BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
- さまざまな映像をHDR相当にアップコンバートする「HDRリマスター」や階調変換機能「Super Bit Mapping 4K HDR」を備えた、「HDR X1」採用の4K液晶テレビ。
- 消費電力を増やすことなく、高いコントラスト表現が可能な高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」や広色域技術「トリルミナスディスプレイ」などを採用。
- 放送やインターネット動画の圧縮音声など2チャンネルの音源を、CD以上(48kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1405
BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 4 | 2017年11月27日 00:45 |
![]() |
6 | 2 | 2017年11月22日 15:04 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2017年11月21日 16:14 |
![]() |
10 | 2 | 2017年11月21日 13:50 |
![]() |
13 | 4 | 2017年11月18日 21:20 |
![]() |
29 | 14 | 2017年11月17日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
Bravvia 9000EとREGZA Z810Xどちらを買うべきかかなり悩んでます。
いろいろとレビューや口コミを読んだんですが、いまいち決め切れないでいます。
そこで、それぞれの弱点、もしくは不満点などがあれば教えてください。お願いいたします。
2点

>broAさん
Z810はレグザの上位機種なので、こちらをすすめる方が多いと思いますね。画面のサイズも1インチ大きいし。
50Z810がイノラックスパネルの50インチで49X9000Eが恐らくAUOパネルの49インチです。
これはあくまで製品を見たうえでの私の感想ですが、Z810のほうがほんとに若干ですがシャープネスを抑えたぼやけた画像で、X9000Eがシャープさを強くしたキレがある画像に見えました。同じMVA系の液晶でもやっぱり特徴が異なるようですね。
機能面で言えば、東芝の機種はいろんな機能を盛り込んでいるので、お得感がすごいですよね。タイムシフトマシンにゲームダイレクトなどほんとにいろんな購入層の期待に応えようと努力していると思います。
SONYは良くも悪くも独自のスタイルを貫くタイプだと思います。UIなどソニーらしさが漂っており、そういう独自のスタイルが好みの方には良い機種だと思います。あと録画チューナー数が三波ともに×2のようですね。ソニーは主力商品としてブルーレイレコーダーを取り扱っているので、録画中心のご利用な方はそちらを購入してくださいということなのでしょう。
ぼんやりとした説明で申し訳ないですが、参考にしていただけましたら幸です。
書込番号:21387842
3点

>broAさん
こんばんは。
両方ともVA液晶に直下型の部分駆動バックライトを搭載し、明るさも1000nit前後まで上げてきているので、立派なハイエンドモデルです。どちらを買われても大きな後悔はないと思われます。
細かいことを言うと、Z810Xは発表時に1200nit前後という話がありましたが、X9000Eは海外サイトの実測値で900nit位なので、Z810Xの方が多少明るいかと思います。コントラストや黒の締まりは同等レベルでしょう。
東芝はタイムシフトマシン機能もあるし、チューナーも3基搭載しているので、裏番組が2番組録れますが、ソニーはタイムシフトマシンは無し、チューナーも2基で裏番組1番組のみです。意外とここでひっかかってソニーをやめる方が多いですね。
ただし、タイムシフトマシンは通常録画用とは別に大容量のHDDが必要ですので、その予算はみておく必要があります。
ネット動画配信は、ソニーは全方位対応で隙がありません。東芝は多くの人が加入しているamazonビデオに対応できていません。なので、東芝はfire stickやchromecastで補完する必要があります。
あと、テレビのOSですが、ソニーのandroid OSは完成度が低いです。安定性に欠け、重めです。毎年毎年改良が続いていて、最近ではだいぶよくはなりましたが、PCやスマホのandroidと似たようなものだと思うとちょっと裏切られます。東芝の方は、普段使う画質メニュー等の表示は高速でさくさくですが、ネット動画配信などでは、おそらくOS内部のオーバーヘッドが大きめで、ネットワーク速度が出にくい特徴があるようです。
ということで一長一短ですが、東芝の欠点はamazon fire TVやchromecast ultraなどを併用すると解消されますので、それが一番のチョイスかなと思います。
書込番号:21387908
9点

