BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
- さまざまな映像をHDR相当にアップコンバートする「HDRリマスター」や階調変換機能「Super Bit Mapping 4K HDR」を備えた、「HDR X1」採用の4K液晶テレビ。
- 消費電力を増やすことなく、高いコントラスト表現が可能な高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」や広色域技術「トリルミナスディスプレイ」などを採用。
- 放送やインターネット動画の圧縮音声など2チャンネルの音源を、CD以上(48kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1405
BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2017年12月18日 20:50 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2017年12月17日 13:41 |
![]() |
75 | 10 | 2017年12月17日 13:32 |
![]() |
9 | 2 | 2017年12月17日 06:50 |
![]() ![]() |
23 | 3 | 2017年12月11日 11:36 |
![]() ![]() |
23 | 8 | 2017年12月10日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
X9000EとUBP-X800(UHDBDプレーヤー)は、共に「トリルミナスカラー」に対応とのことで、直接接続で画質に有利かと思うのですが、間に【「トリルミナスカラー対応と謳っていない他メーカーのAVアンプ】を経由すると、本効果は無効となってしまうのでしょうか?
「トリルミナス」を調べると、
「TRILUMINOS Display」と「TRILUMINOS Color」対応の機器やサービスは拡張色空間に対応しており、静止画はAdobe RGBとsYCC、動画はxvYCC(x.v.Color)の標準規格に準拠している。
との記載がありました。
「トリルミナスカラー」はソニーの言い方で、x.v.Colorに対応していれば、直接接続と変わらずAVアンプをスルーできそうと思うのですが、実際どうなのでしょうか?
1点

>みるでじさん
こんばんは。
UHDコンテンツの場合、色域はDCI-P3やBT.2020などの国際規格で収録されていますので、AVアンプがこれらに対応していれば問題なくパススルーできます(4K HDR対応アンプならまず大丈夫)。
ソニーのトリルミナスも、最初の量子ドットを使っていた頃は圧倒的な広色域を誇りましたが、今出ているテレビは他社並み以下で、特に性能面で傑出した点はありません。
上記のように国際規格の範疇ですので、ソニー同士の接続で有利な点は特段ありませんので、機材は自由に選ばれればいいと思いますよ。
書込番号:21442343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
教えて頂きありがとうございます。
これで、SONY以外のAVアンプを安心して選定できます。
ただこの機種は「ARC」はHDMI1入力のみ、「HDR」はHDMI2入力とHDMI3入力のみなので、AVアンプと接続する場合どちらかしか選べないのが残念なところです。
「ARC」に関しては光ケーブル接続でカバーできるからいいんですけど、「ARC+HDR」のHDMI端子が欲しかった。
書込番号:21442489
0点

>みるでじさん
HDR対応はHDMI 2,3で、ARC対応はHDMI 3です。
ですので、HDMI3にAVアンプをつなげばARCとHDR両立大丈夫です。
書込番号:21442556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
度々すみません。
仕様を勘違いしてました。
ありがとうございます。
書込番号:21442602
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
はじめまして。地デジ以来の買い替えです。
リビング、2mがソファ、4mが食卓テーブルの距離です。
49インチで妥当かと思ってましたが、
55でもいける?2mの距離からでは見ずらい?迷ってます…
よる年波で目が弱くなり、大きい方が後から後悔が少ないかなぁと思い始めました。
テレビの買い替えは10年単位位なので真剣に悩んでます。アドバイス頂けたら有難いですm(*_ _)m
書込番号:21437839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こうたんめめたんさん
こんばんは。
55インチの画面の高さは68cmですので、視聴距離2mですと高さの3倍=3Hは取れる計算になります。
一般的に2Kは3H、4Kは1.5Hが最適視聴距離といわれますが、今4Kを買われても、多くは地デジやBS、それに加えて時々NetflixやYoutube、amazonビデオ、UHDブルーレイなどで4Kを見る感じだと思います。
ですので、個人的には今の4Kテレビは2H〜前後が最適視聴距離と考えています。
いずれにせよ3Hですと余裕ですので、余裕で55インチをおくことができます。
置ける範囲、予算内で、できるだけ大きなテレビを買っておいたほうが後々後悔がないと思いますよ。
書込番号:21437981
2点

>55インチの画面の高さは68cmですので、視聴距離2mですと高さの3倍=3Hは取れる計算になります。
「4Kテレビ」だと「高さの1.5倍」という話も有りますが...
<「2Kテレビ」の場合「高さの3倍」というのもあまりきちんとした根拠が無いとも...
今のテレビの大きさが判らないので何とも言えませんが、
「大きな画面に変えたことで、画面酔いを起こす場合も有る」とも...
映画館で、前の方の席に座ると、「映像に依ってしまう」なんて人は、あまり大きな画面にしない方が良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:21438120
3点

