シビック 2017年モデル
300
シビックの新車
新車価格: 285〜294 万円 2017年9月29日発売〜2021年7月販売終了
中古車価格: 131〜461 万円 (345物件) シビック 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
352 | 58 | 2020年1月10日 15:45 |
![]() |
19 | 2 | 2020年1月3日 12:18 |
![]() |
116 | 25 | 2019年12月7日 09:43 |
![]() |
61 | 32 | 2019年12月4日 16:18 |
![]() |
53 | 18 | 2019年10月19日 00:49 |
![]() |
90 | 12 | 2019年10月8日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
ホンダの公式サイトに生産終了の表示が出ました。間も無くモデルチェンジと思われますが、何か情報お持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:22778600 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

セダンもみたいです。
書込番号:22778709 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タイプRもですね。
書込番号:22778718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

担当に聞くと、年明けに生産拠点を変えてのモデルチェンジだそうです。
書込番号:22778725 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

年明けに日本に生産拠点を移すそうです。
タイプRにもホンダセンシングが付くようです。
書込番号:22780136 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>サルbeerさん
早速ありがとうございます。
年明けからですか…すると、残り半年は在庫と受注残対応という事でしょうか?輸入車なので在庫はそんなに持たないと思いますが、今ひとつピンときません。
書込番号:22780499 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>grimalkinさん
半年は販売をストップするそうです。
日本車になったら安くなるんじゃないですかね?
書込番号:22780511 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>サルbeerさん
19年モデルになって、なおかつ安くなるなら嬉しいですね。いずれにせよ、当方年末に買え換え予定ですので今後の推移を見守りたいと思います。
書込番号:22780584 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>grimalkinさん
私は買っちゃいました。
書込番号:22780598 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

6月末までのオーダーで12月末までに提供するというスケジュールではないでしょうか。
基本、ディーラーでは在庫は持っていないと思います。
中古車販売店ではもう中古が出回っているようですが。。。
2018年初旬頃はディーラーでも見込み発注していて、人気色は在庫を数台持っていたみたいでした。
私が注文した時も「黒なら3ヶ月待ちで納車できますよ」って言われました。
今はどこもそんなのは持っていないでしょう。
20年モデルの発表は、17年モデルを売り切ってからでしょうね。
そうじゃないと、注文して早々にマイナーチェンジ発表されたらクレーム殺到でしょうね。
20年モデルは国産ですか。
それはいいですね。。。
バッテリーなど国産メーカーの商品を使ってもらいたいです。
今のは値段の割に品質が。。。(>_<)
(セダンのバッテリーはどこのを使っているんだろう?)
でも、安くはならないでしょうね。今のセダンだって国産なのにそんなに変わらないし。
却って、いろいろ装備が付いて高額になったりして。。。(>_<)
まだあれば、現行の試乗車を格安で引き取るという手もあるかもですね。
もうないか。。。(笑)
書込番号:22780896
9点

>junkenpapaさん
真面目な話、国産になったら、MTは消えるかもです。
書込番号:22780944 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>サルbeerさん
>真面目な話、国産になったら、MTは消えるかもです。
え〜!
なにか根拠ありますか?
現状、FK7はCVTよりMTの方が売れているのではないでしょうか?(知らんけど。。。)(^^ゞ
FK8のCVTはないかと思いますし。。。
真面目な話ですよね。。。(笑)
これからは、高齢者にはMT限定にしてもらいたいですがね。。。
たぶん運転できる人が一気に減ると思いますが、事故も一気に減ると思います。
書込番号:22781097
6点

それでYouTubeの新型らしきシビックハッチバックはセンター出しマフラーが無くなっていたんですね。
まあ、好みはあると思いますが、ワタクシはインパクトがあるセンター出しマフラーは気に入っていたですが、無くなるのは残念です。
↓新型らしきシビックハッチバック
https://www.youtube.com/watch?v=Uo6_zpLq6CA
書込番号:22781145
3点

>じみちんさん
173馬力のCVTのみの映像ですね。
書込番号:22781215 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>junkenpapaさん
あくまでも担当者の予想です。
日本はやはりATが売れるということです。
蓋を開けないと分からないですが。
書込番号:22781222 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>じみちんさん
2019モデル?
最初はマフラー無しが登場しますが、途中ではセンター出しが出てきますね。
運転席も右だったり左だったり。
EタイプとSタイプという表示がありましたが、リアが見えないので不明ですね。
Eはハイブリッド?
Sはスポーツ?
よくわかりませんが、かっこいいビデオですね。
書込番号:22781247
4点

ハイブリッドではないですね (^^ゞ
アームレストが布からレザーになっている。
リモコンでパワーウィンドウの開閉してる。これは便利。
でも、相変わらずリアは電球使っているみたい。
基本デザインはあまり変わっていませんね。あのマフラーを隠したところ以外は。
細かいクレームの対応をしたバージョン?
公開したのが、2018.10.10になっているから
2019モデル。US版?
書込番号:22781286
2点

>junkenpapaさん
現状、FK7はCVTよりMTの方が売れているのではないでしょうか?(知らんけど。。。)(^^ゞ
ホンダ 新型「シビック」のMT(マニュアル)車が売れている理由
https://kakakumag.com/car/?id=11556
2017年12月の記事ですが、ここにはMT比率35%とあります。台数は記載されていませんが。
しかし今、中古車検索するとMTの数はたったの1ケタなんですよね。
MTのみ売却される数が少ないなんてことは考えにくいし。
2018年ごろからMTの販売台数が急降下したというのもちょっと考えにくい。
先の記事が、信憑性含めどういうことなのか分からないけど、
中古車市場での数の少なさをみる限り、MTはほとんど売れていないとみるのが自然かなと私は思います。
あと、改良後にMTがなくなるかどうかは分かりません。
書込番号:22785340
4点

>FOXTESTさん
ご意見、情報ありがとうございます。
いろんなサイトでは、体感的にMTの方がCVTよりユーザーが多いようなんですが。。。(+o+)
投稿している人がMT利用者が多いだけかはわかりません。
ちなみに、e燃費で燃費情報を登録している数では本日現在。
MT 596件(57.5%)
CVT 440件(42.5%)
と、大幅にMT利用者の登録件数が多いです。
まぁ、あくまでもこのサイトの利用数ですから全体登録車数に比例するとは言えませんが。。。(^^ゞ
数値はここのサイトの棒グラフの数値を合計したものです。
MT: https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13240
CVT https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13239
中古車市場にMTが少ないのは、オーナーさん達が気に入ってて単にまだ売る段階ではないだけではないでしょうか。
CVTは、試乗車から流れたクルマとか。。。(笑)
想像の個人意見です。(^^ゞ
ちなみに、2018年度シビック全体の販売台数は16,566台。2017年度は8,750台みたいですね。
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/#
書込番号:22785872
4点

日本への拠点移動はどこからの情報でしょうか?
書込番号:22786983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>( 'ω')さん
タイプRの記事でしたけど、雑誌magXにも生産拠点が変わる事は書かれてましたよ。
書込番号:22787339 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>( 'ω')さん
ディーラーです。
間違いないと思います。
書込番号:22787712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先週 ホンダの販売店で聞いたのですが ハッチバックの注文受付は
青と赤は40台 シルバー数台 白と黒は受注終了のようです、
書込番号:22788954
7点

最後のホンダオブU.K.シビックということで、プレミア付きませんかね?
書込番号:22789739 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

2019/07/14現在のお話になりますが、主さまの情報は間違い無いそうです。
私は19日に試乗予約をしていましたが、
9月の納車(消費税8%)に間にあわせるにはハッチバック含め、
件のプレスリリースも手伝ってこの3連休中に車両の確保をされた方が確実だとのことでした。
セダンの試乗車の感触が良かったので思い切って決めました。
営業さんの情報と錯綜しているかもしれませんが、次回の販売予定は1年半後。
生産拠点は現状では不明とのことです。
新たなTypeRも楽しみですが、生産拠点次第ではサーキット育ちではなくなるかもしれませんね。
また、NSXのようにハイブリッドになるかも.....
邪推の域で恐縮ですが、現状のロットでしばしお別れになりそうですね。
書込番号:22798580
7点

