CX-8の新車
新車価格: 294〜510 万円 2017年12月14日発売〜2023年12月販売終了
中古車価格: 127〜3313 万円 (1,274物件) CX-8の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-8 2017年モデル | 16571件 | ![]() ![]() |
CX-8(モデル指定なし) | 6293件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 14 | 2023年8月24日 15:36 |
![]() |
104 | 33 | 2024年1月15日 16:35 |
![]() |
2 | 0 | 2023年3月24日 15:45 |
![]() |
201 | 11 | 2023年2月11日 08:08 |
![]() |
8 | 1 | 2023年2月1日 14:26 |
![]() |
105 | 33 | 2024年3月18日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームページに以下のアナウンスがありました。
MAZDA CX-8は、2023年12月をもちまして生産終了致します。
ご注文が12月までの生産台数に達した時点で販売終了となります。
上記の詳細につきましては、お近くの販売店にお問い合わせください。
自分は生産終了になることは知ってたけど、CX-60やCX-80にはあまり惹かれず(主に値段ですが)、先週CX-8を契約しました。
真新しいものよりも、熟成されたモデルのほうが安心だし、何よりCX-8の外観が好みだったので全く後悔はしてません。
納車が楽しみです。
迷ってる方、お早めに!
35点


自分も情報貰ってました、残念です。
この先マツダは何処へ?
書込番号:25379604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

北米向けが好調で過去最高益って話だから良いんじゃないの
確かに似た車種がいっぱいあって,作るのが重荷になってきたんじゃない?
でもマツダ2と6は早くまともなの出してほしい
書込番号:25379781 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CHILL!さん
CX-8ご契約おめでとうございます!
私も2年落ちのプレマシーを10年乗り継ぎ、壊れる前にCX-8を契約すべきかトヨタ・ノアにすべきか悩んでいます。
CX-8ならシートベンチレーションが欲しくてExclusive Modeを検討中ですが、CHILL!さんはどのグレードにされましたか?
差支えなければご教示ください。
昨日丁度ディーラーへ立ち寄った際、お昼過ぎに本社から生産終了案内が入ったと営業さんが仰っていました。
妻にCX-8とCX-60に座らせ、共に好評でしたのであとは私次第な状況でして。
CX-60は車体が大きすぎて行き場所に困るのと、エクステリアが好みではないので、CX-80はナシかなと。
営業さんも北米を意識したCX-80の大きさは、お勧めし辛いと仰っていました。
書込番号:25379833
0点

>プレマ4様
コメントありがとうございます。
私が購入したのはXDスマートエディション4WDです。
雪国在住でアウトドアが趣味なので、4WDと積載量をメインに考えました。
マツダならCX-8とCX-60が候補で、他のメーカーは納期的な問題で断念した感じです。
最終的には積載量重視でCX-8に決めました。
ほぼ1人で使うので、後席などの快適性は必要ないと思ってグレードを決めました。
コンセプト重視のグレード設定なので、使用用途によってグレード選びは悩むでしょうね。
私が契約したときは「CX-8は近日中に絶対に生産終了するから、発表されたら数週間で受注も止めるしグレードも選びにくくなる」と言ってました。
ディーラーではCX-80は排気量も車体も大きいので売りにくいと思うって言ってましたね。
書込番号:25380002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CHILL!さん
マツダ8ご苦労さまでしたって感じだね
僕も乗っていたけど
とてもバランスの取れたいい車でした
それにしても
5と60の関係のように
8と80の組み合わせで併売していくと思っていました
なかなかの稼ぎがしらっぽかったので
なんかもったいないですね
書込番号:25380302 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

グローバル販売で年間3万台弱のうち、大半を国内で販売してるようですよ。
大して需要が無い車だったので車種整理の対象になったんだとか。
書込番号:25380376
2点

>CHILL!さん
ご教示いただきありがとうございました。
御一人様仕様とはうらやましい限りです!
私も乗るなら絶対にAWDにするつもりです。
ノアが8ヶ月待ちというのも悩ましく、打ち切り前に8にするべきかもう少しゆっくり考えようと思います。
書込番号:25381093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外で売れて無いので絶版ですか?
まあ外観も統一されて来てるので、最近のマツダ車はどれがどれやら、、
ロータリーエンジン復活出来たのが奇跡の様です
書込番号:25382446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CHILL!さん
名機CX-8が無くなるのは寂しいですね〜
マツダとしてはブランディングして企業価値を上げたい感じですけど、せっかく着いた数少ない既存ユーザーを毎回バッサバッサと切り捨てていたらブランドなんて育たないよね。リピーターが少ないのがいちばんブランディングから遠い所に居ることにMAZDAはいつ気付くのかな〜?
書込番号:25382479 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いざ生産停止となるとすごく寂しいなぁ。
MAZDAは今迷走していますが、また名車を期待してます。
6年間お疲れ様でした。
思い出がたくさん詰まった車です。
ありがとう。
書込番号:25392557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3列シートってキャビンを長くしないといけないから
FRよりFFの方が適してると思うんだけど・・・
全幅はCX-60と同じで全長は5m越えですかね。
書込番号:25395106
0点

海外(特に米国・アジア)であまり売れなかったのは車幅が狭かったからですね。
後10センチ幅があればちょっと違っていたかな。
5と同じような幅では価格の割りに車格が上がらない
横から見ないと詳しい人以外は5と8の区別が付かない。
デザインバランス的にもう少し幅が必要だった
80、90では幅は広がりますけど今度はエンジン規制が始まってます。
PHEVだと価格的に苦しく数が出せなくなる
マツダは過去の窮地を何度か乗り越えてきましたけど
お金のあるトヨタ以外は大ピンチの状況ですね
とにかく今は世界の3台に1台が中国市場で
トヨタ含めて中国市場を失いかけています。
マツダは-47%、日産-45%、ホンダ-28%、トヨタでさえ6月からは-12.%、7月-15.4%
トヨタも他も全車2割引以上という大乱売で最初は何とか売れたけど
大乱売しても全然売れなくなってきました。
日本車の牙城の東南アジアにも飛び火してきています
書込番号:25395290
1点