>こうたんめめたんさん へ
購入時のテレビインチ数の悩みは、選ぶ愉しみでもありますね・・・
いろいろな方々の意見を集約すれば、
【大は小を兼ねる】と大多数の方が結論づけている様です。
逆論的には【小さいテレビを購入して後悔している】とも・・・
ところで、少し遊んでみませんか?
私がこのサイトの「書込番号:20827283」にて書き込んだ以下の文章を、
再掲載しておきます。ご参照くださいませ。。。
−−−以下既述文−−−
私が、適正インチ数を決めた方法を、述べてみます。
近くのスーパーへ行き、段ボールを三枚程もらってきます。
そして、カタログに載っている画面寸法通り、切り抜きます。
思い描いているインチ数と、その上と下のインチ数計三枚、です。
それを、視聴位置に‘取っかえ引っかえ’設置してみるのです。
そのうちに、スレッド主様がビッタリと感じるインチ数のイメージが固まってきます。
何よりも、この行為を続けているうちに、購入する慶び、が徐々に高まってくる。
という思いがけない愉しみもあります。
テマヒマさえ惜しまなければ、結構楽しめますよ。。。お試しあれ・・・
−−−過去掲載文 以上−−−
書込番号:21438308
2点

皆さま、ありがとうございます!
とても参考になりました!
実際、モデルになる物を探して考えてみました。55って大きいですね。
我が家の主役になるテレビになるなぁと感慨もひとしお。
今まで他店も合わせ三軒回ってますが、
今日これから買う気になって行ってこようと思います。
いよいよ我が家に大きいテレビが来ます。
ここに相談して良かったです。
皆さまほんとにありがとうございます
書込番号:21439023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
悩んでおります。ブラビアX9000Eか?ビエラEX750か?
それか9500か850の上位機種の価格が下がってから買うか。
いろいろと悩むと決めかねる情報が入ってきて国産だとか中国産だとか
結局アンドロイドテレビは買いですか?
すいません教えてください。
ちなみに今使っているテレビはシャープの32型です。
55型のテレビを買おうと悩んでおります。
量販店には昨日、一昨日いっております。今日も行きます。
コジマ電気で買う予定です。
10点

>tatsu8yaさん
こんにちは。
パナソニックとソニーのモデルで、画質(HDR対応)強化(ピーク輝度が高い=明るい)と、音質強化対応が異なりますね。
ソニー
X9500E:1300nit前後、画質強化、音質強化
X9000E:900nit前後、画質強化
パナソニック
EX850:900nit前後、画質強化、音質強化
EX750:450nit前後
ということで、パナソニックには、X9000Eに相当するような、画質強化しているが、音質が普通のモデルというのが存在しません。
X9000EとEX750の比較では、文句なしに画質強化モデルであるX9000Eの方が画質が上です。
パナソニックで画質を求めるとEX850になりますが、もれなく音質も強化され、また、出たばかりなので高くなります。
ソニーのandroid TV OSもだいぶ改善されてきて実用的に困るレベルではなくなってきたとはいえ、安定性とサクサク感ではパナソニックのOS(firefox OSベース)の方が上です。
国産だの中国産だのは今更気にすることないと思います。
付加価値が最も集中している部品である、肝心の液晶パネルが、どのみち台湾産や韓国産ですから。
書込番号:21433805
14点

国産と中国産は相当違いますよ。組み立てや部品の作りが違います。画質に関してはソニーはブルーレイの画質やデモ画質は綺麗ですが地上波の映りが落ちますので店頭で見るときはデモ画面ではなく地上波で比べて見て下さい。台湾やマレーシアは問題ないですが中国は本当に修理多いです。
書込番号:21434753 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます。
画質はブラビアがいいように感じました。
音質はビエラかな?
結局は決めてがイマイチありません。
悩みます。
書込番号:21435500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EX750は画質も音質もこれと言った特徴がありません。この二機種の比較なら画質の良いX9000Eに行くのが順当な選択ですが、踏み切れないなら、すぐ買わずに上位機種の値段が下がるのを待たれるしかないですね。
ただし、EX850の値段が最安になるのは来年の秋口で、X9500Eは6月過ぎ頃には次のモデルに置き換わって終売になり値段も上昇に転じていると思います。
書込番号:21435666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん>ファンタ2017さん
おすすめのテレビ教えて下さい。
それと今お使いのテレビ教えてください。
書込番号:21435983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光沢が希望ならソニー、パナが良いと思います。東芝は画質は良いですが故障が多いですし東芝の映像分野が今後不透明です。照明、日差しの映り込みが気になるならシャープが良いと思います。私はゲームと映画を多く見るので映り込みがないシャープにしました。テレビは見る環境とコンテンツで選ぶと良いと思います。
書込番号:21437158 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

