シビック 2017年モデル
300
シビックの新車
新車価格: 285〜294 万円 2017年9月29日発売〜2021年7月販売終了
中古車価格: 131〜461 万円 (347物件) シビック 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年3月26日 22:54 |
![]() |
96 | 18 | 2024年11月25日 22:39 |
![]() |
2 | 2 | 2024年10月2日 18:06 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2024年1月27日 00:18 |
![]() |
10 | 3 | 2023年5月12日 20:13 |
![]() |
4 | 0 | 2022年11月10日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
こちらを中古車で買って乗っています。純正のドラレコが付いているのですが、8GBのSDカードが入っています。ドラレコの品番はQE701010Tかと思います。そこで質問です。
@劣化のことを考えると、SDカードを新調した方がいいでしょうか?
Aその場合、デーラーで純正品を注文するべきでしょうか?
BAmazon等で替える車外品で使えるものはあるのでしょうか?
Cそもそもドラレコ自体も古いので新しい市販品に買い換えた方がいいでしょうか?
Dその場合、古いものは取り外すにはどうすればいいのでしょうか?
1点

ごめんなさい。車種のページを間違っていました。そちらの方で質問し直します。すいませんでした。
書込番号:26124699
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
乗換検討中です。MTでかつ時々の五人乗車に耐えられる車を探してます。
マイナーチェンジ前のシビックのマニュアルに試乗しましたが、シフトチェンジの時にクラッチ切って、アクセルオフしても回転が下がらない感じが嫌で諦めました。口コミ履歴でも同じような書込はあったので同じように不満を持っている方は居るみたいですね。
最近のマイナーチェンジで変わったとかないのでしょうか?試乗車がどこにもないので確かめようもないです。
ご存知の方いたらお教えください。
書込番号:23336039 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

マイナーチェンジ前しか乗っていないので、レスする資格はないのですが・・
エンジン型式が同じなので、シフトフィールはおそらく変わりはないと思います。
先日、久し振りに息子のトヨタ86MTを運転した時、シビックに乗ってる感覚で思いっきりシフトダウンしたら力いっぱいエンジンブレーキが効いてタイヤが鳴ってしまいました(^^;
確かに、シビックのエンジン回転の落ちが鈍いのははっきりしています。燃費向上のための功罪でしょうか。
シフトアップは、極端に言えばATのようにスムーズですが、エンブレが弱いので坂道ではブレーキに負担がかかり気味。
普通(?)のMT車の感覚で峠道を走るのはちょっと・・という感じにはなります。
反面、MT初心者には運転しやすいと思います。坂道発進、エンスト、不安なしです。
、ということで、スレ主様の質問からは逸脱して申し訳ありません。
書込番号:23336523
8点

>mupadさん
返信ありがとうございます。
86は試乗したことあり、自分にとっては86のフィーリングは適正でした。
燃費規制のためなのは仕方ないですがもう少しなんだかならないかなーと。
あと、私のこだわりポイントは、エンジンブレーキよりは、クラッチ切ってからの回転数を合わせるための回転レスポンスです。クラッチ切ってアクセル戻したらストンと回転が落ちて、アクセル煽ったらすぐ回転が上がってほしい。このレスポンスの悪い車はシフトチェンジが楽しくないから
好きではないです。
前々車のアルテッツァも回転落ちが悪くて軽量フライホイールに変えて改善しましたが、シビックはECU制御のせいみたいだからマイナーチェンジ後のチューニングでなんとかなったのかなーと、期待したのですが。
書込番号:23336716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですね。シフトチェンジのフィールはメリハリ無い感じはあります。
回転合わせ必要ない感じで「極端に言えばATのようにスムーズ」と表現してみました(^^;
これではシフトチェンジの醍醐味が薄れるというか、小気味いいレスポンスとは言い難いですね。
脱線ついでに、反面、86と比べたらブレーキのタッチは好みです。
86は高速走行から力強くブレーキペダル踏んでも、ガツンと来るのがワンテンポ遅く感じます。
その点、シビックはリニアにグッと来てくれます。絶対的な制動力はどうなのかわかりませんが、フィールは良いです。
これは低速走行でも似ていて、住宅地の交差点に進入時、徐行しながら手前でブレーキしても、シビックの感覚でブレーキングすると、86は思った以上に前に出てしまいます。それぞれ慣れですが、急に乗り換えたときは少々慌てます。
また関係ない話で失礼しました。
書込番号:23336862
7点

