BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ] のクチコミ掲示板

2017年 6月10日 発売

BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]

  • さまざまな映像をHDR相当にアップコンバートする「HDRリマスター」や階調変換機能「Super Bit Mapping 4K HDR」を備えた、「HDR X1」採用の4K液晶テレビ。
  • 消費電力を増やすことなく、高いコントラスト表現が可能な高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」や広色域技術「トリルミナスディスプレイ」などを採用。
  • 放送やインターネット動画の圧縮音声など2チャンネルの音源を、CD以上(48kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE」に対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:3840x2160 倍速機能:モーションフローXR480 バックライトタイプ : 直下型 BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ] の後に発売された製品BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]とBRAVIA KJ-49X9000F [49インチ]を比較する

BRAVIA KJ-49X9000F [49インチ]

BRAVIA KJ-49X9000F [49インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 6月 9日

画面サイズ:49V型(インチ) 画素数:3840x2160 倍速機能:倍速駆動パネル バックライトタイプ:直下型
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]の価格比較
  • BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]の純正オプション
  • BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]のレビュー
  • BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]のオークション

BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

  • BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]の価格比較
  • BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]の純正オプション
  • BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]のレビュー
  • BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]

BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ] のクチコミ掲示板

(2796件)
RSS

このページのスレッド一覧(全262スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]を新規書き込みBRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]

クチコミ投稿数:6件

BRAVIA KJ-49X9000Eを購入しようと考えています。
最近、値段下がってきているので今だ!と思ったのですが、
外付けHDDへの録画機能が弱そうなので再検討しています。
(1番組しか撮れない。CMカットがない。)
同じ価格帯でREGZA 49BZ710Xがありますが、
録画機能についてはかなり上の気がします。
価格コムの比較で見てみてもあまり性能差はないようなのですが、
どちらがおすすめとかありますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:21203265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36212件Goodアンサー獲得:7671件

2017/09/17 01:08(1年以上前)

>ナオ−ナオさん
こんばんは。

録画機能は確かに東芝の方が上です。ブルーレイコンテンツを見たり、HDDからブルーレイにコピーすることがなく、レコーダーは買う予定がない、TVの録画機能だけでこなすつもり、という事であれば、東芝の方が便利ですね。

画質ですが、ピーク輝度は東芝800nitに対して、ソニーは900nit超、両者共にピーク輝度では十分で、HDRコンテンツで迫力を感じるレベルです。

コントラストは、東芝はIPS方式で、ソニーはVAになりますので、ソニーの方が東芝よりパネル自体のコントラスト性能は4倍くらいは上になります。
両者共に部分駆動でコントラスト強化してはいますが、やはりパネルのもつコントラスト性能はついて周ります。
電灯を落として夜中に映画を見るような場合は、他のIPSベースの部分駆動機同様、東芝は黒が浮いて見えると思いますね。特にピーク輝度を800nitまで上げてしまってるため、昔の暗めの部分駆動IPSより黒の浮きが見えやすくなってしまいます。

という事で、画質ではソニーの方がやはり良いという事になると思いますね。

録画の使い勝手と、画質を両立したいなら、値段はアップしますが、東芝の上位機種Z810Xが良いと思います。
こちらは液晶がVA方式になりますので、コントラストもソニーと同じく上々。黒の沈みも良好です。東芝もハイエンド機種では、ソニーのX9000Eと同じくVAを使う考え方という事です。ですから、画質で言えばBZ710XはZ810Xよりはっきり下位モデルとなります。

以上のように、録画の使い勝手で選ぶなら東芝、画質ならソニーという事になります。

その他、東芝はバズーカ内蔵で音質はソニーよりベターです。また、東芝はamazonプライムビデオに非対応な点もご注意下さい。

書込番号:21203407 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:2339件Goodアンサー獲得:820件

2017/09/17 07:32(1年以上前)

ナオ−ナオさん

おはようございます。

>外付けHDDへの録画機能が弱そうなので再検討しています。

テレビ1台で運用される場合、BRAVIAの録画機能は(TOSHIBA,Panasonic,SHARP等)の他社機と比較すると可なり劣ります。特に、チューナーはハイエンドモデル全てで、Wチューナーまでしか搭載していないので、シングル録画までしか出来ません。

又、BRAVIAを複数台使用していますが、録画機能は従来機から変更が無く、録画モードはDR固定でチャプターは付きませんので、CMカットはチャプター単位で飛ばす事が出来ないので、使い勝手としては悪いです。

※BRAVIAを検討されるなら、画質優先で録画機能はオマケとして考えた方が良いと思います。又、KJ-49X9000Eと画質面の比較ですとREGZA 49BZ710Xは力不足かなと思いますネ。

※KJ-49X9000Eとレコーダーで運用されるか、REGZA 49BZ710X1台で運用するか、迷うところですが、画質優先ならBRAVIAとレコーダーで考えられた方が良いと思います。


