BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
- さまざまな映像をHDR相当にアップコンバートする「HDRリマスター」や階調変換機能「Super Bit Mapping 4K HDR」を備えた、「HDR X1」採用の4K液晶テレビ。
- 消費電力を増やすことなく、高いコントラスト表現が可能な高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」や広色域技術「トリルミナスディスプレイ」などを採用。
- 放送やインターネット動画の圧縮音声など2チャンネルの音源を、CD以上(48kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1405
BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 10 | 2018年5月27日 17:46 |
![]() |
25 | 14 | 2018年5月26日 08:36 |
![]() |
46 | 8 | 2019年10月21日 22:07 |
![]() |
9 | 6 | 2018年5月17日 12:35 |
![]() |
33 | 7 | 2018年5月14日 22:29 |
![]() |
59 | 16 | 2018年5月11日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
この機種を購入して2ヶ月、特に不満もなく使用してます
さて、そこで質問なのですが我が家では普段ケーブルテレビのリモコンで操作しテレビを視聴しているのですが、テレビにつないでるHDDを見ようとしたりするときに専用のリモコンで操作しようとすると反応が鈍いというか、ききが悪いというか、あまり反応してくれません
そういった使用なのか、設定で改善できるのかわかる方教えてください
書込番号:21851914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつきんぐパパさん
学習リモコンはサクサク動き、本体リモコンは効きが悪いのでそういう仕様なんだと思います。
SONYのTVのリモコンはわりかしいつもそんな感じです。
書込番号:21852448
0点

>mako711さん
ありがとうこざいます
ソニーのテレビリモコンはこんな感じなんですね
ケーブルテレビのリモコンはあさっての方向でも反応してくれるので
書込番号:21854408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつきんぐパパさん
こんにちは。
理由はわからないんですが、なぜかソニーのテレビ付属のリモコンって赤外線が弱いですよね。同じソニーの学習リモコンは強力なので技術的な問題とは思えないのですが。どう決まったか誰も知らない様な妙な内部規格とかが残ってるんですかね。
書込番号:21854542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうこざいます
いつもプローヴァさんの書き込みを参考にさせていただいております
使い勝手が良ければ学習リモコンを使うのも手ですね
色々、調べてみようと思います
書込番号:21854904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつきんぐパパさん
推測でしかないのですが、最近のSONYのTVのリモコンには赤外線のチャンネルが1つしかなく切替ができません。
うちがそうなのですがSONYのTVを2台並べて使用すると切替がないため指向性がワイドなリモコンだとどちらのTVも反応してしまいます。
なので切替がないためわざと指向性をシビアにしているのではないのかなと推測したりしています。
それだと赤外線のチャンネル切替をつけたほうがいいような気もしますが…
普段はSONYの学習リモコンを使用していますが、上向けたり横向けたりしても反応するので使い勝手はいいと思いますよ。
うちと同じような2台並べての使用でなければ快適だと思います。
書込番号:21854963
1点

>いつきんぐパパさん
クチコミ参考にしていただいているようで恐縮です。そうですね。android TVはスリープするので、しばらくリモコン使わないと、一発目目覚めるのに一拍おくのと、赤外の弱さのダブルで印象悪いのかも。ソニーから学習リモコンも出てるので、そっち使ってる人も多いですよね。
書込番号:21855140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mako711さん
ありがとうこざいます
そういった仕様なんですね
ちなみにソニーの学習リモコンを利用されてるとの事ですが外付けHDDの操作も可能ですか?
カテ違いで申し訳ないですが
書込番号:21855142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
8300Dの純正ほか多数と3LEDの学習リモコンありますが、障害物に強いのは学習リモコンだけど、テレビの反応はどれも変わりません。
テレビ本体下部にある白LEDの明暗でテレビが受光したかが判ります。
ついでに言うとテレビ2台並べてますが、片方は無線リモコンだから完全に塞いだとしてもリモコンは片方だけに効きます。
書込番号:21855187
0点

>いつきんぐパパさん
可能ですよ。
種類によっては部屋の照明とか扇風機なんかも。
障害物関係なく、指向性が全然違いますね。
あとはスマホのアプリでスマホをリモコン代わりにしている人もいらっしゃるようですね。
書込番号:21855282
1点

