CX-8の新車
新車価格: 294〜510 万円 2017年12月14日発売〜2023年12月販売終了
中古車価格: 127〜3313 万円 (1,264物件) CX-8の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-8 2017年モデル | 16571件 | ![]() ![]() |
CX-8(モデル指定なし) | 6293件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全893スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2025年6月3日 07:42 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年5月12日 16:05 |
![]() |
42 | 22 | 2025年4月10日 23:39 |
![]() |
14 | 5 | 2025年4月10日 20:03 |
![]() |
6 | 4 | 2025年3月7日 22:42 |
![]() |
34 | 21 | 2025年2月11日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル

>若い男さん
随分とざっくりした質問ですね。
録音したデータやどんな時にどんな音が鳴るとか,もう少しヒントないと分からないと分からないと思うけど。
書込番号:26198412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走行中などにフロント上付近からミシミシと異音がします。
書込番号:26198427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルーフ(天井)のことでしょうか?
ルーフレールにキャリアとか付けてたりとか、車両の情報は詳しく書かないと。
書込番号:26198433
1点

先ず、こちらはKG(CX-8)のスレッドで合って、KF(CX-5)に関するご質問ならKF(CX-5)のスレッドへ投稿すべきです。
また、主宰者の定める投稿等に関する規定をご確認の上でのご質問だとは思いますが、主宰者の定めた規定では投稿時の具体的な事例としてPCを例に掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」と記述がありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識し周辺関連情報を具体的に付さなければ、本当に必要とする情報提供は得られないように思います。
書込番号:26198482
6点


>若い男さん
まずフロントってどこ? AIに聞くと、
『車の「フロント」とは、車の最も前面部分、つまりボンネット、ヘッドライト、バンパー、フロントグリルなどが含まれる部分を指します。
具体的に以下の部分がフロントに該当します:
・ボンネット:エンジンルームの蓋にあたる部分。エンジンフードとも呼ばれます。
・ヘッドライト:車の前面にあり、夜間や視界が悪いときに道路を照らすためのランプ。
・フロントバンパー:車の前面の衝撃を吸収するパーツ。
・フロントグリル:ヘッドライトやバンパーと一体になっていることが多い、空気を取り入れるための開口部.。
・フロントガラス:車の前面のガラス.。
・ワイパー:フロントガラスの雨を拭き取るためのパーツ。
・ドアミラー (サイドミラー):車の側面に取り付けられ、後ろや横の状況を確認するための鏡.。
・フロントフェンダー:前輪を覆う部分。
このように、車のフロントは、運転の安全や視界を確保するための重要なパーツが集まっている部分です。』
だそうです。 どこから異音がします??
書込番号:26198730
3点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
【使いたい環境や用途】
CX-8(6BA-KG5P)乗りです。
フロントグリルガーニッシュ グリルカバーをネットで探していたところ、CX-5(KF系)と形が同じだから取り付け可能と言う出品者と形が違うから取り付け不可能と言う出品者がいます。
実際のところグリルカバーは同じ形なのでしょうか?
書込番号:26176766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



平成30年式 CX-8 XD proactive 2wd 11万キロの車検を2ヶ月後に控えています。
ここ数年は一年に2万キロ程走行することもあり、ディーラー車検+パックdeメンテに加入し、定期点検、オイル交換も実施しており、現在も車両に問題はありません。
しかし、環境の変化から使用頻度が減少し年間走行距離が5000キロ程になりそうです。
その為、次回の車検を費用面からディーラー車検ではなく、民間車検にして費用を抑えて、今後また使用頻度が高くなればディーラー車検にてこまめなメンテナンスをしようかと考えています。
その為、現オーナー様、過去オーナー様に@民間車検で車検を行った経験、A費用はどのくらいだったか、B民間車検を行った際のデメリットがあったかの3点をお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26141292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディラー保証切れてるなら何処で受けても一緒。
むしろ費用抑えるなら民間。
書込番号:26141299 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sai31さん
>次回の車検を費用面からディーラー車検ではなく、民間車検にして費用を抑えて、今後また使用頻度が高くなればディーラー車検にてこまめなメンテナンスをしようかと考えています。
今までの費用が高額だったのですか
町の自動車屋(民間車検)にすれば大幅に減額できるとのお考えでしょうか
安価にはなると思いますが
それは品質の差で安価になるのではなく過剰メンテ(交換)しないのと営業経費が安価な分工賃が安くなるからです
使用頻度はあまり関係ないと思います
すみません表現が解りにくくて
多く走るからディーラーが良い仕事をしてくれて
あまり走らないなら民間車検場の緩い車検でも良いかな
とはならず品質はほぼ変わらず予防交換(バッテリーやワイパーとか)の交換金額の差が大きく出るんじゃないかな
ディーラー車検でも安価に収めたいと話しお願いすれば数万程度の差で実施できたりもします
走行距離が少なく民間車検場は品質が多少落ちそれでも良いとのお考えで
安価に収めたいなら思いきってユーザー車検でも良い気もします
その次は街の自動車屋でもディーラーでもよいんじゃないですかね
書込番号:26141317
5点

