BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
- さまざまな映像をHDR相当にアップコンバートする「HDRリマスター」や階調変換機能「Super Bit Mapping 4K HDR」を備えた、「HDR X1」採用の4K液晶テレビ。
- 消費電力を増やすことなく、高いコントラスト表現が可能な高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」や広色域技術「トリルミナスディスプレイ」などを採用。
- 放送やインターネット動画の圧縮音声など2チャンネルの音源を、CD以上(48kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1405
BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 16 | 2018年5月11日 22:09 |
![]() |
12 | 5 | 2018年5月9日 15:43 |
![]() ![]() |
28 | 6 | 2018年5月8日 22:37 |
![]() |
20 | 6 | 2018年5月8日 21:25 |
![]() |
11 | 5 | 2018年5月6日 16:44 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2018年5月6日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
そろそろこの機種も底値だと思うので購入しようか迷っております。
そこで輝度についてお聞きしたいです。
輝度というのは画面の明るさのことだと思いますが、ピーク輝度が高い機種の方が良いということは、ここのクチコミでもよく見られます。
とはいえ画面の明るさを最大にして使っている人はあまりいないのではないでしょうか。家庭で最大の明るさに設定するとまぶしすぎますよね。
そこでほとんどの人はMAXの「明るさ」を下げて見ることになると思うのですが、たとえばピーク輝度1100nitの機種を600に、ピーク輝度800nitの機種を600に落として両機種の輝度を揃えた場合でも、ピーク輝度の高い機種の方がきれいに見えるのでしょうか?
そこのところが素人の私にはよくわからないのです。どうせ輝度を落として見るのだからそれほどこだわる必要ないんじゃないかと思えてしまって。
詳しい方のご教示いただきたいです。
7点

>シェスカさん
自分はこの機種を購入するとき、輝度は重視しませんでした。
明るい部屋で使用するときに明るいほうがいいというだけで、輝度を落として使用している人はいっぱいいると思います。
コントラストの幅がとりやすいという意味では明るいほうが有利なのかもしれませんが、黒の沈み込みも綺麗ですしバックライトも部分駆動なので輝度はそんなに上げなくてもコントラストは優れていると思います。
暗い部屋での視聴なら気にすることないと思いますよ。
書込番号:21814818
1点

>プローヴィさん
>mako711さん
ありがとうございます。気にしなくていいでしょうかね。
私も店頭で9000Eと9500Eのデモ画面を見て、たしかに9500Eの方が明るくてきれいに見えるのですが、自宅で見るときはもっと暗い設定で見ることになるのですから気にしてもしようがないかな、と思いました。
でも、現実は高級機になればなるほどピーク輝度が高い仕様になっているのは、ピーク輝度が高いと画面を暗い設定にしても画質に貢献するとか、そういう利点があるのか単純に疑問に思ったのです。どうせMAXより暗い設定で見ることになるのにどうしてメーカーは輝度の向上にこだわるのか、と。
書込番号:21815029
3点

>シェスカさん
オーディオTVマニアじゃないので詳しいことはわからないですが、「より鮮やかに」「より迫力が」みたいに言ってますよね。
表現できるものが変わってくるのですかね?たとえば太陽を見たときの眩しさの表現だったり、暗闇での車のヘッドライトだったり。
別にそんなリアルを欲していないんですけどね。
こだわる方はこだわるんじゃないでしょうか?
書込番号:21815073
1点

>mako711さん
ああなるほど。ピーク輝度が高い機種だと、暗い設定にしても一部分が輝くシーンなどでより輝きを表現できる、と。そういうことはあるかもしれませんね、部分駆動のある機種ですし。
書込番号:21815142
3点

>プローヴィさん
たとえばピーク輝度が1100nitの機種だったとして、普段リビングで鑑賞するとき用の画面の明るさ設定で、そのピーク輝度を最大限にいかせる場面があるのかどうかとか、そういうこともよくわからないですよね。明るさを抑えた画面設定で、車のヘッドライトだけが輝度MAXで極端にビカー!って光るのもなんかちがうような気もしますし。
書込番号:21815156
0点