書込番号:21203715 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


ネネ!さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:117件

2017/09/17 07:52(1年以上前)

>ナオ−ナオさん

おはようございます。

>CMカットがない。
これはオートチャプターの事ですかね?
確かにこの機種はありませんが、これはスキップ機能のようなものですのでCMカットで録画できる機能はレコーダーに限らずありません。
東芝の機種にはありますが、精度も正確ではないためオマケ機能のようなものです。
見て消し程度の頻度ならばあれば助かりますが、もしCMカットなどの編集や番組を残したいなどがありましたらレコーダーの方が宜しいかと思います。

見て消し前提ならばREGZA 49BZ710Xと比較ですと
・画質 X9000E>BZ710X
・音質 BZ710X>X9000E
・録画機能 BZ710X>X9000E
・コントラスト X9000E>BZ710X(視野角は逆)

録画機能を重視するならばBZ710X、画質面を重視してレコーダーを購入するならばX9000Eが宜しいかと思います。
因みに録画機能と画質面のどちらも重視するならばREGZA 50Z810Xがお勧めです。(音質はBZ710Xの方が上ですが)

書込番号:21203751

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/09/17 07:58(1年以上前)

>プローヴァさん
>クチコミハンターさん
ご返事ありがとうございました。

画質はKJ-49X9000Eの方が上なのですね。
ありがとうございます。
実は、10年ぐらい前のプラズマのVIERAを使用してるのですが、消費電力が600wとかなり高く1日12時間程度テレビをつけておくとかなりの電気代が…
まだまだ現役なのですが使えば使うほど赤字のような気がして。
その視点でいくとBRAVIAは165wでREGZAの238wより低く、やはり良いなと思います。
REGZAは同時録画はできるもののタイムシフト対応ではなかったので少し魅力が…

お二人のアドバイスで気持ちはぐっとBRAVIAになりました。

録画については同じく10年前のDIGAを整理して頑張ってもらうように嫁さんにお願いしてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:21203766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/09/17 08:09(1年以上前)

>ネネ!さん
ご返事ありがとうございます。

おっしゃられるとおり、CMカットではなくオートチャプターです。すみません。
やはり、どのテレビも一長一短あるのですね。
皆さまおすすめのREGZA 50Z810Xはお値段が…
外付けHDDでタイムシフトとか考えてましたが、
買い替えのきっかけが電気代だったので本末転倒だった気がします。

プラズマと液晶だと映りが根本的に違うのでしょうから液晶だと今までの番組がどのように映るのか楽しみです。

書込番号:21203787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


華子様さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/17 08:30(1年以上前)

>ナオ−ナオさん
>気持ちはぐっとBRAVIAになりました。

今更ですが、49X9000Eは、お薦めできません。
アンドロイドテレビであること、VAパネルにも関わらず、49BZ710Xと大して画質が変わらないからです。

明るすぎる店内で比較すると、49X9000Eは、49BZ710Xより、綺麗に見えますが、一般家庭の環境で見ると大差ありません。
アンドロイドの操作性は、録画機能の低さよりもデメリットかも?

49BZ710Xで画質が満足できなければ、50Z810Xをお薦めします。
49X9000Eより、遥かに高画質で、録画機能も最強です。

書込番号:21203827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ネネ!さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:117件

2017/09/17 08:52(1年以上前)

>プラズマと液晶だと映りが根本的に違うのでしょうから液晶だと今までの番組がどのように映るのか楽しみです。

念の為ですが、液晶は明るいですが早い映像が苦手なためスポーツ等の早い映像はプラズマに分があります。
そこは割り切る必要があります。

書込番号:21203899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2017/09/17 09:32(1年以上前)

>華子様さん
>ネネ!さん
アドバイスありがとうございます。
50Z810Xについては、値段と消費電力が300w超えと候補から外れそうです。
画質ですが、BRAVIAを見たときは悪くないなと思いましたがREGZAと比較はしてないので、確認してみようと思います。
50Z810Xがキレイすぎたらどうしよう…

スポーツはほとんど見ませんので残像とかは大丈夫かと思います。でも、昔と比べると良くなってますよね?

書込番号:21204008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


華子様さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/17 10:25(1年以上前)

>ナオ−ナオさん
50Z810Xは、49X9000Eと比べると、綺麗すぎるかも?

