BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
- さまざまな映像をHDR相当にアップコンバートする「HDRリマスター」や階調変換機能「Super Bit Mapping 4K HDR」を備えた、「HDR X1」採用の4K液晶テレビ。
- 消費電力を増やすことなく、高いコントラスト表現が可能な高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」や広色域技術「トリルミナスディスプレイ」などを採用。
- 放送やインターネット動画の圧縮音声など2チャンネルの音源を、CD以上(48kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1404
BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
361 | 54 | 2019年1月15日 19:57 |
![]() |
5 | 3 | 2019年1月7日 00:40 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2018年12月23日 22:56 |
![]() |
4 | 2 | 2018年12月23日 04:39 |
![]() |
16 | 5 | 2018年12月7日 08:07 |
![]() |
3 | 2 | 2018年11月26日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
有機ELの55A1をお店で見て、あまりの美しさに有機ELテレビの購入を検討してます。
この55X9000Eも候補なんですが
有機ELテレビを買わないで55X9000Eを買う理由は何ですか?
やはり値段ですか?
これからは有機ELがスタンダードになると思うのですが。。
23点

比べるならせめてX9500Eなのでは? X1 Extremeを積んでいて、X8500E、X9000Eとははっきりと違いが分かるともっぱらの話ですね。
書込番号:21654996
15点

9500Eのスピーカーシステムはいらないので。
音はサラウンドシステムから出すので。
だから9000Eと比較してます。
よって、A1の音響システムもいらないので
普通の有機ELを待ってるんです。
書込番号:21655028
8点

>うらわそだちさん
こんばんは。
私はLG OLEDのユーザーです。
購入前の画質の比較は明るい環境の店頭でするしかないので、ある程度周囲環境の影響を排除しながら見れるような経験値がないと、有機ELの良さは理解しにくいと思うんですよね。
ここで画質の良さが理解できないと、価格高い分が納得できず、安い液晶に流れると思います。
あとは、視聴環境が良くて、画質の良さが理解できても、純粋に予算面で却下もありうるでしょう。
そこを乗り越えて購入に至った場合、有機ELは自宅で見ると店頭より遥かに綺麗に見えますので、ボーナス的な感動が得られます。
私は長らくオーディオビジュアルをやっているので、画質を分析的に評価する方ですが、有機を自宅で見てしまうと到底液晶には戻れないと強く思っています。
また、実際に買われた方はほとんどの方が同じ印象を持たれるようですが、中には液晶に戻っちゃう方も少数いらっしゃることを最近知ったので、ここも個人差があるように思います。でも、こと画質に関しては、ほとんどの項目で液晶を物理特性で凌駕してるのは事実です。海外サイトの測定結果がそれを証明しています。
書込番号:21655145 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

一応言っておきますけど、X9500Eのスピーカーは着脱可能ですので、用が無ければ外して運用も出来ますよ。
まぁ、着脱の手間が面倒であれば、X9000Eとなってしまうでしょうけど^^;
X9500Eのスピーカー類が要らないというのは同意ですね。外付けで色々やった方が満足できますもんね。
書込番号:21655186
11点

>うらわそだちさんへ
そりゃ値段でしょう。ソニーが15万くらいで絵画のように壁掛けできる有機ELテレビを発売したらばか売れするでしょう。ただ、安すぎると何かあるのではという消費者心理もあります。それがなかったらとっくにLGが日本のテレビ市場を席巻していることでしょう。
実際、LGは最初の曲面パネルで失敗し、価値が暴落して消費者に損をさせています。パナソニックも製品強度の問題があり、在庫処分気味に価格が暴落しているようにも見えます。これからに期待しましょう。
書込番号:21655204 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

有機ELの耐久性の問題ですかね?
昔は液晶よりは劣るという事でしたが、今はどうですかね?
スマホなど2〜3年を目処に買い換える商品にはあったパネルかと思いますが…。
書込番号:21655354 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

耐久性についてはLG社内ではおそらく加速試験をやっていて、トップマネジメント層が10年とか10万時間のコメントを出しています。
でも、加速試験は所詮ある仮定の下での加速試験に過ぎない、やっぱり実時間でないと信用できない、というのであれば、もうちょっと判断に時間がかかりますね。
OLEDが市場に出てまだ3年程度ですので、たとえば買ったからには7年くらいは持ってほしい、と考えるのであれば、少なくともあと4年は買うのを我慢しないとダメですね。
まあこの手の信頼性情報はメーカー自ら公にすることはないので、4年待っても統計的データーを得るのは難しかもしれません。
液晶テレビだって、統計的な意味のある寿命データなんて未だに存在しませんので。
一方で有機はまだ生産キャパがどんどん増えていく時期ではないので、市場価格が急激に下がることもないと思われます。
シェア的にハイエンド液晶にとって変わるにはもう一歩の価格下落が必要になるでしょうが、もうちょっと時間がかかりそうです。
書込番号:21655551
8点

価格面も有りますが、一番は初物に対しての信用性・信頼感が得られていないからではないでしょうか?
メーカーは大丈夫です、液晶のように長持ちします。
と言いますが、実際、発売して10年経過していないので信憑性に欠けるかと思います。
書込番号:21655591 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>>発売して10年経過していないので信憑性に欠けるかと思います。
で、そういう方は気の済むまで待たれればいいと思うんですよね。実時間データーがないのは事実ですから。
でも、どうしてもあの画質を待つことが我慢できない場合は、私のようにあれこれポジティブな理由を見つけて買おうとするだけです。
ちなみに、数年前に上梓されたソニーの初代有機ELテレビは、海外第三者機関の寿命試験で18000時間以上持ったとのことですが、これは日本の一般家庭の使用時間で見れば約10年分になります。有機材料も当時と比較すると格段の進歩をとげていますね。
ま、このあたりがポジティブな理由づけというわけです。
書込番号:21655626
9点

