CX-8の新車
新車価格: 294〜510 万円 2017年12月14日発売〜2023年12月販売終了
中古車価格: 127〜3313 万円 (1,274物件) CX-8の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-8 2017年モデル | 16571件 | ![]() ![]() |
CX-8(モデル指定なし) | 6293件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2 | 2017年9月12日 13:17 |
![]() ![]() |
106 | 8 | 2017年9月7日 09:29 |
![]() |
154 | 37 | 2018年7月31日 15:03 |
![]() |
70 | 10 | 2017年5月16日 22:01 |
![]() ![]() |
25 | 2 | 2017年5月4日 07:10 |
![]() |
102 | 15 | 2018年11月18日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



次期アクセラ用のSKY-X試乗会がニュースになってましたが、2.0L用でセッティング出せてなかったようです。
アクセラ用が2019年なので、排気量拡大版の2.5Lが2020年以降(アテンザ用)でしょうか。
2.5Lで良いなら早くて2021年以降、下手すりゃCX-8のFMC後と予想します。
それにCX-8に2.5Lなら走れるが、余裕はないでしょうね。
CX-9用の2.5ターボなら快適に走れるでしょうが、燃費に過大な期待はできません。
普通に2.2Dを選ぶのが賢明と考えます。
書込番号:21181958 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

遅くなりました!
貴重なご意見ありがとうございます。
素直に2.2Dを選びたいと思います。
書込番号:21190205
2点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
この度cx-8 プロアク 4WDを契約しました!
ルーフレールの付いたcx-8がかっこいいと思ったので
ルーフレールを付けようとメーカーオプションを見たところ
ルーフレール パワーリフトゲート 後席サンシェード
がセットで約12万。
私的にはパワーリフトゲート 後席サンシェードは必要無いと思い、このオプションを諦めました。
現在ディーラーオプションではルーフレールの設定は無いのですがcx-5 のように後々ルーフレールの設定があることを期待して待つことにしました。
私と同じような考えをされてる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:21113986 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>パワーリフトゲート 後席サンシェード
両方共付いていて困るモノではないので、、、
メーカーオプションで迷ったときの鉄則→付けられるモノはとりあえず付ける。
ですよ。
書込番号:21114435
25点

CX−8の車格や多人数を運ぶ使い勝手を考えたら
パワーリフトゲートや後席サンシェードはあった方がいいと思いますよ。
運転を楽しむドライバーズカーのCX−5ならどっちでもいいですけどね。
一人だけで乗るつもりなら、まあアレですけど、たぶん人を乗せたくなるんじゃないですか?!
そしたら後席の快適さや、ピッとするだけでゲートが開け閉めできるホスピタリティは必要では??
書込番号:21114787
6点

ジャガーFペースみたいに足の動きで開閉できるなら便利やけどボタン式なら自分で開閉したほうが早いわ。
書込番号:21114817 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>マツダ愛さん
>ヤッチマッタマンさん
メーカーOPの件、同感です。
抱き合わせってなんなんですかね〜?
どこのメーカーもセット販売が多いです。
このナビじゃないとスピーカーがとか…
でも、メーカーOPだけは後付け出来ないから必ず全部乗せして買うのは必須だとも思います。特に電動系はですかね。
マツダはまだ金額が良心的だと思いますけど。
書込番号:21114962 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

早い?
手で閉めるほうが、圧倒的に早いですよ。
開けたまま乗って、運転席で閉めたり、
リモコンで閉めたりとなかなか便利ですよ。
雨の日に車中から開けると、リアゲートの下は雨を防いでくれるので、それもなかなか便利です。
cc-8がどんな大きさかはわかりませんが。
書込番号:21116076 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主様が、この車をチョイスされたという事は、普通に考えればご家族も含め多人数でご使用されるケースが想定されますが、KFでも元々SUVというカテゴリーなのでその全高からテールゲートオープン時のドア後端部付近の高さは結構有り、身長が160cmに満たない方や高齢者には開閉が結構大変なご様子ですので、ご家族の事を考えると有りの装備ではなかろうかと当方は考えます。
他の方が記述されている開閉速度も、システム作動時の安全性を考慮すると納得出来ますし、確かにマニュアル開閉すればほんの数秒早く開閉出来ますが、雨天のボディが濡れている時に直接触れずにすんだり、多めの荷物を持っている時も予め手元にアクセスキーだけ準備しておけばアクセスも容易ですし、シートへ座ったまま開閉出来る事等の利便性を考えれば、それを回避する理由にはならないように思います。
欠点と言えば、この利便性を手にするにはそれなりのコスト負担が伴うと言う事でしょうが、比較的MAZDAの価格設定はリーズナブルで良心的ではないでしょうか。
書込番号:21117208
16点

