CX-8の新車
新車価格: 294〜510 万円 2017年12月14日発売〜2023年12月販売終了
中古車価格: 127〜453 万円 (1,227物件) CX-8の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-8 2017年モデル | 16572件 | ![]() ![]() |
CX-8(モデル指定なし) | 6293件 | ![]() ![]() |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
ハンドルの付け根あたりから、ハンドルをほんの少し曲げた時や段差を通過した時に「カチカチ音」が鳴ります>_<
同じような症状が出た方いますでしょうか?
書込番号:22235731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーラーに聴いた方が、早いし、確実だよ。
書込番号:22235836 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

同じ様な異音で簡単に直して貰った方がいれば、話が通りやすいと思うからディーラーに行って見るけど…
おらなければ、チト面倒かな?我慢するかな…
なんて事を思っているんですよね。
単にディーラーに行けの背中押しなんか要らないんです。
解決例前提での背中押しが必要なんですよ。
ここ価格コムに相談される多くの方はね。
チョッピリでも優しさが欲しいです。
書込番号:22236328 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ハンドルの付け根あたりにはウインカーのレバーが付いていますがハンドルを切った時ウインカーを戻すスイッチも付いているので、その作動音ではないでしょうか。
書込番号:22236355
1点

皆、不具合、疑問をディーラーに聞いていたら、常連さん達の生き甲斐が無くなって可哀想だと思います。
書込番号:22236360 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ここで
原因わかれば
儲けもん
だもんね!
書込番号:22236956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オラリさん
1)コラムカバーの嵌合状態
2)ディマー&ワイパーswの取り付け状態
3)スパイラルケーブルの接触or操舵時スムースに
回っていない
が原因では? と思います。
書込番号:22237157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オラリさん
私も同じ症状があります。
Dには、伝えてますがみてもらってませんが、
Martin HD-28Vさんが言ってますが、嵌合が悪いと自分も思ってます。1年点検時に対応してもらう予定です。ではでは
書込番号:22237819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オラリさん
>単にディーラーに行けの背中押しなんか要らないんです。
解決例前提での背中押しが必要なんですよ。
ここ価格コムに相談される多くの方はね。
チョッピリでも優しさが欲しいです。
激しく同意致します。
書込番号:22238758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
朝一もしくは、エンジン切って数時間後、エンジン始動後少しの段差を超えると運転席下部よりカタカタと音が鳴ります。しかし15分ほど走ると音は解消されます。
只今ディーラーに1週間預けて見て貰っていて症状は確認して頂きましたが、未だ原因つかめず入院中。同じような症状で、解決方法があれば教えて頂けますでしょうか。
書込番号:22217354 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

症状違うけど俺はマフラーからカタカタ音がしてます。
台風の日を境にです。
ディーラーいくのめんどいから放置してますけどね
書込番号:22218862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちは運転席ドアからカチカチ音なります。
ディーラー予約して持っていったら、その日に限ってならなかった
書込番号:22239528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|
書込番号:22262529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` カタカタカタ・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22262552
1点



そろそろ冬の準備でスタッドレスタイヤを何にしようか迷っているのですが、
すでに購入されたり、検討されている方がいれば、参考までにどの製品を購入・検討されているか教えていただけないでしょうか。
昨年の冬に走行経験がある方の意見は特に聞いてみたいです。
ちなみに私は、ミシュラン X-ice3+ 17インチ を検討しています。
実際に雪道を走る頻度が少なく、普段高速などで走行距離がそこそこあるため、
ミシュランあたりを検討しています。
4点