>プローヴァさん
そのポジティブ思考は、素晴らしいし羨ましいです。そう考えると、購入に値する商品だと思います。
ただ、そうでない他の方は、悪く言えば今後の改良・開発費込みの高い商品を先行投資してメーカーの思惑通りになるか、人柱的になるのが嫌な方も、少なからずいるはずです。
それと、サイズが希望と合わない方もいますね。
書込番号:21655771 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>zaomiaoさん
ポジティブ思考と言うのは違うでしょう。
買う理由を自分なりに合理化してるだけですから。あの画質を一度見てしまったら我慢できなくなったというのが正解です。この考えを貴殿に押し付ける気もさらさら無いです。
書込番号:21655783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
知識に裏付けされた本当に素晴らしいご意見は、最もだと思います。
それだけに、有機ELが売れていないのは不思議でなりませんね。
書込番号:21655812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイエンドカテゴリーの商品って、元々液晶でも販売台数は限られてます。既に東芝もパナソニックも2017年モデルは量販店在庫が枯渇しているようですので、メーカー的には年初の計画台数は早々に売り切っているんじゃないですか?
元々LG1社でパネルの供給キャパに上限がありますので、計画台数売り切れば今年分は終わりでしょうし、今の値段とキャパでは、ハイエンドカテゴリーにしか投入出来ないので、液晶と同等数売れる道理はありません。
そういうカテゴリーの商品だと思いますよ。
書込番号:21656066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>zaomiaoさん へ
>それだけに、有機ELが売れていないのは不思議でなりませんね。
ヤハリ、販売台数のノビが伸長しない最大の要因は、「高価格」と言う要因が立ちはだかっています。
ただ、『有機EL』は各メーカーも、これからの“米びつ”ともくろんでいますので、低価格化は進むと思ってはいます。
現にあるメーカーが売り出そうとしている新型機は、今よりは、機能は削られていますが、その分低価格。
と言われています。このようなトレンドが主流になるのではないでしょうか?
またユーザ側から言えば、『有機EL』テレビと『液晶』テレビは、原理的に根本コンセプトが異なり、
一度『有機EL』テレビの映像魔力を知ってしまえば、後戻りはできなくなるほど魅力的アイテム。
になりえるのも、紛れもなき事実でもあるのです。。。
書込番号:21656071
10点

カラー有機ELってさ、25年ほど前にパイオニアが小型のタイプを発表してたんだけど。
それからすぐ販売、販売と言われてたわけだけど。
中々、量産までに至らなかった。
途中、ソニーも販売してたわけだけど、それも拡大までには至らなかった。
サムスンだったか? スマホに有機ELを採用した時に、2〜3年で買い換えるスマホに採用するなら問題は無い、みたいな記事を見かけた記憶がある。
そこから推測するに、やはり耐久性や歩留まりがネックなのかな?とは思う。
日進月歩で技術は進歩してるわけだが、メーカーも努力してるのは分かるんだけど。
ここまで長引いているのを見てると、メーカーが公表しているスペックを鵜呑みにできないな、と思ってしまうのが現状かと。
そんな経緯もあって、手放しでは受け入れられないなと。
その間に先行していたプラズマが富士通やNECから販売され、いつのまにか消えていたしね。
液晶も30〜40年前からシャープが提唱してて、やっと製品として花開いてるので、まだまだかな?
まあ、有機EL自体は昔からあるんだけど、フルカラーとしてはなかなか解決出来ない壁があるのかもよ。
自分の憶測が、そうでない事を願いますが…。
書込番号:21656138 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エリズム^^さん へ
確かに仰る通りで・・・
片や『液晶』技術の、さらに高みを目指しているのが【シャープ】ですね。
ユーザにとっては『液晶』『有機EL』どちらを選択しても、かまわない。と私は思っています。
要は、愉しめるテレビ、であれば良いのです。。。
書込番号:21656180
3点

おはようございます。
うらわそだちさん
>有機ELテレビを買わないで55X9000Eを買う理由は何ですか?
>やはり値段ですか?
値段ですね。
私は更に安いという理由で49X9000Eを買いました(笑)。
当初は55A1を買う気満々だったんですが、ポイントや商品券で
10万円以上で実質28万切るぐらいをヤマダで提示されたのですが、
ヤマダのポイントって私にとっては使い道がないので断念。
で、今、液晶を買うなら有機ELに近い価格のハイエンドを買うのも?
とするとX9000Eってお買い得な製品だと思いました。
>これからは有機ELがスタンダードになると思うのですが。。
これから、ですから急ぐ必要もないかと。
液晶TVってそんなに長く使う製品でもないかと。
買い換える前の液晶TVも7年ほどで買い替えとなりましたし
(一年ぐらい前に故障の気配が・・・)
家族用の液晶TVもそのうちに買い替え時期に来ますから
49X9000Eはそちらに回すも良し、ですね。
書込番号:21656244
2点

有機ELは日々画質が劣化するから
それを誤魔化すためにソフトウエアで劣化具合を計算して自動で画質調整して製品化できるクオリティをなんとか保てた商品だって聞いたお
お金持ちなら壊れたらすぐに買い換えればいいだけだから画質で選べばいいけど
貧乏人が背伸びして買うと思わぬ出費がかさんで泣くハメになるかもしれないから
貧乏人は買わない方が無難な商品だお(o^−^o)
書込番号:21656351
19点