>ミヤノイさん
ご説明ありがとうございます
ただどうしようもないですね それ実際に
中華圏はいずれ閉じられるマーケットに思えます
かの国自体も先進国?との交流を絞って、brics以下の盟主になればなんとかなるって考えてるみたい
ロシアの資源と中華の過酷な競争環境で乗り切れるって
我々に出来る事と言えば,
中華への新規投資は絞る、
最新の技術はブラックボックスにする
輸入も絞る
くらい?
あとカーテン下ろせば,特許も無効化できる?し,逆ハッキングで技術を盗めば良い
大手をふって国際法なんて意味を持たない、なんでもありの世界が未来かもよ
開き直ると明るい未来に思えてこない?
最悪はあなたの言う現実を大変だって焦る事
それ最後の一滴まで吸い取られるから
書込番号:25395340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



cx-8の製造終了の噂が囁かれていますが、MAZDA6のように cx-8にもタンカラー内装で限定販売してくれないかなー
そしたら迷ってるcx-60蹴ってcx-8に乗り換えるのに・・・cx-60プレスポ高いしー
書込番号:25320871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とうとう最終宣告されてしまいましたね汗
期待していた特別仕様車も断ち切られた感じ。
cx-80の情報が出ないと判断つけられないなー
書込番号:25382714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cx-8って日本いれて3カ国ぐらいしか販売されていないモデルなんだってね。
そりゃ打ち切られるわw
ある意味貴重なモデルというわけだ。
書込番号:25384560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

某整備士さんがcx-8の早期生産台数販売終了(9ー10月末)もありえそうとの助言もありアタフタしてます。
今の5を一度車検通すか最終型のcx-8のXDに乗り換える(原油高騰による単価上昇懸念)か、5の後継(2.2ディーゼルが進化する噂)を待つか、cx-60の年次改良を待って乗り換えるか・・・
cx-8の良さは理解してるけど、自分5をXDから25Sに乗り換えてるから部分的にエクステリアは変わったけどやはりちょい新鮮味が薄くやはりcx-60 80に興味が移ってしまうよね。
でも5や8をもう数台乗り継いでいる方もみえるようで
(笑)
迷うよわ
書込番号:25394009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日、cx-8XDスポアピとcx-60XDのSパケをロング試乗させてもらいました。
エンジンは60の方が静かに感じた。多分アイドル時の振動があまりシートに伝わってこない。でも8も負けず劣らずで年次改良後の8はほんと無敵。
乗り心地は正直いい勝負だったけど。18インチを履いているSパケの60の方が良く感じたね。
60で気になったのは少々あちこちから聞こえてくる「異音」と8速ミッションのせいだからか?出だしがもたつく?というか加速を鈍らせているような感じがする。
その分6速の8の方がスマートに感じる。
インテリアについてはやはり60ですね。
トータルとしては異音さえなければやはり60だけど、8も捨てがたい。みんながいう「5とは違う」というのも納得。価格帯からすれば60が霞んでしまう程のパフォーマンス力、これが新車で買えなくなってしまうとなると惜しい気がしてならない。
書込番号:25394912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>再考ちゃんさん
噂では税金の免除だかなんかが、ディーゼルはなくなると聞きました。そこをどうとらえるか・・・。
書込番号:25400109
2点

>買物センス3点さん
年内で補助金は終了とは聞きました。マイルドハイブリット車は確認しないとわからないと・・・
なのでcx-80ではまず補助は得られなそうなので余計
cx-8の優位性が浮上してきますよね。
あとcx-8の後継となるcx-80では価格は上昇しますが、ディーゼルエンジンモデルに関してはcx-8の価格帯に寄せてくるのではないかなっと期待しています。
早くcx-80情報欲しいですね。
書込番号:25401048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやー来ましたねMAZDAから9月の決算セールDM
しかもcx-8の12月販売終了告知付き
ネットではMAZDAサイトから生産終了の文字がまた消えたとのことでまた延期になったのではないかとの憶測が飛び交っておりますな。
DMでは8万円オプションプレゼントやらナビパッケージやら金利1.99%(なぜか29歳との制限付きでcx-8もOK)
たまたま今日暇な時間にディーラーへ行き(このDMを受け取る前) 12月の生産終了は変わらず?と言われていたので諸々cx-8の暫定見積をしてもらった。
今なら店長決済10万円の決済も可能とのことでcx-60より8の方が値引きは大きいと・・・
納期は今受注貰えれば最短で10月末の納車が可能だそうです。
自分が見積もってもらったのは8のXD AWD exclusive
今日はDM受け取る前での見積もりだったので次はこの決済市の内容ももってもう一度話を聞いてみようと思います。
書込番号:25402627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cx-8の魅力は3列シートではなく、余裕のあるセカンドシートと3等シートを倒した際にできる広大な荷室が確保できるSUVだと思ってます。
あと価格帯も大変魅力的。
今後これに代わる車は1BOXでしか選択が無くなりそうですよね。まぁ新型車種が他社からでれば別ですが。
書込番号:25411890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

決めきれない・・・cx-8 AWD exclusive 6人乗り
通常でもリセールが良いcx-8、しかも角目ヘッドライトの新型が1年足らずでの販売終了。もう来年からは新車で買えない貴重な代物。
担当いわく「cx-8のexclusiveは作り込みが違う」との殺し文句ありw
値引きもかなり期待できる(でもベースが高額なのであれですが汗) 自分の期待値までかなり近い数値を担当レベルで出してきた(月々の支払い額ね)
今、東海MAZDAのみ決算セール開催中。
何気に捨てきれないcx-60 XD exclusive AWDも見積してもらったが、値引きはあまりなかったが、月々の支払い額が意外にお手頃だった為、ちょい揺らいでしまった・・・
新しい物好きの自分としては正直、どうせ買い換えるのであればとの思いを払拭できない優柔不断さ。
cx-60の解決策をいろいろと某整備士YouTuberさんが編み出してくれてるし(笑)
まぁこういう迷いも車買い替えの楽しみでもあるよねw
とりあえずあと1週間ぐらいグダグダしてみます。
書込番号:25412891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