>mako711さん
>りょうマーチさん
>プローヴァさん
ありがとうこざいます
あまり使わないリモコンだけにストレスをそれだけ感じてしまうのでしょう
用途はHDDに録画した番組の視聴だけなので、必要を感じたら学習リモコンを購入してみます
ありがとうございました
書込番号:21855413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
GWにX9000E、HTP-CS1を12万ジャストで購入。
映画鑑賞とゲームと高画質、高音質で楽しんでたのですが、レコーダーBDZ-RXが壊れてしまいました。
X9000Eとレコーダーのメーカーとかの相性みたいな物ってありますか。
BDZ-FW1000かDMR-UBZ1030のどちらを購入するかで悩んでます。
スペック、価格と数字ではほぼ互角みたいなのですが、皆さんならどちらを購入しますか?
5点

お早うございます。
BDZ-FW1000は周回遅れのソニーがやっとパナソニックに追いついて来たという機種ではないでしょうか。DMR-UBZ1030と同価格帯と言う事ですがチューナー数が1つ多いのもあって「録る」というBDレコーダーとしての基本性能においてはDMR-UBZ1030の方が良いと思います。BDレコーダー → TVの接続はビデオカメラ → BDレコーダーのように色々下調べが必要な程の繋がりの問題は無いでしょう。
書込番号:21847178
4点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。
やはりPanasonicの方が、かなりリードしているみたいですね。
やっとUHDを搭載したし、BDZ-RXからの買い替えだし、タイミングよく発売だしどうかなと思ってましたが、Panasonicを購入した方が無難みたいですね。
回答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21847238
3点

>コ−クハイさん
おはようございます。
相性云々は気にする必要ないです。ソニーのテレビにパナソニックのレコーダーで使用しても何も問題はありません。逆にメーカーをそろえても大したメリットはないですね。
機能面ですが、ここ数年ソニーのレコーダーは個人的には検討対象外で、そろそろ撤退するつもりかな、と思っていました。UHDブルーレイへの対応もパナに遅れること、2年以上放置していましたからね。
今回のモデルは、先行するパナに対して劣っていたUHDBD再生対応機能を入れてきたのがポイントで、カタログ比較的には、追い付いている印象です。ソニーは撤退を見送ったのだな、と思いました。
でまあ、今後はここを起点に改良を繰り返していけば普通に検討対象にはなる気がします。
でも、今どっちを買うかっていうと、熟成しているパナソニックですかね。
スマホアプリもソニーはなんか中途半端で、初回に課金されるなども意味不明ですね。パナソニックは無料なのに。
ということで、機能面や仕様面では大差ないですが、熟成面でパナソニックかな、と思います。
チューナー数をそろえるなら、検討対象はFWでなくFTですね。
画質や音質などはデジタルレコーダーですから、そもそも大差はないでしょ、という前提です。
書込番号:21847291
2点

>プローヴァさん
おはようございます。
録画機能の差は、余り気にしてません。
録画する見て消す、BDにダビングする程度の用途で、BDZ-RXの時から、録画数で困った事がありません。重視したいのは、UHD、BDの再生画質、録画の再生画質くらいです。
音質は、ホームシアタースピーカー HTP-CS1との相性とかに問題がなければ、使い慣れたソニーでも良いかなとは考えてます。
ただここ数年のソニーのレコーダーが良いと言う話は聞いた事がないのでPanasonicが無難なんでしょうかね。
書込番号:21847322
2点

こんにちは
4Kビデオの動画を2KにしてBDで配れるらしいので私には大きなメリットですね。
どれほどの劣化なのかはわかりませんが。
書込番号:21847369
2点

