マツダ CX-8 のクチコミ掲示板

<
>
マツダ CX-8 2017年モデル 新車画像
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
このページの先頭へ

CX-8 のクチコミ掲示板

(22864件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-8 2017年モデル 16571件 新規書き込み 新規書き込み
CX-8(モデル指定なし) 6293件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-8」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-8を新規書き込みCX-8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信21

お気に入りに追加

標準

DPF自動再生について

2019/05/30 00:06(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-8

クチコミ投稿数:184件

CX-8 2.2XD Lパケ AWD 納車後430km走行致しましたが、まだ初回のDPF再生が行われていないようです。
(200km超えた辺りからマツコネ 燃費モニターで確認していますが行われていません)
多分そのうち行われるだろうとは思いますが。


CX-8やCX-5愛用されている皆様は初回のDPF再生は何km辺りで発生致しましたか?

使用状況にもよりますが、参考程度に知りたいと思います。

書込番号:22700657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:27件

2019/05/30 06:43(1年以上前)

>萌田薫子さん
私は初回は380kmでした。それ以降はちょい乗りが多いせいか200km~250kmぐらいで再生処理が行われてます。長距離走行すると意識した運転をしなくても300kmは超えますね。 
430kmでまだDPF再生行われてないそうですが、改良型の2.2Dエンジンは5分程度で再生処理が終わるのでもしかしたら1回見逃してるかもしれませんね。自分も意識していても見逃してることあるので。

書込番号:22700941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/05/30 06:43(1年以上前)

>萌田薫子さん
もう既に再生されていると思いますので気にする必要はありません。はっきり言って気がつかない事のほうが多いです。たとえマツコネ画面を見ていてもエンジンのアイコンが消えたことなども気がつかないのはしょっちゅうあります。

書込番号:22700942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:24件

2019/05/30 06:57(1年以上前)

430Kなら1回は行われていると思いますが・・・
気が付かなかっただけでないでしょうか?
燃費モニター見ても、DPF再生中以外では表示変わらないので判らないと思います。
I-STOPが行われない事が判りやすいです。
I-STOP OFFなら気が付かない事多々あります。
私の場合は確か350Kぐらいでした。

書込番号:22700958

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:27件

2019/05/30 08:56(1年以上前)

i-stopオフ時、燃焼モニターのエンジンアイコンが信号等の停車中にDPF再生時のように消えるのですが仕様なんですかね?便乗質問で申し訳ないです。

書込番号:22701136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:90件

2019/05/30 09:03(1年以上前)

>初回のDPF再生は何km辺りで発生
うちは、納車日に発生しました(笑

その後平均250km毎に再生してます。
再生回数ならディーラーで教えてくれますよ

書込番号:22701147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/05/30 20:39(1年以上前)

 他にも同様の方がおられて,前にも何度か話題になりましたね。その時にも書き込みしたのですが...

 私のは2015年2月のアテンザで,1,000kmの点検ごろに1回目の再生があったと記憶しています。フライパンを空焚きしたような臭いがしたのはその時だけなので,恐らく間違いないと思います。

 その後,通常は200km〜350kmで再生しているので,最初だけ長かったのはエンジンが新品で,EGR経路のスス堆積が飽和するまではDPFに回るススが少なかったのだろう,と推測しています。

 1回目が早かった人は,何らかの理由で納車前に自走距離が長かったり,アイドリングが長かったとか,じゃないのかなあと想像します。因みに私のは,納車時にオドメーターが5.2kmでした。


書込番号:22702371

ナイスクチコミ!4


kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2019/06/01 08:12(1年以上前)

CX-8で12000kmですが、
300km間隔で再生は5km or 5分(感覚的に)と短く マツコネの i-stop の画面を意識してみていないと気づかない事が多いです。

書込番号:22705360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/06/01 08:59(1年以上前)

私も気付かない事が多いです!

つうか、ほぼ気づいてないです・・・

書込番号:22705458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/06/01 10:12(1年以上前)

どうしても気になるならトルクプロですね。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=21793898/

もう1年以上前になるのか。

書込番号:22705626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2019/06/01 10:19(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

1000kmで初再生という事例もあるのですね。


>kim_bug2さん

たしかに「5km or 5分」だと気づきにくいですよね。



因みに、DPF再生はCX-8やCX-5 アテンザのように 2200のディーゼルと
デミオ等の1500ディーゼル
だとどっちが分かりやすいのですか?

書込番号:22705635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2019/06/01 18:30(1年以上前)

本日初DPF再生来ました。
巡航時に中々燃費伸びないなぁと感じマツコネの燃費モニター i-stop 確認した所「DPF内のPM除去を優先しています」と表示されていました。
ほんと、ほんの少しの時間と距離で終了するものなのですね。多分3km 5分程度で終了しました。

購入前段階でディーラー等のお話だと10分程度かかると聞いていましたから。

パワー落ちも気づかないくらいで、時間や距離もすぐに終わるのでDPF強制再生は自分では全然問題にはならないですね。

書込番号:22706586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2019/06/04 17:18(1年以上前)

ディーゼルエンジンの進化改良によって、
DPF自動再生が気付きにくく、短時間で終わるようになったのは良い事ですね。

そこで、ふと思ったのは
メーター内に今DPF自動再生してますよーって表示灯があれば分かりやすいのではと思いますが、
(トラックにはあります)

あえて、表示灯が無いのには何かしらの理由があるのでしょうか?

書込番号:22713032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/04 21:53(1年以上前)

>あえて、表示灯が無いのには何かしらの理由があるのでしょうか?

 私はアテンザの4WDに乗っていますが,4WDの直結ロックモードのスイッチがあっても良いと思いますが,4WDのトルク分配の表示さえありません。

 前者はスイッチ切り替えを忘れて乾燥路を走行するとまずいので,それを防ぐために敢えてない(マツダは車が自動でやるから必要ないと言っている)のも理解できるけれど,トルク分配の表示はあっても良いと思います。

 マツダは「車にできることは車にさせて,ユーザーには車の介入を意識させない」と言っているようですが,それなら「DPF再生中」の表示も含めて,マツコネで表示するかしないかの設定をしても良いように思います。折角のマツコネなんですから...

書込番号:22713618

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:24件

2019/06/04 22:17(1年以上前)

表示が無いのは、気にする必要が無いからです。
気にしないで乗って下さいと言う事です。
DPF再生中にエンジンを切っても、次回エンジン始動で自動実行されます。

トラックにDPF再生の表示があるのは、トラックはDPF再生中にエンジンを切る事を禁止しています。
よって、誤ってエンジンOFFにしないでね。と表示があります。

書込番号:22713686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2019/06/04 23:04(1年以上前)

気にする、しないは各人で様々
現行初期型アテンザには水温計がありませんでしたが、今はinfo_cで表示される様になりました
メーカーのインターフェイスが必ずしも正しいとは限らない
分かりやすく表示される事に賛成

書込番号:22713810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/04 23:17(1年以上前)

>現行初期型アテンザには水温計がありませんでしたが、今はinfo_cで表示される様になりました

 私のは最初のマイナーチェンジ版(最初のマツコネ版)で,水温計がありません。なので,OBDII接続のレーダー探知機で表示させています。

 瞬間燃費や走行可能距離なども,一々INFOスイッチを押さなければならないのがめんどくさいです。orz

書込番号:22713841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2019/06/06 12:55(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
初期のアテンザは、ODB2はダメでした
マイナーチェンジ以降は大丈夫なんですね

ちなみに最近ハイエースも買いまして、タコメーターが無かったのでここの方にオートゲージを教えて頂いてつけました
ダッシュボードの端になかなかカッコいい
水温 回転 あと出来れば油温はエンジンである以上は必須だと思いますが、マツダのディーゼルにはDPFのモニター、ラジエーターの漏れ、電動ファンの稼働状態がマツコの管理画面で把握出来ればいいですね

書込番号:22716872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/06/06 13:12(1年以上前)

OBD2を使うのであればアンドロイドをミラーリングしてトルクプロをディスプレイに表示させることは可能でないですか?

私自身はOBD2に常時アクセスするのはやめたほうが良いと思いますけども。

書込番号:22716907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2019/06/16 18:21(1年以上前)

先日一ヶ月点検時に累計DPF再生回数を訪ねた所、走行距離約550kmで3回との事でした。
単純に計算すると180kmで1回の間隔になっているみたいで、問題はないとの事でした。

DPF再生は短時間で終わり、パワー落ちも感じられない為(自分が鈍感なだけ?)気づかない事が多い事が判明しました。


私の場合
普段は片道5〜10km位の走行が多く、月1、2回程は片道20km走行しています。

そのため再生回数が少々短くなっているのかも知れませんね。

書込番号:22739749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/09/16 22:20(1年以上前)

私のDPFの自動再生頻度はだいたい100〜150km程度ですが、販売中止になったパジェロの最終モデルに乗っている友人はコンスタントに500km〜700km程度と話していました。

三菱車はNOxの後処理にコストの掛かったシステムを使っているので、PMの発生は最小限に止めることが出来るけど、マツダはNOxの発生は低圧縮比で低くしていてて、低圧縮比で大量に発生したPMの為、DPFに掛かる負荷は高いそうです。コストの違いもあるので比較するのは酷ですが、その話を聞いて同じクリーンディーゼルでも耐久性は随分良さそうに思いました。

その分、安価で振動と騒音が小さいとか、高回転まで回る等のネガティブな不安を上回るほど十分魅力的なエンジンです。

書込番号:22927039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/09/16 23:10(1年以上前)

 おっと,今さらですが返信を忘れていたので...

>ホントの事が知りたいでござるさん

 各社の仕様書を検討して,ユピテルは非対応,コムテックは一部対応になっていたのでコムテックを買いました。多分最初期型からそうなっていたと思います。

 さて,

>スカアクディーさん

>私のDPFの自動再生頻度はだいたい100〜150km程度ですが、販売中止になったパジェロの最終モデルに乗っている友人はコンスタントに500km〜700km程度と話していました。

 マツダは世界最小レベルのDPF容量,と言っています。理由は「(PCI燃焼により)NOxとPMの同時削減を実現したから」としていますが,私はもう一つ理由があると思っています。それはDPF容量を大きくすると再生頻度は少なくなるけれど,1回あたりの再生時間が延びると思います。そうすると所謂「ちょい乗り」を繰り返すと再生が完了しないままエンジン停止を繰り返すということの確率が高くなるから,再生時間を少しでも短くするために敢えて再生頻度を多くしているのではないかと思います。

書込番号:22927179

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ100

返信33

お気に入りに追加

標準

初心者 クリーンディーゼル補助金

2019/05/25 16:00(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル

クチコミ投稿数:12749件 ちび6 

https://www.mazda.co.jp/purchase/eco/subsidy/
クリーンディーゼル補助金の申請に行ってきました(*`・ω・)ゞ

わたしは2019年3月登録の XD Lパケ(AWD)ですが、補助金は34,000円の予定らしいです…(^^)v

書込番号:22690400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/05/25 16:29(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` レンズの肥やし♪
⊂)
|/
|

書込番号:22690450

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:27件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度4

2019/05/25 17:55(1年以上前)

クリーンディーゼル補助金って残クレで購入しても申請できるんですかね?

書込番号:22690620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/05/25 18:32(1年以上前)

私は確定申告で35万円還付されました。
何を買おうかな・・・
ラーメンだと1年分

書込番号:22690700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8551件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/05/26 03:42(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 奥様には秘密?
⊂)
|/
|

書込番号:22691760

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/05/26 05:24(1年以上前)

所得税の還付金が振り込まれると税務署から
振り込みましたという通知が封書で自宅に届くのですよ。当然、知られてしまう。
皆さん、所得税の還付金は5年前まで遡って申請できることお忘れなく!諦めずに申請するのじゃ!

書込番号:22691791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2019/05/26 06:52(1年以上前)

>またこうさん
出来ますよ

書込番号:22691855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:27件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度4

2019/05/26 08:56(1年以上前)

>ぽっけもん41さん
ありがとうございます!

書込番号:22692053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2019/05/26 22:20(1年以上前)

私は2月登録ですが、購入時に営業から値引きした場合は申請できないと言われました。
注文書には本体から35万値引きとなっています。
すっきりしないので、どなたか教えてください。

書込番号:22693718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12749件 ちび6 

2019/05/26 22:31(1年以上前)

★ リキータ 様

私も値引きしてもらって購入してますが 申請しました!

ただ、35万円も値引きしてもらってませんが…

書込番号:22693754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


乳牛7さん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2019/05/26 23:20(1年以上前)

>リキータさん
申請できないといわれたのは補助金でしょうか?

http://www.cev-pc.or.jp/lp_clean/supports/#hojokin02

ここの算出式を見ると 本体価格-基準額 とあるので、本体価格の定義が値引き後の価格ならば、場合によってはゼロになるのかもしれませんね。

参考までに自分の場合は平成30年度で、本体価格から15万円の値引きを受けましたが3.1万円補助金が出ました。

書込番号:22693877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2019/05/27 08:51(1年以上前)

私は今年の1月末納車でした。
こちら、ディーラーから連絡が来るものなのか、
このWebページみて各人が申請するものでしょうか、どうでしたか?

書込番号:22694441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2019/05/27 09:17(1年以上前)

>リキータさん
>私は2月登録ですが、購入時に営業から値引きした場合は申請できないと言われました。
クリーンディーゼルの補助金は車両価格から計算されていますから本体値引きされると出来ないようです。
EV、PHVは航続距離から計算なので値引きされても申請できます。
また、2月登録だともともと申請できないですね
平成30年分は予算使い果たして12月17日で終了
平成31年分は4月1日登録以降が該当です。
http://www.cev-pc.or.jp/notice/pdf/20181218_cev_oshirase.pdf

>メイメイくんさん
同じく1月登録だと申請できませんね

書込番号:22694462

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2019/05/27 09:22(1年以上前)

>リキータさん
>メイメイくんさん
失礼しました。
平成31年分で1月1日以降登録で申請可能のようです。

書込番号:22694466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:90件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2019/05/27 12:07(1年以上前)

>注文書には本体から35万値引
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/h30/H30_meigaragotojougen.pdf

計算式
http://www.cev-pc.or.jp/lp_clean/supports/#hojokin02

例えばXDプロアクFFだとして
定価342万
基準額304.3万
補助率1/12

本体値引き0だと
(342-304.3)×1/12≒3.14万=>3.1万(上限)

値引き35万の場合
(342-35-304.3)×1/12≒0.23万 =>0.2万?

逆算すると
スレ主さんは、本体値引き15万弱?

書込番号:22694689

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12749件 ちび6 

2019/05/27 12:29(1年以上前)

★ メイメイくん 様

私の場合、GW直前にディーラー担当営業マンから電話があり『今年もクリーンディーゼル補助金が出る事になったの準備が整い次第 連絡します』と…

で、10日ほど前に 準備が整ったと電話がありましたので先日申請に行ってきました!
その際に、車検証、認印、補助金の振込先の銀行口座番号 を持ってきて欲しいと言われました!


で、ディーラーで私がしたのは、申請書に銀行名(銀行番号)、支店名(支店番号)、口座番号を記入して 認印を押しただけです!

その他の事は営業マンが事前にしてくれてました!
これが、準備が整ったら…って事だと思います!


契約時(昨年11月)には、クリーンディーゼル補助金の申請の準備はある程度させてもらいます…との事を言ってました!

一度、購入先のディーラーに確認してみてはいかがでしょうか?

書込番号:22694735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12749件 ちび6 

2019/05/27 12:30(1年以上前)

★ かごめソース 様

いい線いってますね…

手元に契約書が無いのでハッキリとは分かりませんが…

書込番号:22694739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/05/27 14:05(1年以上前)

☆M6☆ MarkU様

ありがとうございます。
本体値引きによって申請対象になるようですね。

申請手続きもディーラーで準備してくれれば安心ですね。てっきり自分でやるものかと思ってました。

書込番号:22694915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/05/27 14:14(1年以上前)

乳牛7様

車両価格が基準になるのですね。
ということはオプション値引きだったら、また話しが違ったのかもしれません。
補助金の話しはあまり詳細な説明がなかったもので、すっきりしました。ありがとうございます。

購入時は営業さんが予算に合わせて頑張ってくれましたし、車自体もとても満足しています。

書込番号:22694926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/05/27 14:19(1年以上前)

らぶくんのパパ様
かごめソース様

お二人とも詳細な説明、計算式でよく分かりました。ありがとうございます!
お話し聞いてすっきりしました。

書込番号:22694934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2019/05/27 18:33(1年以上前)

☆M6☆ MarkUさん

アドバイスありがとうございます。
さっそく、ディーラーに問い合わせました!
対象です、店来てねということでした。

週末に行って、手続きしようと思います。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:22695375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12749件 ちび6 

2019/06/03 18:26(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 皆様 レスあざーす♪
⊂)
|/
|

書込番号:22710899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12749件 ちび6 

2019/08/05 20:21(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 入金されたのかなぁ〜?
⊂)
|/
|

書込番号:22840923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:27件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度4

2019/08/05 21:18(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
自分は6月上旬に申し込みしてまだ振り込み無しです。進捗状況をサイトで見ても「審査中」となったままです!

書込番号:22841065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


乳牛7さん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2019/08/06 19:22(1年以上前)

自分は去年の6月一周目納車でディーラーに補助金手続きしてもらって、振り込まれたのが8月最終週でしたので2ヶ月半後くらいなんじゃないでしょうか

書込番号:22842480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12749件 ちび6 

2019/08/06 22:55(1年以上前)

★ またこう 様
★ 乳牛7 様

私は担当営業マンに、2ヶ月後ぐらいでしょう…と言われましたので5月末から2ヶ月後の7月末には振り込まれているのかなぁ〜?と思ってました(*`・ω・)ゞ

確認してみれば分かるのですが、まだ確認してません・・・
お盆休みにでも確認してみます(*`・ω・)ゞ

書込番号:22842929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:27件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度4

2019/08/07 07:10(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

http://www.cev-pc.or.jp/hojo/shinsei.html

ここは確認してますか?車輌登録ナンバー入れたら現在の申請の進捗状況見れます。

書込番号:22843277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12749件 ちび6 

2019/08/07 07:34(1年以上前)

あざーすm(_ _)m

振り込まれているようです(*`・ω・)ゞ

書込番号:22843318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2019/08/30 11:21(1年以上前)

今年4月の購入でして、手付金や領収書を破棄してしまい、再発行していたら、6末の締め切り1週間前にようやく投函し、8/28の振込がありました。

先々週くらいに通知書も来ていたので、4月末ごろの購入組の方も間も無く通知書が届いているのではないかと思われます。

書込番号:22888531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2019/08/30 12:49(1年以上前)

現在注文中なのですが補助金はまだ間に合いますでしょうか?

書込番号:22888665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12749件 ちび6 

2019/08/30 18:13(1年以上前)

https://www.mazda.co.jp/purchase/eco/subsidy/
間に合うと思いますが・・・


多分・・・・・・・

書込番号:22889148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12749件 ちび6 

2019/08/31 08:36(1年以上前)

詳しくは営業スタッフにおたずねください・・・

書込番号:22890323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2019/08/31 10:07(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます!
調べてみます!

書込番号:22890482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12749件 ちび6 

2019/08/31 11:07(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ コーヒー飲みながら、
⊂)  説明うけてきてください!
|/
|

書込番号:22890608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ426

返信43

お気に入りに追加

標準

ホワイト売りました

2019/05/24 20:03(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル

契約書です。

安全祈願

(アイコンは、悲しいというほどでもなく、少々残念という感じなので「他」にしました。)

まず、皆さん周知のことで釈迦に説法とは思いますが、購入時、OPは後でもいい物は、後にした方がいいかと思います。
私は今回、「この車は2年は乗るだろう! 後々たびたびDに行くのも面倒だしガソリン・高速もかかるから最初に全部付けちゃえ!」と思ってそうしたのですが、やはり悪いクセが出てしまい、3ヶ月・走行1500kmで早々に売ることにしました。ヒジョーーーに、OP代がもったいなかったと思います。半分でも30万。にしとけばよかった・・・

追々、他の情報もUPしていきます。

書込番号:22688665

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/05/24 20:25(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ なぜ売ったの?
⊂)
|/
|

書込番号:22688715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:113件 CX-8 2017年モデルの満足度3

2019/05/24 20:48(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
こんばんは。 真似したタイトルでスミマセン_(._.)_ でもこの方が目立つかなと思って(^∧^)

1.わかってはいたが、やはり日常的に幼稚園児の乗り降り3人自力でさせるのは時間がかかってイラついた。地面から約48センチ
2.この記事がどうしても気になっており、日々乗りながらチェック・考えるうちにドツボに嵌まってきてしまった。
https://www.webcg.net/articles/-/40266
(この人の嫌みっぽいそこかしこの表現はNGですが。)(前に、スレ立てていたいらっしゃいましたね)
3.その他細かいこと。
以上が、美点・ポジと相殺したときに、天秤が「値段が少しでも付くうちに売る」に傾いた

(レスに時間がかかるときありますので皆様よろしくお願いします。)

書込番号:22688772

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:215件

2019/05/24 20:51(1年以上前)

>あるいて☆をみようさん

なぜ売ったの?

