CX-8の新車
新車価格: 294〜510 万円 2017年12月14日発売〜2023年12月販売終了
中古車価格: 127〜3313 万円 (1,280物件) CX-8の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-8 2017年モデル | 16571件 | ![]() ![]() |
CX-8(モデル指定なし) | 6293件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 6 | 2017年12月18日 10:09 |
![]() |
44 | 10 | 2017年12月21日 21:43 |
![]() |
132 | 19 | 2018年1月23日 17:50 |
![]() |
20 | 4 | 2017年12月16日 12:55 |
![]() ![]() |
40 | 5 | 2017年12月11日 09:08 |
![]() |
312 | 23 | 2017年12月15日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
年次改良勝手な予想
マツコネ8インチ
サンルーフ
ベンチレーション
7人乗りLパケしかも4・2・4リクライニング角度増
ルーフレールは完全別オプション
2.5Tは出ない
以上です。車が気になり過ぎて寝れない。
書込番号:21438106 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>武蔵2018さん
アテンザの新装備がCX-8が改良されたときに付くと思うかって話しやぞ。
書込番号:21438140 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>PING G30さん
今、CX-8に飛びつくと必ず後悔します。
2018年の年次改良時には
マツコネ8インチ
サンルーフ
ベンチレーションシート
に加えて、7インチTFTディスプレイメーターに変わります。
2.2Dも更なる改良型が出ますしね。
書込番号:21438677
7点

>PING G30さん
誰にも答えれない質問ですね。
>うましゃんさん
今買うと後悔ね。
欲しい時が買い時。
必要な時が買い。
なんでも新しいものは出ますよ。
cx8の年次改良の内容なんてわかる人は
開発者しかいませんから。
TFTメーターはあまり欲しいとは思わないですけどね。
見た目は近未来でしょうが。
8インチモニターはあればベスト。
書込番号:21438823
6点

欲しい時が買い時は間違いありません。
中には改良ばかり妄想して永久に買わない、買えない人もお見えみたいですが!!
書込番号:21441266 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



見積りでオプションに付けようかなぁってお願いしたんですが、効き目あるのかなぁって半信半疑で迷ってます。ただ、リアウィンドウが結構傾斜してるので、効果があるなら付けたいなぁって…如何でしょうか?
書込番号:21437708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>thm矢野口さん
ウインドウフィルムはオプションで付けて値引き分になるとかじゃないなら、ディーラーじゃなくて
専門店とかでつけたほうが安いし綺麗に仕上がりますよ〜
書込番号:21437730
8点

thm矢野口さん
フィルムの仕様等が異なるかもしれませんが↓のトヨタのデータでは、IRカットフィルムは結構効果がありますね。
http://toyota.jp/dop/comfortable/ircut/
書込番号:21437735
2点

>thm矢野口さん
http://mazda-faq.custhelp.com/ci/fattach/get/175/0/filename/%E3%80%90%E4%B9%97%E7%94%A8%E8%BB%8A%E3%80%91%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E7%8E%87%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A8.pdf
マツダのFAQ情報ですが
リアは元から結構カットしてるのがわかると思います。
問題はフロントですが
可視光の透過率の関係で、透明フィルム以外は保安上NGだと思います。
昔、熱線カットの透明フィルムをフロントの左右に貼ってました。
貼る前にテストすると確かに熱の伝わりが違うのは分かりましたが
正直夏、冬本番では大した差はありませんでした。
書込番号:21437807
7点

エアコンの効き具合で言えば大差ないです。
夏場の太陽のチリチリ感が緩和されるだけでも付ける価値はあったかな。
書込番号:21437828
2点

夏場のチリチリ感は緩和されるでしょうけど、リアドア/リアクォーター/リフトゲート用と
ありますので後部座席に乗る人が気にされる方ならつけたらいいのでは。
自分はあまり必要と思いませんし、DOPなので後付けもできるから見積もりには
入れないかな?最後の一押しで(3万程度なので)サービスで付けてくれたら
契約するっていう(無理なら社外施工も考える)くらいのアイテムですね。
書込番号:21438523
3点

