BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
- さまざまな映像をHDR相当にアップコンバートする「HDRリマスター」や階調変換機能「Super Bit Mapping 4K HDR」を備えた、「HDR X1」採用の4K液晶テレビ。
- 消費電力を増やすことなく、高いコントラスト表現が可能な高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」や広色域技術「トリルミナスディスプレイ」などを採用。
- 放送やインターネット動画の圧縮音声など2チャンネルの音源を、CD以上(48kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1405
BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 26 | 2017年7月10日 20:55 |
![]() ![]() |
25 | 18 | 2017年6月28日 22:26 |
![]() |
30 | 9 | 2017年6月16日 07:59 |
![]() |
36 | 12 | 2017年6月14日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
最近、TVが子供によって破壊され、全く映らなくなりました。
2010年に買った同年製(多分)のビエラG2の46型です。
Blu-rayレコーダーは同時に買ったディーガDMR-BW780で、これは生きています。
TVの買い替えを検討していますが、現在この機種が第一候補です。
そこで疑問というか心配なのが、BW780に録画してあるテレビ番組やビデオカメラからダビングした映像はこのSONYの9000Eでも観れるのでしょうか。
それともパナソニック製のTV、もしくはBW780と紐付けされた我が家のG2以外では視聴不可能なのでしょうか。
テレビ番組は諦められますが、ビデオカメラからダビングした映像はまだBDに焼いていないものも多く、このレコーダー以外に残っていないのでなんとかしたいのです。
また、観れたとして、9000Eと繋いでレコーダーとして継続して使っていくことは可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21009182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず安心してください。
大丈夫ですよ。
このテレビに限らず、HDMI、もしくはアナログビデオ、D端子などの入力ができるテレビであればどのメーカーのものでも大丈夫です。
書込番号:21009295
5点

全てのレコーダーはテレビとは独立しているので、テレビを何に替えても問題はありません。
ただし、メーカーが変わるとXXリンクが使えなくなることはありますね。
書込番号:21009350
3点

バーミリオンリーダーさん
予約録画はされていませんか?
画面で確認出来ないので、場合によってはHDDの容量が一杯になって録画が実行されない事があります。
書込番号:21009444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バーミリオンリーダーさん
おはようございます。
>BW780に録画してあるテレビ番組やビデオカメラからダビングした映像はこのSONYの9000Eでも観れるのでしょうか。
外付けUSB HDDは、最初に登録した機器に紐付けされていますので、別の機器に繋ぎ変えた場合は初期化が必要な為、見る事が出来ませんが(SQVタイプは除く)、BDレコーダーは完全に独立した機器に成りますので、繋ぎ変えた機器で初期化や再設定等は必要有りません。(アンテナ線とHDMIケーブルを接続すればOKです)
>ビデオカメラからダビングした映像はまだBDに焼いていないものも多く、このレコーダー以外に残っていないのでなんとかしたいのです。
オリジナルの映像を、BDレコーダーのみに保存する事は適切では有りません。HDDが故障すると全てアウトに成るので、複数箇所に保存するのが鉄則です。(速やかにBDディスクにダビングした方が良いです。出来れば万が一の事を考えて、 BD-RタイプとBD-REタイプ2枚に保存すれば、1枚は予備に成ると思います)
>9000Eと繋いでレコーダーとして継続して使っていくことは可能なのでしょうか。
勿論、可能です。全く問題有りません。
書込番号:21009480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バーミリオンリーダーさん
おはようございます。
大丈夫です。
仕組みというか、制限は、HDDが、それが繋がっている機器と紐付けられるのです。
つまり、外付けHDDが繋がっているテレビでは、そのHDDがテレビに紐付けられます。
レコーダーでは、レコーダー内蔵、もしくはレコーダーに外付けのHDDが、レコーダーに紐付けられます。
レコーダー自体とテレビ自体は独立機器であり紐付けはありません。
なので、HDD付きのレコーダーはどんなテレビとも繋ぎ変えてコンテンツ再生が出来ます。
書込番号:21009578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Excelさん
早速の返信ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:21009722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
レコーダーは大丈夫なのですね。
ビエラリンクは使ってないのでその点は問題ありません。
書込番号:21009736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
返信ありがとうございます。
すでに予約録画で一杯になっているようで、予約録画の時間になると電源ランプが点滅していてもう録画はできていないようです。
その点は諦めがついています。
余談ですが、TVを観ない生活が1ヶ月程になりますが、家族皆それほど「観たい〜」という状態になっておらず、TV無し生活もそれなりに過ごせています。
私の趣味の海外サッカーのオフの時期、という面もありますが。
書込番号:21009759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クチコミハンターさん
返信ありがとうございます。
外付けHDDとBDレコーダーの区別が出来ていませんでした。
ビデオカメラからの映像ですが、レコーダーに移した後にBD-R2枚にダビングするようにしています。
サボってレコーダーにかなりの容量をそのまま残していた為に焦った訳ですが。
BD-R2枚よりREとRの1枚づつのダビングの方が良い理由は何かあるのでしょうか?
基本的にそのディスクを消して再利用する事は無いと思います。
書込番号:21010032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
説明して頂いた仕組みを全く分かっていませんでした。
私のBW780は外付けHDDを付けられない、という事もあり、紐付けという概念も最近知りました。
書込番号:21010128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんレベルの低い私の質問に丁寧に答えて下さり感謝です。
最初の疑問不安は解消されましたが、新たに疑問に思うことが出てきました。
このTVを購入したらBW780を継続して使用し、さらに外付けHDDを購入して取り付けようと思います。
@外付けHDDに録画したTV番組をBW780でBDに焼けるのか?
Aビデオカメラ(パナソニックTM90)で撮った映像を外付けHDDに落とせるのか?
B今迄はスカパーやWOWOWと契約してそのBCASカードはBDレコーダーに入れて、視聴や録画、BDに焼く、という使い方をしていたが、今後はどういう使い方(BCASカードや録画、ディスクへのダビング)をするのが賢明なのか?
ちょっと混乱気味です。
また、この9000Eが第一候補なのですが、その理由として
●倍速(サッカーを良い映像で観たい)
●スカパーの4Kチューナーがある(何が観れるかはよく分かっていません)
●DAZNがある(未契約)
●Amazonビデオがある(プライム会員)
等です。
ですが、SQVという規格?に対応しておらず、その点が少し不安です。
他に候補になるような機種はあるでしょうか?
アドバイスあれば助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:21010214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーミリオンリーダーさん
@外付けHDDに録画したTV番組をBW780でBDに焼けるのか?
介在する機器なしでは無理だと思います。 東芝REGZAの場合、RECBOXにダビングしてからレコーダーでBDに焼くことができましたが、、ソニーでもできるかは知りません。
Aビデオカメラ(パナソニックTM90)で撮った映像を外付けHDDに落とせるのか?
これは無理だと思います。
B今後はどういう使い方(BCASカードや録画、ディスクへのダビング)をするのが賢明なのか?
レコーダーにBCASカードを入れるのが良いと思います。そうすればカード入れ替えなしで有料放送の視聴がテレビでできます。
書込番号:21010269
1点

