BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
- さまざまな映像をHDR相当にアップコンバートする「HDRリマスター」や階調変換機能「Super Bit Mapping 4K HDR」を備えた、「HDR X1」採用の4K液晶テレビ。
- 消費電力を増やすことなく、高いコントラスト表現が可能な高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」や広色域技術「トリルミナスディスプレイ」などを採用。
- 放送やインターネット動画の圧縮音声など2チャンネルの音源を、CD以上(48kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1405
BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2017年11月14日 13:41 |
![]() |
19 | 8 | 2017年11月13日 04:36 |
![]() |
27 | 8 | 2017年11月12日 23:30 |
![]() ![]() |
31 | 6 | 2017年11月10日 12:40 |
![]() |
36 | 10 | 2021年12月31日 17:37 |
![]() |
11 | 4 | 2017年11月2日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
家電量販店に9000Eと9300Dがありました。
SONY担当スタッフがいたので違いについて聞くと、「スピーカー付9350Dよりも9300Dの方が画質が綺麗でアンバランスになっていたので、今回は9300Dのバックライト分割を少しスペックダウン?させて価格を押さえたのが9000E。位置付けとしては9300Dの後継機が9000Eだけど純粋な性能で言うと9300Dが少し上」と言われました。
で、気になったのが9300Dが在庫処分で27万円で売られていたこと。
これは9300Dを買った方が良いでしょうか?
ただ背面を触ると
9300D>>>9000E>8500E
って感じ9300がダントツで発熱していた事もちょっと不安です。
書込番号:21349683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

価格に惹かれて購入されるのか、機能に惹かれて購入されるのかどちらでしょうか?
以前、65型の9300dを所有していました。
9300dは地上波の映像は綺麗ですが、HDR映像はハローがひどくおすすめできません
また、cpuのコア数も2コアなのでandroid動作がもっさりしており、再起動が頻繁に発生していました。
価格重視以外であれば9300dに手を出さない方が良いと思います。
書込番号:21349776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨアキムさん
こんにちは。
9300Dと後継機の9500Eは、特殊なエッジバックライトを使った比較的分割数少なめの2次元部分駆動のバックライトを搭載しています。この方式のメリットは薄型と2次元の部分駆動を両立できる点です。反面ややクセのある、ハロなどの目立ちやすい特徴がありますね。
それに対し、9000Eは普通のフルアレイ直下型のバックライトを使っていますので、やや厚めですが、素直なバックライト特性になっています。
明るさは、9300Dが約1000nit、後継機の9500Eが約1300nit、9000Eは約900nitとなります。
9000Eと9300Dを比べると、明るさは上記のように大差なく、9000Eの方が素直な直下型のバックライトとなりますので、私は9000Eの方が総合的にベターな印象をもっています。
ご存じのように9000Eは今年モデルで、来年以降開始予定のBS 4Kで予定されているHLG方式のHDRにも対応が予定されていますので、対応チューナーが出てきた際も移行がスムーズだと思います。この点でもメリットありますね。
9000Eを選ばれた方がよろしいかと思います。
書込番号:21349867
1点

Rtingsによると
X9300Dのネイティブコントラスト2843:1
X9000Eは5411 : 1 ローカルディミング有りで6534 : 1
となっているので画質はX9000Eの方が良いでしょう
ただX9300Dの方が値段が5万円くらい安いのであれば悩みますね
書込番号:21349978
5点

>ヨアキムさん
3Dが見たければ9300Dですね。
9000Eは3Dが廃止されていますので。
画質はそれほど大きくは変らないですが後から発売された9000Eの方がいいと思います。
ソニーのスタッフ曰くエンジンが同じでもデータベースが新しくなっているとのことです。
書込番号:21357154
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
6年ぶりにプラズマ65vからこの液晶TVに買い換えました
やはり液晶TVは横に流れるテロップが苦手なんですね
前回のプラズマTVの前にシャープの液晶TVを買って1ヶ月で
買い換えた経験があり今回液晶と有機LEを悩みましたが
もう少しプラズマを使って有機LEにすれば良かったと後悔しています
何か設定で横テロップの流れがスムースになるのでしょうか
4点