>sai31さん
過去オーナーです
民間車検は使っていません
ディーラーに今後の使用頻度のことを伝えて、交渉する手もあります
これまでの走行距離を考えると、いまさら民間に変えるより、ディーラーで継続されるほうが、気分的には安心なイメージですね
たぶん民間なら安いし、実際の点検や整備内容に大きな差もないでしょう
気分的な安心感を、差額分で払う感じでしょうね
書込番号:26141326
2点

ディーラーに全部おまかせは、だまされ、カモにされます。オイルオイルフィルター交換は、ディーラーで、純正ディーゼルオイル 0W−30使用、他は整備工場にて車検、場合によって使い分けることが賢い方法です。
書込番号:26141337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。やはり民間が安いのですね。どの程度差があるのか一度見積もりを出してもらうか考えてみます。
書込番号:26141362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明が不足しており申し訳ありません。
先日家族の1.5ディーゼルを車検に出した所、14万円程でした。法定外費用の検査費用で5万円程加算されており、割高に感じた為、民間ではこの部分がどうなのかと思い質問した所でした。
書込番号:26141368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
家族の1.5Dの車検でディーラーでは法定費用以外の検査料で5万円程加算されていた為、それが割高に感じたのですが、どこと検査費用は5万円程かかるのでしょうか?
書込番号:26141370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。やはりディーラーが安心ですよね。先日家族の1.5Dの車検が終わったばかりなので、乗る機会が減ったCX-8の車検費用は少し抑えられないかと考えた次第でした。
書込番号:26141373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。返信に名前を入れておりませんでした。
返信の投稿は
のり太郎 Jrさま
gda_hisashiさま
ねずみいてBさま
の順となります。慣れておらず申し訳ありません。
書込番号:26141377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつや78さん
返信ありがとうございます。たつや78さんのおっしゃるように、今回もし民間で車検を受けた場合でも、オイル交換やエレメント交換はディーラーでお願いしようと思っていました。民間で車検を受けたのに、オイル交換等だけディーラーへ行くと断られたりしないのでしょうか?
書込番号:26141381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過走行も低走行も車からすれば同じシビアコンディションで、乗り過ぎても、乗らな過ぎても負担は大きくて、適度に運動させるように使ってあげるのが1番調子が良くなります。
それが年1万キロくらいと言われますね。
車検費用が嵩むのは予防整備で、調子が悪くなる直前を鑑みて、そろそろ交換しておいた方が良い調子を維持し易いと考えるからですね。
民間車検場でも、費用よりもちゃんと整備してと言えばディーラーと変わらないし、兎に角安くて早くしてといえば車検に通すだけで整備はほとんどしないって事もあります。
格安車検なんか典型例で、あの費用では整備してたら大赤字ですから。
ディーラーでも民間でも良い関係性になれば、カモられる事も無いし車検代も今のところディーラーで、さほど高くは無いですね。
何でもそうだけど、分からない物を下手に所有すると、お任せするしかなくなるので、委託費は1番かかりますね。
書込番号:26141403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーの車検費用は割高です。
ちなみに民間車検(指定整備工場)での一例として、法定費用以外の24ヶ月点検整備費用(交換部品等無し)+検査代行手数料+検査機器使用料で3万5千円程度です。
専門の格安業者なら更に安く提示してきます。
民間車検を受けるデメリットとして交換部品が出た時の納期、技術料のバラつき等でしょう。
書込番号:26141417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、格安車検かディーラー車検か、はたまた街の車屋さんに頼むかって感じですかね。それぞれメリットデメリットあると思います。
今回が3回目の車検ってとこですかね?ならばそろそろ細かいトラブルが出てもおかしくない頃ですから、格安車検はお勧めしません。
でもディーラーはちょっと高いかなぁって思うのであれば、地域密着型の車屋さんに依頼するのも手です。
但しMazdaのディーゼルですよね〜
煤問題がある奴ですよね。その辺に対応できるかどうかも大事ですよね。そういう意味ではディーラーが無難な気もします。
距離を走らなくなるとなおさら煤が詰まりやすそうに思いますしね。
私も今年3回目の車検の車があります。スレ主様のような高級車ではなく軽バンですが、これが最近ちょっと不具合を感じているので、今年の車検またはその前くらいにきちんと整備してもらおうと思ってます。初回車検は購入したディーラーでやりましたが、ちょっと整備力に心配がある店だったので、2回目からは別のお店に色々整備や車検をしてもらってます。
整備力が高い店ということで紹介を受けて言っているのですが、確かに高そうだなって思っているのが代車で古い軽自動車を貸してくれるのですが、それが15年落ち25万km走行車で、めっちゃ調子いいんですよね。ホントビックリ。
五月蠅かったりすることもなく普通に加速します。代車とは言えこまめにメンテしてるなってのがわかります。
で、2回目の車検を出した時も、頼んでいない部分もきっちり整備しているのが乗ってみてわかります。
スレ主様もそういうお店を探してみてはどうですかね?煤問題が気になりますが、ご近所にも整備力の高い店がきっとあるでしょう。
新車中古車をあまり売って無くて、整備と車検だけで商売してるような感じの店が良いと思います。地域密着で長く商売してるような店がありませんかね?そういうところはきっと整備も上手だと思いますよ。
書込番号:26141457
1点