>mupadさん
メリハリ無いシフトフィールとは絶妙な表現ありがとうございます。そこ以外はシビックはかなり私のニーズに合ってるんですが。
ダウンサイジング、燃費重視の今ではなかなか難しい希望なのかぁ。
書込番号:23337230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイチェン前のfk7のmtに乗っています。
アクセルオフ時の回転落ちの遅さは気になります。
アクセルオフしてから0.5〜0.8秒位は燃料を噴射していると思います。(シフトアップ時に回転が下がってくるのを待ってクラッチミートするため、キビキビ走りたい人には向かないかも)
ACC制御の関係で仕方がないと考え、気にしないようにしていますが…やっぱり気になります。
現行のチューニングが変更され、kaz11さんの感覚に合う変更がされていると良いですね。
書込番号:23341179 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>七民のパパさん
返信ありがとうございます。やはり気になりますか?
不満に思っている人が多いと改良されないかなとか期待しちゃいますけど。
確かにACCとの相性で車はどんどんとこういう感じになっているのかもしれないですね。極力シフトチェンジさせないように低速トルク重視で、シフトチェンジ時の回転落ちも少なくするとシフトチェンジとクラッチのみをゆっくりする操作だけで良くなるし。
確かに極力自分で操作したい派の私でも、車の多い高速とかではACC使ってみたい気もするし。
ACCオン/オフでアクセルレスポンスが違うとかできたらいいかもです。
書込番号:23342544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済としてなくて心苦しいですが。
マイナーチェンジの情報
https://creators.yahoo.co.jp/lovecarstv/0300065364
私にとって肝心な情報がないですが
書込番号:23412870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaz11さん
このスレはまだ生きてますか?
一応回答します。
マイチェン後FK7にのってますが、回転落ちは改善されてません。エンブレの効きも悪いです。
最近の車はこんな味付けが多いですね。
ただ、シフトアップはコツもあります。
慣れれば、ある程度スムーズに繋げるようにはなります。
また、ECUのセッティングが原因なので
完全に解決したいならHONDATAのFLASH PLO導入すれば良いだけです。
レスポンスの悪さはオーナーの私も欠点だと思いますが、ハンドリング性能という素晴らしい長所もあります。
FLASH PLOは9万ですが、このハンドリングは、同クラスの車に9万かけたくらいで獲得できるものではありません。
書込番号:23482013 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>電気屋さん。さん
ありがとうございます。
閉じるかどうか悩んでそのままでした。
回転落ち以外シビックは理想的な車です。
気に入らなければチューニング。提案の価格くらいなら全然問題ないです。
他の皆さんもありがとうございました。
書込番号:23483014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホンダさんにはこんな時代にマニュアル車を設定していただいた事に感謝してます。
その一方でシビックのマニュアル車を選択した方から回転落ちの不満があるのは事実。敢えてマニュアルを選択したユーザーの気持ちを考えて、もう一歩頑張っていただける事を期待します。
基本的にホンダの思想は思想は好きです。
書込番号:23488652 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今更ですが、今度のRSでは変速時の回転落ちが50%もアップだそうですね。50%とは回転落ち速度が二倍ってことなのかイマイチわからないけど。MTを気持ちよく走らせるためにだとか!さすがホンダ!車好きな気持ちをよくわかってる!
書込番号:25847669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kaz11さん
はじめまして。
シビックRSの試乗動画がYouTubeにいくつも上がってますが、もはや別モノに仕上がってると、プロの方々が口を揃えて絶賛されてますね(笑)
しかし、エンジンspec据え置きの1.5ターボが420万円(!!)
「街乗り最高スポーツ」がコンセプトとはいえ
少々高すぎる気がします…。
タイプRはサーキットでタイムアタックをするための車だけど、そのエンジンレスポンスとシフトフィールを再現し、それに見合った足回りに仕上げた結果、高額になったそうです。
何はともあれ来月発売のようですし、とりあえず私は試乗しに行きます!!
めちゃ楽しみな反面、試乗後にハンコ押してしまいそうで
かえってある意味怖いです(笑)
書込番号:25851762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はむ田3さん
返信ありがとうございます。試乗行きたいですね。
試乗感想など載せていただけると嬉しいです。
シビック諦めて別の車買ってしまったので、
すぐに買うのは難しいけどとっても気になります。
書込番号:25852625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kaz11さん
シビックRS、試乗してきました!
実は2018年4月から2020年7月までFK7に乗ってました。
しかし、その際は家庭の都合でCVT車を選択したので、静寂性以外は特に不満なく、よく走る車だな…といった感じでした。
今年8月末頃に、マイナーチェンジ前のMT車が近所に試乗車としてあったので、試乗しに行きました。
車に乗り込み空ぶかしをしてみて、
あ、ナルホド、こういう事ね…と思うと同時に
今時の環境に適したエンジンを作ると、こういう事になるのか…と感じました。
で、先月Myディーラーではないディーラーに試乗しに行きました。
試乗コースは8月と同じことが分かっていたので、まぁ踏めないよね…といった感じで試乗しに行きました。
まず、クラッチをつなぐ前に空ぶかしをしてみて確認しましたが、そのレスポンスは全然違いました!!
90年代などのMT車にあったレスポンスが戻ってきた感じでした☆
(当時、N社やM社のMT車に乗ってました)
試乗コースに出て、信号待ちのあとクラッチミートして1速→2速→3速→4速と、非常にスムーズなシフトアップが行えて、めちゃ楽しかったですよ♪
4速→2速と飛ばしシフトをしてみても、レブマッチシステムが合わせてくれるので、すごく楽チンでした♪
街乗りではコツコツした感じは伝わりますが、決して乗り心地は悪くありませんでしたよ。
そして、今月Myディーラーに行ってお借りできたので、軽くワインディングを走ってきましたが、めちゃくちゃ楽しかったです!!
クラッチも軽く、シフトもスコスコ入り、ブレーキもコントロールしやすかったです。
マイチェン前の足は安定志向の足だった気がします。
山坂道を走ってみると、ハンドルはすごく座っている感じが好感触でしたが、切り返しでのハンドル操作に対して
素直に足回りが破綻なく追従してくれる感じでした!!
足回りの設定は専用設定というだけのことはあると感じました☆