多少の効果でも効果は効果ですので、納得ならそれで良いです。
透明系なら3Mのクリスタリン90
色付きでも3Mがお勧めです。
近くに取り扱いショップが有れば良いですが、自己貼りは面倒ですからね。
書込番号:21438837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムを貼らなくても70%程度の紫外線はカットされるらしいですよ
施工は専門店の方が安いです、どうせディーラーも専門店に出すのですから
コーティングと合わせるとかなりお得になる店もあります
書込番号:21442003
3点

スレ主は紫外線ではなく赤外線をカットしたいそうですよ。
書込番号:21442212 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんありがとうございます❗
オプション値引きはないとのことで、専門店でやってもらうことにしました。
書込番号:21442218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみにオプションのフィルムはマツダの工場で最初にしてくるとディーラーさんから聞きました。
つけるか悩んでいまして。
書込番号:21450373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル

ご自分で体験する事が その答えになります。他人の感想=自分の感覚ではありません。
書込番号:21436761 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ちゃんちゃらぷぷぷさん
試乗車がそこまで用意されていないんですよね。もうAWD納車待ちなので意味無いですけど、今後購入される方の為にお願い致します。
書込番号:21436790 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ピッカンテさん
国光さん、、、だったかな
名前忘れましたけれど、CX-8の試乗の記事を一昨日くらいに書いていてどこかで見ました。
探してみて下さい。
その記事だと、FF乗ったあとにAWDに乗ったらまるで違う車だった
みたいなことが書いてありました。
自動車評論家の方が書いてるので、信憑性は少しはありそうです。
書込番号:21436879
6点

>スコットジョセフグリースさん
国沢氏の試乗記事は拝見しました。試乗場所もR&D横浜なので、みなとみらい、首都高狩場線だと思います。ほぼ通勤ルートなので参考になりましたが前車CX-7が2WDで引っ張られ感があり今回AWDにしてみました。MPV2.3T2WDの時は重い為かそこまで感じなかったのですが・・
書込番号:21436935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国沢さんは、勉強不足と思い込みがひど過ぎる。
エビカニの食い過ぎは身体に毒だよ。
書込番号:21437097 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

4WDでも通常は2WDで動くから、オフロードじゃないと差は分からないじゃないかな?
書込番号:21437920 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>takaradaさん
CX-7ですが雨の日の轍に入った時にハンドルが取られるのがハンパなかったです。タイヤが太いのが影響していたんでしょうけど今回はAWDにしてどうなるか納車されてみないとわかりませんが。
書込番号:21437998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自動車評論家の方が書いてるので、信憑性は少しはありそうです。
この書き方にスコットジョセフグリースさんの清い心を見た気がしました。
普通の方はハーゲンパパさんのような書き込みをするはず・・・。
書込番号:21438630
5点

>ピッカンテさん
先日横浜エリアでffとAWD乗り比べしてきました。個人的な感想ですが、シェアさせていただきます。
初めにAWDを試乗しました。足回りにしっかり感があり、パワー的にもトルクが厚いせいか、ストレスは感じませんでした。
ただ、70s増となるのが気になって、某高速道路を試乗後ffに乗り換えて比較しました。
個人的な結論から言うと、ffの方が加速がよくステアリングに対する反応も軽やかでした。重量のせいか、AWDの方が足回りは固く感じました。どちらも、高速道路侵入時の加速感に関しては、上側の伸びがあまりないのでそこそこの加速という感じです。
雪山での万が一が気になり、最後まで悩みましたが、ffをオーダーしてきました。99%雪には関係ないので、日々の運転を楽しむことにしました。参考になればうれしいです。
書込番号:21438921
11点

>ピッカンテさん
26年式フォレスターからの乗り換えです。フォレスターは真のAWDですが、昨日高速を含む150km位運転しましたが、違いはよく分からなかった。その前はEVO-Xを乗ってましたが、乾燥路面でもハンドル取られましたよ。
書込番号:21439074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさんありがとうございます。
先程2WD試乗してきました。別に固くもなく、CX-7の方が固かったと思います。渋滞しており加速できませんでしたがディーゼルじゃないですね音がガラガラしません。AWDは来週納車なので比較してみます。ちなみに既にディーラーに届いていました。
書込番号:21439498 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