>家電貧乏バンザイさん
液晶の性質なので、倍速機能の強くしてもテロップは綺麗に映らないです。経験上間違いないですね。
65X9000Eは大物で上位機種なので大変だとは思いますが、買ったばかりだというのなら、ヤフオクに出品してみてはいかがでしょうか。保証付きだと思いますので、高値で取引されると思います。元箱があれば、梱包材がいらないので梱包が楽ですよ。ない場合は、らくらく家財宅急便を利用されると梱包していただけます。
これを元手に有機ELを買い直されるといいかもしれません。もし、そこまでしたくない場合は妥協するして見続けるしかありません。
書込番号:21349468
2点

>家電貧乏バンザイさん
こんにちは。
液晶とプラズマがまだ争っていた2Kテレビの時代は、液晶も4倍速まで行ってプラズマと比べても、動画ボケがまあまあ遜色のない程度まで行ったのですが、4Kになると画素数が4倍多くなったため、半導体速度起因で4倍速は実現できていません。
なので、今の4Kテレビは、等速パネルか2倍パネルしか存在しません。
ご指摘のテロップの横方向高速スクロールについては、いわゆる「視線追従を伴う動画ボケ」になりますので、原因は液晶が「ホールド型素子」であるためです。インパルス型のプラズマやブラウン管よりはどうしても見劣りはします。
ホールド型のボケを解消するのに2倍速や4倍速は効果的ですが、正直2倍速までだと効果は限定的です。
X9000Eの場合、モーションフローの設定を「インパルス」にすると、バックライトの間欠点灯が行われるので、一番ボケが少なくなりますので、お試しください。ただし、バックライト制御の結果、明るさが暗くなりますので、その分バックライト輝度を上げて対処してください。X9000Eの場合、バックライト輝度に余裕があるので、これが可能です。
ところで、有機ELテレビもホールド型素子であり2倍速パネルですので、視線追従を伴うボケに関しては液晶と大差ありません。私は有機ELテレビを使用していますが、横方向の高速スクロールでは倍速4K液晶と比べて似たような物で顕著な差はありません。
但し、有機ELテレビは、視線追従を伴わないボケに対しては、応答速度の高速性が効いてきますので、ボケは少ないです。
視線追従を伴わないボケとは、たとえば、アップの女優さんの髪の毛や服の細かい柄が細かく高速に動くような場合です。
こういう場合はホールド型のデメリットはないので、応答速度が2桁近く高速な有機ELのメリットが十分発揮されます。結果、髪の毛も服の柄もこまかく動いてもじわっとボケたりはしません。非常にすっきりしたクリアな表現となります。
書込番号:21349838
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
倍速の補完映像が有るからスムースに見えないのでは?
なので一度「倍速処理」をOFFにしてみるとか...
<放送されている映像のみを表示すれば、流れる文字などが破綻することは無いと思いますが...(^_^;
書込番号:21351133
5点

>名無しの甚兵衛さん
もう少し国内メーカーの有機LEの値段が下がったら買い換えます
>プローヴァさん
詳しくありがとうございます 横スクロールのテロップがいつも流れるわけじゃ無いので・・・
そのほかは満足していますのでそこは少し我慢します
>助け舟さん
まだ設定を変えて横テロップが無いので確かめていませんがありがとうございます。
書込番号:21351757
0点

モーションフローのなめらかの値を上げると
テロップはちゃんと表示されます
くっきりを最大にするとインパルスになります
インパルスは輝度の低下とフリッカーのため
あまり実用的でありません
なめらかとくっきりの値を調整してみて下さい
書込番号:21352829
0点