ただやっぱりFF車なので、リアの安定性を考えると
ホンダアクセスの巨大なリアウイング(来月発売予定)は必須かな…と感じました。
以上、素人なりの試乗レポートでした(笑)
長文になってしまい、大変失礼しました。
書込番号:25931527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はむ田3さん
試乗報告ありがとうございます!
めっちゃたのしそうですね。
自分も90年台はN社(S13)M車(NA)のマニュアル車乗ってました!
その頃は当たり前に思っていたのですが、その次のGXEはアクセルオフ時の回転落ち遅くシフトチェンジが楽しくなく結構な改造費をかけたりしてました。
その頃から回転落ちレスポンスが車を選ぶ最重要項目になりました。
RS良さげですね。やはりシフトアップ、シフトダウンが楽しくなければマニュアル車の意味がない。
正直なところオートブリッピングも楽しみなくなるから好きじゃない。RSオフにできるといいなぁ。
自分も試乗車探して行ってみますね。
書込番号:25933040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日RS試乗してきました。
いいですね!シフトチェンジが楽しかったです。
カタログ見るとレスポンスは回転が落ちる時間が半分と表現されていたけど、体感この差はホントに大きかったですね。
また、試乗車はオートブリッピングかオフになっていたみたいで、シフトダウンも楽しかった;。
ちゃんと5人乗れて荷物も積める実用車で、必要以上にデカくなくてちょうどいい!個人的にはTYPE Rより好き。
今の時代にこういう車出してくれるなんてホンダさん偉い!って思いました。ありがとうございます。
書込番号:25970776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kaz11さん
ご試乗された感触は上々だったようで何よりです(笑)
私は若い頃、S14前期ターボ→FD4型とMT車を乗り継いで
特にFDに関しては結構な改造費をかけて遊びまくってました。
正直FDを10年乗って、次の愛車にしたい車がなかなかなかったのですが、偶然とあるドイツ車を見つけて飛びつきました。
2002年式のその車両はベース車両をメーカーが改造して限定生産した車両だったので、通常のMTは設定がなく
SMG−Uというシステムのみでした。
簡単に説明すると、このシステムは「クラッチのないMT車」といった感じで、シフトアップの際も一瞬アクセルを緩めてその後シフト操作をすると非常に気持ちよく走れました。
トランスミッションに負担がかかるので、常時最速モードにはしていませんでしたが、最速モードにすると、シフトアップは0.08秒で完了です!!
とても人間は敵いませんよね。
いまバイクの世界もクイックシフターという装備が普及してきているようですが、コレもクラッチレバーを握るのは発進時と停車時だけのようです!!
これらのシステムは、レースの世界で開発・発展してきたシステムが市販車に降りてきたもののようです。
時代の流れですね。
今やABSの装備されていない新型車両はないですよね(笑)
しかしながら、私も電子デバイスは少ないほうが好みで
シンプルな車ほど楽しい☆
と考えてます。
私のバイクは少し古い空冷四気筒の大型バイクですが、乗り換える気は全くありません♪
先日Myディーラーにまだ試乗車があったので
レブマッチシステムをOFFにして走ってみましたが
また別の車に乗り、その車と格闘&対話しているようで
コレはコレで楽しかったです。
このシステムをON&OFFできる仕様にしてあるのは
ホンダ社の良心だと思います☆
気分によって選択できるわけですから。
私は発注済みで、来春GW前に納車予定です。
先日、一時的に受注停止になったようですが
Myディーラーによれば、今発注すると約1年待ちになるようですよ(笑)
またまた長文になってしまい大変失礼しました。
では、良きカーライフを♪
書込番号:25973664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はむ田3さん
返信ありがとうございます。
シビック発注されたんですね。
おめでとうございます。
はむ田3さんの車遍歴楽しそうですね。
似たような車遍歴で自分もその後はドイツ車になっているのでなんだか嬉しくなりました。
自分もシビック欲しいと悩み中。でも今の車も手放せないし。。。悩ましい。
はむ田3さんも素敵なカーライフを!
書込番号:25974178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
VXM-194VFIにて、スピーカーライン入力でアンプやSWを繋いでいます。
この機種は彩速ナビベースとの事でまあまあの音質ですが、タイムアライメントやハイパスローパスが任意にかけられない事にもどかしさを感じます。(アンプの固定値でかけています)
そこで、型落ちですが正統派の彩速ナビM809HDとの交換を検討しているのですが、どの程度差が出せるか、194VFIの立ち位置はどこなのか(上か下か)悩ましいところです。
RCA出力があれば拡張性も豊かかもですし。
その辺り、音に限って言えばどちらが上なのかご意見お伺い出来れば幸いです。
書込番号:25905194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いたちーさん
僕はfk7にMDV-M807HDを載っけています。
スピーカーは新車時のままでSウーファーのみ追加しました。
最近本機がLDAC接続に対応してるのを知って、アナログ盤からハイレゾ化した楽曲をAndroid端末からワイアレスハイレゾを楽しんでます。
カーステって簡単に差し替えて聴き比べ出来るものじゃないので比較は難しいけど、静粛性イマイチのfk7でも良い音してると思います。
音質も細かく設定できるので、自分好みのセッティングが見つかればそれで満足ですね。
書込番号:25905226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yagi_usagiさん
有難う御座います。
ほんと、なかなかに煩い車ですよね(笑)
色々と静音化させて何とか音楽聴けるところまでもっていきました。
今までの車は社外オーディオばかりでしたので、純正ナビにおける本機種の位置付け(音に限定)がいまいち分からないのですが、なんちゃってDSP機能が全く使えないので、やはり自由度の高い彩速ナビの方がいいかなと思っております。
書込番号:25912105
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
中古でFK7(2018年式)を昨年8月に購入(購入時74500キロ、現在80000キロ)今まで快適に使ってきましたが、朝仕事に行くためいつも通りスタートプッシュが、メーター表示、エアコン、ナビはついたのにエンジンだけがかからず、しかも、ディスプレイに ブレーキシステム点検、ブレーキホールド点検などなど警告灯の表示が複数でてパニック状態。バッテリーかなと思い調べましたが正常でした。
後で気づいたのですが、室内灯もつかなくなってました。ヒューズ切れ?とも思いましたが、何がなんやらわからない状態です。
どうかシビツク初心者に何が原因でこうなったのか皆様の、みなさまのご意見をうかがえたらと思います。
このままではいけないのでディラーに持ち運ぼうとは思っています。よろしくお願いします。
3点