GベクタリングはAWDだからこそ本領発揮するシステムだと思います
乗り心地、サスの造りが違う、とかのレベルでは無いです
AWDが正解です
FFと比べて重い、とかはどうでも良いですね
書込番号:21442618
7点

表現が悪かったです、AWDはそのシステムの効果で明らかに乗り心地が違うと思います。
重量のある車こそその恩恵は強く感じられるともいます
書込番号:21443038
4点

>ネギ盛り2さん
FFとAWDの違いは、CX-5にも当てはまるのでしょうか?CX-5でも同様に、AWDの方が良いという事になるのでしょうか?
書込番号:21443067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wakuwakudaisukiさん
もちろん当てはまると思います
でも、お断りしておきますが私はCX−3での経験ですし、あれこれとクルマの乗り比べをしている訳でもありませんのでそこのところは宜しくです。
FFの方が軽やかではあるかもしれませんが、比べるからであって気にしなければなんてことないです。
加速がコンマ何秒遅くても、その差がそれほどのデメリットだとは思いません
私は高原を越えるドライブが好きなのでAWDにしました、AWDは初でした
山道(コーナー、坂道)での4輪の接地感はとても安心で、コーナーの立ち上がりの押し出し感も力強いです
もちろん雪景色を楽しみに雪上ドライブもヘッチャラです(本気のAWDはスバルでしょうが)
市街地でも雨天時も安心
もしお一人でちょっと運転を楽しむ走りをするのであれば断然AWDです、驚くほどコーナリングが安定しています
市街地ばかりで燃費を気にされるのであればFFで良いとは思います
書込番号:21445433
8点

>ネギ盛り2さん
なるほど!わかりやすい説明、ありがとうございました。参考にさせてもらいます。
書込番号:21446181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1週間乗ってみましたがFFとの違いは乗り心地に関してはありませんでした。固さはタイヤに依るところと思いました。
書込番号:21473631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピッカンテさん、
FFと4WDと1週間乗られたとのことですが、乗り心地という面では双方それほど違いはないのでしょうか?
自動車の論評の中には、4WDでは快適な乗り心地もFFとなると硬さを感じるというような書き込みもあるのですが、その点はいかがでしょうか?
書込番号:21535051
2点

>odnkさん
こんばんは。FFは試乗したレベルです。ほぼスピードもだしてませんので比較のしようがありませんがその時は乗り心地に関して変わらないと思いました。
但し、
昨日の大雪はAWD乗ってて楽しかったですね。坂道発進なんて滑りもしないし安心感が違います。正直、私はGベクタリングって感じない方なんですが子供はCX-7よりも乗り心地は良いと言っています。1ヶ月AWDに乗りましたが本当に良い車ですよ。
書込番号:21535311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




そんなんわからんわ!というみんなの声が聞こえてきそうです(笑
マツダに電話する以外に絶対に情報はないと思われますが、、、、(汗
書込番号:21433975
6点


バージョンアップで一部機能は流用されて劣化版がつくかもしれませんが、
基本的にはそのものが使えるようにはならないでしょう。
もっともNewマツコネもどうなることやら。
世間から見たら数周遅れのバグだらけのものがつく可能性もあるかなと思ってます。
AAやCarplayなどを採用してなければ、絶望的だと思ったほうが良いかもしれません
要約すると、期待しないほうがいいよ、気にしないほうがいいよということです。
他メーカーのコネクトシステムの情報もシャットアウトしておいたほうが良いと思います^^;
書込番号:21436188
2点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
cx8下位グレードでオプションがフロアマットとメンテサービスのみの場合の、車両価格からの値引きはどの程度でしょうか?MAZDAは値引きが厳しいとは存じています!よろしくお願いします!
書込番号:21417755 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

