シビック 2017年モデル
300
シビックの新車
新車価格: 285〜294 万円 2017年9月29日発売〜2021年7月販売終了
中古車価格: 131〜461 万円 (346物件) シビック 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
118 | 35 | 2019年3月3日 00:45 |
![]() ![]() |
143 | 20 | 2019年2月21日 23:41 |
![]() |
57 | 6 | 2019年1月31日 22:21 |
![]() |
37 | 10 | 2018年12月21日 07:14 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2018年12月15日 11:06 |
![]() |
1125 | 192 | 2018年9月12日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
お世話になってます。
2つ質問があります。
まず1つ目。
初めてマイカーとしてMT車を購入し、毎日運転しているのですが、クラッチを切った際の回転数の落ち方が他のMT車と比べて遅いように感じます。
そのため、1速→2速などの低速ギアのシフトチェンジの際に回転数が落ちるのを待つ時間が長くなり、滑らかな発進・加速ができません。
自分の技術力のなさが原因かとは思いますが、1速から2速にシフトアップする際に、皆様がどのようなことを意識し、回転数を合わせているかなどを教えていただけると嬉しいです。
2つ目の質問です。
純正メーターにブースト計があるかと思いますが、一般道はおろか高速道路でもほぼ動きません。動いても2メモリくらいでしょうか?
その他、急加速などしたときも、ほとんど動くことがありません。
ターボ車は初めてなのでよくわからないのですが、そんなものなのでしょうか?皆様のブースト計はちゃんと動いていますか?
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22305577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はたにぱさん
自分はスイスポですが、同じようにブーストメーターは ほとんど動きません。
最近のクルマは電子制御スロットルなのて、ECUにスロットル開度100%を学習させる必要があります。
↓スバル車だと「アクセルペコペコ」と言う裏技があるようです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1755878/car/1301060/3284372/note.aspx
書込番号:22306315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1速で引っ張らない、2速発進する、ぐらいしかないのでは。
スポーツカーでもほとんどの車種は、1速=発進用と割り切って、2速からクロスさせ、6速は燃費稼ぐためにまた離す、みたいなギア比になっています。
普通の運転なら、負圧〜0.3ぐらいで収まってしまうので、2目盛ぐらいの動きとなると、単純に運転が大人しくてあまり踏んでいないだけかと思われます。
普段からぶち飛ばしていてほとんど動かないのであれば、センサの故障とかですかね。
書込番号:22306594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はたにぱさん
スイスポに乗っていないので、2はパス。
1ですが、普通走行とスポーツ走行では異なるかと思いますが、燃費重視の場合はどりんどりんさんのように、タイヤが転がったら2速へチェンジでよいのではないでしょうか。慣れてきたら回転数を上げてチェンジしてみる程度です。
逆にスポーツ走行なら、1速でもトルク最大の回転数(普通は3500回転くらい)まで上げます。この時はフルスロットル。
そこからクラッチを切り1000回転くらい下がったところでシフトアップ、でもタコメーターを見ているわけではありません。エンジン音で判断します。サーキットで練習してみてね。
書込番号:22306611
3点

>はたにぱさん
今のシビックは運転したことがないのと,そのほかのことも今のシビックのエンジンがどうなっているかを知った上で書いているわけではないので間違えている可能性がありますが,クラッチを切った時のエンジンの回転落ちが遅い原因として考えられるのは次のようなことではないでしょうか?
・高効率化のためにエンジン内部の損失が極限まで減らされており,その分いつまでも回り続ける。
・ターボ車のため圧縮比が低く,その分回転しやすい。
・乗りごごちも重視してフライホイールにある程度の慣性モーメントが持たされている。
当たっているかどうかは詳しい方にフォローしていただけるとありがたいです。
書込番号:22306628
5点

エアクリーナーを「K&N」にする前は不明でしたが変更後に8目盛くらいまで出ました。
※ヒルクライム的なロケーションで。
書込番号:22308418
2点

追記です。
CVTですのでトルクの出方とか違うかもです。
現在はブリッツのパワコンも付いています。
書込番号:22308431
2点

シフトUPは特に何も・・・低いギアは、ギクシャクし易いですから早め早めのシフトUPを。ギクシャク感もご愛敬。
ブーストは、ブーストの掛かるパラメーターは数多くあり、車速やギアやアクセル開度etc。
空ぶかしではブーストは掛かりません。一般的には高いギアで負荷を掛けるとブーストが掛かります。
高いギアでアクセルを踏みこむ・・・制限速度オーバーですね。
書込番号:22308461
4点

回転落ちが遅い原因は、アクセル戻し時のスロットルの遅閉じ制御とEGRが主な要因でしょう。
EGRはエンブレが効かない原因でもあります。
燃費とACC機能のためにそうセッティングされているのだと考えています。
EGRについては長くなるのでググってください。
1速→2速は気持ち一息置いてからシフトアップすればギクシャクは軽減されると思います。
車の特徴を覚えるしかないです。
私は慣れたので、低加速時も高加速時も特にギクシャクはしていません。
それでもエンブレを強く効かせたり、早く回転落ちさせたければ、SpoonでできるFlashProのECU書き換えのカスタムオーダーでそういう特殊セッティングもできたはずです。
が、それをするとACCはとても使い物にはならなくなるなるそうなので注意です。
それに今は慣らし運転でしょうか?法定速度内でのんびり加速をしているのであれば、ほぼ過給しなくて当然です。
なぜなら過給する必要が無いからです。
>梶原さん
フリクションロスの軽減とか大勢に影響はないし、L15Cの圧縮比は10.6あったはず。
むしろNAエンジンと比べても圧縮比は高い方です。
ポンピングロス>>>越えられない壁>>>フリクションロスです。
フライホイールに関してはなんともですが、軽くするメリットはあれど一般的より重いことは無いでしょう。
書込番号:22308822
10点

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます!
回転数の落ちの悪さは環境対策など、さまざまな理由がありそうですね・・・体感的にですが、1速で2000回転まで引っ張ると、2速につなげるときに1秒近く間を持たないと適切な回転に落ちていないような気がします・・・
今まで父親のMT車に乗っていましたが、こちらは逆に回転落ちが異様に早く、シフトアップでもブリッピングをするときがあるくらいだったので、違和感との格闘に苦戦してます(笑)
軽量フライホイールへの交換やECUの書き換えなどでなんとかなりそうですが、あまり弄りすぎたいとは思わないので、車に運転をあわせます。
タイヤが転がったらシフトアップくらいが自分にはちょうど良さそうなので、慣れるまではのんびり発進をしていきますね。
ブースト計の件についてはわりと優しめにアクセル踏む自分の癖が原因なのかもしれません。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:22309358
7点