バーミリオンリーダーさん
こんにちは。
>@外付けHDDに録画したTV番組をBW780でBDに焼けるのか?
ブラビアX9000Eは、LANダビング(送り)に対応していて、BW780もLANダビング(受け)に対応していますので、出来る可能性は有りますが、他社メーカー機器との動作確認が出来ない為、実際に接続して見ての判断に成ると思いますネ。(LANダビングが可能なら、BDディスクへダビングもOK)
【X9000EのLANダビング】
http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9000E/feature_5.html
【ディーガLANダビング対応機器】
http://av.jpn.support.panasonic.com/share/eww/jp/av_lan/guide/function/01_02.html
>Aビデオカメラ(パナソニックTM90)で撮った映像を外付けHDDに落とせるのか?
TM90からX9000Eの外付けUSB HDDにはダビング出来ません。(BW780の内蔵HDDにダビングして下さい)
>B今迄はスカパーやWOWOWと契約してそのBCASカードはBDレコーダーに入れて、視聴や録画、BDに焼く、という使い方をしていたが、
レコーダーは独立した機器ですので、其のままの使用で問題無いと思います。(レコーダーを買い換えた場合、B-CASカードを入れ換えずにカード番号の変更をすればOKです)
>SQVという規格?に対応しておらず、その点が少し不安です。
ソニーは、レコーダー(2016,2017年モデル)を先にSQVに対応しましたので、テレビもSQVに対応する可能性はありますが、何れにせよメーカー次第と言う事に成ると思います。
書込番号:21010570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バーミリオンリーダーさん
1. 確か不可能だったはずです。
DIGAがRECBOXなど他社機からのLANダビング受けが可能になったのは、
次世代のBW690世代からだったはず。
レコーダーを新調すれば、可能なはずです。
2. 全社のテレビで不可能です。テレビでの録画は、放送のみです。
三菱のみビデオ入力(赤白黄色ケーブル)での録画が可能な機種があります(ありました?)
3. レコーダーを買い換え(買い増し)しないなら、今まで通りがベストです。
SQV HDDは、万能ではありませんので、さほど気にする必要は無いと思います。
書込番号:21010789
1点

>バーミリオンリーダーさん
こんにちは。
@外付けHDDに録画したTV番組をBW780でBDに焼けるのか?
BW780の取説みましたが、ネットダビングに対応する記述はありませんでした。おそらく無理と思われます。
HPには「受け可能」機種に入っているので、隠し機能等として実装されてる可能性も無いとは言えないですが。
Aビデオカメラ(パナソニックTM90)で撮った映像を外付けHDDに落とせるのか?
テレビの外付けHDDには無理です。
B今迄はスカパーやWOWOWと契約してそのBCASカードはBDレコーダーに入れて、視聴や録画、BDに焼く、という使い方をしていたが、今後はどういう使い方(BCASカードや録画、ディスクへのダビング)をするのが賢明なのか?
BDに残すのが最初から分かっているようなものは、最初からレコーダーで録画した方がいいですよ。
ネットダビングもまあまあ時間かかりますし、面倒です。
テレビのHDDは標準モードでしか録れませんし、あくまでテンタティブに「録って、見て、消し」するようなものに使う。
その中で残したいものが出たときにレコーダーにネットダビングしてBDに焼く、というのでよいと思いますよ。
残したい録画前提なら、あくまで主体はレコーダー、テレビを見ていて、急に見ている番組を録画したくなったような時に
レコーダーを起動せず、そのまま、テレビのリモコンで録画ボタンを押してすぐ録画、こういうのが快適だと思います。
書込番号:21011208
1点

>バーミリオンリーダーさん
それとSeeQVaultについては、メーカー間の互換性がほとんど無いので、現状でも規格としてほぼ意味がないと思います。
このまま盛り上がらないまま終了になったりすると、最悪宙に浮く可能性も無いとは言えません。
個人的には、値段も高いですし中途半端ですから、積極的に避けといた方がよいと思うほどです。
書込番号:21011229
1点

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/network/netfs/index.html
VIERAの一部機種ならファイル共有機能でPC経由になるけどビデオカメラの映像が保存できそう。
BW770 BW780世代はVIERA及びパナソニック製STBからのLANダビング受信が可能でしたね。
書込番号:21011300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん
ファイル共有機能を失念してました。
パナの一部機種なら可能ですね。
誤報すみませんでした。>バーミリオンリーダーさん
書込番号:21011498
1点

>Minerva2000さん
>クチコミハンター
>yuccochanさん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
@外付けHDDからBW780への移行は難しそう、やってみなければ分からない、という事みたいですね。
それもRECBOX等の介在機器を必要とするか、もしかしたら直接できる可能性も?という微妙な線みたいですね。
出来ない、と考えていた方が現実的のようですね。
Aビデオカメラの映像は外付けHDDにはダビング不可能なのですね。
了解しました。
BスカパーやWOWOWに契約したBCASカードはそのままBW780に、という事ですね。
サッカーや映画等も録って見て消して、というのは使い方が主で、BDに焼くというのは稀ですが、それでも地上波よりはBDに焼きますからね。
でもBW780の容量を考えると悩ましい所です。
将来的にはBWレコーダーの買い替えも必要なのでしょう。
凄く的外れな質問だとは思いますが、BW780と9000Eのチューナーの性能差というのは無いのですか?
スカパー4Kとかの事では無く、7年の技術の進化で送られてくる信号の再現性みたいなものが今の方が増しているとか。
だとしたら基本はTVのチューナーで観た方が良いのかなと。
SQVに関しては無視していい位のものなのですね。
安心しました。
書込番号:21011639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出来ない、と考えていた方が現実的のようですね。
BW780世代の場合は現実的ではなく、現実としてできません。(VIERAとパナソニックブランドCATV STBは除く)
書込番号:21011661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
先日LC-60US40を購入したのですが、AVアンプとの相性の問題か音ズレが解決できません。
販売店に相談したところ、機器の相性やHDMI入力の映像処理能力問題かもしれないので、他のモデルに交換しましょうか?と
提案頂いておる状況です。
代替え機種としての候補ですが・・・
@VIERA TH-55EX750 追い金 \10,000-
ABRAVIA KJ-55X8500E 追い金 \40,000-
BBRAVIA KJ-55X9000E 追い金 \90,000-
REGZAはパネルの反応速度が遅い為、除外との事でした。
上記の候補は先日購入したLC-60US40とサイズが近くかつ新しいモデルから提案を頂いたようです。
※ただし、上記の交換は対応してくれるものの、音ズレが解決するかはやってみなければわかりません。との事です。
新モデルの方が、処理能力は上がっているはずなので、今なら対応しますよ。と言っていただいております。
そこでなのですが、音の件はやってみ中ればわからないので仕方ないものとして、TV本体として選ぶならどれがおすすめでしょうか。
BRAVIA KJ-55X9000を選ぶとして、5インチダウンして\90,000-の追い金という点が、どうも引っかかってしまって。
TVの使い方ですが、リビングに壁掛けをしており、5.1chのホームシアターを組んでいます。
主に地上波放送を家族で見るためのTVです。
AmazonやNETFLIX等のストリーミング再生を利用して、映画などを鑑賞しております。
1点