本日関東マツダで成約しました。
プロアクティブの7人乗り、車両本体から10万の値引きに、下取り価格を初回査定から18万アップ(相場からプラス10万)。オプションは色々つけましたが特に値引きには関係ない感じでした。
新型車なので車両本体の値引きは10万以上は無理そうです。12/9、12/10とキャンペーンをやっているので店舗全体忙しそうな感じでした。
書込番号:21418417 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>つ−!さん
九州在住です。以前からの取引のある営業マンからの購入ですが、本体からの値引きはできません、申し訳ありません、のいってんばりで下取りの値引きアップとオプションからの割引のみでした。営業マンとの付き合いもあるので額は伏せます。
いろんな意見があるとは思いますが、匿名の他人の言うことですし、仮に本当のことを言われているとしても、地域差などもありますのであまり人と比べないほうが嫌な思いをされない気がします。
書込番号:21421301 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>AKIRA1028さん
>しちみ とうがらしさん
コメントありがとうございます!比べないほうが良いとは分かっているんですが、やっぱり気になるものです。結果車体から8万ひいてもらい、昨日契約しました!
書込番号:21421719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日Lパケ4WDを見積もりしてもらいました。値引きは10万きっかり。下取りは10年目のエスティマですが、30万で今ならプラス10万とのことでした。先月、トゥーランを見積もってもらった際の下取り査定は45万、ネッツでは40万だったので、策が見えるなぁって感じでした。用品値引きがないので、もう少し聞いてみようってところです。納車は2月くらいってことでした。
書込番号:21422742 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>thm矢野口さん
コメントありがとうございます。私は納車は3月と言われました!まぁー実際いつになるかは分かりませんね!気長に待ちます!
書込番号:21422960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
今回CX-8に改良型SKYACTIV-Dが搭載されるとの事ですが、短距離走行の繰り返しによる諸々のデメリットへの対策はされているのでしょうか?
競合他社への競争はもちろん、従来型で多くのリコールと対策を重ねて、2年前のディーゼルショックの後という事もあり、かなり手を加えられたようです。
近場の買い物や送り迎えの多いチョイ乗りが多いミニバン層を取り込む以上、チョイ乗りの繰り返しでの負荷への対策も打たれているんでしょうか?
http://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2017/files/2017_no024.pdf
マツダ技法ではチョイ乗りや煤の蓄積などに関しては記載されていないので気になったところです。まぁあまり気にするものではないんでしょうけど。
10点

いくら改善されたとしてもガソリン車と同等にはならないでしょうに。
気にしても仕方ないですよ。
書込番号:21417171
23点

対策なんて無い、というかちょいのりするなら素直にガソリン、ハイブリッドモデルのある他社を選ぶべき。
長距離主体の使用でさえ経年劣化で振動増大と燃費悪化は避けられない。
高価なオイルを5000キロ毎に交換することを鑑みればちょいのり主体ではディーゼルのメリットは殆んど無いというかデメリットのほうが大きいよ。
書込番号:21417177 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

革靴にスニーカーの機能性も求めても、革靴は革靴、限界があります。
持って生まれた能力は革新的なブレイクスルーがない限り変えられません。
製品の特性に寄り添って思考しないと、ベストバイが何なのかを見失ってしまいます。
チョイ乗り・短距離・低速走行が主なのであれば、その用途に合ったクルマを選ぶと良いでしょう。
書込番号:21417275 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

スレ主さんの貼られたリンク先の論文・・というか論文風の社内報には、スレ主さんの期待するようなことは書かれていないようですね。
あればあると書かれるでしょうから、あまり期待されないほうが宜しいのではないでしょうか。
書込番号:21417313
5点

>MURTITさん
気になんかしてたら買えないよ
ネガな性格みたいだし、ならガソリンにするしかないですね
書込番号:21417343
16点

ディーゼルはガンガン走ってある程度知識のある人でないとダメでしょうね。そこが楽しいと思いますけど。どこのメーカーもDPF導入されてから壊れやすくなりましたから。
書込番号:21417345 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>マツダ技法ではチョイ乗りや煤の蓄積などに関しては記載されていないので・・・
個人的には改善されていると思いますが???
●・・・,シリンダーライナ壁面,ピストンの早期暖気を実現し,・・・
●・・・。EGRを主としたNOx低減は,・・・,理想とする走り性能のコンセプトを立て,後述するDE精密過給制御により,
走りと NOx抑制の最適化を同時に実現した。
●・・・,新型では大型側タービンハウジングを従来の鋳鉄から2重管構造に変更したこと,・・・。また2重管化による断熱効果によ
り,排気ガス温度の低下を抑えて,・・・
圧縮比も少し高くするなど、最適化されたと思いますので、結果的にはチョイ乗りでの煤の発生も減少と思いますが?
劇的に改善か少しの改善かは、数年後に判明するでしょうね?
書込番号:21417457
16点