先ず、書くのは、それでしょ!

オプションの話や金額の話は、どうでも良いです。
まあ、売却額は、知りたいけどね!







書込番号:22688778

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/05/24 22:51(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 私は売らずに頑張ります・・・
⊂)
|/
|

書込番号:22689071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:7件

2019/05/24 23:58(1年以上前)

購入前に車高が高いぶん乗り降りがしにくい事はわからなかったのでしょうか?SUVはお年寄りの方も苦労しますよ。次は家族の事も少しは考えて下さい。

書込番号:22689199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/05/25 06:34(1年以上前)

ここは貴方のブログではないので、OP代勿体なかったなーとか書かれても(笑)

書込番号:22689527

ナイスクチコミ!25


truepressさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/25 06:48(1年以上前)

最初から乗っても2年 
結局3か月で売ってしまった

もはや関心は売却価格のみ
嫌味は自覚されている風にもみえるけど、お金持ちだと自己主張したいのですかね

書込番号:22689538

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/05/25 06:55(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 次は何を何ヵ月?
⊂)
|/
|

書込番号:22689547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2019/05/25 06:59(1年以上前)

大金持ちなんでしょ?
車なんて、へとも思ってないだよ

書込番号:22689553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/05/25 08:11(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 大金持ちになりたい・・・
⊂)
|/
|

書込番号:22689647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/05/25 09:58(1年以上前)

情報を小出しにしているので話しをしたいのですよ。質問してあげて下さい。

書込番号:22689824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/05/25 10:25(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 白レザーは気に入ってましたか?
⊂)
|/
|

書込番号:22689880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113件 CX-8 2017年モデルの満足度3

2019/05/25 13:20(1年以上前)

【あとからでもよかったOP】
アルミペダルセット
ステアリングシフトスイッチ
スカッフプレート
防錆アンダーコーティング
ドライブレコーダー
スノーブレード
バックカメラクリーナー

【社外品の方がいいのでは?】
リアシートモニター         計321329

買ってから、半年以上経ってから(または春に買ったなら冬になってから)付けた方がいいと思います。個人的には。
ご参考までに。

書込番号:22690164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/05/25 13:31(1年以上前)

でも、新車購入時にDOPも買うと値引き対象になりますよね!?

後から別に買っても定価よりも安く買えるのですか?


私は購入時に営業マンに聞いたところ、新車購入時に付ければ値引き対象になりますが、後から個別に購入する場合は定価となる…と言われました!

書込番号:22690184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113件 CX-8 2017年モデルの満足度3

2019/05/25 13:54(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
1.白レザーはいいとおもいますが、ルーフの黒が個人的には黒すぎたので、もうちょっとグレーよりがよかったです。シートは白くて明るいが、上を見るとまっ暗という感じが。ムーンルーフもないですしね。

2.その点は私も、売る段になって1本取られたのではないか??と思いました。
 つまり、これまで買う段では、「本体から引こうと、OPから引こうと、トータルで○○万という自分の目標が行けばどっちだっていいのでは?」と思っていました。よく皆さん分けて情報提供されてますが、意味のあることかもしれない。つまり、
 12月の契約でしたが、「25tは出たばかりなのでほとんど値引けません。でも来週からクリスマス特別なので頑張ります。」と言われて出されたのがあれです。(最初確か、出たばかりで本体からは引けないっていってなかったかな?・・・)と思ったのですが(記憶が曖昧ですが)、まあ、これくらい引いてくれればいいかなと思い、あとは何も突っ込みませんでした。一般に本体は会社の持ち分、DOPは営業マンの持ち分だとすれば、私の担当は丸々定価で歩合がついたのかな?と・・・。

 まあ、売ってしまったのだから、貴殿の直接の答えになりませんが、
@もしも、OPは後付けでも1〜2割値引いてくれるなら、買うときは本体値引きを目指して、OP後付けがいいでしょう。
Aしかし、「後から個別に購入する場合は定価となる…」がもしも営業トークだったとしたら・・・ そちらのDでは本当に実際にそうなのかもしれませんが、これまでネッツなどでは後付けで値引き「0」ということはなかったので。車メーカーによって違うのかもしれませんが。試しに一度何か見積とって、「0」だったら、「別販社にも聞いてみるよ」と言ってみてはいかがですか。見積取ったからって、必ず買わなきゃいけないわけじゃないですから。

 次回新車買うときは、この問題はよくよくかんがえます。

書込番号:22690216

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113件 CX-8 2017年モデルの満足度3

2019/05/25 14:08(1年以上前)

★乗り心地で気になったのは、例の記事の
「足まわりの改良については、フロントスタビライザーの径の拡大とブッシュ硬度の低減、リアスタビライザー径の縮小、ウレタン製リアダンパートップマウントの採用、前後ダンパー内のバルブ構造の変更などが行われた。」
という部分です。
 であれば、私はフロントの径を前のに戻してもらいたいと思い、Dに聞きましたら、後日整備マンの方から直接電話があり
「本社(だったかメーカーだったか忘れましたが)に聞いたら、スタビ自体の径は前と変わっていないとのことです。ただし、スタビリンク(だったかタイロッドだったか、ブッシュだったか)は前とは別物になっているとのことです」と。
 私は、時速5km〜40kmで路面で片輪段差を越える際の横揺れが大きめ、通過後5mを過ぎても収まりが遅い(小さな地震が続く感じ)のは、スタビを太くしたせいだ(カーブでのロールは抑えられるが)と思っていたので、その延長の部材まではもう手を加えようという気はなくなり、そのままとなりました。メーカーにも直接電話で聞いたりもしていません。
 ですので、記事の真偽のほどはわかりません。

書込番号:22690234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/25 14:12(1年以上前)

>でも、新車購入時にDOPも買うと値引き対象になりますよね!?

オプション品を値引きしたと見せて、本体値引きつうのはよく有る話。
カメラ屋の「壊れたカメラでも本体買うなら◯万円で下取り」つうのと同じ。
カメラ買ってから「買ってくれ」って持って行っても一円も出しませんよ。

書込番号:22690237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:27件

2019/05/25 14:51(1年以上前)

まあ、このクルマは誰をも満足させられない。
一例です。1年も我満出来ないとは。

クルマより人物に問題ありとは思いますけど。

書込番号:22690292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


週刊GDOさん
クチコミ投稿数:8件

2019/05/25 15:13(1年以上前)

木を見て森を見ず。

失敗から学んで下さい。

書込番号:22690322

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:20件

2019/05/25 17:03(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

ディーラーオプションは店舗により新車購入時じゃ無くても、時期により値引きで購入する事は可能ですよ。

ただ、セールをやってるかどうかはわからないので、担当してくれる人に購入の意思を伝え値引きできる時に連絡が欲しいと伝えておくとやりとりしやすかったです。

まあ、ディーラー店舗の経営元や担当営業の人によるので全国一律ではないと思いますが、ちなみに関東マツダでした私は

書込番号:22690511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/05/25 17:30(1年以上前)

★ 夏より冬が好きさん

情報ありがとうございますm(__)m

とりあえず欲しいと思うモノは付けたので 今後また欲しくなったら営業マンに聞いてみます!



暑くなってきたので、サンシェードとかあると良いのかなぉ〜と思う今日この頃ですが、純正品にするか社外品にするか検討中です(*`・ω・)ゞ

書込番号:22690567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:856件Goodアンサー獲得:15件

2019/05/25 18:09(1年以上前)

シートの高さはmサイズミニバンやLサイズのミニバンと同等か低いくらいやかどな。

書込番号:22690649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NGE2018さん
クチコミ投稿数:44件

2019/05/25 19:26(1年以上前)

〉1.わかってはいたが、やはり日常的に幼稚園児の乗り降り3人自力でさせるのは時間がかかってイラついた。

そんな事でイラついてるようでは、今後虐待してしまう恐れがあるね。
自分は小学校高学年でも周りの安全が確認出来ない限り自分で乗り降りさせないし、ドアを開けててもイラつかないけどね。
もしスライドドアでも勝手には操作させないよ。

車選びに失敗したのを何かのせいにしたいのはわかるが、誰も共感しないから。

書込番号:22690802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:215件

2019/05/25 20:30(1年以上前)

>あるいて☆をみようさん

> 【あとからでもよかったOP】
> ステアリングシフトスイッチ
> バックカメラクリーナー

付けて良かったと思う、DOP!
ステアリングシフトスイッチとバックカメラクリーナー!
他のスレでも何度か書いたけど、人それぞれですね!

それに、DOPは、値引きの原資でも有るので、出来るだけ、欲しいOPは、
購入時に付ける方が、得でしょうね!

でも、
> 後々たびたびDに行くのも面倒だしガソリン・高速もかかるから最初に全部付けちゃえ!

Dに行く度に、高速代が掛かるって、どんなに遠くのDで購入されたんですかね?
それとも、お金持ちだから、態々、近場でも、高速を使うんですかね?








書込番号:22690956

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113件 CX-8 2017年モデルの満足度3

2019/05/25 20:35(1年以上前)

RAV4もほぼ同じとのことです

燃費についてはこんな状態です。結構いい話が多いので、意外でした。
乗り始めから一度もリセットしていません。
子どもの送りに3km、スーパーまで、1km、3km、4km、実家まで6km、映画館まで10km、
ときわめて近距離乗りの日常。20km以上の高速を使っての遠出は月に2回あるかないか、でした。

書込番号:22690974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/05/25 20:49(1年以上前)

知りたいのは売却価格です。そこまでいくのにかなりのレス消費するのでしょうけど。

書込番号:22691017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113件 CX-8 2017年モデルの満足度3

2019/05/25 20:54(1年以上前)

>Kouji!さん
売却額でしたね。330です。買ったのが480なので3ヶ月で150万も使ってしまいました。
これは、年月・距離・価格等々いろいろ総合的に勘案して、今まで安いモノから高いものまで何台も買取してきてもらいましたが、
絶対値の「金額」でなく、購入価格→使用度→売却価格での最終的な「率」という点で、かなり損したレベルに感じています。まあ、本当に係数当てて数式なんかしてませんが、感覚的に。「金額」で見ても、前回より大きいです。

つまり、OP60万でなく、買取査定に有効なもののみで20万程度だけだったとしても、買取額は330だったと思います。ということで、40は失敗したという話です。ま、失敗というか、自分で「使い続けるのはやめて売る道を選んだ」からそういうことですが。
くどいようですが試乗の時、「この車は最高に気に入った!」と思って、おもわずたくさんOP付けない方がいいです。慎重に。

あと、最近知りましたが、「ナビクル」ってグレード別に将来予想グラフが出て結構使えます。
https://www.navikuru.jp/souba/mazda/cx-8/

書込番号:22691033

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/25 22:28(1年以上前)

>あるいて☆をみようさん
リモコンエンジンスターターを装着されていてアイドリングも長そうだし、
そんなにチョイ乗りが多いなら燃費が悪いのは当たり前ですね
求めてられている用途とクルマもアンマッチ過ぎだと思います
なぜCX-8を選ばれたのか本当に不思議です
いろいろと物議を醸した評論家のレポートに引きづられているのもよくわかりません
次は日産/リーフとかのほうがいいんじゃないですか

書込番号:22691291

ナイスクチコミ!12


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/25 22:32(1年以上前)

オプションを最初から付けたことが失敗なのではなく、試乗していながら気づかないとか、見ず知らずの評論家の記事で右往左往してしまうことが失敗だと思うのですが。

書込番号:22691304

ナイスクチコミ!23


japanvさん
クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:32件

2019/05/26 04:30(1年以上前)

やっぱマツダ地獄。

書込番号:22691775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:27件

2019/05/26 08:47(1年以上前)

松田地獄ではない。

あるいて☆をみよう地獄です。

逆に松田天国ですねぇ。
新車で儲けて、下取りで儲けて。

あるいて☆をみよう地獄さん

日本国のために
おカネ使いまくってくださいませ。

日本国民から尊敬されますね。





書込番号:22692032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:8件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2019/05/26 09:41(1年以上前)

>購入時、OPは後でもいいものは、後にした方がいいかと思います。

後でも良いようなものは、なくても良いものだと思いますよ。OPは些細な話です。

あなたの失敗は、3カ月で売るような車を買ってしまったことです。
事前の検討不足か、あるいは老化による判断力、認知機能の低下かも知れません。

プリウスのような死亡事故を引き起こす前に、免許返納も視野に、きちんと検査してもらいましょう。





書込番号:22692164

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:9件

2019/05/28 23:43(1年以上前)

あるいて☆をみようさんは、ここでスレ立ててるより、しくじり先生に出た方がよっぽど面白いと思うよ。

書込番号:22698431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:131件

2019/06/09 12:51(1年以上前)

>あるいて☆をみようさん
スレ主さま
@売却先はMAZDAさんですか?
A次の車は何にされました?
またナビくるのURLの情報ありがとうございます大変参考になります。
アルファードかMAZDACX8かで、迷っています。

書込番号:22723511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件 CX-8 2017年モデルの満足度3

2019/06/09 17:46(1年以上前)

>高級 大型SUVさん
こんにちは。ご丁寧にありがとうございます。
@中古車買取業者です。確か4社依頼しました。
Aすいません、今は控えさせてください。

書込番号:22724051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ken_ken7さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:15件

2019/06/09 18:47(1年以上前)

3ヶ月で150万も下がるとは外車なみの下げ率ですね。25Tはそれだけ中古車市場で不人気ということですかね。

書込番号:22724181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件 CX-8 2017年モデルの満足度3

2019/06/09 19:13(1年以上前)

私は、そうは思っていないんです。
25Tがまだ、ほぼまったく業界で出回っていなくて、第1段階でどの業者も値段をつけられなかったのです。(つまりそれだけ、業界は相対的相場観でしか決められない)
なので、業者は安全策でディーゼルの上位グレードに合わせて下限の方で出してきたと推測しています。
ですので、たとえば半年以降さきで、走行キロも5000を超えていても(私は1500)、今回の私と同額かそれ以上つくのではないか、とあくまでも推測ですが思っています。(もちろん、ナビ、リアモニター、ドライブレコーダーは在り、白・白、無傷の条件で)

書込番号:22724229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件 CX-8 2017年モデルの満足度3

2019/06/09 19:38(1年以上前)

補足ですが、
売るときにOPのほとんどは勘定に入れてもらえません。
ですので、前も書いたと思いますが、OPを最初から30減らしていても査定は同額だったと思います。
なので、本体価格という観点では150でなく120くらい?と思っていいかと。 あくまでも今回の使用程度の場合は。
まあ、以上はこちら側の話で、それでも、業者さんたち側にとっては純利益はギリギリかと思いますよ。

書込番号:22724290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2019/06/09 23:30(1年以上前)

>あるいて☆をみようさん
買取専門店との事ありがとうございます。
また貴重な体験談も御礼申し上げます。
参考になります。

書込番号:22724920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/06/25 20:26(1年以上前)

はじめまして。こちらのスレを借りて報告します。
2017年12月に購入して2019年6月に買取業者に買い取ってもらいました。

・XDプロアクティブ7人乗りFF 19000km マシーングレー
・オプション ドアバイザー フロアマット ETC2.0 ナビ
傷無しで305万で買取してもらえました。

買った時は税金などコミコミで400万弱だったので、私の場合は1年半で100万弱の値下りでした。
77%の残価なので私的には充分な金額で買取してもらえたと思います。

書込番号:22759250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件 CX-8 2017年モデルの満足度3

2019/06/29 20:09(1年以上前)

>にんじん273さん
これはなかなかすごいですね。おめでとう。
ナビクルで見ると、現在相場246万ですから。
https://www.navikuru.jp/souba/mazda/cx-8/

書込番号:22767263

ナイスクチコミ!0


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2019/06/29 22:34(1年以上前)

こうやって短期間で売る方がいるので、年式の新しい程度の良い中古車を買えるんです。ある意味感謝ものでは?

書込番号:22767594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2019/06/30 13:55(1年以上前)

私が一括見積りしたズバブーンでは253〜288万の相場予想だったので、サイトや業者によってかなり開きがあるんですね。

書込番号:22768845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信26

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-8

スレ主 keita1211さん
クチコミ投稿数:57件

●CX-30というブランニューモデルの設定、以下の点においてなかなかの妙案だと感じました。

1.(CX-3の単なるフルモデルチェンという枠を越えた)第7世代商品であることを強力にアピールできる。
2.マツダコンパクトSUVの格上げが実現する。
3.(営業利益率の向上が急務なマツダにとっては)何より、格上げに伴う商品価格アップが期待できる。これは、マツダ車全般の車格および価格の底上げにつながる。
 
※しばらくは、現CX-3と併売するのでは・・・?という観測もあるようですが、営業の最前線では、のっけからCX-3の後継として売り込むことでしょう。(現CX-3は、1年もたてばひっそり生産中止かな)

●シロート目には上記のような経営戦略が垣間見える新型CX-30ですが、次期CX-5ではこのコンセプトをさらに進展させ、FR・4気筒搭載車としてのCX-5を堅持しつつ、FR・6気筒搭載上級派生モデルとしてのCX-50(あるいはCX-60)を末永く併売する・・・そんなワンダーな想像も膨らませてくれるCX-30の登場でした。

書込番号:22513347

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/03/06 18:47(1年以上前)

で、CX-8は?

書込番号:22513360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/06 20:28(1年以上前)

売れ筋とはいえ、そんなSUVばっかり出してどないすんの??

書込番号:22513602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


ken_ken7さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:15件

2019/03/06 21:04(1年以上前)

CX-30かっこいいですね。
ただ、外装樹脂パーツの占める面積が大きすぎな気がします。
これでコスト削減してんだろうなぁ感が残念。

書込番号:22513686

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/03/07 12:34(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 黒が多いの気になる…
⊂)
|/
|

書込番号:22514947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/03/07 12:42(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 黒買えば問題無し♪
⊂)
|/
|

書込番号:22514978

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2019/03/07 13:03(1年以上前)

最近、KE→KFと乗り換えましたが、購入の際にCX-3とCX-5のどちらにするか、結構悩みました。
我が家の用途だと、CX-5だとちと大きい、でもCX-3は小さいな、と。

まぁ最終的に年次改良(というか随時改良だよね)のタイミング差で、HUDとマツコネのスマホ連動の差でCX-5にしましたが。

半年前に発売されてたら、かなりの確立で買ってたろうなぁ…(苦笑)

書込番号:22515030

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27077件Goodアンサー獲得:3009件

2019/03/07 15:20(1年以上前)

>>CX-50
直列6気筒でFRベースの4WDでリリースするんですか?
マツダでFRベースの4WDってプロシードマービーで終わってるけど、今更手をつけるんかな
トヨタからV6貰って横置きベースの4WDの方が早く開発出来そうだけど
直列6気筒ってあくまでFRセダン、クーペ向けでしょ

書込番号:22515258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27077件Goodアンサー獲得:3009件

2019/03/07 15:26(1年以上前)

http://s.kakaku.com/kuruma/used/maker/%83%7D%83c%83_/%83v%83%8D%83V%81%5B%83h%83%7D%81%5B%83r%81%5B/

プロシードマービーの中古車

北米向けにはこれ以降もモデルチェンジしてましたがCXシリーズに移行

またFRベースに戻るとは思えない

ボルボみたいに直列6気筒を横置きするとか

書込番号:22515273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/07 17:45(1年以上前)

>マツダコンパクトSUVの格上げが実現する。

これ以上格上げしてどうすんの?
身の丈をわきまえないと、いつかしっぺ返し
が来そう。

書込番号:22515495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:27077件Goodアンサー獲得:3009件

2019/03/28 21:32(1年以上前)

そもそも直列6気筒はプロトタイプ作ったけど正式リリースするかは微妙

BMWとグループ組んでるのに親会社のトヨタがBMW直列6気筒エンジン採用増やそうとしてるのにマツダの企業規模で新規にリリースしてペイするだろうか?

BMWからトヨタ同様にエンジン貰って終わりでは
(トヨタV6さえ有る)

書込番号:22564697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/28 21:43(1年以上前)

>舞来餡銘さん

>親会社のトヨタ

親会社?

書込番号:22564724

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27077件Goodアンサー獲得:3009件

2019/03/28 22:39(1年以上前)

細かい所つっつくねえ、、

こちらは素で間違えただけなのに

ダイハツと同列でないので問題無いのでは

書込番号:22564860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/29 08:44(1年以上前)

>舞来餡銘さん

次期 CX-5 を語る上で、マツダがトヨタのグループ会社であるかの様に見ては、見誤ると思います。
マツダはトヨタと資本提携していますが、同額出資の対等提携ですから、傘下となったスバルやダイハツとは、ご存知の通り大きく違います。
トヨタが親会社と表現されていたので、マツダのこと?とびっくりしました。

マツダ役員:新ラージPFの投入で価格幅を拡大
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/at/18/00036/00007/

残念ながら有料なので読めない方も多いかと思いますが、従来プラットフォームと全く違うという点を強調されています。
これを読む限りは 直6FR を諦めているようには思えませんでした。

書込番号:22565468

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27077件Goodアンサー獲得:3009件

2019/03/29 21:23(1年以上前)

>>直6FR

話題として引っ張る為に、諦めたとはまだ言わないでしょう

最終的にリリース無しで直列6気筒は諦めました、は有り得る

CXシリーズでFRベースでSUVを今更作るのかって本質的な部分が問題

トヨタランクルシャシー貰うなら有り得るけど、トヨタが提供するとは思えない
(ランクルがV6,V8ベースゆえ)

マツダが自己責任で新シャシー作るとか?