>はたにぱさん
私は前の車がアコードユーロRだったので、2速にシフトアップした後に2000rpm以上でないと次にうまく加速できませんでした。
車の性能を活かすなら、5000rpmくらいでつないでいかないといけないのですが、普通はできませんでした。
シビックは違うというのはわかりますが、1速ではもう少し回した方が良くないですかね。
書込番号:22309822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>梶原さん
コメントありがとうございます。
例えば1速で20キロ2500回転まで引っ張ってから2速に繋げる場合、ギア比から計算すると1500回転まで落ちている必要があります。
ちゃんと測ったわけではありませんが、クラッチを切ってからそこまで回転が落ちるのに1秒はかかっているように感じます。その間、車は加速することなく慣性で動くので、後続車が近づいてしまいます。
この車の場合、シフトアップ後に2000回転以上になるためには1速でだいたい3500回転以上まで引っ張る必要があります。そこまで引っ張ると、なおさら回転落ちの時間が長くなるような気がしてちょっと怖いです……
クラッチの操作などの問題なのでしょうか……?
書込番号:22312079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はたにぱさん
私の手元にあるのがモーターファン別冊のシビックType Rの全てのエンジン性能曲線で,普通のシビックのエンジンのものではないのですが,2500rpmから4500rpmまでトルクがフラットになっています。 慣らしが終わればその辺りが常用回転域になると思いますが,一般道を制限速度で流して走るような場合には,2000rpmも回っていれば十分な気がします。 その回転数で走っている場合,加速が必要になったら,ギヤを落として加速するか,ギヤを落とさないならほんの少しずつアクセルペダルを踏んで,回転が上がり始めるのを待ってだんだん強く踏み込む,のような工夫が必要になるのではないかと思います。
一般のエンジンの場合はレッドゾーンの始まる回転数やトルクの最大値など全体的に数値は小さくなるとは思いますが,やはり普通に走るには1500rpmくらいは回っている必要があるのではないでしょうか? 一定の速度で,エンジンに負荷をかけずに穏やかに走っている場合です。 一定の速度でも,上りなどで力が必要な時は1速落とした方が無難ではないだろうか?という気がします。 アコードユーロRでは,その1500rpmが2000rpmでした。自然吸気エンジンと過給機付きのエンジンの違いと思いますが,あまり低い回転数でエンジンに仕事をさせると,かえってエンジンに負担となるような気がします。
ご質問にきちんとお答えするには,はたにぱさんのお車のエンジン特性曲線を見なければならないのですが,type Rのせいで直ぐには見つからないので,想像でお答えすると,
「この車の場合、シフトアップ後に2000回転以上になるためには1速でだいたい3500回転以上まで引っ張る必要があります。そこまで引っ張ると、なおさら回転落ちの時間が長くなるような気がしてちょっと怖いです……
クラッチの操作などの問題なのでしょうか……?」
3500rpmは,Type Rではトルクカーブの真ん中の回転数ですが,はたにぱさんのお車ではもう少し高回転側にいったところでしょうか? まだアコードユーロRだと低すぎる感じはしますが(確かVTECが働くのが5600rpmだったと思います),シビックのエンジンならそのくらいで加速していっても大丈夫なのかもしれません。
何れにしても,そのような回転数でギヤをつなぎながら加速していくなら,全体の動作をゆっくりとやって(特にアクセルペダルを少しずつ踏んで)穏やかに加速していくという感じになると思います。 その辺のイメージが私はずれているようで,なにか話が噛み合っていないような気がしています。
普通は,今のような話題の時は,シフトアップした後にエンジン回転数はトルクバンドの真ん中か少しそれより左側くらいのところ(回転の低い方)の回転数になり,そこからまた右端まで加速して,そしてシフトアップとこんな感じになると思います。 アコードユーロRでは確か5600rpm以上をキープとかそんな感じではなかったかと思います。 高速道路の合流では4速くらいまではその調子の加速ができますが,4速に入った途端にアクセルはもうふめない,とかそんな感じではなかったかと思います。一般道なら2速に入って終わりです。
もしはたにぱさんのお車のエンジン性能曲線がネットに掲載されているようであれば,そのURLを教えていただければ,ずっとましな回答ができると思います。
書込番号:22312297
2点

>はたにぱさん
>梶原さん
こんにちは。
気になった車種がある場合に、たまに参考にさせてもらっているまとめサイト(?)ですが。
エンジン簡易性能曲線図とギヤの繋がりイメージが参考になるのではないかと。
https://greeco-channel.com/car/honda/civic-29/
書込番号:22312387
4点

>でそでそさん
ありがとうございます。お教えいただいたページの中ほどに直線が何本か書いてあってギザギザの形に点線でつながっていますが,その背景がオレンジ色の長方形で塗りつぶされています。 基本的にはその範囲に収まるように気をつけながらギヤをつないでいくということになるのではないでしょうか? 私のアコードユーロRでは,その下側の水平部分が2000rpmくらいの感じだったということです。上は8500rpm。ただし,VTECでカムが切り替わる範囲だけを使うとなると,一般道では不可能でした。
シビックでターボを効かせたければ,ターボが働く範囲をキープするということになると思います。 昔のターボはその下限が比較的高かったですが,シビックのエンジンは低いところからターボが効くようにして燃費重視の設定になっているというのをどこかで読んだ気がします。CIVIC Type Rの曲線で,2000rpmくらいからぐっとトルクが立ち上がって,そのあと4500rpmまでフラット,そのあとは少し落ちるが最高出力は6500rpmというところがターボの効いているところではないかと思います。
私がターボエンジンの車を運転したことがあるのは,ずっと昔(多分ケンとメリーの)スカイラインのターボを運転させてもらったことがあるだけですが,一般道でターボを効かせるのは怖かった記憶があります。
書込番号:22312538
1点

ターボについですが、新車時とある程度使用した後では、ターボの効き方に差が出る可能性があるようです。
最近の車はドライバーの運転の癖と言うか、特性を学習する機能があるそうです。(シビックも)
私も最近ターボの効きが新車時より悪く、燃費も落ちてきたような気がしていました。
そんな状態で、別件でメモリーの初期化を行ったところ、ターボの効き方が新車時の状態に近いものになりました。
メカニックの話で、渋滞の多い市街地での使用が多いとターボが効く回転まで踏み込めない。そうすると学習機能が「この人は常に低回転で運転する」と認識し、急なアクセルオン等を制御したり、ターボの効きも制御してしまう可能性もあり得ると言っていました。
この話が100%正しいとは言えませんが、メモリーの初期化で
エンジンフィールや燃費が変わったのは事実です。
ある程度(私の場合は4000キロくらい)使用して、なんか最初の頃と違うなぁって感じたら販売店に相談して見るのも一つの方法かと。
書込番号:22343596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは みなさま
久しぶりに書き込み順で上位に来たので読み直しました。
全く違う話題で申し訳ないのですが,私がアコードユーロRを買った時は,最初の1000kmはとにかく2000rpmをキープ。加速中は,ギヤチェンジした後に2000rpmが保たれるようにゆっくりあこセルを踏みながら加速していき,2000rpmで走った時の走行速度が制限速度になるギヤでただひたすら走り続ける(極端に表現しています)というのを,毎日通勤の帰りにやって,10日で1000km走り,初回のオイル交換をしました。
そのあとは,2000rpm-3000rpmまで引っ張り,2000rpmで走るというのを次の5000km,そのあとは,2000rpmから4000rpmまで引っ張り,2000rpmで走るというのと次の5000km(1万キロまで),と順にやっていき,オイル交換の度に1000rpmずつ上限の回転数を上げながら,最後は8500rpmまで使う(一般道の場合は1速か2速,そのあとは少しずつ回転数を落としながら全ギヤをつないでいき,走行速度が1500から2000rpmくらいの回転数になるギヤで走行,一般道なら4速くらい)という使い方をしました。
それでならしが終了,そのあとは時々8000rpmまで回しますが,普通は2000から3000rpmくらいで走っていました。今は何にもコントロールできません。懐かしいです。
書込番号:22344525
2点