改良や改善はしてるでしょうけど、完治はしませんよ。
人柱になって情報を供給する側になってみては?
書込番号:21417840
18点

>mc2520さん
個々を調べてみて色々対策は取られているようで安心しました。パッと見てNOxについてしか触れられてなかったのが不安でした。
あまりに2-3キロとか極端なチョイ乗りを繰り返すような習慣はありませんし、確かに少し考え過ぎかもしれません。マツダのいうシビアコンディションよりやや下回る程度なのでオイル交換をまめにやるしかないですね。こいつがダメとなるとミニバン逝きの運命なので…。
>センノカゼさん
いくらなんでもこれくらいで興奮し過ぎ。
他のスレでもこういう極端な反応の人が多いから逆に不安を感じるんですよ。新手のアンチ?
書込番号:21418316 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MURTITさん
消されちまったよ!
みんなおとなしいからハッキリ書いてあげました。(ナイスクチコミも多かったでしょ。)
最終的に書き込む前には、稚拙な文章には気をつけな!
書込番号:21418389
6点

MURTITさん
新しいマツダ技報が出ていたのですね,情報感謝です。
>競合他社への競争はもちろん、従来型で多くのリコールと対策を重ねて、2年前のディーゼルショックの後という事もあり、かなり手を加えられたようです。
「2年前のディーゼルショック」とは,何のことでしょう? VWの不正のこと? だとしたらSKY-DはNOx後処理装置を持ちませんから,マツダは無関係です。「SKY-Dの煤」と言ったら,アンチが無理解のもとに騒ぐので,過剰な反応があったのかも知れませんね。
チョイ乗りで問題になるのは,DPF再生が完了しないでDPFに煤が堆積してしまうということです。DPF再生にはDOCでNOがNO2に酸化されるときの酸化熱が使われます。排気温が十分に高くないとDOCが働かなくてDPF再生が行われないので,排気温が十分に高い運転を短時間で終わらせるような使用を続けると,DPF再生がいつまでも完了しないということです。これは原理的な問題ですから,SKY-Dに限らず他のDPF搭載車でも起きる問題です。
私の2.2DはDPF再生に10分余りかかりますから,温まる時間を含めて15分,余裕を見て20分以上の運転をすれば問題ないと言えます。因みに新cx-5は5分ぐらいで終わるようになったと聞きますから,それが事実(DPF容量がさらに小さくなった?)ならば,よりチョイ乗りに強くなったと言えるかもしれません。新2.2Dについてはまだデータがないので,何とも言えませんが...
因みに新旧2.2Dを比べてみると,圧縮比が上がった(でも1.5Dの14.8よりは小さい)のは分かっていましたが,ターボが変わった,EGRのバイパスがなくなった,噴射システムの変更によりピストンヘッドが1.5Dと同じ段付きエッグシェイプになった(そのために圧縮比の変更?)など,そのほかにもいろいろ変更になっていますが,一般論でいえば改善だと考えるべきだろうと思います。
書込番号:21418666
21点

>Tomotomo-Papaさん
こんばんは、私は購入したらユーザーがある程度責任を持つのが当たり前だと思っていますが普段どの様なメンテナンスしていますか?勉強の為お願い致します。
書込番号:21418908 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はパックdeメンテに入っているので,それで6,12か月点検,それと5,000kmごとのオイル交換ですね。因みに日本は高温多湿で季節による気温変化が大きいのでシビアコンデションと考えて,5,000km未満でも6か月ごとに交換すべき,と私のサービス担当は言っていました。
年間15,000km位の走行なので,噴射量の補正は12か月点検でしか行っていません。今のところ異常を感じないので中間での補正をしていませんが,年間20,000kmを超えるようであれば6か月ごとに行う方が良いと考えています。マツダは距離の目安を示していないと思いますが...
書込番号:21418998
11点