50Z810Xは、高輝度LEDを高密度で使用しているため、最大消費電力は、高いですが、実際の電気代に近い年間消費電力量は、それほど差がありません。

50Z810X 181kWh/年
49Z710X 130kWh/年
49X9000E 149kWh/年

書込番号:21204167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2017/09/17 12:11(1年以上前)

>華子様さん
さらなるアドバイスをありがとうございます。
年間消費電力量と消費電力って調べてみてもよくわからないですね…
理解力が低いだけなのか。

わが家は12時間はテレビがついてるので年間消費電力量よりも消費電力を優先すべきって雰囲気でしたが、どうなんでしょうか?
年間消費電力量は4.5時間毎日テレビを見た場合ということでしたが、これを12時間見たことにしても待機電力分ぐらいしか差が出ない気もします。

謎が深まりましたが、映る映像によって消費電力が違うのでしょうから一概にこっちの数字が正しいっていうのがないのですかね。

書込番号:21204483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


華子様さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/17 13:48(1年以上前)

>ナオ−ナオさん
使用時間と待機時間を12時間で計算しました。
50Z810X 476kWh/年
49Z710X 342kWh/年
49X9000E 390kWh/年

ただ、画面の明るさを同じにすれば、電気代は、ほとんど変わらないと思いますよ。

書込番号:21204726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2017/09/17 19:30(1年以上前)

>華子様さん
お返事が遅くなり、すみません。
おお、詳しい計算ありがとうございます。
電気代は気にするほど差はないということですね。

皆様おすすめの50Z810Xがいいのですが3万円の価格差は大きいので、実機を確認してそれだけの価値があるか考えてみます。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:21205770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


華子様さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/17 19:55(1年以上前)

>ナオ−ナオさん
私の時は、価格差が2万円で、地デジやBSの画質の綺麗さやリモコンの性能で、2万円の価値があると判断しました。

Z810Xの録画機能は、今のところ、活躍していませんが、年末年始には、大活躍しそうで楽しみです。

書込番号:21205856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ39

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

録画予約リスト一覧はどうやって見るの?

2017/09/13 11:19(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]

スレ主 sonic2008さん
クチコミ投稿数:49件 BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]のオーナーBRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]の満足度5

「録画リスト」には録画済み番組の一覧が表示されますが、まだ録画されてないものは表示されません。
どの番組を録画予約しているかの一覧はどうやったら見ることができますか?

また、番組表の表示方法は変えることができますか?文字サイズを大きくしたり、など。

書込番号:21192683

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36212件Goodアンサー獲得:7671件

2017/09/13 12:20(1年以上前)

>sonic2008さん
こんにちは。

下記に書いてあります。
https://www.sony.jp/support/tv/rec/usbhdd2015/

X9000Eの場合、リモコンで、

・[録画リスト]ボタンを押す。
・[←]でサイドメニューを開き、[↓]で予約リストを選び[決定]
・[録画予約リスト]を選び[決定]

これで行けるようです。

以上ご参考になさってください。

書込番号:21192800

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:27件

2017/09/13 12:34(1年以上前)

>「録画リスト」には録画済み番組の一覧が表示されますが、まだ録画されてないものは表示されません。

当たり前だ。


>どの番組を録画予約しているかの一覧はどうやったら見ることができますか?

取説は確認しておらんのか?
34Pに載っておるが?



>番組表の表示方法は変えることができますか?文字サイズを大きくしたり

これに関しては、
確かに、取説にも載っておらん。
そこで、サポセンに訊いてみた。
すると、
番組表表示時に、「黄」ボタンを押せば、文字の拡大/縮小が出来る、
との事であった。
画面下に、色ボタンの機能が表示されておるそうだぞ。

書込番号:21192837

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2339件Goodアンサー獲得:820件

2017/09/13 17:32(1年以上前)

sonic2008さん

こんばんは。

>どの番組を録画予約しているかの一覧はどうやったら見ることができますか?

簡単に予約リストを出す場合は、リモコンのホームボタン→ 番組ガイド→ 予約リストで確認や変更が可能です。

>番組表の表示方法は変えることができますか?文字サイズを大きくしたり、など。

従来機から番組表の縮小や拡大の変更は無く、黄色ボタンで縮小や拡大が順番に替わります。又、赤ボタンで翌日に順送りして青ボタンで戻ります。

※BRAVIAの様々な機種を長年使用していますが、録画機能についてはシンプルで、チャプターも付かずDR固定ですので、使用感としては使い勝手は良いとは言えませんネ。

書込番号:21193523 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 sonic2008さん
クチコミ投稿数:49件 BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]のオーナーBRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]の満足度5

2017/09/14 09:54(1年以上前)

録画予約リストは教えて下さった通りにやったらできました。
番組表の文字拡大も黄色ボタンで2段階まで拡大できました。目が悪い人でも見やすいです。
皆様ありがとうございました。

書込番号:21195415

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 75X8500Eか65X9000Eか。。。

2017/09/08 09:03(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]

クチコミ投稿数:4件

現在シャープのLC70X5(70インチ)を視聴していますが、6年目になり最近不調です。
そこで買い替えを以下の条件にて検討中です。
・65インチ以上
・あまり重くないもの(壁掛けにします)
・音質不問(ホームシアター構築)
・50万円程度