>マツダ愛さん
参考までにおききしたいのですが、値引きはありましたでしょうか?
書込番号:21119497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

セットめに反対
納期が掛かっても良いから自由に選ばせて
書込番号:21176308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
某メーカー筋の情報では、CX-5については、来年の年次改訂時にG2.5Tエンジン搭載モデルの追加可能性ががかなり高いそうです。
CX-8はCX-5よりも格上の商品設定である以上、同車にも早い時期に同ガソリンターボが追加されるものと考えるのが自然でしょう。CX-8の商談に出かけられるみなさま、上記に関わる情報やヒントなどを営業社員から入手して流していただければ幸いです。
21点

こんにちは。私も大変気になっていたので何度もいろんな人に聞いてみたのですが、
@噂されているが、日本市場にはマッチしにくく、導入自体期待されない
A数年後の年次改良のタイミング、マイナーチェンジのタイミングに追加する可能性はある
B2.5リットルターボはアテンザから導入
といった3種類の話を聞きました。cx-5に追加という話は聞いたことがなかったので初耳です。
そもそも、2.5リットルターボはcx9の例を見ても燃費の問題(実質燃費は一桁)と、値段設定の問題(場合によってはディーゼルより高額になる可能性ある)があるので、出てもLパケのさらにプレミアムバージョンの可能性すらあります。
おそらくはレギュラー仕様でしょうが、場合によっては日本ではハイオク仕様の可能性もあります。
また、次世代エンジンのタイミング等もあるので、ねらい目はcx9が次世代エンジンになりそれが8に搭載されることの方がいいかもしれないと考えています。
2.5リットル自然吸気は8にはアンダーパワーなので、出てもFFのみでしょう。
また、トヨタとの提携も影響あるかもしれません。
私自身はマツダの延長保証に入りディーゼルの8を買うつもりです。
また、情報は収集してみます。
書込番号:21099413 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

貴重なご意見を、さっそくありがとうございました。私の方でも本日、顔見知りになったマツダ営業マンにストライクの質問をぶつけてみましたが「販売の現場としては、DとGの両方欲しいところなのですが、メーカー本社の考えは必ずしも同一ではなさそう。G2.5T搭載の見通しは今のところたっていません」とのつれないご返答。ただ「FRに大変身する新型アテンザには、G2.5Tの搭載が十分ありうる」との予想談も付け加えてくれました。
今までV6NA3.5Lを30年近く愛用してきた私にとっては(たとえ4気筒といえ)ガソリン・ターボ車が欲しいとの思いは変わらず。結局、新型アテンザと第1回年次改訂後のCX-5のスペック動向を眺めてから、CX-8への同エンジン搭載可能性を再占いすることになりそうです。
書込番号:21099857
3点

>keita1211さん
情報のソースは明かせないので信じるかどうかはお任せしますと前置きした上で。
年次改良で2.5GTというのは計画されていない。
というより、まだ発売もしてない車両の年次改良のことなんか計画にはない。
CX-8は当面日本だけの販売だが、北米でのディーゼル導入のタイミングとの兼ね合いで、来年早々には海外でも出す予定。
北米やオーストラリアなどCX-9を出している地域には、2.5GTを出す予定だが、国内に導入する予定は現時点ではなし。
関連してアテンザに2.5GTを載せる予定だが、あくまで北米などの市場用で国内展開はない。
国内で2.5GTを出さない理由は、燃費等が国内市場で売れるものではない、ディーゼルが売れるところではディーゼルを一番上のグレードにしたいということ。
2.5GTは、現状だと2.2Dよりも価格が上がるため国内ユーザに訴求するポイントが少なすぎる。
以上が、どこかの誰かに聞いた内容です。
信じるかどうかはお任せしますw
何れにしても、ワールドプレミアになる東京モーターショーで実写を見られるのをとりあえず楽しみにしておきましょう。
書込番号:21100384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