>ひでみつさん
こんにちは。
インチサイズの点は確かに悩ましいですね。
ただ、正直、60インチで比較的安いモデルってシャープかLGしか無いんですよ。ロクなモデルがありません。パナソニックDX850がありますが、今更感がありますね。
従って上に行く(65インチ)か下に行く(55か58インチ)か、しかないですね。
65インチだと、追い金10万以内だと殆ど選択肢はないです。
という事で納得いかないかも知れませんが、55か58インチですね。
候補の中ですとBのX9000Eでしょう。ただ、出たばかりで高めです。他にはレグザの58Z810Xも良いと思います。若干ソニーより安いでしょうし、58インチなので精神的ダメージも少ないですしね。
店員の言うレグザの反応速度云々コメントは意味不明ですし、処理能力と音声遅延も無関係なので、その店員の信憑性については疑問です。
この機会にシャープから脱するのは、大筋賛成なのですが、遅延については原因がわからないと直らないかもです。
今、どういうアンプをどの様につないでいるのでしょうか?
遅れるのはテレビ音声が映像より遅れるのですか?
通常ARCのHDMIで接続していれば、テレビ音声のリターン含めて音の遅延は起こらないと思います。
書込番号:21000083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございました。
まさにおっしゃる通りで60インチの選択肢はなく、上に行くと高すぎて予算オーバーなので、サイズダウンを選ぶしかありません。
58Z810Xは肌の質感を明るくする?新技術が採用された分、少し液晶の反応が遅いというような事を説明されました。
(試しに同一の映像を同時にHDMIで入力して再生してみたところ、確かに他のTVよりほんの僅かですが遅かったです。)
音ズレの件ですが、詳細を説明いたします。
@地上波デジタル放送のTV番組をTVのチューナーで視聴する際には遅延は発生しません。
Aブルーレイディスクレコーダーのチューナーで視聴する際に音声が早い(映像が遅い)状態となります。
B現在の放送でも録画した放送でも遅延は発生します。
接続機器ですが、
ブルーレイディスクレコーダー ⇒ HDMI ⇒ アンプ ⇒ HDMI ⇒TVです。
私のアンプとLC-60US40は双方ともARCに対応しております。
ただし、LC-60US40の外部入力のHDMI入力1が優先?チャンネルでHDMIの2のみがARC対応だったため、
アンプからの映像信号をTVに入力する際に1に入力させる為にあえて光デジタルケーブルにてTVの音声をアンプに戻しております。
これはTVのHDMIの入力端子によって遅延に変化が見られるかを検証する目的ですが、入力端子によって遅延具合に変化はありませんでした。
(そもそもTVのチューナーで再生している映像は遅れないので、あくまでアンプからの映像入力端子を変えた場合という意味です。)
つまる所、ブルーレイディスクレコーダーやAmazon Fire Stickをアンプにつなぎ、それを再生した際に音がずれるのです。
おそらく、TVの外部入力のHDMIからの映像の処理に時間がかかっているため、結果的に音が先に聞こえる状態です。
また、アンプ本体でディレイの設定をすることも可能なのですが、そもそも番組ごとに遅れ具合が異なっているため根本的な解決になりません。
※この症状はTVをLC-60US40に替える前には無かった症状なので、LC-60US40の外部入力の映像処理が遅いのではないか?と考えているところです。
書込番号:21000230
2点

ひでみつさん
こんばんは。
>LC-60US40を購入したのですが、AVアンプとの相性の問題か音ズレが解決できません。
60US40とAVアンプをHDMI(ARC)接続されていれば、音声のズレは発生しないと思うのですが。又、HDMI接続ですと、AVアンプ側のリップシンク機能で自動補正されるのですが、それでも音ズレが解消されないと言う事でしょうか?只、光ケーブル接続の場合、リップシンク機能はスルーされますので、解決するのは難しいと思います。
※音ズレを無くすには、HDMI(ARC)接続しか方法が無いと思います。
>TV本体として選ぶならどれがおすすめでしょうか。
スペック的には、55-X9000Eが良いと思いますが、コスパを考えると55-EX750が妥当かなと思います。 US40とEX750の画質を比べてもEX750の方がコントラストは良いですし、ネット動画もAmazonビデオに対応しているので、EX750単体で視聴可能です。(SHARPはAmazonビデオには、非対応だったと思います)
書込番号:21000242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クチコミハンターさん
ご指摘有難うございます。
今回問題としている音ズレはTVのチューナーで再生している映像では発生しないため、TVからの音声をアンプに送るためのARCは関係ないのではないかと考えておるのですが、私の誤りでしょうか。
また、リップシンクにつきましてはアンプにその機能はあるもののLC-60US40が対応していないようです。
スペック的には、55-X9000Eが良いと思いますが、コスパを考えると55-EX750が妥当かなと思います。 US40とEX750の画質を比べてもEX750の方がコントラストは良いですし、ネット動画もAmazonビデオに対応しているので、EX750単体で視聴可能です。(SHARPはAmazonビデオには、非対応だったと思います)
>仮に55-EX750を選ぶ場合、5インチダウンになったとしても替えたほうがいいでしょうか?
書込番号:21000284
2点

ひでみつさん
こんばんは。
>仮に55-EX750を選ぶ場合、5インチダウンになったとしても替えたほうがいいでしょうか?
60V型で実際に視聴されているので、サイズダウンは正直なところ違和感が大きいと思います。サイズアップなら何ら問題ないのですが、特に壁掛けでの使用ですので、サイズダウンはより小さく感じるのではと思いますネ。
尚、店舗と相談して、65V型も見積りを出して貰った方が、価格差がハッキリすると思います。又、BRAVIA65-X8500Dならモデル末期で店舗側もある程度無理を聞いてくれる可能性は有ると思いますネ。それと、ビエラ60-DX850も見積りを出して貰って比較して見て下さい。
書込番号:21000477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでみつさん
どうも話が見えないですね。
HDMI規格上、HDMI1.3aから「オートリップシンク」機能が搭載されていますので、テレビと接続してネゴシエーションされる際に、テレビの映像処理の遅延量の情報をアンプ側が得て、音声を自動で遅らせますので、通常はAVアンプをはさんでも、映像だけ遅れるとかは基本的にありません。テレビ側のデジタル映像処理にかかる時間差などはこれで吸収されるので、問題になりません。
>>つまる所、ブルーレイディスクレコーダーやAmazon Fire Stickをアンプにつなぎ、それを再生した際に音がずれるのです。
>>おそらく、TVの外部入力のHDMIからの映像の処理に時間がかかっているため、結果的に音が先に聞こえる状態です。
つまるところ、こういう現象はテレビとアンプが正常に動作している以上起こりえないのです。
>>(試しに同一の映像を同時にHDMIで入力して再生してみたところ、確かに他のTVよりほんの僅かですが遅かったです。)
テレビにより、映像処理にかける時間は変わりますので、これはありえます。
ただ、画像処理に時間かかかるという事は、、より処理の段数が多く、より高画質になる「可能性」もありえますから、一概に悪いとは言えませんよ。そもそも、映像に対して音声がすれると違和感がありますが、オートリップシンクで両者が同期して遅いのであれば、実用上問題はないと思います。
今回の場合、シャープのテレビかアンプの不具合で、このオートリップシンクが動作してない可能性がありますね。
テレビを変えたときに起こったのなら、テレビの不具合かも知れません。この場合は、正常な普通のテレビに変えれば直ると思います。映像遅延量の大きいテレビを避けるべきとか、そういった必要もないというのはご理解いただけますよね?。
逆にテレビを変えても直らない場合は、アンプの不具合かもですね。テレビを入れ替えたタイミングで偶々壊れたりする場合もありますので。
一度テレビもアンプもコンセントを抜いて30分ほど放置した後電源入れなおしてみてはいかがでしょう?リセットで直る可能性もありますので。
それと、試行錯誤されたのはわかりますが、まずは標準的な接続に戻すという意味で、テレビとアンプはARC付きHDMIで接続しましょう。光デジタルケーブルはいったんはずしてみてください。Fire stickやレコーダーはAVアンプ側に入力すればOKです。
テレビの方ですが、X9000EまたはZ810Xで間違いないと思います。Z810Xの方が多少安く、多少性能は上になります。ただし、レグザはamazonプライムビデオに未対応という結構致命的な問題がありますので、stickから変えても4Kのプライムビデオが見れません。
こちらが気になるならソニーですね。
書込番号:21000481
2点