>nmat996さん
情報ありがとうございます。
ただ、一年半販売をやめるというのはどうなんでしょう…せっかく日本市場に再投入して、そこそこの実績を残している車種を長期間販売休止するというのは考えにくいような気がします。いずれにせよ、この件なかなか情報が出てきませんね。数少ないネットの記事では、日本への生産移管は決まったようですが、それ以降の話がなかなか出てきません。当方年末に買え替えを検討中ですので、次期モデルのリリース次期がとても気になります。まあ、営業の方もこような表現になっているということは、まだ流動的な要素がかなりあるということでしょうね。
書込番号:22798781 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>9月の納車(消費税8%)に間にあわせるにはハッチバック含め、
>件のプレスリリースも手伝ってこの3連休中に車両の確保をされた方が確実だとのことでした。
さらに確実にするには、8月中の工場出荷分にオーダーかけないと
9月出荷分では、船便と言うことで時間がかかる上に台風シーズンで遅れる可能性も・・
もちろん、9月上旬に出荷して、途中に問題なければ間に合うでしょうが。
ただ、白黒はもうオーダーストップなので、残りのカラーがどれくらい残っているか・・
ということで、私は脅されて(^^;、5月末に8月工場出荷分を契約しました。
その頃はまだオーダーストップの話は出ていませんでしたが。
ちなみに、8月中旬(15日頃だったと思います)で9月の第一週に県内に入庫と言うことになりました。
納車は9月中旬になると思います。
書込番号:22798861
4点

>nmat996さん
件のプレスリリースも手伝って
そのプレスリリースのリンクを貼っていただけますか?
>次回の販売予定は1年半後。
ということは2021年ですね。
現行シビックの販売開始は海外では2015年11月からのようです。
そこから5年以上も経過した2021年だと、もうFMCがみえてくる時期ではないでしょうか。
そう考えると、現行シビックの国内販売はここでおしまいってことなんですかねぇ?
書込番号:22802227
4点

横からおじゃまします。
このスレで語られていること、来年シビック(セダンですけど)を
買おうと真剣に考えている私にとっても人ごとではないので投稿します。
https://bestcarweb.jp/feature/column/61404
https://response.jp/article/2019/02/19/319285.html
https://news.livedoor.com/article/detail/16150695/
https://www.automesseweb.jp/2019/02/22/111275/2
こう言う記事を見ると心配になりますね。
生産休止がマイナーチェンジへと進む段階ならいいのですが…
これからシビックどうなっちゃうの?ってね。
書込番号:22803274
3点

>最後のホンダオブU.K.シビックということで、プレミア付きませんかね?
プレミアはどうかわかりませんが、
シビックに関わらす、今後のスポーツモデルは騒音規制が厳しくなる一方で
エンジン音や排気音を楽しみたい人には先のことも考えておかないといけませんね。
https://www.kure.com/column/detail.php?id=196
現行のシビックハッチバックは排気音がそこそこイイらしいので(まだ現行基準なので)、マイナーチェンジ後がどうなるか、
ちょっと気になります。
書込番号:22803949
5点

>人生すべてDIYさん
そうですよね。既にカキコしてる通り、私は年末に購入を予定してました。ですので、生産終了の告知が出たときは、私の予想通りこの秋にマイナーチェンジが施され新しいシビックを購入できると喜んだ次第です。ホンダの過去の例から言って、サイト上で生産終了の告知があると程なくモデルチェンジの情報が各所から出てきだからです。しかし、今回はなかなか情報が出ないだけでなく、この板の書き込みのように販売中止の話まで出る始末…真実はどこにあるのでしょうね。
書込番号:22804235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

調べましたが、現時点で本件に関するプレスリリースは存在しませんでした。
>件のプレスリリースも手伝ってこの3連休中に車両の確保をされた方が確実だとのことでした。
「件のプレスリリース」って、何の話をしてるんですかね?
>grimalkinさん
真実はどこにあるのでしょうね。
待っていれば、メーカーの正式発表があるでしょう。
書込番号:22804466
3点

>grimalkin さん
レスありがとうございます。
私の場合現在ステップワゴンに乗っているのですが来年15年目の車検が来るため
この機会に乗り換えようとここ二年あまり次の車の候補を考えていました。
シビックセダンは発売当初ディーラーで見たときは、ずいぶんでかくて値段も高い車だな、
くらいしか印象はありませんしたが、偶然すれ違った走っているシビックを見て
「なんてかっこいい車なんだ!」と衝撃を受けました。
いわゆるワイド&ローのフォルム、すれ違ったそれは車と言うより航空機に近い、
そんな印象を受けました。
これをきっかけに頭のなかからシビックが離れなくなり今日に至っています。
まあ根っからのホンダ好きと言うのもあるのですが
子離れして1人で乗るのがほとんどのなのでミニバンも必要なし、
そうかと言って「フットじゃな」と言う気持ちがシビックを選んだのだと思います。
もちろん何度も試乗し車の良さにも惚れています。
最初大きく感じたのはシビックにしては…と言う先入観からだったかも知れません。
今ではちょうどいいサイズ感だと思っています。
長くなりました。
販売中止がマイナーチェンジへのステップと捉え、次にどんな風に登場するか
待ちたいと思っています。
マイナーチェンジであっと言わせて欲しいものですね!
書込番号:22804590
11点

>FOXTESTさん
そうですね。待てばいつかは正式なプレスリリースがあるでしょう。でも、このようなケースの常として何処からかリークがあるもので、今回はなかなか情報がないので気を揉んでいます。別に焦ってる訳ではないですし、こうやって皆さんで語るのも楽しいと思います。
>人生すべてDIYさん
お気持ちお察しします。
国内再販時、あれだけぶち上げておいて2年弱でやめますじゃちょっと寂しいですよね。まあ、販売休止はないとは思いますが、万一そうなったらヴェゼルの新型狙いでいきます(笑)
書込番号:22805634 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>grimalkin さん
>こうやって皆さんで語るのも楽しいと思います。
私もそう思います。シビックに惚れて同じ志を持った人がいると思うと嬉しくなりますね!
私の場合車検が切れるのは2020年の7月末ですからまだ1年もあります。
その間にもっと魅力的な車が登場して浮気しちゃうかも知れませんし
あれこれ想像している時期が一番楽しいのかも知れませんね!
書込番号:22805807
4点

情報が錯綜しているような気がします。
私が聞いた情報ではMCは年明けで小変更程度の予想。生産も2021年の工場閉鎖までイギリスということでした。
ディーラーにも詳細情報が入ってなく、工場閉鎖のニュースと混ざって2021年まで作らないってなってしまったのでは。
そもそも工場閉鎖は2021年のシビックフルモデルチェンジ(USA)の時期に合わせたもので、時期モデルはイギリスで作りませんという内容です。
今回の停止はMCによるライン改修のための受注停止と考えるのが一番しっくりくると思います。
書込番号:22806487 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ひでふぁいやーさん
たぶん真相はひでふぁいやーさんがおっしゃられた通りでしょうね。
現在のホンダをここまでグローバルなブランドにできたのも
シビックがあったからだからこそと思います。
ホンダさんもそんなシビックを国内でもっと評価されるように
力を入れて末永く育てていって欲しいと思います。
こんなのが出たら欲しくなる人も大勢いるんじゃないでしょうかね〜
https://response.jp/article/img/2019/02/13/319077/1385216.html?from=arrow-next#
書込番号:22807810
4点

>FOXTESTさん
プレスリリースというのは再確認したところ私の勘違いでした。ごめんなさい。
メーカーから販売店への通達として公にはされていないようです。
日本への差し向け車両は9月納期の分と12月に納期の分で国内でのオーダーはハッチバックを含め終了とのことでした。
海外での販売は今後も続くようです。
私の場合は消費税の引き上げにより10万弱の差異が発生すること。
年明けに出産を控えているため今のドイツ製水平対向6気筒ではいずれにしてもキャパシティーに限界があることが背景となり。
主人54歳が吟味の末MTの4ドアとしては最有力候補となり発注に至りました。
※本日無事に試乗を終え期待以上の出来だったとのことで安堵いたしました。
書込番号:22809228
6点