国内では売れない&生産ラインの都合もあるでしょうが、頑なに国内には2.5tを出さないんですねw
北米ではcx-5,アテンザ売り上げが下がり2.5tを導入するのだから国内にも追加してもらいたいですね。
決算発表で「2.5t搭載車種拡大」と記載されているのを見て歓喜したのに。。。w
今後ディーゼルは国内外で急速に市場が縮小するでしょうからマツダの今後の展開が楽しみです。
書込番号:21100639
9点

>keita1211さん
もしCX-8を中国市場にも投入するなら、ガソリンモテるは必須ですね。なぜなら、中国ではディーゼル車売れないからです。
書込番号:21101047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かめ。。。さん
決算資料の2.5GT拡大というのは初めから北米でっていう前提付きでしたよ。
アクセラなどで北米などでは2.5Gがあるのに国内ではなく、2.0Gもディスコンしたように、マツダではまだまだディーゼルでいけると考えてるようなので国内ではディーゼル推しにしたいんでしょうね。
ディーゼルが売れる地域ではディーゼルが最上位グレードになるような構成にしたいということです。
書込番号:21101076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なるほど!
ご返信いただきましたみなさまのご見解には何かと得るところがあり、たいへん感謝いたしております。
それにしても、下記サイトにおける子飼社長の「G2.5T搭載車種の拡大」発言が、新型アテンザ北米モデルを念頭に置いたものでしかなかった、とは気がつきませんでした。あの発言で(CX-5国内モデルへの搭載を)私も大いに期待したところだったのですが、残念至極です。
「看板ディーゼル、イノチ!」のマツダには、一方では大いに感服すると同時に、一抹の「忍び寄る、独りよがりリスク」も懸念するところがあって、少々複雑な気分ですね。
https://autos.goo.ne.jp/news/294125/
書込番号:21101949
1点

今後メインになるのは次世代スカイアクティブであるようですね。
現在の2.5リットルターボは個人的にはぜひ導入してほしいけれど、燃費、値段により日本で売れる要素は全くないかもしれません。
そもそもcx8はニッチな需要を狙った車種でもありますから、その中で更にニッチなエンジン載せてもと考えているのではないでしょうか。
次世代スカイアクティブになれば燃費向上によりガソリンターボ搭載もあるかもしれませんが、、、
いずれにしても次期アテンザがいろんな意味でカギを握ってそうですね。
書込番号:21101988
7点

かねてより話題になっていた圧縮着火エンジンについて、ちょうど本日下記の報道が出ていますが、どのタイミングでどの車種でこれを載せてくるのかも気になるところですね〜。
マツダ 世界初、ガソリンエンジンで圧縮着火 「SKYACTIV-X」2019年導入
https://www.autocar.jp/news/2017/08/08/232204/
書込番号:21102429
6点

>10_maxさん
元々の予定では、2018年度末予定のアクセラFMCですね。
書込番号:21102888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ今、CX-7のドアミラー修理(モーターのギア破損)のため、ディーラーに来ております。
営業さんにCX-8のことを聞いてみたのですが、すでにネットに出ている情報以上のことは得られませんでした。
ガソリンモデル(SKYACTIV-GもしくはX)の可能性についても伺いましたが、
「現状、おそらくディーゼルモデルのみでいくと思います。といいながらもCX-3でガソリンモデルが出たので、結局分からないんですけどね」
という回答でした。
SKYACTIV-Xは、モデルサイクルからしても次期アクセラからだろう、との回答。
また、マツダとトヨタでEVの業務提携をしたことについて、
マツダが実用化したHCCIを、ロータリーでEVのレンジエクステンダーとして使うために提携したんだろう、とのことでした。
書込番号:21109117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