>クチコミハンターさん
ありがとうございます。
正直、家の中で比較できないので実感は湧きにくいのですが、サイズダウン感はやはりご指摘の通りなのかと思いました。
65V型の見積りを出してもらおうかと存じます。
ご教授頂いたBRAVIA65-X8500Dと60-DX850の見積りを比較してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21000749
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
私も自身の知識不足もあってか、迷子になっております。
大前提としてご教授頂きたいのですが・・・。
HDMI規格上、HDMI1.3aから「オートリップシンク」機能が搭載されていますので、テレビと接続してネゴシエーションされる際に、テレビの映像処理の遅延量の情報をアンプ側が得て、音声を自動で遅らせますので、通常はAVアンプをはさんでも、映像だけ遅れるとかは基本的にありません。テレビ側のデジタル映像処理にかかる時間差などはこれで吸収されるので、問題になりません。
>私の所有しておるAVアンプですがTX-NR838です。
リップシンクに対応しております。
LC-60US40についてシャープに問い合わせをしたところ、「リップシンクには対応しておりません。」と回答を頂きました。
私の認識だと、アンプ・TVの双方がリップシンクに対応していなければ機能しないものと理解しておったのですが、
それ以前の問題としてHDMI規格上、LC-60US40も対応しているという事なのでしょうか?(シャープの窓口の案内がそもそも間違っている)
とするならば、映像遅延量の大きいテレビを避けるべきとか、そういった必要もないというのはご理解いただけますよね?
>まさにその通りかと存じます。
具体的な販売店名は避けますが、担当頂いている方の説明では「外部入力HDMIに対するパネルの処理速度による遅延」と説明を受けておりましたので、前提が覆る事となります。
試しに同一の映像を同時にHDMIで入力して再生してみたところ、確かに他のTVよりほんの僅かですが遅かったです。
⇒
テレビにより、映像処理にかける時間は変わりますので、これはありえます。
ただ、画像処理に時間かかかるという事は、、より処理の段数が多く、より高画質になる「可能性」もありえますから、一概に悪いとは言えませんよ。そもそも、映像に対して音声がすれると違和感がありますが、オートリップシンクで両者が同期して遅いのであれば、実用上問題はないと思います。
>まさに先程の質問の繰り返しになりますが、仮に入力された画像処理に時間がかかろうとも、HDMI1.3a以降の規格であれば(LC-60US40でも)それに合わせたタイミングにリップシンクが機能するはずということですよね?
だとするならば、映像処理にかける時間は何の問題にもなりません。
試行錯誤されたのはわかりますが、まずは標準的な接続に戻すという意味で、テレビとアンプはARC付きHDMIで接続しましょう。光デジタルケーブルはいったんはずしてみてください。Fire stickやレコーダーはAVアンプ側に入力すればOKです。
>ご指摘の通り配線を直しました。
TVのチューナーで地デジを見て音声をアンプから出力する場合に遅延はありません。
デコーダーからアンプに入力した放送を視聴する場合は現放送も録画も遅延が発生することに変わりはありませんでした。
TVの方ですがZ810Xの方が多少安く、多少性能は上なのですね?
amazonプライムビデオの4Kについては現状で対応する番組がかなり少ないので問題と感じませんでした。
つまり、予算が許すならばX9000E、厳しいならばZ810Xという理解でよろしいでしょうか?
そもそもの問題として、、、
@音ズレを直したい
A代替えするなら追い金も含めどれがお勧めなのか
X9000Eの予算は頑張れば捻出できそうです。
今の現状と性能とのバランスを鑑みて、判断に困っております。
書込番号:21000899
1点

>ひでみつさん
少しの間、信じていた前提が覆るのはしんどいとは思いますが、まあ仕方ないです。最近ではリップシンクがずれるなどの問題はほぼ話題にすらなりませんし、私も何台かAVアンプやテレビを使用していますが、そういう問題に遭遇していませんので、間違いないと思います。
>>私の所有しておるAVアンプですがTX-NR838です。リップシンクに対応しております。
>>LC-60US40についてシャープに問い合わせをしたところ、「リップシンクには対応しておりません。」と回答を頂きました。
リップシンクではなくオートリップシンクです。
オートリップシンクはHDMI規格自体の要求事項なので、対応が当たり前ですので、カタログ等にも明記はありません。なので、シャープの客相ごときがまともに答えられるはずはありません。おそらくリップシンクの調整機能があるかないかを調べて答えたのでしょう。
NR838も2014年製なので、勿論対応しています。故障してなければ大丈夫です。
>>まさに先程の質問の繰り返しになりますが、仮に入力された画像処理に時間がかかろうとも、HDMI1.3a以降の規格であれば
>>(LC-60US40でも)それに合わせたタイミングにリップシンクが機能するはずということですよね?
その通りです。今発売されている大手メーカーのテレビなら、通常対応しているはずなので正常動作してれば大丈夫です。
>>ご指摘の通り配線を直しました。
>>デコーダーからアンプに入力した放送を視聴する場合は現放送も録画も遅延が発生することに変わりはありませんでした。
ちなみにアンプとテレビのコンセント抜き放置リセットは試されましたか?
>>TVの方ですがZ810Xの方が多少安く、多少性能は上なのですね?
>>amazonプライムビデオの4Kについては現状で対応する番組がかなり少ないので問題と感じませんでした。
>>つまり、予算が許すならばX9000E、厳しいならばZ810Xという理解でよろしいでしょうか?
amazonが問題ないのであれば、お勧めは、少し安くて、少し大きくて、少し明るいZ810Xがお勧めです。
X9000Eはやはり55インチが残念感を残す可能性があると思います。
65インチであっても、X8500DやDX850は、X9000EやZ810Xの半分以下の明るさしかない中級機ですので、私としては全くお勧めする気になりません。US40よりはマシですが、中級機と高級機の差、特に明るさの差は大変大きいのです。
あと58インチでは、もしパナソニックの58DX950が在庫があれば一押しになりますが、おそらく無いと思いますし、X9000E並み以上の値段になると思います。58DX950も、58Z810Xも、メーカーのフラッグシップ機種ですし、X9000EもX9500Eと並んでソニーのハイエンド機種になります。
HDR映像を見るなら1000nit近辺の明るさを持つテレビを選ぶべきです。
画質に詳しくない素人の方でもすぐわかる差が有りますので。
>>@音ズレを直したい
>>A代替えするなら追い金も含めどれがお勧めなのか
@はテレビを変えれば直るはず、もしだめならアンプの故障も疑う必要ありますが。
Aについては、私見では、58DX950 → 58Z810X → 55X9000Eの順位です。
58DX950は無いか、あっても高いと思います。
書込番号:21001015
3点