>broAさん
両者なら、東芝レグザ810に軍配が上がると思います。色が綺麗で何よりもタイムシフトマシーン機能は非常に満足度が高いと思います。
書込番号:21387926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>助け舟さん
>プローヴァさん
>トランスマニアさん
お3方とも回答ありがとうございました!!
みなさんの意見からすると、画質面では大きな差はないようですね。また両者とも後悔しそうなほど大きな欠点もなさそうなので安心しました。
実はREGZA購入を半ば決めた状態で家電量販店に行ったのですが、販売員の方がBRAVIAを薦めてきたのでものすごく迷っていたのですが、みなさんの意見をお聞きして安心出来ました。
私としてはやっぱりタイムシフトマシンがすごく魅力的なので、REGZAにしようと思います。
みなさんに最後の一押しして頂きました。ありがとうございました!!!
書込番号:21388096
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
PanasonicシアターシステムSU-HTB15を接続しています
本体での外部機器(ブラビアリンク)でSU-HTB15は認識しています
何度か電源を入れ切りしてるといつの間にか音声をTVから出しますと
メッセージが出て音声が切り替わります
そのときシアターシステムの電源はオンになっていません
そのまま電源を入れてもシアターシステムから音声は出ません
そのときはシアターシステムの電源を抜き指し直すとリンクが出来
音声が出ます
何故リンクが切れるのでしょうか
3点

>家電貧乏バンザイさん
こんにちは。
一般論ですが、外部スピーカーをHDMIリンクで接続する場合、テレビのスピーカーと外部スピーカーの切り替えを頻繁に行うと不具合が出る可能性が高まります。それと、電源連動しているなら、電源ONもテレビのリモコンでやることに決めて、サウンドバー側のリモコン等で個別に電源ON/OFFなどしない方がいいと思います。
私も、パナソニックとパイオニアのAVアンプ、LGとパイオニアのAVアンプなど使用経験ありますが、どちらもリンクしているのに、個別に操作を繰り返すと変なことになることが多かったです。HDMIリンクってそんなものと思った方がよろしいかと思います。
あとは、HDMIリンクの中に、amazon fire TV stickなどが入っていると安定度が低くなりましたね。最近では初期ファームのNintendo switchでHDMIリンクを使うとリンク全体が動作不全に陥ったりしたそうです。
書込番号:21352120
2点

TVでの電源オン・オフでホームシアターの電源がリンクしていますが
やはり数日それで使っているといつの間にかリンクが切れて
ホームシアターからの音声がTVからの音声に切り替わってしまします
ARC対応のHDMIで接続 光ケーブルも接続しています(接続しないと音声が出ない)
やはり同一のメーカーでないとだめなのでしょうか
ホームシアターのリセット ビエラリンクを使用しないなども試しましたが同じです
TVのブラビリンクでの電源オン・オフをしないにしても駄目でした
TVの電源をリモコンでOFFにするとしばらくオンにならない場合完全シャットダウンに
なるようです それからオンにするとリンクが切れるのかとも思いますが
このTVはそのシャットダウンをしないように設定が出来ないようです
なにか良い方法はないものでしょうか
書込番号:21376981
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
この機種を購入して初めてアンテナをつないだ時から地デジのアンテナレベルが不安定です。
関東在住、集合住宅(築5年アパート)です。
壁からTVまでは約1m50cm、分波器を使用しています。
BSは36で安定しておりブレはありません。ベランダに設置したアンテナから見ているスカパープレミアムも低めではありますが安定しています。
地デジは主に日テレとフジテレビがかなり不安定でピークが40ほどで最低が21ほどです。3色のアンテナレベルの表示が緑のところに行かず、黄色と赤を行ったり来たりしています。緑のところまで行くチャンネルは放送大学のみです。
住宅の管理会社に連絡をし電気工事の方に一度見てもらいましたが電気屋さん持ち込みのTV(東芝製)では多少のブレはあるものの56ほどで安定。アンテナケーブルを変えたりしてもレベルはかわらず。
その方曰く、住宅設備の問題ではなく、TVのアンテナを刺すところの不具合では?とのことで、販売店に連絡をし、初期不良として交換しましたがアンテナレベルは変わりませんでした。設置に来てくれた方もこんなにブレがあるのは珍しいし見れるか見れないかのギリギリのラインと言っていましたが、販売店側は2台とも初期不良は考えられないので、ソニーを止めて他の機種にしたらどうかと言ってきました。なんだか納得いかず、現在までの経緯と状況をソニーに連絡すると出張点検してくれるとのことでした。
明日点検に来てもらいますが、その前に同じ状況の方がいるのか知りたくて書き込みしました。気に入って購入した機種ですし他のメーカーにしろと販売店に言われてなんだかショックでして・・。
電気関係はかなり疎いので同じような方、改善方法をご存知の方がいたら教えてください。
6点