自身は未経験ですが、マイナス端子に付いているバッテリーセンサーの故障、という事例があるようです。
写真のような警告灯が点けば、そうかもしれません。
↓車種違いですが
https://ameblo.jp/garagelifeuemura/entry-12384680696.html
↓みんカラでも
https://minkara.carview.co.jp/userid/515813/car/3426497/7386974/note.aspx
書込番号:25596510
1点

バッテリーは問題ないとのことですが、バッテリーが原因です。
いつもと比べ始動時のクランキング弱くなかったですか?
>ディスプレイに ブレーキシステム点検、ブレーキホールド点検などなど警告灯の表示が複数でて
エンジン始動出来ないぐらいにバッテリー電圧が低下すると、最近のホンダ車はインフォメーションディスプレイに上記のような警告表示がでます。
書込番号:25596520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速ありがとうございます。
>銀色なヴェゼルさん
写真のような表示は出ませんでしたね。
でも今思うとアイドリングストップできませんがいつも出てました。
>kmfs8824さん
私もバッテリーかなと思い、充電器で充電してみました。(充電する前は電圧12.2V)5時間ほどで100%充電できたので
大丈夫と思ってエンジンかけてみましたが症状変わらずでした。やっぱりばってりーを新品に変えたほうがいいですかね?
書込番号:25596532
2点