梶原さん。
かなり丁寧に慣らしをされてますね。
私はせっかちなので、500キロまではVTECの低回転側だけ、それ以後は100キロ刻みで500回転ずつ使用上限をアップし1000キロでレッドまで回して点検、慣らし終了として来ました。
スポーツシビックのSi(20周年記念でZCをのせたやつ)はレッドの半分までから始めましたが、次のトルネオのB20Cから今のFK7まで同じようにやってます。
最近の車は慣らしなんて要らないと言う意見もありますが、やっぱりきちんと慣らしすると、後で差が出るような気がしますし、慣らし自体楽しい時間ですよね。
書込番号:22344600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すっかり返信がおそくなってしまい、申し訳ありません。
ターボのブースト計の件については解決しました。ただ単に、自分のアクセルの踏み込み方が浅かっただけのようでした。
回転数の落ちの悪さからくるギクシャク感については未だに苦戦中です。基本的にはタイヤが転がったらシフトアップくらいの気持ちがちょうどいいと感じていますが、なかなか慣れないものです。知り合いのS660に乗らせてもらった際も同じような感覚でしたので、最近のMT車はほとんどが燃費対策等で同様の味付けになっているのかもしれませんね・・・
>梶原さん
これも自分の勉強不足だとは思いますが・・・NA車ならともかく、ターボ車で、発進(公道でごく普通の速度で)の際に3000〜4000回転も1速で回すものでしょうか??この車の速度でいうと、40キロ近くまで1速で引っ張ることになります。何度か試しましたが、2速3速に入れたほうがなめらかですし、エンジンにも優しいように感じます。
書込番号:22366391
3点

>はたにぱさん
市販車の場合は確かにおっしゃる通りと思います。実際,このシビックのパワーバンドは非常に広いですから,その中央あたりでシフトアップしてもなんの問題もないと思います。
ただし,ターボエンジンが発進時にパワーバンドを使いきりながら発進するものではないという意味なら,それはそうではないと思います。 少なくともホンダは,どんなエンジンでも,パワーバンドを有効に使ってまずいエンジンは作っていないと思います。 エンジンのことだけ考えるなら,力が必要な時にはパワーバンドの中央あたりを使ってやるのが最もエンジンには優しいのではないでしょうか?
ところで,「タイヤが転がったらシフトアップ」というのは,昔のエンジン(ターボではなく普通のエンジン)ならノッキングしそうですが,ターボエンジンの場合は圧縮比が低いのでノッキングはしないのでしょうか?
書込番号:22366600
1点

>はたにぱさん
シビックではありませんが、多少似たような特性のダウンサイジングターボ車で、その前提でのコメントですが。
[22312387]で貼ったサイトと同じように、参考までに特性図なども示しておきます。
https://greeco-channel.com/car/citroen/ds3-6/
低回転から十分にトルクがあるためか、1速ではあまり引っ張らずにさっさと2速に入れる事が多いです。
速度的には20kmぐらい、回転数的には2,000rpmぐらいでしょうかね、おそらく。
その後、2速で程々に加速してから3速へ繋ぐか、2速で強めに加速してから4速へ入れる、ぐらいで後は巡航といった走りをする事が多いです。
1速で30km〜40kmぐらいまで引っ張ってみる事もありますし、その際のクラッチミートのタイミング(エンジンの回転落ちを待つ感覚)は慣れたのでギクシャク感は抑えられるようになりました。
ただ回転落ちを待つのがダルく感じたり、クラッチミートをミスって少し早すぎる時もあったりするので、あまり引っ張りはしませんが、たまには感覚を忘れないようにと思って信号待ちの先頭の時にやってみる、ぐらいでしょうか。
上手い人なら何とでもなるんでしょうが、私はMT操作がまだまだ下手なのでこんなところで精いっぱいです。
MT歴は1年少々で、他の車での経験が乏しいので比較的慣れやすかったのかもしれません。
高回転型のエンジンや、レスポンスの良いエンジンだと違うんでしょうけど、最近のダウンサイジングターボなら大体こんなものなのかもと、勝手に思っています。
書込番号:22366614
4点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
こんにちは!
突然の質問失礼いたしますm(_ _)m
質問というか、皆様のお考えを聞いてみたいと思い投稿させて頂きますm(_ _)m
現在10年目のストリームに乗っております。距離数も12万キロにきており、夏タイヤもスタッドレスも寿命にきております。あ、バッテリーも本日60%と言われ、そろそろと(^_^;)
まだまだ問題なく乗れるのですが、増税が今年の10月からとのことを考え、新しく買った方がいーのかなとシビックハッチバックを検討しております。
他にもカローラスポーツも検討中。。。
・まずシビックハッチバックは増税前と後ではやはり前の方がお得に購入できるのでしょうか?
・また、タイヤが現在は夏タイヤ205/55/17、スタッドレスは詳しくは覚えてませんが15インチを履いてます。
これが、シビックハッチバックになれば、夏タイヤは235/40/18に。スタッドレスをインチダウンしたとしても16インチ。
お金の感じ方はさまざまでしょうが、シビックハッチバックのタイヤは他の車と比べてお金がかかる方なのでしょうか?
ちなみに、カローラスポーツもアクセラもインプも夏タイヤって今は18インチなのですね(T_T)
長々となってしまい、結論のない文章で申し訳ないのですが、単に購入するかどーかを迷ってる現在です。本当は購入したいのですが、周りの知人は16万キロまで乗ってるとか、13年目まで乗るとか聞くと、自分は贅沢なのかなとも思ってしまい。。。増税前と後で変わらないなら、どーすべきなのかなぁ。。。と。
で、欲しいのですが、タイヤやハイオクな事を考えてしまうと維持が大変なのかなと尻込みしたり。
すみません。
皆様、維持費大変ですか?
書込番号:22479189 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