>サルbeerさん
プレミアの件ですが、ディーラーさんの試算ですと3年後の残存価値51%、5年後37%程度だそうです。
流通量も少なく希少車となれば中古車市場では可能性もあるかもですね。以降のFMCとの兼合いもあるので未知ですが。
書込番号:22809253
3点

>nmat996さん
更にマニュアルはプレミア付きませんかね?
書込番号:22809328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サルbeerさん
WTCR、TCRが盛り上がってそうなると良いですね。
楽しめることが一番だと思っているので、リセールは付けばラッキーですね。
書込番号:22809728
4点

>nmat996さん
プレスリリースというのは再確認したところ私の勘違いでした。
了解しました。
>主人54歳が吟味の末MTの4ドアとしては最有力候補となり発注に至りました。
注文されたのはハッチバックなんですね?
書込番号:22810957
3点

>私の場合は消費税の引き上げにより10万弱の差異が発生すること。
素朴な疑問ですが・・
シビックハッチバックの場合、
税抜きの車両本体価格 2,593,000円
それにオプションを仮に700,000円を加えても、3,293,000円
2%増税分は、ざっくりと3,293,000x0.02=65,860円
まあ、6万5千円も10万弱といえば、そうですが・・、この場合7万弱ですかね。
もちろん、オプションの額が150万とかなら、4,793,000円x0.02=95,860円で、まさに10万弱となりますが(^^;
ところで、増税前の駆け込み対策?とりあえず10月以降の自動車税の税率下げに着目すると、(他に環境性能割りとかもありますが、)
シビックハッチバックの場合、1,000cc超1,500cc以下だから、現行は34,500円。10月からは30,500円(▲4,000円)となります。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/131410.html
なので、仮に前述の計算で、6万5千円の消費税負担増となった場合でも、
10年ほど乗れば、ざっくりですが、4,000円x10=40,000円の負担減です。
というわけで、10年という条件であれば、6万5千円-4万円=2万5千円の負担増ですみます。
もちろん、乗れば乗るほど負担は少なく、早く乗り換えれば負担は大きい、ということになります。
さらに、まとまった金を先に払うか、後から分割で払うか、という違いもあります。
だから、増税前に駆け込みで、というのは、商談的にもあまりメリットはないように思えます。
が、私は駆け込み購入しましたが(^^;
結果的に、MC待ってたらいつになるかわからなかっただろうし・・
書込番号:22816318
3点

>mupadさん
税抜きの車両本体価格 2,593,000円
それにオプションを仮に700,000円を加えても、3,293,000円
2%増税分は、ざっくりと3,293,000x0.02=65,860円
まあ、6万5千円も10万弱といえば、そうですが・・、この場合7万弱ですかね。
もちろん、オプションの額が150万とかなら、4,793,000円x0.02=95,860円で、まさに10万弱となりますが(^^;
まず、車購入費というのは車両本体とオプションだけではないです。
それと、
2593000+1500000=4093000
4793000−2593000=2200000
ですね。
書込番号:22816512
2点

>FOXTESTさん
恥ずかしい計算間違いしていましたね。
ご指摘ありがとうございます。
余計なサンプル計算でした・・・
ところで、
>まず、車購入費というのは車両本体とオプションだけではないです。
消費税10万弱の差異という話について、素朴な疑問として計算してみたところです。
ご存知と思いますが、自動車税等の税金、自賠責保険には消費税はかかりません。
消費税に関係する他の費用としては、車庫証明、検査登録代行費用、リサイクル資金管理料金の3つだけで、
その合計は、車両価格+オプション以外の消費税は21890x8/108=¥1,621 と僅かだったので
計算を簡単にするために、車両価格とオプション代だけに着目しました。
他に課税対象があれば含めなければいけませんが、そういう物は思いつきませんでした。
加えるべき大物はあるでしょうか?
本筋に戻しますが、増税分が10万弱というのは、いったいどういう計算なのか疑問に思った次第です。
書込番号:22816569
3点

>FOXTESTさん
ご質問頂いてまして、お返事が遅くなりすみません。
車両TypeRが乗り出しで530万(8%税込)となりました。
のでグロスで計算してみるとほぼ10万円の差異が…とざっくりとイメージしております。
厳密には誤差があるかもですね。
書込番号:22822411
3点

>nmat996さん
いえいえ。
>セダンの試乗車の感触が良かったので思い切って決めました。
このコメントで、注文されたのはセダンと思っていたけど。
>主人54歳が吟味の末MTの4ドアとしては最有力候補となり発注に至りました。
いや、MTってことはハッチバックなの?となり。
>車両TypeRが乗り出しで530万(8%税込)となりました。
これで、TYPE Rだったのか。となりました。
それから、金額について疑問と言ったのは私ではありませんよ。
あとちなみに、ボディーカラーは何色ですか?
書込番号:22823524
2点

>FOXTESTさん
ボディーカラーの件ですが、当初はCW(白)を希望していたのですが、展示車両を拝見すると外板の合わせ目(チリ)の隙間が目立つ印象でしたのでCBP(黒)を選択いたしました。またダミーのエアダクトも先々カスタムを考慮し網に交換した場合黒ベースであれば内部塗装が透けても違和感なく交換できそうとのことでした。
書込番号:22828675
5点

>nmat996さん
なるほど、そういうことがあるんですねm(_ _)m
書込番号:22829732
2点

ホームページ上は、「まもなく生産終了」となっていますが、近所のディーラーでは白黒は受注停止とのことです。
次のモデルは北米か日本生産かまだ未定のようですが、北米ならSiとか輸入してほしい・・・。
書込番号:22842640
7点

昨日このような記事が出ましたね。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190805-00010006-gqjapan-bus_all
Type-Rの話ですが、記事の最後には
なお、標準モデルのハッチバックおよびセダンについては、継続して販売されるそうだ。
と書いていますね。
書込番号:22842672
4点

みなさん、はじめまして。
7月末にディーラ2件行ったのですが
在庫なしのため両方とも商談断られました。
来年にならないと詳しいことはわからないとのことでした。
地域によって違いがあるのか、一元客で相手にされなかったのか。
遠くにあと1件ディーラあるのですが同じでしょうか?
書込番号:22850299
5点

>White Glassさん
タイミングが惜しかったかもしれません。
私が商談を開始した時期は7月初旬でした。TYPERの新車は15台とのことでした。
同様に一見でしたので、ギリギリに間に合ったのだと思います。
競合車種はルノーメガーヌRS(およびCUP)だったのですが、後輪操舵機能がついており回転半径も5.3mとのことで、
試乗をさせて頂いたらとても気に入って選択に悩みました。輸入車がお嫌でなければルノースポールの素晴らしい操作感もお試しになると良いかもしれないですね。
あとは、日本全国のホンダカーズのデモカーが販売に出ているので好条件の車両が見つかるかもしれません。
良い出会いがありますように。>grimalkinさん
書込番号:22851987
2点

生産終了告知から約1ヶ月半、皆様の書き込みその他の情報総合すると、日本におけるシビックの販売は一旦終了ということですね。先日の報道では、ホンダは国内生産を縮小する方向だとも…グローバル戦略の見直しでシビックの国内での立ち位置も微妙な感じで、モデルチェンジの発表がないのもなんとなく頷けます。
当方シビックへの買い換え希望ですが、来年3月の車検までまだ余裕がありますので、今後の推移を見守りたいと思います。ここまで情報提供して頂いた皆様ありがとうございました。これで一旦解決済みにしますが、なお情報提供があれば書き込んでいただいても構いませんし、別スレにて対応頂いてもよろしいかと思います。
書込番号:22852454 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

初めまして。大阪の箕面市ですがTYPE R白、黒即納、赤、青は9月に入荷するホンダカーズありますよ〜
書込番号:22883201
5点

>nmat996さん
次回の販売予定は1年半後。
これは7月15日の書き込みでしたが、そこから約半年後になりそうですね。
あるいは、TYPE Rが1年半後ということだったのかな。
書込番号:23068985
0点