>>重視したいのは、UHD、BDの再生画質、録画の再生画質くらいです。
UHD-BDにしても、録画にしても、デジタル伝送であり、テレビに出力するまでDA変換すら入りませんので、はっきり、大差ないと断言できます。画作りの細かい差程度は感じるかも知れませんが、デジタルの範疇でのことなので。ブラインドテストすれば検知不能でしょう。
>>音質は、ホームシアタースピーカー HTP-CS1との相性とかに問題がなければ、使い慣れたソニーでも良いかなとは考えてます。
スピーカー(AVアンプ)とレコーダーの相性問題はあまり聞いたことがありません。音質もデジタル伝送なので、クオリティ面で大差がある道理がありません。雑誌等で針小棒大に書いているライターもいらっしゃいますが、評価して差があるように見せないと沽券にかかわり、食い扶持もなくなるからそうしている面もあると感じます。
デジタル伝送でも、ジッター等を細かく対策していくと音質に磨きは掛かりますが、AVレコーダーで普及機ですから、かけられるコストを考えると差が出るわけがない、といったニュアンスです。
ということで、スレ主さんの評価軸から言えば大差なさそうなので、あとは使い勝手で決められてもいいんじゃないでしょうか?私は長らくパナソニックのレコーダーのユーザーなので使い勝手が良く感じるのも事実ですから。
書込番号:21847389
2点

>プローヴァさん
>りょうマーチさん
おはようございます。
画質、音質と大差がないのなら使い慣れたソニーですかね。
私は、オーディオ関係はソニーが多いですね。
テレビ購入した時は、ソニーのホームシアタースピーカーを購入しようと思いましたが、試聴したら圧倒的にHTP-CS1の音質が良くて流石にソニーのホームシアタースピーカー購入は出来なかったくらいですかね。
ソニーのレコーダー販売開始まで少しあるしリアルにデザインでも見て決めようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21847413
1点

>コ−クハイさん
僕はソニーX9300DとパナソニックDMR-UBZ2020を使用していますが合性が悪いです。
レコーダーで地デジやブルーレイを見ているときは問題ないんですが
4K UltraHD ブルーレイを見た後にテレビで何らかの操作(例えば音量操作、アプリ起動など)すると
かなりの確立でAndroidTVが再起動になります。
数分間使えません。
テレビも先月Android7にバージョンアップされたしレコーダーもDMR-UBZ1030のひとつ前になるので発生しないかもしれませんが。
解決策は4K UltraHD ブルーレイを見た後はテレビの入力を地デジに切り替えてテレビの操作をすれば発生しません。
誰か他の人も同じ現象が発生している書き込みを見たことがあるんですがどこだったか覚えていません。
Android7になってから4K UltraHD ブルーレイを使っていないので覚えていたら今晩帰ってから確認してみます。
書込番号:21847506
1点

>TV好きさん
おはようございます。
そう言う症状も出るんですね。
レコーダー購入はもう少し先なで暇な時にでも教えて下さい。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21847531
0点

コ−クハイさん
>相性みたいな物ってありますか。
メーカーを合わせないと、各社の宣伝文句のxxリンクの一部が動作しません。
代表格は、テレビの番組表からレコーダーの予約をする事。
SONYレコーダーは、3世代前までは、パナ機と比べて勝て劣らない、
好みで選らば良い製品でした。
ですが、2世代前から、劣悪商品に成り下がってます。
ブランド(メーカー)は、SONYですが、振興メーカーが作った製品のようで、
バグ多数、(操作が)激遅、フリーズ頻繁など、購入してはいけない(後悔する)代表製品になってます。
ファームのバージョンアップなどでマトモになりつつありますが、
1世代前の機種でも満足できるレベルになっていません。
これは、2世代前からシステムLSIを一新した事が大きな理由の1つとして挙げられ、
SONYは、このシステムLSIを使いこなせていないからと考えられます。
現行(2世代前から)のSONYレコーダーは、BDZ-RX とは、
類似しているが全く別メーカーの製品と捉えて評価した方が良いです。
書込番号:21847540
2点

>yuccochanさん
おはようございます。
まだまだPanasonicにはかなり遅れてる感じなんですね。
BDZ-RXはストレスになる不具合もなく修理もなしで使えてたのですが。
相性の問題もあるみたいですが、総合的に考えたら、ここはPanasonic購入の方が良いのですかね。
テレビは、画質でソニーを選びましたが、Android関係で動作がイマイチだし、UHD対応が出るから楽しみもありましたが、昔のソニーは何処に行ったのでしょうね(泣)
書込番号:21847563
0点

>コ−クハイさん
レコーダーの購入がもう少し先なのであれば、BS 4Kチューナー内蔵機(早くて今秋)まで待たれた方がいいと思います。
最近レコーダーについては、店頭でも段ボール製のモックばかりで、なかなか実製品を試せなくなっていますが、yuccochanさんの話によれば、OEM品に成り下がっているとのことですので、それならバッジだけでソニーを選ばない方が賢明ですね。
私としては、ともかく、パナソニックのレコーダーは安心してお勧めできる代物と断言できます。毎年地道に改良が続けられていますし、自前のプロセッサも完全に使いこなせていると感じます。
書込番号:21847776
1点

