BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
- さまざまな映像をHDR相当にアップコンバートする「HDRリマスター」や階調変換機能「Super Bit Mapping 4K HDR」を備えた、「HDR X1」採用の4K液晶テレビ。
- 消費電力を増やすことなく、高いコントラスト表現が可能な高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」や広色域技術「トリルミナスディスプレイ」などを採用。
- 放送やインターネット動画の圧縮音声など2チャンネルの音源を、CD以上(48kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1405
BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 10 | 2018年5月27日 17:46 |
![]() ![]() |
21 | 6 | 2018年5月27日 10:15 |
![]() |
11 | 7 | 2018年5月27日 02:19 |
![]() |
25 | 14 | 2018年5月26日 08:36 |
![]() ![]() |
32 | 11 | 2018年5月23日 22:13 |
![]() |
87 | 36 | 2018年5月17日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
この機種を購入して2ヶ月、特に不満もなく使用してます
さて、そこで質問なのですが我が家では普段ケーブルテレビのリモコンで操作しテレビを視聴しているのですが、テレビにつないでるHDDを見ようとしたりするときに専用のリモコンで操作しようとすると反応が鈍いというか、ききが悪いというか、あまり反応してくれません
そういった使用なのか、設定で改善できるのかわかる方教えてください
書込番号:21851914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつきんぐパパさん
学習リモコンはサクサク動き、本体リモコンは効きが悪いのでそういう仕様なんだと思います。
SONYのTVのリモコンはわりかしいつもそんな感じです。
書込番号:21852448
0点

>mako711さん
ありがとうこざいます
ソニーのテレビリモコンはこんな感じなんですね
ケーブルテレビのリモコンはあさっての方向でも反応してくれるので
書込番号:21854408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつきんぐパパさん
こんにちは。
理由はわからないんですが、なぜかソニーのテレビ付属のリモコンって赤外線が弱いですよね。同じソニーの学習リモコンは強力なので技術的な問題とは思えないのですが。どう決まったか誰も知らない様な妙な内部規格とかが残ってるんですかね。
書込番号:21854542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうこざいます
いつもプローヴァさんの書き込みを参考にさせていただいております
使い勝手が良ければ学習リモコンを使うのも手ですね
色々、調べてみようと思います
書込番号:21854904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつきんぐパパさん
推測でしかないのですが、最近のSONYのTVのリモコンには赤外線のチャンネルが1つしかなく切替ができません。
うちがそうなのですがSONYのTVを2台並べて使用すると切替がないため指向性がワイドなリモコンだとどちらのTVも反応してしまいます。
なので切替がないためわざと指向性をシビアにしているのではないのかなと推測したりしています。
それだと赤外線のチャンネル切替をつけたほうがいいような気もしますが…
普段はSONYの学習リモコンを使用していますが、上向けたり横向けたりしても反応するので使い勝手はいいと思いますよ。
うちと同じような2台並べての使用でなければ快適だと思います。
書込番号:21854963
1点

>いつきんぐパパさん
クチコミ参考にしていただいているようで恐縮です。そうですね。android TVはスリープするので、しばらくリモコン使わないと、一発目目覚めるのに一拍おくのと、赤外の弱さのダブルで印象悪いのかも。ソニーから学習リモコンも出てるので、そっち使ってる人も多いですよね。
書込番号:21855140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mako711さん
ありがとうこざいます
そういった仕様なんですね
ちなみにソニーの学習リモコンを利用されてるとの事ですが外付けHDDの操作も可能ですか?
カテ違いで申し訳ないですが
書込番号:21855142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
8300Dの純正ほか多数と3LEDの学習リモコンありますが、障害物に強いのは学習リモコンだけど、テレビの反応はどれも変わりません。
テレビ本体下部にある白LEDの明暗でテレビが受光したかが判ります。
ついでに言うとテレビ2台並べてますが、片方は無線リモコンだから完全に塞いだとしてもリモコンは片方だけに効きます。
書込番号:21855187
0点

>いつきんぐパパさん
可能ですよ。
種類によっては部屋の照明とか扇風機なんかも。
障害物関係なく、指向性が全然違いますね。
あとはスマホのアプリでスマホをリモコン代わりにしている人もいらっしゃるようですね。
書込番号:21855282
1点

>mako711さん
>りょうマーチさん
>プローヴァさん
ありがとうこざいます
あまり使わないリモコンだけにストレスをそれだけ感じてしまうのでしょう
用途はHDDに録画した番組の視聴だけなので、必要を感じたら学習リモコンを購入してみます
ありがとうございました
書込番号:21855413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
いままで見られたらいいというスタンスで小型テレビばかり使っていて知識があまり無いので現在はとりあえず【スタンダード】にしております。もちろん最後は自分の好みかどうかでしょうが設定のコツなどございましたらご教示願います。
例えば
・黒伸長と黒レベル、コントラストと自動コントラスト補正、色の濃さとライブカラーなど、これらの違い、関係性がよくわかりません。
バランスの取り方、やらない方がいいことなどありましたら。
・設定項目にある弱・中・強のニュアンス、位置づけ。例えば強は最大限に引き出すという意味なのか、やりすぎなのか
この機種のうたい文句通りのポテンシャルを引き出すために画質の設定でこれはオフにした方がいい、これはオンにしたほうがいいとか、項目によってはこれとこれは重複するとか相殺されて無意味などということがあるのかどうか。
もちろん最後は自分の好みとは思いますがそれ以前に知らなければ判断しようのないこともあると思うので。よろしくお願いします。
2点