国産化もガセでしたね。
ちょっと期待しましたが。。。(^^ゞ
UK工場閉鎖まで使い切るのですかね。
その後は北米かな?
あっちではよく売れているみたいだし。(笑)
書込番号:23069063
2点

[23068985]の続きになります。
>nmat996さん
2019/07/14現在のお話になりますが、(中略)次回の販売予定は1年半後。
TYPE Rについても、それよりもっと早いみたいです。
ホンダ シビックタイプR 改良新型、東京オートサロン2020で初披露
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=91009/?lid=myp_notice_prdnews
部分引用開始
−−−−−
ホンダは1月10日に幕張メッセで開幕した東京オートサロン2020で、シビックタイプRの改良新型を初公開するとともに、2020年夏から販売を開始することを明らかにした。
−−−−−
引用ここまで
書込番号:23159422
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
給油関連で教えてください
経費関連で1,000円〜1,500円給油することがあります
@航続可能距離
給油の前後で変化がある時とない時があります
(例:給油前300キロ、給油後300キロ「もしくは440キロ」)
A給油連動のトリップリセット
同じくリセットされる時とされない時があります
しかも
@変化有Aリセット無
@変化無Aリセット無
といった感じでケースバイケースで症状が違います
これらの設定はどういう基準でON・OFFするのでしょうか?
9点

自身でそれを観察して関連が解明できれば誠に面白いと思いますけど?
人に聞いちゃ艶消し…
書込番号:23140917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過去スレだとAの給油連動トリップリセットは、燃料の残量にもよるが、概ね8L以上の給油でリセットされるようです。
@の航続可能距離は、もう少し少ない給油量でも反応するのかもしれません。
いずれにせよ燃料計は、給油タンク内のフロートの上下動で感知するので、あまり細かくは検知できないと思います。
書込番号:23145837 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
代車で1泊2日借りてました
今まで燃費のいい車にばかり乗ってるので通常で使うには経済性できついですね(性能はいいけど......)
質問は
代車で借りたら航続可能距離90キロとなっていました(燃費13キロ)
@この場合、使用料相当のガソリンを入れて返しますか?
A返却前に走行した相当給油3.5Lしましたが航続可能距離は増えませんでした
B給油量が少ないと増えませんか?
C合計40キロ程走り返却時航続可能距離は50キロでした
D給油して返したのに外見はそのまま貸したように見えたのでディーラーにもその旨言いました
→忙しかったようで、わかりましたー。。で終わりました
7点

最初に借りる時に、返却時はガソリンはどうするように言われましたか?通常、満タン状態で借りて、面談返するケースが多いと思いますが、今回は満タンではなかったんですね。その時点で、ディーラーも利用者の善意くらいしか考えてないと思いますよ。
書込番号:23080283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メンテンアスやタイヤ交換で込み合ってて説明なかったです
今乗ってる車と操作の違いだけ説明で送り出されました
書込番号:23080294
4点

MCMGさん
私がお付き合いしているスバルディーラーでは、代車は必ずガソリンは満タンの状態で貸し出しています。
その代わりガソリンは満タンで返すようにも言われますので、ガソリンを満タンにして返します。
しかし、今回MCMGさんが借りた車はガソリン満タンでは無かったようですね。
それならMCMGさんが今回行ったように、使用したガソリン分だけを計算して給油してディーラーに車を返します。
しかし、ガソリンが少ない状態で、ガソリンの説明も無く車を貸し出すディーラーって、対応としては完全にイマイチです。
これでは車を借りた方も、今回のMCMGさんのように対応に困りますよね。
書込番号:23080299
6点

スレ主 >MCMGさん
@ 代車を借りた場合、自分は満タンにして返却しています。
特に指定がなければ、使用した分の燃料分だけ給油すれば良いのではないでしょうか。
B 今までの平均燃費と給油量から算出していると思いますので、運転状況により給油量が少ないと航続走行距離が伸びない事があると思います。
ACDの質問の内容が、よくわかりません。
書込番号:23080301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

久々にディーラーで代車だったので満タンで満タン返しが今でも基本ですよねw
最低限ガソリンの説明がほしかったです、ディーラーさん
書込番号:23080317
2点

代車は基本ディーラーと家の往復にしか使わないから給油したことはありません。
ただ代車を利用して遠出するような事が有れば相応分の給油はするべきだと思うよ。
航続距離表示は少量の給油では変わらないと思います。
(中には変わる車、直後は変わらないけど少し走って再始動で変わる車もあるかも)
最後のは給油したんだからお礼くらい欲しかったのでしょうか?
その辺りは担当者の人柄次第でしょうね。
そもそも航続可能90キロでは警告灯が点いたもしくは直ぐに点く状態での貸し出しと思うのですがその店の対応を疑います。
満タンとは言いませんが半分以上の残があるのが普通でしょうね。
書込番号:23080318
5点

無料で借りた代車なら使った分は給油して返すのがマナー、満タンはやりすぎだと思うけど。
書込番号:23080320
3点

>MCMGさん
1泊2日の代車って整備や点検で時間が掛かるから明日取りに来てね
って感じじゃないでしょうか
車を取りに行かなかったり
ユーザーを送らない代わりの代車じゃないですかね
給油はいらないと思いますよ
書込番号:23080406
5点

詳細はディーラーに確認してから返却すべし。
書込番号:23080416
7点

>MCMGさん
私の付き合いのあるマツダは整備で代車を貸す場合、満タンで貸して、満タンで返すように言われます。
また、付き合いが長い日産は、家まで代車で来て車を持っていき整備した後、そのまま代車を引き取っていきます。
その時の代車は、満タンではないので給油したことはありません。
どちらかというと試乗車のような感じで、次に買いそうなカテゴリーの車を代車として持ってきます(買えないとは営業に言ってるんですけどね・・・)
なので、満タンで貸されたら満タン返し、そうでなければ給油なしか、使った分でもいいのでは?と思ってます。
書込番号:23080504
4点

そういう時は
使った分と思わしきを入れとけばいいよ。
書込番号:23080637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>久々にディーラーで代車だったので満タンで満タン返しが今でも基本ですよねw
点検等の代車ならガソリンなんて入れませんよ。基本ディーラーと自宅の往復の距離でしょうから。
個人的に長距離走った場合のみ相当量入れて返せばよいと思います。
書込番号:23080717
4点

スレ主のようにきちんとした感覚の人間がいないディーラーなんだろ、まあタダで借りた車なら使ったガソリン+α入れても損はないし、返す時に「ガソリン全然入ってなかったから使った分より多めに入れといたで」と少し不満げに吐き捨てておけば良い
書込番号:23080724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンタカーを代車で借りる場合は満タン貸し出しだから満タン返却が当然だと思うけどディーラー所有車で満タンじゃ無い場合は最初にディーラーに確認しておきたい。
平均燃費×走行距離を5リットル単位で切り上げた数字を入れたら良いのでは?
書込番号:23080731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンタカーは満タン返しですが、代車は大抵ガソリンギリギリで貸してくれるので、借りた直後に使いそうな量を入れて、そのまま返します。
ほとんどの場合、借りた時よりも多く残った状態で返しますが、チェックされるわけでもないので感謝されることもありません。(^^;;
書込番号:23080737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

代車でガソリン代払わない人が居るのか・・・
どんな育てられ方したんだろう
書込番号:23080766
11点

馴染みのディーラーでの点検の代車で40km自宅との往復以外含めてだと思いますので、使用した距離分のガソリンだけ入れれば良いと思います。
往復の距離だけなら自分は入れないですね。
こないだも代車でフィット借りましたが入れませんでした。
借りる時満タン返し(ケチくさい店舗なら有り得なるかも、)と言われなければ、その対応で良いと思います。
Aについては燃料計は感知しない量でしょうね。
書込番号:23080826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます
人として最低限使った分の給油は必要では?
今回は限りなく少なかったのが初めてだったのでお伺いしました
理解できないのが
満タンで借りて給油なしでの返却です
これは別の意味でもめたことあります
満タンで返すよう言われ返却時に満タンにしたら2500円くらいかかりました
家との往復で燃費で計算して1000円するかどうかくらいです
代車返却時にその旨伝えてれレシート見せたら全額現金で返してくれました
自分は使った分は受け取り拒否しましたが、
ディーラーが悪いわけでなく、返却時給油しない人がいてメーター上は減っていないので
こういうことがたまにあると言ってました
最低限使った分は給油しましょうよw
※ディーラーが給油不要というところがあれば別ですが
書込番号:23080883
3点