代替機候補として以下を考えておりますが、近くに実機を比較検討可能な店がなく困っております。
・75X8500E(画質はいまいち?)
・65X9000E(現状より小さくなる)
・65X9500E(同上)
・LC70XG35(2年前のモデル)

画質重視の場合、おすすめ(上記以外でも)があればご教示頂ければ助かります。

書込番号:21178888

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:6件

2017/09/08 10:29(1年以上前)

予算倍のZ9Dの75インチ
壁掛けだとちょっと厚いけど、ソニー画質を信じてA1の65インチ
今年いっぱい日本未発売の9400E、9300E相当を待ってみる、ダメだったら年末商戦でお好きなテレビを買う
やっぱり遠くてもお店でしっかり8500と9000を比べて即買う

ですかね

9500Eはサイドスピーカーが無駄ですし微妙
ブラビアのとこなのでブラビア押しで

書込番号:21179013

ナイスクチコミ!2


HOLICSTARさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:10件

2017/09/08 12:14(1年以上前)

薄く軽いのが良いなら、LGの有機ELの65B6Pをオススメします。
35万円からですね。昨年のモデルなので検討するならお早めに、、

書込番号:21179209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2339件Goodアンサー獲得:820件

2017/09/08 12:19(1年以上前)

こぞう50さん

こんにちは。

>現在シャープのLC70X5(70インチ)を視聴していますが、

先ず、現在使用されているのが70V型の画面サイズと言う事ですので、65V型にサイズダウンされた場合、感覚的に可なり小さく感じると思いますので、同じサイズかサイズアップで選ぶのが無難です。

又、予算内で70V型以上のモデルは、LC-70XG35しか有りませんネ。
http://s.kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1&pdf_Spec301=70-

尚、予算的に少しオーバーしますが、75X8500Eの実機展示している店舗は少ないですが、65X8500Eクラスなら展示している店舗も有るので、実際に画質確認されるのも一つの基準に成ると思います。

書込番号:21179222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36212件Goodアンサー獲得:7671件

2017/09/08 17:55(1年以上前)

>こぞう50さん
こんにちは。

65インチ超えるサイズのテレビって下記の短いリストしかないんですよね。

http://s.kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_spec301=66-&pdf_so=p1

ハイエンド液晶やOLEDを除けば、画面が大きいだけが取り柄の廉価版機種ばかりです。

サイズ縛りで、この中から選ぶのも良いですが、そうすると悪循環というか、選択肢が将来にわたって狭くなるので、一度ここでリセットという事で、65インチに戻されてはいかがでしょうか。

65インチ、50万円代で私のお勧めなのは、下記になります。

@パナソニックのOLED EZ950
http://s.kakaku.com/item/K0000964044/

Aソニーの液晶ハイエンド Z9D
http://s.kakaku.com/item/K0000904315/

50万円以内に抑えたければ、LGのOLED65C7Pもお勧めになります。

以上ご参考になさって下さい。

書込番号:21179794 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/09/08 20:06(1年以上前)

>ソニ次郎さん
>HOLICSTARさん
>クチコミハンターさん
>プローヴァさん

皆様、早速のご回答ありがとうございます。

本日、家人が出先で実機を見てきました。それによりますと、
・75X8500E:でかい!!けれど画質が悪い(隣にZ9Dがあった由)
・65X9000E、9500E:やはりサイズが小さく感じる。画質は8500より良いが、9000と9500の差は良く分からない
とのことでした。

皆様ご推薦のZ9Dの75インチは予算的に無理ですが、65インチも検討してみます(サイズ感は我慢?)。
有機ELは全く考えていませんでしたが、こちらも要検討です。有機ELは5-6年もつのでしょうか?

書込番号:21180108

ナイスクチコミ!2


華子様さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/08 20:28(1年以上前)

>こぞう50さん
いまAQUOSを使用されていますので、アンドロイドテレビ(ブラビア等)は、避けられた方が宜しいかと思います。
特にブラビアは、液晶パネルの不具合が多すぎです。
LC-70XG35をお薦めします。
シャープが日本(おそらく堺工場)で液晶パネルから一貫生産した稀少なテレビです。

書込番号:21180168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2017/09/09 11:54(1年以上前)

>華子様さん
ご回答ありがとうございます。

LC-70XG35には大変注目しております。現状アクオスですし、サイズも同じですし。
但し、地震対策として今回は壁掛けの予定でして、45KG超の重量がネックです。。。。
画質は良さそうなので、有機ELともども実機を確認の上、決めたいと思います。

書込番号:21181811

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36212件Goodアンサー獲得:7671件

2017/09/09 14:59(1年以上前)

>こぞう50さん

>>有機ELは5-6年もつのでしょうか?