>スパイシーチキンハートさん
こんにちは。
>>・黒伸長と黒レベル、コントラストと自動コントラスト補正、色の濃さとライブカラーなど、これらの違い、関係性がよくわかりません。
黒伸長は黒付近の暗部のディテールを強制的に黒に引き込みます。髪の毛のディテールなどが潰れてしまいますが、髪の毛はべたっと全体的に黒いほうが好きという人には受けるのでしょうね。いずれにせよ元信号にあるディテールを削減する方向です。
黒レベルは、マニュアルで黒付近の黒さを調整します。言い方を変えると原信号のどのレベル以下を真っ黒にするか閾値を決めるような感じです。通常は50のままでいいですが、黒レベルがきちんと調整されてないコンテンツなどで黒浮きが気になる場合は多少下げてもいいかもしれません。
自動コントラスト補正は、輝度分布が低い側に集中しているような暗めのコンテンツで、全体のコントラストを上げて全体に明るめになるように補正する機能です。結果的にコンテンツが全体的に同じような調子になりますので、ダイナミックレンジ感が弱くなったり違和感を生じたりします。個人的には余計な機能と思います。OFFでいいでしょう。
コントラストは文字通り絵全体のコントラストを調整しますが、デジタル放送では輝度レンジの上限は決まっていますので、正直いちいち調整する必要はないです。デフォルト値の90固定でいいでしょう。
ライブカラーは色域の狭いコンテンツを強制的に広くして色鮮やかに見せますが、一律に補正するので、本当に鮮やかな物体も、それほどでもない物体も一律あざやかに補正されてしまい違和感の原因となりかねません。こちらもOFFでいいと思います。
色の濃さは色域のように色のピュアさを調整するのでなく、同じトーンのまま色を濃くする機能です。普通はいじらなくてもいいですが、お好みで調整してもいいと思います。
>>・設定項目にある弱・中・強のニュアンス、位置づけ。例えば強は最大限に引き出すという意味なのか、やりすぎなのか
多くの場合、強はやりすぎの場合が多いです。
超解像のリアリティークリエーションなどではディテールを上げすぎて副作用としてノイズが目立つこともあり得ます。
動画ボケを補正するモーションフローでは、副作用で補正エラーが散見されて違和感につながるかもしれません。
このようなパラメータを持つ項目は、原理的に完全な補正が不可能で、副作用があるから、強弱調整を設けているのです。完全に補正できて副作用がないなら常にONでいいはずですよね。
ということで効かせるにしてもせいぜい弱程度、マニアは副作用を嫌ってオフにする場合も多いですね。
書込番号:21852661
6点

>スパイシーチキンハートさん
好みもありますのでこのページを見て調整してみてください。
変更しても初期値にすぐ戻せますので。
https://www.sony.jp/support/tv/special/beans/gasitsu/
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/SH000159195/
書込番号:21852663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TV好きさん
>メルメルメェェェさん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。プローヴァさんはとても詳しく書いていただき勉強になりました。
カスタムを少しだけいじってみました
明るさ 35 → 30 (気分で変えていきます)
コントラスト 90 (アドバイス通りに)
ガンマ補正 0 (スルー)
黒レベル 50 (バックライト分割制御とX-tended Dynamic Rangで充分?)
黒伸長 切 (同上)
自動コントラスト 切 (アドバイス通りに)
バックライト分割制御 中
X-tended Dynamic Rang 切 → 中(勿体ない気がしたので)
色の濃さ 50 → 65 (50は流石に薄すぎな気がしました)
色合い 0 (いじったら気持ち悪い感じになったので戻しました)
色温度 高 (一番自然に感じたので、中でもやや黄色い?これ以外は黄色っぽ過ぎますかね)
色温度詳細設定 (ハードル高過ぎてスルーしました)
ライブカラー 弱 (中以上は派手に感じました。この機種の売りの一つですかね?せめて弱で様子見)
シャープネス 50
リアリティークリエーション マニュアル 精細度 50 (上げすぎ?)
ランダムノイズリダクション 切 (よくわからないので)
デジタルノイズリダクション 切 (よくわからないので)
スムースグラデーション 切 → 弱 (弱でもいい仕事してる気が)
モーションフロー 切 → カスタム なめらかさ 最大 (思い切って) くっきりさ 最小 (なんか暗くなるので)
シネマドライブ 切 → 高 (悩みましたが)
これで様子を見ることにしました。たまにちょっと赤みがかってるかなと感じる時がありますがこれ以上薄くするのも・・・という感じです。
書込番号:21853969
4点