>MCMGさん
問題ありません。
代車=自分の車の代わりの車
ですので、使った分のガソリンを入れて返すのが社会通念上の常識なのでしょう。
でも
借りる時に、満タンでもなければ、その条件も言われなければ、サービス提供されていると考えることも出来ます。
一般的な代車であれば、その様な条件を交わして受け取ると思いますが、交わしていなければディーラーのサービスでしょう。
事故等の場合がありますから、本来なら契約書等交わすものです。
書込番号:23080966
5点

>ツンデレツンさま。
満タンにして返却しているのは、給油した(する)タイミングで車が仕上がった連絡があり代車を返却する事が続いたため、それなら満タンにして返却するようにしようという、単なる自己満です。
代車を借りる際の約定に、使った分の燃料は補給して返却下さい・・・の記載がありますが、借りるタイミングが悪く2〜3日借りる事があるため、代車も軽自動車ばかりなのでタンク容量が少なく通勤(往復100kmちょい)に使用すると満タンにした方が早いという事もあります。
借りる際の約定に従い、約定などがなければ使用した分だけ給油して返却すればいいと思います。
書込番号:23081178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ですよね〜
私の経験では、借りた時点で燃料ほとんど空、ということが多いので満タン返しはお節介すぎかなぁ?と思ってます。
少し前、修理代車の時は日数がかかりそうとのことだったので、借りたその足で満タンにしましたが思いのほか早くに修理完了した上、クルマをほとんど使わなかったのでほぼ満タンのまま返しました。
もちろんガソリン代の請求などしませんしチェックもありませんので、次に借りた人はラッキーだろうなぁ、と思う程度のことです。
取り立ててあまり意識するほどのこともないのでは?
書込番号:23081251
4点

>MCMGさん
〉家との往復で燃費で計算して1000円するかどうかくらいです
結構離れているのですね
せいぜい10〜20Kmくらいのイメージでした
僕の感覚では
一旦家に帰って又車を取りに行くていどなら
給油いらないかなと思っています
ある程度の期間や自身の車の代わりに使かったり出掛けたりに使う場合は
自身の車と同程度の対応が必要かと思います
って言うか
短期なら
代車借りませんが
お住まいのエリアによっても変わるかもしれませんね
書込番号:23082186
5点

@この場合、使用料相当のガソリンを入れて返しますか?
契約次第ですが口頭でもいいので言われなければ入れる必要はないです。
私は言われなくても入れますが、今回なら5〜10リッターぐらい入れるかな?
今どきは働き方改革で自宅納車を廃止しているようなところもあるので
満タンで渡すみたいなことイチイチやっている方が無駄です。
例えば試乗車を代車で使用する場合に満タンにするためスタンドへ行くのか?です。
それに満タンにして渡すと長距離走られて損するリスクが高いのであえて少な目にしておくことも考えられます。
本来であれば貸出した時と返却時の走行距離と燃費系の平均燃費で清算することは可能ですけど
そうしないのですからユーザーの善意に委ねているのでしょう。
契約に無いことはする必要はありません。が答えですが
自分が納得するようにすればよいです。
自分の常識が非常識であることはいくらでもあります。そのための契約です。
書込番号:23083293
3点

キーだけもらったのですか?
ペーパーにサインしませんでしたか、満タンで返却、事故の場合対応とか記載がありましたが(修理に時間かかったとのことで約一か月借りてました)
さすがに返却まで無給油というわけにもいかず、給油してからすぐ連絡がきて返却しましたが、その時は継ぎ足し給油せずに返却しました(数十キロの走行)。
書込番号:23084067
3点

満タンなら満タン返し
他は使った分相当給油でいいかなと思いました
ありがとうございます
>NSR750Rさん
キーだけもらいました
ここのディーラーに限らず代車借りる時にペーパーにサイン(契約)したことは1回もありません
試乗車でドライブも一人で行かせてくれてサインしたこともないです
書込番号:23092279
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

>JTB48さん
チェーン規制はどうしたら良いんでしょうか?
スタッドレスは不可ですよね?
また、チェーン携行を求められる場合もありますよね?
書込番号:23077964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://store.shopping.yahoo.co.jp/auto-craft/yeti-car-2240.html
これは使えますか?
書込番号:23077972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeerさん
下記のシビック (ハッチバック)のタイヤチェーンのパーツレビューのように、スタッドレスをインチダウンしてタイヤチェーンを装着する方法はありそうですね。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/civic_hatchback/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=6&srt=1&trm=0
しかし、純正タイヤサイズでは、下記の方のご説明のように、非金属チェーンや布製チェーンも使用不可との事です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2984275/car/2595537/9581431/parts.aspx
という事でイエティスノーネットもホンダに問い合わせれば、使用不可と言われるでしょう。
書込番号:23077977
3点

>サルbeerさん
yetiの(代理店)のホームページに適合車種がありますのでご覧ください。
タイヤチェーンとしては判断基準は各部のすき間が20mm以上なので、他のチェーンより緩いです。
但し、ブリザックの場合は他のタイヤよりも太目なので、適合が取れないと思います。
他のスタッドレスタイヤにしてください。
https://www.yeti-snownet.com/matching/
https://www.yeti-snownet.com/matching/maker/honda.pdf
書込番号:23078009
2点

タイヤチェーンと騒ぐ前に、チェーン規制が出てる様な時はそこを避けて通るようにするのがいいと思います。
https://takenori.info/blog/chain/
この場所を通る頻度が多い人以外タイヤチェーンは出番はまずないと思います。
書込番号:23078086
4点

>スタッドレスは不可ですよね?
この意味が今一判りませんが、シビックに合うサイズが無いって事でしょうか?
殆どのチェーン規制はスタッドレスでクリア出来ます
最近施行された一部の道路を対象にした新しいチェーン規制だとスタッドレスを履いていてもチェーンか必要になります(かなりの大雪時だけみたい)
その道路を常用している以外は不要かな?と思います(そんな大雪時は乗らないのがベスト)
道東ではチェーン履いた車は最近見た事無いですし私も必要と思わない為持っていません。
書込番号:23078161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
通常サイズだと物理的にチェーン装着ができないから、スタッドレスタイヤだけじゃ駄目だよね?ってことでは。
書込番号:23078316
1点

>スーパーアルテッツァさん
はじめまして、junkenpapaことあっちではハマ虎です。。。(^^ゞ
私の拙い投稿を引用していただき、ありがとうございます。
あの投稿はちょうど1年くらい前のことです。
ホンダが何かその後対応しているかは不明です。
個人の意見としては、セダンではタイヤチェーン不可になっていないようなので、セダンサイズにインチダウンしたスタッドレスタイヤ(R17かな?)を履いて万が一を想定してチェーンを常備する...かなと思っています。
私は雪がほとんどない地区に住んでいますから、雪が降ったら動かないことにしています。(笑)
あの豪雪道路には近づかない。が、一番の対策です。
雪に不慣れなドライバーが大渋滞を作りますからね。
旅先での万が一のために、一応オートソックは積んでいますが使っても自己責任です。
降雪地区にお住まいのFK7ユーザーさんはそうはいかないと思いますが、上記インチダウンで対応されている方がほとんどのようですね。
書込番号:23078360
3点

チェーン規制の道路をシビックで走ろうとすること自体間違いですね。雪道を走る回数が少ないならば、その時だけレンタカー等手配しで雪道に強い車を借りましょう。
書込番号:23078361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーが乗用車で対応する必要は無いと思いますけどね。
命がかかった大雪に突っ込んでいく無謀な人たちのために。
本当に必要なら、それなりの車に買い換えるべきでしょう。
チェーンの所持率が低い北海道でも
バスや宅配の車はチェーンを付けていますね。
書込番号:23078523
3点

セダンは、ダメって書いて無いよ。
235を 215 に巾狭にすればいいんじゃね。
ついでに、スタッドレス買う事になるだろうけどね。
タイヤも買いましょう!
書込番号:23079369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各位
有り難うございます。
当方、スタッドレスは不要の地域です。
が、山もありますので、チェーンは歴代の車にお守りがわりに所有しています。しかし、一度も使用したことがありません。
今回も使用予定はないのですが、お守り代わりに所有したいのです。
書込番号:23079709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サルbeerさん
なら、うちと一緒ですね。
上でも書きましたが、私はオートソックを積んでいます。
たぶん大丈夫だと思いますが、メーカー的には保証はしないでしょうから自己責任で。
まぁ、ほとんど雪が無い地域でしたら、雪が降ったら運転しないことですね。
天気予報は当たりますから、その時はじっとしておきましょう。(笑)
もし降っても、2、3日で溶けるでしょうから、その間我慢です。
書込番号:23079777
1点

>北に住んでいますさん
チェーン規制時は、スタッドレスでは法的に走行できません。
という意味です。
書込番号:23080102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ブレーキホースを破損する恐れって、どんな原理ですか?
書込番号:23080112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サルbeerさん
下記の「ブレーキホースの劣化も見逃すな!」のところに油圧ブレーキの配管やブレーキホースの写真が掲載されています。
https://bestcarweb.jp/news/52044
シビックにチェーンを装着すると、このブレーキホースにチェーンが接触する可能性があるのだと思います。
書込番号:23080795
1点

>スーパーアルテッツァさん
有り難うございます。
よくわかりました。
怖いですね…
書込番号:23081065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタッドレスが要らない(嫌)なら、
巾ぜまの夏タイヤを、冬だけ履けばいいだけじゃね。
どうしてもチェーン に対応させたいなら、
それしか無いでしょ。
書込番号:23081243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも冬用タイヤ規制と昨シーズンからできたチェーン規制を混同してませんか?
冬用タイヤ規制
ノーマルタイヤはチェーン要 冬用タイヤ(スタッドレス、スノー)はチェーン不要。
一般に言われる「チェーン規制」はこちらです。
チェーン規制
指定の道路を特定の条件(大雪特別警報等)となった時、本来なら全面通行止めにすべきところをチェーン装着車に限り走行可となるもの、スタッドレスでもチェーンが必要。
特定の条件の時、チェーン規制の道路を通ろうとする人が果たしてどれだけいるか。
スタッドレスが有れば困る事は無いと思いますよ。
もちろんチェーンを持ってればなお安心ですがね。
書込番号:23081442
1点

>74SIERRAさん
ご存知の通り、スタッドレスは通常の状態の道路はむしろ危険ですから…。
書込番号:23081600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サルbeerさん
スタッドレスは通常の状態の道路はむしろ危険ですから…。
意味不明です。
危険だと感じたこと一度もありません。
半年スタッドレスはいていますが期間の半分は無積雪です。
限界値は低いでしょうが、限界までいくような運転がそもそも危険。
スタッドレスでサーキット走行するわけでもあるまいし。
書込番号:23081643
3点

>サルbeerさん
〉タイヤチェーン、ダメなんですか?
チェーン規制はどうしたら良いんでしょうか?
〉チェーン携行を求められる場合もありますよね?
〉今回も使用予定はないのですが、お守り代わりに所有したいのです。
簡単です
チェン規制
(チェンでないと通れない)
は
規制対象路線が発表されています
スタッドレスが必要無い地域には指定路線は無いかと思います
後
チェンがどうしても使える状態にしたければ
最初からその車選ばない事です
出来ないと唄われている訳で適さない方は選ばなければ良いです
チェンが使えない車は他にも数多いてすし
僕には
トランクスルーが無く長尺物が積めません
とか
何で大きなワンボックスなのに6人しか乗れない
とかと変わらない
質問に見えます
書込番号:23082243
4点

>gda_hisashiさん
冬休みに長距離のドライブを予定してます。
書込番号:23082274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
>冬休みに長距離のドライブを予定してます。
そのドライブ先に雪国があるのなら、20万くらいかけてインチダウンしたスタッドレスタイヤを買ってください。
更に心配なら(チェーン規制対象路線を走る予定なら絶対)チェーンを携行してください。
絶対にノーマルのまま強行しないでください。
雪道をノーマルで走って立ち往生して、周囲に大渋滞を発生させて大迷惑をかけている光景を何度も見ています。
よろしくお願いします。
書込番号:23082454
3点

>junkenpapaさん
雪国はないんです。
山陽と四国です。
でも何があるかわからないですよね?
書込番号:23082474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
>山陽と四国です。
時期にもよりますが、絶対に降らない補償はありません。
心配ならこのタイヤではチェーンが使えないので、インチダウンしたスタッドレスタイヤを履きましょう。
更に心配ならチェーンを携行してください。
今ならまだ好みのタイヤ、ホイールを選べますよ。
年末に近づくほど選択肢が減ります。(笑)
書込番号:23082507
3点

>冬休みに長距離のドライブを予定してます。
出来ない事は出来ない
心配で仕方なければドライブを中止するか
レンタカー等利用が確実
チェン非対応車はチエンを付けるとボデイとの干渉が懸念されるからです
その車に付けられる程度の装置があっても(スノーネットとか?)
それは大抵スタッドレスに劣り
ここで言うチエン規制
↓
http://www.mlit.go.jp/road/bosai/fuyumichi/tirechains.html#Q2
は豪雪地域に想定され
チエンもどき的製品ではもしチエン規制をクリアしても通行にはリスク高い状態の道かと思います
基本的にチエン規制はチエンが有れば通って良いと言うより
通ってほしくないレベルで規制がかかると思いますよ
>チェーン規制はどうしたら良いんでしょうか?
通れなければ迂回するか通れるまで待つ
って事でしょうか
この車に限りません
書込番号:23082544
5点

こういうのいかがでしょうか?
クリアランスも問題なさそうな感じはします。
https://allabout.co.jp/gm/gc/193075/
https://allabout.co.jp/gm/gc/193110/
上記記事から引用
普段はめったに雪が降らない地方に住んでいるドライバーにとってですが、
年に一度か二度あるかないかの降雪に備えたエマージェンシー用のキットとして、
冬の時期に携帯しておくには最適な製品です。
引用ここまで
だそうです。
書込番号:23082731
1点

https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/shikoku/r1/1127/pdfs/pamphlet.pdf
こんなのあるんですね?
四国は諦めようかなぁ…
書込番号:23083254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各位
有り難うございました。
とりあえずスノーネットを購入しました。
特に干渉はなく使えそうです。
スタッドレスは、私の用途では過剰かと考え、見送りました。
書込番号:23086965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サルbeerさん
怪しい天気予報の時は
ここで質問したチェーン規制には近づかない
雪に対するお守りなら
スノーネットで充分かと思います
書込番号:23087028
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
前スレにもありますが、ちょっと反応が意味不明で、使えないです。
前スレにもあるように、オーソドックスな間欠ワイパーに変更してもらえば良いのでしょうが、折角雨量センサーが付いているので、なんとか活かしたいです。
皆さん、どうされていますか?
プリウス50系にはオートと間欠の両方が付いています。そうして欲しかったです。
書込番号:22768479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サルbeerさん
どうも。
雨滴感知モードの使い勝手が好ましくなく、車速連動間欠モードに変えてもらいました。
が、なーんか、まだしっくりこない感じが。
前車のフィット比べてなんか違和感がある気がするんですよね。ブレードのせいか、撥水コーティングなり、撥水コートのゴムを使ってないせいなのか、拭いた後の感じも今ひとつな気もして、ただ今いろいろ検討中です。
書込番号:22768522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ringo-99さん
そうなんですね?
フロントガラスのコーティングを剥がしたらまともになったりしませんかね?
書込番号:22768533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>折角雨量センサーが付いているので、なんとか活かしたいです。
お気持ちよく分かります。
当方車種は違えど、雨量センサー付の車はBMW2台、フォレスター2台乗り継ぎましたが、どれも反応はいまいちでした。
ぽつぽつ雨が降るときは顕著で、フロントガラスが雨滴で覆われてもふき取らないことが、もう何度も。
BMWに至っては、間欠式に変える方法もなく、せっかくの機能なんだしと思い我慢して使っていました。
フォレスターでは、最近まで同じ考えの下使ってましたが、いよいよどうにもならず先日間欠に変更しました。
やっぱりこれだ!
ものすごく快適で、もっと早く変更しておけばと思ったほどです。
最近の車の機能の中で、最も使えない機能が雨量感知オートワイパーだと思ってます。
逆にばっちり反応し人間の感覚と同じように作動する車種があれば知りたいほどです。
書込番号:22768551
5点