>プローヴァさん
オートリップシンクの件など、正しい知識を得ることが出来ました。
ありがとうございます。
そして、販売店の方や客相の方の説明が全く的を射ていなかった事を再認識しましたので、
その事を踏まえて、再度話してみようと思います。
また、オートリップシンクがどのTVを選んでも(アンプが故障していなければ)問題なく作動するという事で安心いたしました。
(販売店の方には最近はオートリップシンクという機能そのものがあまり搭載されていないようですよ?と説明を受けていた為)
⇒確認しましたところ、やはり理解はされておりませんでした。。。(へぇ!そうなんですね!知識不足でした!だそうです。)
ちなみにアンプとテレビのコンセント抜き放置リセットは試されましたか?
⇒接続しているもの全て(TV・アンプ・デコーダー)を30分ほど放置しましたが、変化はありませんでした。
お勧め頂いた型番を問い合わせしたところ・・・。
VIERA TH-58DX950の在庫はありませんでした。
REGZA 58Z810Xは追い金¥83,000-
BRAVIA KJ-55X9000Eは追い金¥90,000-だそうです。
交換する方向で考えたいのですが、万が一改善しなかった場合は再度の交換はできませんとの事でした。
(改善しなかったから交換しないという受付はできない)
書込番号:21002355
0点

ひでみつさん
kakaku.com 内のスレを「音ずれ」と「音ズレ」で検索してみてください。
かなりの数がヒットします。(ゴミも少なくないですが)
あと、根本対策では無いのですが、HDMI接続がレコーダーのみなら
パナDIGAには音声を遅らせる機能があるので一応対策できます。
所有されているレコーダーに同じ機能があるか確認するのも良いかと思います。
最近見たスレでは、REGZA Z700Xにも音声を遅延させる機能があるようです。
amazonプライムビデオ なども音声が早いなら
東芝のテレビ(地延調整が可能なことを確認して)に交換するのも良いかと思います。
書込番号:21002413
1点

>ひでみつさん
私が最近自分で経験済みなのは、東芝、パナソニック、LGなどのテレビと、ヤマハ、パイオニア、デノンなどのアンプです。
これらの組み合わせで問題が起きた経験はありません。
各社画像処理の遅延時間はまちまちで、同じチャンネルを複数のテレビで流すとエコーが起こります。
にもかかわらずリップシンクの問題が出ないことから、オートリップシンクは実装され、動作しているものと推測できます。
ただ、ひでみつさんの交換予定のテレビとオンキヨーのアンプでどうなのか、という直接の回答にはなりえませんね。
そもそもシャープとオンキヨーのアンプでうまくいかないところが異常な状況でして、そもそも理解に苦しむ点なのです。
ですから、本当に心配なら、店頭にアンプを持ち込んで、交換予定のテレビに繋いで、テストさせてもらうのも手かも知れません。
もし万一ひでみつさんが常人離れした微小なズレを検知可能な耳の持ち主で、それを問題にされてるのなら、最初から話は成り立ちませんし。
私も、自分の環境で実証実験できない以上、残念ながら絶対大丈夫とは申し上げられませんので。
充分事前に検証されますよう。
書込番号:21002503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuccochanさん
ありがとうございます。
「音ずれ」と「音ズレ」にて改めて検索してみます。
また、当方所有のデコーダーはDIGAでディレイの調整が出来るのは確認しております。
デコーダーやamazon fire tv stickはAVアンプに接続しているため、そちらで調整できます。
ありがとうございました。
書込番号:21002765
0点

>プローヴァさん
東芝、パナソニック、LGなどのテレビと、ヤマハ、パイオニア、デノンなどのアンプです。
これらの組み合わせで問題が起きた経験はありません。
>複数メーカーの組み合わせでの貴重なご意見、ありがとうございます。
改めてBRAVIA KJ-55X9000EとREGZA 58Z810Xの現物を見てきたのですが、5インチダウンは随分小さく感じました。
映像につきましてはBRAVIAの自然な感じの発色とREGZAの人肌の感じは甲乙つけがたい物がありましたが、サイズの違いを考えると、プローヴァさんのおすすめ通りREGZA>BRAVIAの順になりそうです。
また、改めてLC-60US40とじっくり映像を確認してみたのですが、違いに驚きました。
各社画像処理の遅延時間はまちまちで、同じチャンネルを複数のテレビで流すとエコーが起こります。
にもかかわらずリップシンクの問題が出ないことから、オートリップシンクは実装され、動作しているものと推測できます。
>確認なのですが、音声はAVアンプから映像はTVから出力した場合(TVから音声は出力していない)にそれぞれのTVとアンプから出る音声に音ズレが発生していらっしゃらないという意味でしょうか??(理解力が弱くてすみません)
また、オートリップシンクは
@TVのチューナーで映像を映し、アンプに音声データをARCで送った場合
Aデコーダーから映像と音声をAVアンプに送り、アンプからTVに映像を送った場合
いずれの場合でも有効という理解でよろしいのでしょうか。
なんだか、質問ばかりで申し訳ありません。
もし万一ひでみつさんが常人離れした微小なズレを検知可能な耳の持ち主で、それを問題にされてるのなら、最初から話は成り立ちませんし。
>小学生の娘が音あってないよね?と気が付くレベルですので、おそらく大丈夫です。
書込番号:21002890
1点

>プローヴァさん
読み返してみて、分かりにくかったかと思いましたので、追記させてください。
@TVのチューナーで映像を映し、アンプに音声データをARCで送りアンプから音声出力させた場合
TV―<HDMI>―アンプ
(音声)
Aデコーダーから映像と音声をAVアンプに送り、アンプから音声出力、TVに映像を送った場合
デコーダー―<HDMI>―アンプ―<HDMI>―TV
(音声+映像) (映像)
説明下手ですみません。
書込番号:21002924
0点

>ひでみつさん
>>プローヴァさんのおすすめ通りREGZA>BRAVIAの順になりそうです。
>>また、改めてLC-60US40とじっくり映像を確認してみたのですが、違いに驚きました。
58インチと55インチは自宅でも結構わかる差が有りますので、私もZ810Xをお勧めします。仮にも東芝ハイエンドですので、やっぱり画質に関しては、シャープ中級機とは雲泥の差があると思います。明るさに余裕があると、画質改善効果は目に見えて大きくなります。極端な話、高級機の絵を一度見ると、中級機はしょぼく見えるはずです。
>>音声はAVアンプから映像はTVから出力した場合(TVから音声は出力していない)にそれぞれのTVとアンプから出る音声に音ズレが発生していらっしゃらないという意味でしょうか??
どの組み合わせでも、音声と映像にずれがないということであり、組み合わせAと組み合わせBでは画像処理時間に差があるので、それにあわせて設定されている音声も同時に鳴らせばエコーに聞こえます。
最近のテレビとアンプであれば、普通は何も考えなくてもHDMIで接続すればそのようになるはずなのです。
ひでみつさんの場合、ありえない話が起こっているわけで、現実起こっていることにあわせて、いろいろな事を思案・推測されたのも十分うなづけますが、これがシャープのテレビのバグや仕様だったら正直驚愕しますね。
>>また、オートリップシンクは
>>@TVのチューナーで映像を映し、アンプに音声データをARCで送った場合
>>Aデコーダーから映像と音声をAVアンプに送り、アンプからTVに映像を送った場合
>>いずれの場合でも有効という理解でよろしいのでしょうか。
そうです。私の理解と、私の経験済みの機材範囲内ではそうなっています。ARCでつなげばオッケーです。
ただ、何度も言いますが、私はオンキョーのアンプの使用経験はありませんし、これを東芝と組み合わせた実績もありませんので、この組み合わせの実証実験はできませんし、それについて保証できる立場ではありません。
いろいろ講釈申し上げておりますが、所詮は素人の解説する一般論に過ぎません。正しい一般論について理解している点については、知っていることを何でもお教えできますが、実証ずみの話ができてないので、靴の上から足の裏を掻く感覚ではあります。
ここについてはご容赦くださいね。
書込番号:21003279
2点