>シェスカさん
おはようございます。
私に似た紛らわしいHNを使用して一晩で40件の書き込みをされている「荒らし」の方が上の方にいらっしゃいますが、混同しないでくださいね。
現在各社がハイエンドモデルでピーク輝度を高くしているのは、HDR(ハイダイナミックレンジ)コンテンツに対応するためです。
従来地デジなどのSDRコンテンツを見ているときに、明るいテレビでも暗いテレビでも、どうせ輝度を下げてみるんだから、一緒でしょ、というのは、おおむねその通りです。ですので、SDRを見ている限り、ピーク輝度が高いテレビのメリットも、真昼間の直射日光下で明るい室内でテレビでも見ない限り、直接は感じられないと思います。
ところがHDRでは様相が違ってきます。
HDRは基本的に、コンテンツ制作時に、シーン内のこの物体はこの輝度で見てほしい、という監督の意思が「絶対値」でグレーディングされます。人の顔は50nit、ヘッドライトは1000nitとか、決め打ちなんですよ。ということは、テレビ側でHDRを見るときは、基本的に輝度を落とすことはなく、最大輝度設定で見ることになります。
最大輝度設定で見ても、普段のシーンは適切な輝度で全然眩しくなりません。コンテンツ制作時に普通のシーンはほとんど100nit以下で眩しくならないように制作してますので。
でも、ヘッドライトや刀剣の反射光など、特殊効果的な表現部分はぴかっと光るので、その対比がすばらしい臨場感を生むのです。
実際にHDRのコンテンツを見ていると、テレビというより窓枠から外を見ているような感覚に陥ります。
で、輝度の絶対値表現はいいのですが、制作時に2000nitとしていされている物体を、ピーク輝度が1000nitのテレビで再生したらどうなるか、これは、1000nit以上の部分は階調が飛んでディテールは見えなくなります。
なので、テレビとしては最大輝度の高さが重要になるのです。
今市場に出ているテレビで一番明るいのはソニーのZ9Dで、1800nitの輝度を誇りますが、それ以外は液晶では明るくても1300nit程度、有機ELでは800〜1000nit程度です。
こういう現実を踏まえて、HDR制作時のMAX輝度は、最近は1000nitになるケースが増えていますね。昔HDR出初めの頃は4000nitグレーディングなどもありましたが。
実際はHDRコンテンツ視聴時も、部屋を真っ暗にしてみるような場合は、ヘッドライトがまぶしく感じる等で、バックライト輝度を抑えた方が見やすいと感じたりする場面はありますが、それでも、SDRの時みたいに大きく下げるということはなく、少し下げる感じになりますね。普段のシーンの輝度は適切な輝度ですので。
書込番号:21815732
13点

>プローヴァさん
>最大輝度設定で見ても、普段のシーンは適切な輝度で全然眩しくなりません。コンテンツ制作時に普通のシーンはほとんど100nit以下で眩しくならないように制作してますので。
なるほど、こういうことなんですね。
だから気づかないうちにコンテンツによって自然に設定変えていたんですね。
書込番号:21815767
1点

>mako711さん
HDRコンテンツってNetflixなどで多く配信されていたので、当初一杯見ましたが、走りの頃の米国製コンテンツはどれもこれも全体的に暗くてノイジーなものばかりで感心しませんでした。そんな中、日本で制作された又吉の「花火 Netflix版」は画面も適切な輝度で非常に素晴らしい臨場感で、初めてHDRっていいな、と思えました。
その後米国製のコンテンツもよくなってまして、最近始まったNetflixのLOST IN SPACEなどは、内容は寝落ちするほどひどいですが、HDRとしての画質は抜群で、そこにいるかのような感覚を持って映像体験できますね。
書込番号:21815780
7点

>プローヴァさん
詳しい説明ありがとうございました。ピーク輝度の高さはHDRで製作されたコンテンツを見るときに生かされるのですね。とても参考になります。
それでまた低レベルの質問で申し訳ないのですが、ということは、DVDなどで見る映画やCSで見る一般のスポーツ中継や映画放映のようなコンテンツについては、高いピーク輝度の意味はほとんどないということでよろしいでしょうか。
また、そのHDRで製作されたコンテンツというのは、現在どのくらい普及しているのでしょうか。ネット配信だけでなくBSやCSでのコンテンツの中にも存在しているのですか。
すみません、いろいろ質問してしまって。こういう場でもないと聞く機会がないものでして。
書込番号:21815815
0点

>プローヴァさん
あー、わかります。
ネトフリの火花も見ました。
自分が一番HDRで凄いと感じたのはPS4でした。
「この日の当たり具合すげえ」とか木漏れ日の表現がよくてゲームなのに操作せず止まっていたりしました。
書込番号:21815832
1点