>プローヴァさん
>yuccochanさん
>TV好きさん
>りょうマーチさん
>sumi_hobbyさん
こんばんは。
PanasonicのUBZ1030を購入しました。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21851347
0点

>コ−クハイさん
少し試しましたがAndroid7では発生しませんでした。
大丈夫みたいです。
レコーダーも去年に動作安定性改善のアップデートが何回かあったみたいですので直ったのかもしれません。
書込番号:21851733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
リモコンにNETFLIXボタン、GooglePayボタンがありますがこれらのボタンにYoutubeやfuluを割り当てる事は
できないでしょうか?
NETFLIX、GooglePayは使うことがないもので・・・・
8点

>blue_leaf88さん
こんにちは。
出来ません。
あれは、動画配信サービス会社のプロモーション戦略ですので。専用ボタンをつけることで、動画配信サービス会社からテレビメーカーにお金が入る仕組みですので、簡単に入れ替えられたら契約違反になります。
書込番号:21840746 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>blue_leaf88さん
こちらのアプリでできます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=at.pytek.apps.bravia.netflixbuttonchanger&hl=ja
実際にされた方のレビュー
https://hermitage-netaudio.com/app-starter-fur-netflix-button/
Google Play に公開されているアプリなので大丈夫かと思いますが何かあれば自己責任でお願いします。
アンインストールすれば戻ると思いますがね。
書込番号:21840812
17点

>TV好きさん
おおおおおっ!
ダメ元で聞いてみたのですができそうですね。
ホント、情報ありがとうございました!!!
試してみますね。
書込番号:21840847
2点

>blue_leaf88さん
2017年モデル(Android7)ではテストしていないみたいですのでくれぐれも自己責任でお願いしますね。
書込番号:21840880
5点

>TV好きさん
今更ですが、試してみました。
NETFLIXボタンにhuluを割り当てることができました。
ありがとうございました。
書込番号:21955155
3点

すでにグーグルプレイ上にこのアプリが無いようなのですが、アプリインストールの方法はありますでしょうか?
書込番号:22154589
4点

こちらのアプリを使ってください。https://play.google.com/store/apps/details?id=flar2.homebutton&rdid=flar2.homebutton&pli=1
書込番号:22570583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
皆様お世話になります。新規オープンの家電量販店へいざ価格交渉しに行こうかと考えてます。どなたか表題型番の決定的交渉材料ございませんでしょうか。55インチは贅沢とは思うのですが今使ってる32インチのブラビアも10年選手にて向こう10年使うと考えればなんとか頑張って購入を考えてます!いろいろ情報お願いできれば幸いです。何卒宜しくお願い致します。
書込番号:21827599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Joshin webのゴールドステージ会員限定ですが、期間限定5/17まで、KJ-55X9000Eが税込139,800円です。さらに、1,398ポイントが付与されます。
書込番号:21828117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mmasa1201さん
こんにちは。
2017年大変によく売れた機種ですので、製品にあまり死角がありません。製品そのものにケチをつけて逡巡している様を見せても、せいぜい他機種を勧められる程度で、本機の値引きには全く効果はないと思います。
それどころか、量販店では在庫が枯渇し始めているので、売れ筋であることも含めて、お店も早く売らなくちゃって焦ってないと思うんですよね。ほっとけば売れて、間もなく在庫がなくなる機種ですので。
ということで決定的な交渉材料などある筈がありません。値引きを引き出すなら他店競合させるしかないと思いますね。迷っている時間はあまりないですよ。在庫があるうちですから。
書込番号:21828153
2点

皆様 お世話になります。
早速の情報、アドバイスありがとうございます。
何とかベストで購入をできるよう頑張ってみます。
他何かありましたら情報宜しくお願い致します。
書込番号:21828201
0点

>mmasa1201さん
Joshin web の会員ならさらに4Kテレビ割引クーポン10,570円が貰えますので
139,800円 - 10,570円 = 129,230円
ポイント1,292円
実質127,938円
になります。
書込番号:21828377
1点