>プローヴァさん
58インチと55インチは自宅でも結構わかる差が有りますので、私もZ810Xをお勧めします。仮にも東芝ハイエンドですので、やっぱり画質に関しては、シャープ中級機とは雲泥の差があると思います。明るさに余裕があると、画質改善効果は目に見えて大きくなります。極端な話、高級機の絵を一度見ると、中級機はしょぼく見えるはずです。
>まさにおっしゃる通りでした。
今となってはですが、リビングのTVが急に映らなくなった事に始まり、こちらのランキングやサイズの割りに価格が安い事から
即決にて購入してしまいましたが、音声のトラブルに始まり色々と調べたりアドバイスを頂く過程で自身の知識を深めることが出来ました。
ありがとうございます。
ひでみつさんの場合、ありえない話が起こっているわけで、現実起こっていることにあわせて、いろいろな事を思案・推測されたのも十分うなづけますが、これがシャープのテレビのバグや仕様だったら正直驚愕しますね。
>その様な状況の中、正しい情報を分かりやすくご教授頂きありがとうございました。
また、思案・推測をするあまりに回りくどい表現や同じような内容を質問してしまい申し訳ありませんでした。
今回の問題で様々検討した結果、販売店によると外したほうがいいと言われたREGZAを選択することになりそうです。
改めて最終的な結果は報告させて頂きます。
プローヴァさん、クチコミハンターさん、yuccochanさん(返信を頂いた順)
今回は詳細なアドバイスを頂いてありがとうございました。
書込番号:21003459
0点

>ひでみつさん
どういたしまして。私も今回いろいろ調べましたので同じく勉強になりました。
今回の買い替えが上手くいくよう、お祈りしております。
また、何かありましたら、お気軽に、何でもご相談くださいね。
書込番号:21003486
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
こんにちわ。
10年前に買ったソニーの液晶テレビが天に召されたので、今回新しくテレビを購入を検討しています。
その中で今最も購入予定であるのが、9000Eの49型です。
本当は55欲しいのですが、自分の部屋用としては大きいのと(リビングは30インチクラスで妻に嫌味を言われそう(笑)
価格的な意味も大きいです。
あとソニーの理由はブルーレイレコーダー、ミラーレスカメラ、デジタルビデオがソニー製であるので
テレビもソニーにしたいと思います。
そこで質問なのですが、ソニーのテレビを買うにあたりアンドロイドOSは避けて通れないものですが、安定性はどうなのでしょうか?
店員に聞くと
・初期は駄目だったけど、今は安定している
・モデルにより内蔵メモリやハードディスクの容量の関係でアプリを入れると動作が重くなったり再起動が起こる
といった意見を聞きました
最近は安定してるって言う割に口コミでは安定してない書き込みがあったりします。
僕は不安定の原因はアンドロイドOSに原因があるとは思いますが、本体の内蔵メモリ、ハードディスクの容量も
原因の一因だと感じています。
この機種は前の8500D等に比べ内蔵メモリ、HDDの容量は増えてるのでしょうか?
知ってる方、何か情報を持ってる方教えて頂けるでしょうか?
因みに電気屋にいた店員に聞いたら8500Dは内蔵HDDは2ギガ程とおっしゃっていました。
ちょっとマニアックな質問失礼いたします。
2点

android OSもアップデートやモデルごとに色々書かれていますね。
初期よりはかなり改善されているという口コミも見ました。
ですが、この機種はまだ出たばかりですからまだなんとも言えないということもあり、もう少し待ってレビューが出てくるまで様子見るのもありだと思いますよ。
余談なのですが、リビングに大きいテレビを導入して、自室にリビングのテレビを持ってくれば家庭内も平和に落ち着く気がします。(余計なお世話で申し訳ない)
書込番号:20968869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

HOLICSTARさん
ご返信ありがとうございます。
機種は出たばっかりなので不具合報告が上がるまで様子見も良いですね。
購入時期も20万を切ったら考えようと思っているところなので、それまでに色々情報が出てくれば良いなぁと思ってます。
妻はソニーはではないので(笑)リビングにソニー製はあまり好んでない様子です。
リビングのテレビもHDML端子3つの内2つが接続不良になってるので、最後の一つのHDML端子がイカれたら
新しいテレビを買う事になると思います。
その時は妻の意見が最優先になると思うのでソニー製以外になるんだろうなぁって思っているところです。
書込番号:20968936
4点

>とーいちさん
ソニーに限らず、スマートTVは、ネット動画配信と直結するので、今やなんらかのOS上で動かざるを得なくなっています。androidですが、価格コムでのOSについての不満書き込みは、他のプラットフォーム、例えば、パナソニックのfireOS等に比べて多いように見えますので、OSとしての完成度が甘い点は否めないと思います。
ただ昔に比べると不満書き込みは明らかに減りました。OSとしては少しづつ完成度は上がっていっていると思います。ですので、使い物にならないほど酷いとか、クレームの嵐とか、そういうレベルではないと思いますね。
価格コムに不満を書き込む人は、ユーザーのうちごくごく一部の人たちです。その他大勢の人たちは(不満や疑問を感じているかも知れませんが)特に大きな問題なく使われているのが現状と思います。
でも、仮にもOSですから、本来は黒子に徹して安定性をトッププライオリティとして評価されるべきですが、ユーザーの立場から言えば、使用できるアプリや、動画配信プラットフォームへの対応の早さというのは、やはりOS選びの重要なポイントになりえます。音声検索のヒット率の高さや、もちろん、OSとしての将来性も重要ですね。
このあたり、アンドロイドはトップクラスです。
例えば東芝の場合、OS自体はアンドロイドより安定感がありますが、いまだにamazonプライムビデオにすら未対応です。パナソニックのfire OSは開発元が撤退を表明済みですので、今後の行方がやや不透明です。
まあテレビを買う前はいろいろ考えますが、結局OSの役割って9割がたアプリのランチャーです。動画アプリが立ち上がってしまうとメーカー間の差などほとんどありません。アンドロイドはしばらく操作しないとスリープに入ってしまって寝起きの反応が悪かったりしますが、普段使いのOSの問題はこの程度という言い方もできます。
ということで、まとめると、OSとしての完成度にやや難はあれど、安定性以外の要件も考え合わせると、選ぶに値する、少なくとも避けるほどのものではない、というのが私の考えです。
それとHDDについてですが、本機もそうですが、今売られているほとんどのスマートTVはHDD内蔵ではありません。別に買って外付けするものになります。内蔵HDD容量はありません。
内蔵メモリの容量については、メーカーが公開してないのと、海外のレビューサイト等にもデータはないですね。でも端末情報で見れるので店頭で確認可能です。ちなみに、昨年モデルは内蔵メモリは8GBでした。
最新のアンドロイドTVでは、内蔵メモリのアプリやデータを外付けのUSB等に移して、内蔵メモリの空き容量を増やす機能が入っています。まあそこまでするかは別として。
書込番号:20968953
8点

65X9000Eを発売前に予約し、発売日納品で使用していますが
今のところ強制終了や表示異常等、過去のモデルで話題になっていた症状は発生していません。
[接続状況]
PC、PS4Pro、CATV、SwitchをHDMI接続
[使用アプリ]
Youtube、Amazonビデオ
書込番号:20969159
4点