>>有機ELは日々画質が劣化するからそれを誤魔化すためにソフトウエアで劣化具合を計算して自動で画質調整して製品化できるクオリティをなんとか保てた商品
それを言うと液晶もいっしょなんですよね。
バックライトのLEDが個別に劣化しますが、それはコントロールできていません。特に直下型部分駆動というハイエンド機によく用いられるレイアウトでは、LED劣化による輝度ムラや色ムラが無視できません。
仮に数百個のすべてのLEDが同じペースで劣化が進んだとしても、輝度劣化自体は順調に進みますので、だんだん暗くなるわけです。
もちろん有機ELも、各画素の素子が個別に劣化しますので似たようなものではありますが。
>>貧乏人は買わない方が無難な商品だお(o^−^o)
供給キャパが改善しないと値段は下がりませんので、当分はハイエンド限定商品で推移すると思います。
>>ただ、『有機EL』は各メーカーも、これからの“米びつ”ともくろんで
身もふたもない話ですが、残念ながらテレビ事業自体が、メーカーにとって最早、米びつではありません。
ですので、シャープや東芝の轍を踏まず、事業存続させるためには、利益を出さざるを得ず、そのためには、ひところのプラズマと液晶のような泥仕合は二度としないでしょう。ということは、キャパアップに連動した価格低下程度しか実際には起こらないということかと思いますね。
書込番号:21656444
10点

こんにちは、先日55X9000Eを購入して現在納品待ちです。
当初は55A1が第1候補でした。
しかし、いざ具体的に購入計画を立て始めたら・・
「これ買うなら絶対に壁掛けにしたいよなぁ」
「それにサウンドバーも欲しい!」
そしたら本体代以外に約15万必要だと分かり完全に予算オーバーのため断念
近所の電気店で55X9000Eと55A1が並べて置いてあったので4K映像で比較しましたが、かなりの差を感じました。
しか〜し!画質設定を確認したら色々調整されていたので、それぞれの画質調整をデフォルト値に戻してみたら、差がぐっと縮まり55X9000Eの画質が良くなって不満を感じなかったため、以下の内容でセット購入しました。
・KJ-55X9000E
・壁掛工事(壁補強+ケーブル隠蔽処理)
・HT- NT5
店頭で比べる時は設定がデフォルトになっていない事が多く、画質調整で店側が売りたい方を良く見せている場合があるのでご注意下さい。
書込番号:21656558 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私は先日49X9000Eを購入し、配送待ちです。
OLEDは欲しかったのですが55インチのサイズがネックでした
大東建託などの内階段のアパートだとクレーンで窓から搬入?
移設費用は?と考えて49インチ液晶にしました
50インチ以下,壁掛が容易なものが販売されたら
すぐにでもOLEDの時代になるんでは?
またLGのOLEDはカラーフィルターを使っているので
本物の自発光ではないと負け惜しみをいう人もいます。
とりあえず日本メーカー(JDI)がパネル作ったら購入検討します
書込番号:21657372
3点

>とりあえず日本メーカー(JDI)がパネル作ったら購入検討します
JDIはやらない、やるのは子会社のJOLED。
ただ、JDIはiPhone向け小型液晶パネルの出荷台数激減で経営が安定していないしJOLEDも21.6インチの印刷方式で作ったパネルの出荷にようやくこぎ着けた段階だしテレビ向け大型パネルの開発が出来るのかは全く判らない。
書込番号:21657401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M-ATXで組み立てたいさん
カラーフィルターを使わないOLEDは、原理的に各原色がバラバラに輝度劣化するのをどのようにコントロールするかが課題との事。また、製造面では塗り分けの方式が課題ですね。
なお、スマホ・タブレット用中小型と、大型テレビ用パネルは難易度が全く異なるので、前者なら製造面の課題もそれ程大きくないという話もあります。
設備投資額も大型は段違いなので、中小型ができる会社がそのまま大型も始められるほど甘い世界ではないようです。
サムソンがテレビ用大型パネル開発を断念したのも、塗り分け技術を確立できなかったからと言われています。
書込番号:21657491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

映像マニアやオーディオマニアに見られる傾向だけど、”自分が素晴らしいと思った映像(音)=これからの標準”と思う所があるけど、ぶっちゃけ世間一般との認識とズレてる事を忘れてる。
テレビはドラマやバラエティ、ニュース等の放送を見るためモノで、たまにレンタルで映画を見る。
なので、そこそこ綺麗な映像で、そこそこの値段のテレビで十分という人達の方が圧倒的に多いでしょう。
そういう人達から見れば、凄く綺麗な映像のために数十万もかけてテレビを買おうとは思わない。
プラズマテレビ全盛の頃に、パイオニアのKUROという製品が、この掲示板で購入者が異様に大絶賛していたが、一般消費者からは高すぎるテレビ、パナや日立で十分綺麗ということで、結局は価格競争に負けて消えゆく製品となった。
有機ELが消えゆくというわけでは無いが、やはり映像の優劣が売れ行きに反映されるには、価格が同じラインにならないといけない面はあるだろ。
良いと悪いじゃなく、凄く良いと良いじゃ、価格という要素は大きい。
書込番号:21658075
19点

>やはり値段ですか?<
そうです・・・。 (:¥:)
少しでも安い品を求め、スーパーをかけ廻っている身です。
それに貧乏性のせいか・・・、
店頭で有機の前に立つと、その画像には全然落ち着かないのですよってに! (涙
書込番号:21658088
6点