>TV好きさん
私もジョーシンのプレミアム会員(ダイヤモンド)です。
数日前から55X9000Eに注目していました。
本日、ヤマダ電機で聞いたらもう在庫はなく、展示品のみだそうです。
ジョーシンWEBの価格を言ったら、もし在庫があってもその値段では無理
と言っていました。
そんな訳で、ジョーシンWEBで注文しました。
ジョーシンでは下取りキャンペーンも実施中ですが、サブで使っている
ブラビア43インチ2KTVは、下取り価格2万円のようです。
他の買取業者の見積もりが高そうなので、下取りは止めました。
ジョーシンWEB価格は、「TV好きさん」よりさらに詳しく書くと下記の通りです。
171,417-31,617(会員割引)-10,570(WEBクーポン)-570(5月クーポン)=128,660円
ポイントは1,329円分なので、実質128,660-1,329=127,331円でした。
尚、別途5年保障4,194円を付けました。
ご参考まで。
書込番号:21829458
2点

皆様今回は貴重な情報ありがとうございました。プローヴァさんのアドバイスをgoodとさせて頂きましたが詳細の価格情報など皆様の情報非常に参考になりました。まだ購入には至っておりませんが何とかベストで購入しまた追ってご報告させて頂こうと思います。
書込番号:21830996
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
お世話になります。
この機種を買って3日目です。Androidテレビがよくわからないのですが、YouTubeやAmazonプライムなど驚いてみています。最近のテレビはすごいですね。
そこで質問なのですが、インターネットブラウザー機能でネットサーフィンや動画を見る場合、やはりPCと同じようにウィルスソフトなどを用意しておく必要はあるのでしょうか?必要があればインストール方法なども教えて頂けたら有り難く存じます。設定画面からダウンロードという項目がありましたので、多分ダウンロードすればインストールできるのだろうとは思いますが、解凍などもできるのでしょうか。
また、当方Mac使いで、iPhoneからYouTubeの動画はミラーリングできたのですが、他のアプリ(写真とか)もミラーリングできるのでしょうか。できるのであれば方法など教えて頂きたくお願いします。
質問ばかりですが何卒よろしくお願いいたします。またレビューなんかもご報告していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
5点

http://kakaku.com/item/K0001041987/
テレビ関連のウイルス対策ですと自分はこれしか知らないですね。個人的には現時点でテレビのウイルス対策の必要があるかは疑問ですが。
書込番号:21822752
4点

https://securitysoft.asia/sougou/virusbuster/homenetwork.php
↑の個人サイトで商品の機能説明をしていますね。
書込番号:21822799
4点

>J's BOSSさん
android TVといっても、こんなもんでブラウザを使ったってPCに比べてすべての入力が使いにくいだけですので、すぐ使わなくなると思いますよ。ということで、殆どのユーザーはネット動画配信サービスのアプリのランチャーとしてandroid TVを利用してるだけなんじゃないでしょうか?。
アプリを使っているだけなら普通は安全ですよね。
ということで、ウィルス開発者が、PCに比べたら圧倒的にユーザーの少ないandroid TV OSをわざわざ狙うかどうか、ですが、現時点では特段対策は必要ないと思います。
書込番号:21822808
5点

>J's BOSSさん
TVでネットサーフィンとかしないほうがいいと思いますよ。
使いづらいし、何があるかわからないし、重くなるし。
アプリで動画見て、たまにキャッシュ削除くらいの使い方がいいと思います。
TVをPC代わりに使うのでしたら、スティックPCを使うのがベストだと思いますよ。
デスクトップでTVをモニター代わりでもいいでしょうけれど。
書込番号:21822836
5点

皆さま早速のご回答ありがとうございます。
ウィルスは入ってこないという理解でよろしいのでしょうか。当方10年来のテレビの買い替えで少し戸惑っています。皆さまのご回答で少し安心しました。ご教授ありがとうございます。
書込番号:21823249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィルスの感染の仕組みはそこらじゅうのサイトに書いてあるので、勉強されればと思います。
使いにくいテレビのブラウザを使わなければ、いかがわしいサイトにアクセスして感染する危険はないでしょうし、テレビでメールを使うことがなければメール経由の感染もない、普段動画配信サービスのアプリを使っている分には安全です。それ以前にユーザーの少ないandroid TV向けにわざわざウィルスを作るバカもいないだろう、という話です。
書込番号:21823257
8点