今世の中に出ている大型OLEDテレビは、LGもパナソニックもソニーも東芝も、すべてLG製のパネルを使っています。LG製のOLEDパネルが今の性能水準になったのは2016年モデルからですので、それを初期に購入した人もまだ1年半程度の市場実績しかないことになります。ですから、今後実際に何年持つかは、現時点では誰も正確には答えられないと思います。

ただ、開発元のLGは、パネルの性能劣化要因を十分把握しているはずですので、加速試験等を行うことで、ある程度の寿命推定を行っていると思います。LGのトップマネジメントは海外の展示会などで、今のOLEDパネルは寿命10年以上と公言していますが、それは社内の加速試験を横目で見ながらのコメントと思われます。
話を割り引いて考えても、私自身は少なくとも、一般的な長期保証期限となる5年程度は持つのではないかと期待しています。

私も実はLGの昨年モデルのOLEDテレビのユーザーなのですが、今のところ使用開始して約9ヶ月、焼き付きなどの兆候すら見受けられませんのでプラズマよりは優秀と思っています。言えるのはこれだけですが。。

書込番号:21182188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/09/11 08:37(1年以上前)

ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。

週末に家電量販店へ遠征し実機を確認してきた結論です。
・75Z9D:画質良し、価格もそれなり(65インチはサイズが小さくて却下)。
・X8500E,9000E,9500E:あまり違いが判らず、8500Eの75インチの大きさは魅力。リモコンの反応が遅かった。
・XG35:画質、大きさ、価格と丁度良い(重量と厚さが壁掛けにネック)。
・有機EL:LGと国産3社の各機種をチェックしましたが、どれも画質は液晶の一段上で黒がくっきり。但し、サイズが65インチを超えると冗談の様な価格。
店員さんはしきりに有機ELをお勧めされておりましたが、大きさと価格で折り合いつかず、時期尚早と判断しました。

上記実機検証および家人の意見も勘案した結果、どうやらシャープになりそうなので別スレッドを覗いてみます。皆々様、重ねてお礼申し上げます。

書込番号:21186788

ナイスクチコミ!1


華子様さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/11 11:26(1年以上前)

>こぞう50さん
実際に見比べると、75Z9Dと75XG35という順当な結論になってしまいますね。
OLEDの65インチも国内メーカー品は、ソコソコ健闘していますが、77インチと見比べると、かなり見劣りしますね。
といって、77インチの価格は、一般人向きではないですよね。

書込番号:21187067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36212件Goodアンサー獲得:7671件

2017/09/11 15:56(1年以上前)

>こぞう50さん
海外には75インチのX9000Eがあるんですよね。日本国内では出てきそうにありませんが。
これがあれば、一番ニーズにフィットしそうなのですが。

書込番号:21187668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

49インチ 8300Dと9000E

2017/09/09 09:26(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]

クチコミ投稿数:103件

スポーツ番組等よく見るので、倍速駆動搭載を考えていますが、8300Dもまだ販売しているようです。画質、操作性等はやはり、新機種の9000Eのほうが優れているのでしょうか。

書込番号:21181501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2339件Goodアンサー獲得:820件

2017/09/09 11:27(1年以上前)

泉質主義さん

こんにちは。

>スポーツ番組等よく見るので、倍速駆動搭載を考えていますが、
>画質、操作性等はやはり、新機種の9000Eのほうが優れているのでしょうか。

KJ-49X9000EとKJ-49X8300Dでは、KJ-49X9000Eのグレードは2つ上のモデルに成ります。

KJ-49X8300Dは、エッジ型ローカルディミング(部分駆動)非搭載で、倍速駆動はモーションフローXR240です。又、4K高画質プロセッサーや高輝度技術等も非搭載に成っています。

KJ-49X9000Eは、直下型ローカルディミング(部分駆動)搭載で、4K高画質プロセッサー「HDR X1」や高輝度技術X-tended Dynamic Range PROも搭載していますので、眩しく明るいシーンから暗いシーンまで、奥行き感の有る微妙なディテールが再現可能です。又、倍速駆動はモーションフローXR480に上がっていますので、速い動きにも強いです。

特に、直下型 ローカルディミングとX-tended Dynamic Range PROの連携で、黒浮きを抑制して、高コントラストを実現させています。(黒が重要なのは、基準色が黒に成るためです)

※KJ-49X9000Eは高画質テレビですので、音質も此のテレビに見合った外部スピーカーを設置して、グレードアップするのが良いのではと思いますネ。(此のモデルのスピーカーは、下向きに配置されているので、音質は良く有りませんので)

※ホームシアタースピーカーで、コスパが良く音質重視のモデル(3万〜5万クラス)

【パイオニアHTP-CS1】
http://jp.pioneer-audiovisual.com/hometheater/frontsurround/htp-cs1/details/#details01
【オンキョウV60】
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/basev60/technology.htm

書込番号:21181761 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36212件Goodアンサー獲得:7671件