>シェスカさん
>>DVDなどで見る映画やCSで見る一般のスポーツ中継や映画放映のようなコンテンツについては、高いピーク輝度の意味はほとんどない
これらのコンテンツはSDRですから、輝度下げてみるなら、明るさ的には普通のテレビでもZ9Dでも大差はないと言うことになりますね。
>>HDRで製作されたコンテンツというのは、現在どのくらい普及しているのでしょうか。ネット配信だけでなくBSやCSでのコンテンツの中にも存在しているのですか
放送は、インフラ整備にお金と時間がかかるので、4K以降の新技術からは最も遅れた存在になってしまっています。現在のところ、放送ではスカパープレミアム4Kにちょくちょくある程度ですね。2KはBSにもCSにもHDRコンテンツはありません。12月開始のBS 4KではHDRが出てくる予定です。
放送がコンテンツをリードしてきたのは過去の話で、4K以降はコンテンツをリードしているのは実質的にネット動画配信になっちゃってますね。
あとは、4K UHDブルーレイのコンテンツの映画は殆どHDR収録になっていますので、プレーヤとソフトを買えば体験できます。
これまで慣れ親しんだコンテンツを見る分には差はありませんが、これからはHDRの時代であることは明白で、今NHKで放送されている普通の番組などでも、明らかにHDRでマスタリングされていると思われるものは多いですよ。画面構成の雰囲気でわかります。わざと逆光を入れたりしますんで。放映ではSDRでながされてますが、こういうのが将来BS 4KでHDR放映されたりするんだろうなと想像できます。
テレビは何年も使うものですから、先を読んで選択しないと、今の感覚だけで選ぶと、あっという間に陳腐化して買い替えになってしまいます。
書込番号:21815890
6点

>プローヴァさん
なるほどなるほど。とてもよくわかりました。
ごめんなさい、あと最後の質問です。一般のコンテンツでもHDR相当のコントラストにアップコンバートするといわれるこの機種のHDRリマスターの効果はいかほどでしょうか。日常的に使う価値のある機能なのですか。これもよくわかりません。NHKのドキュメンタリー映像が見違えるようにきれいに見えるようになったりとかするのでしょうか。
ブローヴァさんなら使いますか? それとも元ソースの映像が不自然になったりとかで使いませんか?
書込番号:21815944
1点

>シェスカさん
HDRリマスターは、言ってしまえば、3Dテレビが流行ったころに存在した、2D→3D変換機能みたいなものです。
全く無意味です。元コンテンツがダイナミックレンジが狭く情報量が少ないのに、それを輝度マッピングして無理やりHDRの輝度に割り当てているだけなのです。
情報量少ないものから多いものを創造できるという程、胡散臭いことはありません。
2Kのコンテンツも4Kテレビで見ると精細度がアップします、って言っているのと同じです。
HDRで刀剣がきらっと光るような表現も、SDRからの変換だと、刀剣の輝度と同じところが全部高輝度表示されるので、抑揚がつきませんし、不自然になるだけです。
各社そうですが、テレビを買って一度使ってみたら、二度と使わなくなる機能の代表格でしょう。
原理的に無理なことなので、メーカー間も差はありません。全メーカーだめです。
まあ、HDRといってもコンテンツないよね?と言われたときに、実は変換できます、と販売員が素人に誤魔化し説明するため程度の機能ですね。
書込番号:21816007
7点

>プローヴァさん
やっぱりそうですよね〜。
ブローヴァさん、長々とお付き合いいただきありがとうございました。ものすごく参考になりました。すごい知識でびっくりです。
今後のテレビ選びにまちがいなく役立ちそうです。こういうことは雑誌などにもほとんど書かれないので、ここで聞けてよかったです。
書込番号:21816035
0点

どういたしまして。なんでもお気軽に聞いてくださいね。答えられることは答えますので〜。
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:21816043
6点

改めてHDRコンテンツを最大輝度で見てみました。
全く眩しくならないですね。
メリハリのある綺麗な映像でした。
やはりコンテンツごとに設定いじくらないと本来のよさはわかりませんね。
書込番号:21817095
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
65X9000Eを普通のTV台の上に設置しましたが,画面がほんの少し後ろへ傾いてしまいす.(角度で言うと3度くらい)
設置はスタンドへ4点のネジで固定すると思いますが,ネジを締める前はきれいに垂直に立っていますが
ネジを締めていくと傾きが出るような感じです.
同じような症状の人いますか?
4点

>bluemelonさん
この書き込みを見るまで全然気づきませんでしたが、確認してみたら若干後ろのほうに傾いていますね。
仕様なのかも?
よくはわかりませんが、気になるほどの傾きではないですね。
書込番号:21808784
0点

>bluemelonさん
ソニーのテレビはどれも若干後ろに傾いてますよ。
転倒防止ではないでしょうか?
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9000E/
書込番号:21809196
2点