>スパイシーチキンハートさん
いいんじゃないでしょうか?
個人の好みがありますので、大体の理屈だけ理解したうえで、いろいろ弄られてみるのがいいと思います。そのうち好みも変わってきて、パラメーターを変更したりしているうちに、だんだん収束してくると思います。
設定を拝見する限り、色がカラフルなほうがお好みのようですね。
X-tended Dynamic Rangeは、コンテンツの白はもっと白く、黒はもっと暗くして、その差を一律にあげてHDRっぽく見せるものですが、一律に上げるため本当のHDRには遠く及びません。地デジなどの低画質コンテンツなどでは違和感の原因にもなりかねないので、ほどほどにしておきましょう。高画質処理というより味付けパラメータですので、原信号重視だと切ったほうがいいかもです。というのが「理屈」ですので、最後はお好みでどうぞ。
書込番号:21854379
3点

>スパイシーチキンハートさん
カスタムとスタンダードはおそらくデフォルトの設定が違く、カスタムのほうが黄色っぽく見えるのでスタンダードで調整のほうがいいと思います。
それと原因はよくわからないですが同じ設定にしてもカスタムのほうが暗く見えます。
ライブカラーはsonyの機種にいつもある機能で売りでもなんでもないので「切」でいいと思いますよ。
ライブカラーは赤や人の肌などが不自然になる原因なので。
あとは好みの問題だとは思いますが、自分はリアリティクリエーションは切です。
書込番号:21854437
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
今回久しぶりに買い換える機会ができたので手頃な価格のSONY縛りで考えてみたのですが、X9000EにCT-790を加えたセットとX9500Eで迷っています。両者のスペックについては比較済みなのですが、実際に見比べ聴き比べができる環境が無いのでご意見下さればと思います。
@9500Eに搭載のX1 Extremeの実力。
ACT-790の音は知っていますが9500Eのハイレゾ対応のスピーカーとの比較。
Bバックライトが直下式の9000Eとエッジ式の9500Eとの比較。
CXDR5倍と10倍の比較。
等です。アバウトで結構ですので、ほぼ同じ価格の両者どちらが幸せになれるか程度のアドバイスでも頂けたらと思います。よろしくお願いします。
2点

>MSN-02さん
画質はエンジンがZ9Dと同じ9500Eの方がいいです。
音質はサイドスピーカーの方がステレオ効果があっていいですがサウンドバーはリアにサラウンドスピーカーを追加できるので4.1chにできますので映画とかは迫力あります。
設置環境にもよりますが人によってはサウンドバーはテレビの下から音が出ているように聞こえて嫌という意見もあります。
サウンドバーは後から追加できるので画質を見比べて購入それたらいいと思います。
書込番号:21852683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MSN-02さん
因みにX1 Extremeは2018年のハイエンドモデルでも使用されています。
ハイレゾはハイレゾ音楽を聴かなければ意味ないですので音楽が好きでライブ映像とかよく見るのならいいかと思います。
因みにHT-NT5のサラウンドバーならハイレゾ対応で僕も使っています。
書込番号:21852706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MSN-02さん
こんにちは。
>>@9500Eに搭載のX1 Extremeの実力。
画像エンジンの実力かどうかはわかりませんが、確かに9500Eの方が9000Eより輝度のダイナミックレンジが広く、めりはりのある感じの表現に見えます。バックライトも9500Eの方がピーク輝度が高いので、バックライトにあわせた画作りかも知れません。
>>ACT-790の音は知っていますが9500Eのハイレゾ対応のスピーカーとの比較。
9500Eのスピーカーは画面左右にありますので、画面内に音が定位する感じで快適です。サウンドバーはどうしても下から音が聞こえる感覚がありますので。反面、低音域は9500はサブウーファーが背面なので、独立BOXであるCT790の方が低音域の質はいいと思います。
>>Bバックライトが直下式の9000Eとエッジ式の9500Eとの比較。
9500Eはエッジ式ですが、普通のエッジ式ではなく2次元アレイ分割の部分駆動が可能な特殊仕様です。そのため分割数は少なめですが、アレイ型の分割駆動は可能です。同じく直下型ですが分割数の少ない9000Eと比較すると、バックライトの出来そのものは大差ないと思います。
ただし、9000Eはピーク輝度900nit前後、9500Eは1400nit程度ありますので、輝度差ははっきり出ます。おそらくそのために、X1 Extreme含めた絵が高品位に見えているのだと思いますね。
>>CXDR5倍と10倍の比較。
これはバックライトの部分駆動で、パネルのネイティブコントラストが何倍にエンハンスされるかを示す値ですが、海外サイトrtingsによる測定ではチェッカーボード信号によるコントラスト比では両者大差ない値6500:1程度になっています。分割数が少ないので、部分駆動の強弱は付けにくいと思いますので、5倍とか10倍といった差は出ないと思います。ちなみにZ9Dは8000:1程度をギャランティーしているので別格ですね。
画質で選べば9500Eの方が印象はいいと思います。音質は低音域にissueがありますが、9500Eで万一満足できなくても、AVアンプとスピーカーでサラウンドシステムを組むなどの後付け対応は可能ですよね。画質差は後付けでどうにもならないので、9500Eを選ばれたほうがいいかもしれません。
もっとも、9000Eと9500Eの差は、有機ELなどと比べたらワンランク下のレベルの細かい差という言い方もできます。コスパ等考えて9000Eにされるのも一理あると思うし、本当に画質が気になるなら、9500Eを買うくらいならA1等に走ったほうがいいという考え方もあろうかと思います。
書込番号:21852727
2点