>Che Guevaraさん
確かに仰る通りですね。元々ランニングコストがかかる部類の物だとは重々承知です。マツダディーゼルは近距離乗りには良くない事も理解して購入しており、環境の変化により別の車に乗り換えようとも思いましたがやはりマツダ車が好きで愛着もありますので、乗り続けようと思っています。気持ちはディーラー車検に傾いています。返信ありがとうございます。
書込番号:26141464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
昔からディーラーで車検をしており、今まで何も気にしていなかったのです。ただ職場の方からもディーラー車検は費用が高いと聞いており、様々な物価も上がり、先日受けた家族の車検費用を改めて見ると費用が高いのでは?と感じて今回のCX-8の車検費用で少し出費が抑えられるのではないかと投稿した次第でした。
交換部品が必要な際の納期は考えておりませんでした。
その点も踏まえて考えてみます。
書込番号:26141473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
整備力という言葉にハッとしました。
いつもお願いしているディーラーは皆さん話しやすく対応は良くして下さるのですが…
少し抜けてる部分があるというか…
別の車の前回の車検時からあった不具合に気付いてもらえず、2年後の車検で対応頂いた(ディーラー側ではなくこちらからの指摘で対応)という事もあり、そのほかでもいくつか考えつきます。
その為、「この車検費用に対する整備の内容か?」と疑問に思った為、格安車検でも良いのかと思ってしまいした。
しっかりと不備なく、満足の行く整備をして頂けるのであれば安くなくても良いと再確認出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:26141485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sai31さん
ディーラーで純正ディーゼルオイル オイルフィルター交換はできますよ。
書込番号:26141517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たつや78さん
ディーラー外車検でもディーラーでオイル交換が出来るのであれば安心です。ありがとうございます。
書込番号:26141521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sai31さん
車検は法定費用以外は、その会社次第です、点検費用、工賃で差が出ます
ディーラーは総じて高いので民間の方が安いです
最低限の費用で車検を済ませたいのであれば代行車検が良いと思いますよ
点検だけして、後整備と言う通し方です
書込番号:26141627
1点

>アドレスV125.横浜さん
返信ありがとうございます。
やはり車検の法定費用以外はその会社次第なのですね。会社の利益もあると思うので当然のことかと思いますが‥
費用に伴う整備=(イコール)質であって欲しいと思う事がユーザーの気持ちでは無いかと思っていました。
結局会社のさじ加減次第なのですね
‥
書込番号:26141666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
中古車で5年落ち(2020年)のcx-8 lパッケージを購入したのですが乗っている際に車駐車時のバックをする時のドライブ(D)からバック(R)に切り替えた際に後ろのリアの方(3列目あたり?)で4回くらいカッカッカッカッ?ダッダッダッダッ?というような音が必ず鳴り気になっています。
この音は割と標準で鳴るものなのでしょうか?今現在乗られている方、今まで乗っていた方(特に年式が近い方)などの情報をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26140994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マフラーのゴムが痛んでいるなんて現車診ないと無理です。
書込番号:26141028
1点

>abjktu@さん
バックカメラクリーナーの音ではないでしょうか?
Rに入れた際にレンズに付いた水滴をエアーで吹き飛ばす機能です。確か4回程トントンと音が出ていた記憶があります。
書込番号:26141078 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|Д゚ バックカメラクリーナーの音
⊂)
|/
|
書込番号:26141129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


みなさんご回答いただいてありがとうございます。
調べてもあまり出てこなくなんだろうと思い、
中古車なので何か異常があるのかと不安でしたが
特に車の異常じゃないと確認でき安心しました!
ありがとうございました!
書込番号:26141894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
CX-8の最終形を購入して一年を少し過ぎましたが少し荒れた道路を走行すると
フロント右側ピラーからビビり音が出る症状が発生しました。
ちょうどBOSEスピーカー部分のところから下がビリビリと異音が発生します。
CX-8は二台目ですけど以前の物は6年近く乗りましたがこの症状はありませんでした。
ディラーに相談したところ後日内張りの交換となりましたが、同じような方はいますか?
乗り換え前は初期型のLパッケージで今はExclusive Modeなのですが、
どうも今の車両の方が室内の異音が多く感じるのですよね。
すでに販売完了してますので今更な内容ですけど、どうなんでしょうか?
3点

