし、ポルシェってこんなもんかと思うかも?ブランド戦略ですね。
書込番号:21527758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おはしもさん
修正ありがとうございます。
GVCはアクセルを踏んでいるときに、ハンドルを切った時、エンジンの出力をドライバーにわからない程度、緩めたり戻したりする機能ですよね?
下りのカーブや急なカーブをアクセルを踏んだまま走る人はなかなかいないと思います。アクセルを抜いた瞬間、GVCの機能ではなしに、ドライバー自身の運動技術か車両の性能で曲がっているのではないでしょうか。
GVCの一番の恩恵は、アクセルを踏んだままの直線や緩いカーブ、レーンチェンジの時などにあるのではないでしょうか。直線も轍やうねり、アライメントなどの影響でたえず修正舵をしています。修正舵の量や回数が減ることによる疲労やふらつきが少なくなるのが最大の恩恵だと思います。
なので、FF 、AWDでGVCの恩恵はたいして変わらないと思います。運転に不馴れな方は視線が定まらず直線でも修正舵が多いので、初心者の方などは最大限に恩恵を受けていると思います。
クルーズコントロール使用時のカーブの進入でも効果が大きいでしょうか、後は、緊急回避の時も有効かも知れませんね。
書込番号:21529496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

体感上現行2012のFFアテンザXD-Lとの比較では今のCX5 AWD XD-Lの方が運転が楽に感じます
300km超える運転は、以前は休憩を挟まないと眠たくなっていましたが、CX5ではノンストップで行けてます
GVCの制御ロジックが解らないので断言はできませんが、
FFでは他の1つのタイヤしか制御しようがなく、AWDでは他の3輪が制御の対象になってプログラムも違うのではないでしょうか??
疲れにくくなっているのは事実ですね
ただ加速がアテンザとの比較で鈍いのが残念
書込番号:21529597
1点


CX-8の中古車 (1,250物件)
-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 228.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 309.6万円
- 車両価格
- 297.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 346.0万円
- 車両価格
- 328.4万円
- 諸費用
- 17.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 295.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 185.3万円
- 車両価格
- 178.8万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 15.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
115〜736万円
-
44〜387万円
-
29〜778万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
38〜578万円
-
42〜695万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 228.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 309.6万円
- 車両価格
- 297.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 346.0万円
- 車両価格
- 328.4万円
- 諸費用
- 17.6万円
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 295.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 185.3万円
- 車両価格
- 178.8万円
- 諸費用
- 6.5万円