可能性は低い

書込番号:22566623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/30 00:39(1年以上前)

>舞来餡銘さん

>マツダが自己責任で新シャシー作るとか?

マツダはフォードから分かれたのち、ずっと自己責任で新シャーシも新エンジンも作っていますよ。
他社から供給を受けたのは軽自動車のみです。

書込番号:22567028

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27077件Goodアンサー獲得:3009件

2019/04/02 00:05(1年以上前)

デミオは現行デミオでもFORDシャシー継続です

全てマツダの新規シャシーでは有りません

書込番号:22574006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/02 07:45(1年以上前)

>舞来餡銘さん

フォード・フィエスタとプラットフォームが共通化された、マツダ・DYプラットフォームは、フォードと共同開発したプラットフォームでしたが、その後のマツダ・DEプラットフォーム(フォード・B3プラットフォーム)以降はマツダ主導(というか実際はマツダ)が開発したプラットフォームです。

この開発にあたってフォードと大喧嘩したという話が、何年か前の藤原取締役のインタビューに載っていましたね。

書込番号:22574359

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27077件Goodアンサー獲得:3009件

2019/08/08 20:21(1年以上前)

ハイオク前提になったSkyActive-X(4気筒、6気筒)を高価格でユーザーに提供するのがマツダの方向性、となるとレクサス以上にプレミアムブランドになってしまう様に個人的に思ってしまうが、、

バブル期の6チャンネル制時期を思いおこしてしまいますね

書込番号:22845818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/08/08 20:25(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 直6ディーゼルは?
⊂)
|/
|

書込番号:22845827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27077件Goodアンサー獲得:3009件

2019/08/09 01:28(1年以上前)

今のマツダに直6DIESELが必要ですかね、、

個人的には4気筒で十分だと思います
(トルク重視なら)

その前にSkyActive-Dの完成度上げるべきかと

完成度上げる前に多気筒化は必要無いと思います

書込番号:22846338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/08/09 10:08(1年以上前)

>舞来餡銘さん

完成度上がってますけど?

書込番号:22846696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27077件Goodアンサー獲得:3009件

2019/08/14 21:01(1年以上前)

SkyActive-Gだけじゃないの?

書込番号:22857804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/08/16 00:35(1年以上前)

あなたが知らないだけですよ。

書込番号:22860424

ナイスクチコミ!2


ken_ken7さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:15件

2019/08/17 09:56(1年以上前)

>舞来餡銘さん
CX-8以降の2.2Dにはi-ARTが搭載されていて、それまでの2.2Dとは別物になってますよ。

縦置き直6もFR多段ATも粛々と開発が進んでいます。
CX-5以上がFR化となる予定。

書込番号:22862921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2019/08/17 10:38(1年以上前)

メーカーの将来のラインナップなんて、ここでお話ししても妄想にすぎないんじゃないの?

それにも増して上記で不毛地帯が出現だわ

書込番号:22862990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ken_ken7さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:15件

2019/08/19 19:44(1年以上前)

2021年春にFR第1弾として次期CX-5が登場。
遅れて2022年にFR第2弾として次期mazda6が登場。
各国の環境規制対応のため、48V簡易ハイブリッド仕様も検討されている。

以上はマツダからの正式リリース情報で日経 xTECHで報道済み。

FR化の成否についてはIHS Automotiveが予想を出しており、
2025年にマツダが生産する車両に占めるFR車の比率が50%に達し、90万台近くになると予測。
実に新車の半分がFF(前部エンジン・前輪駆動)からFRに置き換わるわけで、
マツダの高級路線化は「成功する」(IHSアナリストの西本真敏氏)と予測。

FF車をFR車に変えるということは、販売価格を上げるはずなので
価格を上げた車両が半分を占めれば、利益率が高まる。
マツダが2019年5月に発表した2025年までの中期経営計画は販売台数を180万台に増やして、
営業利益率を現状2.3%から5%にする目標を掲げている。


次期CX-8はマツダから何のリリースもないので、次期mazda6の後の
2023年頃に登場すると推測します。

書込番号:22867637

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1824

返信192

お気に入りに追加

標準

ATの多段化

2019/03/03 20:08(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル

クチコミ投稿数:5件

他社では最近は8ATも珍しくなくなってきたけどマツダは新型Mazda3でも6ATのまま。
ファミリーユースに訴求するなら高速巡航で快適な8ATを早く導入するべきなのでは?
頑なに6速なのは技術的な問題があるのかな

書込番号:22507092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/03 20:10(1年以上前)

安いからぢゃ。

書込番号:22507095

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2019/03/03 20:23(1年以上前)

6ATで充分だからでしょ。
8ATだったら買うのに、8ATだから買うって人が
山ほどいればまた違うだろうけど、部品数も増えて故障のリスクが上がってまで多段化させるより
現状維持のほうをとってるだけかと
素人目

書込番号:22507128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/03/03 20:23(1年以上前)

マツダは内製だからコストとか色々あるをだろうと思う

頑張って沢山買ってあげたら良いかもね?。

書込番号:22507129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/03/03 20:44(1年以上前)

どうも。

他社は技術的に未熟だから8ATにしないと売れないからじゃ。

書込番号:22507173

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:171件

2019/03/03 20:52(1年以上前)

8ATだと快適なんですか?
あ、でも、高速域で回転数下がった方が静かなのかなぁ

燃費とかのはなしは、俺にはよくわからんから他の誰かに譲るわ。
確か、回転数下げても燃費は良くなるどころかかえって悪くなる何て言うデータを誰かがどこかで示してたような気がする。気のせいだったらごめん

書込番号:22507191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5件

2019/03/03 21:04(1年以上前)

多段化すれば回転数が低く抑えられて、快適性も燃費も良くなるけど、その分車体価格も上がるでしょう。
それに普通の人は6ATと8ATの差なんて知らないし、値段が上がれば客離れするから6ATのままなんだと思います。
マツダは今はそこよりもコストをかけるべき所があると判断してるのではないでしょうか。

書込番号:22507228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/03/03 21:09(1年以上前)

8ATの車種って何があるのですか?

書込番号:22507244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/03/03 21:22(1年以上前)

何事もバランスだと思いますよ。

多段化がトレンドだとしても輸入車なんかは9速ATでも日本で使う速度だと9速だとか8速は使いません。

また1速を使わないで2速発進する車もある。

多段化がトレンドになった背景には回転許容の少ないディーゼルエンジンが欧州でトレンドになったのもあります。

無駄に多段化して耐久性が落ちコスト高になるより現実を選択したんだと思います。

書込番号:22507283

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2019/03/03 21:30(1年以上前)

算出されたコストの中で、マツダのエンジンに耐えられる物がまだ作れないとか?
技術の問題と言えばそれまでだけど。
必要かどうかは分からないが試作くらいはしてんじゃね?


ちなみに高速巡航で快適って低回転って事?

例えば、BMWの8AT、8速目のギヤ比が0.667
マツダの6AT、6速目が0.600

単純にどっちが低回転になる?(笑)

8ATの7速目と6ATの5速目もマツダの方がハイギヤ。

直結までの段数で多少のドライバビリティに差は出たとしても大したことないし、エンジンの特性と合わせてるかもしれないし…

こんな事書く人はスペックはどうあれ「8AT」という名称が欲しいのかな(笑)

書込番号:22507310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/03/03 21:47(1年以上前)

減速比出さない時点で草

書込番号:22507377

ナイスクチコミ!28


ken_ken7さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:15件

2019/03/03 21:52(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
最終減速比が抜けてるよ。

BMW グランツアラー 8AT 減速比2.839 100km/h時の回転数:1550rpm
Mazda CX-8 6AT 減速比4.411 100km/h時の回転数:1940rpm

書込番号:22507402

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/03/03 21:55(1年以上前)

>頑なに6速なのは技術的な問題があるのかな

基本的には大きくなる(重くなる)、複雑になる、高価になる、だと思います。

>輸入車なんかは9速ATでも日本で使う速度だと9速だとか8速は使いません。

9速AT搭載車ですが水平面定速走行ならメーター読み90km/h前後で9速。100km/hは確実に9速。

>また1速を使わないで2速発進する車もある。

ここ20年ほどに乗った車だと6ATも8ATも9ATも自動変速なら全て2速発進。
通常走行モードだと1速は手動でしか入りませんので、アクセルオフで余程ゆっくり進みたい時と強力エンジンブレーキが必要な時しか使いません。

書込番号:22507411

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4018件Goodアンサー獲得:120件

2019/03/03 21:59(1年以上前)

別スレでどこぞの誰かが8ATにするメリットはないと力説してたよ。

高級車を演出するなら必要なくても8ATを入れた方が贅沢感は出るね。
でも6ATやその他でコストを抑えてお買い得感のある価格だからCX-8は人気があるんだと思うけど。

書込番号:22507425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


ken_ken7さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:15件

2019/03/03 22:11(1年以上前)

乗用車では10段くらいまでなら燃費、ドラビリ向上等のメリットはあるよ。
今時のトラックとかは16段変速とかあるからね。

サイズも8ATくらいならラビニヨ式遊星ギヤを使えば軸長同等、重さも同等レベルで仕上げられる。

制御がより複雑になるのが大変なのと、コストアップは確実にする。
マツダの多段化が進まないのは、一番は内製故のリソース不足、開発費不足が大きいと思う。
FRの開発をやめていればFF多段化の開発検討も進んだのに。

書込番号:22507468

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:92件

2019/03/03 22:12(1年以上前)

一般論としてはハイギアで走る方が燃費は良くなるけど。
CX-7ハイオクガソリンターボからディーゼルターボのCX-5に買い換えた際、このディーゼルには一般論は通用しない、ハイギア必ずしも燃費が良い、というより低ギアでも燃費が良い場合もあることに気がつきました。
正確な理由は分かりませんが、どうもエンジンの特性が従来のとは異なるように感じてます。
結果として、このエンジンでは8速など多段化するメリットが少ないのだと思います。
多段化したら燃費が良くなるなんて単純な問題ではないと思います。
それに今の2.2Lディーゼルは高速巡航では下手なガソリンより静かですからエンジン音も気になりません。
実際問題として多段化を要望してる人どれだけいるんでしょうかね?
普通はATの場合「今、何速で走ってるか」なんて考えませんからね。
ディーゼルはトルクが大きいから変速は少ないですし全く気にしたことないです。
急な下り、特に雪道の下りなんかだと手動変速使用しますけど。

書込番号:22507475

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2019/03/03 22:26(1年以上前)

…あ、ごめんなさい。
単純なギヤ比だけなら8ATより幅が広く、その中で8つに区切りますか?ということで…(笑)

書込番号:22507523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/03 22:44(1年以上前)

SKYACTIV-X の燃料消費率

それによりシフトプログラムを高回転側に振ることができる

結果、ターボ車の様な加速が得られる

>CX-7ハイオクガソリンターボからディーゼルターボのCX-5に買い換えた際、このディーゼルには一般論は通用しない、ハイギア必ずしも燃費が良い、というより低ギアでも燃費が良い場合もあることに気がつきました。

これはその通りです。
低回転化=燃費の向上と思い込んでいる人がいますが、これは SKYACTIV-D や SKYACTIV-X と組み合わせた場合は必ずしもそうだとは言えません。
特に SKYACTIV-X は 600kPa あたりにピークが来ますから、従来の SKYACTIV-G よりも高回転気味(ローギヤ)にした方が、燃費はよくなります。
また常用回転数が高回転側になることでスポーツモードと同様にアクセルの反応も良くなります。(加速反応が良くなる)

SKYACTIV-D や SKYACTIV-X と組み合わせた場合には、商品性の向上はともかく、燃費が良くなるとは言えません。
ダウンサイジングターボと組み合わせた場合は回転数を下げた方が燃費が良くなるので、燃費を下げるには多段 AT が必要になります。

書込番号:22507575

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:27件

2019/03/03 23:35(1年以上前)

mazda3は世界戦略車ですよね
欧米での人気もかなりとか
日本国内モデルであれば6ATでも構わない(少し残念ですが)と思いますが
欧米での販売では他メーカーに比べてみても見劣り感が
価格上昇が有ったとしても「損して得取れ」で8ATでの販売が良かったと思いますね
日本国内でさえ6ATの議論があるぐらいですから
欧米では落胆している可能性も無きにしもあらず?

書込番号:22507706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/04 12:47(1年以上前)

その昔、「奇跡のマッチング」という言葉がありましてAT4速を使っていたのです。ほぼ内部事情。

書込番号:22508571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2019/03/04 15:41(1年以上前)

>欧米では落胆している可能性も無きにしもあらず?
そんなことで落胆するのは新しもの好きの日本人だけかと思います(笑)

書込番号:22508844

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/03/05 07:41(1年以上前)

8ATの車種って何があるのですか?

書込番号:22510260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/03/05 09:36(1年以上前)

クラウン!!!(`・ω・´)ゞ

書込番号:22510426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2019/03/05 16:14(1年以上前)

>定時マンさん
素人です
段数が多くなるほどコストアップになるのは間違いないでしょう
あとはエンジン特性と走行フィーリング、味付けの問題ではないでしょうか、
ただ高速道路を意識するのであれば7〜8段でも良さそうな気もしますが、エンジンパワーが少なければCVTの方がベターなような気もします

書込番号:22511004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/05 17:36(1年以上前)

 https://www.youtube.com/watch?v=_XqIFyrT2v0&feature=youtu.be&t=3562

>(トランスミッションを多段化しないのか?)エンジンの大きさに合わせて多段化する

書込番号:22511106

ナイスクチコミ!1


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/05 21:15(1年以上前)

ミッション内製って、組み立てだけじゃないの、ギア、シャフト、ケーシングも作ってるんですか

レース現場でもギアはイギリス、ヒューランドが一般的、イギリスがEU離脱するとレース現場は相当混乱するでしょう。

ギアも金属を削りだしただけではダメで、鍛造とか表面処理も必要です。


書込番号:22511579

ナイスクチコミ!0


ken_ken7さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:15件

2019/03/05 21:32(1年以上前)

>NR900Rさん
今時のAT内製の意味は、自社設計開発して組立をしているかですよ。
ちなみにAWはギア、シャフト、ケーシングすべて内製もしているし、外注にも出しています。
部品は最適グローバル調達してます。

エンジンは基本自動車メーカーの内製がほとんどですけど
当たり前ですけどボルトやすべり軸受、転がり軸受、カムハウジング、ケースなど購入部品も多数あります。
補機類なんかほぼ外製ですよね。
マツダのコモンレールシステムだってデンソー製ですし。

書込番号:22511626

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/03/06 07:01(1年以上前)

>定時マンさん

多段化されると適正回転数は使いやすくなるが
変速が増えるしメカも大きく重く
部品点数が増えれば製造コストや故障リスク的にも不利

落とし所はどのへんか・・・


書込番号:22512300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/06 08:21(1年以上前)

 https://super.asurada.com/cars/mazda/2018/40910/

 マツダに技術がない,と言うわけではない。

書込番号:22512386

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/03/06 12:59(1年以上前)

6よりは8、8よりは10って多段化しても、賢くない人は数字が多くなっただけで喜びます。しかしその反面故障することも多くなって修理にクレームが入ったりもします。マツダでは数字でアピールする事より実用面をとった結果です。多くの国民は数字が多くなっただけで一喜一憂しますからね。

蛇足ですが小学校の頃、自転車のギヤ数が多い方が偉いみたいな風潮がありました(昭和の子供の間では)。つまりガキンチョは昔と変わってないって事ですよ。見た目は大人、頭脳は子供!

書込番号:22512818

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2019/03/06 17:52(1年以上前)

>JTB48さん
随分な言い草ですね
高速で、3,000回を常用にして
もっと回転落としたいニーズがあるのですよ

ご自分のカラの中だけで、ソレが全てではありません

反論の内容は想像できますがね

書込番号:22513261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2019/03/06 18:37(1年以上前)

外車はほどんどのメーカーは7、8、9ATに
なってます
 
90年代中頃に世界は
エアーバック 標準装備なのに(助手席も)
日本車はオプションでした

ちょい遅れてるのかな

でも日本車は素晴らし

書込番号:22513345

ナイスクチコミ!7


ken_ken7さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:15件

2019/03/06 20:58(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
その特許は今開発中のFR8速ATです。

でも、アイシンAWは13年前にすでにFR8速ATを商品化しているんですよ。

自動車産業は100年に1度の大変革時代を向えていて、
各社電動化(ピュアEVだけではないです)に開発リソーセスを大量に投入しています。

今更内製で、しかも作ったことのないFRで8速を開発しているマツダが心配です。

書込番号:22513669

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/06 21:24(1年以上前)

>ken_ken7さん

>その特許は今開発中のFR8速ATです

 そうなんですか。私は特許の中身をみてもチンプンカンプンなもので...

 ロードスターのATは外製だったと思うので,FR用は作らないのかと思っていました。次期アテンザがFRになるとか,あるいは噂のロータリー用なのかもしれませんね。

書込番号:22513749

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/03/09 09:04(1年以上前)

で、8ATの車種って何があるのですか?

つうか、6ATよりも多段AT(7AT〜)車種って何があるのですか?


ちょっぴりググってみましたが上手く検索出来ませんでした…( ;´・ω・`)

書込番号:22518931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/09 09:25(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
CX-8と競合してるのはデリカと5008が8ATです。

書込番号:22518985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/03/09 09:34(1年以上前)

★ ピッカンテさん

あざーすm(__)m

その他の車種は価格帯がもっともっと上なのですね?( ;´・ω・`)
私はATとかあまり気にした事がなくて全くの無知です…( ;´・ω・`)

私の場合は高速走行は稀ですし6ATでも十分だと考えてますが…
多ければ多いほど良いかと思いますが、そこはコストとの兼ね合いですよね…( ;´・ω・`)

書込番号:22519006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/03/09 09:37(1年以上前)

クラウン!!!!(`・ω・´)ゞ

書込番号:22519010

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/03/09 10:37(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 5日はクラウン!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22519153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/09 23:12(1年以上前)

まず、多段化の数字が大きければありがたがるという言い方はあまりにも酷いというか、単なる妬みみたいなコメントかと。

確かに故障や使いきれないなどあり得ますが、実際は回転数を上げずに済むため、燃費が良いし、変速ショックが少ない、なめらかで静粛性も高まります。

単にコストがかかるため、価格帯として8ATは難しいというのが本当のところでしょう。
そこにかけるならデザインやその他の質に投資してるマツダの選択は正解といえる。

ありがたがるのでは無く実際により良くなるのは当然で、メルセデスの9AT、ポルシェの7速DCT、レクサスの10AT、BMWの8ATなどやはりプレミアムであればあるほど多段化されているし、コストをかけられる車がそうなるように、より良いから多段化なのは間違いないですよ。

6ATと8AT、10ATと乗りましたが変速が忙しいと思う人はいるかもしれませんが、10ATは変速ショックがほとんどなくスムーズで素晴らしいですよ。
10速になることはまず無いですけど。


ただ8.ATになってきたと言っても、ほとんどが6ATですけどね。
8ATは欧州車やプレミアムブランドがほとんど。
30万高くなっても8ATを望むマツダユーザーはあまりいないと思います。

書込番号:22520873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/10 09:06(1年以上前)

>タクタクの実さん

>実際は回転数を上げずに済むため、燃費が良いし、変速ショックが少ない、なめらかで静粛性も高まります。

マツダの最新エンジン SKYACTIV-X や SKYACTIV-D では、回転数を下げることで燃費が良くなるとは限りません。
良くなる場合も自然吸気ガソリンエンジンのような大きな改善にはなりません。
SKYACTIV-X では 100km/h を 2300回転から3000回転にあげることで、ダウンサイジングターボ車を超える加速性能を得るとともにアクセルの反応を改善すると、 2017年の発表資料に書かれているのは、すでに示した通りです。

また、SKYACTIV-D では回転を下げるとNOxが増えるため、バランスが崩れる可能性があります。
(SKYACTIV-X も NOx の問題はあるため、同じかもしれません)

変速の際の回転数の変動は少ないですが、回転数の変動の違い=変速ショックの大きさ、なめらかさ、ではありません。
静粛性も、6速AT の Mazda3 はとても評価が高いようですよ。

書込番号:22521559

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/10 16:57(1年以上前)

>aquablauさん

私の言っているのは、マツダがどうこうでは無く一般的にトランスミッションの多段化されてる方が、変速ショックも静粛性も高くスムーズという事です。

実際マツダでも7インチなナビが最も運転に適してると記載されていても、8インチにしていたり需要や技術の進歩により、変わっていくものです。

マツダにせよ、トヨタにせよ、ホンダにせよ、エンジンの熱効率やら出力やらそれぞれに高い技術や拘りがあるかと思います。
1つ言えるのは、6ATがダメでは無くコストや価格が自由ならマツダのエンジンでも6ATより8ATで開発した方がより良いものが出来るとは考えられるのは普通かと思います。

他のメーカーでも多段化してるのはあくまでコストや価格が許されるプレミアムメーカーです。
6ATが絶対であれば、今後8ATにならない、ならない方が良いと言ってるようなもので、まぁそれはあり得ないとは思います。

マツダ以外の全ての多段化したメーカーが間違いという事になり得ますから。
個人的には変速ショックがあるくらいが、私は運転していて楽しいので多段化が闇雲に良い!という意見では全くありません。

究極CVTが変速が無いのですが、正直レスポンスやらダイレクト感が無くて気持ち悪いですからね。
CVTなら6ATが良いです。

書込番号:22522690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/03/10 18:07(1年以上前)

8AT…
http://s.kakaku.com/bbs/K0000737339/SortID=22522812/

書込番号:22522903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/10 18:27(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

8ATの車が全てそうなるわけではないでしょう。
あとは新アカさんのコメントというところも。。。

全てのミッションに不具合や外れはあるでしょうね。
まずは乗ってみるべきですよ、人の意見ではなく。

書込番号:22522968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/03/10 18:39(1年以上前)

私はCX-8 XDを1日試乗しました!
前にも書きましたが、6ATでも不満は無いと思います!