プローヴァさん
ありがとうございます。アンドロイドOSは将来性あるのですね!他のメーカーもOSがあるなんて知らなかったです。
確かにこの掲示板でアンドロイドの悪評が目に付いたため、購入に踏み切れない気持ちがありました。
他の方の安定しているとの意見を聞かせてもらえたのでアンドロイドを信じてみようと思います。
内蔵の情報ありがとうございます。PCでもそうですがメモリって結構重要な気がして気になっていました。
いくら画像が綺麗でも残像が少なくても動作が重かったり不安定だとフラストレーションがあるのでは・・と思っていたので。
外部メモリ(USB)にデータを移せるとの事で安心しました。
昔は適当にテレビを買ったのですが、新しくなるにつれ機能等細かく違い迷ってしまいますね^^
mistake-rcさん
使用感ありがとうございます。
お買いになられたのですね!羨ましいです!
僕もこの夏頃にはオーナーになりたいです。安定してるとの事でますます購入意欲がわきました!
書込番号:20969656
0点

>プローヴァさん
>fire OSは開発元が撤退を表明済み
すみません。気になったので訂正を。。
FireOSはAmazonのandroidベースのOSで、撤退したのはMozillaのFirefoxOSです。商用として撤退とはいえオープンソースのOSとしては継続していくようです。
(ちなみにandroid、FirefoxOS、WebOSも根っこの部分はlinuxがベースです)
#OLEDの書き込みにはいつも勉強させてもらっております。
>とーいちさん
>アプリを入れると動作が重くなったり再起動が起こる
アプリ自体に気づきにくいバグ(動作はするがメモリを逼迫させるなど)があったりすればテレビ自体の動作にも影響すると思います。
あと色んなアプリを起動させては終了したりを頻繁に繰り替えすような使い方をするとフリーズや動作が重くなることはありえます(アプリにもよりけりですが)。テレビということもあり、パソコンやスマホのような処理能力は無いと考えた方が良いです。
パソコンも動作が不安定と感じたら再起動させるように、週一くらいで主電源オフから起動させるなどしながら使えば宜しいのではないでしょうか?
なおandroidはアプリストア以外の野良アプリもインストールできるので注意が必要だと思います。スマホやパソコンのようにテレビで多彩なアプリを楽しむという使い方はオススメできません。プリインストールされている動画サービスアプリ程度なら良いとは思いますが。。
もっとも、最近はレコーダー内にも動画サービスのアプリが入っていますし、FireTVやchromeCastなどの外付けの専用機もあります。アプリを外部機器で使えばテレビに負荷がかかりませんのでアプリ起因による不安定は非常に少なくなると思いますよ。
書込番号:20969821
3点

>shimo777さん
あ、すみません。書き間違いしたようです。
amazonのものというのは、fire TV stickなどのOSのことなんですか?あれに名前があったとは知りませんでした。
上のレスでは、テレビのOSの話をしておりますので、パナソニックのテレビのOSである、Firefox OSのことをさしています。こちらは開発元が撤退を表明しているのは事実のようです。オープンソースのOSとして継続ってのは意味がわかりませんが、今後パナソニックがOSをどうしていく予定なのかはコメントされてないと思いますので「将来は不透明」で間違ってないですよね?
http://gigazine.net/news/20170203-mozilla-give-up-firefox-os/
書込番号:20970119
0点

>とーいちさん
8500D
http://www.displayspecifications.com/en/model/d70e3ee
9000E
http://www.displayspecifications.com/en/model/a167a0d
クアッドコアになり処理効率が上がることで安定度もアップしているんじゃないっすかね
書込番号:20970400
3点

shimo777さん
やはりPC的な処理能力は期待できないですよね。アプリはあくまでテレビプラスアルファ的な感じに捉えた方がいいですね。
動画系もテレビで使うって感覚がイマイチわからないのですが、実際使うと便利そうですね。
アンドロイドアプリはスマホでも危険なソフトがあると承知しているので、基本既存のアプリを使うと思います。
そのうちテレビ用ウイルスソフトとか出そうですね・・
なるべく初期にインストールしてあるアプリを使う様に心掛けようと思います。
再起動は気持ちよく使うための仕様と思い行っていこうとおもいます。
ありがとうございます!
Aalenさん
情報ありがとうございます。そういうサイトあるんですね!ビックリしました。
クアッドコアですか。。。凄いですね。
8500Dが展示品で13万で売っていたので迷っていましたが、性能を見て9000Eがより良く思えてきました。
まさかテレビにまでこの様なCPUが使われてるなんて思いもしなったです。
基本性能はアップされてそうで安心しました。
あとはアプリやデータを詰め込ませすぎ無いように気を付けたいと思います。
書込番号:20971172
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
現在、HX920とX8300Dを使用しています。
1ヶ月ほど前、X9300Dとまもなく発売されるX9000Eを迷っていましたが、
プローヴァさんほか、皆さんからご親切かつ専門的なアドバイスを頂き心から感謝しています。
その時点では破格の金額提示を受け、一旦、X9300Dを発注しましたが、それよりも下位モデル
という位置づけと言われるX9000Eの第一印象で受けた画質の良さが気になり、
結局、5回、ソニーストアと量販店を行き来し、同じデモで比較しました。(大変な労力でしたが)
結論としては、X9000Eはかなりの仕上がりだと感じました。例えば森の木々に光が当たる
シーンでは、X9300Dではその部分が単に明るい色になるという感じですが、
X9000Eでは、まさにそこに光が反射しているという感じでした。これは、分割方式とはいえども
直下型の効果か、またはHDRリマスターの効果が大きいのかと思いました。
(それが証拠に同じくHDEリマスターを有するX8500Eの画質もかなり向上しており、
全体的な暗さを除けば、かなり買い得なモデルに仕上がっています)
むしろ、上位モデルであるX9500EやZ9Dとの違いがあまりわかりませんでした。
また、X9300Dとの比較において、地デジ放送の画質もかなり良いものとなっています。
技術的には素人の私の感覚なので人それぞれと思いますが、一旦、X9300Dを
キャンセルし、X9000Eの価格が安定するのを待つことにしました。
そろそろ店頭に並ぶ時期、高価な買い物ですので、皆さんのご意見や感想を
お聞かせいただけると嬉しいです。
11点

>YorkieMimiさん
海外サイトにX9000Eの海外モデルとX9300Dの海外モデルの測定結果が載っています。それによると、
●パネルの素のコントラスト
X9300Dのパネルのネイティブコントラストは2840:1に対し、X9000Eでは5400:1に改善されており、パネルそのものの素性はX9000Eの方がよさそうです(ちなみに上位機種のX9500EもX9000E同様、良くなっています)。
●ピーク輝度
X9300Dは1050nit、X9000Eは883nitとなっており、X9000Eは昨年モデルのX9300Dに迫る上位クラスの値をもってます(X9500Eは1200nit位まで上に逃げています)。
●輝度ムラ
コーナーの輝度落ちがX9000Eの方がX9300Dより明らかに少ないです。ちなみにX9000Eの方がX9500Eよりも良好です。ここは下克上ですね。
●色域
Rec2020比で、X9300Dは70,4%、X9000Eは71.95%なので、X9000Eの方が広色域に改善されています。
以上のように、X9000Eは素直な直下型のバックライト採用に加えて、パネルの素の特性も改善されているのが測定結果に表れていますので、こういう基礎体力の向上が、試聴での好感触の原因かも知れませんね。
X9500EはもちろんX9300Dより改善されていますので、X9500EがX9000Eに負けることはないと思いますが、2016年の上位モデルであるX9300DとX9000Eとの比較だと、X9000Eに分があるように思えますね。
2017年の新モデルはHLG方式のHDRにも対応するようですので、4K-BSが始まった際の将来性という意味でも、これからはX9000Eの選択でいいんじゃないかと思いますよ。
ただ、X9000Eの上には、X9500E、Z9D、A1と3機種もハイエンド機が並んでいるラインナップで、X9000Eはハイエンドの中でもお買い得、ハイC/P路線ですので、半年後には3割前後は今より安い価格になることが予想されます。
しかも今は出たばかりで値段がとっても高いです。年末頃まで半年間もし待てるのであれば、そこまで待てば、20万前後で買えるようになっていると思いますよ。
書込番号:20957715
9点