以下のリンクからダウンロード出来る寸法図(KJ-65X9000E)によると明記はしていませんがパワポに貼って調べると傾きは2°であることが分かります。一般家庭の外光や照明等のの写り込みにはちょっと不利かもしれませんね。
https://www.sony.jp/support/tv/products/x9000e/manual.html
書込番号:21809445
4点

55型ですが、設置時若干の角度が気になりました。
VAパネルの特性なのか、上下左右少しでも角度が変わると白っぽくなります。
当方、テレビ台にあまり高さがないので、パネルを少し上の方から見下ろす視線です。
視聴環境や距離にもよりますが、少し傾いていることにより、パネルに対して視線が垂直になるようになっているのだと勝手に思っています。
書込番号:21810837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど,製品画像を見ると垂直に見えましたが,
寸法図では傾いているのですね.
皆さんも傾いているようですので,理由はともかく どうやら仕様のようですね.
とりあえず安心しました,ありがとうございました.
書込番号:21811587
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
BRAVIA KJ-55X8500E
BRAVIA KJ-49X9000E プラス4000円
上記の2点どちらを購入するかを悩んでいます!正直違いもいまいちわかりません!皆さんならどちらを購入されるかアドバイスを下さい!価格差は49X9000Eの方が4000円高いです!
書込番号:21807790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒデさんよさん
こんばんは。
X8500に比べてX9000は明るさが2倍なのでHDRコンテンツなどでは、はっきりした性能差があります。
49インチに比べて55インチは6インチ大きいですが、この差は誰でもはっきりわかりますよ。
ということで、一番いいのは55X9000Eとなります。
これが手に入らないのであれば、大きさをとるか明るさをとるかはスレ主さんが決めることです。
書込番号:21808020
5点

お早うございます。
店頭で同じように列んでいるブラビアを見比べると通常の動画であればX8000EとX8500Eは差が大きいように感じられますがX8500EとX9000Eは僅差かなと思います。僕なら画面の大きさを取って55X8500Eにしますね。
書込番号:21808280
2点

Netflixなどで4K,HDR の海外ドラマをみると良さがわかります。
自分がみなれた海外ドラマなら違いが良くわかります。
書込番号:21808598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヒデさんよさん
みなさんが書かれているほかにバックライトの部分駆動の違いもありますね。
この部分はコントラストが向上してHDR映像なんかには凄く効果を発揮するとは思いますが、副作用もあったりでそのあたりも比べてみたほうがいいかもしれません。
自分は55X9000Eを使用中ですが、X8500Eとも比較してデモ映像の綺麗さが段違いだったのでこちらにしました。
でも49と55の比較となると画面の大きいのがいいので55のほうがいいです。
そこで大きさ優先か画質優先かで考えると、自分は大きさ優先です。
書込番号:21808773
4点

>ヒデさんよさん
画面の大きさを選ぶか画質を選ぶかご自身で決めるしかないですね。
他人に決められても見るのはスレ主さんですから。
どちらもAndroidTVですから機能の違いはありません。
店頭で見比べて自分がいいと思う方にしたらいいと思います。
デモ映像ではなく地デジとかNETFLIXとかYouTubeを見た方がいいです。
ソニーはNETFLIXに繋がるお店ありますよ。
書込番号:21809216
6点

皆さんありがとうございます!
55型にしょうと思います!綺麗なのは9000なんですが、大画面テレビを選択します!ありがとうございます^_^
書込番号:21810171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
設定の仕方がわからないので教えてください。
google homeとテレビを同期させたいのですが、
うまくいきません。調べてみると、テレビの
CECを有効にする。と書いてあるのですが、
どこから有効にするかわかりません。
お分かりになる方、教えてください。
書込番号:21806157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーのTVではHDMI CECの事をブラビアリンクと名付けています。そのブラビアリンクの設定ですが以下のリンクより[設定]-[外部入力設定]-[ブラビアリンク設定]-[ブラビアリンク機器制御]の順に入って設定すれば良いようです。
http://helpguide.sony.net/tv/ejp3/v1/ja/04-07_03.html
書込番号:21806171
9点

早朝からの素早い返信ありがとうございました。
ブラビアリンクという名称なんですね。
設定してみます。助かりました。
書込番号:21806196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi hobbyさん
ブラビアリンクやってみましたが、
残念ながら接続出来ませんでした。
さらに調べてみたところ、
ソニーのAndroidTVはgooglehome
未対応のようです。
テレビ購入のおまけで付いて来たのに、
接続出来ないって何か納得出来ないです。
でもsumi hobbyさんには教えて頂いて
感謝してます。ありがとうございました。
書込番号:21807450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいまいまいんさん
下記参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001003893/SortID=21274767/
電源ON/OFFは未対応とのことですが、それ以外はブラビアと連携できるようですよ。
書込番号:21808437
0点

