BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
- さまざまな映像をHDR相当にアップコンバートする「HDRリマスター」や階調変換機能「Super Bit Mapping 4K HDR」を備えた、「HDR X1」採用の4K液晶テレビ。
- 消費電力を増やすことなく、高いコントラスト表現が可能な高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」や広色域技術「トリルミナスディスプレイ」などを採用。
- 放送やインターネット動画の圧縮音声など2チャンネルの音源を、CD以上(48kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1404
BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 5 | 2018年2月4日 22:47 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2018年2月3日 17:58 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2018年1月31日 16:59 |
![]() |
23 | 11 | 2018年1月25日 10:34 |
![]() |
7 | 2 | 2018年1月22日 12:30 |
![]() |
11 | 3 | 2018年1月18日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
価格的に同じくらいなのでどちらが良いか悩んでいます。
使用は、リビングで地デジとDaznでサッカーを見ることが中心です。
画質優先で評価をお願いいたします。
書込番号:21563707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんちは
自分も悩みました
自分も場合は個人利用で ps4がメインで 動画配信も 楽しめたらだったので ブラビアにしました
リビングとの事ですが ご家族で利用を想定されているのでしょうか
であれば 視野角に優れた IPSパネル搭載のレグザのが 有利かもしれませんね
店頭で 実際に比較されて 画質はどちらが好みでしたか?
書込番号:21563953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウータン1号さん
こんばんは。
BZ710はIPSパネルに部分駆動を組み合わせており、IPS使用テレビとしてはコントラストも良い方ですが、VAパネルに部分駆動を組み合わせたX9000Eにはコントラストや黒の沈みで負けます。
明るすぎる店頭ではこの差はわかりませんが、自宅環境で夜間に照明を落として映画等をご覧になれば、黒浮きに関して差は明らかです。
その分視野角特性はBZの方が良好になりますが、こちらはなるべく正面から見る事で使いこなして下さい。視野角もコントラストも、となるとOLEDしか選択肢がなくなってしまいます。
HDRコンテンツなどで重要なピーク輝度に関してもX9000EのほうがBZより少し上ですね。
という事で、より明るく、よりコントラストが良いのはソニーの方になります。
実際に東芝も、ハイエンド機種のZ810Xでは、VAパネルに部分駆動を組み合わせたX9000Eと同じ構成をとっておりますので、わかっているということです。
HDRではピーク輝度を従来のテレビの2倍近くにあげますので、その分黒浮きが目立ちやすくなりますので、VAパネルを使って基礎体力を上げておく必要があるのです。
という事で、この2つで画質優先ならX9000Eになります。東芝なら上位機種のZ810Xでないと太刀打ちできません。Z810Xまで手が届くならその方がさらにベターです。
書込番号:21563955 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>とし7650さん
ありがとうございます。
東芝の方が少し白っぽく見えたような印象でした。
ソニーは色がはっきりしていたような感じでした。
リビングで見たらどちらが良いかと悩みどころです。
書込番号:21564521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
やはり、ソニーの方が良いのでしょうかね。
もう一度ケーズに行って見てきます。
書込番号:21564532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭でコントラスト優先で見比べた場合は、9000Eの方が良さそうに感じると思います。
小生は、映り込みと ソニーは応答性能が遅いという思い込み(ソニーのブルーレィレコーダーで懲りた)で55BZ710Xにしました。
書込番号:21571229
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
購入1ヶ月が経ちますが、音飛びが気になりまた増えた様です(汗)
初心者の店頭モード、更新状態の確認はしました。
この症状は、他の機種でも報告されています。
書込番号:21565395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tea-Katoさん
こんにちは。
下の方にスレッドがあり、取り敢えずは下記で改善するとの事です。ただ、ある機能を切らないとまともに動かないようなら、使い物にならないと言う見方もできますので、気になるなら初期不良交換または返品交換も「あり」だと思います。
・音質設定 [ClearAudio+] と [DSEE HX]を いずれも「切」に変更することで症状が軽減する可能性があります。
書込番号:21566249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
早速のアドバイス誠にありがとうございます。
ご指摘の2か所を【切り】に設定しました。
しばらく様子を見てみます。
高機能テレビは難しいですね・・・(汗)
書込番号:21566926
1点