CX-8のオーナーではありませんが、ダテ正夢さんの使用用途で言えば検討されてるミシュラン X-ice3+がべストな選択だと思います。
書込番号:22206479 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダテ正夢さん
ご検討されてるミシュランXI3プラスが一番良いと思います。
ドライや高速も安心安全の「高い速度レンジ」
排水、排雪性能に優れた「回転方向指定タイヤ構造」
ドライや高速や氷雪等のあらゆる路面に対応したトータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのスタッドレスタイヤと言っても過言ではありません。
富山〜新潟のトンネル26連発、、、トンネルの出口付近で大雨や雪やシャーベット等、、、青森県の太平洋側の凍結路、、、刻一刻と変化する路面、、、
個人的なミシュランのインプレとして、ステアリングの修正が少なく安心感が有り安全性の高さが実感出来ます。
どのメーカーを選んでも十分な車間距離を取り急が付く操作を避ける運転をすれば走れます。激安ナンカンも横浜技術で作られた良いタイヤです。ただ、あえて優劣を付けるなら、トータルパフォーマンスに優れたミシュランが一番だと思います。
ミシュランは、12年連続顧客満足度NO.1の実績が有ります。装着率より満足度NO.1の方が重要で価値が有ると思います。
https://youtu.be/tAmg50IoROA
https://youtu.be/xP9YXCl2fSE
https://youtu.be/yabGYZEl2DI
https://youtu.be/BIBbz4uhanE
https://youtu.be/wFJqQAIpMNs
こちらの動画も参考になると思います。
よく世間一般的な誤解で、ミシュランはドライや高速性能は抜群で長持ちするけど氷雪は、、、スタッドレスで一番大事なのは氷雪、、、BSは氷雪に特化してるからBSが一番!?こんな間違ったイメージが定着してます。
実際は、
ミシュランの氷雪性能が他社より劣ってるわけではありません!他社より優れてるテストデータも有り!
BSの氷雪性能が他社より圧倒的に優れてるわけではありません!実際の試乗会や品評会で期待外れな結果も。
ミシュランが高い氷雪性能と回転方向指定タイヤ構造で排水、排雪性能に優れて、高い速度レンジでドライや高速も優れて安心安全で長持ちします。
本当かどうか?
実際に履いて試すのが一番間違いありません。
「全額返金保証プログラム」
万が一気に入らなければ返品可能で工賃まで保証されます。詳細はこちら、
https://m.michelin.co.jp/JP/ja/tires/zhhpw.html
ここまで出来るタイヤメーカーは他に有りません!
世界最高レベルの品質の証だと言えます。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:22206599 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オールシーズンタイヤにしたらいいかと😄
グッドイヤーからSUVサイズが展開された様です💡
書込番号:22206617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もミシュラン履いてますよ。
プラスの付かない旧型ですが、道路上を走る分にはほとんど不安は感じません。
アイスバーンはどのタイヤでも滑りますからね...速度とラインに気をつけて。
AWDでしょうか?
FFだと上り坂での発進時はアクセルワークに気をつけられて下さい。
書込番号:22206694
5点

他車ですが、あくまで個人的な意見というか感想ですが、雪道というかアイスバーンが多いならブリヂストンか横浜かなと。ミシュランはアイスバーン又はそれに近い状態では明確にブリヂストンと横浜より劣っていると私の運転では感じました。
ちなみに私は今年は横浜のSUV075にしました。ミシュランはドライ性能は本当にいいと思います。でも何よりも安全運転が大事ですがね。
書込番号:22210431 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

X-Ice3 plus いいタイヤですね。
性能だけ見ればベストチョイスではないでしょうか。
私も雪道は年に数回で高速に乗る機会も多いのでピレリの
ICE ASIMMETRICO
を購入予定です。
こちらも高速性能高いヨーロピアンタイヤです。
性能を見ればX-Ice3 plus ですが、価格が半額ですからね。
http://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-suv-studlesstire/suv-studlesstire-pirelli/tire-efficiency-pirelli-ice-asimmetrico-suv
書込番号:22215271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミシュランだけは止めた方が良い。
ドライや高速は確かに走り易い。が、雪上で怖い思いしますよ。
経年劣化も早いし。
BSかヨコハマをオススメします。
トランスなんとかのような、どこかのリサーチ会社調べではなく、20年以上雪山へ通っている自分の経験からのコメントです。
どちらを信じるかはお任せします。
ドライ重視か雪上重視かは、買う人の判断によりますが、自分は雪上氷上でグリップしないスタッドレスは意味が無いと思ってますんで。
ゆっくり超安全運転なら多分差は出ないです。ちょっとスピード上げてコーナー入ればわかります。
あとは3年後〜5年後に違いが出ます。
書込番号:22218324
7点

|
|
|、∧
|Д゚ なるほど…
⊂) ブリジストン、横浜…ですね
|/
|
書込番号:22218395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 石橋サン・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22218405
1点

ところで、
皆さんは、225/55R19 履いてますか?
インチダウンして 225/65R17 履いてますか?
それとも、間を取って 225/60R18 履いてますか?
書込番号:22219840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 225/60R18♪
⊂)
|/
|
書込番号:22219895
1点