理由は値段オンリーでしょ。
55x9000eが税込実質12-13万、一方の55a1が税込30万。当然有機elの方が綺麗だけど、地デジにすると言うほど大差ない。店頭再生のデモ映像は有機elが綺麗に見えるように有り得ないくらいコントラストを強くしてる。9000eもかなり綺麗な部類なので、これだけ値段が違えば液晶にしようと思うのは自然なこと。
書込番号:21658438 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まぁ、少なくともいま世界で大型有機ELパネルを量産できるのはLGだけ。全ての日系の有機ELは同じLGから買っている。だから高い。テレビ用大型有機EL生産に向けた大規模投資を表明してる日系メーカーは無いですから、数が本当に増えて安くなるのはまだまだ先かと。
書込番号:21660881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずばり値段ですね!
有機ELが同じくらいの価格帯だったら間違いなく買ってますよ
費用対効果って言葉をご存知であれば他に何も言うことはないと思いますね。
書込番号:21660945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナの尼崎プラズマ、シャープの堺液晶と多額の投資を行ったパネル工場の失敗が両社の経営の足を大きく引っ張った。
先に書いたJOLEDが有機ELパネル生産のパートナー企業を募っているが多額の設備投資が必須のパネル生産に手を上げる日本企業は現れまい。
書込番号:21660951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま、コメントいろいろありがとうございました。
お店のOLEDは強調されてる画質なんですね。
再度見てきましたが、この55X9000Eなどの4Kでも
十分綺麗だと思えてきました。
約倍の値差を考えると、55X9000Eのがいい気がしてきました。
書込番号:21661191
4点

>有機ELテレビを買わない理由
観たいテレビ番組が無いから。
書込番号:21661527
7点

>>お店のOLEDは強調されてる画質なんですね。
店頭モードのテレビは液晶でも有機でも、明るすぎる店頭でそれなりに見えるよう、極端な画作りがされているのは事実です。
でも、自宅程度の普通の環境で比較すると、液晶でどう調整しても決して出せない素晴らしい画が有機ではさらっと出るのも事実です。ディスプレイとしてのポテンシャルの差は確実にあります。
店頭で有機の絵が綺麗に見えたとしても、それは極端な画作りの結果であり、実力は大差ない、というのは完全に間違いです。
ただし、X9000Eは液晶のなかでは大変に優れた画質を実現している押しも押されもしないハイエンドモデルです。絶対的な性能では有機に負けますが、現状の価格からすると、ソニー同士の比較では、コスパで有機に圧勝してるのも事実です。
書込番号:21661735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそもの簡単な話で、暗室で真っ黒の画面を出し、LEDの光度を最大にすれば、液晶の欠点、限界はすぐにわかります。さらに液晶には視野角の問題もあるので、4Kになって最適な視聴距離が55インチでも1メートル強程度となった今、有機ELとの画質の差は決定的です。ただ、離れて観る、明るい部屋で観る、要するに店舗のような環境では比較が難しいだけです。
書込番号:21662138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ有機ELテレビが出て来てメーカーのフラッグシップ扱いから外れたZ810XとかX9000Eクラスのハイエンド液晶テレビが一頃より随分安くなった。
書込番号:21662162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うらわそだちさん はじめまして
なかなか白熱しそうな質問でしたね(笑)
解決済みのようですが あえて一言。
自分はTV買い替えにあたりここの口コミを利用し、最初X9000Eが第一候補でしたが、最終的にまったく眼中にもなかったLGの有機ELを購入し大大大正解でした!
自分も有機推進派のプローヴァさんには大変お世話になりました。
プローヴァさんの意見は、人の意見の揚げ足とったり押し付けがましくなく常に紳士的で、知識的にも人間的にも尊敬します。
有機は特にブルーレイなどの映画鑑賞では画質差は歴然です! 暗くなりがちなUHDも、暗部の再現性に優れた有機じゃないと本領発揮しないみたいですし。
>有機を選ばない理由は?
単純に予算が合うか、画質にこだわるかじゃないですかね。
>それだけに、有機ELが売れていないのは不思議でなりませんね。
車のハイブリットにしろ、電気自動車にしろ、出たてはみんなそんなもんでしょ。
日本はTV先進国の意地があるから、パネルをLGから買わなきゃいけない有機はあまり推進したくない、でもいいかげん液晶のままじゃLGに太刀打ちできないと分かって、2017年にこぞってやっと有機を発売したんじゃないかと思いますが。
ましてシャープといい、東芝といい海外に買収されるわで、液晶のままだと世界じゃとっくに売れず、国内もやばくなってきたんとちゃいますか?
そうそう買い替えられるもんでもないし、大枚はたいてどうせかうなら綺麗な画質の方がいいですよね!
なので自分はモデルチェンジ前で今底値のLG OLED C7Pが一番おすすめです!!
書込番号:21664457
1点

有機ELは焼き付きを起こすためPCモニターとして向かないって聞いたけどどうなんですかね。
背景真っ白なブラウザと真っ黒な壁紙を同時に表示されていて、モニター的にはかなり焼き付けしやすい
画面だと思うけど。
書込番号:21666348
3点