ディーラーなりに任せる他無いと思います。
書込番号:25596652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aimakoさん
単なるバッテリー上がりだと思いますが、充電前の電圧の数値で言えば普通に始動出来ますね。
ちなみに警告表示は一回走ってECUに車速信号を入れてからエンジンを再始動しないと消えません。
個人的にはバッテリーを交換して様子をみてみたいですね。
上記方法で症状が変わらない場合はディーラーで点検してもらった方がいいですね。
書込番号:25596659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aimakoさん
5年で5千kmちょっとですかバッテリー交換を前の持ち主がしているとは思いますが(もしくは店)
単純に電圧の低下とか寿命じゃないんですか?
書込番号:25596673
2点

はじめまして。
私は2018年6月からFK7に乗って、先日8万キロ超えたところです。
たぶん同じくらいですかね。でも、そのようなメッセージは過去経験ありません。
みなさんがおっしゃる通りバッテリーが原因かも。
もしバッテリーなら。
まず現バッテリーの交換履歴を確認してください。
8万キロで交換なしは考えられませんが、交換したものが正規品かどうか、いつ交換したかなど。
またアイドリングストップしていないとのことですが、その時のディスプレイ表示はこの画ですか?
これが常に表示されるようでしたら、「もうすぐバッテリー逝っちゃいますよ」警告です。(笑)
最近のクルマはバッテリーが逝かれると突然止まってしまうらしいので、この表示が有効です。
8月からお乗りとのこと、たぶん当初は出ていなかったけど最近の寒さでアイストしなくなったのでは?
始動後30kmくらい走ってもアイストしなくなったら要注意警告ですね。
このクルマのアイストは、燃費向上よりバッテリー機能判定器としてみています。(笑)
ディーラーへ持込とのことですが、HondaTotalCareに加入していれば無料で運搬してくれるはずです。
結果のご報告お待ちしてます。
書込番号:25596878
2点

>aimakoさん
すいません所有者ではありませんが、メータわら付いてバッテリーも充電出来てるなら原因は他にあるかと思います。
自分的にはメインヒューズかなと思ってますが、
とにかくディーラーでコンピュータ診断してもらいましょう。
書込番号:25596894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもです。
>junkenpapaさん
まさにこの画像ですよ。
やっぱりバッテリーのようですね。
>あかビー・ケロさん
自分もヒューズなのかな?とも思っています。
やはり劣化したバッテリーでは充電してもダメなのかも。
書込番号:25597771
1点

どうもです。
結果から言いますと、やはりバッテリーの劣化でした。
みなさまお騒がせいたしました。
やはり素人が持てるような道具ではだめですね。
明日できてくるみたいです。
書込番号:25599087
3点

>aimakoさん
原因が分かって良かったですね。
やっぱり噂通り、バッテリーが逝ってしまうと突然止まるのですね。
因みにうちの場合、
納車後11か月1.5万キロで1回目の交換。
この時はアイストしない原因が純正バッテリーかもという判断で、無償で交換してくれました。
原因は他でしたが。(^^ゞ
2回目の交換は、4年6か月6.8万キロ時。
前述したように、アイストしなくなりメッセージにバッテリーマークが出るようになったのでネットでGSユアサの適応品を購入し、ディーラーで交換してもらいました。
バッテリー代金18,000円。交換工賃2,310円でした。
書込番号:25599120
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
皆さん初めまして。
FK7のCVTを楽しく乗ってます。かっこいいですよね。
質問は
RP3orRP5の16インチホイール装着した方いらっしゃいませんか?
先日17インチのスタッドレスの乗り心地に慣れていたところ
標準18インチのサマータイヤに久々に履き替えたところゴツゴツ、ザラザラで乗り心地が悪くなったような・・・
ちょうど18インチのヤマも無くなってきたので買い換えたいなと。
私は通勤がメインで特に道を攻めたりしませんので楽しく、快適に走りたいなと思っており
乗り心地を考えて16インチにしたいと思ってます。
純正のデザインが好みで本命はシビックセダンかインサイトの16インチ(215/55R16)ですがあまりタマがありません。
ヤフオクを見てるとステップワゴンRP3、RP5のホイールがかっこいいではないですか!
スタッドレス、社外ホイール205/60R16を装着されている方はお見かけしたのですが
RP3、RP5ホイールとのブレーキとの干渉は大丈夫か?確証がありません。
ネット上で頑張って探しても装着してる人をどうやっても見つけられません。
もし上記ホイールを装着している方がいないかな?と思い質問させていただいた次第です。
FK7に16インチなんて邪道だ!そんななら降りろなるご回答はご容赦いただけると幸いです。
0点

ベースグレードが16インチなんで
入るとおもいますよ
書込番号:25244744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>keghndさん
ステップワゴンのホイールを履くこと自体は個々の考え方なので全然良いと思いますが、1点だけ意見を。
ウチは妻が後期RP4(純正16インチ)に乗っていますが、このホイールはとっても洗い難いですよ。
FK7の純正が洗い易いかは存じていませんが、一つの意見として受け取っていただければ幸いです。
書込番号:25245092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
ありがとうございました。
無事に装着できました。
足元は若干貧相ですが、求めていた乗り心地と燃費は得られました!
書込番号:25257444
5点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
これを一度外して、裏側に薄いゴムを貼って、落ち着かせる事ができるかどうか?と思っています。この部分はみんカラでもかなり交換されているようですが、着脱については書いてありません。どなたかこの部分の着脱をされた方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?
また中国製のこの部分の交換部品を買いましたが、サイズが少し小さいようで、周辺にゴムを貼って、また開口部が猛烈に大きいので、それを何かで埋める必要があります。
どちらを使うか考慮中ですが、どちらにしても着脱方法を知らないと割ってしまう確率もあるので、ご存じの方、よろしくお願いします。
4点


シビックの中古車 (全4モデル/916物件)
-
- 支払総額
- 356.1万円
- 車両価格
- 347.1万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 418.8万円
- 車両価格
- 409.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 324.5万円
- 車両価格
- 304.8万円
- 諸費用
- 19.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 385.0万円
- 車両価格
- 373.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
19〜344万円
-
94〜1100万円
-
29〜277万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
134〜267万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 356.1万円
- 車両価格
- 347.1万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 418.8万円
- 車両価格
- 409.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 324.5万円
- 車両価格
- 304.8万円
- 諸費用
- 19.7万円
-
- 支払総額
- 385.0万円
- 車両価格
- 373.0万円
- 諸費用
- 12.0万円