>サルbeerさん
再びどうもです。
撥水コーティングは現在してません。
コーティングは少量の雨の時に逆効果の様に感じる部分があったり、ビビりが発生したりするので、一長一短に思うのですが、ここ数日の様にまともに降られると、やはりガラス面かゴムかウォッシャー液のどれかで対策しておいた方が良いかなと。
>Rheinlandヴュルテンさん
どうも。
オートワイパーの雨滴感知感度は、余程じゃない限り、的確には動作しないと思います。センサー部の個数や面積を考えれば、仕組み的に仕方ないのかなとそもそも期待してませんでした。
が、ほんと、困った感じですね。
オートハイビームの方は、滅多に困ったことにはならないのですがね。それでも、たまに先行車のテールランプをロストして、先行車ありなのにハイビームに切り替わったり、解除しなかったりはしますが、まあまあ、頻度的には少ないし、一段捻っての対処にも慣れましたので。
書込番号:22768693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もオートワイパーを従来の間欠ワイパーにすぐ変更してもらいました。
納車後最初の雨で、これはまだ使えないと判断しました。
たぶん雨滴を感知するセンサー範囲が狭いのかということがひとつ。
それと、人によって雨滴を邪魔と感じる感覚の違いが大きく左右するのではないでしょうか。
フロントガラスに多少雨滴が着いても平気で走っている人もいれば、ちょっと雨滴が着いただけでもワイパーを作動させる人など。
もし、センサーがフロントガラス全面とは言わないまでもワイパー駆動範囲内になったり、雨滴状態の判定をAI化してワイパーを作動させるなどすれば。。。
AI化はオーバーかな。
運転者の感覚を学習する機能ってことで(笑)
まぁ、今の段階では技術的には可能かと思いますが、対費用効果ですね。きっと。。。
雨滴に対する車の技術は長年の課題ですね。
昔からいろいろとアイデアが出ていますが、結局昔からのワイパーになっているような気がします。
将来、画期的な技術が発明されることを願いたいです。(^O^)
書込番号:22768737
7点

オートワイパーはエアコンのオートと同じようなものと思っています。
センサーが勝手に判断するのではなく、人が作動させたのを学習してほしいものです。
書込番号:22769018
3点

皆さん
ありがとうございます。
なんか変と感じたら、一旦offかLOにして、AUTOに戻すとまともになったりします。
私はもう少し粘ります。
書込番号:22769044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はガラコ系を常に塗ってます。
これ塗ってると多少動作が合わなくても見えるんで塗ってみたらどうでしょう。
書込番号:22769082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>XJSさん
私のはホンダの純正コーティングです。
書込番号:22770440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シビック納車前の者です・・
私もこのオートワイパーは気になっていました。
>折角雨量センサーが付いているので、
雨滴検知センサーが正しい呼称のようです(取説P160参照)。
こちらの方の雨滴検知センサーの解説が詳しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110662/SortID=8434188/#8435678
ということで、ウィンドウのコーティングは無しの方がセンサー検知には良さそうなので、
センサーとその周辺くらいはコーティングせずに、水垢落としぐらいでどうかなと思っています。
書込番号:22770484
4点

皆さん、たいへん厳しいご意見ですね。でも、このスレのみ読んで「オートワイパーって使えないんだ」と思われる方がいると困るのでポジティブな意見もあるということをお伝えしておきます。私の今の車はヴェゼルです。基本機能は同じだと思いますが、一応お断りしておきます。また、過去オデッセイなど(他社含め)オートワイパー付きの車を乗り継いできましたが、たいへん便利な機能だと思っています。要はどこまでこの「オート…自動」を求めるかだと思います。ご指摘のように、振り始めや霧雨などの時こちらの期待に応えることなく勝手に或いは全く作動するしない、ということはあります。私の場合、そのような時はマニュアルでオンオフの対応をしてますが、それが不便だと思ったことはありません。それにも増して、オート時の急な雨量の変化などに対しての安心感の方がはるかに上回ると感じております。自動…完璧を求めるのはどうなんでしょう?所詮機械ですから(笑)ただ、そこは人それぞれの感覚の問題ですから、嫌な方は間欠設定に変えれば良いだけです。
書込番号:22770500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じホンダ車、同じ車種でもAUTOワイパーの作動状況が変わると思います。
私は以前ヴェゼルに乗ってましたが、このスレと同様にAUTOワイパーの精度がかなり悪いとネットにも書かれていました。ですが私が所有していたヴェゼルはネット書かれているような不満は無く、至って不満のない働きをしてくれていました。私の感覚の問題かなと思っていたのですが、ヴェゼルからインサイトに乗り換えてそうでなかった事が分かりました。
インサイトのAUTOワイパーは正にネットやこのスレの内容と同じように、使い物になりません。
スレ主様と同様に私もせっかくの機能なので、使い続けたいのですが^^;
書込番号:22770556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
有り難うございます。こんなものと理解しました。
書込番号:22789364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も納車以降点検の度に、ワイパーの動きが変と言い続けていたら、改良版のセンサーが出たそうで、来週無償で交換してもらいます。
結果が楽しみです。
書込番号:22973179
2点

私は先月リリースされてすぐに、改良版に交換してもらいました。
今回はリコールではないので、メーカーからの積極的な案内はないようですね。
交換してもらったのはいいですが、ディーラーで間欠ワイパーモードからオートワイパーモードに設定変更し忘れて翌週も行くことに。。。(^^ゞ
設定変更も忘れすに。。。
みんカラ情報では、いい感じにワイパーが動いているようです。
うちは幸か不幸か、早々に交換しましたが雨中の運転がまだないです。(笑)
シビックでの秋の青空のドライブは快適です。。。(^_^)
書込番号:22973220
2点

私もディーラーにお願いして、交換いただけることになりました。
楽しみです。
書込番号:22975150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに良い感じです。
素晴らしい。
書込番号:22995470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日の台風19号が接近する中、都内海抜0m危険地区にいる息子を迎えに行くハメに。
無事に戻ることができたので、CIVICオートワイパーの動作確認動画をアップしました。
こちらでも紹介しておきます。よかったら見てください。
小雨でも、暴風雨でもいい感じでワイパーが動作しています。(個人の意見です)
感度設定ダイヤルは、中と強の間の「やや強」です。
途中、傘が飛んでくるハプニングもありましたが、無事に連れて帰って来れてよかったです。
息子「あれ?このワイパー自動じゃない?だって高架下やアンダーパスでは動かなくなるよね」
おやじ「よく気がついたな。この前センサーを交換してバージョンアップしたよ」(^_^)
https://youtu.be/ZOdmzTCWOh0
書込番号:22995561
4点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
本日いつもの道を走っていると、対向車線をあまり見たことがないクルマが走ってきたなぁ。。。
あ、ハッチバックの白だ!!(笑) ←自分が契約した車なのに気がつかないという(^_^;)
ディーラー以外では初めて見たので、思わず二度見してしまった。
年を越して徐々に納車が進んでいるようですね。
ということで、新オーナーになったみなさんに質問です。
カタログ値では19km/Lくらいの燃費は実質どのくらいですか?
参考までにご教授ください。
できましたら、実質値と走行環境も教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
余談ですが、先日DMをもらったいつものディーラーでお年玉抽選をしてきました。
夏の抽選では珍しく3等が当たったので二匹目のどじょうをと。。。
結果はひざ掛けでしたが。。。(~_~;)
その時にいつもの営業さんに、
私)まだ6ヶ月も先なんであそこに展示してある1/43色見本のミニカーを手に入れてニヤニヤ見ていようと思ったんですよ。
営)あぁ、気持ちわかります。
私)以前ホンダのHPでも売っていたらしいですね。でも完売で。今はヤフオクでは16,000円で。。。諦めましたわ(^_^;)
営)ちょっと待ってくださいね
10分くらい後戻ってきて
営)店長にあの見本を譲れないか交渉してきたんですが、私も知らなかったんですがあのミニカーもリース契約なので譲渡できないらしいです。すみません
私)そういう意味で言ったんじゃないですよ。気を回しすぎですよ。商売道具を貰っちゃまずいし、色見本ですよね(笑)
ということで、試乗車同様ミニカーもメーカーからのリース品でした。
14点