多分…

書込番号:22523007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ken_ken7さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:15件

2019/03/10 20:05(1年以上前)

タクタクの実さんに全くの同意です。

書込番号:22523217

ナイスクチコミ!9


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/10 20:17(1年以上前)

>タクタクの実さん

最初の書き込み 「実際は回転数を上げずに済むため、燃費が良いし、変速ショックが少ない、なめらかで静粛性も高まります。」
私の書き込み  「燃費が良くなるとは限りません」
その後の書き込み「私の言っているのは、マツダがどうこうでは無く一般的にトランスミッションの多段化されてる方が、変速ショックも静粛性も高くスムーズという事です。」

燃費の話はどこに行ってしまったのでしょうか?
それに、このスレッドはマツダ車への採用の話ではないですか?

書込番号:22523253

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/10 22:14(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

6速で不満とは一言もいってませんよ。
8速、10速とより良くなるのは確かです。

>aquablauさん

やたらマツダ党のようで、否定をしてるわけでないもの否定と捉えるのは良くありませんよ。
あなたがもし本当にそうならマツダで8速はでないのですかね?
ナビも7インチがベストと言っていたのが8インチとなってきてますが、その辺もどうなのか?

結局は需要や技術革新により、必ずマツダは6速より多段化する日が来ますよ。
何故ならその方が良いからです。
もちろん使いきれない不要な側面も否定出来ませんが、だとすればその他のメーカーの多段化の説明がつきません。

エンジンも出力やトルクを車好きは語ると思いますが、変な話2L程度でもほとんど問題なく走ります。
しかし、2.5Lや3Lなどのエンジンがあるのはそれ楽しめる人、求める人がいるからです。

カメラにしても同じで画素数が良ければイイわけでは無くとも、画素数が低いより高い方が良いわけです。


マツダ愛はわかりますが、金額から見てもなんでもかんでも良いものやコストがかかるものを使うことはありませんし、その必要もターゲットからして無いと思います。
しかし、多段化を真っ向から否定するのは私はあまりにもナンセンスだと思いますよ。

使い切るという意味では4AT、5ATでも良かったわけです。
何故6ATになっていったか。
それはそういうことです。

全く不要なら10ATなんぞ、品質からなにからリスクがありますが、これから他のメーカーも出してくるそうです。

私は多段化が正解とも言ってませんし、6ATが足りないなんて思ってもいない。
しかし多段化を否定することや、6ATがゴールかのようなコメントは違うと思いますよ。

何度も言いますが、マツダ車は好きでデザインもドライバビリティも優れています。

書込番号:22523566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/03/10 22:37(1年以上前)

そうですねぇ〜
多段化していくのでしょうね…



で、MTは?

書込番号:22523620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/10 22:43(1年以上前)

>タクタクの実さん

>やたらマツダ党のようで、否定をしてるわけでないもの否定と捉えるのは良くありませんよ。

マツダ党と言い出すのがおかしいですね。

あなたが「多段化で燃費が良くなる」とのことだったので、私は「燃費が良くなるとは限りません」と答えたんですよ。
そうしたらあなたが「私の言っているのは、マツダがどうこうでは無く一般的にトランスミッションの多段化されてる方が、変速ショックも静粛性も高くスムーズという事です。」と燃費の話が無かったことになっていたので、私は、このスレはマツダ車に関しての話題だし、燃費の話はどうしたんですか?と答えました。

そうしたら、今度はマツダ信者呼ばわりですか。

>あなたがもし本当にそうならマツダで8速はでないのですかね?

燃費が良くなることを否定されたら、「マツダは8ATを出さないと言うのですね!」と言い出すのも変な話ですよ。
マツダが必要だと思えば出すでしょう。そんなの誰も否定していませんよ。

書込番号:22523640

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/10 23:50(1年以上前)

>aquablauさん

>燃費が良くなることを否定されたら、「マツダは8ATを出さないと言うのですね!」と言い出すのも変な話ですよ。
マツダが必要だと思えば出すでしょう。そんなの誰も否定していませんよ。




いや、だからそれ否定してないなら話終わりだよ。
私はその主張をメインで話をしてるわけだから。
グラフとか燃費はどうとかどうでも良くなるよ、、、

ナビの件も同じでコストや需要や技術が時代とともに変わっていくだけ。

私の主張通り。以上。

書込番号:22523816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/11 00:59(1年以上前)

>タクタクの実さん

>いや、だからそれ否定してないなら話終わりだよ。

「実際は回転数を上げずに済むため、燃費が良いし、変速ショックが少ない、なめらかで静粛性も高まります。」という、あなたの主張は否定していますよ。

>私はその主張をメインで話をしてるわけだから。

自分が何を書き込んだのか、忘れてしまうのですか?

あなた「多段化で燃費が良くなる、変速ショックも少なくなり、静粛性も高まる」
わたし「良くなるとは限りませんよ」
あなた「マツダ党だ」
わたし「マツダ党とか言ってることおかしいですよ、燃費が良くなるとは限らないと言っているんです」
あなた「6AT が絶対で、8AT が出ないと言うのか」
わたし「そんなこと言っていませんよ」
あなた「それ否定してないなら話終わり」

えーと、「多段化で燃費が良くなる、変速ショックも少なくなり、静粛性も高まる」という話はどこへ?

書込番号:22523953

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/11 12:35(1年以上前)

>タクタクの実さん

 お疲れさまでしたね。

 aquablau氏の言い分

>あなたが「多段化で燃費が良くなる」とのことだったので、私は「燃費が良くなるとは限りません」と答えたんですよ。

 「良くなるとは限りません」は,「良くなる可能性もある」ということです。要するに発言に自信がないのです。実際に彼の方が以前示したデータ,他社製のエンジンデータですが,1500rpmと2000rpmでは確実に1500rpmの方が燃費が良くなるというものでしたから...

 それと,

>特に SKYACTIV-X は 600kPa あたりにピークが来ますから、従来の SKYACTIV-G よりも高回転気味(ローギヤ)にした方が、燃費はよくなります。(書込番号:22507575)

においてSKY-Xの燃料消費率のグラフを示していますが,これは2000rpmの時のものであって,例えば1500rpm時の実データと比較しなければ何の意味も持ちません。

>また、SKYACTIV-D では回転を下げるとNOxが増えるため、バランスが崩れる可能性があります。(書込番号:22521559)

 これまた根拠レスです。客観データを全く示すことができていません。

 私はアテンザワゴンの2.2D,4WDなのでFFより最終減速比が大きいのでやや高回転になりますが,一般道路でATまかせでは2000rpmくらいでシフトアップして1500rpmくらいで巡行します。一方高速では100km/hで2000rpmをやや下回る感じです。

 かつて国交省がVWの不正を受けて,NOx排出量の実走行時テストをやったことがありました。1.5Dとは少し傾向が違っていましたが,cx-5では高速時にNOxが増える傾向にあったと思います。普通の人は,高速道より一般道の方が高い回転数をキープするのでしょうかねぇ? 

 上に書いたようにFFかFRかはともかくとして,マツダは8速の準備をしているは確実だし,実際にその時が来れば多段化すると言っているわけですし...

 ただこの先電動化されたとき,発進時に電動アシストすれば1速の減速比を小さくできるので,たとえばそれが現状の3速相当だとすれば6ATでも8AT相当になるわけで,そういう意味も含めて考えれば120km/h時代を見据えて“多段化”,少なくとも“ワイド化”は必要だと思います。

 まぁデータをきちんと科学的に見ることができない者を相手にしても,“骨折り損のくたびれもうけ”なことだと思います。世の中には,騒音を出してわめき散らかしたり,自宅前を通せんぼしたり,迷惑を顧みない人はどこにもいますよね。

 いずれにしても,ご苦労様でした。

書込番号:22524693

ナイスクチコミ!18


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/11 13:24(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

>他社製のエンジンデータですが,1500rpmと2000rpmでは確実に1500rpmの方が燃費が良くなるというものでしたから...

私が「一般論として 2000rpm 時よりも 1500rpm 時の方が、同じエンジン負荷でも燃費率が悪くなる」という説明のために【他社製のエンジンの】燃費率マップを示したら、その【他社製のエンジン】の燃費率から数字を拾って「SKYACTIV-D でも1500rpmと2000rpmでは1500rpmの方が燃費が良くなる」と言い出した人ですね。
他社製のエンジンの燃費率の数字を抜き出して、SKYACTIV-D の燃費を語る人がいるなんて大変驚きました。

まあ、大型トラック用の単気筒エンジンの論文を持ち出して、SKYACTIV-D を語ってしまう人ですから、何があっても不思議ではないのですが。
まあ本当に大丈夫ですか?というレベルの話をする人だなという印象は残っています。

>これまた根拠レスです。客観データを全く示すことができていません。

これ、グラフを出しましたが読めないんですかねぇ。
論文も読めない、グラフも読めないなら、技術なんて語らなければいいのに。

書込番号:22524795

ナイスクチコミ!8


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/11 13:31(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

>SKY-Xの燃料消費率のグラフを示していますが,これは2000rpmの時のものであって,例えば1500rpm時の実データと比較しなければ何の意味も持ちません。

これも全く理解していないままなんですね。
一般に、1500回転時の実際の値は、同じ負荷での2000回転時よりも悪くなる、だから2000回転時の値を参考にするのは「保守的な評価」です。
本当に何も知らないんですね。

>まぁデータをきちんと科学的に見ることができない者を相手にしても

他社製エンジンのBSFCマップから数字を抜き出して SKYACTIV-D の燃費が良くなるとか言い出したり、
大型トラックの1気筒2Lの論文を持ち出して SKYACTIV-D の燃焼を語ったりする人から、
「まぁデータをきちんと科学的に見ることができない者を相手にしても」と言われると、妙に説得力がありますね。

書込番号:22524813

ナイスクチコミ!8


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/11 13:58(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

>かつて国交省がVWの不正を受けて,NOx排出量の実走行時テストをやったことがありました。1.5Dとは少し傾向が違っていましたが,cx-5では高速時にNOxが増える傾向にあったと思います。普通の人は,高速道より一般道の方が高い回転数をキープするのでしょうかねぇ? 

うーん、何をいっているんだろう。
Tomotomo-Papaさんの話はツッコミどころ満載すぎて、いちいち訂正していたらキリがない。
(例:単気筒2Lエンジンの論文で SKYACTIV-D の燃焼を語る、他社製のエンジンのBSFCマップの数値を抜き出して SKYACTIV-D の燃費を語る、など)

>cx-5では高速時にNOxが増える傾向にあったと思います。

当たり前ですね、
ディーゼルは負荷が高くなると NOx 排出量が指数関数的に増えるというのは、資料(グラフ)などでもすでに何度も示している通り。
一般道より高速の方が負荷が高いから NOx が増えた、ただそれだけの話。
だから単純に回転数を下げて負荷を高めると、同じエンジン出力でも NOx の排出量が増えてしまうので、燃費とNOxのバランスを取らなければならないという話をしているのだけど、一向に理解できないみたいだし。

>普通の人は,高速道より一般道の方が高い回転数をキープするのでしょうかねぇ? 

NOx の排出量は回転数ではなくエンジン負荷で決まるというのを理解していないのかな。
速度が低い=回転数が低くて負荷も低い、ということを理解していないのかな。
何しろ単気筒2Lエンジンの論文で SKYACTIV-D の燃焼を語っちゃう人だからなぁ。

書込番号:22524855

ナイスクチコミ!7


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/11 14:06(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

>高速で、3,000回を常用にして
>もっと回転落としたいニーズがあるのですよ

「そのニーズってなんですか?」
「燃費が良くなる」
「燃費向上は限定的ですよ」
「回転数を下げれば燃費が良くなるのは当たり前、理屈なんかどうでもいい」

これが以前のスレの流れですね。
で、結局ニーズって何だったのでしょうか。

とにかく 6AT では不満、8AT じゃないと満足できない、と言うなら、それはJTB48さんが言っていることと大きく変わらないですね。

書込番号:22524873

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/11 19:05(1年以上前)

スレ主は今何処?

書込番号:22525440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/03/11 19:12(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 呼んだ?
⊂)
|/
|

書込番号:22525452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/03/11 19:24(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` うーん…
⊂)
|/
|

書込番号:22525478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/11 21:51(1年以上前)

 多気筒化すると単気筒の燃焼特性,大事なことだからもう一度言うと出力特性ではなく燃焼特性が変化すると本気で言うヒトに,つける薬はないな。(笑)

書込番号:22525852

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/11 22:10(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 短期等?!…
⊂)
|/
|

書込番号:22525924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/12 07:15(1年以上前)

大型トラック用単気筒2LとSKYACTIV-Dで燃焼特性が同じだと思ってる人も世の中にいるのか。
この研究用単気筒エンジンは、1200回転で最高出力、2000回転が最高回転数というような代物。
ピストンが大きいから回らないのは当然。

その2000回転しか回らない大型トラック用単気筒2Lを持ち出して「このエンジンは2000回転時よりも1500回転時の方が燃費がいい、SKYACITV-Dもそうでないとは言い切れない」と言い出したんだぞ。
SKYACTIV-D の2000回転時や1500回転時と同じにするなよ。

価格.com って、こういう人が技術を語り始めて、間違いだと指摘されると怒って粘着し始める。
ある意味、魑魅魍魎の世界だな。

書込番号:22526579

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/12 07:46(1年以上前)

 SKY-Dの燃焼特性は,研究段階で4気筒エンジンだけで調べているとでも思っているのかな?





 探してみたら,あった。

 http://www.mlit.go.jp/common/001121838.pdf

 やっぱり私の記憶が正しかったみたい。

>【CX-5】
路上走行試験においても、「高速」において、若干、NOxの排出量が増加する傾向にあるが、トータルで台上での規制値(0.08 g/km)を満足する結果となった。

 SKY-Dの場合はNOx後処理装置を持たないからエンジン排出がそのまま排気口排出になるんだけれど,この実験,都市内や都市間ではMTモードで低速ギヤを用いて2500rpmとか3000rpmをキープしたのかな?








 それじゃあ実走行実験とは言えないじゃん(笑)

書込番号:22526621

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/12 12:53(1年以上前)

マツダ技報 Fig.9

他社製の3Dグラフ

 傍から見ている人は何のことか分からないかも知れないので,捕捉をすると...

>SKY-Dの燃焼特性は,研究段階で4気筒エンジンだけで調べているとでも思っているのかな?

 実験室レベルでは必ずしもターゲットと同じものではなくて,望むデータが求められるならばモデルを選ばないということ。実際にSKY-Dの論文を読んでみると単気筒エンジンのデータも出てくるし...


 件のNOxについては,

>マツダ技法の旧型2.2Dの Fig.6 Fuel Efficiency and NOx Discharge Characteristic を読んでください。
グラフは 2000rpm時ですが、1500rpm時に大きく変化するということはありません。
100km/h時40馬力と仮定した場合、BMEPは 約800kPa@2000rpm、約1100kPa@1500rpm ですから、燃料消費率の低下はわずかで、NOx の増加は大きいとグラフを読めれば理解できるかと思います。
マツダ技法の新型2.2Dの方を読めば、燃料消費率の低下は旧型よりもさらに少ないとわかります。(800kPa 以降はほぼフラット)(書込番号:22323263)

 Fig.6というのはFig.9の間違いで,添付画像のもの。

 さてこのグラフで800kPaと1100kPaのNOxの値を読み取って,大幅に増えていると言っているのだけれど,その単位を見て欲しい。g/hは1時間当たりの重さということ。2000rpmでは1時間で120,000回転だけれど,1500rpmだと90,000回転にしかならない。それが同じだと言っているわけだけれど,その根拠が「グラフは 2000rpm時ですが、1500rpm時に大きく変化するということはありません。」,これを信じる者が果たしているのか?

 そこでBSFC(正味燃料消費率)を見てみると,こちらの単位はg/kWhだから,一見同じ土俵で比較できそう。でもそれが間違いであることは後述することにして,仮に正しいと仮定してみると800kPaと1100kPaでは大して違わないと言うのだけれど,果たしてそうか? 私には2割以上少なくなっているように思うのだけれど,私が作図すると線の太さがどうのこうのと言うので各自で比較してみて欲しい。

 さて,燃費に関しては1500rpmの方が悪くなる傾向があると言って示してきたのが,他社製のディーゼルエンジンのデータ。これの1500rpmと2000rpmで切ったところで,左軸のBMEPに対応するBSFCの値を読み取ってほしい。BSFCは10刻みで色分けされているので分かりにくいけれど,1500rpmと2000rpmとでは値が異なることが分かると思う。つまり1500rpmと2000rpmとでは異なるグラフになるのに,「グラフは 2000rpm時ですが、1500rpm時に大きく変化するということはありません。」と仮定したことが大間違いということ。

 因みに40馬力の1500rpm時11barと2000rpm時8barの時のBSFCの値を読み取ってほしい。2割も違わないけれど,1500rpmの時の方が数%小さくなっているはず,つまり燃費が良くなっているということが分かると思う。

 因みにこれは出力が小さいときは1500rpmの方が低燃費で,出力が大きくなるにつれてその差は小さくなっていくのが分かると思う。最終的には,1500rpmでは2000rpmの最大出力を出すことはできなくなる。

 以上,何が正しいのか,よく考えてみて欲しい。

書込番号:22527170

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/12 16:41(1年以上前)

スレ主は今何処?
ATの多段化の話しは今何処?

書込番号:22527536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/12 17:07(1年以上前)

>seikanoowaniさん

確かにご指摘通りなんですが…

>Tomotomo-Papaさん

長文で、しかもほぼ全てが間違いだというあなたの書き込みの内容全部にツッコミを入れていたらキリがないですが、
正直、非を認めたくないだけなのか、それとも自分の間違いを本当に理解していないのか、わからなかったのですが、本当に理解していないと知って驚いています。
世の中には、ここまでの人もいるんだなぁと。

大型トラック用単気筒2L研究用エンジンは、1200回転で最高出力、2000回転が最高回転数というような代物。
ピストンが大きいから回らないのは当然。
その2000回転しか回らない大型トラック用単気筒2L研究用エンジンを持ち出して「このエンジンは2000回転時よりも1500回転時の方が燃費がいい、SKYACITV-Dもそうでないとは言い切れない」と言い出すのは間違っていると、今だに理解していないということでいいですかね?
確認するまでもないかもしれませんが。

単気筒だから否定されているんじゃないですよ?
単気筒2Lだから否定されているんです。SKYACTIV-D なら1気筒あたり 400〜550cc 前後です。
SKYACTIV-D とは似ても似つかない特性のエンジンを持ち出して、SKYACTIV-D の特性について語っているから、間違っていると言われているんです。

あなたは「1気筒2Lもあるトラック用エンジンでは最高回転数の2000回転よりも、1500回転の方が燃費がいい、SKYACTIV-D もそうかもしれない」と言ってるから否定されているんです。

理解できますか?

残りのほぼ全ても間違いなんですが、読んでる人もいないでしょうし、書いてもこの人は理解できないだろうし、最初の1つだけでも理解できるかどうか書いてみましたが、どうせ無理でしょうねぇ。

書込番号:22527578

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/12 17:34(1年以上前)

>aquablauさん

いや、流石に厳しいよ。笑
あとちゃんとTomotomoさんのコメントもしっかり読み理解してます。

>SKYACITV-Dもそうでないとは言い切れない」と言い出すのは間違っていると、今だに理解していないということでいいですかね?