>M8818さん
こんばんは。
このテレビを持っているわけではないので実験はできないのですが、・・・
下記ホームページ3ページくらい読み進めて見てみてください。
http://joshinweb.jp/av/ant3.html?ACK=TOKU
これはブラビアで実験しているようですが、これによれば、少なくともブラビアのアンテナ数値は、電界強度とCN比等から独自算出しているようですが、絶対値としてあまりあてにならないことがわかります。
電界強度やCN比が、測定器では改善しているのに、テレビの数値に改善が反映されてなかったりしています。
ところで、お話を読む限り、症状として、テレビが映らなくなったりブロックノイズが出たりという所までは行ってないようですが、E201やE202(電波が弱すぎる際に出るエラー)は出ていますか?
またアンテナケーブルを触ったり動かしたりすると数値に変化が見られますか?
分波器を取り外してケーブルを直接地デジのアンテナ端子につけたら数値はどうなりますか?(直結でもテレビは壊れませんので安心してください)
書込番号:21362672
3点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
教えていただいたページを見てみました。確かに、アンテナレベルの表示が20代前半になっても、映らない、ノイズが入る、エラー表示が出るといったことはありません。設置していただいた業者の方も映りの良し悪しは無く、映るか映らないかなので。と言っていました。
業者の方がケーブルを直結させたり、太くしてみたりしましたがほとんど変わりはありませんでした。
現状テレビは問題なく映ってはいますが、この先見られなくなる事もあるかもしれないと言われたのが不安です。
同じ様な事がほかの方にも起きているなら、この機種の特徴として納得できるかなと思ったのですが、表示される数値が多少ほかのメーカーより低めといったことはあっても、ピーク時の数値との差が20もあるブレは探しても見つからなかったので・・・。
安くはない買い物だったので、初期不良等があればすぐ解決したいのですが、今の所設備とテレビどちらがわるいのかわかりません。明日のメーカーの出張修理しだいなんですかね。
書込番号:21363278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M8818さん
まずは、メーカーのサービスの点検を待って見解を聞くしかないですね。
単にレベルが低いだけというのではなく、レベル変動があることについては、確かに私も気になりますので、その点をはっきりさせた方がよろしいかと思います。
・お使いのテレビではっきりレベル変動があることをサービス担当といっしょに確認する。
・その上で検証用のテレビを持ってきているなら、そのテレビでは同様の現象が起こらないことを確認する。
その上で、将来含めて見えなくなるのは困るので、原因をはっきりさせて欲しい、ということを伝えるしかないですね。原因がはっきりしない場合は、できれば、別途、電界強度計やCN測定ができる測定器を持ってきてもらって、アンテナ系自体の問題のあるなしを確認してもらいたいところですね。
というのも、関東エリアとのことなので、電界強度が強すぎる懸念がないか心配です。例えば、ですが電界強度が強すぎて、集合住宅のブースター等が動作不具合を起こしてないかな、とかね。そういうのは測定器じゃないとわかりませんので。
アンテナ系が問題なのなら、テレビは買い換える必要はありませんが、もし、テレビ固有の問題と切り分けられた場合は、あとの判断はスレ主さん次第だと思います。
私だったら、アンテナレベルの問題で機種変更まではしたくはないですが。。。
書込番号:21363431
0点

電波が強すぎる可能性も考慮して駄目元で以下をお試し下さい
ホームボタンを押して、[設定][放送受信設定][アンテナ設定][地上アッテネーター]を有効にしてみる
レコーダーを接続されているならHDMIケーブルとアンテナ線が絡まったりしていたら出来るだけ離してみる
書込番号:21363570
1点