決めようと思います。
cx-8 exclusive mode AWD
今回だいぶ店長さんに無理を承知でいろいろお願いしたところ、やはり今のcx-8についてはかなり良い条件での商談ができるようです。東海MAZDAに限ったところかもしれんせんが・・・
今回5からのグレードアップとなる為、多少お財布に厳しいローン条件となることから、月々1000円でも安くすることが必要だったので、その辺を踏まえて店長さんにお願いしてみた訳ですが、あと一歩で辿り着けそうです。
もし成立したらもう4台目の買い替えとなるので、その辺も踏まえての値引きも含まれているかもしれません。
さて明日の返事が楽しみです。
書込番号:25413570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正 前途した「広大な荷室」
正直、サードシート倒した状態でもなにかそんなに広く感じなかったね汗 結構フロアも腰高で・・・まぁその分5より床下収納があるのでプラマイゼロ・・・とまではいかないか(笑)
車中泊やいろいろと考えるとやはり16万も払ってセカンドのキャプテンシートかつセンターコンソールは不要ですな。ベンチシート(リクライニングもするし)のが色々と使い勝手がよい(基本奥さんと二人仕様なので)と判断
セカンドシートのベンチレーションは魅力だけど、サンルーフ同様使用頻度を考慮したらやはり不要だしもったいない。シートヒーターだけで充分、リセールも関係ないみたいだし。因みに販売店の試乗車はほとんど6人乗り仕様でした。因みにスポアピも6人乗り仕様が多かったですね。
書込番号:25414981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

決めちゃいましたぁ ご成約です。
今乗ってる100周年は外装がスノーフレイク一択だった(前車もスノーフレイク)ので新鮮味に欠けましたが、今回のcx-8はかなり自分好み仕様でチョイスができたので納車がめちゃ楽しみです。
エクステリアも特にイジるところもなく、インテリアも今の5から移植できるので余計な出費もない。その分車両価格が5より高騰しているので・・・そんなものかw
あと今までなかなか装備出来なかったサンルーフを漸く装着できたの何気にうれしょんw まぁ不要な産物とされているのは承知の介ですが、やっぱあるといいよね
あとデイライト、オプションのドラレコ、ウェルカムランプと今まで躊躇っていた物も今回思い切ってチョイスしてしまたよぉ 特にオプションのドラレコは10.25インチのモニターで録画確認できるのは良いと思い、移植するミラー型ドラレコはもうバック映像のみに特化させようとおもうております。
フロアーやラゲッジマットも今回すべて防水タイプのものにしました。特にラゲッジマットはサードシート裏にも装備されるので良き良き。今までこんなオプションなんで検討すらしたことなかったので、というか今回思い切って「ピュアホワイトシート」にしたのでそれもあってサードシート保護の役に立てばとチョイスです。
(基本サードシートを使用する予定がない為)
いやぁほんと納車が待ち遠しいなぁ
書込番号:25417895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

某整備士YouTuberさんによるcx-60フロント足回り施術にて劇的に乗り心地を改善させる方法が話題?になっていますが・・・
どうみても施工後のものがcx-60本来の姿にしか思えないですよね。どうしてゼロキャスターに拘ったのか?
ロアアームのはみ出たブッシュ?は初期不良ではないのか?なんか謎だらけのcx-60
まるでMAZDAの開発陣がわざと性能を悪くしたのでは?他メーカーへの忖度? この値段でこんなに乗り心地良い車を作ったら(売れ過ぎたら)他メーカーから叩かれてしまうからか?
今回のカスタム?は一切部品を追加することなく、装着されている純正部品で工事費のみで改善させれてしまう。ほんとこんな事ってある?謎だらけのcx-60。
前回の株主総会では初めてcx-60についての質問が飛び交ったそうで、MAZDA側からは明確な返答はされず、「改善に努めます」に留まったようだが。
某整備士YouTuberさんが、「メーカーが動けばすぐ対応できるレベルの作業」と訴えているが、さてどうなることでしょう。
この作業を実施することによって何か都合の悪いことでもあるのでしょうかね。まぁ全幅の大きさは兎も角、350万そこらのSパケやLパケの車が700万オーバーのレクサスより乗り心地がよかったりしてしまったら(価値観は人それぞれ) 今後発売されるかも?しれないMAZDA6の新型がレクサスESの性能を軽く超えてしまったら・・・
ラグジュアリーカーの価格破壊になりかねない大惨事ですよね。(大袈裟だよ)
ただMAZDAはstrong hybridを持っていないから差別化はされそうだけど。
今回自分はcx-8へと乗り換えしますが、出来れば次回の車は改善されたcx-60に乗り換えたいとは思いますね。
でももしかすると5年後にはロータリーEVが洗練され支持されているかもしれませんね。
まだまだ楽しみがあって良いね。
書込番号:25424273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MAZDAさんはまだまだcx-5を手放せそうにないですね。てか5人気凄いよね。自分豊田市内を通勤しているけど、行き帰りでほんと何台のcx-5とすれ違うことか!
下手したらTOYOTAハリアーと同等なくらい多く走っているのではないかと思うくらい、豊田市内でですよ。
まぁもしかしたらcx-5の新車もそうですが中古車市場での人気もあるかもしれないですね。飽きのこないシンプルなエクステリアと上質なインテリアの良さも相まっての「割安感」があるのではないかと。
MAZDA推しとしては嬉しい限りですがね。基本cx-5ユーザーはほぼノーマルで乗っている方が大半(自分もですが汗)なようなのでただてさえ「MAZDA車はみんな同じ顔で区別がつかない」と揶揄されるのでシンプルさ故のジレンマがあるよね(笑)
書込番号:25425690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