ミニカーの件ですが、私は前モデルのシビックタイプRのミニカーを所持しています。
メーカーはトミカとエブロです。
トミカに関しては発売される可能性は低いと思いますが、エブロは新型シビックタイプRが既に発売されていますので、暫く待っていれば、ハッチバックタイプも出るかもしれませんよ。
エブロのサイトを小まめにチェックしておいては、いかがでしょうか。
エブロは箱入りで、とても精巧に作られているので私は好きですね。
書込番号:21505257 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>vtec-turboさん
ミニカー情報ありがとうございます。ww
エブロですね。φ(。。;)メモメモ
確か以前ネットで見たことがあります。
type-Rは大人気だから生産されやすいですよね。
HBも出るといいなぁ〜
昔から自分の車のプラモデルはよく作ってました。
飾っておいたらまだ小さかった長男に文字通りおもちゃにされ、いつの間にかおもちゃ箱の中でスクラップ状態だったことがありました。ww
ミニカーには自分の車の色がなかったのでタッチペンで着色してやったら長男は大喜びでした。
懐かしい思い出。。。(^_^;)
書込番号:21505388
6点

e燃費での数値です。参考までに。
セダン
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13245
ハッチバック(CVT)
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13239
ハッチバック(6MT)
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13240
タイプR(6MT)
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13256
まだ投稿数が少ないのでバラツキが大きいですね。そのうち平均値や中央値が出るでしょうけど私の予想としては↓
街乗り11km〜13km/L → カタログ燃費の6割から7割
高速14km〜16km → カタログ燃費の8割から9割
くらいが妥当な線かと。
ちなみに私ももうすぐ納車ですが、今乗っているストリーム(カタログ燃費13.2km/L)のこれまでの実燃費が↓
街乗り8.5km〜10.5km/L → カタログ燃費の6割から8割
高速13km〜16km → カタログ燃費の9割以上
年間でのトータル平均値 → 11km/L
なので、シビックも私の使用環境で同じくらいの達成率が出せるのであれば、街乗り最低値で10.5km/L、高速最高値で18km/L、
年間トータルで14.5km/Lくらいかなあと予想しています。
書込番号:21506668
15点

>サイクロンエフェクトさん
いつもとても参考になる情報をありがとうございます。
e燃費というサイトを初めて知りました。
早速登録してみました(^_^;)
おっしゃるとおり、まだ投稿が少ないようですがこれから増えていくんでしょうね。
でも、このタイプの車に乗る人は燃費やガソリン価格はあまり気にしないのかなぁ。。。
今乗っているN-BOXは燃費が長所なんですごい投稿数です(笑)
軽は維持費が格安で近所の買い物用の車には適していますが長距離ドライブや高速走行には適していないので、前々から探していたのですがやっと運転する楽しさを実感できる車がキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!って感じですね。
Nの前はオデッセイ2世代、アコードワゴン、エスティマと2.4リッターを乗っていたので10km/L出ればOKです。
Nの燃費は当然期待しないですし、それ以上の走行性快適性を期待できると思っています。
書込番号:21506938
8点

>サイクロンエフェクトさん
e燃費の情報を今後参考にさせていただきます。(解決)
>vtec-turboさん
ミニカー情報ありがとうございました。
書込番号:21506949
5点

もう一個、参考までにジェイドRSの数値です。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12175
ジェイドRSはカタログ燃費が18km/Lで、シビックと同じ1.5Lターボを積んでいるので近い数値になるかと思います。
ただ私の勝手な想像ですが、シビックHBはジェイドに比べて170kg車体が軽いので、仮に同じ乗り方だった場合、実燃費はジェイドより良くなるかも知れません。軽い分、発進時の負担が減るので燃費に効くと思いますので。
まあ、シビックの場合は必要以上に燃費のことを気にするクルマじゃ無いですよね!気持ちよく走ってなんぼです!
書込番号:21507025
8点

>サイクロンエフェクトさん
ありがとうございます。
>まあ、シビックの場合は必要以上に燃費のことを気にするクルマじゃ無いですよね!気持ちよく走ってなんぼです!
ですよね。おっしゃるとおりです。
書込番号:21507105
7点


>星南0520さん
おお、ミニカーもらったんですね。
うらやましい〜ww
書込番号:21562176
5点

サイクロンエフェクトさんに教えていただいたサイトe燃費の情報
ホンダ シビック ハッチバック / ハッチバック ホンダセンシング 1500cc(FK7)CVT FF ターボ
評価: 4.8pt 平均燃費:13.07km/L
2/13現在の燃費です。
納車が着々と進んで、データも増えてきていますね。
この数値を見ていると、試乗した時の表示数値に近いですね。
個人的には11km/L行けばいいと思っていたので、大満足です。
書込番号:21595826
6点

ハッチバック、6MT
極端な渋滞の少ない関東エリア、通勤片道10kmで15km/L前後です。ハイオクとはいえ前車がCR-V RM 2000ccレギュラー11km/Lだったので燃料代は安くなってます。
たまに郊外の知人を送るときに25kmほど走りますがその時は18km/Lほどになります。
高速道路群馬から埼玉では21km/L(4人乗車)でした。クルコン使用ですが速度は秘密にしておきます。
ちなみに、燃費を意識した走りはせずMTライフを楽しむ走り方(極端な違反にならない程度)をしています。
ターボのせいかNAよりも長距離走ったときの燃費の伸びが良い気がします。逆に短距離を繰り返すとNAエンジン車以上に燃費が悪化する感じですかね。
書込番号:22314334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素晴らしい予想ですね。
私の場合、街乗りで11.5キロ位です。
書込番号:22976452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


シビックの中古車 (全4モデル/912物件)
-
- 支払総額
- 270.5万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 255.0万円
- 車両価格
- 245.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
シビック e:HEVEX 当社デモカー クルーズコントロール ホンダセンシング LEDヘッドライト ETC ドライブレコーダー U−SelectPlemiumホッと保証2年間走行無制限
- 支払総額
- 380.6万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
シビック ハッチバック ホンダセンシング 純正ナビ・フルセグTV/バックカメラ/ETC/スマートキー/パドルシフト/合皮シート/シートヒーター
- 支払総額
- 213.9万円
- 車両価格
- 198.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
19〜288万円
-
94〜1100万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
54〜1421万円
-
134〜267万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 270.5万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 255.0万円
- 車両価格
- 245.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
シビック e:HEVEX 当社デモカー クルーズコントロール ホンダセンシング LEDヘッドライト ETC ドライブレコーダー U−SelectPlemiumホッと保証2年間走行無制限
- 支払総額
- 380.6万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
シビック ハッチバック ホンダセンシング 純正ナビ・フルセグTV/バックカメラ/ETC/スマートキー/パドルシフト/合皮シート/シートヒーター
- 支払総額
- 213.9万円
- 車両価格
- 198.9万円
- 諸費用
- 15.0万円