その言い切れないのはわかってるわけですよ。

そんな程度で言い切れないという方向に持って行く意味がわからない。

一つ、では何故マツダは多段化も示唆してるのですか?
多段化は意味がなく意味がないことをマツダはやるのですか?
また、今があるなら何故多段化するんですか?
お答えください。

書込番号:22527619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/12 17:42(1年以上前)

すぐに必要ならアイシンAWからプジョーのように8AT供給してもらえば良いだけでまだ必要ではないということです。

4ATから6ATはかなり違うけども、6ATから8ATはそんなに変わらないと思います。

日本の道路での最高速度制限であれば。

書込番号:22527633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/12 17:50(1年以上前)

>大型トラック用単気筒2L研究用エンジンは、1200回転で最高出力、2000回転が最高回転数というような代物。
ピストンが大きいから回らないのは当然。
その2000回転しか回らない大型トラック用単気筒2L研究用エンジンを持ち出して「このエンジンは2000回転時よりも1500回転時の方が燃費がいい、SKYACITV-Dもそうでないとは言い切れない」と言い出すのは間違っていると、今だに理解していないということでいいですかね?
確認するまでもないかもしれませんが。

 つける薬がないことはよくわかったけれど,一つだけ教えてあげる。というか再確認。

 あの時もそうだったけれど,私は燃費のことを言ってるのではなく,NOxのことだからね。

 自分に都合が悪いからと言って,話をすり替えないでね。


書込番号:22527645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/12 17:50(1年以上前)

>タクタクの実さん
おもしろい!

>ピッカンテさん
おもしろくないけど、賛成!

書込番号:22527646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/12 17:55(1年以上前)

>ピッカンテさん

>日本の道路での最高速度制限であれば。

 まっ,そうなんでしょうね,コストに見合うほどのメリットはまだないという判断なのかもしれません。でも「多段=高級」というイメージで,マツダのユーザーがそれを求めるようになったら...と言うことだろうと思います。

書込番号:22527653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/12 18:01(1年以上前)

そもそも、プジョーがディーゼルを8ATにしたのも規制クリアする為でマツダはその必要がないからじゃないですか?
そこらへんはaquablauさんが得意だと思いますが。

書込番号:22527661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/12 18:14(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
>タクタクの実さん

つまり、あなた達は「1気筒 2000cc の大型トラック用エンジンでは限界ギリギリの最高回転数の2000回転よりも1500回転の方が燃費がいい、だから SKYACTIV-D も2000回転よりも1500回転の方が燃費が良いかもしれない」と言い出すわけですね。

すごいなぁ、SKYACTIV-D が乗用車用エンジンだという前提すらない妄想力ですね。

書込番号:22527689

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/12 18:24(1年以上前)

 だめだこりゃ。ホントにつける薬がないんだねぇ〜(笑)

 も一回言うよ,あの時もそうだったけれど,私は燃費のことを言ってるのではなく,NOxのことだからね。

 自分に都合が悪いからと言って,話をすり替えないでね。


 まぁ燃費についても自分で示したグラフで1500rpmと2000rpmの,BMEP−BSFCのグラフを作ってみようね。それで同じグラフが作られることを示してくれるかな? できるものならね,ねっ。

書込番号:22527709

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:485件

2019/03/12 19:12(1年以上前)

「燃費=走行距離/燃料消費量」

ですから、燃費とエンジンの回転数とは直接の関係はありません。

これではダメですか?

書込番号:22527814

ナイスクチコミ!1


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/12 20:13(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

あなたは、私が「一般的に2000回転よりも1500回転の方が燃費率が悪くなる、だから2000回転の値を使うのは問題ない(保守的な評価)」と言った時に、トラック用エンジンを持ち出したんですよ。
「1気筒 2000cc の大型トラック用エンジンでは限界ギリギリの最高回転数の2000回転よりも常用回転の1500回転の方が燃費率がいい、だから SKYACTIV-D も2000回転よりも1500回転の方が燃費率が悪いとは言い切れない」とね。

NOx の方は、「回転数を考慮しても負荷が高い方が多いのは一目でわかる」と回答済み。

最初の1つの大間違いすら理解できないんだから、それ以外の間違いも理解すらできないでしょうね。

書込番号:22527952

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/12 20:28(1年以上前)

PCCI燃焼 BSNOxのデータ

これで1500rpmと2000rpmの,BMEP−BSFCのグラフを作ってみてね

>あなたは、私が「一般的に2000回転よりも1500回転の方が燃費率が悪くなる、だから2000回転の値を使うのは問題ない(保守的な評価)」と言った時に、トラック用エンジンを持ち出したんですよ。
「1気筒 2000cc の大型トラック用エンジンでは限界ギリギリの最高回転数の2000回転よりも常用回転の1500回転の方が燃費率がいい、だから SKYACTIV-D も2000回転よりも1500回転の方が燃費率が悪いとは言い切れない」とね。

 またまた,私が出したのは添付の画像だよ。

 該当スレが削除されたからと言って適当なこと言わんでね。

 因みに図のPCCI燃焼時のNOxの排出特性と,SKY-DのPCI燃焼時におけるNOxの排出特性がまったく逆になるという根拠を教えてくれないかな?

 それと国交省の実走行実験において,なぜ「高速」ではNOxが多くなるのか,その理由もね。

 さらに,上で言った1500rpmと2000rpmの,BMEP−BSFCのグラフを作って見せてね。自分が示した出ただから楽勝でできるよね,ねっ?

書込番号:22527987

ナイスクチコミ!3


鉄蓋さん
クチコミ投稿数:19件

2019/03/12 20:32(1年以上前)

マツダスレの恒例行事が始まりましたね。
何回削除されても懲りない、学習出来ない人がいるために今後も様々なマツダスレが荒れ続けると思うと残念です。
車はいいだけに尚更。

おそらく最後はこのレスも含めて消えるでしょうが、当人には何故自分の意見に賛同が得られないのか、スレッドが荒れてしまうのかを充分に考えて文章を書く努力をしてほしいものです。

書込番号:22527995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/12 20:32(1年以上前)

 おっと,

誤:さらに,上で言った1500rpmと2000rpmの,BMEP−BSFCのグラフを作って見せてね。自分が示した出ただから楽勝でできるよね,ねっ?

正:さらに,上で言った1500rpmと2000rpmの,BMEP−BSFCのグラフを作って見せてね。自分が示したデータだから楽勝でできるよね,ねっ?

書込番号:22527998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/12 20:35(1年以上前)

>マツダスレの恒例行事が始まりましたね。

 ハイ,お祭りなので人混みが嫌いな人はスルーしてね。


書込番号:22528010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/03/12 20:38(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 御意ッす♪
⊂)
|/
|

書込番号:22528020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/12 20:46(1年以上前)

メルアド交換して2人でやったら?

書込番号:22528045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/03/12 21:18(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 御意っす♪
⊂)
|/
|

書込番号:22528138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/12 21:29(1年以上前)

荒らしの Tomotomo-Papaさんの間違いを1つ1つ指摘して訂正していたら、スレッドがいくらあっても足りない。
何しろほぼ全部間違いなんだから。

多段化の話に戻すけど、「トルク(アクセル)に余裕があるなら、ギヤを上げてアクセルを踏み込んだ方が燃費が良くなる」という感覚は、NAガソリンエンジンの特性によるもの。

彼には詳しく説明しても理解できないんだろうけど、SKYACTIV-D や SKYACTIV-X はこの過去の常識はそのまま通用しない。

トルクに余裕がある状況=エンジン負荷が低い状態を赤い点線だとして、旧MZR や SKYACTIV-G では、シフトチェンジすることでエンジン負荷を意図的に高くすると、明らかに燃費率が低くなるのがわかる。これぐらい急だと実感できる。
それと比較して、SKYACTIV-D や SKYACTIV-X は燃費率の向上は限定的で、多分普通に運転していたらわからない程度。

だから「フラット」とか「燃費向上は限定的」とか言っているのに、グラフの意味を理解できていない人は、グラフから意味のない数値を抜き出すことしかできないんですよね。

マツダはこの特性を生かして、回転数を上げる方向にしたのはすでに述べた通り。
そして、回転数を上げたことにより、ダウンサイジングターボを超える加速感を得られるというのもすでに述べた通り。
もう1つ理由がありそうだけど。

Mazda3 がリリースされてしばらくしたら、どこかの三流評論家が「もう一段あれば燃費が良くなるのにもったいない」とか言い出すだろうけど、それを楽しみにしてます。評論家の実力を見極められるから。

書込番号:22528168

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/12 21:53(1年以上前)

 ホントに日本語が理解できないのね。

 私は燃費を問題にしているのではなくて,「なぜ回転数を下げるとNOxが増える」のか? ということ。

>因みに図のPCCI燃焼時のNOxの排出特性と,SKY-DのPCI燃焼時におけるNOxの排出特性がまったく逆になるという根拠を教えてくれないかな?

 それと国交省の実走行実験において,なぜ「高速」ではNOxが多くなるのか,その理由もね。

 さらに,上で言った1500rpmと2000rpmの,BMEP−BSFCのグラフを作って見せてね。自分が示したデータだから楽勝でできるよね,ねっ?


 以上3点について答えてからにしてね,寝言を言うのは。

書込番号:22528238

ナイスクチコミ!5


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/12 22:32(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

>私は燃費を問題にしているのではなくて,「なぜ回転数を下げるとNOxが増える」のか? ということ。

すでに複数回説明済みです。
自分が理解できないからって、スレッドを荒らすのはやめてくださいな。

書込番号:22528388

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:72件

2019/03/12 22:51(1年以上前)

なんでディーゼルの話しばかりなのですか?
欧州車はたいした馬力やトルクがなくても、多段化で良い走り、質な気がしますが…
燃費?多段化ATを持っていれば
それに合わすせた特性、味付けにすればいいだけかと?今の先のお話しだと思うのは…私だけ?

書込番号:22528442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/12 22:59(1年以上前)

>yuujinmaruさん

私が挙げた SKYACTIV-X はガソリン車ですよ。
SKYACTIV-D と燃費特性が似ていますから、トランスミッションの方向性も大きくは変わらないのではないかと思っていますが。

それにしても説明されても全く理解できない人が、明らかな間違いを繰り返し書き続けるのは困ったものですね。
間違いを指摘すると、さらに的外れなことを延々と言い出すし、かと言って明らかな間違いを放っておいていいものか。

書込番号:22528473

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/12 23:14(1年以上前)

>すでに複数回説明済みです

 いやいや,説明になっていないから聞いてるんだよ。

 壊れたレコードじゃあるまいに,寝言は聞き飽きたよ。

 多分,みんなも同じだと思う。(笑)

書込番号:22528517

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/03/12 23:19(1年以上前)

何のスレだった?( ;´・ω・`)

書込番号:22528537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:72件

2019/03/12 23:21(1年以上前)

最近はアルヴェルなども2.5が売れ筋ですよね
多段ATがあれば…と思う方もいるかと思います
ある意味パワーやトルクがあれば?逆に多段がなくても持ってげちゃう…笑

マツダも大きな車や重い車、スポーツカーなどを考えたら先行き多段?
そこからの量産?信頼性や量産で価格ダウン
先の話し、欧州車の話し?ですね。
今のエンジン、6ATの話しをしたかったのでは無いと思いますよ?多段化を言われた方々は。

書込番号:22528541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/03/12 23:28(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
マツダはどこまで6ATで粘るのかなってスレですね

書込番号:22528565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/03/12 23:32(1年以上前)

同等価格帯のライバル車の動き次第?( ;´・ω・`)
まだまだ6AT安泰かも!?\(^o^)/

書込番号:22528579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/13 00:02(1年以上前)

祝!スレ主登場
ヒヨウ(コスト)タイ コウカ(売上・利益・ブランドバリュー)ぢゃ!

書込番号:22528643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2019/03/13 00:08(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

延長保証にディーラー点検は義務だと言い張り、マツダが明確に義務ではないと回答しているのに理解できない人に何を言っても無駄ですよ。

書込番号:22528656

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:72件

2019/03/13 00:09(1年以上前)

次期RX−7や9?
6ATですか?スープラ8ATですよ?
作らないら…買おーよ?みたいな話し違います?笑

書込番号:22528659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/13 07:02(1年以上前)

>yuujinmaruさん

>欧州車はたいした馬力やトルクがなくても、多段化で良い走り、質な気がしますが…

たいした馬力やトルクがなくても、多段化で解決するんですか?
多段化するだけで燃費や走りが良くなる?

書込番号:22528942

ナイスクチコミ!3


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/13 07:13(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

完全にスレ違いだし、「マツダが明確に義務ではないと回答」ではなかったこともあちらのスレに記載しています。
「メーカーのユーザー向け説明書に書かれていることは嘘に違いない」と言い出した君こそ、マツダが明確に義務ではないと回答しているのに理解できない人ですよ。
Tomotomo-Papaさんもそうだけど、間違いを間違いだと指摘されると怒り出す人ってどうですかね。

書込番号:22528953

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/13 07:43(1年以上前)

>「グラフは 2000rpm時ですが、1500rpm時に大きく変化するということはありません。」と仮定したことが大間違いということ。

と間違いを指摘したら怒り出す人って,どうかと思いまぁ〜っす!(笑)

書込番号:22528995

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/13 07:51(1年以上前)

 私は最初っからNOxの話をしていると言っているのに,燃費の話にすり替えるのは間違いだと指摘したら怒り出す人って,どうかと思いまぁ〜っす!(笑)

書込番号:22529007

ナイスクチコミ!12


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/13 07:55(1年以上前)

トランスミッションの「多段化時代」は終わるか?
https://motor-fan.jp/tech/10000745

ZF はFR用は8段止まりで多段化を追わないと言っています。

でも8段を出しているじゃないかと言う人も出てきますが、多段化が必要なエンジン向けにトラッスミッションを出しているZFですら、8段で十分と言っているということ。
SKYACTIV-D や SKYACTIV-X は多段化が必要な理由を、エンジン側で解決しようとしています。
それでも8段が必要な理由は何?ということですが。

ZFはFFで9段も出していますが、トラブルもありましたし、
https://jalopnik.com/jeep-had-to-delay-2014-cherokee-because-of-9-speed-tran-1031461191

その後の評判も決して良くない。
http://blog.livedoor.jp/yamamotosinya/archives/52447957.html

SKYACTIV-X は 100km/h@3000回転になるという話は何度も出しているけど、そうなると実用域ではクロスレシオになる。
ZFの9段とは真逆なんですよ。

ボルボに採用されているアイシンAWの8速も、
https://about-volvo.11-life.com/performance-8at-2/

「室内は広く、リッチな内装と相まって最高のクルマでした!と言いたいのですが・・・実はエンジンやトランスミッションがどうも気になりまして。」
「わからないんだけど、積極的に低い回転数からロックアップするからなのか、シフトチェンジでのショックを感じたんですよ。」

何度も書くけど、段数という記号的な意味合いを追い求めても意味ないでしょ。
問題は段数を増やして何を解決したいのかということ。
ATで重要なのは、燃費領域を外さず、変速ショックが少なく、変速速度が速く、そしてロックアップ領域を広いこと。

アイシンAWを買って8速にすればいいという人がいるけど、アイシンAWのミッションってそんなによかった?
過去、マツダはアイシンAWのミッションを買ってた時期もあるし、今もロードスターATなんかはアイシンAWだけど、今のマツダのFF向けATの方が出来がいいと思うけど。

Mazda3 がトーションビームを採用すると報道された時、頑なに「トーションビームは性能が低い、マルチリンク(ダブルウイッシュボーン)より劣るはずだ」と言ってた人達と同じじゃないのかな。

現時点で発売されている車とは構成が大きく異なり、大きさや重さの増加も許容され、コストもかけることができ、エンジンの出力も十分に大きく、他社とカタログスペックで負ける訳にはいかない状況であれば、多段化もされるかもしれないけど、スレ主さんが言及しているファミリーユース、Mazda3 などのCセグクラスはそれじゃないでしょう。

書込番号:22529018

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/13 09:21(1年以上前)

>aquablauさん

>ZF はFR用は8段止まりで多段化を追わないと言っています。

でも8段を出しているじゃないかと言う人も出てきますが、多段化が必要なエンジン向けにトラッスミッションを出しているZFですら、8段で十分と言っているということ。


なんか質問に対しての回答がなされてない、もしくはごまかしてるようにしか見えませんよ。


誰も多段化を数字だけ多ければ良い、多段化を追うなんて誰もいってないんですよ、、、
微量でも何かが改善、進化するのであれば最良の車に8ATは使うでしょってだけの話だから。笑

結局8段の構想があるわけでしょ?
じゃコメ主さんや私の主張通りでしょう。

極論私がいってるのは、6段と8段で8段の方がダメなのか?という事ですよ。
6ATの方が良いんですね?性能は。笑

書込番号:22529138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/13 12:12(1年以上前)

>タクタクの実さん

あなた「多段化で燃費が良くなる、変速ショックも少なくなり、静粛性も高まる」
わたし「良くなるとは限りませんよ」
あなた「マツダ党だ」
わたし「マツダ党とか言ってることおかしいですよ、燃費が良くなるとは限らないと言っているんです」
あなた「6AT が絶対で、8AT が出ないと言うのか」
わたし「そんなこと言っていませんよ」
あなた「それ否定してないなら話終わり」
 ↓
あなた「極論私がいってるのは、6段と8段で8段の方がダメなのか?という事ですよ。」

最初の「多段化で燃費が良くなる、変速ショックも少なくなり、静粛性も高まる」はどこに?
言ってることメチャクチャですよ。

せめて自分が何を言っていたのかは覚えていて欲しいです。

書込番号:22529375

ナイスクチコミ!9


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/13 12:14(1年以上前)

>定時マンさん

>高速巡航で快適な8AT

6AT が 8AT になると、6AT より高速巡航で快適になるんですか?

書込番号:22529377

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/13 12:35(1年以上前)

 「マツダも多段化してくれたら良いな」って程度の話なのに,自説に固執して他者を蔑むような発言を繰り返す人って,どうかと思いまぁ〜っす!(笑)

書込番号:22529427

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/13 13:09(1年以上前)

1Lのスイフトさえ6速だからな
価格が2倍もするクルマにはそれ以上求めたくのが人情ぢゃないか?

書込番号:22529504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/13 14:16(1年以上前)

>「マツダも多段化してくれたら良いな」って程度の話なのに,自説に固執して他者を蔑むような発言を繰り返す人って,



ほんとそれだけの話なんですよね。笑

車が良いだけに、小煩いこと言って今のマツダ車を援護しすぎるのは残念です。
良い車だからこそ、ナビでもトランスミッションでもより良くなって欲しいと言ってるだけ。

あと私の質問意地悪過ぎたかな?笑
矛盾するが故に答えてない、いや答えられない。笑

まぁ、不毛ですのでこれにて。

書込番号:22529618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/13 15:23(1年以上前)

なぜプジョーが8ATにしたのか・・
https://gqjapan.jp/car/review/20180908/308gt-nanyo

EURO6.2でマツダは6ATでもクリアできるということでしょう。出来なければアイシンAWから買ってたのかもしれませんが・・

ヨーロッパではCX-8販売してませんけど。

書込番号:22529717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/13 20:17(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
>タクタクの実さん

>自説に固執して他者を蔑むような発言を繰り返す人って,

単気筒2Lのエンジンを持ち出して SKYACTIV-D を語ったり、
自分の思い込みが間違っていると否定されると「マツダ党」とか「マツダ擁護」とか言い出す人のことですね。

あなた「多段化で燃費が良くなる、変速ショックも少なくなり、静粛性も高まる」
 ↓
あなた「極論私がいってるのは、6段と8段で8段の方がダメなのか?という事ですよ。」
 ↓
あなた「マツダも多段化してくれたら良いなって程度の話」

言ってることがくるくる変わりますよね。

自分が理解できないと「小難しいこと」、自分の思い込みが否定されると「マツダ擁護」と言い出すのは、他の荒らしの方々と同じです。
小難しいことを考えたくなければ、「多段化で燃費が良くなる、変速ショックも少なくなり、静粛性も高まる」なんて言い出さなければいいんですよ。その理由を説明できないんだから。

書込番号:22530208

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/13 20:28(1年以上前)

 人の発言を捻じ曲げた上に,間違った認識に基いた自説に固執するような人って,どうかと思いまぁ〜っす!(笑)

書込番号:22530236

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/03/13 20:37(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ わかちこ♪わかちこ♪
⊂)
|/
|

書込番号:22530260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ken_ken7さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:15件

2019/03/13 20:57(1年以上前)

もはや意味不明なレスの応酬ですな。

マツダは現在縦置き直6ディーゼルエンジン+FR8ATを開発中です。

以上おしまい。

書込番号:22530299

ナイスクチコミ!19


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/13 21:35(1年以上前)

>ピッカンテさん

>EURO6.2でマツダは6ATでもクリアできるということでしょう。出来なければアイシンAWから買ってたのかもしれませんが・・

ディーゼル再興にのろし 常識を覆すマツダ、20年規制達成へ
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00795/
新開発の排気量1.8Lのディーゼルで、尿素SCR(選択型還元触媒)を使わずに、2020年から欧州で始まる厳しい排ガス規制を達成する見通しであることが分かった。

Mazda3 に 1.8D が搭載される理由の1つがこれではないかと思います。
プジョーは 8AT で規制を回避し、マツダはエンジンで規制を回避したということですね。
8ATが必要になれば、マツダがそう言っている様に、アイシンAWを買わずに自社開発するでしょう。

書込番号:22530398

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/13 22:29(1年以上前)

>aquablauさん
>8ATが必要になれば、マツダがそう言っている様に、アイシンAWを買わずに自社開発するでしょう。

そうでしょうね。内製だからSKYACTIVが完成するのであって、他から供給されたら今迄の苦労が台無しになりますから、内製にこだわるはずです。

書込番号:22530545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/13 22:49(1年以上前)

2L乗用車用ディーゼルエンジンの特性

では,ちょいマジレスを。

 添付のグラフは,乗用車用2.0Lディーゼルエンジンの,触媒効果を確かめるためのNOx排出特性です。

書込番号:22530581

ナイスクチコミ!5


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/14 10:45(1年以上前)

>ピッカンテさん

>そうでしょうね。内製だからSKYACTIVが完成するのであって、他から供給されたら今迄の苦労が台無しになりますから、内製にこだわるはずです。

現在はFRのATがないですから、一部車種でアイシンAWから供給を受けるのは仕方ないにしても、マツダは SKYACTIV-DRIVE のダイレクト感は妥協しないでしょうね。

 多段AT信仰
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42292617/

1cm の長さのせめぎ合いがあるFF用トランスミッションでは、SKYACTIV-DRIVE でもスペースを確保するためにトルコンの大幅な小型化(=低用量化=スペックダウン)を図り、その空いたスペースに大型化したロックアップグラッチなどを押し込んでいます。
これはトルコンを極力使わないという方針が明確になっているからこそできることで、80点主義のリスクを採らない汎用ATだとここまで追い込んだ設計はできません。

トラックなどは乗用車向けFF用トランスミッションに比べたら、重量もサイズもコストも制限はないに等しいですし、なにより二千数百回転が上限で、千数百回転が最大トルクという特性からは、多段化が必要なのも当然と言えます。

書込番号:22531306

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:171件

2019/03/18 12:11(1年以上前)

多段ATはどうでもいいから、前後ブレンボブレーキにカーボンディスクローターをオプションでいいから用意して欲しい。(笑)
もちろん19インチ用

書込番号:22540773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/03/18 20:30(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 勉強になります!
⊂)
|/
|

書込番号:22541654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2019/03/19 05:37(1年以上前)

ピッカンテさんがリンク先を示されている
>なぜプジョーが8ATにしたのか
ですけど、技術面では排ガス規制のような、そもそも論も大切なんでしょうけど、一般のユーザーとして大切なのは、導入した結果、何が得られたかだと思うんですよね。

記事の後段で書かれているように
>8速AT化によって走りの幅というか、「得意とする芸域」をさらに拡げてきたところにある。

多段化された欧州車が、普段は回転を低く保とうとするのは事実。ただ、ディーゼルやダウンサイジングTは、トルクもあるんで、日常的に、前の車に付いて行くには充分なレスポンスがあります。

もう少しだけ強い加速…フル加速ではなく…が必要になると、躊躇せずキックダウンをしますが、元々の回転数が低いし、多段化されて刻まれているんで、シフトショックもあまり感じさせず、ただ少し元気が良くなるだけ。それが私自身がA3(2.0T/7AT)で感じてる印象。

この躊躇せず…というのがミソで、トルクで勝るアクセラ 22XD の方が、いったんギアを保ったまま様子見をしようとする分、少しまどろっこしい場面もあるのが、正直なところ。勿論、更に踏み込めば猛然と加速するけど、普段使いや山道での日常的な使い方ではね。

6ATのまま、AT制御を見直していくことも出来るだろうけど、もし積極的にシフトさせる方向に行くなら刻んだ方が有利だろうなと思うし、少なくてもSKY-Dには向いている方向だと思うんだけど。日常的な静かさの意味でも。

ちなみに私のA3は、120kmでも2000回転に届きません。CX-8で高速を走った経験はないけど、アクセラから憶測すると22XDだったら、120km/2000回転はメリットがあると思うんだけど。

書込番号:22542425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/19 08:39(1年以上前)

>Pontataさん

>もう少しだけ強い加速…フル加速ではなく…が必要になると、躊躇せずキックダウンをしますが、元々の回転数が低いし、多段化されて刻まれているんで、シフトショックもあまり感じさせず、ただ少し元気が良くなるだけ。それが私自身がA3(2.0T/7AT)で感じてる印象。

私は数日に渡って借用して乗ったのが X1 や A7 でしたが、全く同じ印象です。
燃費の良い領域を使うために、低い回転数を維持する→トルクに余裕がない→キックダウンする→キックダウンに変速ショックは殆どない、
注意深くメーターを見てないと、変速したタイミングがわからないぐらいで、まるでステップATで作ったCVTのようだな、と感じました。

>この躊躇せず…というのがミソで、トルクで勝るアクセラ 22XD の方が、いったんギアを保ったまま様子見をしようとする分、少しまどろっこしい場面もあるのが、正直なところ。勿論、更に踏み込めば猛然と加速するけど、普段使いや山道での日常的な使い方ではね。

これについては、私の印象は逆です。
22XD の特に初期型(サービスキャンペーン前)はターボラグは感じますが、それはミッションが原因ではありませんよね。
日常的な速度域(関東の街中)でのアクセルの反応については、私は SKYACITV-DRIVE に軍配を挙げます。

>6ATのまま、AT制御を見直していくことも出来るだろうけど、もし積極的にシフトさせる方向に行くなら刻んだ方が有利だろうなと思うし、少なくてもSKY-Dには向いている方向だと思うんだけど。日常的な静かさの意味でも。

特に SKYACTIV-D の場合は NOx との兼ね合いもありますし、Pontataさんには 8AT のロックアップの遅さが気にならず、変速ショックの少なさの優れた部分が気に入っているのだろうと思います。

書込番号:22542644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/19 17:15(1年以上前)

みんなの声がメーカーに届けばイイな!

書込番号:22543462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


aporo28さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/19 20:03(1年以上前)

>Pontataさん
のご意見におおむね賛同します。
ただマツダの2.2Dは2000回転のトルク感がやや薄い感じですね。
2500回転付近からフワッと車速が増加するトルク感は感じます。2000回転で最大トルクを発揮するのですが体感的には少しトルク不足。

よって100Km/hの回転数2000回転は動力性能的にはぎりぎりな感じ、不足感はないですが。とくに高速になればなるほどCX8は空気抵抗が半端ないので。

排気量2500cc 最高出力210PS 最大トルク50K.N  120Km/hで2000回転ぐらいが理想。

国内速度規制も120Km/h  海外も考慮すれば7速AT 2500ccあってもいいかな。
3000、6気筒は重量的にさらに重くなり、いらないな。

書込番号:22543733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/19 21:20(1年以上前)

なんか、CX-8にプレミアム感を求めすぎですね。

年次改良でディスプレイは7インチのまま。
非力な25Sのラインナップ。(8AT必要?)

それぐらいで良いですよ。
普通のお父さんでも頑張れば手に届く範囲。

CX-9がいるんですから。

書込番号:22543935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4018件Goodアンサー獲得:120件

2019/03/20 16:27(1年以上前)

多段ATは高級車の象徴。
なぜなら多段ATは高価で費用対効果は低い装備だから。

でももちろん、より細かく最適なギア比を選択した方がより快適であることは間違いない。
だから、より快適性を求める高級車は多段ATを採用しているのだと思います。

そんな装備にグラフまで持ち出して実用の面から不要だと
論じること自体無意味ですね。
高級ブランドバッグを欲しがる人に、物を持ち運ぶ目的なら100均のトートバックで十分でしょ?って言ってるようなもの(笑)

しかも彼の持ち味(?!)である言葉狩りで高速巡航=高速でずーっと一定速だと完全に思い込んでるから(笑)
でも実際、高速道路でもずーっと一定速ってありますかね?
アメリカの大陸横断道路ならあり得ますが、この狭い日本ではまずあり得ませんね。流れに合わせたり追い越しをすれば当然速度の増減はありますし、速度が変わればギアも変わる。ギアが変わるのであれば多段である方がより有利で快適です。

ただ最初に言ったように多段ATは通常のATよりも高価なので採用したがためにコストパフォーマンスが魅力のcx-8が高価になり過ぎて一般庶民が買えない価格になっては意味がありませんね。値段との兼ね合いですね。

書込番号:22545550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/21 07:42(1年以上前)

>待ジャパンさん

>多段ATは高価で費用対効果は低い装備だから。
>そんな装備にグラフまで持ち出して実用の面から不要だと 論じること自体無意味ですね。

自分が理解できないと言って、相手の主張を否定できる訳ではありません。
一般的なガソリンエンジンや、特に高燃費を特定の領域で追い求めたエンジンには、CVT や多段ATは必要です。
CVT や多段AT は、燃費が良くなるという、費用対効果が高い装備なんですよ。

だから安価な自動車にもクソ高い CVT を各社載せるんです。

今回に限らず個人的な印象を元に事実であるかのように語っていましたが、そういう主張は役に立たないだけではなく、間違った思い込みを蔓延させるので、やめたほうが良いと思います。

書込番号:22546926

ナイスクチコミ!5


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/21 08:33(1年以上前)

>待ジャパンさん

>しかも彼の持ち味(?!)である言葉狩りで高速巡航=高速でずーっと一定速だと完全に思い込んでるから(笑)

それにしても、単純化するために一定速だと仮定して説明すると「言葉狩り」とは、何を言っているのでしょうか。
思い込みと推論(推測)の違いを理解していないので、それを説明されたら言葉狩りと言いだしましたが、理解できないのであれば、いい加減な嘘を書き込まなければいいんですよ。

>流れに合わせたり追い越しをすれば当然速度の増減はありますし、速度が変わればギアも変わる。ギアが変わるのであれば多段である方がより有利で快適です。

この認識がすでに間違っているんです。
加速に対して出力に余裕があればギアは変わらない。変える必要すらない。
ギヤを変えなければ変速ショックや変速時間も考慮する必要がなく、レスポンスが高い。
ではなぜ出力に余裕がなく、キックダウンを伴わなければならないかといえば、燃費の良い高負荷領域を使うから。

同じアクセラでも仙台の郊外の起伏を走っていると、低回転でも出力に余裕がある 2.2D や 1.5D ではキックダウンが必要ないのに対して、1.5G では結構頻繁にキックダウンします。しかし 1.5G でも燃費を気にせずスポーツモードで走れば、ディーゼルと同様に頻繁なキックダウンは起きません。
そういった基本的な違いを理解せずに車を語るから「多段ATは高価で費用対効果は低い装備」なんて言い出すんでしょうけどね。

書込番号:22546992

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/21 10:01(1年以上前)

>自分が理解できないと言って、相手の主張を否定できる訳ではありません。

 いやいや,「お前がそれを言う?」だよ。「SKY-Dは低回転だとNOxが増える」という科学的根拠はないから。一般論としてアイドリング時には少し増えることもあるけれどそこから少し下がって,あとは回転数の上昇に合わせて(正比例と言う意味ではない)NOxも上昇するんだから。


書込番号:22547188

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/21 11:32(1年以上前)

横からすみません。休みで暇なもんで。
僕、そのグラフで保守的評価は使っちゃいけないんじゃないかと思うんですが。

これはあくまで、何かの事情で不正確とわかりつつも保守的に(後で不都合な事にならない様に)代用するもので、後に正確なデータにより訂正する事を前提にしたものです。
今回の場合は該当するグラフが見当たらないというだけで、緊急に代用を迫られる状況ではない様に思われます。

百歩譲って支障がないと判断できたり、近似値だったとしても、これを基本にその後も類推を続けるのは、少なくとも僕の業界では禁忌で、Tomotomo-Papaさんのおっしゃる通りで何の意味も持ちません。
まー最初から「見積もり程度ですよ」って前提なら参考程度には聞いてもらえるかしれませんが、威張って主張すると失笑かいます。

僕の業界が特殊ってだけならすみません、間違いです。
エンジン工学ではこういうアバウトなのもOKなんでしょうかね。。。
もし僕と同様暇で、詳しい方がおられたらコメントいただけるとありがたいです。



あと、長くなってすみません。神経質で細かいことが気になるもんで。
>aquablauさん、上のほうで以下のコメントされてますが、

>あなた「多段化で燃費が良くなる、変速ショックも少なくなり、静粛性も高まる」
 ↓
>あなた「極論私がいってるのは、6段と8段で8段の方がダメなのか?という事ですよ。」
 ↓
>あなた「マツダも多段化してくれたら良いなって程度の話」
>言ってることがくるくる変わりますよね。

→あまり変わってないですよ。少なくとも鬼の首を取ったように指摘する様な矛盾はないです。

書込番号:22547395

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/03/21 11:46(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 勉強になります!
⊂)
|/
|

書込番号:22547424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/03/21 12:03(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|

書込番号:22547475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4018件Goodアンサー獲得:120件

2019/03/21 13:39(1年以上前)

>aquablauさん
よくノコノコと出て来れたね(笑)
スレ立てしたくせに皆の書き込みは無視放置の挙句に削除依頼ですか?
そろそろまた新しいアカウントにされたらいかがですか?
そのアカウントでは信用ゼロどころかマイナスですよ。
多段AT信仰??どっちが信仰者なんだか…

書込番号:22547660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/21 17:25(1年以上前)

>待ジャパンさん

>スレ立てしたくせに皆の書き込みは無視放置の挙句に削除依頼ですか?

私は削除依頼などしていませんが、何を根拠に削除依頼したと決めつけているのですか?
いつもそうですが、事実と自分の脳内の思い込みの区別ぐらいつけてください。
私の質問スレッドまで荒らされて、その結果削除までされ、迷惑でしかありません。

ナショナリズムさんも Tomotomo-Papaさんも同様ですけどね。

>Tomotomo-Papaさん

何度も説明しましたが、本当に理解できていない様で、哀れでしかありません。
「SKY-Dは低回転だとNOxが増える」ではなく、「負荷街大きいと NOx が増える」と「一定速度だと低回転のほうが負荷が大きいから NOx が増える」です。
一般道では回転数が高いというのか!なんてわけわからないことを言っていたので、何を言いたいのかさっぱりわかりませんでした。
でも、今回の書き込みで、貴方は私の説明と私が示したグラフを全く理解できないばかりか、全く間違った理解をしていたのだと、よくわかりましたよ。

事実が理解できれば、恥ずかしいという感情も生まれるんでしょうけど、多分、今後もその的外れなことを言い続けるんでしょうね。

>ナショナリズムさん

知らないことには口を挟まないほうが賢明ですよ。

書込番号:22548140

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/21 17:45(1年以上前)

>「一定速度だと低回転のほうが負荷が大きいから NOx が増える」です。

 ほら,論点をすり替えた。

 負荷が増えるとNOxが増えるのはその通り。でも自分が示したのは同じ40馬力で比較したとき,1500rpmの方がNOxが多くなると言ったんだよ。

 40馬力と仮定した時点で,1500rpmだろうが200rpmだろうが負荷は同じ。40馬力は何回転であろうと40馬力,1サイクル当たりのピストン圧と混同しているよね。エンジン総体として,負荷が同じときは低回転の方がNOxの排出は少なくなるんだよ。

書込番号:22548187

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4018件Goodアンサー獲得:120件

2019/03/21 17:45(1年以上前)

>aquablauさん
ですか?と問いかけております。
決めつけているのは貴方かと(笑)

書込番号:22548188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/21 20:36(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

もう以前に何度も説明しましたよ。
どちらにしても、この人は大型トラックの1気筒2Lのエンジンを持ち出して SKYACTIV-D を語ろうという人ですから、何を言っても無駄。

>待ジャパンさん

相変わらず荒らしとデマ以外の意味のある書き込みはできないみたいですね。

>よくノコノコと出て来れたね(笑)
>スレ立てしたくせに皆の書き込みは無視放置の挙句に削除依頼ですか?
>そろそろまた新しいアカウントにされたらいかがですか?
>そのアカウントでは信用ゼロどころかマイナスですよ。
>多段AT信仰??どっちが信仰者なんだか…

問いかけではなく決めつけですよ。もしくはイチャモン、嫌がらせの類。
思い込みを思い込みだと指摘されると嫌がらせで粘着し始めて、そしてこの書き込みをして恥ずかしくないのだからすごいと思いますよ。

書込番号:22548594

ナイスクチコミ!6


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/21 20:54(1年以上前)

>aporo28さん

>ただマツダの2.2Dは2000回転のトルク感がやや薄い感じですね。

2.5GT の 420Nm/2000rpm に対して 2.2D は 450Nm/2000rpm ですから、これでトルクが薄いということはないと思いますよ。

書込番号:22548652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4018件Goodアンサー獲得:120件

2019/03/21 22:16(1年以上前)

>aquablauさん
ご自分の発言内容に破綻が生じてることもわからないのでしょうか?
これ以上の発言は見苦しいを通り越して哀れですよ。

>相変わらず荒らしとデマ以外の意味のある書き込みはできないみたいですね。

あれ?決めつけは良くないのでは?(笑)
本当に荒らしとデマ以外の意味のある書き込みはできないのか私の口コミ履歴をよくご覧くださいませ♪

書込番号:22548880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/21 22:25(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

>40馬力と仮定した時点で,1500rpmだろうが200rpmだろうが負荷は同じ。

あー、全然、全く、欠けらも理解していませんね。
君が言っているのはエンジン出力、単位は kW とか馬力
私が言っているのはエンジン負荷、単位は kPa
だめだこりゃ。

書込番号:22548905

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/21 22:45(1年以上前)

>もう以前に何度も説明しましたよ。
どちらにしても、この人は大型トラックの1気筒2Lのエンジンを持ち出して SKYACTIV-D を語ろうという人ですから、何を言っても無駄。

 なぁ〜んだ,論理のすり替えは知らんぷりなんだぁ〜。(笑)



 このスレ読んでる他の人が誤解しちゃいけないので,原理を説明しておくことにする。

 一部は燃料由来もあるけれど,基本的に内燃機関でNOxができるのは空気中のNとOが高温,高圧化で化合することで発生するので燃料には関係なく,原理的には水しか排出しないはずの水素ロータリーでさえNOxを生成する。まずこの原理が理解できれば,「1気筒2Lのエンジンを持ち出して」というのはNOxに関しては何の意味も持たないということがわかるはず。

 実際にアクセルを踏み込んで負荷をかけたとき,エンジン回転数が上昇するとともにNOxも増えるけれど,シフトアップするとエンジン回転数が下がり同時にNOx排出量も減る。アクセルをそのまま踏み続ければエンジン回転数もNOxも上昇するけれど,シフトアップするとどちらも下がるということを繰り返すんだそう。

 当然定速走行の低負荷時には,エンジン回転数が低い方がNOxの排出が少くなる。

 NOxの排出を制御するには,燃焼温度,圧力,酸素濃度をコントロールするわけだけれど,コモンレールーでは1サイクルの燃料噴射を数回に分けて行っているけれど,これを1回でやってしまうとNOxが明らかに増加するのだそう。それは1回の噴射では急激に温度上昇してしまうので,少しだけ噴射して温度上昇を抑え,温度が少し下がったところで次の噴射をして,と言う風に温度を下げるインターバルが必要なんだと。その間隔は1ms以下のオーダーで制御しているのだけれど,そんな短期間でも温度上昇,つまりNOx生成を防げるのだそう。

 翻って1500rpmは1分間に750回,2000rpmだと1000回の噴射サイクルがあるわけで,それぞれの間隔は80msと60ms,これは多段噴射の間隔よりはるかに長いので十分に温度低下が望めるわけで,その効果も回転数が低い方が高いはず,つまりNOxの発生がそれだけ抑えられるはず。

 因みに船舶用などの大ボアの場合,低回転では大量の燃料を噴射する必要があり,十分に温度が下がらずにNOxが増えることがあるそう。「大型トラックの1気筒2Lのエンジンを持ち出して」云々というのは,このことを言ってるのかな?(笑)

書込番号:22548958

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/21 22:51(1年以上前)

>>40馬力と仮定した時点で,1500rpmだろうが200rpmだろうが負荷は同じ。

あー、全然、全く、欠けらも理解していませんね。
君が言っているのはエンジン出力、単位は kW とか馬力
私が言っているのはエンジン負荷、単位は kPa
だめだこりゃ。


 自分が40馬力の時,1500rpmの方が2000rpmよりNOxが多くなると言ったのに。

 だめだ,こりゃぁ〜(笑)

書込番号:22548974

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:35件

2019/03/21 23:32(1年以上前)

スレ主さんそっちのけで・・・

議論が進んでいるようで、これ以上はスレ主さんにご迷惑かと。
なぜかスレごとなくなってしまった「2月の予見性・・」スレ主さん

もう一度スレ立てて 思う存分やり合ったら(間違い 議論し合ったらですね)どうでしょう?
私の書き込みもどっか行ってしまいまして そう思いました次第です。

ここのスレ主さん、関係無い書き込みで申し訳ありません。

書込番号:22549074

ナイスクチコミ!7


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/22 00:18(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

>自分が40馬力の時,1500rpmの方が2000rpmよりNOxが多くなると言ったのに。

その通りですよ。私が書いた通り。
ちなみに貴方の長い文章の方の書き込み、完全に間違っています。

エンジン出力とエンジン負荷の区別もつかず、大型トラック用の1気筒2Lのエンジンを持ち出して SKYACTIV-D を語る人には、何を説明しても無駄だというのはよくわかります。

しかも完全にスレ違いなのに。

書込番号:22549186

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/22 07:29(1年以上前)

>エンジン出力とエンジン負荷の区別もつかず、

って,aquablau氏自身のことだよねぇ〜

 “負荷”って何なのか,ちゃんと調べた方が良いよ。

>40馬力は何回転であろうと40馬力,1サイクル当たりのピストン圧と混同しているよね。(書込番号:22548187)

と指摘してあげたのに,同じ間違いを繰り返すとはねぇ...(哀)

>ちなみに貴方の長い文章の方の書き込み、完全に間違っています。

 どこが間違っているか,具体的に指摘できない哀れさよ!

 もう笑うしかないわ(笑)

書込番号:22549456

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2019/03/22 08:45(1年以上前)

>aquablauさん
一度冷静になって、自分のコメントに付いた「ナイス!」とTomotomoさんや
侍さんのコメントに付いた「ナイス!」の数を数えてみてはいかがでしょうか。
主様、スレに関係のないコメントですみません。

書込番号:22549579

ナイスクチコミ!15


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/22 09:22(1年以上前)

貴方の様なことを言い出す人が出てくるのは過去にもいましたが、ナイスの数が正当性を示さないことは、この掲示板での明らかな荒らしのコメントに、数十のナイスが付くことでも明らかですよ。

CX-5は壊れやすい?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=22501644/#tab

そうですねー、すぐ壊れますねー、にナイスが46、
スレたてて5分後に「やはり壊れやすいんですね、CX-5の購入は見送ることにします」にナイスが30、

こんな事例は山ほどあります。

保証外の修理で金を取られたという話に、「マツダ車を買うにはそれなりの覚悟が必要なのでしょうかね?」と書くとナイスが48、マツダスキーな人たちが延長保証やメンテパックを薦めるのはどうなっているんだ、と言い出す人にナイスが30、

完全にスレ違いで、しかもエンジン出力とエンジン負荷の区別もつかない様な人の戯言に真面目に付き合う意味もないですし、これにナイスが付くのも裸踊りをしている人に人だかりが出来ているのと同じですよ。

書込番号:22549623

ナイスクチコミ!5


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/22 09:50(1年以上前)

車メーカーが、1サイクル当たりのピストン圧(BMEP)=エンジン負荷と説明している図

>Tomotomo-Papaさん

無知の知、という言葉はご存知ですか?

>>40馬力は何回転であろうと40馬力,1サイクル当たりのピストン圧と混同しているよね。(書込番号:22548187)
>と指摘してあげたのに,同じ間違いを繰り返すとはねぇ...(哀)

40馬力はエンジン出力であって、エンジン負荷ではありません。混同しているのは君。
今度は車メーカーの説明は間違っていると言い出すのかな。
この図、何度か出しているんですけどねぇ。

>どこが間違っているか,具体的に指摘できない哀れさよ!

指摘箇所が多すぎます。そもそもスレ違いだし。
足し算を理解していない人に、因数分解を教えるのは無理ですよ。

書込番号:22549662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/03/22 10:02(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ まだまだするの?
⊂)  頑張って
|/
|

書込番号:22549684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/22 12:08(1年以上前)

>まだまだするの?

 そのようですね。結論はとっくに出ているのに。(笑)


>車メーカーが、1サイクル当たりのピストン圧(BMEP)=エンジン負荷と説明している

で,それと出力との関係は?

>40馬力はエンジン出力であって、エンジン負荷ではありません。

で,出力と負荷との関係は?


 負荷と言う言葉は非常にあいまいで,場面によっていろいろな使い方をされるよ。

 https://kotobank.jp/word/%E8%B2%A0%E8%8D%B7-123705

 https://www.weblio.jp/content/%E8%B2%A0%E8%8D%B7

> 力学的・電気的エネルギーを受け取り、消費するもの。また、消費される量。例えば、電動機におけるポンプ、直流回路における抵抗など。

 ここで私が使っている意味は,「消費される量」つまり「仕事量」に近いかな。

 https://wa3.i-3-i.info/word11010.html のように。


>>自分が40馬力の時,1500rpmの方が2000rpmよりNOxが多くなると言ったのに。
その通りですよ。私が書いた通り。

 40馬力を持ち出したのは自分,つまり論理をすり替えているのは自分,ということは認めるという意味だね。(笑)

>足し算を理解していない人に、因数分解を教えるのは無理ですよ。

 じゃあ自分が持ち出したグラフで1500rpmと2000rpmの,BMEP−BSFCのグラフを作って見せて「グラフは 2000rpm時ですが、1500rpm時に大きく変化するということはありません。」と仮定したことが正しいことを証明してくださいなっ!(これで3回目かな?)

 これができなければ,何を言っても信用なんかできないよ!(笑)

書込番号:22549853

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/22 13:52(1年以上前)

>aquablauさん
いやいや、相手へのナイスの入り方ではなく、あなたへのナイスの少なさの事を言ってるんだと思いますよ。
妄想、ネガキャン、デマ、無知と、まわり中の人に噛みつく事への、暗黙の意思表示じゃないでしょうか。

書込番号:22550055

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2019/03/22 22:21(1年以上前)

ナイスの付き方の見方の説明でもaquablauさん、ナショナリズムさんでこんなに差が出てしまうと言う。(苦笑

そして排ガス、パワー説明関連の書き込みでもaquablauさん、Tomotomo-Papaさんでかなりナイスに差が出てる。

aquablauさんはまったく賛同が得られないのに誰に向けて、何の為に書き込みをしているんでしょうねぇ?



書込番号:22551050

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2019/03/22 22:28(1年以上前)

補足しておくとaquablauさんの書き込みでも、まともな物はナイスがいっぱい付いてることもあるんですからボタン押してる人はそれなりにちゃんと見てると思いますよ。

書込番号:22551064

ナイスクチコミ!14


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/23 00:02(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>ナショナリズムさん

いえいえ、まともな人はこんなスレッドの「中身」なんか読んでいませんよ。
質問スレッドに、質問とは関係のない書き込みを繰り返した挙句、質問スレッド自体を削除に追い込んだ荒らしの貴方達が、そうやって自己正当化を図っても無駄ですよ。
わかるのは、貴方達も含めて、エンジン出力とエンジン負荷の違いもわからない人が騒いでるのを見て喜んでいる程度の人だというのが、明白だということだけです。

それにしても、Tomotomo-Papaさんには、過去にあれだけ説明したのに、なぜ理解できないのか不思議でなりませんでしたが、何しろ1気筒2Lの大型トラック用エンジンと SKYACTIV-D を同列に語り、エンジン出力とエンジン負荷の違いもわからない程度の人だというのが明確になりましたから、私としてはこのスレッドを消費してまで説明しても無駄だと思うということだけですが。

書込番号:22551301

ナイスクチコミ!5


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/23 00:16(1年以上前)

「40馬力と仮定した時点で,1500rpmだろうが200rpmだろうが負荷は同じ」「1サイクル当たりのピストン圧と混同している」
 ↓
エンジン負荷とは BMEP、つまり1サイクル当たりのピストン圧である(自動車メーカー資料)、よって1500rpm の時と2000rpm ではエンジン負荷が違うというのが明確に。
 ↓
「負荷と言う言葉は非常にあいまいで,場面によっていろいろな使い方をされる」と電気回路を持ち出す(笑)

こんな人と会話すること自体が無駄。

書込番号:22551332

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/23 01:59(1年以上前)

>エンジン出力とエンジン負荷の違いもわからない人が騒いでるのを見て喜んでいる程度の人
ってずいぶん見下したもんですねぇ。

多分全員の方が気付いてて言わないだけかと思いますが、「無知の知」って自分が無知である事を自覚してる人の方が偉い、みたいな意味ですよ。

あなたも少しは謙虚にならなきゃ。

書込番号:22551470

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:35件

2019/03/23 01:59(1年以上前)

>aquablauさん

いえいえ、まともな人はこんなスレッドの「中身」なんか読んでいませんよ。

「こんなスレッド」 に参加している人が 「まともな人」 でないなら あなたも「まともな人」じゃない人のひとりですね。
同類ですね。

質問スレッドに、質問とは関係のない書き込みを繰り返した挙句、質問スレッド自体を削除に追い込んだ荒らしの貴方達が、そうやって自己正当化を図っても無駄ですよ。

質問スレッド自体 削除されるというのは知りませんでしたが、
「関係のない書き込みを繰り返した挙句」 という事では 今ここは 「ATの多段化」というスレッドのはずです。
今のあなたの書き込みもそれに該当しませんか?

スレ主さんに対して意見を述べている 「参加者さん」  に対して スレッドに関係ない事であれこれ噛み付く「参加者」
こそ スレを荒らしている 「荒らし」 だと思いますが。


わかるのは、貴方達も含めて、エンジン出力とエンジン負荷の違いもわからない人が騒いでるのを見て喜んでいる程度の人だというのが、明白だということだけです。

「騒いでいるのを見て喜んでいる程度の人」 に対して ここまでムキになって論破しようとする 「アナタ」さまは
いったい 「どなたさま」 なんでしょう?
 
こんな人と会話すること自体が無駄。

その割りに みんなが呆れるまで 延々と同じような事を繰り返し繰り返し繰り返し〜述べていらっしゃいますが
それこそ 「無駄」 です。
しかも 人様が立てたスレッドに関係のない事を延々と書き込み レスを消費しています。
先ほども書きましたが そういう行為を 「荒らし」 と言うのではないでしょうか?

最近 私もあなたの 「敵」 に認定されたようですが、あちこちのスレッドにこまめに出没しては「敵」
を見つけては戦っているようですね。もしくは 先ほども述べたように
他の 「参加者さん」の意見に噛み付いては 我こそは正義であるとい言わんばかりの持論で論破しようと
しては 「敵」 を作り出しているようですね。

最近はその 論破 もうまくいってないようですが。

あまりの目に余る所為に、私がスレ主で権限があってなおかつシステム上出来る事なら 「退場」して頂きたい 
もしくは 「出禁」としたいところです。

以上。

スレ主さん、全くスレッド内容に関係のない書き込み2度目です申し訳ありません。
これ以上書き込みませんのでお許し下さいませ。

書込番号:22551471

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/23 02:05(1年以上前)

おっとKengsx1959さん、書き込んだ時間、内容。
何かと縁がありますね。シンクロニシティでしょうか(笑)ナイス入れさせてもらいました。

書込番号:22551477

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4018件Goodアンサー獲得:120件

2019/03/23 03:44(1年以上前)

これだけ多くの人が言ってもわからないんだからきっと無理だね。
誰の言うことも信じない。
マツダ教原理主義の過激派。

書込番号:22551529

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/03/23 06:56(1年以上前)

どうも。

aquablauさんの馬力は大したものだよ
負荷をモロともしない粘りの強さ
ウチの車のエンジンで搭載したい(笑

書込番号:22551626

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/23 07:45(1年以上前)

>それにしても、Tomotomo-Papaさんには、過去にあれだけ説明したのに、なぜ理解できないのか不思議でなりませんでしたが、何しろ1気筒2Lの大型トラック用エンジンと SKYACTIV-D を同列に語り、エンジン出力とエンジン負荷の違いもわからない程度の人だというのが明確になりましたから、私としてはこのスレッドを消費してまで説明しても無駄だと思うということだけですが。


 まぁ飽きもせず同じことの繰返しを,壊れたレコードじゃぁあるまいに。


>添付のグラフは,乗用車用2.0Lディーゼルエンジンの,触媒効果を確かめるためのNOx排出特性です。(書込番号:22530581)

は無視かい?

 なんなら,もっと小排気量エンジンのNOxデータも示してあげようか?(笑)


 因みにエンジン出力と負荷の関係についても,力学の基本に基づいて説明してくれるかな?

書込番号:22551679

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/23 07:48(1年以上前)

 おっと,忘れてた。

>じゃあ自分が持ち出したグラフで1500rpmと2000rpmの,BMEP−BSFCのグラフを作って見せて「グラフは 2000rpm時ですが、1500rpm時に大きく変化するということはありません。」と仮定したことが正しいことを証明してくださいなっ!(これで3回目かな?)

 これができなければ,何を言っても信用なんかできないよ!(笑)

書込番号:22551682

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/23 07:56(1年以上前)

 よく読んでみたら...

>電気回路を持ち出す(笑)


 私の引用は,

>力学的・電気的エネルギーを受け取り、消費するもの。また、消費される量。例えば、電動機におけるポンプ、直流回路における抵抗など。(書込番号:22549853)

と,ちゃんと「力学的」と書いてるんだけれどね。まともに話ができる相手でないのはどっちなんだか,誰の目にも明らか。(笑)

書込番号:22551701

ナイスクチコミ!10


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/23 08:29(1年以上前)

>ナショナリズムさん
>Kengsx1959さん
>槍騎兵EVOさん
>待ジャパンさん

「40馬力と仮定した時点で,1500rpmだろうが200rpmだろうが負荷は同じ」「1サイクル当たりのピストン圧と混同している」
 ↓
エンジン負荷とは BMEP、つまり1サイクル当たりのピストン圧である(自動車メーカー資料)
 ↓
「負荷と言う言葉は非常にあいまいで,場面によっていろいろな使い方をされる」と電気回路を持ち出す(笑)
「マツダ教原理主義の過激派。」←NEW 待ジャパンさん

エンジン出力とエンジン負荷を混同している人に言いがかりをつけられ、エンジン出力とエンジン負荷は違うと反論したら「マツダ教原理主義の過激派。」とはね。
エンジン出力とエンジン負荷の違いもわからない人が騒いでるのを見て喜んでいる程度の人を見下しているとのことですが、自分の思い込みを思い込みだと認められずに屁理屈を捏ね繰り回す人はどうかと思いますよ。

Tomotomo-Papaさん
「1サイクル当たりのピストン圧と混同している」→1サイクル当たりのピストン圧である(自動車メーカー資料)→逆ギレ

ナショナリズムさん、Kengsx1959さん
「自分の車が壊れたから他人の車も壊れるに違いない」→根拠がなくてはネガティブキャンペーンだ→逆ギレ

槍騎兵EVOさん
「対策品のインジェクタなど存在しない」→ユーザー向け説明資料には説明されている→逆ギレ

以上の様に、敵認定云々は、全く逆で、私は誰であろうと、思い込みを思い込みに過ぎないと指摘しただけ。
逆にこの方達は何を恨みに思ったのか知りませんが、呼ばれもしないのに私が作った質問スレッドに現れ、質問とは関係のない書き込みを繰り返す荒らし行為を行い、私が碌に反論もしないままスレッドが削除されましたからね。

書込番号:22551748

ナイスクチコミ!6


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/23 08:45(1年以上前)

「40馬力と仮定した時点で,1500rpmだろうが200rpmだろうが負荷は同じ」「1サイクル当たりのピストン圧と混同している」
 ↓
エンジン負荷とは BMEP、つまり1サイクル当たりのピストン圧である(自動車メーカー資料)

これに対して「負荷と言う言葉は非常にあいまいで,場面によっていろいろな使い方をされる」は全く反論になっていなくて、まずはエンジン負荷という用語について、自動車メーカーと同様の正しい使い方を私がしていたこと、そして自分の指摘が間違っていたことを認めないと、会話にならない。
しかも何度も指摘しているけどスレ違いの話題。

ここで登場している荒らしの皆さんも同じで、自分の思い込みを思い込みだと指摘されたら逆ギレするばかり。しかも私を敵認定して、「客観的な根拠がある推論をお願いします」と注釈した私のスレッドに、呼ばれもしないのに現れてスレッドを潰したのもこの荒らしの人達。これでは会話にならない。

書込番号:22551781

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2019/03/23 08:50(1年以上前)

>aquablauさん
思い込み、思い込み って、良く言われるけど、
各自の解釈=思い を述べる事が、何か問題あるん
ですかね?

貴方も思い込んでいると言う事はないんですか?
自分が全て正しいと。


書込番号:22551784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/23 09:00(1年以上前)

ここは掲示板ですよ。そりゃ呼ばれなくても思い思い自由に書きますよ。
それがネガキャンかデマか荒らしか、読む方が判断すればいいし、極端なら運営の方で対処しますから。

あなたの、さも、世直しみたいな上から発言、要らないです。

書込番号:22551800

ナイスクチコミ!16


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/23 09:06(1年以上前)

荒らしの相手ばかりだと飽きるので、本題のAT多段化の話題を少し。

トヨタ(アイシンAW)の Direct-Shift 8AT は、SKYACTIV-DRIVE に比べてロックアップ領域が狭いのは資料でも明らかになっていて、発進時や停車時、変速時のダイレクト感に劣るという私の印象にも合致するんですけど、それでも 8AT を望むのかどうかですね。

断面図や技術説明資料を見る限り、SKYACTIV-DRIVE と Direct-Shift 8AT の違いは、トーラス(トルクコンバーター)を小型化したのは同じで、空いたスペースを何に使ったかという違いだと思っています。

アイシンAWでも8ATを出しているぞ、という人は、SKYACTIV-DRIVE との違いを受け入れるということなのか、天下のトヨタやアイシンAWでも実現していない、SKYACTIV-DRIVE と同等のダイレクト感のFF車用 8AT をマツダは開発できるはずと信じているのか、どちらなんでしょうね。

書込番号:22551808

ナイスクチコミ!7


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/23 09:14(1年以上前)

>Martin HD-28Vさん

別のスレッドからの引用ですが、

事実)黒い鳥が飛んでいた

推測1)黒い鳥はカラスではないか(根拠:カラスの体は黒い)
推測2)黒い鳥はヒクイドリではないか(根拠:ヒクイドリの体は黒い)

これは意見の違いです。
しかし、推測が別の事実と矛盾しているようであれば、その推測は正しい推測とは言えません

反論1)ヒクイドリは日本に生息していないが、ここは日本だ
反論2)ヒクイドリは頭が鮮やかな青だが、飛んでいた鳥は真っ黒だった
反論3)そもそもヒクイドリは空を飛べない

このように、新たに示された事実との整合性が取れない場合は、推測2は否定されます。
それでも、根拠もなくあくまで推測2が正しいと言い張るなら、それは思い込みです。

書込番号:22551826

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2019/03/23 09:19(1年以上前)

その例え話、何度も見てしってますよ(笑)
別の例え(象は飛ぶか も知ってますよ)は
ありませんか?

書込番号:22551838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2019/03/23 09:26(1年以上前)

書き忘れました。 そうであったとしても、
むきになって、否定しなくてもいいんじゃないかと
言う事です。 これが私の"思い" です。

書込番号:22551855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/23 09:51(1年以上前)

>Martin HD-28Vさん

あなたの様に間違った情報だろうがどうでも良いと思う人もいれば、私の様にどうでも良くないと思う人もいるというだけの話です。
以前にも同じ質問を受けましたが、あなたの結論は同じ。
そうやってムキになって「どうでも良い」と言い続ける意味があるのですか?

書込番号:22551904

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2019/03/23 09:52(1年以上前)

>Martin HD-28Vさん

最近のaquablauさんの代表的な思い込みはリコール文書で720件の不具合報告、って書いてあるのを勝手に全数解析したって脳内補完しているのがそうかな。
何処にもそんなこと書いてないのにねぇ。

そもそも本当に全数解析してるなら2,3年にも渡って車両なり、エンジンなりを720台集めて調べてた事になる。
そんなわけ無いのに。
普通は特定症状の情報が集まってきたら、代表的な症状の物を数台入手解析する。対策を考え、部品を用意しリコールを発表。でしょう。
その間にも五月雨的に特定症状の車両はディーラーに持ち込まれ、客相にクレームが入り、国土交通省に情報が集まってくる。
そう言った台数が720台でしょう。

普通はこんな感じだと思うんだけどね。

aquablauさんも「720台、全部解析したと思うよ」と意見を言ってるだけなら別に構わないのです。
しかし、俺の思い込み以外は認めない、間違いに違いないと、そうに決まってる、と書くからほぼすべての人の反感を買うんですよ。

そういうのがちっとも分からないのがすごいよねぇ。

書込番号:22551908

ナイスクチコミ!16


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2019/03/23 09:54(1年以上前)

毎回意見が衝突する書き込みを見ていて、最初は構いませんがあまりにもしつこくて不愉快になってきますですが(過去には私も当事者になったこともありますが)、そもそも技術論を展開されているaquablauさん始め他の方はこの道の技術者か何かでしょうか?(別に技術者じゃないから書いたらダメとか言うことではありません)

AT多段化ですが、昔の3速ATや4速ATを知ってると(いつの間にかオーバードライブなくなってたけど)、ギア数が上がるにつれ乗車感覚が軽快になったり、燃費が上がったりするなら嬉しいと思います。けど、車両価格設定のコストバランスや技術的な安定は必要かと思います。
今のところ8速ATは乗ったことがないのですが、6速ATとはかなりフィーリングが違うのでしょうか?フィーリングが違うという場合、排気量は何ccと何ccで比較されていますか?