>プローヴァさん
わかりやすいアドバイスをありがとうございます。
明日、メーカーの方が来た際にアドバイスいただいたことをしっかりと話してみたいと思います。
テレビに異常が無い場合は、管理会社が点検に来てくれることになっているので、設備の方も見てもらいまたこちらでご報告させて頂きます。
私も機種変は考えておりませんが、せっかく10年ぶりに買い換えたテレビですので万全な状態でまた10年は使用したいと思っていますので!この問題しっかり解決してきます!
書込番号:21363676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>juliemaniaxさん
アドバイスありがとうございます。
アッテネーターをオンにしてみましたが変わらずでした。時間によってブレがひどいチャンネルがあるようで、今はテレビ朝日のレベルが最低17まで下がっていますが映像は映っています。
メーカーの点検に聞いてみるまでモヤモヤしますが原因がわかり次第またこちらでご報告させて頂きます。
書込番号:21363702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買い換えて 1か月です。・・お気の毒で、投稿です。・・・私自身は、メカ好きで、全て 自身で設定・接続です。
地デジは 集合(「マンション)の 壁からの接続ですが、以前 同時に、ビデオ6機 スゴ録(現在は ブルーレイ録画機1機)
別の部屋への TVと、録画機への アンテナケーブル接続が 必要だったので 、ブースターを 使用して アンテナレベルが 最上に なる接続を しています。・・・・・・・・・・・・現在 9000では、地デジレベル 最大72のうち 58(緑レベルの半分にわずか 届かず)
ですが TV・ブルーレイ 共に 見る・録画 とも 問題ありません。 BS・CSに 関しては アンテナ使用ですが これも 問題なし。・・・・・・・そちらの 説明からは 問題点が 思いつきません。
メーカーの 直接の点検で 解決されれば いいのですが・・と、 祈ってます。
ぜひ その後の 解決への 結果が知りたいです。・・・・
書込番号:21369310
0点

>プローヴァさん
>juliemaniaxさん
>AMちゃんさん
まとめてのご報告になり申し訳ありません。
メーカーの方に来ていただき点検して頂きました。アンテナレベルの確認をした際の第一声は「なんじゃこりゃ」でした。
やはりあまりにもブレがひどく不安定だそうで、ケーブルを変えたり、ほかのTVで確認しましたが結果は全て同じ・・TVに問題はなく、結局建物側の設備の不具合だろうということで、明日、管理会社委託の業者が来てくれることになりました。最初に管理会社委託の業者に見てもらった時にはTVがおかしいと言われ初期不良疑いで交換までしてもらったのに結局建物側の不具合とは・・・。
業者の適当な点検とずさんな管理でメーカーや販売店にまで迷惑をかけることになってしまいました。
明日には解決しそうですので、アドバイスをして下さった方々にご報告、お礼をさせていただきます。
初心者の私にわかりやすくアドバイスしていただきありがとうございました。
書込番号:21371322
1点

良かったですね。・・・最初の文面からは、考えられない 状況だったので。 我が家でも ブースターを 微調整する 必要が
ありましたので・・・ TV側の 変更があったのか? とも 考えました。・・・・・台風一過の 時など 空気が澄んだ時に 数字が上昇します。・・・・一時的ですが。・・・・・・何はともあれ 疑問が解決しました。
書込番号:21372606
2点

>M8818さん
原因がはっきりしたようで良かったですね!
早々に機種変更なんてしてたら、とっても残念な結果になるところでした。
諦めず取り組んだ結果ですね!管理会社にきちっと直してもらうまで、もうちょっとの辛抱。頑張って下さいね。
書込番号:21372737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>AMちゃんさん
こんにちは。
今日不在中に業者が調整を行った様で、アンテナレベルが全チャンネルで50以上で安定するようになりました。やはり設備の問題だったようです。
これからは録画等も心配せずできそうです。本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21374721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
先日こちらのテレビをビックカメラで購入しました。
テレビ自体15年ぶりくらいの購入なので最新の性能、画質に驚いています。
今回、高価な買い物でしたので万一に備え保護パネルを装着しようと考えているのですが、
グレア or ノングレアどちらのタイプがこのテレビには合っているのでしょうか?
4K画質の性能を発揮するのはグレアなのかと思ったのですが、反射が気になるかも?と思い
躊躇しております。ちなみにスマホはノングレア派です。
よろしくお願いいたします。
7点