>MSN-02さん
色々書きましたが個人的な好みで言うと画質は後から変更できませんので9500Eにすると思います。
コントラストが高い方が映像の奥行きや立体感があるのでXDR10倍の方がいいですね。
Slim Backlight Driveは僕も9300Dで使っていますが優秀で気に入ってます。
購入する前は直下型に拘っていましたが今は拘りませんね。
Z9Dぐらい凄い直下型ならいいと思いますが。
書込番号:21852752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も9500Eのほうが画質も音も良いので、9500Eにされたほうが良いと思います。
6月9日には9000Eの後継に9000Fが出ますが、画質は9000Eよりも良さそうなのですが、新製品の9000Fよりも9500Eのほうがもっと良いと思います。
9500Eは在庫処分になっているので、決めるのであれば急いだほうがいいですね。
書込番号:21853703
0点

>プローヴァさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
そうなんですよね、有機ELが次の主流になりつつあるのでそちらも選択肢に入れるべきなのでしょうが今回ばかりは予算に限りがあるので、次回に4Kチューナー内蔵の主流の方のディスプレイを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21853892
1点

>TV好きさん
アドバイスありがとうございます。
読ませていただいて思ってた以上に9500Eの評価が高かったので、今回は9500Eを購入する事に決めました。早速在庫切れになる前に注文します。どうもありがとうございました。
書込番号:21853898
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
GWにX9000E、HTP-CS1を12万ジャストで購入。
映画鑑賞とゲームと高画質、高音質で楽しんでたのですが、レコーダーBDZ-RXが壊れてしまいました。
X9000Eとレコーダーのメーカーとかの相性みたいな物ってありますか。
BDZ-FW1000かDMR-UBZ1030のどちらを購入するかで悩んでます。
スペック、価格と数字ではほぼ互角みたいなのですが、皆さんならどちらを購入しますか?
5点

お早うございます。
BDZ-FW1000は周回遅れのソニーがやっとパナソニックに追いついて来たという機種ではないでしょうか。DMR-UBZ1030と同価格帯と言う事ですがチューナー数が1つ多いのもあって「録る」というBDレコーダーとしての基本性能においてはDMR-UBZ1030の方が良いと思います。BDレコーダー → TVの接続はビデオカメラ → BDレコーダーのように色々下調べが必要な程の繋がりの問題は無いでしょう。
書込番号:21847178
4点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。
やはりPanasonicの方が、かなりリードしているみたいですね。
やっとUHDを搭載したし、BDZ-RXからの買い替えだし、タイミングよく発売だしどうかなと思ってましたが、Panasonicを購入した方が無難みたいですね。
回答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21847238
3点

>コ−クハイさん
おはようございます。
相性云々は気にする必要ないです。ソニーのテレビにパナソニックのレコーダーで使用しても何も問題はありません。逆にメーカーをそろえても大したメリットはないですね。
機能面ですが、ここ数年ソニーのレコーダーは個人的には検討対象外で、そろそろ撤退するつもりかな、と思っていました。UHDブルーレイへの対応もパナに遅れること、2年以上放置していましたからね。
今回のモデルは、先行するパナに対して劣っていたUHDBD再生対応機能を入れてきたのがポイントで、カタログ比較的には、追い付いている印象です。ソニーは撤退を見送ったのだな、と思いました。
でまあ、今後はここを起点に改良を繰り返していけば普通に検討対象にはなる気がします。
でも、今どっちを買うかっていうと、熟成しているパナソニックですかね。
スマホアプリもソニーはなんか中途半端で、初回に課金されるなども意味不明ですね。パナソニックは無料なのに。
ということで、機能面や仕様面では大差ないですが、熟成面でパナソニックかな、と思います。
チューナー数をそろえるなら、検討対象はFWでなくFTですね。
画質や音質などはデジタルレコーダーですから、そもそも大差はないでしょ、という前提です。
書込番号:21847291
2点

>プローヴァさん
おはようございます。
録画機能の差は、余り気にしてません。
録画する見て消す、BDにダビングする程度の用途で、BDZ-RXの時から、録画数で困った事がありません。重視したいのは、UHD、BDの再生画質、録画の再生画質くらいです。
音質は、ホームシアタースピーカー HTP-CS1との相性とかに問題がなければ、使い慣れたソニーでも良いかなとは考えてます。
ただここ数年のソニーのレコーダーが良いと言う話は聞いた事がないのでPanasonicが無難なんでしょうかね。
書込番号:21847322
2点