私は2022年Smart Edition BOSEなしですけど、助手席側Aピラーからビビり音出ました。
同じく荒れた路面で、です。
先日ちょうど点検があったのでDで相談し、内張りを剥がして見てもらいました。
配線が若干暴れているのかなぁ、ということで、スポンジテープ?的なモノで
しっかり固定してもらったところ、音はしなくなりました。
同じ原因かはわかりませんが、ご参考までに。
書込番号:26096195
0点

>ハイオク飲んでみるさん
返信ありがとうございます。
私の症状はBOSEスピーカーの下側辺りを叩く(指で弾く)と残響のあるビビり音が出ますので
走行して症状を確かめなくても分かりましたのでディラーも直ぐに理解してくれました。
待っている間自分でに展示車のCX-5を2台同じ場所を叩いても症状は出ませんでした。
(恐らくCX-5はCX-8と同じでしょうから)
またBOSEの装着ある無しはスピーカーの配線は同じではないかと思います。
私の異音の原因は、ピラー内の配線ではなく部品のガタということで、
ピラー交換となりました。(部品待ちでまだ交換してません)
ですから「ハイオク飲んでみるさん」の原因とはは違う原因だと思います。
私は気になって左のピラーも叩きましたが、右側ほどではないけど、
ディラーの展示車に比べると少し音が出ます。(残響音はないですど)
今は右側が運転席に近くて気になりますが、もしかしたら左も少し出ているかもしれません。
右側を交換した後に左側も出ていたら、「ハイオク飲んでみるさん」を参考に
自分で左側を外してスピーカー配線を確認してみようと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:26097462
0点

>nikoniko777さん
自分も助手席付近から微かなビビり音がすることはあるのですが、出たり出なかったりの微妙な状況の為、ディーラーに言えず仕舞いです。
最近は収まってしまったので様子見状態なのですが、もしまた再発したら助手席側のAピラーを疑ってみたいと思います。
cx-8 XD exclusive BOSE車です。
書込番号:26099137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>再考ちゃんさん
>自分も助手席付近から微かなビビり音がすることはあるのですが、出たり出なかったりの微妙な状況の為、ディーラーに言えず仕舞いです。
>最近は収まってしまったので様子見状態なのですが、もしまた再発したら助手席側のAピラーを疑ってみたいと思います。
そうなんですよね。異音は出たり出なかったりしますしサービススタッフを載せて
走っても再現しなかったりで、なかなかディーラーに言いにくいですね。
今回私の症状はピラーを叩くと違和感がありますので再現性がありましたけど。
ピラーじゃないと思いますけど右側だけじゃなくて左側からも異音がします。(荒れた道路で)
また私の車はXD exclusive の6人乗りで後席もパワーシートなんですけど、
後席からもガタガタ異音がします。もちろん荒れた路面限定ですけどね。
今現在はサービスマンを乗せて走るのも億劫なので我慢しています。
昔の初期型Lパッケージの6人乗りの方が異音が少なかったように思えます。
書込番号:26101774
1点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
現在23年式スポアピAWDに乗っています。
早速ですが、ディーゼルエンジンについて気になることがあり質問させて頂きます。
ネットなどでも基本的に効率の良い回転数だと煤の溜りぐあいも少ないと見かけ、低回転でも高回転でも煤が大量に発生すると見かけました。(一般的なディーゼルエンジンかもしれません)
ただ、スカイアクティブDは低圧縮に成功し、高回転まで軽くふけ上がると(ガソリンエンジンのような感じ)と書いてありました。
しかし、上記のように高回転でも煤が大量に発生するのであれば意味がないのでは無いでしょうか?
また、ディーゼルは回しても直ぐに頭打ちになってトルクが無くなると見かけました。
もちろん、現在乗っていますのでトルクが発生する2000回転ぐらいでも問題がないのは承知しています。
結局このエンジンは軽くふけ上がりますが、意味のないエンジンって事でしょうか?
煤は気になるのでたまに煤焼きに高回転まで回したらと思いますが、上記のように高回転でも煤が大量に発生すると見かけ、そこまで高回転まで回さないようにしてます。
このエンジンについて何かご存知の方いらっしゃいましたら教えてもらえないでしょうか?
前にユーチューブで整備士さんがCX-60で検証されていて、こちらでも2000回転ぐらいで煤の溜まりにくいエリアがあり、それを超えると駄目とはなされていたと思いますが、やはり高回転まで回ってもデメリットしかないってことでしょうか?
宜しくお願い致します。
2点