>サスケ12さん
おはようございます。
保護パネルは液晶テレビの上に被せるだけの設置方法で、液晶パネルとの間に空気層が入りますので、反射屈折を起こす面が保護パネル裏表の2面増えてしまいます。
液晶パネルが元々持つ映り込みに、保護パネルの映り込みが重なりますので、クリアパネルもノングレアも映り込み悪化は避けられないです。
クリアかノングレアか、ですが、私は若干安いクリアパネルで十分だと思います。
ノングレアも見たことありますが、私が見た事があるのは、パネルから拡散層が数mm離れて設置することになるので画像がぼやっとしていました。ノングレアを前面に持ってきても、液晶パネルの本来持つグレア反射が軽減されはしませんし、画面は確実に白っぽくなってしまうので、そういう余計な副作用のないクリアで十分ではないかと。保護パネルの透過率もノングレアより少し高いですし。
書込番号:21369333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
やはり画質は劣化してしまうのですね。
小さな子供もいるのでクリアパネルを検討してみよと思います。
書込番号:21374519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
スペックを見ると、9500Eのバックライトがエッジ型。この機種が直下型。
一般に、エッジ型よりも直下型の方が上位機種で画質もいいというイメージなのですが、
9500Eと9000Eではこれが逆転しています。さらにその上のZ9Dも直下型なのに、その間の
9500Eがエッジ型を採用している理由がよくわかりません。
画質に関しては9500Eより9000Eの方が上だという理解でよいのでしょうか?
このあたりに詳しい方はご教示ください。購入に迷っています。
3点

>シェスカさん
こんばんは。
X9500Eのエッジ型は、複数の導光板を使用した特殊なエッジ型なので、普通のエッジ型と違ってちゃんとした二次元の部分駆動が可能です。分割数の少ない直下型と同等と思ってよろしいかと思います。
X9000Eも直下型とは言え部分駆動の分割数は少なめなので
この点に関して言うほどの差はないと思います。
私は素直な直下型であるX9000Eの方がどちらか言うと好きですが、X9500Eのピーク輝度はX9000Eの3割増しですし、音質にもこだわってるので、良い機種だと思いますよ。
ただ、X9500Eってまだまだ高く、もう少し出すと有機ELのA1が買えてしまいますので悩みどころですね。
書込番号:21367953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
そうですか。エッジ型にもいろいろあるのですね。
ということは、画質に関してはどちらもほぼ遜色ないということなのでしょうか。
音環境は別に構築する予定なので、音にこだわりがないなら9000Eにした方が
よさそうですね。価格差もけっこうありますし。
書込番号:21367987
2点

>シェスカさん
そうですね。音環境を別途構築されるなら、私もX9000Eにすると思います。十分だと思いますよ。
書込番号:21368040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
単純な質問です。ブラビアは何故チューナーが2つしかないのでしょうか?
他の機種なら当然のように3つは付いてると思うのですが、上位機種だろうがなんだろうが、チューナー3が無いのは何故ですか?
また、チューナー2だと1番組しか録画出来ないと思いますが、プレステのトルネと組み合わせたらブラビアで1番組、トルネで1番組と、裏番組は録れるのでしょうか??
その他、2番組同時に録れる方法はあるのでしょうか?
書込番号:21361399 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ブラビアは何故チューナーが2つしかないのでしょうか?
数は多ければいいというものではないと思いますよ。多く受信できても人間の目は二つしかないので複数の番組は同時に鑑賞できません。テレビに限らず数字が多い方(例えば収入とか)が偉いという考えは典型的な日本人の考え方です。一つで鑑賞、もう一つで録画すれば十分ではないでしょうかね?第一、今時のテレビ放送なんて質の悪い番組しかやってないじゃないですか!
複数受信できるBDレコーダーを組めば十分です。
書込番号:21361417
4点