>プローヴァさん
>mako711さん
>独活の知恵さん
ありがとうございました。テレビはテレビでと割り切って使います。MacBookProでもミラーリングできました。仕事が忙しくなかなかゆっくりとテレビと対面している暇もないですが、新たな楽しみができました。映像が美しいのが何よりです。4Kってやっぱいいよなー・・・
本当に有り難く存じます。また機会があればよろしくお願いいたします。
書込番号:21824930
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
そろそろこの機種も底値だと思うので購入しようか迷っております。
そこで輝度についてお聞きしたいです。
輝度というのは画面の明るさのことだと思いますが、ピーク輝度が高い機種の方が良いということは、ここのクチコミでもよく見られます。
とはいえ画面の明るさを最大にして使っている人はあまりいないのではないでしょうか。家庭で最大の明るさに設定するとまぶしすぎますよね。
そこでほとんどの人はMAXの「明るさ」を下げて見ることになると思うのですが、たとえばピーク輝度1100nitの機種を600に、ピーク輝度800nitの機種を600に落として両機種の輝度を揃えた場合でも、ピーク輝度の高い機種の方がきれいに見えるのでしょうか?
そこのところが素人の私にはよくわからないのです。どうせ輝度を落として見るのだからそれほどこだわる必要ないんじゃないかと思えてしまって。
詳しい方のご教示いただきたいです。
7点

>シェスカさん
自分はこの機種を購入するとき、輝度は重視しませんでした。
明るい部屋で使用するときに明るいほうがいいというだけで、輝度を落として使用している人はいっぱいいると思います。
コントラストの幅がとりやすいという意味では明るいほうが有利なのかもしれませんが、黒の沈み込みも綺麗ですしバックライトも部分駆動なので輝度はそんなに上げなくてもコントラストは優れていると思います。
暗い部屋での視聴なら気にすることないと思いますよ。
書込番号:21814818
1点

>プローヴィさん
>mako711さん
ありがとうございます。気にしなくていいでしょうかね。
私も店頭で9000Eと9500Eのデモ画面を見て、たしかに9500Eの方が明るくてきれいに見えるのですが、自宅で見るときはもっと暗い設定で見ることになるのですから気にしてもしようがないかな、と思いました。
でも、現実は高級機になればなるほどピーク輝度が高い仕様になっているのは、ピーク輝度が高いと画面を暗い設定にしても画質に貢献するとか、そういう利点があるのか単純に疑問に思ったのです。どうせMAXより暗い設定で見ることになるのにどうしてメーカーは輝度の向上にこだわるのか、と。
書込番号:21815029
3点

>シェスカさん
オーディオTVマニアじゃないので詳しいことはわからないですが、「より鮮やかに」「より迫力が」みたいに言ってますよね。
表現できるものが変わってくるのですかね?たとえば太陽を見たときの眩しさの表現だったり、暗闇での車のヘッドライトだったり。
別にそんなリアルを欲していないんですけどね。
こだわる方はこだわるんじゃないでしょうか?
書込番号:21815073
1点

>mako711さん
ああなるほど。ピーク輝度が高い機種だと、暗い設定にしても一部分が輝くシーンなどでより輝きを表現できる、と。そういうことはあるかもしれませんね、部分駆動のある機種ですし。
書込番号:21815142
3点

>プローヴィさん
たとえばピーク輝度が1100nitの機種だったとして、普段リビングで鑑賞するとき用の画面の明るさ設定で、そのピーク輝度を最大限にいかせる場面があるのかどうかとか、そういうこともよくわからないですよね。明るさを抑えた画面設定で、車のヘッドライトだけが輝度MAXで極端にビカー!って光るのもなんかちがうような気もしますし。
書込番号:21815156
0点