資本提携の件について訂正。
「HCCIのロータリーをレンジエクステンダーに使うために」
とまでは言っていなくて、
「EVのレンジエクステンダーに使うために、弊社のロータリーエンジンとHCCIの技術をトヨタが評価してくれた、という面もあると思う」
という程度の言い方でしたね。
書込番号:21109139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本で2.5ターボは需要があるとは思えませんね。
3000rpmまでのパワーは2.2Dの方が上ですし
2.5ターボ自体が低回転型でスポーツエンジンとは違うので
フィーリング的に大きな差が出るとは思えません。
勿論フル回転の時は250馬力有るので大きく差が出ますが
日本の道路で5000rpm以上回すケースも少なく
燃費も大きく悪くなってしまいますね。
重量級とはいえ燃費1桁では需要は無いと思います。
出るなら2.2D+モーターのハイブリッド
2500ccにした2.5Dでしょうね。
後にHCCIによる2.5ガソリンかなと思います。
書込番号:21111893
6点

MPVやCX-7では同コンセプトの2.3ターボが不人気で消滅したので、まともな経営者なら日本導入の許可なんて出さないと思います。
ハリアーやアルファードで2.0ターボが出ますが、もしそれが売れたら出すかもしれませんね。
普通に考えたら安価な2.5NAか、HCCI搭載の新エンジンでしょう。
書込番号:21111915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2.3ターボのCX-7と、妻の1.7NAの初代ストリームに乗っていますが、CX-7では低回転域からトルクが出るようにチューニングされているとはいえ、2000回転あたりを境に急にトルクが出る感じは気になります。
パワーこそ無いものの、ストリームのNAエンジンのほうがレスポンスがよく、街乗りではストレスなく乗れますね。
ガソリンレシプロとディーゼルのいいとこ取りのHCCIにかなり興味ありです。
書込番号:21113495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうやら年末の11月にガソリン2.5ターボが発売されるそうです。
そろそろ営業の方も把握しているはずでので聞いてみてください。
書込番号:21978130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホワイトゴールドさん
ガソリンは、NA2.5Lを導入するという情報はいくつも聞いた事ありますけどね!ターボは、現実的に見て出ないという見方をされている情報が多いのですが…
失礼ですが、情報元はどちらになりますか?
書込番号:21978874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベストカー(笑)情報ですが、ご参考まで。
マツダの5月におけるディーゼル車の登録台数は6054台で、前年同月比49.9%%増と大幅に伸びています。このうちCX─8は41%もの高い販売構成比となっています。今後2.5Lガソリンターボ車も追加する予定で、さらなる増販が期待できそうな情勢になっています。
シエンタマイチェン、新型フォレスター、CX-8の売れゆき、新型RAV4最新情報判明! 新車の売れゆき&スクープ情報大公開!(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180720-00010000-bestcar-bus_all @YahooNewsTopics
書込番号:21978961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ そうなの?
⊂)
|/
|
書込番号:21979185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=21980583/#tab
CX-5のマイナーチェンジで、ガソリン2.5ターボの追加が上がってるみたいなので、、
CX-8の追加は、やっぱり、ガソリン2.5ターボ何じゃ無いですか?
それでも、先ずは、ガソリン2.5Lの追加なんですかね?
楽しみですね!
書込番号:21983322
1点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
どのくらいのクオリテ〜で出してくるのでしょうか。たとえば、5、3、デミオ、アテンザ、アクセラは、オーナー様にとってはまさにそれだなと思うところはあると思うんですよね。
5点

(意訳)
新たに発売されるCX-8の人馬一体感、走る楽しさはどの程度なんでしょうか。
マツダは今までCX-5、CX-3、アテンザ、アクセラ、デミオなど人馬一体・走る楽しさを追求した車作りでユーザーを魅力してきました。
これらの車は走る楽しさとデザインが優先で、居住性・利便性は犠牲にしてもという割り切り方が魅力でもありました。
しかし、さすがに3列シートのCX-8は居住性を犠牲にするのも限度があるでしょう。
しかし、それなら人馬一体感、走る楽しさがスポイルされるのではないかと心配しています。
皆さんのご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:20895664 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