>☆M6☆ MarkUさん
235/60R18ってのもありですよ。
外径は1cm大きくなりますが、重量級のCX-8にはもってこいではないでしょうか。
自分はこのサイズの最新ミシュラン買おうと思ってます。
書込番号:22220425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★ コウ吉ちゃんさん
私の場合、使わずに放置してある17インチホイールがありますので、それを活用させようと考えてます!
そのホイールは 17×7.0 +42 なので、問題なく使えると思ってます!
書込番号:22220634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@京都さん
ICE ASIMMETRICOをヴェルファイアに履かせてましたが、サァーっていう音もし減りが早いですよ。
あとゴムの硬化も結構早いです。
安かろう良かろうならいいですが、あんまりお勧めしません。値段相応ですよ。
書込番号:22220661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、回答ありがとうございました。
結果、コストコでミシュラン XI3+を購入しました。今年2018年の7月製造のタイヤで比較的製造日が新しくてよかったです。
すでに高速で1000kmほど乗りましたが、ドライ性能は夏タイヤと変わらないくらいよいです。静粛性、燃費も夏タイヤと変わらないです。
私の乗り方では、雪道性能とドライ性能の両方で、皆様の意見が参考になりました。
コメントいただいているようにミシュランの雪上、氷上性能に?な部分はありますが、
ミシュランも一流メーカーなので、それなりのパフォーマンスがあることを信じて、安全運転をこころがけます。
ちなみに、私の車はProactive AWDです。
通常の道路でスタックすることはあまり心配していませんが、
やはりスピードの出しすぎでのハンドリングやブレーキングが一番心配で気を付けて運転します。
書込番号:22251132
3点

純正225/55R19からインチダウンして スタッドレス225/65R17をBBS鍛造ホイールに履かせてますが、1本当たり6kg以上軽くなってます!
明らかに 燃費が良くなり 乗り心地が悪くなってます・・・
書込番号:23842092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



掲示板ROMでしたが、遂に契約しました〜!
キャンプ道具を載せるのにヒッチメンバーをつける予定で、強そうな社外品を付ける予定にしています。
ベースが同じと書いてあるCX-9のメンバーが安かったり、どなたかつけれる方はおられますか?
書込番号:22200962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正じゃダメ?
垂直荷重ちょっと低めですすけど。
書込番号:22201803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
そうなんです、純正が今のものより弱そうで心配なので、社外品にしようと思っています。あと1カ月以内に決めないと…
書込番号:22216230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 何に決めましたか?
⊂)
|/
|
書込番号:23975503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
フロントガラスにフッ素ガラスコーティングをしていますが、ワイパーを作動させると滑りが悪くガッガッと音がなってしまいます。
水滴(雨)が沢山付いている時はならないのに連続で動かしているとだんだんとこの現象になってきます。これが気になってワイパーをAUTOにできません。水滴が溜まっては手動で一回ずつ動かしてます。
なにか対策ってあるのですかね?
書込番号:22164919 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カーメイトとかにある撥水替えゴムにするとある程度良くなりますが、1年ぐらい経つとまたガクガクなるのでゴムをまた変えます。別車ですがこんな感じでした。
書込番号:22164934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ユヅアスさん
撥水加工を施工するとワイパーがビビりやすくなります。
この為、抵抗の少ないグラファイトワイパー等に交換すると、ビビりを軽減出来る場合が多いです。
参考までに下記はCX-8のワイパーに関するパーツレビューですので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-8/partsreview/review.aspx?bi=5&ci=79&srt=1&trm=0
書込番号:22164951
8点

>ユヅアスさん
撥水加工や液体ワックス等で撥水効果がある場合に、ワイパーのビビりは発生しやすいです。
私の事例ですと、純正のゴムの時にはビビりはありませんでしたが、楽天で購入したゴムはビビりが発生しました。
ゴムの柔らかさが違うんでしょうね。
寒冷地用のゴムもあるくらいですから。
書込番号:22164990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユヅアスさん
自分もガラコワイパーなどの撥水ワイパーへの交換をおすすめします。
もっと低価格で・・・と言うなら現在使用中のワイパーゴムに塗布するワイパービビり止めなる商品もあります。
ソフト99 ワイパービビり止め
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/wiper/blade_reviver.html?pid=09130
書込番号:22164998
4点