>のほほんV2さん
こんにちは、排ガス対策のため圧縮比を下げていますので煤問題はそのままではないでしょうか。
Dエンジンは高回転が元々不得意ですから、2000rpm以上に上げてもトルクは落ちるかと思います。
それに最大トルクあたりが煤の発生も最も少ないと推測されます。
>軽くふけ上がりますが、意味のないエンジンって事でしょうか?→そんなことはありませんが、煤が溜まってエンジンオーバーホールとなると大きな出費(45万とか)となるとここへ書かれてましたから、軽くふけ上がるところでお使いになるのがよろしいかと。
書込番号:26069649
0点

>里いもさん
ありがとうございます。
>Dエンジンは高回転が元々不得意ですから、2000rpm以上に上げてもトルクは落ちるかと思います。
それに最大トルクあたりが煤の発生も最も少ないと推測されます。
→やっぱり普通はそうですよね。
>軽くふけ上がるところでお使いになるのがよろしいかと。
→見間違いでなければ4000回転ぐらいまで軽く回るって書いていた気がします。
この回転数ぐらいまでは常用しても煤は問題ないのですかね?
そんな回す事もあまり無いですが、例えば煤焼きの意味合いで、例えば高速の加速で少し引っ張って回して煤焼きして、その後普通走行で増えた煤を飛ばせたら結果良い方向に煤焼き出来るかなって思うのですがどうでしょうか?
書込番号:26069663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな事気にしながら車に乗ってるの?
いろいろと面倒くさい車なんですね。
書込番号:26069713
4点

>のほほんV2さん
初代CX-8のディーゼルに5年乗って、今はCX-60のディーゼルに乗っています
それ以前も、永年ディーゼル車には縁がありました
ちなみに、わたくしは、ユーチューブの整備士さんを信用しておりません
結論から先に書きますと、いいエンジンです
極端に急加速を繰り返したり、低温時から全開にするとか、無茶苦茶な使い方をしなければ、いいだけのことです
特にCX-8の世代からは、インジェクターなども変わり、すごく良くなっていますよ
普通に気を使い、助手席の人も気持ちいい程度の運転で、何の問題もありません
ガソリンエンジンでも、サーキットなど高回転を多用すれば、それなりのメンテが必要ですよね
高回転化のメリットは・・・
エンジン馬力=トルク×回転数なので、高回転まで回るスカイアクティブDは、ディーゼルをもってして、高馬力の獲得を実現しました
昔のディーゼルは、全然走りませんでしたから、回るエンジンのメリットは大きいです
まぁ、低圧縮化で、高回転化のみならず、騒音、振動、軽量化と、さまざまなメリットをもたらしました
ブレイクスルーは冷間時の始動性と安定性を克服できたこと
もちろんディーゼルなので低回転でも高効率です
そのあたりは、実燃費で実感されていると思います
言ってみれば、高回転、高馬力も、総合的なスカイアクティブDのメリットのひとつということです
で、低圧縮で、素性からNOxが少なく、その分EGRなども含め、煤対策できたのですが・・・
まぁ、初期の頃は新技術でもあり、特に1.5Lデミオなどで、よく回るエンジン、よく走る車で、無茶苦茶な走り方をする人も多く、マツダも想定していなかった部分が多く、不具合も多かったでしょう
実際リコールも何回かありました
メーカーとして本腰入れて対策しているので、CX-8の頃には良くなってきた・・・という次第です
ところで、高回転で煤焼きと言われていますが、どちらと言えば、それは煤飛ばしのイメージです
煤焼きはDPF再生でやってくれます
煤飛ばしは、軽負荷、変動の少ない高回転を維持するので、一般的には定期点検でディーラーさんが調子見てやってくれます
間違って、乗車中に高回転を・・・ってやるから、下手すればそれは高負荷で回転変動大きく、短時間という、悪条件を重ねるだけのことになるのです
あと、煤の具合の目安は、燃費とDPF再生間隔でわかります
再生間隔はディーラーさんで教えてもらえます
燃費が変に落ちず、再生間隔はCX-8なら250kmから450kmくらいであれば普通ですが、長ければ長いほどいいでしょう
余談ですが、CX-60のスカイアクティブDは排気量、気筒数ともに1.5倍ですが、最大馬力や最大トルクは1.5倍より低く、常用回転数を下げ、鉄ピストンや、ちょっと圧縮比上げたりした結果、DPF再生間隔が、わたくしの運行条件で、細かい確認してませんが1500km近くではないかと感じています
表示燃費は20km/Lです
書込番号:26069743
7点

>のほほんV2さん
CX-5に15万キロのりました。
煤、DPF再生に対して気にしたことはありません。
普通に走る分には、車の方が回転数含め制御してくれてますし。
あとは・・・
>たまに煤焼きに高回転まで回したらと思いますが、
高回転回しても煤焼きしないので意味ないです。
気持ち的には、高回転で圧力増して、カスが飛んでいきなそうな気もしないでもないですけどね。
実際にお乗りになっているのですよね?
軽く吹き上がるエンジン、気持ちよくないですか?
トルクは2000回転でも最大出力って4000回転ぐらいだったと思いますので、
意味のないことではないです。
書込番号:26069758
5点