またまた某整備士YouTuberさんの話になるけど、
確かにスバルのアイサイトは凄いことは知ってるけど、完全な安全装置なんか無いからね。
確かに高速道路走行時については楽かも知れないけど、長距離遠征なんか年に数回のことだし、そこまでレーンキープアシストを重視する人がどれだけいることか?
高齢者の事故なんて殆どが「操作ミス」から起こってるのだからいくら車側がフォローしてくれる装置があるからといってもね。どちらかといえばレーンキープアシストより飲酒運転させない「アルコール検知装置」を装着させて悲惨な事故を防ぐ方が先だと思う。
まぁ確かにMAZDA車の安全性能が上がるに越したことはないが、車の魅力ってそこだけではないよね。
書込番号:25440248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cx-8のカウントダウンが刻々と迫ってきているようですね。メーカーは2023年12月末?をもってと告知されていますが、すでにグレード?によっては装備が制限されてきているようです。
ひでぽんさんは「場合によっては11月末にでも打ち切られる可能性もある」と示唆されていましたが現実味を帯びて来てますね。
その理由は車を生産する際に、生産台数に必要な部品を手配するのですが、各パーツには決められたロッド数があるので、販売終了時期を考慮(多分通常より少な目のロッド発注としている筈)した発注となりうるから、早期に販売終了となってもおかしくないとの見解だそうです。
なので販売終了前の特別仕様車などの展開は無いであろうということもありcx-60.80と迷ってはいましたが自分はcx-8の購入に踏み切りました。
まぁそれだけではないのですが、でもやはりcx-8の商品価値を考えればこの選択は間違いないものだと確信しています。
クラウンシリーズもそうですが、今後発売される車の値段はどんどん上昇(もう600万超え)してきています。そんな中これほどの車を手に入れるチャンスはもう無いと考えます。少なくとも自分が出せる金額でこの手の車種を購入できるのはもう無いと確信した涙。
エコカー減税も今年度をもって終了します。次期cx-5も25S・XDともにマイルドハイブリット化し、価格も上昇していくと予想されています。
もしまだcx-8を迷ってみえる方がいましたら決断のときかと思います。
書込番号:25479758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無事、cx-8納車されました。
書きたいことが山ほどあって嬉しい限りなのですが、今まで乗り継いだcx-5との比較になる為、5のアンチコメになりかねないのが辛いです。
まぁハッキリ言ってcx-8購入に悩んでいた時間が勿体なかったというのが主な感想です。
もう納車したその日に数十キロ走行しただけでわかる5との違い・・・あとcx-9譲りの高品質な仕上がり(他店MAZDA営業マンさんが「cx-8のexclusive modeは造り込みが違うんですよ」囁かれてました)
納車後、通勤で片道30分のところを4日程走行してきましたが、舗装の悪い凸凹した箇所がいくつかあるのですが、cx-8は難なく振動を優しくいなしてくれます。
ほんと凄い。
ロングホイールベースが一番乗り心地の良さに貢献するとのひでぽんさんの言葉に納得です。
シートについては、5も8も前回の年次改良?で剛性とシートの硬さなどアプデされたものだと思いますが、コレほんま良いシート。ナッパがちょい滑るけど、落ち着くと特に背中の当たりがよく、安定感がとてもよいシートになっている。
ディーゼルエンジン静かになったよね。まぁ新車だから当たり前でもあるが、5年前に乗っていた5XDと比べるのも何ですが、格段に上品になってて感動してます。
特にi-stopからの復帰時、3や5では「ドカンッ」と驚く程の振動と音が伝わってくる為、i-stopを使用することを躊躇いましたが、この8ではもう5の25Sと変わらないくらいの再始動ラベルにまで抑えてられているので、普通にi-stopを使用することが出来ます。
i-stopの使用については賛否が分かれるところですが、自分は「エアコンオフ・朝昼・赤信号の長い交差点での停車時・」の条件下で使うのであれば有効かなと考えます。夜間や渋滞時には電装品での負荷がかかる為使用しません。
書込番号:25495215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あけまして、おめでとうございます、
昨日、郡山の息子が生後半年の孫を連れて帰ってきました、
なんと主様と同じ11月納車のcx8での里帰りでした、何の話も聞いてなかったので、驚きでした。
娘夫婦たちと合わせて、5台の車があつまったのですが、
娘婿のcx5と私のアクセラと3台のマツダ(それも全部ホワイト)は一軒の住宅では、中々見ごたえがありましたよ、
並べてみると、cx8はでかい!ですネ。
書込番号:25571480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは間違いなく「あのお宅は親戚にMAZDAにお勤めの方がみえるんでしようね」とご近所さんに思われてることでしょう(笑)
とはいいつつ、自分の親父がペルソナからベリーサに乗り継いでいて、自分もcx-3・5・5・8と乗り継いでいますわ。
書込番号:25584393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある意味、マツダ地獄?
娘のデミを入れると我が家は4台なんですよ、
なんだかな〜ですね!
書込番号:25585267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