2017/09/09 14:50(1年以上前)

>泉質主義さん
こんにちは。

>>画質、操作性等はやはり、新機種の9000Eのほうが優れているのでしょうか。

結論から言うと、X9000Eの方が画質は圧倒的に上です。

まず、X9000Eは、X8300Dより上のクラスのハイエンドカテゴリーに今年から投入されたラインナップですので、2016年モデル(前年モデル)が存在しません。X9000Eは、X8300Dの後継機種ではなく、上位モデルということになります。

X9000Eの方がワンランク上のカテゴリーになりますので、明るさやコントラストなどの基本性能差がとても大きいです。

たとえば、

・ピーク輝度

X9000Eは800nit超、それに対しX8300Dは400nit前後です。ピーク輝度(明るさ)2倍の差はだれでもわかる差になります。
X8300Dなどの一般的な普及レンジのテレビの2倍の輝度を持つと言うことは、特に4Kならではの、HDR(ハイダイナミックレンジ)コンテンツを見る際に、段違いの迫力になって効いてきます。

・コントラスト

コントラストについても、IPSパネル採用のX8300Dと比べると、X9000EはVAパネルになりますので、パネル自身のコントラストはX9000Eの方がX8300Dに対して、3〜4倍になります。しかもX9000Eは直下型バックライトによる部分駆動を採用しておりますので、コントラストが一段と冴えることになります。Xtended Dynamix Range PROによるコントラスト改善はX9000Eの場合5倍になります。

まとめると、X9000EはX8300Dに比べて、明るさも明るいし、黒もしっかり沈んだ漆黒が味わえるということになり、見た目の鮮やかさ、印象は全然違ってきます。

ということで、ワンランク上のX9000Eは、X8300Dに対して明確でわかりやすい画質性能差があります。はっきり申しまして、画質面でX8300Dに分はありません。

操作性に関しては両者ともにandroid TVプラットフォームですので、基本は同じと思います。ただ、ソニーは毎年、androidを動かすハードウェアについても地道に進化・改良していますので、新しいX9000Eの方がこの点でも無難と言えると思いますよ。

以上ご参考になさってください。

書込番号:21182176

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:103件

2017/09/10 14:45(1年以上前)

>クチコミハンターさん
>プローヴァさん

X900Eが優れていること、わかりました。
ありがとうございます。

書込番号:21184944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

消音と外部音声出力

2017/09/03 17:54(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]

スレ主 Cornoさん
クチコミ投稿数:52件 BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]の満足度5

レビューに書き込みましたがKDL-46F5から8年振りに買い換えました。前機種もそうでしたが、普段はテレビのスピーカー、音楽番組(クラシック)を視聴する際はテレビスピーカーを消音し、デジタル出力→DAC→アンプ→外部スピーカーで視聴しておりました。
ところが買い換えて気が付きましたが、消音すると外部音声出力もカットされてしまい、音声が出ません。仕方がないのでTV音量をゼロにしています。
もし、消音してもテレビスピーカーのみ消音になる設定があるならご教示ください。
尚、DAC等、外部機器はブラビアリンク対応機器ではありません。
宜しくお願いします。

書込番号:21167019

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36212件Goodアンサー獲得:7671件

2017/09/03 18:24(1年以上前)

>Cornoさん
こんにちは。

外部スピーカーで音を聞いているときに、「ミュート」で音がカットされるのは、便利で正しい動作だと思います。スレ主さんの場合、ミュートを外部スピーカーと内蔵の切り替えにお使いになられたいのだと思いますが、そういう設定はないと思います。

以下蛇足です。。。

既によくご存知かもしれませんが、このような場合、リンク対応のAVアンプを使用して、テレビとはHDMI ARCで接続すれば、本体メニューから、「内蔵スピーカー」、「外部オーディオ」を切り替えられるので便利です。
音質の観点から言っても、アンプに直接レコーダーやプレーヤーをつなぐと、BDなどのコンテンツによってはマルチチャンネルのロスレスオーディオが聞けますので、光デジタル端子を使うより有利ですね。

書込番号:21167092

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2339件Goodアンサー獲得:820件

2017/09/03 19:38(1年以上前)

Cornoさん

こんばんは。

>消音してもテレビスピーカーのみ消音になる設定があるならご教示ください。

リモコンの消音ボタンを押して消音にした場合、その時に出力させている機器からの音は完全に消音(レベル0)に成りますので、テレビスピーカーのみ消音にする機能は御座いません。

ブラビアの仕様ですので、割り切って使用して戴くしか無いと思いますネ。

書込番号:21167273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cornoさん
クチコミ投稿数:52件 BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]の満足度5

2017/09/03 20:08(1年以上前)

プローヴァさん クチコミハンターさん

早速のご回答に感謝です。
見落としがあればと思って質問させて戴きましたが、設定がないという確証が得られましたので現在のやり方で対応します。
ありがとうございました。