>シェスカさん
おはようございます。
私に似た紛らわしいHNを使用して一晩で40件の書き込みをされている「荒らし」の方が上の方にいらっしゃいますが、混同しないでくださいね。
現在各社がハイエンドモデルでピーク輝度を高くしているのは、HDR(ハイダイナミックレンジ)コンテンツに対応するためです。
従来地デジなどのSDRコンテンツを見ているときに、明るいテレビでも暗いテレビでも、どうせ輝度を下げてみるんだから、一緒でしょ、というのは、おおむねその通りです。ですので、SDRを見ている限り、ピーク輝度が高いテレビのメリットも、真昼間の直射日光下で明るい室内でテレビでも見ない限り、直接は感じられないと思います。
ところがHDRでは様相が違ってきます。
HDRは基本的に、コンテンツ制作時に、シーン内のこの物体はこの輝度で見てほしい、という監督の意思が「絶対値」でグレーディングされます。人の顔は50nit、ヘッドライトは1000nitとか、決め打ちなんですよ。ということは、テレビ側でHDRを見るときは、基本的に輝度を落とすことはなく、最大輝度設定で見ることになります。
最大輝度設定で見ても、普段のシーンは適切な輝度で全然眩しくなりません。コンテンツ制作時に普通のシーンはほとんど100nit以下で眩しくならないように制作してますので。
でも、ヘッドライトや刀剣の反射光など、特殊効果的な表現部分はぴかっと光るので、その対比がすばらしい臨場感を生むのです。
実際にHDRのコンテンツを見ていると、テレビというより窓枠から外を見ているような感覚に陥ります。
で、輝度の絶対値表現はいいのですが、制作時に2000nitとしていされている物体を、ピーク輝度が1000nitのテレビで再生したらどうなるか、これは、1000nit以上の部分は階調が飛んでディテールは見えなくなります。
なので、テレビとしては最大輝度の高さが重要になるのです。
今市場に出ているテレビで一番明るいのはソニーのZ9Dで、1800nitの輝度を誇りますが、それ以外は液晶では明るくても1300nit程度、有機ELでは800〜1000nit程度です。
こういう現実を踏まえて、HDR制作時のMAX輝度は、最近は1000nitになるケースが増えていますね。昔HDR出初めの頃は4000nitグレーディングなどもありましたが。
実際はHDRコンテンツ視聴時も、部屋を真っ暗にしてみるような場合は、ヘッドライトがまぶしく感じる等で、バックライト輝度を抑えた方が見やすいと感じたりする場面はありますが、それでも、SDRの時みたいに大きく下げるということはなく、少し下げる感じになりますね。普段のシーンの輝度は適切な輝度ですので。
書込番号:21815732
13点

>プローヴァさん
>最大輝度設定で見ても、普段のシーンは適切な輝度で全然眩しくなりません。コンテンツ制作時に普通のシーンはほとんど100nit以下で眩しくならないように制作してますので。
なるほど、こういうことなんですね。
だから気づかないうちにコンテンツによって自然に設定変えていたんですね。
書込番号:21815767
1点

>mako711さん
HDRコンテンツってNetflixなどで多く配信されていたので、当初一杯見ましたが、走りの頃の米国製コンテンツはどれもこれも全体的に暗くてノイジーなものばかりで感心しませんでした。そんな中、日本で制作された又吉の「花火 Netflix版」は画面も適切な輝度で非常に素晴らしい臨場感で、初めてHDRっていいな、と思えました。
その後米国製のコンテンツもよくなってまして、最近始まったNetflixのLOST IN SPACEなどは、内容は寝落ちするほどひどいですが、HDRとしての画質は抜群で、そこにいるかのような感覚を持って映像体験できますね。
書込番号:21815780
7点

>プローヴァさん
詳しい説明ありがとうございました。ピーク輝度の高さはHDRで製作されたコンテンツを見るときに生かされるのですね。とても参考になります。
それでまた低レベルの質問で申し訳ないのですが、ということは、DVDなどで見る映画やCSで見る一般のスポーツ中継や映画放映のようなコンテンツについては、高いピーク輝度の意味はほとんどないということでよろしいでしょうか。
また、そのHDRで製作されたコンテンツというのは、現在どのくらい普及しているのでしょうか。ネット配信だけでなくBSやCSでのコンテンツの中にも存在しているのですか。
すみません、いろいろ質問してしまって。こういう場でもないと聞く機会がないものでして。
書込番号:21815815
0点