押すと、旧型は通話履歴の画面が表示されてワンプッシュで電話がかけれました
新型は電話ボタン押すと、音声で命令しろ
みたいな画面が表示され、それが表示されたら何も操作出来ません
音声で指示する以外の方法がないです
これを回避する方法としては、初っ端からもう通話ボタンは押さずに
コマンダーコントロールでコミニュケーションから通話履歴へ進んで通話先を選ぶしかないのですが
この電話ボタン=通話履歴、または電話のメイン画面にする設定って無いですよね?
なんでこんなわけわからん仕様にしたのでしょうか
電話ボタンの意味が全く無いような。
2点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
まず、初めに色々相談に乗って頂いた方、有難う御座いました。
CX−60と悩みましたが、昨日XDのスポーツアピアランス(6人乗り・AWD)を注文しました。
よく、CX-60と比較するならCX−5と書かれているのを見かけるように思いますので
参考になるかどうかわかりませんが、私がこのCX-8にした経緯を記載します。
現在、MPVの前期型ターボ車に乗っています。
非常に気にいっている車で、不具合もありませんし距離も6万キロ走っておらず、ほぼフルカスタム車です。
なので現在の新しい車と比べても燃費・内装関係や静粛性・安全装備以外はMPVの方が良いと思っています(個人の感想です)
ただ、個人の諸事情で乗り換えることにしました。
乗り換えについては昨年4月ぐらいから少し考えており、第一候補としてCX−60を考えていました。
まだ子供が3歳未満ですが、自分が高齢である為にもう乗り換えすることも有るか無いかだと思い、子供と出かけなくなった時でも楽しめる車が良いのではないかと思ったからです。
高い買い物なので試乗をしたいと考え、試乗車が出るまで待っていました。
試乗車が入り、さっそく試乗をさせて頂きましたがトルクが太く、エンジン音も良く、かなり好印象で本気で乗り換えを考えるようになりました。
年一度ぐらい車中泊をすることがあり、リアを倒して横になりましたが、若干窮屈でしたが問題ありませんでした。
(この時点でCX−5はもっと窮屈になるので却下でした)
ただ、同時にPHEVモデルも気になっていたので、PHEVの試乗車が出るまで保留しました。
PHEVの試乗車が入り試乗させて頂きましたが、こちらもまた好印象でした。
だだ、家に帰ってから、充電設備の事や今までのMPVの使用状況を考えたところ、コスパがかなり悪いような気がし、やはりマイルドハイブリッドかノーマルのディーゼルで考えようかと思いました。
長くなりましたが、ここでMPVを乗っている事での使い勝手の良さや新しく年次改良で好みのスタイルになったMPVと同じ3列シートのCX−8も気になり、実際にCX−60とCX−8の試乗をディーラーの担当者へお願いしました。
やはり圧倒的なトルクや運転をしていて楽しく感じたのはCX−60でしたが、後ろに乗せていた嫁から横揺れが激しいと言われ、同じ試乗コースを走っても乗り心地としてはCX−8の方が良いと言われました。
また、前回乗った時はオーディオが掛かっており、疑似エンジン音と相まってエンジン音がワクワクするような音でしたが、今回はオーディがOFFになっていたからかエンジン音が普通に感じました。
そこからまた1週間ほど悩みましたが、自分の楽しみより長距離など運転した時に快適な方が良いかと思い、CX−8にすることにしました。(見た目もCX−60よりCX−8の方が好みでした)
CX−8に決めると今度はXDと25Tを乗り比べたくなりました。
CX−8が出た時に一度25Tの試乗をさせて頂いたのですが、かなり静粛性が高く好印象でした。(この時XDは乗っていません)
XDは試乗車がありましたが、25Tは近くの別店舗にあるということで、担当者とXDに乗って別店舗へ行き、そこで同じコースを両車で試乗しました。
この時、乗って楽しかったのは25Tの方で、発進時の加速など好印象でした。
ただ、以前乗った時かなり高い静粛性を感じていましたが、今回試乗した時はXDも25Tも変らない感じで、エンジンが冷えていたからか初期始動は25Tの方がうるさく感じました。
試乗が終わり、いつもの店舗へ戻って25TとXDスポーツアピアランスの見積を取りました。
ただ、25Tにはスポーツアピアランスの設定がなく、最上級では予算もオーバーすることからブラックトーンの方をベースにスポーツアピアランスへ近づけるようにオプション等を付けてみました。
結果、ほぼ同等のようには出来ますが、それでもシートのグレードなどワンランク下になり、それでも見積金額はXDより上になりました。
試乗で自分の中で25Tの優位は加速のみだったので、この時25Tを諦めてXDのスポーツアピアランス(6人乗り・FF)でほぼ決定しました。
6人乗りにしたのは普段家族3人ですが、父母を乗せるとなった場合の3列目使用で2列目を倒すより間のウォークスルーを使う方場便利だと思ったのと、上で書いたようにキャプテンシートの方が乗り心地が良いと思ったからです。
また、今までの使用方法やこちらで質問させて頂き、FFでよいかと考えていました。
見積り作成をしてもらう時にHPで見たエクゼ仕様のCX-8がカッコよく、エクゼのダウンサスとフロントグリルの交換を考えましたが、フロントグリルは嫁に不評で、私もディーゼルにスポーツっぽいのはちょっと違うかなと辞めました。
ほぼ、見積りが固まったところでダウンサスの工賃を入れた時の金額が少し高かった事と、こちらで質問をした時の内容や昨今のゲリラ豪雨でヒヤッとしたことが数回あった事を思いだしたので総合的に考えて、ダウンサスを辞めてFFからAWDに変え、最終見積を出してもらって値段交渉をし、昨日購入することになりました。
もし、25Tにスポーツアピアランスがありましたら金額によりますが、25Tにしていたと思います。
ディーゼルはかなり前に父親が乗っていましたが、私自身では初になりますので、それはそれで楽しみながら乗りたいと思っています。
41点

おめでとうございます、
2.2D良いと思います!
お幸せに。
書込番号:25130236 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

長々とした経緯はいらない。
悩んでいる人の為に書き記したければ、
決め手となった点を何点かに絞って簡潔に箇条書きにして下さい。
書込番号:25130439 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>福島の田舎人さん
ありがとうございます。
2.2Dどんな感じか本当に楽しみです。
今まで燃費とか気にした事ないですが、どうせならどれぐらい燃費が良くなるのか試してみたいと思います。
>待ジャパンさん
文書を纏めるのが下手ですみません。
書きてたら長くなってしまいました。
書込番号:25130516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のほほんV2さん
批判など気にすることないです
謝罪も必要ないです
価格コムの常連はこうやって上から目線でケンカ吹っかけてくるので
放置するのが良いです。
気に入らないなら返信しなければいいのに、わざわざ文章まとめろ
だの箇条書きにしろだの
一度投稿したら修正出来ないのわかってるくせに、わざと上から批判するんです。
相手にしてはいけません
書込番号:25130647
69点

私は楽しく長文を読ませていただきました。
悩んでいる人には参考になると思います。
偉そうに長文を投稿するなと喚いてる常連の存在価値だけが謎ですね。
書込番号:25130675 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