>elgadoさん
有機ELが700nitなどの最大輝度を出すのはHDR信号の時だけですので、PCでHDRゲームをやってる時は負荷は高くなるかも知れませんが、通常のデスクトップ表示やソフトを実行してる時は、輝度MAXにしても明るさはHDR時の半分以下、せいぜい400nit程度に制限されます。平均輝度が高い白っぽい画面ではABLが効くのでさらに落ちて200nit前後になると思います。
輝度半分だと物性的な負荷は1/4程度になると思うので、焼きつきリスクも相応に減ると予測されます。
私は有機ELテレビをPCモニタにする気はありませんが、焼きつきの前段階としてイメージリテンションという、一時的な焼きつきに似た症状が出るとのことなので、それが出れば輝度を絞って様子見るなどの対応は可能でしょう。
因みに時々UHDBDやNetflixでHDRコンテンツを見る程度の使い方なら、1年以上使用でまだ焼きつきは起こってません。プラズマよりは明るいのに、焼きつき耐性は明らかに強いです。
書込番号:21666941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回の口コミ合戦見てて思うんだけど、最初から予算無いやつは有機ELなんて候補に入れるなって話し(笑)
そもそもX9000EとA1比較する時点で見当違い!
>映像マニアやオーディオマニアに見られる傾向だけど、”自分が素晴らしいと思った映像(音)=これからの標準”と思う所があるけど、ぶっちゃけ世間一般との認識とズレてる事を忘れてる。
ちょっと勘違いしてるみたいだけど、別に金ないやつに無理やり有機買えなんて一言も言ってなし。
ここの常連さんの方々は、知識の無い素人に質問されたら親切に良い物を情報提供してるだけじゃない?
しかもちゃんとその人に合った的確なアドバイス付でさ。
三大メーカーのフラッグシップが有機になったい以上、画質では液晶はもう限界ってことは紛れもない事実でしょ。
画像が綺麗=高額 それなり=安い そんなのいちいち聞かなくても分かるだろう。
白熱バトルでも常に冷静な対応のプローヴァさん マジ尊敬するわー
書込番号:21667340
6点

あと、普段大した意見も言わないのに(自分も)、こういう時だけ激しくつっこんでくる小判ザメみたいなやついるよね!
今回のは最初の質問からして同じメーカー内だし、ちょっと意味わからん。
いきなりディーラー行って、クラウンとプリウスで迷っているんですがどっちがいいですか? って聞いてるようなもん。
普通なら相手にされないような質問に、わざわざ貴重な時間さいて付き合ってくれた方々に、ほんと感謝だよね。
書込番号:21667579
3点

解決済みでもあり、余談恐縮です。
スレ主様が、「やはり値段ですか?」 と 聞かれましたので、 「そうです・・・。」と 上で書き込んだ者です。(汗
実は、ここのところ色々と物入りだったのですが、今度購入資金の手当てが出来たら有機が欲しいですね。
また、お店のは「極端な画作りがされているのは事実」だそうですから、尚更そう思うようになりました!
まあ、今までは
「ユッ、有機なんて、却って見難いんだからーっ!」って、無理に思い込もうとしていたことも確かなものですから・・・。 (号泣
なお、かって販売店の高級テレビを眺めていた折に、すっと店員が寄って来て あれこれセールスを始めました。
そこで、うちの同居人が「まあ、こんな高価なテレビを一度でも買って、床の間に飾って置いてみたいものだけどね・・・。」と
呟いたら、「あっ、こりゃダメダ!」ってばかりに、その販売員は そそくさと離れていきましたね・・・。
書込番号:21667821
1点

>渚の丘さん
うちもそうですよ。
TVの買い替えなんてそうそう出来るもんじゃないですよ。
お金を気にせず買えるような身分じゃないからこそ、ここの口コミは本当に助かります。
その人の希望に合った意見を、利益に関係なく皆さん親切に教えて下さるので、電気屋の店員なんかよりよっぽど役立つと思いますよ。
書込番号:21667988
1点

>渚の丘さん
私も、イチロメタルさんと同様、3D対応でコスパに惹かれて昨年LGのOLEDを購入したんですよ。
好きなことには無尽蔵にお金をかけられる身分ではありません(笑)。コスパには大事です!
イチロメタルさんと同様、OLEDテレビ買った時はマジで驚きました。当時は今年モデルより高かったけど、それでも超がつくほどの画質コスパで、毎日ソフト見直してましたよ。
書込番号:21668067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん いかに安く良い物を買いたいからここの口コミを利用していると思うので、そういう相談者に親身に情報提供してくれる方々にはホント頭が上がりません。
自分もプローヴァさんのような方と出会わなければ、有機を選んだ今の喜びは無かったと思うと感謝しきれません。
そういった意味でも、変な横槍はいらんかなとつい思っちゃいました。
願わくば是非皆さんにも自分のような良い体験をしてもらい、その喜びを共有したいですね!
余談ですがレヴェナントのUHD観ましたがマジヤバイですね!
書込番号:21668177
2点