>あいまいまいんさん
朗報です。
先ほど2018年モデルの発表がありましたが、その中で、
>>なお、GoogleアシスタントBuilt-inとWorks with Alexaについては、2016年秋以降発売のモデル(Z9D/X8300D/X7000D/A1/X9500E/X9000E/X8500E/X8000Eシリーズ)においても対応予定となっている。
とのことです。
ファームアップで電源ON/OFFにも対応するようです。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/08/43966.html
書込番号:21808774
2点

プローヴァさん
お知らせ頂きまして、お礼申し上げます。
柄にもなく残業して返信遅くなりました。笑
次のファームアップ楽しみです。
人間らしさを失いつつありますが、
時代の進化として受け入れて、
快適な生活に順応していきます。
ありがとうございました。
書込番号:21809907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
どなたか「直下型LEDの破損」を経験された方は居ませんか?
先日購入して自分で設置したのですが、途中「パタン」と倒してしまいました。
運悪くドライバーのグリップの上に倒してしまい、接触した箇所が
なんとなく暗く感じます。
直下型LEDの一部分が破損し点灯しなくなったら、
画面にどのような影響が出るのでしょうか?
明らかに暗くなるのであれば「気のせい」と思ってあきらめますが、
修理も考えています。
どなたか詳しい方、ご教示お願いします。
6点


>shihandaiさん
画像をアップロードしていただければ、みなさん回答しやすいですよ。
仮に一箇所ledが破損した場合、おそらくそのラインが一列まるごと点灯しなくなるか、あからさまに暗くなりますよ。
あくまで話を伺ったうえでの私個人の推測ですが、衝撃で中の光学シート類が歪んでしまったんじゃないかなと思っています。
シート類は完璧には均等ではないので、張り具合でムラになったりすることが、正常品でもありえます。
この場合はこの製品の性質であったり、性能的な限界であったりします。
書込番号:21485888
0点

>shihandaiさん
こんばんは。
ドライバーに当てたのは、テレビの前面(画面側)ですか?それとも裏側?
このテレビは直下型のバックライトですが、表からでも裏からでも、ダイレクトにバックライトのLEDをヒットしないので、筐体外部から筐体を破壊せずに、中のLEDだけ壊せるとは思えないんですよね。
暗く見えるのは、おそらく気のせいだとは思いますが、もし修理にしても、パネルモジュールの一部であるバックライト部分だけを個別に修理はしてくれないので、パネルモジュール全交換になります。高くつきますよ。
書込番号:21486018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるむけポンさん
助け舟さん
プローヴァ さん
返事が遅くなり申し訳ございません。
なんとかネット環境が整い、紹介していただいたYOUTUBEの試験を行ってみました。
<結論>
私の潜在意識がそう見えるようにしたのでしょうか・・・
友人にも見てもらいましたが、問題ありませんでした。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
ただ、別の箇所(中央ちょっと右下の端)に少しムラがありましたが、
我慢します。
書込番号:21506708
0点

私もこの機種を3月に購入しましたが同じく地デジのCM中に1秒くらいの音飛びがあります。
ぐれびいさんの言われている通り「音質設定 [ClearAudio+] と [DSEE HX]を いずれも「切」に変更することで症状が軽減する可能性があります。」をやってみました。
少し様子を見たいと思いますが、他にもたくさん同じ症状が出ている方がいると思います。
早くファームウェアの更新で解決してほしいです。
書込番号:21804584
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
【ショップ名】ケーズ
【価格】120000円(税込)
リサイクル無し 延長保証5年
【確認日時】5/3
【その他・コメント】
センター在庫限り、5/6までの特価との事ですが、120000円(税込)との事でした。55X8500Eを注文しているのですが、キャンセルしようか迷っています。
参考までに。
書込番号:21802601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たた☆さん
X9000Eに変更すべきですね。明るさだけとっても約2倍ですから、全然違いますよ。
書込番号:21802636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何処の店舗でしょうか。
是非欲しいのですが。
書込番号:21803313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関西の店舗になります。
※店舗名は念のため伏せさせて頂きます。
ヤマダの価格
145000円(税込)
ポイント10000+ギフトカード15000
を伝えた所、GWの売上が悪いらしく
現金値引き対抗頂けるとの事でした。
在庫が少ないようなので、注意してください。
書込番号:21803399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさ
見比べると確かに9000Eの方が良いですね。
しかし、諸事情により8500Eのままで
いく事となりました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21804543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