>ユヅアスさん
フッ素系はシリコン系に比べると拭いた直後に白くなる時間が短いのが特徴です。
ですので、シリコン撥水剤のついた替えゴムにしてしまうとせっかくのメリットが損なわれますので、
撥水機能のないすべりがよい替えゴムがお勧めです。
例えば、PIAAの「スーパーグラファイト 替えゴム」はグラファイト粒子とモリブデン粒子ですべりがよさそうです。
書込番号:22165010
5点

>ユヅアスさん
撥水加工をするとワイパーのビビりは出やすくなります。
ワイパー本体に問題がある場合は対策品などが出る場合もありますがCX-8では
聞いたことはありませんね。(点検時にディーラーに聞いてみるのも良いですね)
オーナー側で出来ることは撥水加工をやめる(剥がす)か撥水加工対応の
ワイパーゴムに変えるくらいですから、撥水剤のメーカーによりますがガラコなどは
HPに撥水対応ワイパーゴムの対応表がありますよ。
書込番号:22165011
1点

最近の車種に採用されてる樹脂製フラットタイプのワイパーブレードの場合、撥水剤を施工すると一般的なスチール製トーナメントタイプのワイパーブレードと比較して加圧が弱いためかビビリやすいです。
別車種ですが私の車も純正フラットタイプでガラスに撥水剤を施工すると確実にビビリが発生してました。
あと色々と試しましたが経験上フッ素系撥水剤はビビリます。
結局辿り着いたのが、撥水剤はシリコーン系、ワイパーラバーは撥水タイプです。
交換時からビビリもなく今現在も落ち着いてます。
一度お試しを。
書込番号:22165102 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

正常です。
もともと、灰色のゴムを使っていて、標準でついているワイパーはフッ素ゴムだったはずです。
ディーラーに持っていくと、撥水コートとの相性が悪いので止めるように言われます(´ー`A;)
3Mのガラスコートをディーラーで施工してるので、それは良いみたいですね。
書込番号:22165306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユヅアスさん
> ワイパーのせい?
フッ素ガラスコーティングの性じゃ無いんですかね!
これだと、メーカ保証も駄目だろうし、自己責任でワイパーブレードを
交換される位でしょうね!
書込番号:22165495
2点

プリウスPHVですが、撥水加工でも洗車機のコートでもスレ主さまと同じです。
プリウスは対策品のワイパー出ていますが、昔のタイプに戻すだけで見た目も変わるため交換していません。
対処方法は、撥水加工はしないです。
キイロビンでキレイにしておくと、ノーマルワイパーだけでも困らないので(笑)
書込番号:22166298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もその現象発生しました。
まずは、ワイパーゴムを綺麗に掃除したら、若干ビビりが少なくなりましたよ。
もう解決してるかもですが、参考までに。
書込番号:22193795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのうちビビらなくなりますよ。雨量センサー部分はコーティングしない方が良いです。、
書込番号:22247873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BSMについての質問です。
最近、片側2車線(中央分離帯あり)の左車線を走行中にBSMが点灯しました。
しかし右側から追走してくる車はなく、後方30メートルくらい離れたところに後続車のみ。
これって正常ではないですよね?何に反応したのかさっぱりわからないです。
後続車に反応ですかね?
ディーラーには報告済みですがまだ回答がないです。
同じように何もないところで警告でた方みえますか?
またBSMに詳しい方などみえましたらこの現象の説明をお願いします。
0点

http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/safety/active_safety/bsm/
この説明文と図で答えになると思うけど。
>レーダーで隣車線上の側方および後方から接近する車両を検知する
>検知範囲は50M
書込番号:22158569
5点

あと真後ろの車に反応するかどうかは位置にもよるから、ディーラーも答えあぐねてるんじゃないかな。
再発、再現するならその状況をディーラーに伝えれば対応はしてくれると思うけど。
書込番号:22158574
0点

>白髪犬さん
ご返信ありがとうございます。
このHPの説明だと接近してくる車に対してですよね?
そうなると後続車が50m以内にいたら毎回点灯しているって事に
なるし…
これはマツダのBSMの感知精度がいいという事なのかな(笑)
ディーラーに回答催促してみます。
書込番号:22158604
0点