>イチロメタルさん
レヴェナントはヤバイです。キレキレですよね。
書込番号:21668187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、ヨドバシに行ってLGの有機ELテレビを買ってきました。まさかLGを買う日が来ようとは・・・
現在使用しているのはソニーのブラビアですが、LEDバックライトの欠点を嫌というほど思い知らされた製品でした。店舗ではまったく気づかなかった色ムラが、暗い部屋だとはっきりとわかってしまいます。左右に配置されたエッジ型LEDに加え、視野角によっても色ムラが生じるので、画面の両端が極端に薄くなってしまいます。LEDは100円で売っているペンライトでも非常にはっきり明るく見えるのですが、一方でスポット的に強い光を出すのは得意だが、全体的にムラなく照らすというのは苦手です。初期の製品から7年ほどたち、技術的には進歩したといっても、そもそものLEDが持つ性質というのはなかなか克服し難いと思います。直下型ではソニーもパナソニックも力の入った製品を出していましたが、高額である上、厚みと重さがいかんともし難いものでした。
9000Eはモーションフロー480、直下型とLEDバックライトの欠点に立ち向かうという意味では良い製品だと思います。ですが、ここまで薄くしたり値段を下げたりして品質が同じなら、前の機種はなんだったのかと疑問に思う部分もあります。よって、品質に妥協しないなら買いにくい製品です。ただ、だからといっていくらなんでも価格2倍は高すぎる。そこで間を取ってLGです。ここに書くのは不適切かも知れませんが、いくつか情報も得ました。
パナソニックのEZ950ですが、これは2017年発売のLGより1つ前の古いパネルを使用しているとのこと。また、画面が小豆色に見えてしまう問題ですが、これは映像が映っていても反映されます。2つ並べて見比べると、黒い画面が長時間表示されるものでは差が出ます。もっとも黒かったのはソニーです。ソニーは多少細部が潰れても黒く見せることにこだわっているようでした。絵作りかデモでそういう方針のようです。また、EZ950は品質面でもやはり問題があるようで、ここ最近の急激な値下がりには理由があるということです。次期のラインナップでは事実上消滅します。
書込番号:21668270
4点

>プローヴァさん
キレすぎて貞子のように画面からレオ様が出てくるんじゃないかと思いましたよ(笑)
おもわずガマンできずに、トランスフォーマーのドルビービジョン表記の海外盤をヤフ〇クでポチりました(汗)
E6Pといい、UP970といい、LGのコスパはマジやばいですね。
10万以上出してA1買うなら、自分ならC7P買って、浮いた分でUHDプレイヤーとホームシアター代にあてますね。
どうもX700はS6700同様クズリモコンのようなので、またここの価格コムでUP970買っちゃいましたが正解でした。
つぎはいよいよ念願のドルビービジョンだぁ!!
書込番号:21668390
1点

個人的に思うのがプラズマや4Kテレビの初期の製品を買って、もう少し出揃ってから買うべきだったなと反省したからですね…。
有機ELはまだまだ割高なので、手頃になったときの価格で買うつもりです。
耐久性もそうですが、単純に初期の不具合には付き合いたくないなぁ。。。
時代が代わってから出る製品の方が信用出来るのでね(^-^;
書込番号:21827432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>時代が代わってから出る製品の方が信用出来るのでね(^-^;
量産体制に入ると造りが雑になる場合も有り得る。
書込番号:21827448
1点

>耐久性もそうですが・・・
そうですね。
耐久性については、物凄く関心があります。
なぜなら、わが家は折角大枚をはたいて購入しても、耐久性に難があるのなら困るからです。 (涙
いずれにしても、メーカーでのテストはともかく、一般の評価はやはりこれからですね・・・。
書込番号:21828406
1点

>渚の丘さん
>>わが家は折角大枚をはたいて購入しても、耐久性に難があるのなら困るからです。
それは誰でもそうだと思いますよ。
私の様に、OLEDの画質に魅了されてアーリーアダプター(人柱)になる人は限られていると思います。
耐久性と言っても、機械ですから壊れるときは壊れます。壊れる確率なんて、それこそメーカーの品質保証部門位でないとデーターは持っておらず、そんなのは公開されるはずもないし、だからといってユーザーからのクチコミのN=1の話などは、統計的情報という意味ではほとんど無意味になってしまいますね。ネガキャン等もありますし、故障率も不明ですから、故障報告の口コミから得られる情報量なんて少ないと思います。
つまり、本当のところ故障率や不良率なんて、液晶含めて、わかりようがないわけです。
でも一方で、実際に修理になって最も高価で困るのはパネルですね。それ以外の電源や基板が壊れる分には数万円の下の方で修理可能ですからね。長期保証期間はパネルでも基板でも修理できますから、問題は長期保証終了後パネルが何年持つか、ということになると思います。
メーカーでは加速試験はやってるでしょうが、内容はおそらく非公開でしょうし、加速は所詮加速なので、実時間での検証ということですと、大きなパネルのモデルチェンジのあった2016年モデルが出てからまだ丸2年程度ですので、10年を一つの目安とするなら、あと少なくとも3〜8年は待たないと耐久性に関する(あまりあてにはならない)ユーザーからのN=1クチコミすらも得られない、ということになります。
これは何も有機に限ったことではなく、液晶も本当の寿命については、感覚的なデーターしかないと思います。所持していたテレビが早くに壊れた人は、5年持てば御の字とおっしゃいますし、望外に長持ちした人は、10年もつのが当たり前、なんておっしゃいますね。
でも実際は保険会社が長期保証をせいぜい5〜6年しかとってないということは、5〜6年以内に少なくとも1〜2割はなんらかの故障があるし、それを過ぎればバンバン壊れ始めるということだけは確実です。
ということで、ここを本気で気にし始めると見極めには相当時間がかかる、ということです。
書込番号:21828575
3点

フナイからも有機ELテレビが出るみたいですね。
今、有機ELテレビを買う層がフナイから買いますかね?。
書込番号:21829936
0点

>有機ELテレビを買う層がフナイから買いますかね?
「4K放送普及補助金」出ないかなあ…。
書込番号:21833062
0点

>プローヴァさん
>イチロメタルさん
今更すみません・・・
有機で「レヴェナントUHDBD」そんなにキレキレなんですか??シマッタ・・・
随分昔に売っちゃいました・・・(笑
UHDBD部門/高画質大賞の「マリアンヌ」じゃだめですかね?
書込番号:22060661
0点