EX850価格下がってますよ
書込番号:21437161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatsu8yaさん
>ファンタ2017さん
はじめまして、某家電量販店社員(テレビ担当)です。
ファンタ2017さんのおっしゃる「ソニーはブルーレイの画質やデモ画質は綺麗ですが地上波の映りが落ちます」には激しく同意させていただきます。
もともと、ソニーのチューニングが派手(赤、青、緑の三原色)で、派手な色が好きな方ならいいんですが、忠実な色に合わそうとすると素っ気ない画になってしまいます。(人の顔は血の気が通ってないような不気味な顔になりますし、風景のシーンでは、リアリティーの欠片もない色合いになります……)
また、ソニーは、シャープネスが強いチューニングが施されておりますので、高解像度の映像では綺麗に見えますが、解像度が低い映像(地デジ、DVD等)や、低ビットレートの映像(地デジ、YouTube(動画によります))を表示すると、露骨に疑似ノイズが発生致します。
それに対し、EX750は、プローヴァさんがおっしゃるように、輝度が低く、これと言った特徴もございません。
ですがパナソニックは、忠実な色表現をすることを第一に考えておられるので、決して派手さはありませんが、非常に自然で落ち着いた映像です。
ですので、ソニーorパナソニックでしたら、私はパナソニックをおすすめ致します。
何か質問がございましたらなんなりとどうぞ!
長文失礼致します。
書込番号:21437803 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>tatsu8yaさん
予算がかかれてないのでお勧めするのもなかなか難しいですが、とりあえず55インチということで予算度外視で考えますと、画質重視であれば文句なしに有機ELテレビがいいですね。
ソニー、パナソニック、東芝が買えればそれに越したことは無いですが、ちょっとお高いです。同じパネルを使ったLGのモデルもコスパは優秀だと思いますね。使用されているパネルは国内メーカーもLGも、みんな仲良く同じくLG製のパネルになりますので、パネルを内製しているLGはコスパ高くて当然ということになります。一方、コスパはLGより劣りますが、性能の絶対値で言えば国内メーカーの有機ELテレビの方が上です。
ちなみに、私はLGの昨年モデルの有機ELテレビのユーザーなのですが、有機ELに換えてから、もう液晶には戻れないと日々痛感しています。
予算の都合等で液晶の選択肢しかない場合は、東芝Z810X、ソニーX9500E、X9000E、パナソニックEX850あたりが国内メーカーのハイエンドカテゴリーの商品となります。これらは今後のHDRコンテンツへの対応性を考えると、間違いのない鉄板な選択肢といえるでしょう。
書込番号:21438018
6点

皆さんお返事ありがとうございます。
ソニー、パナで店内で長い時間悩みましたがソニー9000Eに決めました。
前から次のテレビはソニーと決めていましたしパナソニックに傾きかけましたがソニーに決めました。
皆さん貴重な時間を割いてご相談にのっていただきありがとうございました。
次はパナソニックを買います。
ありがとうございました。
書込番号:21439005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
急遽TV買い替えしようと思い、値段を聞きにいったのですが、行く前はREGZA710Xに決めていたのが、ブラビア9000Eの値段に心が揺れてます。
見た目はあまり変わらない様に感じますが、どなたか背中を押してくれませんか?
9000Eのいいところを教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:21436693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽち!さん
こんにちは。
X9000EとBZ710Xの比較ですね。
・X9000Eが良い点
VAパネル+部分駆動なので画質面では鉄板のハイエンド方式です。中級機のBZ710Xよりコントラストがよいですね。コントラストが良い上、明るさ(ピーク輝度)もX9000Eの方が明るいですから、HDRコンテンツの表現力ならX9000Eの方がベターです。
(ちなみに、東芝のハイエンドであるZ810XもVAパネル+部分駆動です)
・BZ710Xが良い点
IPSなので視野角が広く、バズーカがついて音の抜けがいいです(ただし低音SPはわずか6cm口径とラジオ並みなので、低音量はそれなり)。
私ならこの両者なら迷わずX9000Eに行きます。でも東芝のZ810Xが買えるならそっちの方がいいですね。
書込番号:21436772
5点

>プローヴァさん
来週末に都内に行く用事があるので、Z810の金額も聞きながら、X9000E、Z710Xの中から決めたいと思います。
書込番号:21438244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
>不意討ちさん
等速か倍速かの差ですから、差がわかりやすいコンテンツだと、誰でも指摘されればわかると思います。
ただ、所詮は液晶の倍速駆動であり、2K時代の4倍速モデルに比べると性能は落ちますので、倍速といっても完全に動きボケはなくなるわけではありません。気にしないと決めれば耐えられるかもしれません。
X9000EとX8000Eは、倍速の有無だけではなく、他の項目も差が大きいです。
例えば、明るさ(ピーク輝度)はX9000Eの方がX8000Eより2倍程度明るいですし、コントラストに関しても、IPSのX8000Eに対しX9000EはVAパネルで、しかも部分駆動も入ってますのでX9000EのコントラストはX8000Eに対して5倍程度上です。
総合的な画質ではやはりX9000Eの方が誰が見てもはっきり綺麗に感じると思います。
ぜひ店頭でご確認ください。
書込番号:21422397
12点