>jtytさん
中央分離帯の何かに反応したんじゃないですか?
さすがに真後ろは反応しないかと。
オデハイに乗っており、たまに原因不明のワーニングがでますが、
目視して何もないようなら気にしないようにしてます。
書込番号:22158824
4点

BSM、以前の名称はRVMでした。カメラによる認識ではなく、レーダーで捉えているので誤作動が多いのは仕方が無いと思っています。
書込番号:22159047
3点

所詮センサーなので誤作動はあります。
十中八九、BSM機能が異常状態とは判断されないでしょう。
ただ、症状が常に発症するなら異常となるかと思います。
どこの会社でも大差ないと思いますよ。
我慢ならないという場合は、諦めて全部OFFにするしかないと思います。
書込番号:22159342
7点

後続車が同じ速度で追従している時ではなく
遠くから接近してきたときに警告が鳴る場合があるのでは?
さらに全く真後ろでない場合センサーが感知するケースもあるかも?
書込番号:22159807
1点

>woodchipさん
返信ありがとうございます。
左車線を走行していましたので考えられるのは
後続車だけなんです…
書込番号:22160001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ari0401さん
>光闇さん
返信ありがとうございます。
誤作動ですかー
まぁ作動しないよりはマシですよね…
せっかくついている機能OFFにするのは貧乏性の私には出来ないですね(笑)
書込番号:22160011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dokonmoさん
返信ありがとうございます。
センサーはみなさん一緒ですし取り付けの微妙なズレで個体差がでてたりするんですかね
書込番号:22160032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーなので「そこに車と認識するもの」がある状態なら何でも表示はするでしょうね。
上で書かれているように何度も同じ状況に遭遇されているのであればセンサーの
調整なども含めて買った店に相談してみるのが良いでしょうね。
気にはなってのスレ立てだと思いますが、自分の知り得た状況だけで判断しないために
ここで質問されていると思うので、1回限りなら、その状況にこだわっても意味は無いと思います。
書込番号:22160086
1点

>白髪犬さん
他の場所でも2回何もないところで反応してるんですよ…それも毎回右側なんです。
ディーラーの回答待ちます❗
ご回答頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:22160265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jtytさん
所有するCX-8では未発現ですが、妻がのる2017年型DJデミオ XDツーリングで昨年に同様現象を複数回経験しました。
偶然私が同乗していた際に症状を動画で記録することができたので、ディーラー修理としてセンサーを交換してもらいました。 でもその後一度再発してしまいましたが、こんなものかとも思い放置しています。 交換前の症状では高速道路の夜間でトンネルを出て数分く走行した後で、左車線なのに左側センサーが数分間に検知しっぱなし状態でした。 後続車はいたかもしれませんが路肩を走行する車はいませんでした。 左側は防音壁やガードレールではなく、ガードロープでした。 車の説明書ではトンネルや高地では誤作動の可能性が書かれていますが、トンネルを出てから数分後の出来事でした。 ディーラーの情報では気圧も関係しているかもということでした。
同じ症状を共有する方がいて心強く思います。 センサーメーカーは交換した部品を回収して分析しているとも聞いています。
現時点、原因が解明されていればよいですね。
書込番号:22161966
2点

2015年のアテンザワゴンですが,試乗した時右折時に後続車に反応しました。同乗のセールスによると,「後続車にも反応することがある」と言っていました。
購入後,その場所を通るたびに必ず後続車に反応します。そういう仕様だと理解し,反応しないよりもする方がマシと考えております。ただ,車道に向かってバック駐車するときに,間に広い歩道があっても車道の車にいちいち反応するのはうっとうしいですが...
書込番号:22165215
1点

自分も同じようになることがほぼ毎日、最低1回はなります。
気になって仕方がないので、ディーラーに入庫予定です。
書込番号:22440763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-8の中古車 (1,227物件)
-
- 支払総額
- 338.7万円
- 車両価格
- 324.9万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 224.2万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 311.6万円
- 車両価格
- 294.7万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 271.9万円
- 車両価格
- 261.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
115〜736万円
-
46〜387万円
-
29〜778万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
38〜578万円
-
41〜695万円
-
32〜278万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 338.7万円
- 車両価格
- 324.9万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 224.2万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 311.6万円
- 車両価格
- 294.7万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 271.9万円
- 車両価格
- 261.8万円
- 諸費用
- 10.1万円