こんにちは
4Kビデオの動画を2KにしてBDで配れるらしいので私には大きなメリットですね。
どれほどの劣化なのかはわかりませんが。
書込番号:21847369
2点

>>重視したいのは、UHD、BDの再生画質、録画の再生画質くらいです。
UHD-BDにしても、録画にしても、デジタル伝送であり、テレビに出力するまでDA変換すら入りませんので、はっきり、大差ないと断言できます。画作りの細かい差程度は感じるかも知れませんが、デジタルの範疇でのことなので。ブラインドテストすれば検知不能でしょう。
>>音質は、ホームシアタースピーカー HTP-CS1との相性とかに問題がなければ、使い慣れたソニーでも良いかなとは考えてます。
スピーカー(AVアンプ)とレコーダーの相性問題はあまり聞いたことがありません。音質もデジタル伝送なので、クオリティ面で大差がある道理がありません。雑誌等で針小棒大に書いているライターもいらっしゃいますが、評価して差があるように見せないと沽券にかかわり、食い扶持もなくなるからそうしている面もあると感じます。
デジタル伝送でも、ジッター等を細かく対策していくと音質に磨きは掛かりますが、AVレコーダーで普及機ですから、かけられるコストを考えると差が出るわけがない、といったニュアンスです。
ということで、スレ主さんの評価軸から言えば大差なさそうなので、あとは使い勝手で決められてもいいんじゃないでしょうか?私は長らくパナソニックのレコーダーのユーザーなので使い勝手が良く感じるのも事実ですから。
書込番号:21847389
2点

>プローヴァさん
>りょうマーチさん
おはようございます。
画質、音質と大差がないのなら使い慣れたソニーですかね。
私は、オーディオ関係はソニーが多いですね。
テレビ購入した時は、ソニーのホームシアタースピーカーを購入しようと思いましたが、試聴したら圧倒的にHTP-CS1の音質が良くて流石にソニーのホームシアタースピーカー購入は出来なかったくらいですかね。
ソニーのレコーダー販売開始まで少しあるしリアルにデザインでも見て決めようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21847413
1点

>コ−クハイさん
僕はソニーX9300DとパナソニックDMR-UBZ2020を使用していますが合性が悪いです。
レコーダーで地デジやブルーレイを見ているときは問題ないんですが
4K UltraHD ブルーレイを見た後にテレビで何らかの操作(例えば音量操作、アプリ起動など)すると
かなりの確立でAndroidTVが再起動になります。
数分間使えません。
テレビも先月Android7にバージョンアップされたしレコーダーもDMR-UBZ1030のひとつ前になるので発生しないかもしれませんが。
解決策は4K UltraHD ブルーレイを見た後はテレビの入力を地デジに切り替えてテレビの操作をすれば発生しません。
誰か他の人も同じ現象が発生している書き込みを見たことがあるんですがどこだったか覚えていません。
Android7になってから4K UltraHD ブルーレイを使っていないので覚えていたら今晩帰ってから確認してみます。
書込番号:21847506
1点

>TV好きさん
おはようございます。
そう言う症状も出るんですね。
レコーダー購入はもう少し先なで暇な時にでも教えて下さい。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21847531
0点

コ−クハイさん
>相性みたいな物ってありますか。
メーカーを合わせないと、各社の宣伝文句のxxリンクの一部が動作しません。
代表格は、テレビの番組表からレコーダーの予約をする事。
SONYレコーダーは、3世代前までは、パナ機と比べて勝て劣らない、
好みで選らば良い製品でした。
ですが、2世代前から、劣悪商品に成り下がってます。
ブランド(メーカー)は、SONYですが、振興メーカーが作った製品のようで、
バグ多数、(操作が)激遅、フリーズ頻繁など、購入してはいけない(後悔する)代表製品になってます。
ファームのバージョンアップなどでマトモになりつつありますが、
1世代前の機種でも満足できるレベルになっていません。
これは、2世代前からシステムLSIを一新した事が大きな理由の1つとして挙げられ、
SONYは、このシステムLSIを使いこなせていないからと考えられます。
現行(2世代前から)のSONYレコーダーは、BDZ-RX とは、
類似しているが全く別メーカーの製品と捉えて評価した方が良いです。
書込番号:21847540
2点

>yuccochanさん
おはようございます。
まだまだPanasonicにはかなり遅れてる感じなんですね。
BDZ-RXはストレスになる不具合もなく修理もなしで使えてたのですが。
相性の問題もあるみたいですが、総合的に考えたら、ここはPanasonic購入の方が良いのですかね。
テレビは、画質でソニーを選びましたが、Android関係で動作がイマイチだし、UHD対応が出るから楽しみもありましたが、昔のソニーは何処に行ったのでしょうね(泣)
書込番号:21847563
0点