普通に考えて本来煤がマフラーから出てきて当たり前のディーゼルエンジンがクリーンなのは何故って考えれば自ずと答えは見えてくる。
全部DPFで補足して全て焼ききれるならなんの問題もないだろうけど勿論そんなわけはない。
経年劣化は間違いなくおこるわけでちょいのりが多ければ当然劣化は早まる。
マツダももう少しきちんと商品説明をしないと駄目。
書込番号:21419152 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Tomotomo-Papaさん
ありがとうございます。i-ARTになっても補正はした方がいいですね。今回パックdeメンテに入っていないのでディーラーと相談してみます。
書込番号:21419167 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ピッカンテさん,今日は。
パックdeメンテは,新車購入時から1か月点検の時までだったか,記憶は定かではないですが入れる時期が決まっていたと思います。ただ,要するに点検料の前払いだから割安になっているので私は入りましたが,6か月,12か月点検を受ければ問題ないと思います。
噴射量の補正は初期のコモンレールのころから問題を起こしていたので,恐らくインジェクタには関係なく起きうると考えます。噴射量がずれると確実に煤の発生が増えますが,ずれが起きるメカニズムやどれ位の距離で起きるかがわからないので厄介です。マツダは12か月の点検項目に入れているので,マツダが想定する年間走行距離(1〜20,000km?)を超える場合は有料で行った方が良いと考えています。自分でもできる方法がネットに上がっていますが,電源周りを触らなければならないので,失敗したら怖いからディーラーに任せた方が良いと思っています。
ミツビシの例ですが,参考までに https://www.goo-net.com/goo_news/news_category10/r_number2644.html
>(2)エンジンECUの燃料噴射プログラムが不適切なため、燃料噴射の学習機能が正常に機能しないことがある。そのため、DPF(ディーゼル粒子状物質除去装置)に過剰に煤が堆積し、そのままの状態で使用を続けると、最悪の場合、エンストして再始動できなくなる恐れがある。
ここの板で,過去に何件か2.2Dで煤問題を起こした人がいましたが,いずれも年間30,000km以上の“過走行”で,「噴射量の補正のことを知らない」というものでした。ここの板以外でも,同様だと思える記述が見受けられます。
ところで,2.2Dが煤でリコールになったことがありましたっけ? 1.5Dは昨年のリコールで収まったと認識していますが...
書込番号:21419859
9点

>Tomotomo-Papaさん
i-ARTは『生涯自律補償可能なディーゼル噴射系システム』として開発されていますので、
今まで行ってきた定期的な噴射量の補正は不要になりました。
i-ARTは、世界で初めて圧力センサをインジェクタに
搭載し、燃料の噴射ズレを見つけて正しいタイミング
で燃料を噴射できるよう、自動で修正する技術です。
書込番号:21419986
15点

ken_ken7さん
えっ,そうなんですか。知りませんでした。情報ありがとうございます。
書込番号:21420058
4点

おはようございます。良いですね。この板勉強になりますね。
書込番号:21420116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

改めてi-ART,調べてみました。
https://www.denso.com/jp/ja/innovation/story/i-art/
>噴射精度を悪化させやすい不純物の多い燃料やバイオ燃料を用いても、高精度な噴射を制御しつづけます。
すごいですね。
書込番号:21420492
15点


CX-8の中古車 (1,280物件)
-
CX−8 2.5 25S スマート エディション 全周囲カメラ ナビETC フルセグTV 安全装備
- 支払総額
- 230.3万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 169.0万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 324.4万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 212.2万円
- 車両価格
- 200.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 352.1万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
115〜736万円
-
44〜387万円
-
29〜778万円
-
17〜211万円
-
24〜275万円
-
14〜163万円
-
38〜578万円
-
43〜695万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 169.0万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 324.4万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 16.4万円
-
- 支払総額
- 212.2万円
- 車両価格
- 200.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 352.1万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 12.3万円