何かのYouTubeで見たのですが、CX-5で50万km走った人は極力回さないようにしていたと言っていました!
燃費良く走る事がエンジンを長持ちさせるには良いと言っていました!
私も2,500回転ぐらいまでしか回してません!
高速の合流でもそれで十分だと思います!
たまの緊急時には気にせず回します!
私は高回転まで回すことはデメリットしかないと思ってます・・・・・・・(´・ω・`)
書込番号:26069775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のほほんV2さん
>煤焼き出来るかなって思う→それは無いです、煤は燃えません、燃え残りのカスです。
エンジンの煤は分かりませんが、煤を固めて作ったものが筆の墨です。
書込番号:26069796
0点

>里いもさん
煤は燃えて、二酸化炭素になるとのことです
書込番号:26069800
0点

cx−8マツダ技報を読めば、参考になるかも。
窒素酸化物NOXは高回転で増え」る。減らすためにはEGRで燃焼温度をさげる。
燃焼温度が低いアイドルや低回転低負荷だと燃焼温度が引きく煤が出る。
昔のマッチで点火するストーブは点け始めは黒いすすが出てたのと同じようなもの、
最近のファンヒータは灯油の温度を上げ気化してから点火するから煤が出ない。
72ページ
https://www.mazda.com/content/dam/mazda/corporate/mazda-com/ja/pdf/innovation/monozukuri/technology/tech-review/2018/giho_all2018.pdf
煤とNoxはトレードオフというのもあるね。
微粒子発生について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jar/12/3/12_3_183/_pdf
書込番号:26069852
0点

>のほほんV2さん
初期型2.2Dの話と他メーカーのディーゼルの話とはるか昔のディーゼルの話と色々ごちゃ混ぜになっているように思います。
CX-8以降の2.2Dに限って言えば、2000回転以下発生トルク80NmあたりまでがPCI燃焼領域となっていて、BSFCが格段に良く煤発生の少ない領域となるので、燃費を稼ぐならここを頑張って使うのがミソとなります。
ちなみにこの領域をDCPCIにより頑張って拡大したのが3.3Dです。
それ以降はSky-Dでも煤は増えますし、最大トルクも下降していきますが、それでも4000回転まで馬力は向上しますので、そこまでなら回す意味はあります。
この辺りは性能曲線等で公開されていますので検索してみてください。
なお、いくら回しても煤は飛ばないし焼けませんが、高速などの高負荷連続の場合はインテークやEGRに溜まりにくくDPFも少しだけ連続再生してるようです。
ディーラーでやってるのはDPFの強制再生では?
煤は燃えますのでDPFを再生するのですが、それでも燃え残ったのはアッシュ(灰分)と呼ばれ、これが溜まるとDPF洗浄が必要になります。とはいえCX-8で洗浄まで至ったのは寡聞にして聞いたことはありませんが。
インテークは6〜10万くらいで清掃できます。
ということで、4000回転までなら馬力がついてきますので回す意味はあると思います。
実際私がワインディング行くときは2000〜3500回転あたりを使うと楽しいです。
これでステアリングギア比がもっとCX-5に近ければ更に楽しいんですが。
書込番号:26069896
2点

>のほほんV2さん
>>Dエンジンは高回転が元々不得意ですから、2000rpm以上に上げてもトルクは落ちるかと思います。
それに最大トルクあたりが煤の発生も最も少ないと推測されます。
→やっぱり普通はそうですよね。
それは昔のガソリンNAエンジンの常識であって、現在は、ガソリンNAエンジンであっても当てはまりません。
瞬間燃費を見ていれば分かりますが、要求トルクによって燃焼状態を変えるので、同じ回転数であっても、燃料消費は大きく変わります。
ましてやディーゼルはターボなので、全く当てはまりません。
>→見間違いでなければ4000回転ぐらいまで軽く回るって書いていた気がします。
出力はトルク×回転数なのはご存知ですよね? だからガソリンNAは、最大出力は高回転になります。
2.2Dの場合、最大トルク(45.9kgm)を発生するのは2000回転ですが、この時の出力は約128ps程度です。
最大出力200psは4000回転ですが、この時のトルクは35.8kgmに落ちています。
高回転だと、過給圧が追いつかなくなるので、これがいわゆる頭打ちになるわけですが、それでも落ち込みは少ないわけですし、出力は大きくなるので、ここまで回すことに意味がないわけではありません。
ただし、こうした高負荷の燃焼は、燃料消費も大きくなりますし、当然、煤の発生量も増えます。
煤の発生が最も少ないのは、低負荷で綺麗に希薄燃焼させている時ですが、希薄燃焼はパワーが出ません。(熱量がパワーになるので当然ですが)
もし回転数で煤の発生量が決まるとしたら、下り坂でエンブレを使っていても煤が大量発生していることになりますが、当然、そんなことありません。
書込番号:26069900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