みなさん、有難うございます。
何かすみません(^^;
もう少し簡素に書けたら良かったのですが。
とりあえず、始めに書いた内容を踏まえて纏めてみます。
家族構成として大人2人+子供(現在2歳11カ月)+(極まれに父母が乗るかも)
年1回程度、長距離を乗ることがあり、その時に車中泊をすることがあるので寝れることが条件。
現在MPVの23T(フルカスタム)に乗っています。
乗り換え候補として直列6気筒+FRベースであるCX-60が第一候補でした(後に年次改良でCX-8が候補に挙がる)
MHのCX-60を試乗して
MPVと比較して乗り心地も悪くなくトルクもあり、ハンドリング・エンジン音(オーディオによる疑似音付)良く、楽しく運転しても燃費が良かった。
また、セカンドシートを倒すと少し窮屈であるが寝ることは可能。(CX-5はこれより窮屈になるので却下)
ただし、アイドリングストップからの復帰で振動が大きいのが気になった。
PHEVのCX-60を試乗して
MPVと比較して加速感や乗り心地(MHのCX-60より良いように感じた)が良かった。
ただし、朝にフル充電だったそうだが試乗後で1/4程度消費されていた。
充電状態では好印象であったが、電池が切れると重たいガソリン車になり、家の充電設備や現状のMPVと同じ使用状況だと、あまり使用していない状況で電池交換が発生した場合の交換費用を考えるとコスパがかなり悪いと感じた。
よって、CX-60を買うならノーマルXDかMHにする予定だった。
XDの年次改良後のCX-8を試乗して
(この頃、年次改良でCX-8の見た目が好みになり、こちらも候補にしました。)
MPVと比較して加速感は同等かな?ってぐらい。乗り心地は良かった。
その他は車中泊などもMPVと同じように使えると思った。
MHのCX-60と比較して、加速感や運転の楽しさはやはり劣るが、リアシートの快適性はCX-8が嫁曰く良いらしい。(CX-60はベンチシートだからか左右に振られるとのこと)
また、この時もう一度CX-60を試乗しましたが、オーディオオフによりエンジン音があまり楽しく感じなかった(普通な感じでした)
運転の楽しさはCX-60より劣るかもしれないが、静粛性・乗り心地・見た目など気に入る部分も多く、長距離や長く乗るならと考えて候補をCX-8に変えた。
25TのCX-8を試乗して
MPVと比較して加速感はこちらも同じぐらいかなと感じた。
ただ、XDの8と比較して気持ちいい加速感や車体の軽さを感じたのは25Tのように思えた。
静粛性については、25TもXDも大差無いように感じた。
この時点で25Tが第一候補になった。
見積比較にて
CX-8の中で最上位グレードは値段と2列目のコンソールで却下。
外観の見た目でスポーツアピアランス(以下スポアピ)が良く、こちらを基準にした。
エクゼのカタログ姿がカッコよくダウンサス+グリル交換を考えたがグリルは嫁に却下された。
25Tにはスポアピの設定が無く、出来るだけ似た感じで見積を作って貰ったが金額がスポアピより超え、シートなどグレードダウンがあった。
この時点で、25Tにするメリットはかなり小さく感じ、スポアピ(FF/6人乗り)になった。
6人乗りにしたのはMPVもそうしてあり、キャプテンシートの方が乗り心地が良いと感じました。
ただ、エクゼのダウンサスの金額が少し高く、AWDとFF+サスの差が大きく無くなった事とサスは必要になった時に交換できるがAWDは必要になった場合、乗り換えしかない事を考え、最終スポアピ(AWD/6人乗り)になりました。
前回MPVとの比較を入れ忘れたので少し入れてみましたが、駄目ですね。
各それぞれ比較した内容で纏めてみましたが、結局長くなってしまいました。
書込番号:25131092
4点

車なんてそんなにいっぱい考えなくても、直感でお気に入りでいいんじゃない?
##年1回程度、長距離を乗ることがあり、その時に車中泊をすることがあるので寝れることが
上記の件だけど,月1じゃなく年1じゃ屋根のあるとこに泊まるのも選択肢じゃない?
まっ人いろいろだけど
書込番号:25131188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
有難うございます。
年齢的に考えてもそう簡単に500万を超える車をポンポン乗り換え出来るわけではないのでやはり色々考えてしまいます。
>上記の件だけど,月1じゃなく年1じゃ屋根のあるとこに泊まるのも選択肢じゃない?
いつも出掛けるのが仕事終わり後になり、夜中走ることになります。
そうするとわずか数時間しか寝ないのにホテルを取るのが勿体なくて。
それならその金額で少しでも良いものを食べたいとか遊びに使いたいと思ってしまうんです。
まぁ、さらに歳を取ると分かりませんが。
ただ、年1回程度しか車中泊しないなら5人乗りのCX-60でも良いのでは?と思い、元々第一候補でした。
書込番号:25131277
4点

はじめまして。こんにちは。
納車時期はどれぐらいを予定されてますか?
当方cx8を2022の11月上旬に契約して3月末頃か4月の上旬頃になる可能性があると先日言われました。製造が遅延してるとの事 どんな感じでしょうか?
書込番号:25137383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォレスター男さん
どうでしょうねぇ?
話してた中では4月ぐらいには納車出来そうな感じでしたが、私が現在色々カスタムしてるMPVの部品を外したいので5月の連休以降でお願いしました。
特に製造遅れは聞きませんでしたけどねぇ。
書込番号:25137450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォレスター男さん
私とこのディーラーはメーカー直のディーラーなので値引きは渋いそうですがその分、車の割り当てが他のディーラーより多いのかな?ってふと思いましたがどうでしょう?(実際に聞いたわけでは無いです)
書込番号:25137457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.youtube.com/watch?v=BCjFW-ugySc
内装はCX-60と大体同じに見える
3列目は思ったより広くはない?
シート倒すのがレバーじゃなくてストラップなのは??
でも8とは違い、ラゲッジルームのカバー外した下がプラスチックになってるのは進化
海外製はタイヤ積んであるので下は詰め無さそう
にしても、マツダUSAより詳細に説明してる
マツダUSAの動画見ても外観しかわからない。
6点

デジタルインナーミラーが装備されてますな。
サイドのエンブレム、ガソリンとPHEVでデザインが違うよね。
北米版はPHEVだと樹脂アーチモールになるのかな?
サードシートはかなり太ももが上がっていますね。身長の問題ですかね? なんとなく8の方が広そうに見えますね。あと6人乗り仕様のみなのか?
6気筒ガソリンエンジンを見たかったですな。
インテリアは同じようですね。
はやくcx-80の仕様が知りたいですねを
書込番号:25122559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
2022年購入したCX-8のLパッケージですが,DPF再生の間隔は極端に短いです。ディーラーさんに過去10回の再生履歴を採取してもらったところ,最長120km,最短70kmになっています。平日は確かに4km前後のちょい乗りはよくあるが,週末のドライブは一気に20km走るので,変な使い方ではないと思います。
ディーラーさんでの検査で特に異常が見当たらず,データ採集してマツダ本社に問い合わせでも,2021年以降DPFの制御が変わったので,短い距離でのDPF再生は正常であると回答されました。
でもどう考えてもおかしいし,新車なのにdpf再生間隔は130kmを超えたことないって有り得るでしょうか?
※今朝再生した直後,どうしても気になって次の再生まで一気に高速で走たが,結局95kmのところで再生が発生し,何も変わりません。
書込番号:25113522 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>かごめソースさん
>どのタイミングで発生するか把握されていますか?
自分使っているツール上に「DPF/GPDスート(PF再生用の正規化されたトリガー)」という項目はありますが,この項目の数値が93%になったところで再生が始まります。
DPF再生開始後この数値は一気に100%になり,その後再生とともに減ります。約20%になったところ,再生が止まります。この数値はもそのまま0%まで減り続けます。
再生は完全に終わった後,走行とともに再び数値が増え,93%で再生が始まるサイクルになります。
また,この「DPF/GPDスート(PF再生用の正規化されたトリガー)」数値の増え方も規則がなく,10km走って1%しか進まない場合もあるし,1kmの走行で一気に5%増えることもあります。
ただし,93%で再生始まるのがいつも同じです。
書込番号:25115088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夏生さんさん
トルクプロで生成量と蓄積量のデータ取れませんか?
はっきりと覚えてませんが
ざっくり、生成は7ぐらい、蓄積は5ぐらいで再生が始まります
このしきい値が、新型で低く設定されていれば、再生間隔は短くなると思います。
書込番号:25115125
0点