元プロジェクター&プラズマユーザーのコメントです。
有機ELTVが綺麗のは分かりますが、店頭で見てるのは実際宣伝用なので、必ず地デジ放送を観て確認しましょう。
有機ELまだ出始めなので値段が高いし、何が出て来るか分からないので、
後5年程待ってか安定期に入ってらでもぜんぜん良いと思います。
今買うなら完熟した4K高性能液晶で(倍速、直下、HDR)が備わってアプコンの性能が良ければ十分綺麗だとは思いますがね。
次回買う頃には有機ELは半値で買えると思うと、今はまだ買えないです。 貧乏人のコメントですが。(笑)
PS: まだまだ民放では4K方法される事は無いでしょうしね。
書込番号:22396165
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]

返信ありがとうございます。
nasneですか?PSにつけるものでは・・・と思って調べました。
nasne買わせるためにTV側の機能を落としているとしか思えませんでした。
書込番号:22376749
1点

こんばんは
「頭出し」ってチャプターを送ってCM明けの本編に飛ぶって意味でしょうか?
それとも最初から再生させることでしょうか?
テレビに登録した外付けHDDにおいて、前者はできませんが後者はできます。
お邪魔しました。
書込番号:22377080
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
電気屋さんで勧められるがまま購入して1年ほど経ちますが、全く使いこなせていません。汗
大変申し訳ないんですが、教えていただきたい事が2点あります。
1点目は、今使用している携帯がiPhone7なんですが、iPhoneの画面をテレビに写すことはできますか?
その場合はApple TVを購入すればいいのでしょうか?
それとも、マイクとカメラを買ってスカイプのアプリを TVにインストールしたらできますか?
もし、テレビ電話をしている方がいたら教えて頂きたいです。
2点目ですが、TVを使って音楽が聴きたいです。
外付けHDなどに音楽を入れてTVで再生することは出来ますか?
それとも、テレビに入っているアプリ?に音楽を入れたりする事は出来るんでしょうか?
また上記が不可の場合、我が家にはiPodがあるんですが、サウンドバーを購入したらテレビの音も綺麗に聞こえ、なおかつ音楽もきこえるのかな?と考えています。
このテレビを持っておられる方でオススメのサウンドバーはありませんか?
調べたら音声入力には光ケーブルやhdmiケーブルがあるそうで、サッパリ分かりませんでした。。。
その場合、出来ればipodの音はBluetoothと有線両方に対応していたらありがたいです。
サウンドバーは2万から3万ぐらいだと嬉しいです。
どなたか回答していただけませんでしょうか。
どうか、宜しくおねがい致します。
書込番号:22321907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とろぼんママさん
こんばんは。
android TVでテレビ電話をやるにはskypeを使うしかなかったですが、Microsoftがサポートをやめたので、万事休すではないかと。
書込番号:22322452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サウンドバーは、安いところですと、ヤマハのYAS-108あたりが定番です。アナログ有線接続とBluetooth両対応しています。
書込番号:22323177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1点目は、今使用している携帯がiPhone7なんですが、iPhoneの画面をテレビに写すことはできますか?
その場合はApple TVを購入すればいいのでしょうか?
それとも、マイクとカメラを買ってスカイプのアプリを TVにインストールしたらできますか?
もし、テレビ電話をしている方がいたら教えて頂きたいです。
Apple TVだとミラーリングでiPhoneの画面を TVに表示出来ます。が画面解像度の違いから黒帯が出ます。
iPhoneはFaceTimeで TV電話的に使えますが、ミラーリングで TVにも表示されるかは試した事がないですね。
Apple TVだとiCloud上に保存した音楽や写真などのコンテンツを扱えます。
iPhone内の音楽もいけると思います。
同Wi-Fi環境下のパソコン(iTunes)の音楽もApple TVで再生可能になります。
iPodの音楽を TVで聴くにはBluetoothの受信機が居ると思います。
この TVにBluetooth受信機能があれば、無くてもいけると思いますが、未チェックです。
iPhone、iPodを別スピーカーで音楽を聴く方法はBluetoothスピーカー、AirPlay対応機器になります。
後は純正ケーブルでのUSB接続ですね。
ミニコンポなどでiPhone、iPodに対応しているものは多くあります。
サウンドバーでもBluetooth、AirPlay対応はあるかも。
書込番号:22323214
0点

iPhoneの画面をBRAVIAに出力するのに、Play Storeから「AirPlay&UPnP」というアプリ有料ですがインストールすると画面ミラーリングできますよ。無料版もありますが有料もそれほど高くないのでおすすめします。テレビ電話はわかりません
書込番号:22344934
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
USBポートより、
LEDライト背面間接照明したいんですが?
リモコンでテレビ
OFFにすると、
LEDライトも消灯しますか?
どなたか、教えて下さい
よろしくお願いいたします
書込番号:22341399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仲風さん
USBライトは持ってないので扇風機をつないでみましたが、リモコンでのON/OFFに関係なく常時回りましたので
USBから電源をとるだけのライトだとライト側の電源スイッチを操作しない限り点灯したままかと思います
書込番号:22342188
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>USBポートより、
>LEDライト背面間接照明したいんですが?
>リモコンでテレビ
>OFFにすると、
>LEDライトも消灯しますか?
最近のテレビの「電源ON/OFF」の操作は、PCなどの「起動/シャットダウン」では無く、「復帰/スリープ(スタンバイ)」です。
なので、直ぐに「USBのバスパワー」が切れるとは限りませんm(_ _)m
書込番号:22342784
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
こちらの商品を購入して半年が経ちます。
使用目的はもっぱら映画観賞で、たまにゲームといった感じです。
映画もゲームもPS4をつないで楽しんでおります。
そこで疑問というか、使っていて「え!?」と思う事がありました。
というのも映画、それも実写のものを観ているとブロックノイズというか、
人間や物体が動いた瞬間、輪郭周辺にノイズがのる現象が発生するのです。
特に症状が激しく出るのが、光がこちらに向かって射す様なシーンです。
某洋画で数多のスポットライトが主人公たちを射すシーンなんかノイズだらけでした。
不思議な事にこのノイズはアニメだと今のところ発生していないということです。
※補足※ アニメでも(勿論実写でも)字幕が表示された際のモスキートノイズは出る時があります。
果たしてこの現象は最近の4K液晶にはありがちなものなのか、私のテレビだけ(要は不具合)なのか・・・
どなたか些細な事でも構いませんので何か教えて頂けないでしょうか。
因みに画質等の変更は一切行っておりません。封を開けた時のままです。
2点

