シビック 2017年モデル
300
シビックの新車
新車価格: 285〜294 万円 2017年9月29日発売〜2021年7月販売終了
中古車価格: 131〜461 万円 (343物件) シビック 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 18 | 2019年10月19日 00:49 |
![]() |
32 | 7 | 2019年6月30日 18:37 |
![]() |
15 | 3 | 2019年7月1日 06:30 |
![]() |
274 | 51 | 2019年8月17日 12:00 |
![]() |
38 | 17 | 2019年6月17日 22:49 |
![]() |
33 | 11 | 2019年4月29日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
前スレにもありますが、ちょっと反応が意味不明で、使えないです。
前スレにもあるように、オーソドックスな間欠ワイパーに変更してもらえば良いのでしょうが、折角雨量センサーが付いているので、なんとか活かしたいです。
皆さん、どうされていますか?
プリウス50系にはオートと間欠の両方が付いています。そうして欲しかったです。
書込番号:22768479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サルbeerさん
どうも。
雨滴感知モードの使い勝手が好ましくなく、車速連動間欠モードに変えてもらいました。
が、なーんか、まだしっくりこない感じが。
前車のフィット比べてなんか違和感がある気がするんですよね。ブレードのせいか、撥水コーティングなり、撥水コートのゴムを使ってないせいなのか、拭いた後の感じも今ひとつな気もして、ただ今いろいろ検討中です。
書込番号:22768522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ringo-99さん
そうなんですね?
フロントガラスのコーティングを剥がしたらまともになったりしませんかね?
書込番号:22768533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>折角雨量センサーが付いているので、なんとか活かしたいです。
お気持ちよく分かります。
当方車種は違えど、雨量センサー付の車はBMW2台、フォレスター2台乗り継ぎましたが、どれも反応はいまいちでした。
ぽつぽつ雨が降るときは顕著で、フロントガラスが雨滴で覆われてもふき取らないことが、もう何度も。
BMWに至っては、間欠式に変える方法もなく、せっかくの機能なんだしと思い我慢して使っていました。
フォレスターでは、最近まで同じ考えの下使ってましたが、いよいよどうにもならず先日間欠に変更しました。
やっぱりこれだ!
ものすごく快適で、もっと早く変更しておけばと思ったほどです。
最近の車の機能の中で、最も使えない機能が雨量感知オートワイパーだと思ってます。
逆にばっちり反応し人間の感覚と同じように作動する車種があれば知りたいほどです。
書込番号:22768551
5点

>サルbeerさん
再びどうもです。
撥水コーティングは現在してません。
コーティングは少量の雨の時に逆効果の様に感じる部分があったり、ビビりが発生したりするので、一長一短に思うのですが、ここ数日の様にまともに降られると、やはりガラス面かゴムかウォッシャー液のどれかで対策しておいた方が良いかなと。
>Rheinlandヴュルテンさん
どうも。
オートワイパーの雨滴感知感度は、余程じゃない限り、的確には動作しないと思います。センサー部の個数や面積を考えれば、仕組み的に仕方ないのかなとそもそも期待してませんでした。
が、ほんと、困った感じですね。
オートハイビームの方は、滅多に困ったことにはならないのですがね。それでも、たまに先行車のテールランプをロストして、先行車ありなのにハイビームに切り替わったり、解除しなかったりはしますが、まあまあ、頻度的には少ないし、一段捻っての対処にも慣れましたので。
書込番号:22768693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もオートワイパーを従来の間欠ワイパーにすぐ変更してもらいました。
納車後最初の雨で、これはまだ使えないと判断しました。
たぶん雨滴を感知するセンサー範囲が狭いのかということがひとつ。
それと、人によって雨滴を邪魔と感じる感覚の違いが大きく左右するのではないでしょうか。
フロントガラスに多少雨滴が着いても平気で走っている人もいれば、ちょっと雨滴が着いただけでもワイパーを作動させる人など。
もし、センサーがフロントガラス全面とは言わないまでもワイパー駆動範囲内になったり、雨滴状態の判定をAI化してワイパーを作動させるなどすれば。。。
AI化はオーバーかな。
運転者の感覚を学習する機能ってことで(笑)
まぁ、今の段階では技術的には可能かと思いますが、対費用効果ですね。きっと。。。
雨滴に対する車の技術は長年の課題ですね。
昔からいろいろとアイデアが出ていますが、結局昔からのワイパーになっているような気がします。
将来、画期的な技術が発明されることを願いたいです。(^O^)
書込番号:22768737
7点

オートワイパーはエアコンのオートと同じようなものと思っています。
センサーが勝手に判断するのではなく、人が作動させたのを学習してほしいものです。
書込番号:22769018
3点

皆さん
ありがとうございます。
なんか変と感じたら、一旦offかLOにして、AUTOに戻すとまともになったりします。
私はもう少し粘ります。
書込番号:22769044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はガラコ系を常に塗ってます。
これ塗ってると多少動作が合わなくても見えるんで塗ってみたらどうでしょう。
書込番号:22769082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>XJSさん
私のはホンダの純正コーティングです。
書込番号:22770440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シビック納車前の者です・・
私もこのオートワイパーは気になっていました。
>折角雨量センサーが付いているので、
雨滴検知センサーが正しい呼称のようです(取説P160参照)。
こちらの方の雨滴検知センサーの解説が詳しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110662/SortID=8434188/#8435678
ということで、ウィンドウのコーティングは無しの方がセンサー検知には良さそうなので、
センサーとその周辺くらいはコーティングせずに、水垢落としぐらいでどうかなと思っています。
書込番号:22770484
4点