すみません。↑の中の価格の話(20万前後)は55インチのものですね。でも65インチも相応比率で下がると思いますよ。
書込番号:20957718
4点

>プローヴァさん
いつもながら、遅い時間にも関わりませず、早速のご教示ありがとうございます。
ハイエンドを目指せばきりがありませんが、私の目には、X9000EとX9300Dの違いほど、
X9500EやZ9DはX9000Eとの違いを見つけられませんでした。
むしろデザインやフレームの細さなどの外見やコストパフォーマンスを考えると
X9000Eで決まりかなと思っています。
20万前後とおしゃっているのは55インチの事ですよね。
65インチなら30万前後でしょうか?
書込番号:20957733
1点

>プローヴァさん
掲載のタイミングで前後してしまいました。
インチのこともありがとうございます。
とっても感謝です。
書込番号:20957738
3点

>YorkieMimiさん
半年後だと65インチも30万切るくらいになっていると思います。
今までソニーにはハイエンドクラスの普通の小分割数の直下型がなく、ちょっと変化球なエッジ型のX9300シリーズしかなかったので、X9000シリーズはベストセラーになる気がします。
9300でわざわざ特殊なエッジ型にしたのは、見た目の薄さを気にしてでしょうけど、あの程度の薄さはOLEDが出た今何のアピールにもなりませんし、無駄にコストも高そうです。
9000を気に入られたのなら、この選択で間違いないと思いますよ。
書込番号:20958649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
これでX9000Eで行くことにしました。
一旦決めると半年も待てるかどうか自信はありませんが。
書込番号:20960246
0点

>YorkieMimiさん
>プローヴァさん
こちらのスレ、とても参考になりました。
6月5日に試聴していたX9300Dの電源が突然落ち、その後復旧を試みるも、何をしてもスタンバイランプが赤く4回点滅するだけで何も映らなくなりました。
販売店に連絡すると、設置してから2ヶ月ほどしか経っていないのと、長期保証に加入していたため新品交換もできますよ、との提案をいただきました。
しかし、X9300Dの新品が無いため後継機のX9000Eにて代替したいといわれました。
X9300Dの画質は気に入っていたのと発売前のX9000Eは画質を比べられないため修理と交換のどちらにしていいか決められませんでした。
いろいろ調べているうちに1ヶ月ほど前のYorkieMimiさん、プローヴァさん方の書き込みを見てX9300Dの修理にしようと思い本日電話をしたのですが担当者が休みのため明日連絡するとのことでした。
そして今、何の気なしに価格コムを見ていたらこの書き込みを発見して俄然X9000Eに交換してもらうことに決めました。
正直、使いだして2ヶ月ほどで壊れたものを修理して今後何年も使うことに抵抗があったのです。
それなのでうれしくて思わず書き込んでしまいました。
本当にありがとうございます。
書込番号:20963280
3点

>へぽたいやーさん
私たちの書き込みを参考にしてくださって本当に嬉しいです。
私もプローヴァさんの専門的な意見にとても納得し、一旦、X9300Dを契約したのですが、
その前にソニーストアで見たX9000Eのエッジの効いたシャープな画像、直下型のパネルの素直な明るさなど
スペックはともかく最初見たときの直感を大切にしようと、その時点にしては本当に良い金額を提示して頂いていた
X9300Dを一旦キャンセルし、再度、プローヴァさんに相談の書き込みをさせていただいた次第。
昨日も近くの量販店に視聴にいきましたが、X9500E、Z9Dに勝るとも劣らない画像の鮮明さ、明るさ、色の際立ちは
素晴らしいものでした。(A1は全く違うデモでしたのでコメントは控えます)
また周囲のフレームも限界に近い極細で、その内側にある画像の周囲の黒枠もほとんどなく
かってないほど素晴らしいデザインです。
ただ、これまでの書き込みを見られてX9300Dを選ばれた方もおられますが、それぞれの個人の好みもあり、
またX9300Dはこれまでの人気のあった最高機種ですので、きっと満足なされると思っています。
私の場合は(数ヶ月先になるかと思いますが)、先だってX9300Dで本当に良いご提案を頂いたお店から
金額にそこそこ妥当性が見られた時点で連絡を頂けることになっています。
へぽたいやーさんの場合、現時点ではとても高いX9000Eと交換いただけるなら、
そしてまたすぐ届けていただけるなら本当によかったですね。
書込番号:20963403
1点

>へぽたいやーさん
タイミング良くYorkieMimiさんとのやりとりが役に立ったようで良かったです。
X9000Eは海外の測定結果等を見ても、本当によくできた機種だと思えます。特に昨年モデルとは言え上位機種のX9300Dを軽々超えているあたりは、コスパ抜群と言えると思いますね。無意味に厚さにこだわったりもなく、9300シリーズより素直に出来ている点が良いと思いますね。
一応ですが、ヘボタイヤーさんの場合、新品交換不能なための代替え提案ですよね?
9300の後継はあくまで9500ですので、9500にしてくれ、と言う権利位はあると思いますよ。
そこで追金言われたりするとまた悩むことになりますが(笑)。
書込番号:20964389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へぽたいやーさん
>プローヴァさん
なあるほど、でもプローヴァさんは人を迷わす天才ですね。(笑)
X9500Eがオファーできればすごいことです。
なぜなら、ソニーの意図はともかく、どの店でもX9500EはX9350の後継、
X9000EはX9300Dの後継と説明していますから、交渉の時はよく理論武装しておかれた方が
いいですよ。
但し、X9500Eのデザインが好みであればです。
書込番号:20964555
0点

>プローヴァさん
本当にタイムリーでした。
>9300の後継はあくまで9500ですので、9500にしてくれ、と言う権利位はあると思いますよ。
そこで追金言われたりするとまた悩むことになりますが(笑)。
たしかに画質性能だけを見ると9500が9300の正統後継機のような気がします。
しかし9500は画質よりも音の良さを売りにしているような気がしますので9500は9350の後継機種だとする店員さんを論破できる気がしません。
私としては9300の新品と交換してくれれば良かったので画質が同等もしくはそれ以上かもしれない9000Eと交換してもらえるというだけで満足です。
書込番号:20966714
0点

>YorkieMimiさん
>へぽたいやーさん
一応、可能性という事でお話しさせていただいた訳ですが(笑)、私も個人的には、X9000Eの方がバックライトの方式が素直で、周辺光量落ちも少ないので、好みです。
音質に関しては、X9300Dより悪化する事は無いですし、もし気になれば、後付けでいいサウンドバーありますからね。
書込番号:20966979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