極力回さないように
というと
チビッとしかアクセル踏まないで
ダラダラと加速する人がいますが
できるだけ上のギヤで
しっかりアクセルを踏んで
負荷をかけないと
燃焼温度は上がりません。
ガソリンみたいに軽く回ってくれるので
気持ちよく回したくなりますが
アクセルワークで
チャッチャカとシフトアップして
トルクで加速させる。
一言で言えば
アクセルワークでディーゼルを満喫しましょう
ってことです。
書込番号:26069945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のほほんV2さん
>そんな回す事もあまり無いですが、例えば煤焼きの意味合いで、例えば高速の加速で少し引っ張って回して煤焼きして、
排気量中の煤は、DPFに貯められ、DPF再生によって燃焼されます。
DPF再生は、通常燃焼後にポート噴射を行って排気温度を上昇させることで行われます。
ポート噴射の弊害として、燃料のオイルに混入が起こるためエンジンオイルの希釈が進みやすくなります。ですからディーゼルはオイル交換はシビアに行う必要があります。
一方、排気にはDPFに行かずにEGRとして再度エンジンに環流されるものがあります。この一部がインポート側に蓄積されるため、いわゆる煤の堆積問題に繋がります。堆積が進むと燃焼状態も悪くなるので、負の連鎖の速度が早まると考えられます。
これは分解清掃を依頼するしかありません。
煤清掃を行っている某整備士の話を聞く限りでは、概ね5万kmぐらいを堺に清掃を考え始めた方が良いようです。
私自身は、旧2.2Dのアクセラを7年間、約5万km所有していましたが、ちょい乗りも気にせず普通に使っていました。気をつけたのはオイル交換だけ、眉唾物のデポジットクリーナーも使わず、別に何の問題も無かったです。(少し前に売却)
もう1台の2.2Dアクセラは、娘の通勤用なので、本当にちょい乗りしかしていませんが、これも問題ないです。(継続所有中)
書込番号:26069954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