>コ−クハイさん
レコーダーの購入がもう少し先なのであれば、BS 4Kチューナー内蔵機(早くて今秋)まで待たれた方がいいと思います。
最近レコーダーについては、店頭でも段ボール製のモックばかりで、なかなか実製品を試せなくなっていますが、yuccochanさんの話によれば、OEM品に成り下がっているとのことですので、それならバッジだけでソニーを選ばない方が賢明ですね。
私としては、ともかく、パナソニックのレコーダーは安心してお勧めできる代物と断言できます。毎年地道に改良が続けられていますし、自前のプロセッサも完全に使いこなせていると感じます。
書込番号:21847776
1点

>プローヴァさん
>yuccochanさん
>TV好きさん
>りょうマーチさん
>sumi_hobbyさん
こんばんは。
PanasonicのUBZ1030を購入しました。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21851347
0点

>コ−クハイさん
少し試しましたがAndroid7では発生しませんでした。
大丈夫みたいです。
レコーダーも去年に動作安定性改善のアップデートが何回かあったみたいですので直ったのかもしれません。
書込番号:21851733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
こちらで教えて頂きBRAVIA KJ-65X9000Eを購入しようと思っています。
毎日価格コムをチェックしているのですが、毎日すこしづつ値下がりしていて、いつ注文クリックを押していいかわかりません。
各店舗在庫がなくなるまで下がり続けるのでしょうか?
急いでいないので底値になるまで待つつもりです。
いつ底値がくるのかアドバイスお願いします。
6点

買いたい時が買い替え時w
(徳井さんが言ってることも正しいと思います。)
来月に後継機が発売されるのでここらが底値じゃないでしょうか。
在庫減ったら急に値上がりするかもしれませんですしね。
まあ、底値がわかったら誰も苦労しない。。。
書込番号:21845425
6点

本当の底値がいつかって、上がるまでわからないですよね?それも、100円とか上がる訳でなく、急上昇する事も多いでしょうし。
量販店でも、こちらの最安値より安く買える事もありますし、個人的には底値で買うってのは不可能だと思います。一円でも安く買いたいって気持ちは痛いほどわかりますが(笑)
自分のお財布と相談して、納得できる値段かどうかだけだと思います。すでにほぼほぼ底値でしょうし、後悔するほど今後安くなる可能性も低いんじゃないですかね?
書込番号:21845456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

KJ-65X9000Eに代わるKJ-65X9000Fが来月には発売されますが、画質はKJ-65X9000Fのほうがかなり良くなっているようです。
KJ-65X9000Eは近隣の家電量販店では処分価格が税込みで24万円のところもありますので、底値ではないかと思います。
画質にこだわるのであれば、KJ-65X9500Eの機種がKJ-65X9000Eよりも、画質も音質も良いので、KJ-65X9500Eを検討されてみてはどうでしょうか。
ただ、KJ-65X9500Eも在庫品処分をしていて、ヨドバシカメラでは税込296000円(ポイント10パーセント付)で売られていましたが、今は在庫は無くなったそうです。
それと、どんなに安くてもネット通販は避けられたほうがいいですね。
万が一のトラブルなどで面倒となる場合もありますから、近隣のお店で買われたほうが安心ですね。
いずれにしても、KJ-65X9000Eも品切れとなってしまったら、次のKJ-65X9000Fは30万円以上の価格ですから、また最安値になるまで待たなければなりませんので、買われるのでしたら、急がれたほうがいいですね。
書込番号:21845516
2点

ジャージャー0129 さん こんにちは
私もKJ-65X9000Eに興味を持って見ている一人です。
X9000Eは液晶TVではトップレベルの画質かと思います。
6月9日発売予定の有機ELTV KJ-65A8F を本命にしているのですが、
価格次第ではKJ-65X9000Eにしようかとも思っています。
底値の件ですが、49インチ&55インチモデルはもう既に底を打ったように思います。
55インチでいえば4月16日の\1368,390が底で価格が上がり気味ですね。
私的には65インチTVの価格は55インチTVの大体1.5〜1.6倍位かと思っています。
そう考えると55インチの底値が約14万円として1.6倍で22.4万円。
私的にはKJ-65X9000Eの底値は大体22〜23万円と見ております。
ただ需要の面では65インチTVは49や55インチTVより遙かに少ないので読み難いです。
yodobashiやJoshin等の家電量販店の在庫はまだあるので一応安心ですが、
そもそもX9000Eの65インチモデルの場合、在庫を持たない家電量販店もあるので
注意が必要ですね!
在庫が無くなり始めると一気に価格上昇に転じるのではと思っております。
6月9日(土)がニューモデルの発売日なので、その辺りがタイムリミットでは?と
考えております。
書込番号:21845574
1点

>いつ底値がくるのか
↑そんなの当てる人居ないです
もし居たら詐欺師(笑)
スレ主さんも自分のお金を使い購入される訳でしょう?
…でしたら御自分でお決め下さい
書込番号:21845638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャージャー0129さん
底値。それは突然やってきます。(笑)
株と同じで上昇すれば底値がわかります。
そのときにはもう遅いです。
なので購入金額を決めてお近くの量販店で値引交渉してください。
購入した後は価格を調べなければ万足しますよ。
書込番号:21845844
1点

「底値」という聞き方をすると「そんなの分かるわけない」という答えが返ってきてしまいますね
もうちょっとスレ主さんに優しく答えるなら「家電が安くなりやすい時期は」という聞き方をすればもう少し違った答えが返ってきますよ
底値と言わずとも家電にお買い得な価格が付きやすい時期は、年2回のボーナス時期と会社の年度決算前の2月~3月の三つの時期が比較的家電が安くなりやすい時期です
たまに突然特売セールなどで瞬間的に三つの時期より安くなる事もありますが、瞬間的なセールなんて狙って購入する事はまず無理なので、上記の三つのいずれかの時期に購入すれば買った後での後悔は少なくなると思います
書込番号:21845854
2点

>ジャージャー0129さん
>急いでいないので底値になるまで待つつもりです。
それでしたら来年まで待った方がいいですよ。
今年のKJ-65X9000FはKJ-65X9000Eよりかなり安いですから。
発売時の価格
KJ-65X9000E
ソニーストア販売価格:439,880 円+税
http://kakaku.com/item/K0000963225/pricehistory/
KJ-65X9000F
ソニーストア販売価格:369,880 円+税
http://kakaku.com/item/K0001051424/pricehistory/
書込番号:21845873
1点

底値…。
底値は多分誰にもわからないと思いますが
個人的には一般的な家電量販店にて
価格.com価格より安く買えた時と考えております。
現時点の最安値で買えたと思い
後でそれよりも安くなった時は諦めましょう
いつまでも待ってると買い時逃しますよw
書込番号:21846219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後継機が安くなるのを来年まで待つとそのループで永遠に買えなくなる気が・・・
来年なったら更にその次の4Kチューナー付きが安くなるまで待つことにw
書込番号:21846366
1点

FUNAIのFL-65UD4100は65インチで、ヤマダ電機のお店で税抜169800円(ポイント10パーセント付)ですが、交渉すれば値段は下がるかもしれませんので、予算的にも良いのではと思います。
https://funai.jp/tv/4100/
https://www.yamada-denkiweb.com/site/wevent/brand/funai/index.html
また、ジョーシン電機ではSANSUIのSPU652W-B1(65インチ)が税抜きで139800円ですが、こちらは画質はかなり悪いです。
http://www.shufoo.net/pntweb/shopDetail/11152/57391116300738/
http://doshisha-av.com/index.php/category/sansui/sansui01
FUNAIのFL-65UD4100(65インチ)は店頭で見る画質はかなり綺麗だったので、ヤマダ電機で視聴されてみたらどうですか。
書込番号:21846612
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]

倍速液晶がスペックダウンしてるように思うのは自分だけでしょうか?(^^;
書込番号:21812437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もそれ思いました。
詳しい方のご意見伺いたいですね
^^*
書込番号:21812475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mabopower9さん
こんばんは。
液晶はむしろスペックアップしてますね。XDRコントラストもX9000Eの5倍から6倍に進化してますし、X-Motion Clarityも新たに実装されてます。両方とも倍速ですし。
スペックダウンと言えば、スカパー4Kサービスチューナーが削除されてますかね。
書込番号:21812505 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自身スカパーは未契約ですが、 やはり今まであった機能が削除されてたりしているのですね。
その辺が問題ではなければ買いの品物なら食指が湧きますが、、。
書込番号:21812537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mabopower9さん
画質面ではスペックアップしてますからね。どちらに重きをおくかで評価は変わってくるのではないかと。
書込番号:21812565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mabopower9さん
消費電力が大幅アップしてて重さも重くなっているのが気になります。
X-Motion Clarityってどんなもんなんでしょうかね?
書込番号:21812568
4点

ご返答ありがとうございます!
9000eが安くなっているので検討していましたが急いではいないので、、
9000f魅力的ですね
(*´ω`*)
書込番号:21812572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返答ありがとうございます!
重さは気付いてはおりました、、。なぜかな、スタンドかな、とか、、。
消費電力高くなってるのは気がつきませんでした
(^ω^;)
書込番号:21812580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X Motion Clarityは、説明読むと部分駆動の区画ごとに黒挿入やったりやらなかったりしてるようで、凝った制御ですね。
従来の黒挿入自体は、効果はあっても画面が暗くなるので、わざわざメニュー設定してまで使う人は少ないと思いますけど、画面の輝度影響が少ないなら、実用性はアップするでしょうね。
書込番号:21812608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなんですね!
急いでないのに今の安さで焦って9000e買いかけてましたが、、(^ω^;)
待ってもいい程の品物ですかね
(*´ω`*)
書込番号:21812638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
区画ごとに黒挿入だと絵がおかしくなったりしないもんなんですかね?
それで消費電力食うのでしょうか?
よくわからない質問みたいになってすみません。
自分としてはX9000Eのほうのノイズがどうしても気になるのでますますノイズが心配になってしまいます。
いろいろ設定いじくっても他機種よりもノイズが多く出るような気がするんですよね…
比較機種はW900AとM510Xと当機で地デジに関してのみなのですが…
書込番号:21812654
3点

9000eノイズ気になるどなのですね、、。
9000fで改善されてますでしょうかねぇ、、
消費電力が増えてるってどういう事なのでしょうかね
^^;
書込番号:21812743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mako711さん
そこはアルゴリズムでしょう。
輝度が高くて動きの大きい区画だけ黒挿入するのでは?
液晶は応答速度遅いですし、所詮黒挿入の効果内の話ので、絵が変になるほどの副作用は出ないのでは?
ソニーはその辺は強いので、違和感ないよう練ってから出してきますよ。
消費電力については理由はわかりませんが、バックライト輝度がさらに強化されている可能性はあると思います。
ノイズが気になるという事ですが、そういう話はX9000Eのクチコミ見る限り多くはないですね。逆に私は店頭で見るたびに、ノイズリダクションかけすぎて精細度の低下した東芝機の映像に違和感を感じます。
好みや慣れの範疇かと。
これらはリアリテイクリエーションのパラメータ、シャープネスの調整で乗り切れると思いますが、それ以上の話なら副作用があると思います。
デジタル放送ですから、精細度上げすぎない限り、ノイズが後処理で加わることはありません。つまり殆どば原ソースについてくるノイズです。除去すればするほど副作用として精細度は下がります。
書込番号:21813179 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
>そこはアルゴリズムでしょう。
輝度が高くて動きの大きい区画だけ黒挿入するのでは?
液晶は応答速度遅いですし、所詮黒挿入の効果内の話ので、絵が変になるほどの副作用は出ないのでは?
ソニーはその辺は強いので、違和感ないよう練ってから出してきますよ。
まあそうなんでしょうかね。今の時点じゃ頭の中でだけなのでいまいち心配がありますが、わざわざ入れてきたということはいいものなのかなあ。
消費電力は輝度が上がってるの可能性もありますね。でも、上がり方が輝度だけのものより激しいような。
>逆に私は店頭で見るたびに、ノイズリダクションかけすぎて精細度の低下した東芝機の映像に違和感を感じます。
あー、東芝はノイズリダクションかけすぎなんですかね?SONYに慣れ過ぎて東芝のほうの画質設定がいまいち複雑でよくわからなくて、ノイズ関係のほうはオートのままだったはずなので。
細かいところだとは思うのですが、大き目な白地の文字の周りではなく文字の中にノイズが激しくみられるんですよね。
リアリテイクリエーションならびにシャープネスを最小値にしても消えません。
当機のノイズリダクションをいろいろ切り替えても違いはありません。
他のW900AやM500Xがノイズリダクションに優れているという解釈でいいのでしょうか?
書込番号:21813491
1点

>mabopower9さん
エンジンも9500の X1 Extreme にアップしていますし輝度やコントラストもアップしていますね。
AI 機能も Google, Amazon に対応でサウンドバーも専用のHT-X9000Fが発売されていい感じですね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12166
開始価格も9000Eより安いので55インチで20万円切るのも早いでしょうね。
モデル末期になると65インチも実質20万円ぐらいで買えるかもしれません。
明日ソニーストアで見てきます。
書込番号:21813544
3点

気づかなかったけれどX1 Extremeになってますね!
うらやましい。
書込番号:21813621
2点

>mako711さん
電力アップは、輝度アップや黒挿入の制御回路その他もろもろなんでしょう。現時点では輝度アップしてるのかどうかもわかりませんが。
X9000Eは久々のソニーの大ヒット商品だったので、後継機も力の入れ方が違うなぁ、と思いました。
書込番号:21813663
2点

プローヴァさん。ご返答下さいました皆様、ありがとうございます。
楽しみに待ってみようと思います。
(*´ω`*)
書込番号:21813775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x900f
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x900e
ま、個体差はあるでしょうけど。
書込番号:21813866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
アメリカではほぼ同一モデルが既に発売されていて、かなり詳細なレビューがあります。
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x900f
かなり9000Fは評判良いみたいですね。
特に9000Eと比べると輝度が高い(実測 546 cd/m2⇒ 894 cd/m2)ので、HDRでは結構差がでるんじゃないかと期待してます。
あとは既出の映像エンジンの差やAndroidバージョンの差でしょうか。
新製品が出ても旧製品がすぐ完売するわけでもないので、私は9000Fを待って比べてから考えるつもりです。
余談ですが、東芝から4Kチューナー付きテレビが発表されたり、激安4Kが騒がれたり、有機ELモデルがドンドンでたりと最近のテレビは買い時が分かりませんね(^_^;
書込番号:21815277
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