>>インパルスは輝度の低下とフリッカーのためあまり実用的でありません
そういう風に感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、カタログ上の謳い文句である「モーションフローXR480」はバックライトを間欠点灯させた状態でないと再現できないのも事実です。倍速液晶パネルで実現できるのは120Hzまでですので。
X9000Eの場合、バックライトの性能が良いので、明るさに関してはバックライト輝度を上げることで、ある程度戻すことは可能です。フリッカー感含めて、カタログに載っている機能としての「モーションフローXR480」が実用的かどうかはスレ主さんが総合的に判断されればよいことだと思いますね。
書込番号:21353070
1点

くっきりを最大にしない非インパルス駆動で
なめらかを上げた方が動画解像度は良くなります
インパルス駆動時はモーション補間を有効に出来ません
書込番号:21353147
0点

ソニーは明らかに他社どう価格帯のテレビと比較すると残像は残ります。
カタログ数値であれやこれやという口コミ上位の人のコメントは無視していただいて店頭で見比べれば一目瞭然ですよ。
書込番号:21354125
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
現在、両機種の購入を検討しております。
PS4 Pro、Amazonプライム、YouTubeをメインに使用しようと考えております。
当方、家電初心者の為、自分で調べたのですが差がよく分からないので皆様のご意見をお聞かせください!
近所のJoshinで、BRAVIA KJ-49X9000EとヤマハYAS-107のセットで税込185000円と言われました、これは安い方なのでしょうか?
書込番号:21348925 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>うっちー0628さん
BZ710は、Amazon見れないと思います。何かつけないと。
個人的には、画質面でX9000Eの方が優しい絵作りに感じます。
書込番号:21349146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うっちー0628さん
こんにちは。
価格コムの最安値だと両方で17万切りますので、提示価格が安いかどうかは地域によるのではないですかね?
首都圏なら価格コム最安値を割ることは十分可能ですが、地方だと難しいかも知れません。ただ、地方でももうちょっと頑張れる様に思います。
amazonビデオに関しては、PS4Proがあれば見ることができます。
書込番号:21349278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うっちー0628さん
こんにちは。
>PS4 Pro、Amazonプライム、YouTubeをメインに使用しようと考えております。
先ず、レグザはAmazonビデオには対応していませんので、外部機器を接続する必要が有りますが、ブラビアはAmazonビデオに対応していますので、テレビ単体での視聴が可能です。
【Amazonビデオ対応デバイス】
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201460880
次に、画質特性ですが、X9000EはVAパネルを使用していますので、視野角は狭く成りますがコントラストが高く、ピーク輝度(最大の明るさ)もBZ710Xの2倍ほど有り、メリハリの効いた画に成ります。(特に、ネット動画等の4K HDR効果は絶大で、奥行きや色の深み等、全体的なダイナミックレンジ感は高いです)
BZ710XはIPSパネルを使用していますので、視野角は広く色調変化が殆んど有りませんので、多人数での視聴や斜めからの視聴が多い方に適していますが、コントラストはVAパネルに比べると劣ります。
只、IPSパネルはコントラスト特性の点で、VAパネルより劣りますが、部屋の明かりを暗くする事で多少は補えるので、BZ710Xでも1台で視聴されると、此のクラスなら殆んど分からないレベルだと思いますネ。
※録画機能等は重視しない様ですので、BRAVIA KJ-49X9000Eで良いと思います。
>近所のJoshinで、BRAVIA KJ-49X9000EとヤマハYAS-107のセットで税込185000円と言われました、これは安い方なのでしょうか?
ネット価格と比較される場合、量販店では送料設置費は40V型以上は無料が当たり前ですが、ネット購入では送料設置費が10000〜15000円ほど掛かる場合が殆んどです。此の事を踏まえて考えると、量販店なら妥当な価格ではと思います。
尚、購入を決める際、最終交渉として175000円なら即決で購入しますと言えば、担当スタッフは店長決済を貰いに行くと思いますので、何らかのアクションは有ると思いますネ。
書込番号:21349282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うっちー0628さん
X9000EとBZ710Xの差に関してですが、
・明るさ
BZ710Xは700nit前後、X9000Eは900nit前後ですので、X9000Eの方が明るいです。
・コントラスト
BZ710XはIPSパネルで基本コントラストが1200:1程度、対してVAパネルのX9000Eは4000:1程度になりますので、X9000Eの方が
いいです。
・視野角特性
IPSのBZ710Xの方がVAのX9000Eより若干広くなります。
・音質
BZ710Xはバズーカ搭載で、中高音スピーカーも視聴者方向を向いて取り付けられているので、BZ710Xの音質は薄型テレビ
としては良い方です。X9000Eは普通の薄型テレビ並みの音質となります。
・その他
録画機能がBZ710Xの方が若干上ですね。裏番組が2番組同時録画可能です。X9000Eは裏番組1番組のみの対応です。
ネット動画配信サービス対応はソニーは万全、東芝はamazonプライムなどに未対応でヌケがありますが、PS4Proがあるなら
ここはカバーできますね。
ということで、普段使いの画質という点ではハイエンドカテゴリーでありVAパネル採用のX9000Eの方が上になりますので、私としてはX9000Eの方がお勧めですね。
書込番号:21349887
5点