>プローヴァさん
あー、わかります。
ネトフリの火花も見ました。
自分が一番HDRで凄いと感じたのはPS4でした。
「この日の当たり具合すげえ」とか木漏れ日の表現がよくてゲームなのに操作せず止まっていたりしました。
書込番号:21815832
1点

>シェスカさん
>>DVDなどで見る映画やCSで見る一般のスポーツ中継や映画放映のようなコンテンツについては、高いピーク輝度の意味はほとんどない
これらのコンテンツはSDRですから、輝度下げてみるなら、明るさ的には普通のテレビでもZ9Dでも大差はないと言うことになりますね。
>>HDRで製作されたコンテンツというのは、現在どのくらい普及しているのでしょうか。ネット配信だけでなくBSやCSでのコンテンツの中にも存在しているのですか
放送は、インフラ整備にお金と時間がかかるので、4K以降の新技術からは最も遅れた存在になってしまっています。現在のところ、放送ではスカパープレミアム4Kにちょくちょくある程度ですね。2KはBSにもCSにもHDRコンテンツはありません。12月開始のBS 4KではHDRが出てくる予定です。
放送がコンテンツをリードしてきたのは過去の話で、4K以降はコンテンツをリードしているのは実質的にネット動画配信になっちゃってますね。
あとは、4K UHDブルーレイのコンテンツの映画は殆どHDR収録になっていますので、プレーヤとソフトを買えば体験できます。
これまで慣れ親しんだコンテンツを見る分には差はありませんが、これからはHDRの時代であることは明白で、今NHKで放送されている普通の番組などでも、明らかにHDRでマスタリングされていると思われるものは多いですよ。画面構成の雰囲気でわかります。わざと逆光を入れたりしますんで。放映ではSDRでながされてますが、こういうのが将来BS 4KでHDR放映されたりするんだろうなと想像できます。
テレビは何年も使うものですから、先を読んで選択しないと、今の感覚だけで選ぶと、あっという間に陳腐化して買い替えになってしまいます。
書込番号:21815890
6点

>プローヴァさん
なるほどなるほど。とてもよくわかりました。
ごめんなさい、あと最後の質問です。一般のコンテンツでもHDR相当のコントラストにアップコンバートするといわれるこの機種のHDRリマスターの効果はいかほどでしょうか。日常的に使う価値のある機能なのですか。これもよくわかりません。NHKのドキュメンタリー映像が見違えるようにきれいに見えるようになったりとかするのでしょうか。
ブローヴァさんなら使いますか? それとも元ソースの映像が不自然になったりとかで使いませんか?
書込番号:21815944
1点

>シェスカさん
HDRリマスターは、言ってしまえば、3Dテレビが流行ったころに存在した、2D→3D変換機能みたいなものです。
全く無意味です。元コンテンツがダイナミックレンジが狭く情報量が少ないのに、それを輝度マッピングして無理やりHDRの輝度に割り当てているだけなのです。
情報量少ないものから多いものを創造できるという程、胡散臭いことはありません。
2Kのコンテンツも4Kテレビで見ると精細度がアップします、って言っているのと同じです。
HDRで刀剣がきらっと光るような表現も、SDRからの変換だと、刀剣の輝度と同じところが全部高輝度表示されるので、抑揚がつきませんし、不自然になるだけです。
各社そうですが、テレビを買って一度使ってみたら、二度と使わなくなる機能の代表格でしょう。
原理的に無理なことなので、メーカー間も差はありません。全メーカーだめです。
まあ、HDRといってもコンテンツないよね?と言われたときに、実は変換できます、と販売員が素人に誤魔化し説明するため程度の機能ですね。
書込番号:21816007
7点

>プローヴァさん
やっぱりそうですよね〜。
ブローヴァさん、長々とお付き合いいただきありがとうございました。ものすごく参考になりました。すごい知識でびっくりです。
今後のテレビ選びにまちがいなく役立ちそうです。こういうことは雑誌などにもほとんど書かれないので、ここで聞けてよかったです。
書込番号:21816035
0点

どういたしまして。なんでもお気軽に聞いてくださいね。答えられることは答えますので〜。
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:21816043
6点

改めてHDRコンテンツを最大輝度で見てみました。
全く眩しくならないですね。
メリハリのある綺麗な映像でした。
やはりコンテンツごとに設定いじくらないと本来のよさはわかりませんね。
書込番号:21817095
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