人馬一体・・・・駅馬車って感覚かも知れない。
書込番号:20895670
7点

人馬一体って...、お馬さんに5人は乗れませんよ。2人まででしょ?
書込番号:20895724
8点

流石にミニバンに変わる車種に人馬一体感を求めるのは・・・。
書込番号:20895789
5点

>ぜんだま〜んさん
お手数お掛け致します。
CX-5よりも上位モデルとしてとのことですから、それよりも走りの上で上回る車両を出してくるのでしょうか。実際、CX-9は乗ったことがないのでわかりませんが、少なくともハリアーは走る楽しさなどは皆無だと感じており、あれはラグジュアリーSUVに尽きると思います。それにしても、新型CX-5と比較すると、だいぶ足回りはラフさを感じます。ロードノイズも価格帯を考慮するととんでもないくらいだと。国内でいうと、RXやLXには乗車したことはありませんが、今回のCX-8はそういった他社のライバルになり得るであろう車両をも凌駕し、自分ちのところの新型CX-5すら序庁に過ぎなかったと言わせてしまうくらいの車なのでしょうか・・・。
書込番号:20895907
4点

意訳ありがとうございます。
マツダは、デミオから見たら超大型の CX-5 ですら人馬一体を感じさせる出来に仕上げてきましたから、それを超える CX-8 の出来も期待できるのではないかと思っています。
誰か CX-9 に乗ったことがある人はいないのかな。
書込番号:20896108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レッドハツさん
お疲れ様です。
クルマは詳しくありませんが戦国時代なら多少は
分かります。
約2000年前に関羽が赤兎馬に跨がったときに
後に居た張遼の発した文言。
「まさに人馬一体、まるで後に目があるようだ。後ろからの矢を射るなど出来るはずもない。」
まさに2000年に1回のセリフになります。
後に目があるぐらいの研ぎ澄まされた一体感。
最近のクルマはドアミラーにセンサーが搭載されてきましたので、
まさに人馬一体に近づいてきた!!!
タイトルに相応しい文言だと思います。
※張遼でなくて曹操の部下だったような。
2000年前の記憶なので思い出せないです(T_T)
書込番号:20896243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レッドハツさん
張遼ではなくて夏侯淵でした。
すみません、興味無い話ですね。
CX-8には興味あります。
頭文字Dに登場するセカンダリータービンのセリフなどモータースポーツの片鱗を味わいたい私にはとても興味深いです。
是非、ロータリーエンジンのクルマもCXシリーズで登場してほしいです。
遊び心を演出してくれるメーカーは
MAZDAですよね(^o^)
書込番号:20896268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドアミラーにセンサーは無いよインジケーターの間違いでしょ。
書込番号:20897202
4点

AS−Pさん
お疲れ様です。
すみません、クルマは素人です。
ご教示いただき感謝致します。
バッティングセンターへ行ってました。
年間ホームランランキングには入りませんが
今日で3本になりました。
ジャイロボールなら詳しいのですが。
野球はあまり進化しにくい分野ですが
クルマの技術は進化の加速度は凄まじいですね。
5年でマルチインフォメーションディスプレイの違いだけでも段違い。
それに付随してインパネの迫力も。
安全装置の魅力だけでも3年に1回はクルマを買いたくなります。
この進化についていけないオッサンに
なってしまったのが感想です。
書込番号:20897299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
とてもこのクルマを楽しみにしてました
東京モーターショーで発売日が発表されるのでしょうか
それともショーとほぼ同時に発売だったりするんでしょうか、そうだとすると予約日は??
楽しみで仕方ありません(笑
書込番号:20864585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今年のモータショーはマツダとしても発表が多いようですね〜。
魂動デザインも次のステージへ移行するようですし、新型のエンジンの話もあります。
発売が秋頃とのことなので今現在、車自体はほぼ完成していると思いますが、次期型のコンセプトをどこまで盛り込むのか、微妙な時期でもありますよね〜。
書込番号:20865567 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私もこの車に興味があります。
国内のフラッグシップとあって、価格もアテンザワゴンと同等かそれ以上でしょうね。
CX−5並のコスとパフォーマンスであって欲しいと強く思います。
書込番号:20865727 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
私と妻、子どもが2人(チャイルドシート&ジュニアシート)、プラス両親で乗れる車の購入を検討しています。
私が運転席、助手席にジュニアシート、2列目に妻とチャイルドシート、3列目に両親(170センチと155センチ、両者標準体型)、荷室にベビーカー1台という乗り方を考えています。
CXー8(2列目3人乗りベンチタイプ)の3列目へのアクセスはどんなもんなんでしょうね?
60代〜70台前半の両親には乗りにくいのかなぁ…
因みに年に数回ならレンタカーとよく聞きますが、月に1〜2回はその使い方をすることになるので、やはり所有車と考えています。
潔くミニバンにすれば?と言われそうですが、マツダのディーゼルは魅力的です。
書込番号:20855219 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

昨年LAショウに行ってきた際のマツダブースでのCX−9のレポートをどうぞ。
3列目も取材してきました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/174658/blog/38924166/
動画はこちらになります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/174658/blog/38917272/
書込番号:20855380
9点

大きさが似ているボルボ XC90を見る事をオススメします。
個人的には問題無い範囲だと想像します。
書込番号:20855406 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

法律違反ではありませんが助手席にジュニアシートやチャイルドシートが必要な子どもは推奨されてません。
エアバッグの衝撃が子どもには強すぎるために死亡or重症することがあるためです。
書込番号:20855599 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多くの車と同じで、2ドア車で後席に乗るのと同じ方法でしょう
つまり、2列目に動かせないチャイルドシートを置くと3列目にアクセス出来ないって事です(動かせるジュニアシート側からならOKかな?)
購入する気があるのなら、焦らずに発売されてから見て来ましょう。
書込番号:20855809
6点

ちょっと訂正
>動かせるジュニアシート側からならOKかな?
ジュニアシートは助手席でしたね
動かせる奥様側からなら乗り降り可能でしょうに訂正します。
書込番号:20855850
2点

3列目の使用頻度によりますが、現実問題として3列目は大人の乗り降りはかなり苦痛だと思います。
腰をかがめて頭を曲げる事になりますね。室内高が狭いので致し方ないです。
月に1〜2回なら耐えらるかもしれませんが・・・。
ミニバンと比較したら雲泥の差かと。
あと、3列目の足元空間も余裕がないと思うので発売後に現車での確認はした方がいいと思いますよ。
何を優先するかで変わると思いますが、3列目に乗る人に優しくないと思った方がいいですね。
書込番号:20856651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3列目はリアハッチから乗り降り♪
書込番号:20857286 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

3列目のシートに過度な期待をしても無理ですね。
考えてみてください。
CX-5を30〜40pのばしたからと言って3列目が余裕で座れるわけがありません。
人が余裕ですわれるには1m位必要です。
Xトレイルよりちょっとマシな程度でしょう
あくまで4+2シータと考えた方が良いですね。
荷室もシートを倒さねばかなり狭いと思います。
乗り降りは2列目シートを倒して乗り込むので
老人にはちょっとつらいかもしれません。
月1回程度なら我慢して貰うか
運転手が犠牲になって(笑)ミニバンを買うかですね。
アルファードとか乗ってましたが街中は運転しにくいし
楽しくないしもう運転手にはなりたくないですね。
書込番号:20857365
3点

津田美智子が好きですさん
→返答ありがとうございました。しかし分かっていることなのでニーズには合いませんでした。
もんちっち♂さん
→動画参考になりました。ありがとうございました!
CX-9で「足元が絶望的に無い(6分30秒)」って‥期待できないかもしてませんね。
パッケージングの進化を願います。
ホンダフリードなんかは、あのサイズにしては驚くほど広いですからね。
THE HOUSE OF WAXさん
→ありがとうございます。そのような予想の仕方もありますね。
PING G30さん
→返信ありがとうございます。
チャイルドシートにジュニアシートの件、分かっていることなのですが、現実的にそれしか方法はありません。2列目にチャイルドシート&ジュニアシートを取り付けると3列目にアクセスできず、3列の意味がなくなってしまいますから。出かけて、乗り降りのたびにジュニアシート(もしくはチャイルドシート)を外して乗り降り…しますか?一応、できる対応として、助手席後ろの2列目をチャイルドシートにすることで、助手席をかなり後ろまで下げることができるはず(大人が座るならニースペースなどが要るのでできない)なので、ちょっとでも距離を開けようと思います。
北に住んでいますさん
→期待が薄いなら潔く元々買う予定だったアルファードを購入しようと考えています。
しかし、3列目問題(アクセスと移住性)がクリアできるならCX-8は最有力になるかもしれません。だから早く情報欲しいです。
コウ吉ちゃんさん dokonmoさん
→『3列目の足元空間も余裕がない』『3列目に乗る人に優しくないと思った方がいい』『3列目のシートに過度な期待をしても無理ですね』とのことですが、
●マツダからのメッセージ
「『CX-8』は、マツダらしい走りやデザイン・質感を備えながら、3列目まで大人がしっかり座れるパッケージングを実現した新型クロスオーバーSUVであり、多人数乗車とともに上質さをお求めになるお客様に向けた、マツダの新しい提案です。
に期待しています。しかし、3列目へのアクセスは年寄りには厳しいかもしれませんね。
@@147さん
→ステップワゴン!?
●最後に
今日、近所のマツダディーラに行って聞いてみたところ、来月にマツダ関係者(ディーラーの方など)を対象に実物(プロトタイプ?)を実際に見せてもらえる機会があるそうです。
書込番号:20857884
5点

広さが重要ならば、マツダ車は対極にあると思いますよ
素直にアルファードがオススメだと考えます
しかも一応SUVという謳い文句が付いているので3列目までの居住快適性を求めてはいけない
マツダは3列目までOKなんて言いますが、裏切ると思いますよ
彼らは嘘をつくから
書込番号:20858165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダは3列目の十分な広さがあると言ってますが、アルファードクラスの車体でノア程度の広さと予想。
乗り降りならSUVは車高が高いため、段差も大きく良いとは言えません。
発売してみないと許容範囲内かは判断できませんけどね。
良い点は2.2Dで300万前半と安いこと。
アルファードの2.5Lガソリン車やノアハイブリッドと同予算で、4.0L並のトルクあるクリーンディーゼルが買えるのは魅力的ですね。
書込番号:20858338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

光闇さん→
広さが重要というか、現行フリードくらいでいいしアルファードみたいに足組めなくていいのでちゃんと座れるなら広さは十分です。
アルファードを買おうと思ったのはノアの3列目の乗り心地が悪かったからです。広さは十分なんですが、シートの形状なのか、トーションビームだからなのかわかりませんが…
『マツダは3列目までOKなんて言いますが、裏切ると思いますよ 彼らは嘘をつくから』
嘘はやめてほしいですね(^_^;)
RGM079さん→
前が長いデザインなので大きさはアルファードでも中の広さは当然アルファードより狭くなりますよね。しかし、ノア程度の広さがあるなら私的には全く問題ありません。先にも述べましたが、広さより乗り心地の悪さでノアは候補から外れたので。
ノアの広さがあって、シートの形状、サスペンションの性能が高ければ、乗り心地は十分合格だと考えます。
書込番号:20859369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>THE HOUSE OF WAXさん
XC90のカタログもらいましたがシートのアクセスはわかりにくいので、動画を捜したらありました。
https://youtu.be/6aRciDnZajA
(ちょうど10分くらいのところからです)
これならギリギリいけるかな…
3列目でも、入ってしまえばそこそこ居心地良さそうです。
サイズが近いのでこれくらいのパッケージングを実現してほしいですね。3列目使ってもそこそこ荷室も確保されています。3列目もきれいに収納できフラットになるみたいですし。
欲をいえばもう少し広く…XC90より5センチ短いし、無理かな(^_^;)
THE HOUSE OF WAXさん、いいアドバイスありがとうございます。
マツダに期待です!
書込番号:20861094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

で…?
書込番号:22262526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-8の中古車 (1,274物件)
-
- 支払総額
- 291.7万円
- 車両価格
- 284.4万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 295.7万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 155.3万円
- 車両価格
- 143.5万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 242.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
115〜736万円
-
44〜387万円
-
29〜778万円
-
19〜211万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
43〜462万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 291.7万円
- 車両価格
- 284.4万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 295.7万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 155.3万円
- 車両価格
- 143.5万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 242.7万円
- 諸費用
- 17.2万円