書込番号:21167352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/09/05 01:40(1年以上前)

こんばんは

AndroidテレビでないブラビアからAndroidテレビしたら、消音で光デジタルも消えるようになったみたいですね。

で、

視聴中メニューからスピーカー出力をオーディオシステムにしたら、テレビ内蔵スピーカーからの音は出なくなるハズです。

HDMIにオーディオシステムが無くても、光デジタル出力でも有効です。

書込番号:21170569

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cornoさん
クチコミ投稿数:52件 BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]の満足度5

2017/09/06 23:15(1年以上前)

りょうマーチさん

ご回答に感謝申し上げます。

>AndroidテレビでないブラビアからAndroidテレビしたら、消音で光デジタルも消えるようになったみたい

8年ぶりの買い換えですので途中経過は分かりませんが少なくとも8年前のモデルでは消音は内蔵スピーカーのみに適用されていました。これが一般仕様として適切かどうかは分かりませんが、8年間これで慣らされていましたので違和感を感じ、ご質問した次第です。

ご教示くださいました方法は、ごもっともで確かにTVスピーカーのみ消音され、元に戻した際も現状の音量が保全されております。ただ、チャンネル切り替え、音量、消音などの機能はリモコンで殆ど遅延なく実行されますが、レビューで他の方のご指摘どおり、視聴中メニュー等、テレビに必要な最低限の機能以外では反応が遅いのは私も実感しております。ついては先に書き込みました通り、音量をゼロにすることで対応することにします。

ありがとうございました。


書込番号:21175572

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]

スレ主 velkojiさん
クチコミ投稿数:2件

(テレビ)BRAVIA KJ-55X9000E と (AVアンプ)ONKYO の NR-365 をHDMI(ARC)で接続して利用しています。

ARC により、テレビのリモコンで、テレビと連動して電源ON/OFF、ボリューム上げ下げ等ができます。また、テレビ側の入力を、AVアンプを接続しているHDMI3に変更すると、アンプ側の入力もテレビからBD/DVDに自動的に変わります。ここまでは非常に便利で期待通りの動きです。(ARC、便利ですね!)

ここで質問させていただきたいのは、いったんテレビ側の入力をAVアンプの入力(HDMI3)に変更したあと(そのときAVアンプ側の入力はBD/DVDとなる)、AVアンプ側の入力をテレビのリモコンで変更することができるのかどうか、という点です。AVアンプには、@BDレコーダ、APS3、BWiiがそれぞれ別のHDMI入力により接続されています。@からAまたはBに、テレビのリモコンで変更できないか、というものです。(マニュアルを探してみましたが、見当たりませんでした。)

ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21158116

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36212件Goodアンサー獲得:7671件

2017/08/31 08:11(1年以上前)

>velkojiさん
おはようございます。

これらの連動機能はHDMI CECリンクのおかげですね。

HDMIリンクの基本的な考え方は、操作したい機器を操作すると電源や入力切り替えが連動する、という事です。
ですから、この場合は、BDレコーダーのリモコンのプレイボタン押したり、メニュー出したりすると、連動してレコーダーの入力に切り替わります。
同様にPS3の電源を入れたりPSボタン押すと、PSの入力に切り替わります。

これらをテレビリモコンで操作するには、例えばレコーダーならできなくはないですが、リンクメニューを出して、操作機器を選択して、等の操作が必要なので、却ってめんどくさいです。

参考になりましたでしょうか?

書込番号:21158150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4966件Goodアンサー獲得:561件

2017/08/31 08:36(1年以上前)

スレ主さん
上の方のコメント、分かりましたか?

私は、テレビが東芝REGZA アンプがオンキヨー
そしてアンプに、レコーダー、プレーヤーなど複数接続
似たような環境かと思います。

テレビのリモコン1個に集約したい気持ちなのかもしれませんが、できることは限られるし
繋がっている機器、ツリー構造を上からたどって操作せねばならない。

逆に、ぶらさがっている機器たちのアクションに
アンプやテレビを連動、追従させる方が圧倒的に便利

例えば、レコーダーの録画一覧ボタン一押しで
レコーダー電源が入り、アンプの入力が変わり、テレビの入力もアンプにかわり、画面が録画一覧になる

リモコンを何個も持ち替えるのがイヤなので
ソニーの記憶できるリモコンに集約してます

たぶん、
量販店などで、テレビのついでにレコーダーを買わせたい店員等に、テレビのリモコンでレコーダーが操作できて便利と刷り込まれてしまっているのかもしれませんが、実際は逆

書込番号:21158184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:6件

2017/08/31 09:28(1年以上前)

>velkojiさん

@からA レコーダーのリモコンで電源オフ PS3のコントローラーで電源オン

AからB PS3の電源オフ Wiiの電源オン

アンプは触らずに使いたい機器を触れば良いだけだと思いますが? 