書込番号:22551912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/23 09:59(1年以上前)

 あらまあ,相も変わらず壊れたレコードが。新しいことは何一つとして出てこないのね。

 物事を正しく理解できない人間には何を言っても無意味ということはすでに述べた通りだけれど,力学の原理として「エネルギー保存の法則」を無視して詭弁を弄するのは世間に恥をさらしているだけ,ということに気づくべき。

 もっとも,この意味さえ理解できないのだろうけれど...(笑)

書込番号:22551921

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2019/03/23 10:00(1年以上前)

どうでも良いと言いましたか?
貴方の良く言われる、それこそ思い込みじゃないですかね?

まあ、これ以上は止めます。

皆様、失礼しました。

書込番号:22551926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/23 10:01(1年以上前)

10年以上前に購入したMPVはアイシンAWの6ATでした。確かにロックアップが狭くてダイレクト感よりもシフトチェンジのスムーズ感を前面に押し出していました。ここまでズルズルだと燃費的にどうなのかなといつも思っていましたね。

モデルチェンジで23Sは内製4ATから内製5ATになり、アイシンAW6ATを使用していた23Tはしばらくして姿を消しました。

新しいアイシンAW8ATは試乗していないのでわかりませんが各社の考え方の違いがあるますので、マツダの考えとしては内製に拘るでしょう。

でも8AT出したらデミオにも載せるのかな?

書込番号:22551931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/23 10:10(1年以上前)

 他の人が誤解するといけないので一つ指摘しておくと...

>エンジン負荷とは BMEP、つまり1サイクル当たりのピストン圧である(自動車メーカー資料)

 「1サイクル当たりのピストン圧」をエンジン負荷と表現することがあっても,「エンジン負荷」という用語が,“それだけ”を意味するものではないということが,彼の御仁には理解できないようです。(笑)

書込番号:22551945

ナイスクチコミ!7


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/23 11:25(1年以上前)

>ピッカンテさん

>10年以上前に購入したMPVはアイシンAWの6ATでした。確かにロックアップが狭くてダイレクト感よりもシフトチェンジのスムーズ感を前面に押し出していました。ここまでズルズルだと燃費的にどうなのかなといつも思っていましたね。

ステップATだけではなく、デミオに採用されたアイシンAW製CVTも、ホンダのCVTと比べてロックアップ領域が狭く、ズルズル(加速の時にエンジンが空転する)という印象でした。
同じCVTとして括るのはホンダに失礼じゃないかと思いましたが、トヨタ車も同じCVTを搭載していたんですよね。
CVTに良い印象を持たない人が多いのも、そういった理由じゃないかと思っています。

>でも8AT出したらデミオにも載せるのかな?

SKYACTIV-DRIVE も中型車用(470Nm)とディーゼル小型車用(270Nm)と小型ガソリン用(165Nm)がありますが、今までは、他の SKYACTIV テクノロージーと同様に、同じ技術を大小展開するという形でした。
今後はラージとスモールの2つに分けて展開するという話なので、8AT を出すにしても最初は寸法制限やコスト制限が緩いラージでしょうね。 SKYACTIV-DRIVE の中で一番大容量の 470Nm にも large ではなく medium と名付けているあたりも、その伏線かと。

スモールはコストもそうですが、小型ガソリン車用にも展開する以上、その必要性と寸法制限がキツイのではないかと思っています。
将来的にスモールに 8AT が採用されるとしても、今の SKYACTIV-DRIVE のダイレクト感を失う訳には行かないでしょうから、それなりの必要性をマツダが感じないと、アイシンAWでも実現できないものを開発するだけの開発コストをかけないだろうと想像しています。
だから「なぜ8ATが必要なのか」という話をしている訳ですが。

現行の SKYACTIV-D 1.8 は現状のままで欧州の NOx 規制をクリアするみたいですが、SKYACTIV-D 2.2 クラスは SCR が搭載される流れなので、エンジン負荷と NOx 排出量のバランスを取る必要がなくなります。
燃費向上というよりも、大トルクを生かして 180km/h でも快適にツーリングできる性能を得るために、SCRを採用するとともにラージモデルに多段ATが採用されるという流れになるというのは、様々な事実と整合性が取れる、妥当な考えではないかと思います。

書込番号:22552130

ナイスクチコミ!6


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/23 11:32(1年以上前)

>watagucciさん

>毎回意見が衝突する書き込みを見ていて、

意見の衝突ではなく、根拠に基づいた推測(意見)と根拠のない主張(思い込み)の衝突ですよ。
意見と思い込みの違いについては、いくつか前の書き込みでも説明していますのでどうぞ。

書込番号:22552143

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4018件Goodアンサー獲得:120件

2019/03/23 11:51(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>aquablauさんも「720台、全部解析したと思うよ」と意見を言ってるだけなら別に構わないのです。
>しかし、俺の思い込み以外は認めない、間違いに違いないと、そうに決まってる、と書くからほぼすべての人の反感を買うんですよ。
>そういうのがちっとも分からないのがすごいよねぇ。

ホント。マツダの資料を持ち出してきて、曲解し過ぎてるもんだから何人もの人が間違ってるって指摘しても認めない。
マツダの言ってる事だから自分も正しいって思い込んでるんでしょう。マツダは正しくても貴方の解釈や資料の利用方法が間違ってる事はわかってない。間違ってるって指摘したら誰だって敵認定。
マツダさんや他のマツダユーザーさんも迷惑してると思うよ。

だからまさにマツダ教原理主義の過激派。
この戦いは聖戦と言ったところでしょうか(笑)

書込番号:22552190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2019/03/23 14:23(1年以上前)

>待ジャパンさん

700件の主張には続きがあって、確か700件超を解析し高回転が良いとしたマツダの見解、だったかな。
何処にそんなマツダの見解があるだ、とみんなに聞かれ、何回も何日もやり取りした挙句、俺がマツダに聞いたんだから間違いないって言い放ったんだよねぇ。(苦笑

煤の堆積抑制に高回転が良いとマツダが本当に見解出してるならユーザーにとって良い事だったんだけど・・・

書込番号:22552539

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4018件Goodアンサー獲得:120件

2019/03/23 14:43(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
そうですね。まともな事言ってる事も多いですが、
自分の間違いや他人の異論を認めない姿勢がすべてをスポイルしてしまっていますね。

書込番号:22552563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/23 15:22(1年以上前)

揚げ足取りに来た人達も何かしら8ATについてコメント残して貰いたいもんだわな。

ほぼ雑談スレになってるんだから。

書込番号:22552648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/23 18:51(1年以上前)

>その間にも五月雨的に特定症状の車両はディーラーに持ち込まれ、客相にクレームが入り、国土交通省に情報が集まってくる。
>そう言った台数が720台でしょう。

すごいですね、症状だけで原因を特定し、しかもリコールを実施するなんて驚きです。
この人、今までどんな仕事をしてきたんでしょうか。

(主張1)リコール件数をされた700件以上は、少なくとも原因特定のために解析されている→根拠:解析もせずに原因を特定できない
(主張2)原因特定の不具合解析していない、症状だけで原因を決めつけている→根拠なし

主張2は単なる思い込みですね。

時々高回転まで回した方が良いという話は、私が2回目のリコールの時にメーカーに確認した話です。

(主張1)時折は高回転まで回した方が、予見性リコールの症状になりにくい→根拠:メーカーへの問い合わせ結果
(主張2)高回転まで回した方が良いわけではない→根拠:信じられない

主張2は単なる思い込みですね。

書込番号:22553132

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/23 19:34(1年以上前)

手のつけようがないな!

書込番号:22553238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/23 20:20(1年以上前)

>手のつけようがないな!

 エンジンの回転数が一定のときは負荷と出力が釣り合った状態,つまり「負荷=出力」と認識できないような残念な理解力しか持っていないのに,へ理屈をこね回すことを恥とも思わないような御仁ですから...(笑)

書込番号:22553354

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2019/03/23 21:49(1年以上前)

>aquablauさん

>すごいですね、症状だけで原因を特定し、しかもリコールを実施するなんて驚きです。

別にどの程度の物をカウントしたかは重要ではないのですよ。メーカーが解析したかどうかです。
あなたは解析したと主張したのですから。
何ならインジェクター交換して直った台数が720台でも良いですよ。
でもそのインジェクターをメーカーが720台集めて解析なんてしてられ無いよ。
と言うか、そんなに大量に集めて解析しないと原因特定できないほどマツダは無.能なのか?違うでしょ?

書込番号:22553590

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2019/03/23 22:11(1年以上前)

つーか、「症状だけで原因を特定し」ってやっぱりちゃんと文章が読めないのか・・・
「代表的な症状の物を数台入手解析する。」って書いてあるだろ。

ダメだこりゃ。

書込番号:22553645

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2019/03/23 22:21(1年以上前)

さらにと言うか・・・

主張1でマツダは700台以上調べないと原因特定できなかったと思ってたのか・・・

私のほうがよっぽどマツダを信用してるな。(苦笑

書込番号:22553677

ナイスクチコミ!10


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2019/03/24 01:33(1年以上前)

>aquablauさん
>燃費の良い領域を使うために、低い回転数を維持する→トルクに余裕がない→キックダウンする→キックダウンに変速ショックは殆どない、

これ、トルク不足によるキックダウンではない気がするんですよね。流石にA7は乗った経験がないけれど、私のA3ですら、5速の下限の45km(1250回転ぐらい)からでも、流れに乗るぐらい加速は出来ますから。

ご存知の通り、あちらのスロットルは浅いところから敏感ですが、あれはあれで浅いところから結構リニアなんですよね。だから0-100が4秒台のゴルフRでさえ、街中でも意外と扱いやすかったりするんで。

ただ、踏み込み量や踏み込み速度によって、強めの加速が要求されていると判断されると、ハーフスロットルぐらいから躊躇なくキックダウンするんですよね。(普段はハーフスロットルまで使わない)フルスロットルだと2段キックダウンすることもありますが。

これはこれで、意に沿った形だと思いますし、慣れると意のまま感も出てくるんですよね。

MTだと、変速を終えてから加速しますが、ATはスロットルが起点になりますから、踏み込む→期待する加速が得られない→更に踏み込む→キックダウン→加速 …となると、まどろっこしいと感じますが、それが随分なくなるので。

あと、街中でのシフトダウンの多くは、減速時に行われるんですよね。加速時とは逆に、多段化していると減速時もスムーズに繋いでいけますから、意識しなくても加速できるギアになっている…という感じかな。

私がA3が好きなのは、日常の静かで穏やかな走りと、元気な走りが両立してるところなんですよね。先のプジョーの記事の後半に書かれていた内容と多分、概ね一致してると思うんです。(エンジンスペックは異なりますが)

まぁメリット、デメリット、色々あるけど、120km/hで約2400回転を聞き続けるのは、トルクのある2.2Dとして、私は勿体ないと思うんですよね。6ATのまま全体の回転を下げてしまうと、mazda3みたいな言われ方をされてしまうだろうし。

CX-8やCX-5はSUVなので、多目の積載量に対応するため、一般的には少し高めの回転数になるのも分かるんですけど、だからこそ多段化が効果的だと思うんですよね。

何か別の話で盛り上がってるところ、失礼しました^_^

書込番号:22554082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/24 09:19(1年以上前)

>Pontataさん

>ただ、踏み込み量や踏み込み速度によって、強めの加速が要求されていると判断されると、ハーフスロットルぐらいから躊躇なくキックダウンするんですよね。(普段はハーフスロットルまで使わない)フルスロットルだと2段キックダウンすることもありますが。
>これはこれで、意に沿った形だと思いますし、慣れると意のまま感も出てくるんですよね。

Tomotomo-Papaさんの言われることは良くわかります。CVT と似てると書いたようにスムースなんですよ。躊躇なく変速すること、その変速を感じさせず、キックダウンと聞いて想像するような変速ショックはないこと、慣れると意のまま感が出るであろうこと、全く否定するつもりはありません。
価格.com では CVT を嫌う人が多いですが、私の印象としては、ホンダのCVTは本当に良く出来ていて、ズルズル感はほぼないですし、躊躇なく変速しますし、変速ショックもありませんし、意のまま感もあります。
まるで X1 の 8AT を、ステップAT で作った CVT の様だと書いたのは、ポジティブな意味です。
ただ、燃費が良い(負荷が高い)状態である 1250回転から余裕があると感じるのも、それは電子スロットルとスムースな変速で成せる技で、性能曲線をみる限りはターボとは言え 30kW 程度(1.4tsfi)ですから、決して余裕がある訳ではないと思います。

>120km/hで約2400回転を聞き続けるのは、トルクのある2.2Dとして、私は勿体ないと思うんですよね。

逆にマツダの SKYACTIV-X/D + SKYACTIV-DRIVE の、回転数を下げなくても燃費を落とさずに、トルクに余裕を持たせるというのは MT 的でもあり、欧州車とは方向性が違うと思います。
その場合はネガとなる騒音に関しても、Mazda3 の試乗レポートではかなり潰してきているらしく、その点ではネガにはならないのではないかと期待しています。
何度も書いていますが、SKYACTIV-X/D の場合は、回転数を下げることでは NA ガソリンエンジンの様な燃費改善が期待できないこと、また回転数をある程度上げて負荷を下げないと、NOx 排出量が上がってしまうという相反する問題があります。
ですから、SCR の様なNOx後処理を載せるようにならないと、単純に回転数を下げるという訳にはいきません。
このスレで多段化を求める人は、Pontataさんの様に欧州車的な乗り味を求めるのか、SKYACTIV-DRIVE の延長線上を求めているのか、単に段数が多ければ偉いと思っているのか、単に荒らしたいだけなのか、どれなんでしょうね。

>6ATのまま全体の回転を下げてしまうと、mazda3みたいな言われ方をされてしまうだろうし。

この部分がわかりません。パワー不足という話ですか?

書込番号:22554504

ナイスクチコミ!4


aporo28さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/24 11:53(1年以上前)

CX8では6ATのままハイギアにして回転数さげるとトルク不足感は否めないでしょうな。

2.2Dの1500〜2000回転のトルク感は以前書きましたように薄いですね。
カタログデーター数字上では高トルクなんですけどね。
4000〜5000CCガソリンNAエンジンのようなトルク感は残念ながら感じません。


この1500回転から2500回転は日常最も使用頻度が高いトルクバンドなのでとくに気になります。

だからこのエンジンがダメだとは言いませんが、ディーゼルエンジンに期待するほどの低速トルク感はない。
中速回転からのトルク感はさすがディーゼルって感じ。



書込番号:22554809

ナイスクチコミ!3


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/24 12:35(1年以上前)

変速機の段数が増えるということは、CVTでないと加減速の度にギアチェンジの回数が増えるということではないかと。

そうすれば内部のクラッチ、ブレーキが乾式であれば消耗しないですかね。(特に遊星差動ギアの場合)

書込番号:22554891

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

標準

ETC高過ぎですね

2019/02/19 12:26(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル

クチコミ投稿数:3件

なんとなくETC2.0を考えましたが、ディーラーオプション高過ぎですね。
代替として、デンソーのDIU-B040を考えましたが、新セキュリティには対応していないそうで、
アルパインのHCE-B110Vも考えましたが、デンソーのものと比べると高いですね。

ケンウッドのETC-N7000やN3000もデンソーのOEMなんですね。型番は違うみたいですが
マツコネと連動できないですかね。どなたかやった方、いらっしゃませんか?

書込番号:22478324

ナイスクチコミ!7


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/02/19 12:46(1年以上前)

圏央道とか優遇措置があるところをガンガン走らなければ従来の機種で十分ですよ。

書込番号:22478387

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/02/19 13:10(1年以上前)

 私は4年前で車種違いですが,総額が予定内で普通のETCに代えた見積もりは取らなかったので,単独の値段を幾らにしてくれたのかはわかりません。将来的に値下がりしても普通のETCの初期コスト分が無駄になるので,そのままETC2.0にしました。新車購入時には,かなりの値引きをしてくれたのだと思っています。

書込番号:22478452

ナイスクチコミ!4


Alresfordさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/19 14:36(1年以上前)

>ぽめ3ちゃんさん
確かに高いですね・・・っと言いながら純正のETC2.0を付けました。
初期のCX-8ですが、ディーラーに確認したところ純正のETC2.0とマツコネとは連動しておらず、履歴などを見るにはETC2.0に付いているボタンを直接押して確認しないといけないです。マイナーチェンジのCX-8や、他社のETC2.0はどうなんでしょうかね・・・
あと、今はわからないですが、2018年1月の時点ではETC2.0の助成金があったので、少しだけ戻ってきました。

書込番号:22478611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:88件 もぐらまん 

2019/02/20 11:24(1年以上前)

ETC何でもよいです。安いので!

書込番号:22480684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/02/20 12:25(1年以上前)

 長距離の場合,高速道にはSAがなくて食事に困ることがあります。でもETC2.0では,そんな区間でも道の駅に一時退出できるようになってきました。1時間で戻らなければならないのはちょっと,ですけれど。

書込番号:22480792

ナイスクチコミ!1


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2019/02/20 13:03(1年以上前)

>Alresfordさん

>初期のCX-8ですが、ディーラーに確認したところ純正のETC2.0とマツコネとは連動しておらず

『連動』って、どこまでできたら連動というのか、曖昧な部分がありますが、
使用履歴はマツコネ画面上では見れませんが、ナビとは完全に連動していますよ。
・VICS情報(光ビーコン)がナビに反映されます。
・SA/PAの情報、高速や一般道の道路交通情報がマツコネ画面に表示され、音声でも案内されます。(車のスピーカーから)
また、ETCカードの抜き挿しで画面上に表示および車のスピーカーから音声も出ます。

書込番号:22480876

ナイスクチコミ!3


Alresfordさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/20 13:41(1年以上前)

>Takutyanさん

確かにどこまでできたら連動というのが曖昧ですね。
おっしゃる通りマツコネとは連動してますが、私の解釈ではマツコネの画面上で使用履歴などを確認するということが出来ないでした。

書込番号:22480930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2019/02/21 06:58(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
2.0だと、そんな機能もあるんですね。
あったらやはり、嬉しい機能です。

書込番号:22482562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/02/21 12:49(1年以上前)

>ぱぱぱぱSANさん

 最初は数が限られていましたが,今は可能な場所が増えています。この目的のために,IC近くに道の駅を作るみたいです。

 https://www.go-etc.jp/michinoeki/

 ただ道の駅ではゲートを通り,1時間以内に戻らなければならないのはちょっとせわしないですが...

 VICS情報も1,000km先まで取得できるみたいですが,マツコネナビで渋滞回避に使われているかどうかはよくわかりません。しょっちゅうしゃべってくれるのは鬱陶しいこともありますが,それが役に立つこともあります。目的地までの間で渋滞がある場合,それが伸びているのか短くなっているのかの経過を考えて,迂回するかどうかの判断がある程度できます。

 私の場合はDSRCで駐車場の精算には対応しないみたいで中途半端な部分もありますが,沖縄を除く全国に出かける私にとっては,それなりに役立っています。

書込番号:22483133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/02/21 15:00(1年以上前)

皆さん、ご回答有難うございます。
ETC2.0もそれなりに使えるんですね。ただ、ディーラーオプションのデンソー製は高過ぎて
ちょっと無理かな。ドライブレコーダーも付けないと、昨今は危険が一杯ですし。

過去レスに出てくるDIU-B040は新セキュリティ対応ではないので却下しておきたいので、
確実なところでは、アルパインのHCE-B110Vなのでしょうけど、これもケーブルが別途必要そうで
結構高くなってしまいますね。光ビーコン無しでHCE-B110にしておくのも案かなとか、
ケンウッドのETC-N7000やN3000で繋がらないかなども案かななど、検討中です。
ケンウッドのサイトには
ケンウッドのナビが、DIU-B040でも、ETC-N7000、ETC-N3000でもナビ連動可
と記載があり、しかも、ETC-N7000やN3000はデンソーのOEMでDIU-B140という型番であることは
わかりました。

マツコネも、ETC-N7000、N3000に連動できそうな気がして、やった方いらっしゃらないかと思いましたが
さすがに、冒険した方はいらっしゃらないようですね。納車まで、あと少し時間がありので悩んでみます。

ちなみに、アルパインのHCE-B110VやB110はDIU-B041で、DIU-B040の新セキュリティ対応したもののようです。
恐らくディーラーオプションのものはDIU-B041なんでしょうね。

書込番号:22483331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:90件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2019/02/21 15:51(1年以上前)

新セキュリティってなんだろって思ったら
http://www.mlit.go.jp/road/yuryo/etc/security/faq.html

こんな動きがあるんですね。
新セキュリティ対応機器でも、規格が移行しない限り旧のままってことかな?

うちのETC は
新スプリアスには対応
新セキュリティ非対応でした。

新セキュリティの移行は最長で10年後ぐらいなので、そんなに慌てなくてもよさそうですね。

書込番号:22483403

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CX-8」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-8を新規書き込みCX-8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-8
マツダ

CX-8

新車価格:294〜510万円

中古車価格:127〜453万円

CX-8をお気に入り製品に追加する <803

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-8の中古車 (1,240物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-8の中古車 (1,240物件)