皆さん、たいへん厳しいご意見ですね。でも、このスレのみ読んで「オートワイパーって使えないんだ」と思われる方がいると困るのでポジティブな意見もあるということをお伝えしておきます。私の今の車はヴェゼルです。基本機能は同じだと思いますが、一応お断りしておきます。また、過去オデッセイなど(他社含め)オートワイパー付きの車を乗り継いできましたが、たいへん便利な機能だと思っています。要はどこまでこの「オート…自動」を求めるかだと思います。ご指摘のように、振り始めや霧雨などの時こちらの期待に応えることなく勝手に或いは全く作動するしない、ということはあります。私の場合、そのような時はマニュアルでオンオフの対応をしてますが、それが不便だと思ったことはありません。それにも増して、オート時の急な雨量の変化などに対しての安心感の方がはるかに上回ると感じております。自動…完璧を求めるのはどうなんでしょう?所詮機械ですから(笑)ただ、そこは人それぞれの感覚の問題ですから、嫌な方は間欠設定に変えれば良いだけです。
書込番号:22770500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じホンダ車、同じ車種でもAUTOワイパーの作動状況が変わると思います。
私は以前ヴェゼルに乗ってましたが、このスレと同様にAUTOワイパーの精度がかなり悪いとネットにも書かれていました。ですが私が所有していたヴェゼルはネット書かれているような不満は無く、至って不満のない働きをしてくれていました。私の感覚の問題かなと思っていたのですが、ヴェゼルからインサイトに乗り換えてそうでなかった事が分かりました。
インサイトのAUTOワイパーは正にネットやこのスレの内容と同じように、使い物になりません。
スレ主様と同様に私もせっかくの機能なので、使い続けたいのですが^^;
書込番号:22770556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
有り難うございます。こんなものと理解しました。
書込番号:22789364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も納車以降点検の度に、ワイパーの動きが変と言い続けていたら、改良版のセンサーが出たそうで、来週無償で交換してもらいます。
結果が楽しみです。
書込番号:22973179
2点

私は先月リリースされてすぐに、改良版に交換してもらいました。
今回はリコールではないので、メーカーからの積極的な案内はないようですね。
交換してもらったのはいいですが、ディーラーで間欠ワイパーモードからオートワイパーモードに設定変更し忘れて翌週も行くことに。。。(^^ゞ
設定変更も忘れすに。。。
みんカラ情報では、いい感じにワイパーが動いているようです。
うちは幸か不幸か、早々に交換しましたが雨中の運転がまだないです。(笑)
シビックでの秋の青空のドライブは快適です。。。(^_^)
書込番号:22973220
2点

私もディーラーにお願いして、交換いただけることになりました。
楽しみです。
書込番号:22975150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに良い感じです。
素晴らしい。
書込番号:22995470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日の台風19号が接近する中、都内海抜0m危険地区にいる息子を迎えに行くハメに。
無事に戻ることができたので、CIVICオートワイパーの動作確認動画をアップしました。
こちらでも紹介しておきます。よかったら見てください。
小雨でも、暴風雨でもいい感じでワイパーが動作しています。(個人の意見です)
感度設定ダイヤルは、中と強の間の「やや強」です。
途中、傘が飛んでくるハプニングもありましたが、無事に連れて帰って来れてよかったです。
息子「あれ?このワイパー自動じゃない?だって高架下やアンダーパスでは動かなくなるよね」
おやじ「よく気がついたな。この前センサーを交換してバージョンアップしたよ」(^_^)
https://youtu.be/ZOdmzTCWOh0
書込番号:22995561
4点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
エアコンをオートにすると、勝手に外気を取り込むモードになり、排気ガスが入ってきて困ります。
外気を取り込むのはなぜですか?
外気を取り込まないモードでオートエアコンにはなりませんか?
書込番号:22768453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様でしょう
メーカーによって外気取り込み/内気循環の固定は可能、ただし電源に対して記憶しないかも。
車種によっては排気ガス検知→ 自動切換えもあります。
外気温がとんでもなく高かったり、トンネル内渋滞で内気循環は有効ですが、常時使用は酸素濃度低下で眠くなることもあるのでほどほどに。
書込番号:22768467
9点

サルbeerさん
それならAUTOを押した後に「内気/外気」の切り替えスイッチを押して内気に切り替えれば、内気に切り替えた以外の機能はAUTO(AUTOの表示は消灯します)のままです。
この事はCIVIC HATCHBACKの取扱説明書の188頁に記載されていますのでご確認下さい。
又、下記からCIVIC HATCHBACKの取扱説明書をダウンロードする事も可能です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/civichatchback/2019/japanese/30TGG6101.html?m=civichatchback&y=2019
書込番号:22768473
9点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!
オート表示が消えるけど、オートが維持されるんですね!
書込番号:22768490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん こんにちは
基本的に外気取込になるのはガラスの内側の結露防止のためと考えられます。
結露に問題なければ内気循環でいいと思います。
もう一つ考えられるのは、カビ発生による臭い防止です。
書込番号:22768498
2点

