シビック 2017年モデル
300
シビックの新車
新車価格: 285〜294 万円 2017年9月29日発売〜2021年7月販売終了
中古車価格: 131〜461 万円 (346物件) シビック 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2021年1月6日 16:33 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2020年12月24日 18:47 |
![]() |
12 | 6 | 2020年12月24日 16:39 |
![]() |
37 | 16 | 2021年4月25日 23:12 |
![]() |
36 | 9 | 2020年11月6日 09:11 |
![]() ![]() |
84 | 28 | 2020年10月19日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
先日、ディーラーにてワイパーをオートより車速連動間欠に変更して貰いました。
(平成31年式にて対策品のオートワイパーか否かは未確認でしたが、いずれにせよ自分で調整する方が性に合っておりましたもので。)
まだ雨が降っていないので少し試した程度にて、それでもおおよそいい感じですが、ただ「MAX早い状態」の設定がレバーをHIにした状態だとしたら、さほど速くもなくそこだけが心配です。
そうしょっちゅう使用する事は無いのですが、九州在住にて、年に数回の急なゲリラ豪雨時には「間を置かない連続作動」くらいの勢いが無いと前が見えない事がある為です。
これはそれなりのスピードで走行中にHIにすればもっとシャカシャカ動くものなのか、それともこのままなのか、それとも加えて動作速度自体を変更することも可能なのか、ご存じの方はおられますか?
3点

いたちーさん
車速連動間欠に変更されたからではないですか?
車速が上がればワイパースピードも上がると思いますよ。
通常の間欠仕様もあった様に思いましたが。
それなら車速な関係なくHIなら早いかも知れませんね。
当方はオートに慣れましたが、自己選択ができる間欠が使いやすいですね。
Dにイライラすれば直ぐに変更できるのは知っているのですが。笑
書込番号:23891869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車速連動間欠って言っても速度に応じて動作が速くなるわけではなく、低速or停車時に間隔が延びるだけです。間欠時間を最短にしてスピードを出してもLOレベルの連続動作しかしません。豪雨の時はHIにしましょう。
書込番号:23891942
1点

車速連動モードは間欠タイマーを最小に回し切ったらなってたと、思いますがあまり使えない感じです。
オートモードだとスピードも変わるでしょうが、FIT3HVでもカタログにもありません。
後付けの雨滴感知オートワイパー(センソージャパンRT−60J・レイントラッカー)がありますが、結構面倒なので、やめました。
ON/OFFSWだけではなく、感度ダイヤルの穴加工も必要です。
雨滴感知センサーがオートライトのセンサーも兼ねているのですが、すでにオートライトがあるのも、断念した理由です。
書込番号:23892019
1点

>北国のオッチャン雷さん
有難う御座います。
車速連動に変えても、間欠のHIを選択する事は可能(レバーを一番下のHIに持っていく)なのですが、
それでも豪雨の際には間に合わないだろうな、という速度でした。
オートの時には小雨でも「どりゃああ!」という速度で動いたりしていたのに、手動だとその速度は出せないの?と。
前の車は間欠で最速を選ぶと「ほぼ無間隔」というスピードになり、豪雨時にはそれくらいないと前が見えない
という経験を幾度かしましたので、いざという時に使えたらなあという思いです。
>white wolfさん
有難う御座います。
車速に比例するわけでは無いのですね。
ディーラーのメカニック担当者の説明が非常に歯切れが悪く、さも車速比例の様な説明(ですか?と聞いたら頷いておりました…。)
でしたが、どうも信頼出来ずこちらで質問させて頂いた次第でした…。
ちなみにHIにした場合の速度でも結構物足りず、オートの時の暴走モードくらいの速度が欲しいなあと。
年に数回、使用するかしないかではあるのですが。
>NSR750Rさん
有難う御座います。
どのモードも帯に短しな感じですね。
とことん好みの速度に調整出来れば有難いのですが。
書込番号:23892144
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
後期型を購入して1週間経過しましたが、手汗や水分、アルコール消毒などがハンドルの皮に触れるとべたつきます。特にハンドルの90度と270度部分。試乗車も確認しましたが同じ傾向でした。皆さんの愛車はいかがでしょうか。よろしければご意見をお聞かせください。また可能で有れば水分を少しつけてみてべたつきが出るか確認して頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:23862395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グローブをはめればよいのでは?
書込番号:23862403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。仕方ないのでグローブをしていますが、グローブをしていてもべたつきを感じます。色々な車に乗りましたがこのような事は初めてです。皆さんはいかがでしょうか。普通はベタベタにはならないと思いますが。是非教えてください。
書込番号:23862429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケーブル野郎さん
普通はべたべたすることはないので、ディーラーに、もし仕様でも使い勝手が悪いので何とかならないか相談したほうがよいと思います。文句を言うのはタダですので。
書込番号:23862489
1点

この時期に手汗ですか。自分はカサカサで摩擦力が少なく滑りやすいので困ってます。
消毒液は解りますが水とは。。
とにかく濡れた手をよく拭いてからハンドル握るしかないでしょう。
濡れた手で本革は触らない方が良いかと。
書込番号:23862643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しっかり握り滑らないようにベタつくような仕様になってるのでは?良いように考え過ぎかもしれませんが。
書込番号:23862754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の対策としては
日常的に乾いたタオルでのから拭き
定期的にぬれタオルでの拭き取り
>にハンドルの90度と270度部分
この部分は念入りにした後
乾いたタオルでのから拭き
した後の乾くまで放置でベタつきは抑えています
書込番号:23862984
0点

本革仕様のハンドルが増えましたね。
だけど…
安物?私にとってはね。
硬くてツルツル…
少し柔らかめでシットリしているのが好みです。
昔のは良かった、でも柔らかいから?耐久性には少し難があったかな?キズ付き易かったです。
ベタ付く?
皮加工の鞣し剤の影響?革になり損ね…
でも確定した部分的なら意図的な加工かもですよ。
書込番号:23863030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにアルコール系の掃除用ペーパーとかで拭くとベタつく感じありますね。
最初やった時は流石本革!ちょっとお金かかってるねえ。と思いました。
でも、私の手の汗程度ではシットリして丁度良い感じです。
程度の問題なので、一度ディーラーに言ってみるのが良いでしょう。
良い車ですが、メイドインイングランドなので、初期不良とか不具合結構あるかもですよ。保証期間中にどんどん直してもらい長く乗ってください。
書込番号:23863977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます。某ハンドルメーカーに確認しましたが本革とアルコールは相性が良くないとの事です。このコロナ禍でアルコール消毒によるべたつきの問い合わせが増えてきているようです。また、一度べたつきが出ると解消しづらいとの事ですのでご注意ください。皆さんの参考になればと思います。
書込番号:23864226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ケーブル野郎さん、
>本革とアルコールは相性が良くないとの事です。
の件ですが、そもそもの「革」の問題ではなく、一般的に革のハンドルやシートは『塗装』されています。
表面の保護だったり、個体差や部分的な色ムラなどを防ぐ目的だったりします。
国産車はほぼ『塗装』済みだと思います。
で、塗装ですからアルコールにやられます。
シンナーとかの溶剤ほどではないですが、繰り返すと確実に塗装が薄くなってきます。
アルコールは手垢などの汚れも落ちやすく、また時節柄、つい使いたくなるのも分かります。
でも塗装が溶けます。
最初はベタつきくらいから始まり、そのうち表面がズルズルになります。
最終、雨の日とかに濡れた手で触った程度でヌルヌルになり、手に塗装の色が着くレベルに劣化します。
書込番号:23867332
6点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
段差乗り越えや高速道路での加速時に、ビーーーという音がナビ付近、ダッシュボード付近から聞こえます。カタカタというより機械的なビーッという音です。みなさんはどうでしょうか?かなり気になります。
書込番号:23849498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レーダーやLEDなど純正以外の装飾はあされてますか
それが原因でナビ付近から加速時答に鳴ることがあります
その場合は一つづつ装飾を外していって確かめる必要があります
すべて純正ならD直行です
書込番号:23849524
0点

>dreamlichisさん
全て純正です
ディーラーに相談してみます。
なんとなくこういったビビり音なるものは解決してくれないイメージがありますが…。
書込番号:23849611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビビリ音という表現なので、違っていたらごめんなさい。
まさかとは思いますが、ターボが作動している時の音ではないですよね。
金属音のような音はしていますが。
ちなみに、録画できませんか。ドラレコ映像でも音は聞こえると思いますが。
書込番号:23849642
2点

>dreamlichisさん
金属音のようなものでは無いと思います。
録画は可能です。
書込番号:23850802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のシビックも同様の異音がありました。ディーラーで見てもらったところ、Aピラーとダッシュボードの合わせ面で音が鳴っている事がわかりました。音が鳴った時にAピラーを触れて軽く下に下ろしてみてください。(強く押すと外れますので注意) 多分音が消えると思います。私の車はまだ対策はされていませんが、ディーラーが合わせ面の対策をしてくれるとのことです。
書込番号:23866945
2点

>forcusさん
その症状については、何人かの方が対策されていますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/391099/car/2741022/6060391/note.aspx
他にもみんカラで、FK7の整備手帳カテゴリで「Aピラー ガタつき」などで検索してみると、それぞれの方々の対策が結構出ています。
参考にされてみてはいかがでしょうか。
スレ主さんのような症状はあまりないような。。。(?_?)
書込番号:23867130
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
タイプRに手が出せない貧乏人なので、見た目だけでもと思いトランクスポイラーの購入を検討しています。
みんカラなどでよく見かけるのですが、取り付けている方は何の目印もなしに目測と現物だけで穴をあけているのでしょうか?
型紙の様なものが点いているものもあるようですが、私の気に入ったものの製品に型紙はないとの事だったので、どうしたものかなぁ〜と二の足を踏んでいます。
もしご存じの方が居ましたら教えていただけますと助かります。
6点

メーカーとかのだと型紙が付いてきてコピー品だと型紙は付かない。
それだと置いてみてバランス確認しながらの加工です。
書込番号:23775592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます。
コピー品なのは承知済みでしたが、TYPE-Rは手が出ないし、姿だけでも・・・なんて思って考えましたが、やはり厳しいようですね。
ディーラーでの取り付けしか考えてないのと、車検に通るサイズを希望なので、断念するしかなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:23776617
1点

街の整備工場とか板金塗装屋さんなんかでも取り付けやってもらえますよ
その手の店ならそんなのばっかりだからディーラーよりノウハウあって安いかもしれません
書込番号:23776645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね。
一見で行くのは勇気がいるので、なかなかハードルが高そうです(;^_^A
どっかにやってくれそうなところがあればいいのですが・・・。
ダメもとで探してみる事にします。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:23776724
2点

取り付けるとしても羽の重量が加わるので重くなり、ハッチを開けても勝手に閉まる事もあるそうです。
気をつけないと挟まれて怪我をします。
変えるならハッチのバネもタイプR用に変えた方がいいです。
書込番号:23776900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>にゃいほんさん
それは承知の上です。
しかもハッチやダンパーまで変えるなら、最初からTYPE-R買ってます。
予算が無理なんだからしょうがないので、なんちゃってでいいんです。
穴の開け方を聞いているので、的外れな回答はお断りです。
書込番号:23776963
1点

本格空力パーツでエアロダイナミクスを向上させるには、僅かなズレでも悪い方向に効いてくるでしょうけど、見てくれのであれば、パッと見で曲がってなく高速走行でも耐えられる強度で固定されれば良いとなります。
物は判らないので、正しい事は言えませんが
先ずはフロントからリアまでの中心線を導きます。
トランクやフェンダーは左右がズレている事もザラなので、基準になりません。
トランクの上に中心線を引きます。
養生テープを貼って、その上に引きます。
次に穴を開ける場所をそこから求めてケガキます。
養生テープのままで、穴を開けると周囲の保護になります。
固定はビスよりも、ボルト&ナットで止めれればその方が、走行中に取れて大惨事になり難いです。
結構、なんちゃってエアロは
高速の風力に耐えられない物が多くて、簡単に千切れ飛んでいきます。
その辺りの耐久性や強度を考えて、しっかり固定したほうが良いです。
またトランクのストライカーも力がかかって、開いちゃう事もあるので、強化やボンネットピンなどの補強も考えた方が良いです。
小さなルーフスポイラーなら大丈夫だけど、typeRのスポイラーサイズだと必要かと思います。
書込番号:23777605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんちゃってリアウイングを付けています。
取付は、ディーラーの担当営業さんの紹介で、町の板金屋さんで取り付けて貰いました。
型紙などはありませんが、その辺はプロなので、しっかりと取り付けてくれました。
指定は、タイプRと同じ場所ってことしか伝えていません。
ネットの写真を見ながら調整してくれた様です。
また、付属のボルトの強度が弱そうだったので、別途調達してくれました。
そこそこの速度で走ってますが、ぶっ飛びそうなことはありません。
詳しいことを書いてくれている方もいますが、私にはよくわかりませんが、
特別なことをしなくても、うちのは大丈夫です。
あと、ウイング取り付け後、ハッチを開けるのは重くなりますが、上まで上げれば、うちのウイングは、勝手に下がることはありません。
なお、タイプR用のダンパーに交換すると、長さがたりなく上まで上がらなくなるのでやめてください。
ディーラー経由での紹介が無理そうなら、Gooネットピットなどで問い合わせてみてもよいかもしれませんね。
技量は必要なので、購入前に、写真などを見せて、取り付け可能なお店を探した方が良いかと思いますよ。
良いお店が見つかると良いですね!
書込番号:23777866
4点

>Che Guevaraさん
詳しい説明をありがとうございます。
某国製なのでそもそも精度は期待できないので、空力よりは見た目張りぼてですね。
とはいえ、飛ばない様にだけしてもらえればいいのですが・・・。
結構付けてらっしゃる方が居るので、そこそこの強度があるのかもしれません。
他者を巻き込むようなことが無い様に、しっかりと取り付けてもらえる所を探してみます。
>白猫にゃーごさん
実際につけておられる方からのコメント、すごく心強いです。
ディーラーで聞いたところ、型紙が無いと付けれないと言われましたが、板金屋さんは紹介してもらいませんでした。
そちらだと付けられるという事なら、そっちにおお願いしてもいいのですが、今度ディーラーで聞いてみます。
Gooネットピットというのは知りませんでしたので、ディーラーで紹介できなさそうであれば、問い合わせてみようと思います。
ボルトは私もネットで見てる感じですと、鉄の焼きの入っていないボルトみたいだったので、風圧でねじ切れそうだったので、ステンレスボルトに変更し、ヘリサートもタングステンで入れなおそうかと思っています。
ハッチは重たくなるのは仕方ないとして、ダンパーはみんカラかなんかで書いてあるのを見ました。
そもそもそこまでお金をかけるくらいなら、最初から買ってますので・・・(;^_^A
庶民には手が届かないお値段なので、諦めました。
検討しているのは何点かありますが、第一希望がセンターカーボンで気に入っているのですが型紙無し、第二希望がABS樹脂ですが、型紙有りなんでこの2点で迷っているんですよね。
良いショップが見つかるように、いろいろ当たってみる事にしますね。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:23778746
0点

私も主翼がカーボンのものを取り付けています。
磨き傷なども考えると、カーボンがおすすめです。
見た目も(中身もだけど)、ちゃんとカーボンで迫力ありますし。
ABS樹脂製も、おそらく中国製だと思いますが、そもそも、型紙の精度は(も)どうなの?って思いますし、
気に入っているなら、カーボンで取り付けてしてくれるお店を探した方が、良いのではないでしょうか。
ボルト等含めて、添付品は、あまり信じない方が良いと思います。(経験上)
ちなみに、ウイングではありませんが、ディーラーでは無理だろうなと思うエアロパーツを、
Gooネットピットで見積もって貰ったことがあります。
社外エアロなどは、ディーラーのメカさんより、慣れていると思いますよ。
うちは札幌なので、近隣に業者さんも結構いますが、地域によっては、ちょっと遠くなるかもしれませんけどね。
事例など見て、良そうなお店を探してください!!
書込番号:23779703
3点


>白猫にゃーごさん
カーボン、やっぱりカッコいいですよね♪
ヤフオクで75000円で売ってるやつですかね?
やはり取り付けできそうならこれかな〜と思っていましたが、ちなみに車検とか通りそうですか?
TYPE-Rの純正を付けている人も居ましたが、そちらは結構怪しいサイズみたいだったので、外す必要がありそうですかね?
何だか質問ばかりでスイマセン。
ディーラーで取り付け以外してもらったことが無かったので、考えてもいませんでしたが、先ほど調べてレビューの良さそうなところに2件、相談してみました。
大阪に住んでいますので、割とお店の数はあるのですが、選び方の基準がレビューしかなくて・・・(;^_^A
ある意味賭けですね。
700kmまでは日帰りと思ってるので、少々遠くてもきれいに加工してくれて、なおかつ適正価格?で収まってくれるお店を探したいと思います。
>桜.桜さん
情報、ありがとうございます。
早速こちらでも見てみました。
返信があるまで待ってみる事にします。
お二方とも親切にしていただいてありがとうございます。
書込番号:23780555
3点

返信遅くなりました。
店長、担当営業、工場長、ほぼ専属のメカニックと話してますが、
何も言われませんので、車検は大丈夫ではないかと思います。
特に、何かあると、工場長に言われますんで・・・
(マフラーとか、リアの反射板のLED化とか・・・)
うちのは、主翼の下部にフィンが付いているものなので、数千円高かった気がします。
磨き傷が目立たないので、カーボンタイプにしてよかったと思ってます。
ただ、直射日光による劣化は、ABSタイプより弱いかもしれませんけど。
(うちは地下駐車場なので気になりませんけど)
現在、ミラーカバー(純正交換タイプ)のカーボン化を進めています。
書込番号:23785318
1点

>白猫にゃーごさん
いえいえ、こちらこそいろいろと質問ばかりで、お忙しいのに時間を撮らせてスイマセン。
私も今のディーラーは長い付き合いなので、何かあれば工場長に言われるくらいかと思います。
怪しいライン?であれば、まぁ大丈夫かと・・・幅さえ出なければ大丈夫なはずなのですが、現物を手に入れてないので計測が出来なくて・・・。
教えてもらったサイトで一か所、先日同じように取り付けたショップから連絡がありましたが、思ってたよりは高い(しっかり取り付けてくれそうではありましたが・・・)ので、同じ値段出すならばDの知り合いの方が安心感がなぁ・・・と思い、今日相談してきました。
心配性が災いしすぎてまして・・・。
そちらからの回答を待ってみようかと思います。
書込番号:23786029
0点

>白猫にゃーごさん
いよいよ納車が近づいてきましたので、本腰を入れて綿密に相談してきました。
結果は、Dの取引関係では厳しいとの事で、教えていただいた所で取り付け実績のある所へ依頼しようと思います。
スポイラーはフィン付きと悩みましたが、最終的にフィン無し(購入予定の物がフィン付きの設定が無かったので・・・)で依頼しました。
みんカラなどで見た事のないタイプの物なので、おそらくでしか言えませんが、日本に輸入実績がなさそうだったので、取り寄せ可能かどうか確認中です。
納車までが本当に楽しい車ww
いや、納車してからも楽しいのでしょうが・・・(;^_^A
また、結果が分かりましたらご報告させていただきますね。
書込番号:23944876
1点

結果について報告いたします。
先週にやっと取付けしてきました。
取り付け業者の方が意外としっかりしたお店だったようで、加工途中の写真を送ってくれたりして安心しました。
一週間が経過し、二度洗車しましたが今の所水漏れはありません。
ダンパーについては真ん中程度までは自重で勝手に下がってきますが、真ん中より少し上は保持、さらに上げると上まで上がってくれます。
ダンパー交換後の感想です。
ダンパーについては情報共有の意味で書き込みしておきますね。
ダンパーは私のはハズレだった様で、ダンパーを交換してもらいました。
抜けかけたのかは分かりませんが、30分ほどハッチを開けていると閉じる時にギギギという音がしてました。
よく見るとガス筒とダンパーロッドのガタつきが正常なものに比べかなり大きかったので、これが原因と思います。
よくネットでTYPE-Rのロッドが短いと書いてあるのは見ますが、たまたまTYPE-Rとの違いを見る機会がありましたので、こちらも書いておきます。(寸法はざっくりなので正確さは保証できません)
・ ロッドの全長が50mm程度、TYPE-Rの方が短い
・ ダンパーロッドのメーカーが違うようです。(ロットによる?)
・ 本体側は取り付け位置が同じですが、ハッチ側の取り付け位置がTYPE-Rの方が90mm程度ヒンジ寄りにある(よって取り付け部分の補強スポット溶接の位置もヒンジ寄りになっている)
気付いた点はこんなもので、実際にダンパーだけを変えた場合、ノーマルの開口部高さが1100mm程度に対し、850mm程度しか開かず荷物の出し入れがしづらくなります。
私のリヤウィングはほとんどの方が点けているものと同じだと思いますので、余程神経質にならない限り大丈夫ですかね?
割と神経質な私が許せるレベルですので、大丈夫かと(;^_^A
とりあえずこんな所感です。
質問等ございましたらわかる範囲でお答えします。
写真を上げようか迷ったのですが、特徴のあるリヤウィングなので身バレ防止のためにご容赦ください。
書込番号:24101372
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
マニュアル車の場合、オートブレーキホールドは便利ですが、毎回、エンジン始動時にオフになります。常時オンにしたらなにか問題があるんですか?
書込番号:23768915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

踏んで始動が基本なので、
踏まないで始動出来ちゃうと、
意図しなくても右足不自由なジジババが
アクセル踏んだりしちゃって、
ズッキューンっとミサイルしちゃう可能性あるから。
書込番号:23768945
8点

設定が維持されるかどうかは設計思想と考えられます
メモリに設定を維持することは可能ですが、駐車中に外乱ノイズや電圧低下などでデータが破損すれば、意図せず解除になります。
設定したつもりでいつの間にか解除になり、次に乗ったとき動作しないと故障だと要らぬクレームになります。
限られた容量のEEPROMに書き込むほど重要なデータでも無く、データ領域も勿体無いです。
このようなデータ専用のEEPROMを付ければ余計な回路が増え、信頼性良いコストに響きますので。
と言うのが推測です。
書込番号:23768947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オートブレーキホールドが無くても、ブレーキ踏んでないとセルは回らないインターロックが付いてます
書込番号:23768949 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MT車の始動の場合、クラッチ踏んで始動・パーキングブレーキがかかった状態ですので無意味だからです。
そもそもオートブレーキホールドって坂道発進でずるずる下がる事を防止する機能なので漢ならこんなの飾りでしょう。
書込番号:23768975
5点

>サルbeerさん
ホンダ型のオートブレーキホールド制御で常時オン式にすると、例えば停車して直前にクラッチを切って、でも停車を続けずそのまま少し前に出たいような場合にオートホールドされたブレーキを外さねばならず不便です。AT車でも停車直後のクリープが使いづらくなります。このような運転状況が多い場合はオートブレーキホールドをオフにしておいた方が便利です。
他車では常時オートブレーキホールドオン型の物もあります。ただし停止しただけではオートブレーキホールドにはなりませんので上記のような不都合は起きません。
書込番号:23768994
5点

>サルbeerさん
「停車を続けずそのまま少し前に出たいような場合」が少し曖昧なので読み替えて下さい。
「停止時にほんの少しだけ前(後)に出したい時に、アクセルを踏まず、ブレーキを緩めてクラッチを軽くつなぐだけで少し動かす場合」
です。
「AT車でも同様にブレーキを緩めるだけで少し前(後)に出したい場合」
が対象です。
書込番号:23769018
3点

>サルbeerさん
こんにちは。
これはホントに便利な機能ですよね。
先日代車でフィットに乗りましたが、この機能がなくて不便を感じました。
デフォルトでonになっていてもいいような機能ですが、たぶんonにしたという認識を持たせるためではないでしょうか。
MT車にはありえないでしょうが、CVT車ではonだと思っていて何らかの要因でoffになっていてブレーキから足を離した途端にクリープ現象で動いてしまうという危険性があるからですかね。
↑これ、よく再始動時に経験します。だからデフォルトでonが欲しいですよね。(笑)
これに驚いてブレーキを慌てて踏んだつもりが、アクセルを思い切り踏んでミサイル化するジジババがいそうで怖いですが。(^^ゞ
みんカラではオートブレーキホールドデフォルトonキットを装着している方もいらっしゃいますね。
自己責任でしょうが。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/civic_hatchback/partsreview/review.aspx?mg=3.12940&kw=%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%89&trm=0&srt=0
すみません、回答になっていませんね。(^^ゞ
ちなみに、坂道発進についてはヒルスタートアシスト機能の方ですね。
これはもう多くの車に標準で装着されているようですが。
なのでオートブレーキホールドがofff時でも後退しませんね。
書込番号:23769059
1点

皆さん
有り難うございます。
過信を防ぐ、安全性の観点なんですね?
書込番号:23770092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
>過信を防ぐ、安全性の観点なんですね?
オートブレーキホールドの起動方法は主に二種類あるようです。メーカー毎にどちらかを採用していて、AT/MTとは無関係だと思います。
どちらの方式もドライバーがオートブレーキホールドを使用するか否かを明確に指示しなければなりません。
一つはシステムのオンオフスイッチがあり、エンジン起動中にオンにすれば停車するだけで起動する方式です。
一旦使用指示(スイッチオン)をしたらその指示を止める(スイッチオフもしくはエンジン停止)まで停車するだけで起動します。
もう一つのシステムはエンジンオン中は常時オンで、しかし停車毎にオートホールド起動操作をする方式です。起動操作には停車時にブレーキを強く踏むタイプと素早く踏むタイプがあるようです。
電動パーキングブレーキ装備車ではエンジンを停止するとオートホールドが外れ電動パーキングブレーキが自動的に起動します。
(電動パーキングブレーキ非装備でオートブレーキホールド付きという車もあります)
どちらを選ぶかはそれぞれのメーカーの考え方のようです。特許も関係するかも知れません。
私が使っている車両は素早く踏むタイプで、停車直前にブレーキを徐々に抜いていき停車、普通ならその瞬間にグッと踏み停車保持しますが、停車の瞬間にクッと素早く踏んで起動するか、通常の停車中にオートホールドに切り替えるにはクッと素早く軽く踏み込みます。
強く踏んでも起動しません。「素早く踏む」が起動指示です。オートホールド中のブレーキ圧は起動時の踏力と無関係に16%程です。
オートホールドを外すには発進時ならアクセルを踏む、停車中のまま外すならブレーキをグッと強く(安全のためブレーキ圧40%ほどまで)踏みます。外す場合は「強く」で「素早く」ではありません。
書込番号:23770726
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
MTに乗っている方に質問です。
夏や冬、オートマ車の場合エンジンスターターでエアコン調節できますが、マニュアルの場合どうされていますか?
こんなこと聞くなよっていう質問ですみません。マニュアル車の経験がないので教えていただきたいです。シビックのマニュアル車に乗りたいと思っているのですが、一つ踏み切れないポイントなので。
書込番号:23726309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

夏は色々やってましたね
窓をすかして置いたり
日陰に置いたり
できるだけ北向きに停めたり
ハッチバックはリヤハッチ開けてファン全開で熱気を抜いたり
冬は我慢あるのみですが
ガラスの霜がとれて視界か良好になったら走らせましたね
今のアルミエンジンはディーゼルや軽自動車みたく
走らせないとなかなか暖まらないので…
ミッションの暖機もあるので
あまり負荷を掛けないように
周りに迷惑を掛けない程度で
そろーりそろーり動かしてました。
書込番号:23726509
1点

昔はターボタイマーで、キーを抜いても
エンジンが回っていて、その状態で車から
離れたりしてましたね。
今はそんな度胸無いですが。
ま、今どき敢えてMTを選ぶようなスキモノなら、
不便さを受け入れる覚悟も要求されるでしょうね。
私の車もMTで、かつ今どきの軽よりエアコン弱々。
夏は汗ダラダラ、冬は白い息を吐きながらの運転ですが、
その辺の快適性を求めて他車に乗り換えようって
気は無いですね。
今は。
書込番号:23726530
2点

>Che Guevaraさん
余程の急坂での駐車か、寒冷地しかギア入れて止めることって、ほぼ皆無です。
>はさまるさん
私は普通にMTに乗りたいから、他車ですが乗りました。
エアコンで躊躇しますかね?
ある意味、苦労を楽しみとするのが、MT乗りじゃない?
書込番号:23726579
9点

雪国ではエンスタは必需品ですからね。
出勤前の貴重な時間に暖機運転でバリバリに凍りついたフロントガラスの氷を溶かして室内を暖めておけるのは必須ですね。
当方はエンスタに対応したCVTを選択しましたね。
MT車もいいですが、回るエンジンですからCVTでも満足してますよ。
MT車と比較して左手の自由が効くことはアドバンテージは高いですね。慣れてしまうとやっぱりCVT車ですね。
書込番号:23726642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爆睡太郎さん
悪い意味でオートマに慣れちゃったのかもしれませんね
マニュアル乗ればそれぐらい神経使うようになるんですかね(−_−;)
書込番号:23726650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JamesP.Sullivanさん
マニュアル乗るってことはそういうことなんでしょうね!
楽しみをとるか利便性をとるか、結局自分の価値観次第ですよね
書込番号:23726653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
シビックのCVT車は試乗しましたが、MTにも試乗出来れば多分違う感覚なのかもしれません。
MT楽しそうだけど教習所以来乗ってないので不安とかビビリみたいなものがあるから余計そういう考えに行き着いたのかもと思いました。
書込番号:23726663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お晩でございます。
私は岩手在住ですが、冬はエンジンスターターが無いとやはり不便です、というよりもしばれます(笑
ただ、CIVICはシートヒーターがありますから、それでなんとかやり過ごすことは出来ますが、窓の凍結などはどうしようもないですね。
できればステアリング(グリップ)にもヒーターがあればヨカッタんですが、厳寒期は握って10秒で手がかじかんでしまいますから、冬期の始動時(コールドスタート)のために、グローブボックスにレーシンググローブを放り込んでいます。
これがグローブボックスの正しい使い方、なーんちって(爆笑) ;-P
CVTですが、私はMT車の方が運転歴が長いので、出来ればMT車にしたかったのですが、ホンダセンシングを100%活かそうと思えばCVTになりますし、冬期のエンジンスターターの問題もありましたし。
もう一つ、最近のエンジンは排ガス規制の影響なのか回転落ちが悪いので、それもあってCVTを選択しました。CVTなら回転の落ちない気持ち悪さを味わなくて済みますから(笑
左足ブレーキが自在に使えるヒトならCVTでもソコソコ面白いですよ ;-)
CIVICに試乗されてお分かりかと思いますが、踏み間違い防止のためアクセルペダルとブレーキペダルの高さがかなりの段差で、右足の踏み替えが "ヨイショ" って感じになってしまうこともあって(ヒール&トゥもやりにくいし。)、割り切って私はCVTで専ら左足ブレーキでCIVICに乗ってます(笑
素早く繊細なスピードコントロールが容易になりますので、別の側面でドライビングの面白さがあると思います。
ちなみに私は少々ブレーキタッチが気になるので、無限のマイクロメッシュ・ブレーキラインへ交換していますが、これだけでブレーキタッチが良くなり、微妙な手加減(足加減?)が自由自在になりました。
東北は冬期を考えると高性能ブレーキローターやパッドは寒冷時の効きが大いに問題になります( -10℃以下のコールドスタート時にブレーキが全然効かない、なんて怖い思いも実は過去にしています(笑)。)ので、このくらいのファインチューニングが良いのかもと、そう思ってます。
もう一つ、CVTの方が燃費は良いと思います。MTだとついついブン廻しちゃうンですよね(笑
私は自宅が中山間部ですから、郊外と山間部が主で市街地をあまり走らないこともあるのですが、流れに乗って走ると、20km/L台を軽く超えます。山間部を走って22km/Lなんてこともあったり。
ツイスティな山間部で乗ってみて感じるのは、このクルマはコーナリングマシンですね。ロングホイールベースなのに回頭性が良くクイックコーナーでもあっけなくクルッと。
唯一不満なのは、あまりにもあっけなく走り抜けてしまうので、クルマに乗せられている感があることですかね(笑
運転して楽しいのはもちろんMTですから不便を承知で乗っても後悔はないように思いますが、CVTでも探してみると楽しみ方は色々とあると思いますよ。
書込番号:23726797
2点

FIT2HVでは、DIYでエンスタ取り付けましたがFIT3HVでは付けていません。
スマートーキーなので予備キーを本体に内臓しなくてはいけない機種もある(スペアキー高いんです3万)
スペアキー不要機種もあるのですが、カップラーだけで取り付けできないのでやめました。
真夏の強烈日射対策は、サンシェードは車外に付けてます(風対策は必要、両端をドアに挟む、吸盤だけだと飛んでいきます)
書込番号:23726804
0点

>Che Guevaraさん
パーキング(サイド)ブレーキが凍結すると厄介だから冬はパーキングブレーキをしないでギアを入れる昔の人が多いですが、今は殆ど居ません
パーキングブレーキだけでは動く可能性があるからって理由は余程の坂道以外では無いと思います
MT車でスターターを使う人が少ないのでは無く、ギアが入っている事で車が動いての事故を防止する為にMT車への取付は禁止されています
量販店等でも取付はしませんから、それを無視したDIYの人しか付けていないのが正解です。
書込番号:23726865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はさまるさん
乗ってみたい気持ちがあるなら、MT乗っといた方がいいですよ。
今、車の電動化が急速に進んでるので、新車でMT買える最後の時代と思います。
何年か後は買おうと思ってもMT絶滅してると思いますよ。
書込番号:23726902 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それって車選びのポイントですかね?
普通はついてない訳だし、あくまで快適装備のひとつで車の本質では無いですよね…
迷うならMT車は諦めましょう。
書込番号:23726905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

殆どMT車しか乗っていませんがエンジンスターターは考えた事も無いですよ。確かに寒い朝はきついですが今どきのMT車は趣味で乗る類のクルマです。いったん快適さを覚えるといちいち手動であれこれ操作するのって面倒になりますからね。
もしMT車をご希望ならシートヒーターとステアリングヒーター付にすれば多少は快適になりますよ。前に乗っていたオープンカーでは必須のオプションでした。
書込番号:23726924
2点

MT車に乗ってますが、南国住まいなのでエンジンスターターは考えもしませんでした(^^;
なるほど、北国の方は苦労があるのですね。
スレ主様の場合は、利便性を考えれば、CVT車を選択された方がよろしいようですね。
ところで、シビックハッチバックの取説には駐車方法として、MT車の場合はチェンジレバーを1またはRに入れる、
と書いてあります。
これが基本です。他のMT車も同じだし、昔も今も変わらないと思います。
私は、急坂の場合以外は入れませんが。。(^^;
書込番号:23727043
0点

http://www.mytokachi.jp/build_up/item/10494
バイパーに問い合わせてみよう
これに車輪止め使用ならなんとかなるんじゃないの
書込番号:23727070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイカーはATですが 会社の車は全てMTです。
始業点検を兼ねて 冬場ならアイドリング(暖気運転)もしますが パーキングは勿論ですが 少し大きめの歯止めを前後に設置すれば 多少の事では動きません。
知り合いの製材所に 軽くて丈夫な木材で作って頂いた歯止めですが 使い心地はとてもいいです。
冬場のパーキングブレーキの凍結防止でも 前後歯止めすればパーキングブレーキを外しても動きません。
MTに乗りたい! いいじゃないですかー
自分も基本的にはMT派なんで 気持ちは理解できます。
MT 抜群に楽しいですもんねー
書込番号:23729221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シビックのMTがあると気付いて、たまたま通り掛かりました。
私はマツダのアクセラ2.2LディーゼルのMTに乗っております。クルマ好きという程ではありません。その前は、ホンダのオデッセイでCVTでした。
MTの方がクルマを自分で運転しているという実感が得られます。人馬一体です。エンジンブレーキが凄くいいですw
私はクルマに過度な居住性は必要と思っていないので、そこが多くのAT乗りやCVT乗りの方々と違うところかも知れません。
ご質問の主旨とは異なり失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:23733852
0点

当方、北海道住みMTのFK7乗りです。
冬はタイヤ留めをつけて駐車場してます。パーキングブレーキは基本使いません。朝は雪を降ろしながら暖房です。
ガラスは氷解スプレー吹き付けるか凍結がひどい時はウォッシャー液をある程度かけますね。ただ、ウォッシャー液の主成分はメタノールだから前面ガラスにはかけすぎないように気をつけます。慣れたら大したことないですよ。それよりもMTがいつまで買えるかが私には重要です笑
書込番号:23734403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分自身のマニュアル車に乗りたい、自分でシフトチェンジしたい、という思いを大切にしようと思い、マニュアル車で契約をさせて頂く運びになりました!
納車は来年4月頃を予定してます!CVTだともう少し早いみたいでしたが…。
こういうタイプの魅力的な車が新車のMTで乗れるなんてなかなかないと思うので大切にしていきたいと思います!納車までかなり期間がありますがワクワクが止まりません。
みなさん貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:23736609 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>はさまるさん
今、一番乗りたい・乗れる車に乗るのが一番ですよ。
時期によっては、子供が小さいからで乗れなかったりしますから、乗れる時の乗るのが正解です。
書込番号:23736623
3点


シビックの中古車 (全4モデル/911物件)
-
- 支払総額
- 390.0万円
- 車両価格
- 380.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 1990年
- 走行距離
- 14.4万km
-
シビック 2.0GL 走行距離無制限1年保証付 純正HDDナビ ワンセグTV CD・DVD再生 バックカメラ ETC HID キーレス オートマ車
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 64.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 2.8万km
-
シビック RS 9型純正ディスプレイオーディオ/バックモニター/BOSEサウンドスピーカー/ETC2.0/パワーシート/シートヒーター/置くだけ充電/ハーフレザーシート
- 支払総額
- 463.3万円
- 車両価格
- 451.3万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 700km
-
- 支払総額
- 279.6万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
19〜298万円
-
94〜1100万円
-
29〜292万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
134〜267万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 390.0万円
- 車両価格
- 380.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
シビック 2.0GL 走行距離無制限1年保証付 純正HDDナビ ワンセグTV CD・DVD再生 バックカメラ ETC HID キーレス オートマ車
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 64.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
シビック RS 9型純正ディスプレイオーディオ/バックモニター/BOSEサウンドスピーカー/ETC2.0/パワーシート/シートヒーター/置くだけ充電/ハーフレザーシート
- 支払総額
- 463.3万円
- 車両価格
- 451.3万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 279.6万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 15.6万円