ありがとうございます!
検討材料に致します。
書込番号:21349975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
EDIONに聞いたら、178000円&プレミアムHDMIケーブル1本付けて頂けるみたいでしたので、そちらで再検討したいと思います。
書込番号:21350014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とても親切に、細かく教えて頂きありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
交渉はもう少し頑張ってみようと思います!!
書込番号:21350028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>クチコミハンターさん
交渉の結果をご報告致します。
KJ49X9000E、YAS-107B、SONY HDMIケーブル(プレミアム)1.0m、1.5m各1本のセットで税込169000円になりました!
皆様のおかげです、本当にありがとうございました!
書込番号:21353823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
55〜58型TVで20万前後でベストバイは?
テレビに詳しい方、ぜひ教えてください
・新築の1階リビング18畳、壁掛け
・予算は20万前後
・基本的に地デジしか見ません
・YouTubeなどは見れれば良いかな程度
・ブルーレイはPanasonicの全録DMR-BRX2030を繋ぐ予定でリモコン操作&番組表等は主にこちらを利用
素人ながらあれこれ調べて候補は
SONY KJ-55X9000E
Panasonic TH-55DX850
東芝 58z810x
に絞りました
優先順位として
@画質
A操作性
B音質
です、とにかく画質にこだわる当方として
家電酷評の雑誌を見るとレグザがNo.1みたいですが
みなさんのおすすめをお願いします
(LGの有機ELも考えましたが、レビューも悪く壊れそうであまり乗り気じゃないです)
よろしくお願いいたします
書込番号:21345085 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>アドグリさんさん
真正面からの画質では、圧倒的に58Z810Xですね。
ただ、視聴角度による画質変化が最も顕著です。
書込番号:21345224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドグリさんさん
こんばんは。
X9000Eは明るさ900nit、Z810Xは1200nit、ですので、両機ともにHDR(ハイダイナミックレンジ)を十分堪能できる明るさを持っていると思います。どちらを買われても後悔は無いと思いますよ。
でも、DX850は昨年モデルで、今年モデルはEX850に置き換わっています。DX850は音質にこだわったモデルですが、明るさは500nit前後で普通の明るさですので、他の2機種には見劣りします。EX850は音質にも画質にもこだわったモデルですが、まだ出たばかりなので値段が高いのがネックになりますね。
ということで、DX850は候補からはずしましょう。
画質面でX9000EかZ810Xか、は、好みの問題も大きく関わってきますので、できればテレビ売り場の照明をちょっと暗めに落としているお店を探して、見比べたほうがいいと思います。画質モードはスタンダード同士で比較しましょう。私は画質の素直さからどちらか言うとソニーの方が好みです。東芝にしかないタイムシフトマシンに特に魅力を感じないというのもありますし、古めかしい東芝のUIも、使いやすいとはいえ、なんとなく嫌です。新しいものを買った感が薄れますね。
LGのOLEDは私もユーザーで、画質だけで言えば、Z810Xをもってきたとしても、液晶などとはレベルが違う世界を楽しめると思いますが、韓国製品ですし、変わったところもあるモデルですので、どうしてもOLEDが欲しいけど予算が・・・みたいな感じで、自発的に興味を持っていろいろ調べて検討するような方でなければ、おいそれとはお勧めできません。
私も買うときは相当悩んで相当調べました。まあ首都圏ならヨドバシの秋葉みたいに照明を落として比較できる店舗もありますので、調べるつもりになれば、情報は豊かでしたね。
ですので、スレ主さんの場合、こちらも候補から外されてよろしいかと思います。
書込番号:21345369
4点