>サルbeerさん
どうも。
オートの状態から、エアコン部の何かのボタンを操作した場合、確かにオートでは無くなりますが、変更したボタン以外はオートなんじゃなかったでしたっけ?
少なくとも、温度設定はいきており、オートでその温度に合わせてるはずですよね。
外気導入から、内規循環にボタンを押して切り替えても、温度、風量、送風口の設定はオートのままな気もするんですけど、気のせいでしたでしょうか?
確かに説明書には、
押したボタンの機能が優先されます
としかないですがね。
私自身は外気導入派でして、概ねオートの切り替え動作で満足してますが、周りの人にも、基本内規循環派の人はいて、あまり多用すると空気がよどみ気味になるし、眠気も併発するらしいから気をつけた方が良いかもねと言ってあります。
書込番号:22768502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは皆様
私の車(アコードハイブリッドの初期型)では,AUTOでエアコンをオンにした時は全てオートの状態になり,その状態でマニュアル操作したところだけがマニュアルになるようです。
その状態で、ファンのオン・オフでエアコンをオフにできます。 このような方法でエアコンをオン・オフすると,マニュアルとオートの区別を記憶しているようで、次にエアコンをオンにした時はオートだったところはオートのまま、マニュアル設定したところはマニュアルのままになっているようです。
サルbeerさんのお車ではどうかお試しになってみてはいかがでしょうか?
書込番号:22768768
4点

>梶原さん
それってほぼどのメーカーも同じだと思う…
書込番号:22769326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
歴代のNAのシビックタイプRはFD2のタイプRが最強でしたよね?。例えばこのタイプRと今の普通のシビック(MTが馬力、トルク共に最強ですね、そうするとHB)とで鈴鹿サーキットを走らせたらどちらが速いと思いますか?。
今のシビックHBは馬力こそ182馬力ですが、トルクは24.2kg-mとFD2の22.2kg-mを上回ります。これぐらいの差ならやはりFD2の方が速いですかね?。足回りもFD2はサーキット用みたいに硬かったですからネ?。タイヤは現行かな?。
空力はどちらが良いか分かりません。燃費は現行の方が良いですが、JC08モードは全開域は関係無いですね。やはり鈴鹿で速いのはFD2でしょうか??。
書込番号:22763790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FD2だと思います。
書込番号:22763812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現行タイプRは、タイヤ含め公道重視ですよ。
無茶な運転をしにくい様に、グリップの低めのエコタイヤ
なので、限界が分かるドライバーならカーブのスピードを
感覚的に抑えてしまう様です。
書込番号:22764333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

重さを調べておきましょう。
書込番号:22770218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
従前のMT車は、降車後にサイドブレーキをかけたか自信がなければ、窓から覗けばサイドブレーキの位置で分かりました。
しかし、本機のMT車は車外からわかりません。
サイドブレーキがされてないと施錠できないとかの機能はないのでしょうか?
皆さん、降車後に心配になりませんか?
書込番号:22756369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aw11naさん
追突されたときのことを考えるとハンドルはつねに左のほうがいいですね
私もざっくり検索してみましたが、歩行者が車に挟まれる危険を避けるため、最近はハンドルを切らない方針になってきているようです
検索して、日産でハンドルを右に切る案内を見つけましたが、これもいつかは消されるかもしれないのでスクショも載せておきます
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/SMARTPHONE_OM/NOTE_1409/VEHICLE/e12-jpn-120510-fb545db3-7348-44ae-9e18-4e649895fcec_1_ja.html
書込番号:22758736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もサルbeerさんの意見に、同意する所が多々あります。
完璧に生きている人なんか、いません。
だから工場で作業する機械にも、安全装置が
付いています。
話は変わりますが、シビックでジムカーナする人って
いないんですかね?
書込番号:22758764
3点

>ぬへさん
>歩行者が車に挟まれる危険を避けるため、最近はハンドルを切らない方針になってきているようです
正直に言いますと。。。ハンドルを切って駐車すること自体が疑問だった。
1、サイドブレーキが緩く車道に出る危険性(これはもちろん想定してた
2、サイドブレーキが緩く歩道に進入して歩行者に危害を加える事(これも想定してた
3、追突を受けて車道に出てしまう事や、歩道に押し出されて歩行者を巻き込むこと(これも想定してた
だから、最初「下りで左はあるていど"理解"はできる、登りで右は危険な方が多いんじゃないか?」と思ったんです。
なんか誰も疑問に思ってないみたいなんで、レスしたんですwそのごは
3、自動車専用道なら左に切っていても対象がいないのだから安全(これは考えてなかった。
4、車と路側のわずかな隙間でも歩行者を挟む危険性が有るからハンドル真っすぐが推奨
(今までの事を総合するとそうなるよねw
って感じですね。
>日産でハンドルを右に切る案内を見つけましたが、これもいつかは消されるかもしれないのでスクショも載せておきます
駐車時に左右どちらもハンドルを切っておくと追突を受けた時に、歩行者などへの危害分は過失割合が来ることを想定してました。
教科書に書いてあるならば「仕方ない事」で済むのかな?と思ってましたけど、ほんとに書いてますね。
あんまり取説や教書に対して危険だと思う事はないタイプの人間ですがねぇ。。。マジで書いてある、これはちょっとねぇ。
書込番号:22758812
2点