オオモンコブさん
おはようございます。
>ブラビアは何故チューナーが2つしかないのでしょうか?
メーカーの考え方で、テレビでの2番組同時録画は必要無いと判断しているのではと思います。最高モデルのZ9DでもWチューナーしか搭載されていませんからネ。(ソニーの伝統で、此の考え方は変わらないかも?)
>プレステのトルネと組み合わせたらブラビアで1番組、トルネで1番組と、裏番組は録れるのでしょうか??
録画を行うには必ず録画用チューナーが必要ですので、プレステはゲーム機でチューナーを搭載していませんし、トルネは機器間繋いで操作するTVアプリケーションですので、録画用としての機能は有りません。
尚、ソニーのテレビで録画が出来る様に成ったのは2011モデルからで、此の当時から録画モードはDR固定で、殆んど仕様は変わっていません。又、好みの録画モードでの録画やW録画,T録画を行う場合は、レコーダーを購入して下さいと、ソニーは一貫していますので、ソニー製のテレビを購入されるので有れば、仕様として割り切るしか無いと思いますネ。
書込番号:21361498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのスタンスとしては、「複数番組を同時録画したければ別途レコーダーを買ってくれ」なんだろう。
これはこれで明確なスタンスだから判りやすい。
書込番号:21361515 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>オオモンコブさん
はじめまして。
>ブラビアは何故チューナーが2つしかないのでしょうか?
そもそも、録画用のソニー純正外付HDD事態に1番組録画しかできない仕様です。
「見る様」と「録画用」で2チューナーって考えなんですね。
多チャンネル録画はレコーダーを買ってね!ってことですよね。
書込番号:21361571
4点

>オオモンコブさん
こんにちは。
真の理由はソニーしかわからないと思いますが、ある程度の推測は可能です。
ソニーのテレビはandroidをOSに使っていますが、他社の採用するOSに比べて重め、かつ、動作も不安定な要素が多いと思います。ですから、OS的に裏番組2番組の動作が保証できない、のかもしれません。
また、そういう、OSの技術的制限ではなく、仕様上そういう判断にしているという推測も成り立ちます。テレビの録画機能も数年前までは進化を続けて、パナソニックなどは一時期長時間モードの搭載までしていましたが、その後テレビ側の録画機能は基本機能に制限してシンプル化し、それ以上の多機能を求めるお客さんはレコーダーを買ってね、という方向に修正がなされ、今に至っています。
私は、ソニーは、当時のそういうシンプル化の流れと、当時のandroid OSの状況を加味して、裏番組1番組に決めてしまい、それがいまだに仕様として残っているような気がしています。
プレステのトルネは無料のソフトであり、これ単体では何もできませんが、チューナーとHDDを内蔵するナスネと組み合わせるとプレステがHDDレコーダーになります。これはテレビとは独立したシステムなので、テレビの録画機能と独立してこちらでも録画は可能です。ただし、トルネとナスネでやった場合、HDDの内容をBDなどに書き出すためには別途PC等が必要となりますので、そこだけ注意が必要です。
書込番号:21361866
0点

>JTB48さん
ありがとうございます。同じ時間帯に録画したい2つの番組がある時に便利かなと思った次第です。
書込番号:21362302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クチコミハンターさん
ありがとうございます。
トルネで現在録画出来ているのですが、小さいHDDみたいなのが着いてたと思います。それで録画出来ていれば、もうひとつはテレビ側で録画すれば2つの番組録画出来るのでしょうか?
書込番号:21362305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>竹ぴょんさん
>油 ギル夫さん
なるほど、Blu-rayを買ってねという意味もあるんですねー。
書込番号:21362309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。osの問題の可能性もあるんですねー。
書込番号:21362317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オオモンコブさん
>>小さいHDDみたいなのが着いてたと思います。
それがナスネですね。ナスネとトルネの組み合わせなら、テレビとは独立に録画出来ます。
書込番号:21364383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
そうですか!すみません!調べたらナスネでは無いのですが、トルネのチューナーでした!
それなら同じ時間帯に外付けHDDで1番組、トルネで1番組の裏番組録画が出来るということですよね?
書込番号:21364559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オオモンコブさん
トルネの単体チューナーでしたか。プレステの本体HDDの容量内にはなりますが、テレビと独立に1番組録画出来ますよ。
書込番号:21364659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

決して批判ではありませんが、SONYというメーカーは仕様を決めたら変えないですね。
個人的には年末年始とかは特番も多いのでテレビみながら裏番組を二つ録画したい場合もあると思うのですが…
それでもSONYを買うか、他メーカーを買うかはご自由にとSONYが言ってる感じがします。
書込番号:21364838
4点

>プローヴァさん
そうですか。今は録画しても1番組なので、2番組はそうそう録画する事ないので、もしもの場合はトルネで対応したいと思います。ありがとうございました!
>CrazyCrazyさん
そういう企業でもあるのですねー!
書込番号:21364877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