>Tea-Katoさん
>>高機能テレビは難しいですね・・・(汗)
いえ、本来このような事で解決してもダメなんですけどね。付属機能ですから。
書込番号:21566932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
こちらのテレビの購入を検討しております。
テレビを壁掛けにして使用したいので、
こちらに搭載されているWi-Fiダイレクトでレコーダーとつなぎ、
レコーダーとのHDMI接続をワイヤレスにすることは可能なのでしょうか?
レコーダーはSONY BDZ-AT500を使用しております。
書込番号:21423219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どんぐりっ子さん
WiFiダイレクトはHDMI接続の代わりにはならないです。
例えばレコーダーの設定画面は見ることができません。
書込番号:21423261
1点

ご丁寧にありがとうございました!
別の方法でワイヤレスで接続できる方法を探してみます!
書込番号:21423549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どんぐりっ子さん
こんなものもあります。
ロジテック ワイヤレスHDMI送受信機セット LDE-WHDI202TR
実売価格が16,000円程度と少々お高いですが。
書込番号:21423665
1点

>どんぐりっ子さん
こんにちは。
WiFiダイレクトはルーターなしでも無線で直接レコーダーとテレビをネットで繋げられる機能です。
で、テレビとレコーダーがネットにつながってできることと言えば、例えばレコーダーに録画してあるコンテンツをテレビ側から探して再生できたり、テレビの外付けHDDに録画した内容をレコーダーにダビングできたりします。
ですが、例えばレコーダーの中身をBDに焼いたり、レコーダーのメニューを出して設定したりはできません。
>>テレビを壁掛けにして使用したいので、
そもそも、HDMIを無線接続にしたところで、電源ケーブルは無線化できませんので、隠しようがありません。
そこで、電源を隠す工事をするなら、いっしょにHDMIケーブルも隠せるように工事すればよいだけです。つまるところ、HDMIだけを無線化する意味はないと思うんですよね。
書込番号:21423743
0点

テレビの電源ケーブルとHDMIケーブルを隠蔽配線する代わりに、テレビの裏側にコンセントを増設してそこからテレビとHDMI受信機の給電を行うという手もあります。
電気工事屋さんに頼めば、コンセントの増設は簡単にしてくれます。
書込番号:21423837
1点

わかりやすく教えていただきありがとうございます!
レコーダーとテレビをネットに繋げて、
レコーダー内の番組をテレビで見られるということでしょうか?
テレビの電源ケーブル、アンテナ線はテレビで隠れるところにコンセントがあるので、唯一HDMIのコードが出てしまうのです。
書込番号:21423966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
Wi-Fiダイレクトでコードレスにできない場合、
教えていただいたこちらの送受信機を購入しようと思います!
ただ、その場合Wi-Fiダイレクトが不要なのでもっと安価な他の機種でもいいのではないかと思ってしまいます。
書込番号:21423974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>レコーダーとテレビをネットに繋げて、 レコーダー内の番組をテレビで見られるということでしょうか?
はい、それは可能ですが、レコーダーのすべての操作が出来ないので、使い勝手は良くないように思います。
テレビ裏にコンセントがあると言う事は、壁掛け想定だったのでしょうか?
テレビの下にAVラック等があるなら、ラック高さ位置までHDMIケーブルを壁裏通し配線してもらった方が良いように思います。
書込番号:21424013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiFiダイレクトもWiFi機能の一部で、WiFi自体は無線LANルータに接続して、ネット動画の視聴、ファームウェアのバージョンアップ、宅外からの録画予約などに使えます。
WiFi機能を外すと上記のために、LANケーブルが必要になってしまいます。
書込番号:21424101
0点

こんばんは
ルームリンクだと録れて見られても削除できない…。
ライブチューナーの機能ってAT500では使えなかったような…気がします。
間違えていたらどなたか訂正をお願いします。
書込番号:21426813
0点

ロジテック ワイヤレスHDMI送受信機セットはおススメできませんよ・・。
4Kに対応してないし、遮蔽物があると通信途絶もありますし
ペアリング切れたら、もう一度ペアリングし直しだし・・。
送信機側に電源が必要なところとかもね・・。
書込番号:21558093
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
先月購入したのですが、地デジ視聴中cmの際に時々1秒程音声が飛びます。
最初は番組の繋ぎ部分で飛ぶクセがあるテレビなのかな?と思って気にしていなかったんですが、周りの知り合いに聞いても変な症状だということになりました。故障なのでしょうか?
同じ製品を使われてる方で同じ症状があるかたみえますか?
書込番号:21489306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>故障なのでしょうか?
まずは、
1.「アンテナレベル」の確認。
2.「アンテナ線」の確認。
3.「音声設定」で、「音声の平坦化」などの設定はありませんか?
など、色々調べた方が良い事も有ります。
また、「ホームシアタースピーカー」などを繋いでいる場合は、
そちらのマニュアルなども確認する必要が有るかも知れませんm(_ _)m
書込番号:21489659
3点