>本売りさん へ
『-X8500C』オーナーです。世代は違えど、基幹プログラムは同じですので・・・
>画質等の変更は一切行っておりません・・・
>PS4をつないで・・・
まずは“PS4”を接続している入力を【拡張モード】にしてみてください。
それでも変化はございませんか?
また、リモコンの《視聴中メニュー》ボタンを押して[画質]を選択しますと、‘画質モード’が選択できます。
数種類の‘画質モード’がチョイスできますので、片っ端からお試しください。。。
書込番号:22301855
3点

>本売りさん
おはようございます。
おっしゃっているノイズが、本当にブロックノイズなのであれば、ブロックノイズ自体はコンテンツについてくる圧縮ノイズであって、テレビ自体が後付けすることはないので、テレビは基本的に無実です。
ただ、動くものの輪郭に出るとのことなので、他には、倍速処理の補間エラーノイズ(補間の副作用)の事をおっしゃっている可能性もありますね。こちらなら、2Kの頃からある話で、4K特有の問題ではないです。
こちらのエラーの場合、モーションフローの設定をオフにして改善すれば当たりです。
テレビの買い替えで画面サイズが大きくなった場合、同じ距離から視聴するとアラが見えやすくなりますので、小さいテレビで気づかなかった事が見えてきたりすることはあります。
書込番号:22302161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>夢追人@札幌さん
コメントありがとうございます。
拡張モード、早速試してみました。
若干変化した様にも思えましたがノイズの発生を防ぎきることが出来ませんでした。
画質モードもスタンダードからシネマモード等試してみました。
こちらも若干の効果ありといった所でした。
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
プローヴァさんのご指摘がドンピシャでした!
まさにその補完のエラーノイズだったようです。
モーションフローがデフォだと「中」になってたのですが、それを「切」、
もしくは「TRUE CINEMA」というモードに切り替えたらノイズはほぼ全滅、字幕にのるノイズも消滅しました!
ただ横向きの移動時のブレは激しくなってしまいましたが、これはトレードオフということなのでしょうね。
49型というのは正直生まれて初めて体験する大きさですし、視聴距離も割と近めなので粗が余計目立つのでしょうね。
書込番号:22305929
1点

>本売りさん
当たりで良かったです。
>>横向きの移動時のブレは激しくなってしまいました。
そうなんです。こちらは、視線追従と言って画面内の動く物体を視線が追いかける場合に生じるボケでして、液晶の様なホールド型表示デバイスでは不可避なのです。
それを軽減するのが倍速駆動とフレーム補間ですが、これらは原理的に完全な補間ができずエラーと隣り合わせです。
なので、ヌルヌル動きを取るか、補間エラーを嫌うかで好みに合わせて選べって事です。
ヌルヌルしててエラーもない、と言うのは選べません(笑)。
エラーと隣り合わせなのはソニーに限らず他社でも同じですが、ソニーのフレーム補間はこれでも定評がある方なのです。
まあ気になる様なら少し離れて見てればそのうち慣れるかと。海外のマニアなどは補間を切って使う人が多いみたいです。
書込番号:22306030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
本当に助かりました。
最悪保証期間内なので不具合なら修理に・・・なんて考えましたが、モノがモノなので移動や設置を再度するのも大変だな〜と考えていた次第です。
取り敢えずしばらくはモーションフローのなめらかさを低くして観る事にします。
余程引きの画面や横に素早くパンでもしない限りブレも今のところ気になりませんしね。
あとふと設定していて疑問に思ったのですが、設定だけでなく視聴モード(スタンダードやシネマ)も多数存在してますが、
これはリモコン等のボタンで一発でそのモードに変更したりとかって出来ないものなんでしょうか?
「映画の時はこれ、アニメの時はこれ、ゲームの時は・・・」といった風に。
書込番号:22306605
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
お教え下さい。
9000Eと9000Fとの価格を見ると、旧型の9000Eの方がかなり高いのは何故でしょうか?
以前、9000Fでは4Kチューナーが無くなったと書かれていたのでそれが理由かと思っていましたが、
4Kチューナーは9000Eでも無いのではないでしょうか?
2点

現時点での9000Eの登録店舗数は僅か4店舗。
生産終了の家電製品は安い値付けの店から完売になって行き値付けが高い店が残っているだけ。
登録店舗の中で最安値の価格を表示する価格コムでは旧型が現行製品より高い値付けになってしまう事は良く有る。
書込番号:22282035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