そもそも論ですけど、サイドを引いたかどうか記憶にないから、もっとわかりやすくしなさいって、運転しても大丈夫なのですか?
すごい素朴な疑問なんですけど・・・
テレビでよくある、ガソリンスタンドやコンビニで勝手に車が動くやつですか?
簡単に外から確認できる方法よりも、確実にやったことを確認できる方法の方がいいと思いますよ。
今回であれば、再度サイドブレーキの確認を、乗り込んででもやった方ベストではないでしょうか?
MT乗りでサイドの引き忘れ、andギアいれなどでの車止めを心配するような、基本的なことします?
シビックが、それをできないのであれば理解できますが・・・
書込番号:22759653
10点

>4、車と路側のわずかな隙間でも歩行者を挟む危険性が有るからハンドル真っすぐが推奨
うーん、どうでしょう。
基本は縁石にタイヤをぶつけておくためと、少しでも抵抗を多く作っておくための左切りだったと思います。万が一車が動き出してしまった場合は歩道側へのリスクが増しますが、そこまで心配するなら輪留めの使用を勧めます。
もちろん状況によって柔軟に措置は変えるべきですが、トラック乗りの自分としてはタイヤまっすぐ止めが一番高リスクに思えます。
道路を塞ぐリスクと、坂道を重力のままに下っていくリスク、どっちが危ないかってところですかね。
書込番号:22759752
2点

>Shamshirさん
カローラスポーツとマツダ3はオートなんだから、シビックハッチバックをオートにしない理由はあまり成り立たない気がしますね。
書込番号:22760106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きのこごはんRさん
>もちろん状況によって柔軟に措置は変えるべきですが、トラック乗りの自分としてはタイヤまっすぐ止めが一番高リスクに思えます。
>道路を塞ぐリスクと、坂道を重力のままに下っていくリスク、どっちが危ないかってところですかね。
自分としては左に切っておくのは納得は出来てますし、状況をみて必要があればしようと思ってます。
ただ、右に切っておくことに関しては柔軟に変える必要があり過ぎて複雑化してるように感じるんです。
日産の説明を再度考えなおしてみると「縁石側車輪が縁石にわずかに接触するまで」と書いてて、まずは動き始め無いようにしてる。
最初から当てておけば、わずかな隙間で歩行者を挟むことはないですから理にかなってるね。。。
縁石に当てる前提ならば登りで右もありかなと思いますね。
ちなみにもうちょっと坂道路側駐車について調べてたんですが、アメリカではハンドルを切らないと罰則があるみたい。
アメリカでの運転|ロサンゼルス観光ガイド|現地情報誌ライトハウス
https://www.us-lighthouse.com/guide/travel/drive.html
10. 坂道駐車で書いてます。
縁石があれば下り左、登り右。縁石が無ければ登り下りとも右。法で決まってるんですね。
書込番号:22760229
1点

皆さん
ありがとうございました。
間違いなく平地と思われる場所で、慎重に自車でも試しましたが、確かにパーキングブレーキをかけなくても施錠できます。
ホンダもここは抜かりましたね…
書込番号:22760968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
解決済で恐縮ですが、
スレタイは
MT車のサイドブレーキの社外(車外?)からの確認
でしたよね?
なので、私は エンジン切ってもしばらくはランプはついてて、車外からでも確認できますよ ってレスしました。
本来はその時点で解決ではないのですか?
それをグダグダと、あー言えばこー言う。
つまり、
めんどくせーやつだな。
そんなやつは車乗るなって事ですよ。
ウインカー出したか不安
巻き込み確認したか不安
歩行者の確認したか不安
そもそも信号見たか不安
他にも
家の鍵閉めたか?
キッチンの火止めたか?
クソ流したか?
キリがない。
書込番号:22761374 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>おるかめさん
確かに10秒位ついてますね。
お礼が遅れました。
ありがとうございます。
1分位ついてくれるともっとありがたかったです。
書込番号:22761410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

平坦路以外に駐車するときはギアをローかバックに入れるんじゃないんでしたっけ?
書込番号:22763372
3点

既に解決済みですが。
私もスレ主に同感です!
MTばかり乗り継いできたのですがシビックに乗り換えてから何度も引き忘れてしまいます。
サイドブレーキの時はバリバリ音もあり自然と引いていて、引き忘れることはなかったのですが。
降りるとき、降りた後、メータ内の警告灯で確認してもたいへん気になります。
それと誰かが既に書かれているのかもしれませんが、アメリカ版ではイヤーモデル更新時にサイドブレーキスイッチのところに作動ランプが装備されています。
答えにはなっていませんが、世間的にもスレ主と同感の方が多いのだと思います。
マイナーチェンジ時にでも日本でもぜひ採用してください!!ホンダさん
書込番号:22767524
3点

>いつも参考にしていますさん
御同意ありがとうございます。
書込番号:22767553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サルbeerさん
どうも。解決済みとなってますが一応。
オートブレーキホールドを乗車時に作動さておくと、降車時にサイドブレーキを引かなくても、エンジンオフで自動的にかかる仕様です。
よっえ、少なくとも、乗った時、乗ってる間、降りる時のそれぞれで確認するタイミングはあります。
私自身は今は、乗ってエンジンかけた後に、サイドブレーキを下げるのではなく、オートブレーキホールドを作動させて、車をスタートさせています。
書込番号:22769247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ringo-99さん
ありがとうございます!
そうなると別の疑問が湧きましたので、別スレを立てました。
書込番号:22769261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今気がつきましたが、エンジンを切っていても、パーキングブレーキボタンを引くとパーキングブレーキされていることが、確認できますね。
書込番号:22822812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

更に言いますと、エンジンオフの状態からでも、パーキングブレーキを引くとパーキングブレーキがかかりますね。
これは便利です。
書込番号:22829953
1点

>サルbeerさん
>カローラスポーツとマツダ3はオートなんだから、シビックハッチバックをオートにしない理由はあまり成り立たない気がしますね。
他のサイトに書き込んだ内容ですが・・
取説P303に書いてありますが、オートマチックブレーキホールドがオンの場合、シートベルトを外した時やエンジンを切った時に、自動的にパーキングブレーキが作動する、です。
最近、シビックハッチバックMTが納車されたので試してみました。
完全なオートではありませんが、便利ですから通常はオートマチックブレーキホールドをオンにしていると思います。
この状態であれば、パーキングブレーキはシートベルトを外した時点で自動で作動します。
オートマチックブレーキホールド機能自体は、エンジン始動毎にオンにする手間はかかりますが。
スレ主様は、これでは満足あるいは納得できませんか?
書込番号:22863069
1点

こんにちは皆様
このスレッドを読んでいて,そう言えば昔,駐車場で駐車中の車でなぜか中途半端な位置に出ていているのをみたことがあったのを思い出しました。サイドブレーキのかけ忘れでじわっと動いてきたんですよね。
サイドブレーキのかけ忘れによる事故が後を経たないというのは知りませんでしたが,自分の車であれば「あれっサイドブレーキかけたっけ?」と心配になったら確認すれば良いと思いますが,他人の車の場合はそうもいきません。駐車中に自分の車にぶつかってきていたりしたら嫌ですよね。しかし,よく考えたら,飲酒運転で前から突っ込まれるのも嫌だし,歩行中に交差点で信号待ちしていたら暴走してきた車に突っ込まれるのも,もっと嫌でした。自分で防げないことも多いので,車の方でどうにかしてくれという気持ちはわかるような気がします。
書込番号:22863113
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
私はAVも趣味なので(両方のAV含む!?)スピーカーを匠サウンド?のオプションのハイグレードタイプに替えました。
トゥイーターは交換ではなく追加なのですね!。位置的には初めから付いている位置の方がスッキリして良いと思うのですが・・・。最初から付いているトゥイーターから音は出なくなりますが・・・。(鳴らせば良いのに?)
で、疑問なのですが、リアスピーカーはこちらはなぜ交換しないのでしょうか?。スピーカーだけ交換して匠サウンドを謳うなら、リアもハイグレードタイプにした方が良いと考え、交換してみようと購入しました。交換はまだですが・・・。
匠サウンドを謳うならFLACフォーマットも使える様に成れば良いのに!と思います。このフォーマットはステップワゴン用のオプションのAVナビはFLACも使えるのです。出来ればDSDも使えれば、と思います。アップルのi-podは使えますが(ALAC?)やはりロスレスのFLACに対応して貰いたいモノです。そうすればソニーのウォークマンが使えるのに、と思います。ウォークマンなら265GBでFLAC等のハイレゾ音源が使えます。
AVナビのSDカードはミュージックロックとかいうフォーマットですが、64GBのSDカードに替えましたが使えます。ミュージックロックで64GBまで入れるには何曲入ることやら!。
なので128GBのカードは試していません。
・・・もっともウォークマンでイヤホンで聞く時は、フォーマット違いがよく分かるのですが、シビックの匠サウンドと称してもハッキリと分からず不満はとりあえず有りません。ウォークマンがそのまま(ケーブル接続で)使えないのが不満です。(車だとMP3でも分からないかしら?。Bluetooth接続でも??。)
書込番号:22710810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>130theater2さん
こんにちは
お使いのギャザスはパナソニック製ですか?
最近のナビは車の機能と連動していて好きなモノに変えられないので、オーディオ的には不満が残りますね!
多くの方がappleやamazon 、line music等の配信を利用されているので、メーカーも高音質よりコスト重視な感じ…
おっしゃる通り、車内だとmp3とflacの違いはわからないかもしれませんね!
私も昔は全てalacファイルを持ち込んでましたが、違いがわからないので今はapple music(256kbps?)直再生です。
スピーカー関係をグレードアップすれば、十分に高音質です。
書込番号:22710944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おっしゃる通り、車内だとmp3とflacの違いはわからないかもしれませんね!
耳に問題がないのにもかかわらず、mp3とFLACの違いがわからない状態を、低音質と言います。
匠サウンドなど、スピーカー関係をグレードアップしただけでは、高音質にはなりません。
サイバーナビなど、まともなDACや内臓アンプを搭載しているヘッドユニットに交換し、キチンと音質調整をしてあげると、車内でもmp3とFLACの違いは明らかです。
書込番号:22714292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16120321/
2013年のスレですが、この数年間に両者の音質は劇的に変化したのでしょうか?
自分は小さな音の違いを評価するようなオーディオマニアでは無いので、違いがあっても無くてもどうでもいいですが。
書込番号:22715001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JEITAが2004年に定めたCPX-2601は、未だに陽の目を見ていません。
つまり、JEITAの評価方法は独りよがりで、一般には受け入れられないものということです。
また記事のテスト方法は、評価方法があまりに乱暴で、さらに評価者の資格審査などもされておらず、当然に根拠に欠けると言わざるを得ません。
書込番号:22715114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Reinhard vRさん
以下は独り言なので返信は不要です。
以下はスレ主様を無視したオーディオ好きの顔で語らせて頂きます。スレ主様すいません。
自分は現在、車種の制限からXF11Z BIG Xを使っていますが、その前の車はダイヤトーンサウンドナビ100、その前はカロッツェリアDEH-P01を中心にPRS-A900(だったかな?)アンプでフルマルチ、インナー、アウター、内装のデッドニング、14AWGのケーブルでバッ直もしていました。
それでも音には満足出来ずにパワーアンプ内部を固体コンデンサーに交換したり、プロセッサー回路を使わずにクロスオーバーはコンデンサー、コイル、抵抗で自作していました。スピーカーは海外のEMSやventureaudioを取り寄せて使っていた事もあります。
その頃はALACの非圧縮で聞いていたのですが、何か違和感を感じました。PCで音源をWMAやWAVでメディアに転送しても音質劣化を感じるのです。非圧縮でCDに焼いても音が悪くなったと感じるのです。データは変わらないはずなのに…納得できずにいろいろ実験と勉強しました。そして、自分の中で現在辿り着いている結論は、ファイル形式による差では無くてPC内部をデータが通過する際に、AC100Vの電源ノイズ、デジタルノイズが乗ってしまったという事です。
ザーッと耳に聞こえるノーマルモードノイズならすぐにわかりますが、音と一体化してしまうコモンモード ノイズが、何となく音が悪い、立体感がない、音像がはっきりしない、高音がカサカサ、キンキンするような悪さをするという事に、スタジオで聞いたノイズレス電源による視聴で始めて気付いたのです。
電源ノイズに汚染されていた事実に、ノイズが無くなり音がクリアになる事で始めて気付いたのです。CD再生なんか感動モノでした。
つまり、自宅のPCでCD→WAVに転送する時点でノイズも一緒に混入していたのです。
車内はノイズだらけの電源で、99.9%以上の方が気付かずにコモンモードやデジタルノイズまみれでクリアーでない音楽を強いられている中でのファイル形式の違いによる音の差は最小限だと感じるのです。それが私がFLACとMP3の違いはわからないと書いた真意です。ホームオーディオ派はWAVファイルどころかCDだって音が悪いと感じているのは周知の通りです。
カーオーディオ 用のオルタネーター対策用のノーマルモードノイズフィルターは沢山ありますが、カーオーディオ用コモンモード ノイズフィルターは市販されていないので、対策のやりようがありません。せいぜいアモルメットコアを装着するくらいでしょうか?
私はmurata PLT10Hというコモンモード フィルターを常時電源、ACC、イルミ等の全てのケーブルに装着して、少しでもクリアーな音にしようと努力していますが、非圧縮に拘るのはやめました。
本音ではカーオーディオ メーカーのグレードアップスピーカーの、やけに高音を強調してクッキリさせる音の聞かせ方には疑問を持っていても、音がこもって困っている方が、高額の費用を掛けずに少しでも現状打破できるきっかけになるのなら、私はおススメします。
長文失礼しました。
書込番号:22715464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電源対策やノイズ対策をしていないPCオーディオに、ノイズが乗るのは周知の事実ですが、デジタルデータそのものにノイズが乗るという話は、寡聞にして知りません。
また一般的なカーオーディオが電源対策をしていないのは事実ですが、だから車内ではFLACとmp3の違いが分からないという事にはなりません。
引用された乱暴なJEITAのテストでも、電源対策やノイズ対策については何も条件を付けていませんが、ビットレートによる聴感上の音質差は、無資格者でも明らかに分かるレベルであると評価されています。
書込番号:22716525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Reinhard vRさん
大変 勉強になりました。
>130theater2さん
根拠のない音質差についてのコメントを撤回させて頂きます。
>Reinhard vRさん
そこでご指導頂きたいのですが、
>匠サウンドなど、スピーカー関係をグレードアップしただけでは、高音質にはなりません。
>どういう手法なら高音質になるのかをご指導頂けますか?YOUTUBEにご自身のカーオーディオ 動画をアップしてもらうと音調整の勉強になります。YTライブラリの音源使用なら著作権にも抵触しません。
>サイバーナビなど、まともなDACや内臓アンプを搭載しているヘッドユニットに交換し
>サイバーナビにで使用されているDAC BB1795はオーディオ業界では高級品ではなく、同社の1792の半額程度で入手できる標準品ですが、バープラウンという社名のみでの評価では無いと思いますので、あえて1795を推奨する理由、及びReinhard vRさんが「まともな内臓アンプ」と評価しているサイバーナビのアンプが「まとも」な根拠を使用パーツに対してなのか設計回路に対してなのかをご教示願います。具体的な使用パーツや回路上での組み合わせ方ご教示頂ければ今後のチューンアップの参考にさせて頂きたいと存じます。
書込番号:22718053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>落っこちパンダさん
私がまともなDACと書いたのは、スレ主さんが既に書かれている通り、FLACやDSDに非対応のvxm195との比較において、サイバー902系のDACであれば、それらのハイレゾ音源にも対応しているところです。
また、私がまともなアンプと書いたのは、SN比と高調波ひずみ率が、75db以上、0.1%以下(1kHz)のvxm195 との比較において、サイバー902系のアンプであれば、100db以上、0.0009以下%以下(1kHz)と優れているところです。
最後に1つだけ教えてもらいたいのですが、あれだけ電源ノイズには拘っていながら、ヘッドユニットのノイズ特性の指標であるSN比や高調波ひずみ率には、全く拘らないのは、何故ですか?
書込番号:22718497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Reinhard vRさん
>全く拘らないのは、何故ですか?
>ヘッドユニットのノイズ特性の指標であるSN比
>コモンノイズはグラウンドに対してのコモンループ形成で発生する同相ノイズでアンプ部のスペックとは無関係。そもそもAC100Vのノイズ計測はノーマルモードとの合算なのでコモン単独での計測は不可能です。
>高調波ひずみ率
>計測用の正弦波でなく信号の大きさが変わると変動するTHD+Nのスペックは音質評価と一致しない為。実際に数百万円のハイエンドパワーアンプでTHD0.1%〜1%はザラです。
…もう飽きたのでやめましょう。
書込番号:22720302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>落っこちパンダさん
自分は小さな音の違いを評価するようなオーディオマニアでは無いので、
仰っておられる意味がよく分かりました。
音質に拘らない方にとって、コモンノイズのみに拘わる一方で、SN比や歪曲率に全く拘らないのは、当然の事ですね。
失礼しました。
書込番号:22720893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も若い時は大出力セパレートアンプにしたり、CDプレーヤーが発売されれば導入したり、デッドニング等もやりましたが、歳をとったら内装を剥がして、適合するスピーカーを探したりする事が面倒でやらなくなりました。ただ、カタログに謳っていた匠サウンドは良いのかな?と新車と同時に注文しました。(昔なら自分で交換したものですが、面倒でディーラー依頼です。)
ただ、カーオーディオは家のオーディオとは環境など大きく違い、かつ最近は純正オーディオがナビと一体になり、AVナビになりさらに車の機能のエアコン、ナビ機能も統合される様になり、なかなか社外品は手を出しにくいです。
シビックはAVナビがオプションなのでまだ手がでますが、前車のアコードハイブリッドは既に車両価格に含まれてさらに統合されていましから(ノイズを拾い逆位相の音を出して、ノイズをキャンセルさせる機能など)出来た事は車外品のスピーカーに換えるぐらいでした。(それでも音は良くなりました。)
まぁ、単純にフロントスピーカーだけ交換して匠サウンドを謳うのかな?と思い、リアのスピーカーも替えればもっと良くなるかな?と考えただけです。
皆さんの熱いオーディオ魂に感心するばかりです。
書込番号:22727129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>130theater2さん
初めまして。
フリード乗ってますが匠サウンドは聴いたことはありませんが、
ホンダから送られてくる小雑誌の記事では、匠サウンドとは音楽のプロが車内の音響特性に合わせて音場チューニングすることのようでした。
なのであまり使用しない後席の為にリアドアスピーカーをグレードアップするのはコスト的に必要ないと割り切った為でしょう。
匠が関わったという意味での匠サウンドと命名されたようです。
書込番号:22727329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あかビー・ケロさん
車のスピーカーはリアも重要だと思います。試しにフロントのスピーカーにすると、なんと寂しい音になってしまうと思いませんか?。
まぁ音楽を聞く環境としたら、ホームオーディオと比較すればかなり劣悪ですね。オーディオ機器自体のSN比がいくら良くても、エンジンノイズ、走行する風切り音、タイヤノイズ、他車からのノイズ等が有りそれらのノイズは機器のノイズ値と比べられない位、大きいですから!。
クラッシックの演奏会に行った時、異様とも思える静けさは車では絶対無理ですね。(ハイブリッド車に初めて乗って、信号で止まった時にエンジンも止まりましたが、あの静けさはちょっと感動しましたが・・・(^-^))
シビックの純正ナビでFLACが聞けないのは、ウォークマンに入れているのが、FLACが多いのでそれがそのまま使えない不満だけです。
i-podは使えるので、まぁi-podのアップルロスレス音声で車で聞く音質では大きな不満は有りません。
(i-podからウォークマンに換えた時、ウォークマンのDSDとかFLACの音が良いのには感動しました。i-podはやめようと思ったのですが、車のオーディオに使えるので手放せません。
160GB入っていますし・・・。)
書込番号:22738171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音の匠 と言うやつは、パナ の音響ですよ。
音の匠というやつは、フロント席定位、若しくは1人席定位で無く、4座席でのバランスを取っていましたが、ナビ(ヘッドユニット)によるかも。だとリアの意味もある。
フロント定位の聴かせ方の場合は、リアスピーカーは
音をそうとう絞った方がいい、いや じゃまするので
OFFするという方もいます。
なので、フロント側だけ最低限でいいとなります。
カロの思想だとこっち方向。
自分のはスバル車で、カロナビですが、1人で乗って
る時のセッティングは、フロント右定位にして
リアはほぼ音出してません。
でも、リアもいじりたくなって変えましたけど。
SPの意味も、ヘッドしだいな気がします。
書込番号:22738900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

匠サウンド
typeRに付けましたが
音聴いてみて値段考えたら
ショップで頼んだ方が同じくらいの値段で
リアスピーカもグレードアップでき
もっと良い音に変身しただろうなと思いました(笑)
VXM-195VFiが匠サウンド対応だったので期待して
付けたのだけどね
追加ツィーター邪魔、元の位置でやってほしかった
全ては後の祭り(>o<)
書込番号:22740027
4点

dreamlichisさん
そうなんですよね、トィーターの位置!。追加では無く「交換」にして欲しかったですね。ついでに元トィーターも鳴らしてしまおうかしら!?と考えてしまいました。ただ、匠サウンドのスピーカーの配線は単純にスピーカー交換だけではなく、ダッシュボード内を配線させているみたいです。
リアスピーカーのトィーターは交換か追加にしようか思案中です。
※タイプRの回転の下がりは良いですか?、エンジンブレーキは効きますか?。私の普通のシビックは下がりは悪く、エンジンブレーキは効きません。これ、最大の不満です。
匠サウンドの事ではないですが、フォグランプですが黄色にしたくバルブの型番がHB3とかH1かしらと思って調べたら、これアッシー交換でバンパーを一旦外すさないとダメなんですね。見た目、普通の丸型なのですから汎用品のバルブを使ってくれれば、と思います。これ、ディーラーに依頼してしまいました。不思議な事に追加配線も有るのですね。なぜそこまで色々「専用」にしてあるのですかね?。(もし不点灯になったらアッシー交換です。)
書込番号:22740389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>130theater2さん
こんばんは
回転等々は何も問題ないですね
エンブレもよく効きます
匠サウンドは音質ももっとよくして欲しかったね
5万もしたとは思えない(笑)
ドラレコはナビで再生出来るのは良かった
そしてナビから前方の撮影も出来る
typeRのスレでも貼ったけどブレーキよく効きます
https://youtu.be/GCjrDphll2Q
書込番号:22742646
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
まだまだ、なんだか寒い日が続いてますね。
皆さん、体調の方、運転と合わせてお気をつけ下さいませ。
さて。表題の通りの質問なんですが、サンシェードってどうされました?汎用品にされましたか?それとも、例のアメリカ製の高級品に?それとも、使わない派ですか?
なんか、いつも、ピンとくるものがなくて。
書込番号:22629481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピンとくるものがないのであれば やめておけばいいだけですよ。
書込番号:22629568 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぷぷっぷぷさん
はい。なのでまだ買えてません。どうしようかなぁ。
書込番号:22629585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Ringo-99さ
それとなら下記のシビック (ハッチバック)の サンシェードに関するパーツレビューが参考になると思います。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/civic_hatchback/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=541&srt=1&trm=0
書込番号:22629642
5点

>スーパーアルテッツァさん
どうも。いつもありがとうございます。
みんカラも確認済みで検討の参考にはしています。専用の高級品も、切り欠きが大きい割りに、ドラコレとの干渉がありそうなんだなぁと。厚みがある丈夫な製品なので、合わなかった時の調整が多少難しいのかもと思ったり。汎用品は。。。いろいろ見てみてます。
とりあえず引き続き悩んでみます。
書込番号:22629852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ringo-99さん
100円ショップので十分じゃないでしょうか。
ドラレコとの緩衝なら、ハサミで切ったら
どうでしょうか?
私は、ステアリングに白タオルかける位で、
シェードは使っていませんが・・・。
書込番号:22629864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はさみで切ると内部の接着剤か何かが熱で溶けてベタベタになるのでお勧めしませんよ。
書込番号:22629876
1点

>Ringo-99さん
サンシェードを使っても(例えば駐車場等で)時間が長ければ室内が熱くなるのは同じです
ただしダッシュボードやハンドルが熱くなったり劣化防止等(紫外線等遮蔽)
の効果は有ると思います
本当は屋内駐車や窓開けのい方が熱さや劣化は防げるかも知れませんが
気になる場合AB等で大きさ(高さ)だけ合う安価な物使ってみてはどうですか?
書込番号:22629944
0点

>Martin HD-28Vさん
どうも。
付けない派の方の意見も聞けて良かったです。それも検討しています。
書込番号:22630317
2点

>ツンデレツンさん
カットするつもりはあまりなかったのですが、切断面からの接着剤の件は考えていませんでした。参考になります。
書込番号:22630319
0点

>gda_hisashiさん
どうも。
熱さはあまり気にしない(ならない)方です。劣化は気になりますかね。やはりあった方がベターなのでしょうね。
書込番号:22630321
0点

サンシェードは車外に設置してます、ただし風で飛ばされないようにする必要があります、吸盤とワイパーで挟むだけでは不十分です。
ただし団地の駐車場のようなあまり人が通らない場所では、車上荒らしに会いやすいです、犯行時に隠れやすいからです。
書込番号:22632882
1点


シビックの中古車 (全4モデル/909物件)
-
- 支払総額
- 270.5万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 255.0万円
- 車両価格
- 245.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
シビック e:HEVEX 当社デモカー クルーズコントロール ホンダセンシング LEDヘッドライト ETC ドライブレコーダー U−SelectPlemiumホッと保証2年間走行無制限
- 支払総額
- 380.6万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
シビック ハッチバック ホンダセンシング 純正ナビ・フルセグTV/バックカメラ/ETC/スマートキー/パドルシフト/合皮シート/シートヒーター
- 支払総額
- 213.9万円
- 車両価格
- 198.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
19〜288万円
-
94〜1100万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
54〜1421万円
-
134〜267万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 270.5万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 255.0万円
- 車両価格
- 245.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
シビック e:HEVEX 当社デモカー クルーズコントロール ホンダセンシング LEDヘッドライト ETC ドライブレコーダー U−SelectPlemiumホッと保証2年間走行無制限
- 支払総額
- 380.6万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
シビック ハッチバック ホンダセンシング 純正ナビ・フルセグTV/バックカメラ/ETC/スマートキー/パドルシフト/合皮シート/シートヒーター
- 支払総額
- 213.9万円
- 車両価格
- 198.9万円
- 諸費用
- 15.0万円