>かごめソースさん
>トルクプロで生成量と蓄積量のデータ取れませんか?
はい。取れています。
確かにネット上情報では生成量数値は1.6から7.6の間にサイクルします。⇒7.7になった瞬間再生が始まると言われています。
自分の場合 確かに再生直後生成量の数値は1.6に戻りますが,いつも3.5から4になったところで再生がスタートします。
推測ですが,旧型cx8は生成量の数値だけで再生開始を判断していたが,新型では制御が変わり別の数値になるではないかと思いました。別の数値を探したところ,先程説明した「DPF/GPDスート(PF再生用の正規化されたトリガー)」という項目に辿り着来ました。
*「DPF/GPDスート(PF再生用の正規化されたトリガー)」の数値が93%になったところ必ず再生が始まります。
書込番号:25115150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DPF再生は蓄積か生成いずれかがしきい値に達した時に発動します。
生成が3から4程度では動いたことがないため
仕様が変わったかもしれませんね。
ちなみに蓄積はどんな感じでしょうか?
走行途中燃焼して量が前後しますが異常値で無ければ正常なんだと思います。
このスパンであれば再生時間はすぐ終わると思いますがそのへんは違和感ないですか?
書込番号:25115184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かごめソースさん
>ちなみに蓄積はどんな感じでしょうか?
記録していませんが,異常な値になっていないと思います。いつも6以下変動するような感じですね。
再生はいつも5km前後で終わります。燃費が一気落ちる以外,特に違和感はありません。
これは本当に新型の正常ならそれでも納得はしますが,どこ見ても新型が改善され,再生間隔は伸びたという情報しかないので,ちょっと納得しないだよね。
先代の初期モデルCX-8は2017年発売直後に購入して,なにも問題なく,最高の車と思っていたなぁ。
書込番号:25115226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに他の車が今まで以上に伸びてるなら変かもしれないですね。
まして初期型モデルに乗ってるなら、乗り方の違いでも無さそうですね。
書込番号:25115290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かごめソースさん
今まで見ていなかった蓄積量の数値を確認しました。なんと新たなことを気づけました。
cx-8の蓄積量の数値が6.5になった瞬間,再生がスタートします。その時生成量の数値は3.9でした。
蓄積量と生成量について調べたら,以下の説明が見つかった。
■生成量
DPF PM GEN (燃料噴射量 回転数 吸気量等からの推測値)
■蓄積量
DPF PM ACC (DPF入口と出口の差圧からの推測値)
つまり,生成量は燃料噴射などの数値から推測した煤の生成量, 蓄積量は実際dpfフィルターに溜まった煤と言えます。
この2つの値はどれがひとつでも上限に至る場合,再生が開始すると思います。
かごめソースさんのCX-8の場合,いつも生成量が7.7になると,再生が開始します。その時の蓄積量は約5前後と言っていましたので,推測生成量>実質蓄積量のため,これは普通のパターンです。
自分のCX-8の場合,蓄積量が先に上限に至るが,その時の推測生成量は3.9(ネット情報だとこの数値は1.6〜7.6の間にサイクルする)なので,半分も行っていません。※厳密に計算すると (3.9-1.6)/(7.6-1.6)=38%になります。
つまり,本来生成した量の倍以上の煤が実際dpfフィルタに溜まっていることになります。
以下は推測になります。
恐らくエンジン内に不完全な燃焼が起こり,予想以上に煤を発生している。原因は様々ですが,噴射をコントロールするインジェクターはかなり怪しいです。
*cx8ではありませんが,以前同じ現象発生したデミオがインジェクター交換して解決したクチコミがありました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19587166/
ディーラーさんに相談して一度インジェクター交換することを決めましたので,交換後再度状況を報告します。
書込番号:25117102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>夏生さんさん
原因と思われる箇所が分かって良かったですね。
私は今CX-8のディーゼルを検討していたので拝見していました。
ちなみに気になりましたが、
>恐らくエンジン内に不完全な燃焼が起こり,予想以上に煤を発生している。
これは平日に片道4km程度しか走らないのが原因ってことは無いですか?
どこかでエンジンが温まるまでは煤がたまりやすいと見かけたように思いますので。
(また、温まるまでは煤が粘っこい?ので付着しやすいとも見た気がします)
週末に20kmぐらい走ると書かれていましたが、例えば上記で書いたような粘っこい状態で付着した煤まで取れますかね?
水分を含んだ状態で固まってしまうと取れにくいような気もするのですが。
単なる不具合か、使用状況による不具合か気になりますので、交換後改善されましたら、同じ使用年月ぐらいでどうなったか教えて頂けると助かります。
書込番号:25122505
3点