>アドグリさんさん
画質のことなどはみなさんが上げてくださっているので、私からはAの操作性についてコメントしたいのですが、うちのテレビ環境は、テレビはビエラ、チューナーはパナソニック、レコーダーはパナソニックという状況なのですが、パナソニックのユーザーインターフェイスが他社と異なり結構独特ですね。
東芝やソニーなんかでは直感的な操作で目的の項目に早めにたどり着くんですが、パナソニックは選択項目が多かったりして少々時間がかかったりします。初期設定や本体設定などの重要項目では決定ボタンを3秒長押ししないと先に進めなかったりして、そういう面で非常に面倒です。東芝やソニーは、はい、いいえの選択肢を選ぶだけで済みますからね。
あと、番組表がGガイドや広告が一緒にでたりして画面がごちゃごちゃなります。東芝やソニーは純粋に番組表だけ表示されるのでわかりやすいです。
一度、店頭でリモコンを操作して確認してみたほうがいいと思います。
書込番号:21345659
1点

>アドグリさんさん
あと、すいません@の画質についてコメントさせていただきたのですが、その2機種使われている液晶パネルが異なります。ソニーの55インチがサムスンパネルで東芝の58インチがイノラックスパネルです。
一般的にこのメーカーの違いで、画質に違いが出てくると言われています。好みの問題なので最終的にはご自身の目でご判断されると思いますが、サムスンはソニーとの合弁会社だったSーLCD社時代からソニーやシャープの技術供与があったみたいなので、個人の感覚として品質的にはこちらの方が高いのではと思います。
あまり、貶める事を言いたくないのですが、イノラックスは白っぽい画質になるという意見を一般ユーザーからよく耳にしますし、私はテレビの修理等を行っているのですが、テレビの裏をあけて確認した時に、chimei イノラックスのパネルは安っぽいのが多かった印象です。これは強調しますが、あくまで個人的な感想です。
書込番号:21345684
6点

>助け舟さん
質問です。
私もサムスン製のVAの方が画質的にメリットがあると思いますが、X9000Eに使われているパネルがサムスン製というのは、実際に確認された間違いない情報なのでしょうか?
書込番号:21346255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
東芝の58インチがイノラックスというのは間違いないです。ソニーの上位機種はサムスンパネルを使っていると聞いただけなので、自分で分解して中を確認したわけではありません。サムスンとの合弁会社(S-LCD社)を解消し、撤退した後もサムスンパネルを供給してもらっているので、使われている可能性があるということです。なので断定するの間違いだったと思います。
前モデル9300CあたりはAUOパネルを使っている情報を聞きましたので、AUOである可能性もあります。
サムスンパネルは私が拝見した限り、AUOやイノラックスパネルより光漏れが少なく、黒の締りがいいと感じました。他のユーザーも実際そういう意見を言っている人がいるみたいです。
書込番号:21346476
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
>ももひなりょうさん
持ってないので試せませんが、この辺りでいけそうです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.waxrain.airplaydmr2&hl=ja
書込番号:21328520 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ももひなりょうさん
こんにちは。
>このテレビにはairplay対応のアプリはインストール出来るのでしょうか?
BRAVIAはAndroidですので、AppleのAirPlayには対応していません。又、Wifi規格にMiracastが有りますが、残念ながらiOSはMiracastに対応していませんネ。
従って、ハード的に規格が違いますので、アプリレベルではどうしようも有りません。
尚、iPhoneからAirPlayで視聴するなら、AppleTVやI/O DATAから発売されているミラプレを使用して下さいネ。(ミラプレはiOSとAndroid共用可能です)
>持ってないので試せませんが、この辺りでいけそうです。
※いい加減な書き込みには、注意が必要ですので気を付け下さいネ。
書込番号:21328725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お二人ともありがとうございます。やっぱりApple TVが必要ですか、、
今まで Apple TVを使っていたのですが壊れてしまってこのテレビならApple TVが無くてもいいかなと思ったのですが、、、
書込番号:21328734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ももひなりょうさん
英語が読める方にはわかりますが、私の上げたリンク先のアプリは、「androidデバイス(テレビやSTB)で使えるAirplay/DLNA対応プレーヤーアプリ」であると書いてありますので、対応できるように読めます。
前にも書いたように残念ながら私の方では試すことはできませんが、これはプロトコルの違いの問題であり、ハードが違うから対応出来ない(笑)などというのは、かなり技術に暗い話になってしまうかと思います。
ということで、技術的にはアプリレベルでなんともならない話ではありませんので、もしX9000Eを購入されるのであれば、試しにダウンロードされる価値はあるのではないかと思います。ダメな場合はApple TVに走るしかありませんね。
書込番号:21328771
6点

>ももひなりょうさん
TVにAirPlay Receiverアプリが入れられるのであれば、そうすれば良いですし、AppleTVを使っても良いですし、FireTVやFireTV StickにAirPlay Receiverアプリを入れても良いです。
最後の方法は昔うまくいっていましたが、今試したらAppleMusicの音は時々途切れ、YouTubeでは繋がりませんでした。
つかっている有料アプリ(340円)の問題かもしれません。
書込番号:21328919
1点

>クチコミハンターさん
>>従って、ハード的に規格が違いますので、アプリレベルではどうしようも有りません。
>>※いい加減な書き込みには、注意が必要ですので気を付け下さいネ。
ご自身の下記ご発言を元に規範を示されることを期待します。
>>間違いを認めないのは謙虚さが全く無く、人間性として常識に欠けるのも事実だろう!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/#21328749
書込番号:21329025
4点

来月ぐらいに購入予定なので色々試してみます。ありがとうございます!
書込番号:21329176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大半のアプリは「アプリ検索」をしないと表示されませんので、、、
BRAVIAのGoogle Playアプリを起動して、リモコンの音声検索(or文字検索)で
「AirPlay」を検索する必要があります。m(_ _)m
Google Playで支払う形式の有料アプリは購入2時間以内であれば返金できますので
試用に利用して見るのが良いかもです。
(料金(購入)インストールボタンが返金アンインストールボタンに変わります)
ちなみにプローヴァさんご紹介のAirPlayアプリには、ミラーリング機能なしの無料版もある様です。
購入を検討中の参考になれば幸いです。m(_ _)m
書込番号:21331295
2点

ヤス緒様ありがとうございます。購入したら試してみます。皆さま色々ありがとうございます。
書込番号:21332448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ApowerMirrorというアプリを使ったら、ipad第7世代でこちらのTVにミラーリングできました
書込番号:24520996
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
>家電貧乏バンザイさん へ
後学のため、“自己解決”なさった内容を、知らしめていただければ幸いなのですが・・・
書込番号:21326117
3点

>家電貧乏バンザイさん
android自体が、一応、他社テレビ並みの速さで起動できるようになったのと、待機消費電力も0.5W程度で済むようになったから、高速起動は無くなったらしいですね。
書込番号:21326377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