短距離、低回転といった使い方ではガソリン車でも不調になりやすく、一昔前は煙突掃除などと高速道路を利用して低負荷高回転で偶に走行していました。
長く所有する場合はハイブリッド車でも同様ですが、乳化も防げるため、月に2、3回程、油温を上げるような意識をすると良いのではと考えています。
>アクセルワークでディーゼルを満喫しましょう
ってことです。
同感です。
アクセルを踏まない方ほどカタログ値や出足の加速感を重視して車両を選び、低回転走行を好まれるような印象です。
加速も減速もダラダラになる事が多く見られ、マツダ車を借りてiDMが青になるような操作を練習すると良いのではと感じます。
煤が溜まり不具合が出るという注意喚起情報は散見されますが、ではどれだけ早く壊せるかという視点の検証は見当たらず、この辺りは運次第ではと思います。
壊れた時に修理か買い替えを考えるくらいが楽なのでは、神経質に捉えるなら2.5Lガソリンを回し気味に使う方が悩みが少ないかも知れませんね。
書込番号:26070042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます!
個別に返事を返そうかと思いましたが、いっぺんには理解が追いつかない部分もあるのでゆっくり再度読み返したいと思います。
ただ、まきたろうさん・S5-DPTRさん・Pontataさんが書いてくださった最大馬力について頭から抜けてました。
一度ネットで調べたら確かに4500回転で200馬力となっていましたのでここまでは回して良さそうですね!
これだけでも質問して良かったです!
書込番号:26070048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>待ジャパンさん
マツダに限らずディーゼルは煤が溜まるようですし気にされる方は多いのでは無いですかね?
>ねずみいてBさん
この質問をしましたが煤が気になるから回転数を気にしながら運転をしてるって訳でもなく、普通のガソリン車みたいに踏む時は踏んだりと運転しています。
ただおっしゃっているように昔のディーゼルのイメージやディーゼルは回してもトルクが落ちて意味がないとどこかで見た記憶があり、それだとスカイアクティブDの吹け上がりが良いエンジンって意味が意味を無して無い気がして質問しました。
DPF再生間隔についてはいつやってるのかわからなかったのでこの前の点検で聞いたら200キロ毎ぐらいみたいでした。
このへんはもしかしたら結構回し気味に乗ってるのかもしれませんね。
書込番号:26070066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
やはりディーゼルなので極力煤は溜まらないような運転を気にしてます。
ただ、だからといってエンジンを回さないとかではなく、回した後でも2000回転ぐらいで走ってたら大丈夫かなって思う程度です。
>軽く吹き上がるエンジン、気持ちよくないですか?
トルクは2000回転でも最大出力って4000回転ぐらいだったと思いますので、意味のないことではないです。
→私もどちらかといえば回す方かもしれませんが上でも書いたように意味のないことなのかなと思ったのと、そうなるとマツダがわざわざ吹け上がりが良いと記載する意味が分からなくなり質問させてもらいました。
>☆M6☆ MarkUさん
私もYouTubeで見ました。
確かにそのときあまり回してないと話していたような記憶はありますね。
>里いもさん
>煤焼き出来るかなって思う→それは無いです、煤は燃えません、燃え残りのカスです。
→そうなんですね。何となくイメージですが回転数を上げると全体的に高温質のエアー等が回り湿気をおびた煤が乾燥して一緒に飛ばされるかなって思ってました。
書込番号:26070080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
iPhoneだと文字が小さく読めないのでまた別の日にじっくり読んで見ます。
>S5-DPTRさん
インテークとかの煤については半分は気にしてます(やっぱり溜まらないに越したことは無いので)が半分は溜まればディーラーで清掃(関西マツダは対応するようになりました)すれば良いかと思っていますので絶対に回さない訳でも無いです。、
ってか最大馬力のことが分かったので多分今後回す機会の方が多くなると思います(笑)
続きはまた明日返事を書かせていただきます!
書込番号:26070090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のほほんV2さん
2.2Dと日産のピックアップ2.5ターボに乗ってました(海外)
煤が多いのとインテークに煤が固着するのは別です
両方とも12万キロくらい乗ってますが
CX-5はエンジントラブルも無く煤掃除も必要とせず、DPFも殆ど作動することはありませんでした
日産は市街地中心、CX-5は郊外中心で一般道でも最高120km/h制限なのでかっ飛ばしていました。
150km/h超えるとSUVなのでちょいと不安定になりますが、それまでは接地感も良かった
日産の方は市街地中心でエンジンは吹けずアクセルONで後ろが見えなくなるほど煤が発生
パワーも新車時の半分くらいじゃないかと言うほどパワーも燃費も悪化
3000rpmちょいが頭打ちで回転が中々上がらず黒煙が大量発生
市街地中心で回転を上げなかったのが大きな原因だと思います
2.2Dは非常に良いエンジンだと思いますよ
エンジン車のフィーリングで回転が上がるし、新車時でも日産2.5ターボはかったるいエンジンでした
パワーもトルクも同じようなスペックでしたがエンジンは別物でした
燃費も良いし(12.5km/L、同条件でカムリHVが10km/L)(燃料代差を考えると15対10位の差)
アイドリングでは多少うるさいけれど走り出せば気にならない(日産より全然アイドリングも静か)
低回転ばかりで走ると煤が固着しやすいのである程度回すことですね
書込番号:26070144
1点

おはようございます。
>Pontataさん
詳しくありがとうございます!
煤の蓄積については買う前から気にしてましたが、ディーラーの担当者からマイナーチェンジ後からはだいぶ改善されててそこまで気にすることは無いと伺って購入に至りました。
まぁ、そうは言うても気にしないよりは良いだろうと煤が少ないであろう回転数は気にして走行してますが、何が何でもそれっていう運転でも無いです。
最近はお世話になってるディーラーでも煤取りをしてもらえるのが分かったので、ますますあまり気にしなくなりました。
>爆睡太郎さん
おっしゃっている通りだと思います。
ただ、cx-8のディーゼルは出だしがもっさりしてるのでいきなり踏み込む事は無いですね。
で、動き出したら普通の道なら踏み込まなくても十分な加速をするので結局回転数を上げないような走りになってると思います。
(とくに回転数の縛りをしているつもりは無いですが)
>すいらむおさん
おっしゃる通りで私も昔の人間だからかたまに高回転まで回さないと吹けないエンジンになる(そう学習するのですかね)気がしてました。
ただ、一般的なディーゼルの特性上、低回転でトルクMAXになり、そこで頭打ちと言うのとスカイDの吹け上がりの良いエンジンと言うのと煤問題がごちゃごちゃになったのだと思います。
>ミヤノイさん
なるほど。
一般ディーゼルとスカイDの比較、参考になります。
たまには高速で気持ちよく走る方が良さそうですね!
って普段そんな感じだと思います(笑)
書込番号:26070351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-8の中古車 (1,264物件)
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 157.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 374.5万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 19.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 225.8万円
- 車両価格
- 221.4万円
- 諸費用
- 4.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 212.8万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
115〜736万円
-
44〜387万円
-
29〜778万円
-
19〜211万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
43〜1200万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 157.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 374.5万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 19.5万円
-
- 支払総額
- 225.8万円
- 車両価格
- 221.4万円
- 諸費用
- 4.4万円
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 212.8万円
- 諸費用
- 17.1万円