>のほほんV2さん
>これは平日に片道4km程度しか走らないのが原因ってことは無いですか?
>どこかでエンジンが温まるまでは煤がたまりやすいと見かけたように思いますので。
>(また、温まるまでは煤が粘っこい?ので付着しやすいとも見た気がします)
確実な事言えませんが,多分関係ないと思います。理由は以下です。
1.先代の初期モデルのCX-8は全然問題なかった。
2.百歩譲って,何年間ちょい乗りしかしないならその状態になるのは理解できるが,新車から走行700kmの時点で8回再生の実績があるので,さすがちょっとだけのちょい乗りで回復できない状況に陥るのは製品としてありえない。
また,ちょい乗り多いという説明したが,多くでも1日に2回の4km走行ですので,常識外れの多いではないと思います。
別に新車は絶対問題出ないことを求めているわけではありませんが,なんか出た時に,対応して貰えば良いかと思います。
今回は明らかおかしいのに,メーカーは解決してもらう気がなく,正常しか言わないのはちょっとどうかと思います。
*ディーラーさんは異常と判断して,車のデータをメーカーに送付して部品交換するように調整したが,メーカーは正常であると回答し,交換できなかった状況。自分はやっぱり納得できないと思って,直接マツダ本社のお客様相談室にクレームを入れたところ,やっと許可した感じでした。
幸い,担当のディーラーさんはすごく親切対応してもらっています。ラッキーかなと思いました。
書込番号:25122668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏生さんさん
あ!すみません。
先代もCX-8に乗っていたというところを読み飛ばしていました。
先代が問題なかったのであれば確かにおっしゃっている部分の故障かもしれませんね。
早く直るといいですね。
書込番号:25122705
0点

>夏生さんさん
>蓄積量の数値が6.5になった瞬間,再生がスタートします。その時生成量の数値は3.9
蓄積が生成を上回るってことあるんですね。なんか変?
でも説明のように、推定の仕方が違うのでそんなこともあるのかなぁ
実際に減っているかはわかりませんが、トルクプロを見ていると
燃焼が良いと、蓄積が減っていくため、生成が多くなります。
これが、アクセルワークが悪いと黒煙が一気に出るのかみるみる蓄積していきます。
→今回これが暴走してるんですかね?
書込番号:25123066
0点

>かごめソースさん
>これが、アクセルワークが悪いと黒煙が一気に出るのかみるみる蓄積していきます。
>→今回これが暴走してるんですかね?
暴走というか,単なる噴射系になんらかの不具合があると推測しますね。
以前の書き込みに貼り付けたデミオの事例では,150kmの走行で4回も再生したので,自分のより酷い状況でした。インジェクター交換してやっと直った(再生は300km間隔になった)が,それでも取り替えられたインジェクターをテストして,問題がないとメーカーが言っている。
想像ですが,取り付け方がまずい?もしくは現状メーカーのテストでは見つからないレアな問題がある?かもしれませんね。
書込番号:25123553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、CX-8ではなく2013年式の初期型アテンザワゴンに乗っている者です。
新車ということでこれは少し考えにくいかもしれませんが、DPFの差圧センサーが何か悪さしてることは有り得ないでしょうか?
あるとすれば新車なので経年や熱による劣化は考えられませんが、そもそも最初からセンサーが不具合を持った個体だったとすれば有り得ない話でもない気がします。
私の例が参考になるかは分かりませんが、私の車両は最近差圧センサーを交換しました。
交換するまでは100km〜120kmで再生が始まっていましたが、センサー交換後TORQUEでモニターしていると明らかに挙動が変わりました。結果、大体160km〜170kmで再生が始まるようになりました。
その挙動ですが、センサー交換前は必ず「蓄積量」のほうがトリガーとなり、6前後になると再生が開始されていましたが、センサー交換後は「蓄積量」は一時的に増え、走行しながら暖気が完了すると徐々に減っていき、前回の再生完了後から間もない時は限りなくゼロに近い数値になります。「生成量」のほうは増えたら絶対に減ることはなく、この数値が6前後になった時再生が開始されるようになりました。この時「蓄積量」は0.5ほどでした。再生が完了する頃には「蓄積量」「生成量」ともにゼロになります。
「蓄積量」の数値があまりにも低いので手放しで喜べないのですが、とりあえずしばらく様子を見てみるつもりです。
主様の車両は新車ということでDPFに詰まりがあることは考えにくいので、やはり疑わしいのはこのあたりかと思いました。とはいえ、初期型と最新型なのでかなり制御の仕方に違いがあると思いますので、一つの例として参考程度にお考えいただけたらと思います。
書込番号:25123791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>AQGさん
情報ありがとうございます。
生成量の方は計算上特に問題ないと思います。
*生成量は1.6〜7.6の間サイクルしており,今まで3.6あたりで再生始まる時の距離は95km前後のため,単純計算すると95km×(7.6-1.6)/(3.6-1.6)=285kmになります。これなら正常範囲ですね。
現在蓄積量がトリガーになっており,短距離で再生を発生しているのとは,異常な量の煤を本当に放出しているか,その数値を測るセンサーがおかしいかのどっちになりますね。
書込番号:25125208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日インジェクターを交換してもらいました。今のところ30kmしか走行していませんが,蓄積値の増え方が交換前と比べたら,非常に緩やかになっています。
多分これで解決できそうなので,次回のDPF再生後,再度報告します。
書込番号:25136982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夏生さんさん
こちらの動画の方もスレ主さんと同じ事言ってますね。
もしかしたらインジェクター不良があるのかもしれませんね。
こちらの方は2023年モデルの新車です。
https://youtu.be/tmelYcO642s
3:25付近からです。
書込番号:25137002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>またこうさん
情報ありがとうございます。全く同じ状況ですね。
DPF再生情報はODB2機器でしか採取できないため,多くの人が気づかなく,もしかしたらリコールレベルの問題かもしませんね。
書込番号:25137070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インジェクター交換後初めてDPF再生したので報告致します。
前回再生までの間隔はなんと350kmになりました♪
これで確実に解決しました。コメント頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:25148464 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

|
|
|、∧
|Д゚ おめでとうございます
⊂)
|/
|
書込番号:25148494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏生さんさん
書き込み失礼します。
自分も全く同じ症状でインジェクターを交換する事になったのですが、正常な状態は続いていますか?
書込番号:25664774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-8の中古車 (1,274物件)
-
- 支払総額
- 291.7万円
- 車両価格
- 284.4万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 295.7万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 155.3万円
- 車両価格
- 143.5万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 242.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
115〜736万円
-
44〜387万円
-
29〜778万円
-
19〜211万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
43〜462万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 291.7万円
- 車両価格
- 284.4万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 295.7万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 155.3万円
- 車両価格
- 143.5万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 242.7万円
- 諸費用
- 17.2万円