背中を押して欲しいんでしょ。
乗りたい車に乗りなさいよ(^^)/
買いたい時が買い時です(^^)/
書込番号:22479200
23点

そうかもなんですぅ(^_^)ノ
ありがとうございます!
先程ニュースでイギリスの工場が閉鎖、、、そして次期シビックという言葉は気になりました(>_<)
書込番号:22479255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コーラメッツさん
>現在10年目のストリームに乗っております。距離数も12万キロにきており、夏タイヤもスタッドレスも寿命にきております。
いい車に乗ってますね。
確かに買え替えをするには悩ましい時期ですね。
私も同じ様な時期に来ていて思い切って昨年購入しましたが。
タイヤは確かに交換するとなると高いと思いますが、最近のスポーツタイプの車は18インチが当たり前のようになってると思いますね。
因みにスタッドレスは17にインチダウンしてますよ。
流石に18は買えません。
それにハイオクも財布には優しくないですが、それだけパワーのある車に乗れると割り切るしかないかな。笑
気になるのはイギリスのスウィンドン工場の閉鎖でかね。でも、閉鎖は22年ですから当然ホンダもユーザーに迷惑がかからないよう考えているでしょう。
維持費は個人の考え方に基づきますから何とも言えませんが、私はランニグコストが高くても満足できる車だと思いますよ。
十分に検討なさってはいかがですか。
書込番号:22479342 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>・まずシビックハッチバックは増税前と後ではやはり前の方がお得に購入できるのでしょうか?
別に減税対象車でもないので増税分の加算有無の違いしかないっしょ?
値引きは時の運なので考慮してません。
ハッチバックはイギリス生産ですから品質は大分怪しいとしか言えませんね。
シビックユーロRなんかで知人が酷い目にあってるから尚更そう思うんだが。
書込番号:22479466
3点

UK に進出した自動車メーカーはどこも苦労しているみたいです。
撤退する良い理由が出来たって感じじゃないでしょうか。
書込番号:22479530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コーラメッツさん
ストリームいい車ですよね〜
昨年、私も同じくストリームからシビックハッチバックに乗り換えました。
今でも街でストリームを見ると目で追っています。いつ見てもかっこいい。
タイヤ事情も同じように夏205/55R17、冬205/65R15でした。
ストリームを買った時はランニングコストを考えて夏→冬で2インチダウンでしたが、どうしてもかっこ悪く見えてしまうのがちょっと後悔していまして、シビックでは1インチダウンの215/50R17の冬タイヤにしています。(銘柄はピレリ)
で、当然ですが今履いているタイヤと同一銘柄を買おうとすれば断然高くなります。
私が買ったピレリ(215/50R17)は価格COMだと1本13,000円くらいでしょうか。205/65R15だとブリジストンVRXが買えますね。
夏タイヤもそうですが、タイヤの性能に何をどこまで求めるかで値段が決まるでしょう。それと冬タイヤはお住いの地域によって事情が変わると思います。
消費増税前か後かは正直さして変わりません。
確定している話で大きな違いは毎年の自動車税が減税となることですが、これが年間4,000円減ります。
単純に消費税だけがアップするとシビックの場合車両本体価格で約50,000円増。
ここだけ考えても元を取るのに12〜13年かかります。
実際はその他オプション代も軒並み増税。ガソリン代は言わずもがなですね。
増税前に買ったところでランニングコストは増税後全てアップなわけですから、気にするだけ損ですよ。
それに消費増税だってまだ確定じゃないです。選挙を見据えてやらない可能性だってあります。4〜5月くらいに確定するでしょう。
気になるのであればそれを見極めてからでも遅くはないかと。
ただまあ、他の方もおっしゃっていますが、買える予算があるのであれば欲しい時が買い時です!
維持費なんてものはすぐ慣れて気にならなくなりますよ。大衆車ですし。
あ、あとせっかくカローラスポーツとか新型MAZDA3(アクセラ)とかライバルが充実しているCセグですから、しっかり試乗して納得してから買ってくださいね!
書込番号:22479550
9点

こんばんは。
消費税増税と同時に取得税が廃止され、環境性能割
という新たな税が課せられることになります。
今わかっていることだけで言うと、次世代自動車以外
は増税になろうかと思います。
書込番号:22479576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タイヤやハイオクな事を考えてしまうと維持が大変なのか
セダンならレギュラー・16インチ標準・日本製です、セダンではダメですか?。
書込番号:22479672
4点

>北国のオッチャン雷さん
ありがとうございます(^^)v 北国のオッチャン雷さんも同じような時期だったんですね(^_^)b
本当に最近は18インチ多くなってますよね。。。それに伴ってタイヤ代も求め易くなってくれればいーのですがね(^_^;)
>ツンデレツンさん
ありがとうございます(^^)v
確かにシビックハッチバックは減税対象外なんですよね(^_^;)
>スプーニーシロップさん
ありがとうございます(^^)v
日産等も今後イギリス工場でどーいった対応するんでしょうね!北米よりもヨーロッパは難しいんですね(>_<)
>サイクロンエフェクトさん
ありがとうございます(^^)v
おーーー!サイクロンエフェクトさんもストリーム乗りでしたか(^_^)ノ しかも、同じタイヤ事情であったとは奇遇です(o^^o) シビックハッチバックに心が凄く揺れてるんですが、やはりストリームにも愛着もあります(o^^o)
そーなんですよね、インチ下げすぎての見た目がな気になりますね!
確かにマツダ3も記事を見て気にはなりました。まだ実はシビックハッチバックも試乗すらしてないのでじっくり検討したいと思ってます! ありがとうございます!
>円卓の騎士改さん
ありがとうございます(^^)v
大抵の車は増税になってしまうのですね(>_<) やはり世の中、電気やハイブリッドなんですね。。。時代と環境ですね(^_^;)
>北に住んでいますさん
ありがとうございます(^^)v
はい!セダンも検討の一つでした。 見た目的に後ろ姿はハッチバックは強いな!って感じでセダンもいーなぁ思ってました。ハッチバック検討なのは、やはり全体的な見た目と、雑誌に踊らされてるかもしれませんが(^_^;) ハッチバックの方がスポーティーなのり味なのかなと(^_^;) 雑誌の受け売りと、試乗もしてないんですが(^_^;)
書込番号:22479748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは!
同じ様な悩み(言い訳?)を抱え、この前、初めてディーラーに行った翌日に契約しました(汗
MPVからの乗り換えで、燃費向上を考えると、ハイオクなんて大した事ありません。
自動車税も2段下がります。
冬タイヤは、確かに悩みどころですが、見た目を考えると、17インチでしょうね。
試乗車は、16インチを履いていましたが、シビックHBには、ちょっと・・・
ホイールとセットだと意外と安く買えたりしますけどね。
購入時の税金は、無くなるものと、追加されるものがあって、結局、トントンって話もあります。
ただ、量販店などで、ドラレコ買ったりしたら、税率10%ですから、10月以降は、結局、高く付くかもしれませんね。
まぁ、維持費なんて深く考えずに、惚れた車に乗りましょう!
自分は、国産車(UKだけど)で、唯一「カッコいい!」と思える車で、維持費とか、あまり考えずに決めちゃいました!
ただ・・・、納車まで時間掛かりますよ〜
ミッション、電動シート有無、色によって納車時期は変わりますが、CVT、電動シートなし、赤で、5月納車です。
書込番号:22479780
6点