倍速機能の差はコンテンツによってはかなり差が出ます。
ただしカタログ上の数値と実際のぶれにくさは比例しないと思います。
同等価格帯のパナソニックのEX750、シャープのUS45、東芝の710シリーズと比較をした場合明らかにソニーの9000シリーズは残像が気になります。
ソニーの売りであるアンドロイドの機能が必須でなければ(他めーまー機種でも後付けでどうとでも出来るので)ソニー以外の機種をお勧めします。
書込番号:21422485
2点

例えばパナソニックの展示モードはWスピードが「強」の設定になっていたと思います。
ソニーはデフォルトが普通の「なめらか」になっているので、「なめらか強」にしたりシネマドライブを調整すれば他社同等に滑らかさは優秀ですよ。破綻や不自然さもあるので、なんでもヌルヌルが良いとも限りませんが。
ソニーが昔から動画性能の評価に定評があるというのは皆さんもよく知るところでしょう。
書込番号:21423227
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
同じような質問がたくさんある中恐縮ですが、REGZAZ810Xと迷っております。
元々REGZAX910をと思っていてのですが、高いので諦めて810Xの58インチにしようとしたのですが、幅が大き過ぎて却下。って事で50インチにと思ったら55インチがギリギリ置けそうなのでX9000Eも候補に上がりました。
ややこしくなりましたが、結局50インチのZ810Xか55インチのX9000Eと迷っております。
視聴距離はソファーの形状上150cmから250cmと結構幅があるので余計に迷っております(^^;;
購入後はアマゾンプライムビデオかdTVに加入して、今後出るであろうBS4Kチューナー内蔵ウルトラHDブルーレイレコーダーを買うつもりです。
あとは子供の成績が上がればNintendo Switchをと思ってます。
画質のいいREGZAか画面の大きいBRAVIAかどちらがいいでしょうか?
あとHDMI端子はX9000Eは2つHDR対応のようですが、Z810Xも2つ対応なんでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
書込番号:21410744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

REGZA画質いいかな〜画質の良さだと
ブラビア>パナソニック>レグザ>シャープ>>>LG
で、ゲームの遅延のなさは
ブラビア>レグザ>シャープ、他(試したことない)
だと思います。価格を重点で攻めるなら
レグザ>シャープ=パナソニック>ブラビアだと思いますが。LGは安くても論外。
書込番号:21410872
8点

>うーちゃんVさん
画質の評価は各社切磋琢磨して開発、商品化しているので、新しいモデルが出ればどのメーカーのモデルの画質が一番良いかなんて常に変動するでしょう。
>yasu19772003さん
好みの画質というのもありますし、ご自分の目で観て確認する事が大切です。
書込番号:21412382
2点

お言葉ですが、僕は家電マニアなので新機種が出るたびにメーカー問わず家電量販店にチェックに行きます。
たしかに、僕の評価は年代に差があるのであまりあてにならないかもしれませんが、使っていてそう感じたので
その通りに書きました。シャープは母親にあげて、レグザは居間で使っています。
書込番号:21414095
0点

>うーちゃんVさん
>イナーシャモーメントさん
返答が遅くなりました(^^;;
今日電気屋さんで見てきましたが、私はREGZAの方が綺麗と感じましたがBRAVIAも綺麗で甲乙付けがたい感じでした。
店でシャープの販促員の人に捕まってAQUOSを推薦され(当然?笑)もうパニックです(^^;;
しかしアマゾンプライムビデオで4K映像を見ようと思っているのでBRAVIAになりそうです。
書込番号:21416294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかしアマゾンプライムビデオで4K映像を見ようと思っているのでBRAVIAになりそうです。
Z810Xも12月11日からのアップデートでアマゾンプライム視聴に対応しまずよ。
書込番号:21416469
4点

>油 ギル夫さん
え、そうなんですか?(^^;;
そうなるとますます悩みます(^^;;
Z810Xに55インチがあれば解決するのですが(^^;;
書込番号:21416629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先程BRAVIAを購入してきました。
REGZA50インチは在庫で入荷に2週間以上かかると言われたので今回は見送りました。
ボーナスと相談してBRAVIAの49インチを購入しました。55インチとの価格差が5万以上あったので(^^;;
価格差はシアターバー等購入しようと思ってます。
ちなみに田舎のヤマダ電機で約16万でした。
SONYの特典でUCのギフトカード5000円とハンドソープを貰いました(^^)
皆さん色々ありがとうございました。
書込番号:21420535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