>ぐれびいさん
おはようございます。
本機のユーザーではありませんが、本機の過去の口コミでそのような指摘は無かったと記憶します。
まずはファームウエアに起因する一過性の不具合でないかの確認のため、本体のリセットをお試しください(下記参照)。
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1604250079283/?q=音%E3%80%80故障&l=ja&c=OutputCategory%3Atv&fs=Search&pn=1
これで改善しない場合は、メーカーのサービスに連絡か、または、まだ買われて日が浅いので、買われたのが量販店であれば、新品交換してもらうのが手っ取り早いと思います。
書込番号:21490202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます
購入したばかりで設定はこれからでしたので、ケーブルテレビなのでアンテナ線の確認、音声設定を調節してみたいと思います。同機種でそのような不具合は無いようなので、改善されなかったら交換してもらいますm(__)m
書込番号:21490450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
とりあえずリセットしてみました。様子を伺ってみたいと思います。
ファームウェアはお正月にアップデートしましたので、最新のものになっています。
まだ購入して1ヶ月経たないので、一度メーカーや販売店にも交換も含め相談してみます。
書込番号:21490461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とりあえずリセットしてみました。様子を伺ってみたいと思います。
>まだ購入して1ヶ月経たないので、一度メーカーや販売店にも交換も含め相談してみます。
すぐに返信する必要性は全く無いので、
結果が明らかになってから書き込んで貰えると、
同様の症状になった方へのアドバイスにもなると思いますm(_ _)m
それまでは「解決していない」と思うのですが...(^_^;
書込番号:21492162
0点

>ぐれびいさん
うちの機体にも同様の症状が出ています。 こんなものかと思っていましたが
ぐれいびいさんの書き込みをみて気になってしまいました。
私もリセットして症状を確認してみます。
購入は昨年12月でした。
書込番号:21521130
1点

>aki茜さん
はじめまして。
個体差があって自分だけかと思ってましたが(>人<;)
一安心?!ではないですねw
同じ時期に購入されてるので、生産された時期も同じかもしれないですね。
残念ながらリセットしても症状は改善されませんでした。
現在はメーカーと直接やり取りしながら、ひとつひとつ音設定を変更したりしながら、様子を見ているところです。お正月のように普段テレビをじっくり見てる時間がないので、どうしても返答のレスポンスが悪くなります。長期戦になりそうです。
メーカーに取り替えをお願いしてみましたが、あやふやな返答でした。まずは原因究明らしいです。最終的にメーカーのサービスマンが自宅に訪問して診てくれるそうで、それでもダメなら交換になるのかなと思っています。
ぜひaki茜さんもメーカーに問い合わせをお願いします。少し動きが変わるかもしれないのて。よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:21523618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メーカーに取り替えをお願いしてみましたが、あやふやな返答でした。
「初期不良交換」などは、「購入店のサービス」の一つで、メーカーは「故障した製品は修理」となり、「部品交換」までしかしません。
<あれこれ修理しても直らない場合に、「商品交換」となるかと...その場合も「新品」とは限らないのが..._| ̄|○
量販店での購入なら、まずはお店に連絡して、「〜になってしまっています」と相談することで、
お店からの連絡でメーカーのサービスに診て貰って、「その場で直らない」と判った場合に、
お店側が「初期不良交換」として対応するのか、「部品交換でメーカー修理」になるのかを判断することに...
書込番号:21524652
2点

その後報告します。
メーカーから以下の設定で様子をみてくださいと連絡がありました。
・音質設定 [ClearAudio+] と [DSEE HX]を いずれも「切」に変更することで症状が軽減する可能性があります。
・設定変更方法:テレビ放送視聴中に、リモコンで[視聴中メニュー]→[音質]を選んでください。
一応この設定変更でおさまったような感じです。
皆様のテレビでは大丈夫でしょうか?
メーカーにはまだ報告しておりません。もう少し検証してみます。
これが原因だとするなら、せっかくの音質向上?機能が仇となるとは、、、
書込番号:21538617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>・音質設定 [ClearAudio+] と [DSEE HX]を いずれも「切」に変更することで症状が軽減する可能性があります。
これらの機能が干渉してしまうのかも知れませんね。
片方だけ有効にしてみるなど、いろんな組み合わせを確認してみると、傾向と対策が見えてくるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:21539181
1点

>ぐれびいさん
ご報告ありがとうございます。昔のVHSビデオ時代のCMスキップ機能のようにステレオ/モノラルを拾っているのかな?と思っていました。原因がわかれば、音飛びは無視してONにしていても良いかもしれません。気にはなりますが。ファームウェアの更新で直る事を祈っています。ありがとうございました。
書込番号:21539991
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
新築に伴い、65X9000Eを壁掛けにしようと思っております。
現場の打ち合わせもし、TVコンセントやLANの位置、BDレコーダーとTVを繋ぐHDMIケーブルを壁の裏に通す配線で進めましたが、外付けHDDも利用したいと思っており、TVとHDDをつなぐUSBケーブルの事を全く考えていませんでした。
そこで質問なのですが壁掛けの場合、壁とTV背面との間に隠すようにHDDを設置できたりするのでしょうか?
書込番号:21531773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨアキムさん
こんにちは。
ブラビアの場合、テレビ背面にHDDを留めたりするネジ穴や金具等の対応はありません。壁などに工夫して取り付けるしか無いですが、石膏ボードへの取り付けは、もしやったことがないならやめといた方がいいですよ。
すでにHDMIケーブル等を壁内部に敷設しているなら、同じラインにUSBケーブルを追加で通してもらうのは比較的容易ですので、業者に相談されてはと思います。
USBケーブルを通しておけば、HDD自体はテレビボードの棚などに置いておけば大丈夫です。
書込番号:21531801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
やはり背面は厳しいですか。
追加の配線を検討します。
書込番号:21531999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
最近9000Eを購入しました。今ならキャッシュバックも受けられるので、SONYのスマートスピーカーも購入しようと検討しているのですが、SONY製品でないGooglスマートスピーカー「Google Home」の方が安いのでそちらにしようかなとも思っています。
主な使用用途はテレビの音声をBlueToothで繋ぎ、出力することです。そうすることにより離れた場所でも音声が聞こえやすいのかなと思っています。
SONYのスマートスピーカーであれば可能みたいですが、Googleのスマートスピーカー「Google Home」でもテレビとスピーカーからの同時音声出力は可能でしょうか。
お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
2点

>Platinum744さん
こんばんは。
直接の回答ではないのですが、参考まで。
テレビの音を離れた場所から聞きやすくするためにサテライトスピーカーを置く場合、いわゆる手元スピーカーというジャンルの商品が数社から出ています。
それらの商品は、独自規格のワイヤレス方式を採用している場合が多いのですが、その理由は映像に対して音声の遅れを未然に防ぐためです。遅延が発生しがちで相性もあるBluetooth規格にのっとった商品は数少ないです。
テレビからも音声が出た状態で、手元スピーカーから位相のずれた音声が出ると、エコーのようになってテレビの方も手元の方も大変聞きづらくなるのです。
ということで、Googleスピーカーのように、Bluetoothベースの場合、聞こえるか聞こえないかの機能面以上に、遅れが出るかでないかの点についてもチェックが必要です。しかもこちらは相性もあるので、つないでみないと実際のところはわかりません。
Googleスピーカーとしての使用がメインで、たまに音声も離れた場所で聞きたい、遅延は気にしない、という程度の使用頻度ならいいのですが、たとえば高齢者の方がいらっしゃって、まじめに手元スピーカーとしての使用も検討しないといけないなら、専用品をおすすめします(下記参照)。
https://sakidori.co/article/154758
書込番号:21469943
6点

>プローヴァさん
返信が遅くなり申し訳ございません。仰る通り、スピーカー機能をメインに考えるのであればスピーカー専用機がいいですね。
また、検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21521427
0点

Platinum744さん
SONYから以下の製品が発売されています。
手元スピーカー+リモコン送信機になります。
電波形式は、独自です。
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-LSR100/
Bluetoothなら、以下の記事を読んで、遅延の少ない製品を選んでください。
aptX Low Latency なら実用上、遅延は問題ないとの事です。
https://www.makkyon.com/2016/05/29/ptm-btllt/
このあたりの商品が評判が良いらしいです。
iPhone などの音楽再生にも向いているとの事です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FWY204M
書込番号:21521514
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