>コーラメッツさん
はじめまして。
私は昨年6月末から乗っています。
8ヶ月目で10,000km超えたところです。
燃費が思ったよりいいので、これまでガス代は10万円ちょっとです。
新車を購入すると色々と付けたくなったりして、それ以上にかかっていますけどね。
南関東なのでスタッドレスタイヤは購入していません。
一応、見積とってみましたが20〜30万でした。
まだ試乗されたことがないとか。
試乗してみてください。店に戻ったらきっとサインすることになりますよ(笑)
こんなに運転していて楽しいクルマは初めてです。
試乗時は、高速が出せる道やワインディングロードへ行ければベストです。
高速では安定性抜群。ワインディングでは思ったルートをドンドン走ってくれる操作性抜群。
これもマシンとマッチしたタイヤを履いているからだと思います。
初期費用が工面できれば、ランニングコストはいくらでも調整できますよ。
今のところ故障なんかもないし、UKだからダメみたいなことはないですよ。
後悔しない決断をしましょう。( ̄ー ̄)ニヤリッ
書込番号:22479828
11点

こんばんは〜
全然悩むことはないと思います。
ハイオクの10円差は満タン入れてもたった400円の差ですよ!
スタッドレスタイヤは台湾製のナンカンなら18インチでも1本1万円で送料込みで買えます!
燃費も良いです。高速で17km/lは余裕です。
アクセル踏めば一気に加速します。ハンドリングは天下一品です。エコモードなんか使ったことないですよ〜
街中では目立ちます! 高速で後ろに着けば開けてもらえます。
ホンダセンシング最高です。高速道では自動運転です。
絶対乗った方がいいと思います。おススメします。
書込番号:22479904 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>白猫にゃーごさん
こんばんは! ありがとうございます(^^)v
すごーい(^_^)ノ 契約してきたんですね! おめでとうございます(o^^o) 赤も格好いいですよね(o^^o)
確かに惚れたクルマが一番ですね! 私も今ウズウズしてきちゃいました(^_^;)
>junkenpapaさん
こんばんは!はじめまして!ありがとうございます(^^)v
junkenpapaさんの赤のハッチバック格好いいですね(o^^o)!
8ヶ月で一万キロは楽しんでますね(^_^)b
今、試乗したくなってウズウズしてます(>_<)
確かに冬は大変ですが、毎日の運転の楽しさがそれを打ち消してくれそーな感じですね!
>yagi_usagiさん
こんばんは!ありがとうございます(^^)v
確かにハイオクとレギュラーの差が、400円程度と考えると気持ちが楽になります(o^^o)
その天下一品のハンドリングを早く試してみたいものです!
書込番号:22479943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コーラメッツさん
維持費については、タイヤを除けば気にならない範囲じゃないですかね。
乗り味考えたらお得に思えるくらいです。
シビックの前は、評価最低?だったアコードセダン(2009年式の2400cc)に乗ってましたが、ガソリン代は3分の2位になりました。
正直、今までのホンダ車に比べると軽微なトラブルは多いかなぁって気もしますが、それも愛嬌ですかね。
イギリス工場の閉鎖の話も含め、ホンダも変わって行きそうですね。
もしかしたら、これだけ気持ちの良いガソリンエンジン車は、今のシビックが最後になるのかなぁ…
皆さんも仰っておられますが、買おうかなって思った時がベストタイミングだと思いますよ。
書込番号:22482141 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>遊び人のおじさんさん
こんばんは!ありがとうございます(^^)v
そーなんですね。ホンダのCMでも見たんですが何年後までに世界の何割を電気?にするみたいな(^_^;)
というと、シビックのような楽しそうな車ってなかなか出てこないのかなぁ〜とも思ってます(^^;)
欲しいときが買い時(^_^)ノ まだ乗れるストリームに後ろ髪ひかれます(T_T) でも(^_^)/~
イギリスのホンダ工場、4月から減産に入るみたいですね(>_<)
これからが楽しみでも心配でもあります。
書込番号:22482157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コーラメッツさん
もし決めたら、何色にしたか教えてくださいね。
因みに私はブルーにしましたが、一年で2台しか出合わなかったです。黒や白には結構出合うんですけど…
センスないのかなぁ…
余計なことかもしれませんが、オプションのドアミラーガーニッシュ(銀色のヤツ)、濃い色のポディカラーに付けると、なかなか良いですよ、ワンポイントのアクセントになって…
でも付けてるシビックに出合わないから、やっぱりセンス悪いのかなぁ(泣)
書込番号:22483873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コーラメッツさん
再び、背中を押しに来ました!
イギリスのホンダ工場のニュースは、ちょっと驚きましたね。
ちなみに、社長のコメントの中に、
・われわれの次期『シビック』の生産拠点を決定するタイミングになったため本日の発表となりました。
・2021年中に英国での完成車の生産を終了する方向である
・次期シビックは「北米向けのシビックは北米で生産しようということは決定しているが、その他の地域は検討中(以下略)
という内容があります。
裏を返すと、
・現行は2021年生産終了で、新型は2022年に、主戦場である米国で生産・発売開始?
・現行と同じ様に、1〜2年後(2023〜2024年)に、どこかの地域で生産し、日本国内で発売開始?
で、次期FMCを想像してます。
今買うと、ちょうど、2回目の車検頃?って感じです。下取り価格を考えると、タイミング的にはベスト!
と言う、自分の買い替える言い訳その2を思いつきました。
あと、冬タイヤですが、来シーズンに向けて調べていた内容です。(フジコーポレーションのネット調べ)
17インチなら WEDS SA-20R+YOKOHAMA アイスガード ファイブIG50プラス+ナット+ロックナットで、163,660円(税込)
もちろん、ホイルをもっと安価なものにすれば安くなります。
17インチなら、意外と安い?!
ちなみにですが、18インチなら、同じようなクラスのホイルとタイヤで、+7〜8万です。
私が欲しいWEDS RN-55Mの場合、29万します(涙) 上を見たらキリがない。
まずは、試乗ですね!!タダだし。
Go,Vantage Point.に向けて、週末はGo,HONDA DEALER!!!
印鑑お忘れなく(フフフ)
みんからで、2019年同期会作りましょうね!!
私は、明日、1/43のミニカーが納車(配達)されます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004148298/
↑最後の1台(個)だったらしく、注文したら売り切れました。
>遊び人のおじさんさん
青とってもカッコいいと思います。
みんからの愛車紹介を見ていると、青率が非常に高いです。
青>黒>白>赤>>>>>>>灰 って印象です。
みんからに投稿する人は、車好きな人だと思うので、青など拘りのある色を選ぶ人が多いのかなと思います。
白パーツがあれば、自分も青を選んでいたかも。
青白のコントラストは、赤黒に負けず劣らず好きなので。
でも、愛車見て、笑顔になれれば、何色でもOKです!!
書込番号:22484025
7点

>コーラメッツさん
>遊び人のおじさんさん
ドアミラー系だったら、私は「無限ハイドロフィリックLEDミラー」をオススメしますね。
オプションで付けられると思います。
ちょっとお高いですが、見やすいしカッコイイですよ。
人気商品なので、本体と一緒に発注しておかないと時間がかかります。
発売直後に売り切れて、2ヶ月待ちだったようです。
私は発表直後にディーラーへ頼んだので、翌週に納品されました。
自分で取り付けもできます。工賃削減。
写真の>は無限ミラーのLEDです。
矢印の先についているオレンジの光は、標準ドアミラーウィンカーの光を延長させています。
ダイソーで108円で買ったガラスタイルを1個貼り付けています。
これがあると、ドアミラーウィンカーの点灯を確認できます。
書込番号:22484112
6点

>遊び人のおじさんさん
こんばんは!
アドバイスありがとうございます(^^)v 参考にさせていただきます(o^^o)
ちなみに色は白かなぁ〜と思ってますが、妻が黒がいーと(^_^;) この悩みも楽しいです♪
青のシビックハッチバック格好いいですよ! 青と黒色のグリルが凄く合ってると思います♪
>白猫にゃーごさん
こんばんは! 背中を押していただきありがとうございます(^_^)ノ 是非とも契約出来た際には2019年組、混ぜて下さい♪
やはり、スタッドレス18インチはなかなかしますね(^_^;) 17インチが妥当ですかね(^_^)b
イギリスの生産、最後まで格好いいメイドインUKであって欲しいですね(^_^)b
>junkenpapaさん
こんばんは!
LDEミラー格好いいですね(^_^)ノ しかも、自作だなんて凄い! 参考にさせていただきます!
自分でやること増えていくと更に愛情わきますよね(o^^o)
書込番号:22484275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>白猫にゃーごさん
青、結構人気あるのですね。一般的なサイトだと青が一番売れてないような記載もあったりして…
隣に妻を乗せることが多いんですが、今までは車に興味なかったのに最近は「今あそこの駐車場に白のハッチいたよ」とか「赤も可愛いわね、あんたには似合わないけど」などと言ってます。
この間は「今追い越してったハッチ、後ろにとんでもない羽付けてたね」って。さすがにハッチとRの区別はつかないみたいです(笑)
こんな会話が出来るようになったのもハッチのおかげです。
メンテの時、ちょっと多目に費用伝えても「外車じゃ仕方ないわね」って…臨時のお小遣いゲット。
もうしばらくは詳しい説明しないでおこうと思ってます(笑)
>junkenpapaさん
無限のミラー、良いですね。
私も迷いましたが、写真も趣味で結構細い林道なんかにも突撃してしまうことがあるので、純粋にガードの意味でガーニッシュにしました。
擦り傷に強いって言われて、オプションのグラスコーティングもしました。確かに細かい傷は今までの車より少ないみたいです。
ワックスいらないのも楽です。(ちょっと寂しい気もしますが)
泥はねも気になるので時代遅れかもしれませんがマッドガードも付けました。営業マンに「久しぶりにマッドガードの注文受けましたよ」って笑われました。
ちょっとしたところでも、自分なりのこだわりが表現できるのもシビックの楽しさですね。
他の車じゃこだわってもわかんない事多いですからね。
>コーラメッツさん
これから楽しい時間が待ってますよ。
>ホンダ好き、シビック好きの皆様
冬用タイヤのお話をされている方もいらっしゃいましたが、
地震は大丈夫でしたか?
最近地震や自然災害多いですが、いつまでも楽しくドライブしたいですね。
書込番号:22484464 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
先日ハッチバックの契約をしました。
待つ期間が長いのでいろいろ情報を集めて楽しんでいるところですが、昨年暮れあたりから、アメリカンホンダで2019年モデルを発売したとの記事を見かけるようになり気になっています。
記事によると、ホンダセンシングなどに少し違いがあるように見受けられます。
特に「「レーンウォッチ」と呼ばれるサイドビューカメラなどが用意される。」という記事内容が気になっています。
自分が契約したシビックは2017年モデルなのか2019年モデルなのか(レーンウォッチが装備されているのか?)、また日本とアメリカでは同じシビックでも装備などに違いがあるのか、どなたか情報をお持ちの方、教えていただければと思います。
ディーラーでたずねましたが、どうも要領を得ないので質問いたしました。
11点

直接アメリカホンダのウェブサイトを拝見してみた方が分かると思いますよ↓
https://automobiles.honda.com/civic-sedan#honda-sensing
2019年モデルと言っても2018年9月頃から発表されていますので2018年の装備が付いてくると思われます。ブラウザの翻訳機能で読まれれば日本語で読むことができます。
書込番号:22432999
6点

こんにちは。
少なくともモデルチェンジ時には製造ラインの切り替えのため停止する日程を決める必要があるので、一旦受注を停止します。
現状受注ができる状態なのでまだ19年モデルに切り替わる事はないはずです。
ハッチバックの納期が半年近いのと、ディーラーにまだ何も情報がない事を考えると、早くてもモデルチェンジは年末以降ではないかなと考えます。
また、グローバルモデルとして開発してるのでわざわざお金をかけて日本仕様をアメリカ仕様と分ける事はないのではと考えます。
書込番号:22433020
14点

レーンウォッチは以前からオプションかなにかでありますがレジェンドもついてないので、可能性低いかと。
2019はセダンクーペはフロントデザイン変わりましたが、イギリス生産のハッチバックはあまり大きな変化はなかったような。
書込番号:22433142 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

JTB48さん、AQUAパッツァさん、switchiさん返信どうもありがとうございました。
ハッチバックについてはほぼ変化がなさそうですね。
現状で満足して契約しましたが、極端な変化がなければよかったです。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:22433197
4点

>choco-oneさん
はじめまして。
日本向けのFK7のマイナーチェンジはないようですよね、今のところ。
ディーラーオプションなら後からどうでもなりますが、メーカーオプションではね。。。
ご心配される気持ちも分かります。
発注契約されていると納車が半年先でも契約時の仕様となるから、厳密にはどうしようもないことになるのでしょうが。。。
まぁ、その時はちょっと減額してもらえるかもしれませんがね。
メーカー側もそのへんの発表のタイミングを見極めているのかも。
後になればどんどん便利な機能が増えてきますからね。
先日発売されたインサイトには9インチのナビが装着されていたりするし。。。
この車は走りがとても楽しいです。今7ヶ月ですが、もうすぐ10,000kmです。
装備は納車後いろいろ弄れて、それもそれで楽しいかもです。
内装の汚れやすい布製を変更したり、リアの電球をLED化したりなど。
最近はFK7用装備がネットでもたくさん出てきています。
納車までそれらを見て楽しむのもアリかと思います。
みんカラでも多くの先人の投稿がありますから参考にされるといいかもですね。
納車までのある意味ワクワクの楽しいひと時をお過ごしください。
それより、UKのEU離脱の影響でUKホンダ工場の運用一時停止ニュースもありましたよね。
そちらのほうが心配な気がします。
書込番号:22433276
8点

>junkenpapaさん、こんばんは。
現在ヴェゼルハイブリッドAWDに乗っています。
何の不満もないのですが、ディーラーの下取り価格と値引き額が思いのほかよくて、つい契約してしまいました。
インサイトも試乗したんですが、やはりハッチバックが欲しくて・・・。
カーナビ、ドラレコ、何にしようかとあれこれ情報集めの最中です。
1月半ばの発注で4月末納車予定ですが、EU離脱の問題は気になりますね。
私らにはどうにもならない問題ですが、メーカーの国際化の影響はこんなところにもでてくるんですね。
書込番号:22433956
7点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
初めて質問します。よろしくお願いします。
2018年11月製シビックハッチバックが納車当日の夕方、左右ヘッドライト内部結露発生しました。
曇りではなく内部に液体の様な物が垂れて来ています。左右ともに発生しました。
直ぐにディーラーに確認してもらうとライト内部の曇り止の一部分の塗装が厚く溶けて垂れ出している
左右ヘッドライト交換しますとの事。
しかし先日交換してもらいましたが、その日の夜に
前回と同じ症状が発生!原因は現在調査中。
部品交換当日自宅車庫に止めた時は問題なかったのですが1時間後ぐらいに確認すると症状が出てました
翌朝にはかわいて垂れたシミ跡になっていました。
まだ新車なので気になります。
皆様のシビックで同じ症状の方おられましたらご返答お願いします。
書込番号:22314272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対策品じゃない物と交換したって同じだろうから、対策品が出るまでは我慢するしかないね。
書込番号:22314351
8点

シビックではありませんが、私のステップワゴンのヘッドライトも同様の症状がありヘッドライトユニットを納車後に保証交換してます。
ただ、私のも直ぐに同症状が起こりました。
対策品が出たらまた保証で交換すると担当者に確約はもらいましたが。
メーカーから正式に対策品が出ないと根本的には解決しないでしょうね。
調べると他社メーカーでも同じ症状が起こってますね。
他社の車でも共通してるのは純正LEDヘッドライト装着車という事です(マツダは対策品があるようです)。
書込番号:22314589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

侍ジャパンさん
ありがとうございます。
対策品出ればいいですね。
書込番号:22314726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kmfs8824さん
ありがとうございます。
ディーラーの話ですと他のシビックでは前例があまりないとの事でした。現在試乗車のヘッドライトが
症状ないか調べてもらってます。もし他の車でも同じ不具合があれば諦めて対策品を待つのですが
自分の車両だけならきっちり解決してほしいですね
書込番号:22314748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなり前からホンダメーカーではこの現象は認識しているようでレンズ内部コーティング剤の垂れ跡で不具合では無いとの判断で保証交換は認めていないそうです。ディーラーで交換したとしてもメーカーは承認しないと思われます。
シビックやステップワゴン、フィットなど多車種で発生しているようです。
私はディーラーで保証交換は出来ませんと言われました。
書込番号:22315911
5点

ろろんがさん
ありがとうございます。
ディーラーからの返答待って見ますね。
ろろんがさんも同様のご経験有りの様で
もしよろしければ車種を教えて頂けませんか?
書込番号:22316298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のを確認しましたがそれといった事象はありませんでした。
見落としているかもしれませんので、参考に画像があったらアップしていただけると幸いです。
書込番号:22317452
2点

last_waltzさん
ご確認ありがとうございます。
画像では解りにくかったので写真はないです。
ヘッドライト内側に液体が垂れた様な跡です。
今後症状が悪化すれば上手く撮影できるかもです。
書込番号:22317631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様多数のご返答ありがとうございました。
書込番号:22338713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
スタンダードナビVXM-185VFiの音量に関して困っております。
インターナビリンクの情報と通常のナビの案内の音量の差がありすぎナビの案内の音量に合わせるとインターナビの情報が入った時、音量が大きすぎてびっくりする状態です。
色々調べてみたのですが、同じように書かれている方もいらっしゃいましたが解決には至っていないようで質問させて頂きました。
ナビの案内の音量とインターナビの音量を別々に設定は出来ないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。
1点

>yo heyさん
インターナビ取説で「音量」は25ページの3カ所のみ。ハンズフリーの音量関係です。
https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-185vfi/pdf/vxm-185vfni_vfei_vfi_vrm-185vfei_vfi_vxu-185nbi-c-all.pdf
Gathersの取説で「音量」は136か所。
・音声案内の音量調整 D−10
・オーディオの音量調節 E-3
・運転支援の音量調節 H-20
ハンズフリーの発信受話音はナビのボリュウムキー(VOL+/VOL-)でもできますので、オーディオのボリュウムで調整しておいて、電話を受けたり発信したりする画面で再調整をすればよいのでは?
「オーディオ音声/ハンズフリー着信・受話音声/案内音声はそれぞれ出力中だけ調整できます。」となっているので注意してください。
また、クイックメニューにもナビ音量調節があります。メニュー⇒設定/情報⇒ナビ設定⇒ナビ案内音量
メニュー⇒電話⇒設定⇒通話設定
その他パーキングアシスト音量、運転支援警報音等も調節可能ですので、ぜひ取扱説明書をDLして「音量」で検索確認してください。
https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-185vfi/pdf/vxm-185vfni_vfei_vfi_vrm-185vfei_vfi_vxu-185nbi-a-all.pdf
書込番号:22197069
1点

ご返信頂きありがとうございます。
マニュアルは私も確認しております。
ご指摘いただきました、運転支援 オーディオ 音声案内 の音量がそれぞれ設定出来ることは把握しております。
私が困っている点としまして、音声案内の音量調整がホンダのインターナビリンクの音量とナビの案内の音量をかねてしまっている点です。
※インターナビリンク音声が大きい
それらを個別で設定できる方法がありましたらご教授願えると幸いです。
書込番号:22197096
3点

>yo heyさん
すいません。
質問内容が良く分からないのですが、通常の案内の音量とインターナビの情報入手時の音量が違うとの事だと思いましたが、
個々のソース入力レベル調整はできるけど、その二つがまとめて調整はできるのに、音量に差があるという事でしょうか?
ちなみに情報入手の案内は音声ですか?警告音ですか?
ディーラーには確認しましたか?
書込番号:22197288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
お返事ありがとうございます。
通常の案内の音量とインターナビの情報入手時の音量が違うという事であっております。
個々の音量設定というのは、音楽再生と警告音とナビ案内の音量調整はそれぞれ出来ます。
ただし、インターナビの情報と通常の案内の音量はナビ案内の音量で統一されており音量差があり困っております。
ディーラーでも確認はして貰っていますが、ご存知の方がいればご教授願いたいです。
書込番号:22197308
1点

簡単なのはインターナビの音声案内発声中にハンドル操作のボタンで調整すればいいですよ。
案内発生中はオーディオと独立してますので、慣れれば調整は簡単です。
書込番号:22197311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かず@きたきゅうさん
ご返事ありがとうございます。
ご教授頂いた方法ですとインターナビの音量は下がりますが、同時にナビ案内の音量も下がって設定されてしまいます。
その場合、ナビ案内の音声が聞き取れなくなり困っております。
書込番号:22197320
3点

長らく放置しておりましたが、ディーラーより回答が来ましたので書き込みします。
結局のところ、個別の調整は無理とのことでした。
皆さんが仰る通り、その都度上げ下げしてくださいとのことでした。
両方が成り立つギリギリの設定にするしかないですね。
書込番号:22325419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
10/8 白センシング付き4月中旬納期で契約しました。
同時期に契約した皆さんの納期はいつ頃ですか?
ディーラーによっては1月〜2月納車との話しも
まぁ気長に待つつもりですが
船を増便して納期が短縮する可能性がある事を祈りつつ
書込番号:21285877 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

全体で2000台前後の受注状態で船の増便はまずありえない。
それよりも台風などの影響で欠航&遅延は確実にありそうだけど。
書込番号:21286015
24点

10/15 に試乗したときは、5月中旬に納車予定になると言われました。
あと船便はほとんど早まることは無いですね、とも言われました。
納車が遅れるのは売れている証拠なので嬉しいのですが、気長に待つしかないかもしれないですね...
書込番号:21286841 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>+x~)8hapTZ/fさん
確かに、遅れる可能性の方が高いかもですね
>ベルメーゼさん
もうそんななんですか⁉
確かに売れてる証拠ですね
まぁ待つのも楽しみと思い気長に待ちます
書込番号:21286955 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

10/9に赤のセンシング無しHBの契約をしました。色は赤と青で迷っていましたが、ディーラーさんの話では「赤の方が納期が早い」ということで赤を契約。この時点では「年内12月上旬に日本に到着。12月中旬の納車が可能です」という話でした。(プリントされた各色の納車数予定の紙を見せてもらいながらの説明でした)。ただ、その時も「船便」という言葉を聞いて「ああ、これは遅れる可能性がある話だな」と直感しました。ディーラーからは連絡がありませんが、台風もまだ発生しているということで予定の船便も遅れて、順次「後倒し」になって行くのではないかと覚悟しております。ディーラーさんも納期を掴みにくいのではないかと思っております。…でも、出来るだけ早く納車して欲しいです。
書込番号:21286979
23点

>sportsdocさん
私もセンシング無しであれば即納、センシング付きの納車は12月からで現在センシング無しのみの納車と説明をいただきました。
船便は約3ヶ月掛けて到着と言う話しも聞きましたし仰る通り天候に左右されますから
まぁ気長に待ちます。
その間に色々妄想ふくらみますね^_^
書込番号:21287032 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>atam2112さん
毎日、ユーチューブの試乗動画などを見てすでに妄想はパンパンです(笑)
「欧州からの自動車輸送」
をグーグルで検索すると一番に出てくると思いますが、BMWの輸入の過程が
書かれていますが、シビックHBもイギリスからの輸入ですので状況は似ている
かもしれません。イギリスから直接に船便で来るというよりはドイツやフランスを
出発した船がイギリスに寄って、他の自動車を積んだり降ろしたりしながら
シビックを積んで日本に来るのかもしれません。
上で書いた週末の台風は直接には影響ないかもしれません。
書込番号:21287123
15点

>sportsdocさん
ありがとうございます
早速見てみます!
書込番号:21287133 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は、10/7にHB青を契約しました。納車は、同様に4月中とのことでした。早ければ、3月中に納車出来るかもしれないとも言われましたが、これは期待しないことにしています。承知の上で契約したのですが、待ち遠しいですね。
書込番号:21287642 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

色、ミッション(センシング)別に見込み生産されているようですので、個々に納期は違うと思います。
その違いがホンダ側の見込みとのギャップということになります。
書込番号:21287687 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>またやってしまったさん
>ころん丸さん
担当者からも毎月の入荷割り当てを確認させていただきましたが、仰る通り色やグレード毎に割り当てがあるようです。
なんでこの月入荷するこの色、このグレードを割り当てますといった感じのようです。
書込番号:21287692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>またやってしまったさん
青のハッチバックだとそんな感じですよね…。私が聞いたときも赤に関してですが
今年の12月→来年の1月→来年の4月以降
という感じで来年の2、3月はなさそうな感じでした。台数のばらつきは
「イギリスでの生産台数と日本輸出台数の割当の兼ね合い」という感じの説明で
した。
「クリスマス〜正月にかけては休暇の関係でラインが止まって生産数が少なく
なるので日本への割当が減るので年明けの販売台数が減るのでは?」
本当に勝手な想像ですが、そのように解釈しております。
まあ、自分の中でまっとうな理由がなければ待ちくたびれそうなのでそう妄想して
おります。
書込番号:21287694
11点

6月末に仮契約で7月に契約しました。
ハッチバック 黒です。
納期は、その時点で、11月末と言われました。
書込番号:21291433
6点

9月上旬にハッチバックMT白を契約して、3月中旬の納車予定です。
もう少し早く納車される可能性があると言われていますが、期待せずに待っています。
書込番号:21291757 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぺいーすけさん
センシング付きですか?
であればセンシング付きの一番納車組カモですね
>くまくまrさん
契約日から約6ヶ月はやはり順当みたいですね
私も納期ご早まる事に淡い期待を持ちながら待ちたいと思います
書込番号:21291921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>atam2112さん
センシング付きです。
1週間前にディーラーに立ち寄った際、納期について聞きましたら、3月14日になっているが確定していないのでもう少し早くなると思うとのでした。地方のホンダカーズです。
書込番号:21292188 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぺいーすけさん
ご返信ありがとうございます
納期早くなると良いですね
書込番号:21292283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今日、黒のHBMTを契約しました。
納期はギリギリ5月末かな?と言われました。
カーナビを選びながらゆっくり待ちます。
書込番号:21295788 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>七民のパパさん
もうそこまで延びてんですねぇ
というかMTなんで供給割り当てより需要が勝ってるるんでしょうか
書込番号:21296478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>atam2112さん
先週末の商談時に5月中旬と言ってましたので、受注が順調に増えてるんですかね。
書込番号:21296820 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は9月30日に契約
センシングレスのCVT・ブラックでしたが
当初3月納期が、10月10日ごろ再確認したところ
4月末から5月初旬とのお話・・
本当かどうかはわかりませんが、輸入のため
少しサバを読んだ納期とディーラーさんは話してました。
だから、気長に待つしかないのでしょうね・・・
書込番号:21296995
8点


シビックの中古車 (全4モデル/909物件)
-
- 支払総額
- 390.0万円
- 車両価格
- 380.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 1990年
- 走行距離
- 14.4万km
-
シビック 2.0GL 走行距離無制限1年保証付 純正HDDナビ ワンセグTV CD・DVD再生 バックカメラ ETC HID キーレス オートマ車
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 64.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 2.8万km
-
シビック RS 9型純正ディスプレイオーディオ/バックモニター/BOSEサウンドスピーカー/ETC2.0/パワーシート/シートヒーター/置くだけ充電/ハーフレザーシート
- 支払総額
- 463.3万円
- 車両価格
- 451.3万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 700km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
19〜298万円
-
94〜1100万円
-
29〜292万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
134〜267万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 390.0万円
- 車両価格
- 380.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
シビック 2.0GL 走行距離無制限1年保証付 純正HDDナビ ワンセグTV CD・DVD再生 バックカメラ ETC HID キーレス オートマ車
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 64.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
シビック RS 9型純正ディスプレイオーディオ/バックモニター/BOSEサウンドスピーカー/ETC2.0/パワーシート/シートヒーター/置くだけ充電/ハーフレザーシート
- 支払総額
- 463.3万円
- 車両価格
- 451.3万円
- 諸費用
- 12.0万円