書込番号:21158249

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/08/31 09:46(1年以上前)

こんにちは

>ここで質問させていただきたいのは、...
AVアンプ側の入力をテレビのリモコンで変更することができるのかどうか、という点です。

答えは できません。
HDMI CEC(リンク)の連動機能で、TVからAVアンプなどを可能な操作は電源連動と音量調整ぐらいです。
(他の切り替えたいHDMIリンク接続のソース機器を操作すればそちらの入力に切り替えることは可能)

書込番号:21158283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2339件Goodアンサー獲得:820件

2017/08/31 10:10(1年以上前)

velkojiさん

こんにちは。

>AVアンプ側の入力をテレビのリモコンで変更することができるのかどうか、という点です。
>@からAまたはBに、テレビのリモコンで変更できないか、というものです。

先ず、HDMI機器制御が『する』に成っている事が条件で、テレビリモコンのリンクメニューからの切り替え操作なら可能です。

操作方法は、リモコンのリンクメニュー→つないだ機器を選ぶ→決定で各機器が表示されますので、起動させたい機器を選んで決定を押せばOKです。又、各機器の電源がOFFの状態からでも連動操作が可能です。

※テレビリモコンのリンクメニュー→つないだ機器を選ぶ→決定→@ABを自在に切り替え操作可能。

書込番号:21158329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/31 11:18(1年以上前)

こんにちは

プローヴァさんの補足です。
>リンクメニューを出して、操作機器を選択…

もしくは、ホームメニューの下のほうにある地デジやらの白いアイコンの並びにある「繋がった機器のアイコン」を選択しても同じような挙動します。

書込番号:21158451

ナイスクチコミ!1


nissypadさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/31 22:45(1年以上前)

TVはSONY 55A1(9000Eと同世代)、アンプはマランツ、アンプにパナ製レコーダー、
CATV(JCOMの白STB)、PS3を接続しています。

まず、入力切替でアンプに接続されているPS3やレコーダーを直接選択することができます。
(パナのTVを使っていましたが、こちらはアンプに切り替えることはできても、接続機器の
切り替えはTVのリモコンではできませんでした。各機器とも電源ONされます。)

★入力切替ですが、リモコンの入力切替やホーム画面の下の方よりも、リモコンの番組チェック
ボタンを押して画面下部に表示されるメニューで一番上にある、かんたんメニューが一番簡単です。
(入力切替がリモコンの左上で非常に押しにくく操作しにくいので。)

ホームだと毎回下までスクロールする必要がありますが、番組チェックだと、一度選択した後は
前回のメニューが最初に表示されるので、簡単に機器選択が可能です。

次に入力を切り替えた後の操作ですが、これは操作される機器によってできることが異なります。

基本はリモコンの一部のボタンと「視聴中メニュー」をおして、右側にある「メニュー」のところで
表示されるものが利用できる機能になります。

@パナ製レコーダー
・「ホーム(メニュー)」でパナ側の「スタート」ボタンと同じ動作
・「タイトルリスト」で「録画一覧」と同じ
・「オプション」でサブメニューと同じ
★よってダビング操作とか、予約確認とかTVリモコンで操作できます。

リモコンのボタンで直接できることは、
・数字ボタンでのチャンネル切り替え
 ※TVの設定でデフォルトではTVに切り替わってしまいますが、設定でレコーダー側操作にできます。
 ※チャンネルの上下を押すと、TVに切り替わってしまいます。
 ※地デジ、BS、CSボタンもTVに切り替わってしまいます。これが不便で番組表から切り替えるしかない?
・番組表
・音量(アンプの音量)
・再生や早送りなどのボタンでの再生操作。
 ※30秒送りができないのですが、これはレコーダー側の仕様だと思います。
・青、赤、緑、黄色ボタン

ASTB
レコーダーとほぼ同じです。
ただし、こちらはセンターの矢印、決定ボタンでの再生操作もできます。
30秒送りも矢印の上で操作可能です。


★使ってない方は適当なこと言ってますが、かなり便利なので自分はTVのリモコン1つで
ほとんど全部の機器操作してますよ。

書込番号:21159964

ナイスクチコミ!2


スレ主 velkojiさん
クチコミ投稿数:2件

2017/09/05 20:45(1年以上前)

スレ主です。ここのところバタバタしておりまして,全く返信できておらず大変失礼いたしました。
また,たくさんのアドバイス,本当にありがとうございます。

たくさん情報をいただきましたので(勉強になりました),まずは一つずつチェックしていこうと思います。(希望が叶いそうで,確認が楽しみです。)

遅くなりましたがまずはお礼の返信まで。

書込番号:21172500

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]を新規書き込みBRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
SONY

BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]をお気に入り製品に追加する <1405

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング