シビック 2017年モデル
300
シビックの新車
新車価格: 285〜294 万円 2017年9月29日発売〜2021年7月販売終了
中古車価格: 131〜461 万円 (345物件) シビック 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 10 | 2018年10月22日 22:48 |
![]() |
71 | 4 | 2018年8月29日 18:29 |
![]() |
61 | 3 | 2018年7月26日 16:20 |
![]() ![]() |
142 | 21 | 2018年5月25日 19:23 |
![]() |
38 | 6 | 2018年5月15日 18:36 |
![]() |
192 | 16 | 2018年1月24日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
遅ればせながら初試乗。試さなくてもいい人で、かつ、試さなかった方が後での楽しみも大きいと思う人なのでこれまで避けてきました。が、まあ、CVTを買うわけじゃ無し、乗ってみとくのもいいかなと思い試乗。ディーラー周辺。生活道路。ひとり。
思った以上に過不足ない感じでした。自車のフィットより乗りやすいようにも思いました。
CVTとアクセルの関係は、あまり踏み込まずにいると重めに感じます。この時点ではブースト計は振れません。振れてからは十二分です。
ノイズは大きめとの評も幾つか見受けられましたが、フィットに比べれば十分静かです。
乗り心地は良いです。
ステアリングは定速では重めです。重いというか、どちらかというタイヤの存在感を感じるといった方が適切か。
インテリアの質感は。。。自分的にはこれくらいでも良いです。別にピアノブラックにしてもらわなくても良いかな。
シボの質の低さは改善してくれた方がベターですがそれも別に良いです。
シートの生地ももう少し良い方がベターですが、フィットと違って柔らかめでこれはこれで良いのではと。
視覚が大きい。後方視覚が最悪と言われる方もいましたが、特別問題は感じませんでした。
狭い大きさも、路地や駐車場以外では問題なさそうだし、これくらい大きさが入らないなら小さい車で良いです。
概ね。短時間の試乗だったのでそれくらいの感想でした。
10点

だって280万の車ですからね(笑)
昔のシビックなら初代type R が余裕で買える値段ですからね
書込番号:22134631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>iPhone seさん
どうも。
そうですね。もう今の車の価格はよく分かりません。
タイプRも好きです。でも、当時のタイプRと同様の車なら1台持ちとしてはチトつらいです。
今のタイプRは1台持ちでも行けけそうになりましたが、ついてるプライスはともかく、履いてるタイヤが現実的に思えなくて。
20万円台のタイヤ代が出せる生活レベルなら。。。きっと違う車が好きかもしれません。
書込番号:22134981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最もな意見だと思います。
今のタイプRは夏場はともかく、冬場は南以外の地域は全国どこにいても、スタッドレスタイヤは欠かせません。
アルミ込みのスタッドレスタイヤに何十万掛けるのはアホらしいです。
基本、今のタイプRは2台持ち以上が必須だと私も思います。
書込番号:22141087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アクセルペダルはスムーズに動きますか?
書込番号:22189988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DOHC-4VALVESさん
どうも。
スムーズに動くかどうかというのは具体的にどういったことでしょうか?
書込番号:22190067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ringo-99さん
言葉足らずで失礼しました。自分が運転をしたことがあるホンダ車は全てアクセル(スロットル)ペダルの動きがまるでワイヤーの油が切れているみたいに渋くて滑らかに動かす事が出来ず、通常の運転でも非常にアクセルワークがやり辛かったので気になって質問させて頂きました。軽トラ、EF3シビック、550の3気筒のトゥデイ、ビートの全てがそうでした。現行のシビックは当時のホンダ車とは違いスロットルバイワイヤーですよね?。だったら大丈夫でしょうか?。
書込番号:22198069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DOHC-4VALVESさん
どうも。
さて。アクセルがスムーズに動くかどうか。。。考えてもみなかったですね。
今のアクセルの方式は、車好きの皆さんや、旧車好きの皆さんからすると、大抵は良く言われてないですし、だから、スロコンでなんとかそれをみたいな話はよく聞ききますよね。
個人的には相互的に考えたら、どの部分に関しても一長一短だと考えてるのであれですが。
油が切れてるみたいな感じはしないと思います。坂道や急加速の時には、パワー不足に相当する感謝なをペダルの重さとして感じる。。。気はしてますが、それは好ましいかなと思っていますし。
ダイレクトに意味が拾えている方がおられましたらフォロー願います。
書込番号:22199019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DOHC-4VALVESさん
シビックは運転したことがないですが,1989年に初めて車を購入してから今まで,何台かのホンダ車を運転しましたが一度も「ペダルの動きがまるでワイヤーの油が切れているみたいに渋くて滑らかに動かす事が出来ない」ということがありませんでした。 また,アクセルペダルの感触が車ごとに違うと感じたこともなかったです。 そのため,もしDOHC-4VALVESさんが今まで全てのホンダ車でそうお感じになったのであれば,今度もそうお感じになる可能性が高いのではないかという気がします。(はじめに買った車はDOHC-4VALVES,4輪ダブルウイッシュボーンでした。17年乗りました。)
書込番号:22200140
6点

>Ringo-99さん
横スレ失礼します。
>梶原さん
そうですよね。
自分もシティからずっとホンダ乗ってますが、滑らかでないと思ったことはないです。今もビート乗ってますが同様ですね。
DOHC-4VALVESさんが何と比較しての感想か不明ですが、単にアクセルの反発力が軽いか重いかの差でないでしょうか?
昔の日本車は出だしの良さを演出する為アクセル軽くしてましたが、欧州車は重いですね。
昔乗ってたオペルアストラは50km/h以上は更に重くなり意識して踏まないとそれ以上出せない味付けで安全だなと感心したことがあります。
今なら暴走事故防止に有効かなと思ってます。
書込番号:22200898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ringo-99さん
>あかビー・ケロさん
>梶原さん
お返事ありがとうございます。自分が運転したクルマは(所有したのではなく代車とか試乗)ホンダ車以外だとミツビシの軽トラックや日産のパルサー、スズキのCN21アルトやエブリイ等ですがみんなペダルが重い、軽いはあったと思いますがガサガサ感というか引っかかり感は感じませんでした。引っかかり感を感じたのは全てホンダ車のみです。EF3シビックは兄が乗っていたのでたまに運転させてもらっていたのですが、重さは自分の好みより若干重いかな?くらいだったんですが引っかかり感があり非常に運転し辛かったです。兄にワイヤーに油をさしてもらったら?と言ったことがあるくらいです。試乗した中古のビートもほぼ同じで(ホンダディーラーの整備済みの中古車で走行は30,000kmくらいでした)、あまりに自分の好みと違いすぎたので購入を諦めました。
書込番号:22200951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
少し早まり、無事納車されました。
早速ホイールとタイヤ交換しまして、憧れだったRAYS,TE37(SAGA)です。
インチダウンだし、ツラでもないですが、個人的には大満足です(笑)
変化については、正直10年以上ぶりのMTの運転に手一杯でよくわかりません(笑)公道を普通に走る分には全く問題ないですよ。
タイヤサイズは215、50R17です。
すいません、プチ自慢でしたm(__)m
書込番号:22067752 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

納車おめでとうございます。
私は冬タイヤの出費を抑えるのにインチダウンして同サイズですが、夏タイヤをインチダウンしたんですか?
純正の夏タイヤはどこに?
書込番号:22067769 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

元のタイヤとホイールは、そのまま下取りで売り払いました。冬タイヤ履くことないので。因みに3万円です。買い叩かれましたかね〜(笑)
書込番号:22067784 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それは買い叩かれましたね(笑)
ネットオークション等を使う手もありますが、発送など面倒ですしね。
シビックライフ楽しんでください。
書込番号:22067832 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます!
今はMTの運転だけで楽しいです。まだ、2速?3速?と迷ったり、ガクガクしたりしますが(恥)
なるべく迷惑かけないように気をつけます。
シビックイイッす!
書込番号:22067859 スマートフォンサイトからの書き込み
22点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
オーナーになった皆さん、順調ですか?
無事半年点検を終えました。
私は知らなかったんですが、
シビックのオートワイパーのモード、
ディーラーでお願いすると無料で変更できます。
私は半年点検のタイミングで変えてもらいました。
雨滴センサー(デフォルト)、間欠、車速連動のいずれかです。
正直、オートワイパーの挙動が、
どれだけ感度調整しても「どんな判断だ」という動作で
毎回結構なストレスだったので、昔ながらの間欠ワイパー動作に
今では大変心穏やかな毎日を過ごしています。
もし私と同じようにオートワイパーでイライラしている人には、ぜひ。
32点

>だおさんさん
だおさんの仰る通り雨滴センサーは本当に駄目ですね。
自分の感覚と違いストレスを感じますね。(笑)
自分も冬迄には間欠にする予定です。
パソコンから繋いでの作業ようですから10〜15分程度で変更できますか?
オートにしていた場合、雪国でフロントが凍りついた朝はとどのような動きになるのか気になってました。無理やり動こうとするのか?
書込番号:21959052 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>北国のオッチャン雷さん
モード変更は半年点検の作業の中でやっていただいたので、
半年点検作業自体が30分程度で終わったので、それほどかからないのでは、と思います。
雪のオートワイパーは、私の記憶では、雨よりもっと駄目でしたね。
反応しないことがほとんど、またはなぜかいきなりクライマックス全力動作(?)になるかのどちらかでした…
まあ、雪が降る地域なんてごく限られているので、
グローバルモデルとはいえそこまでの考慮はないのでしょうね…
リアスポイラーの隙間は雪が詰まり放題でしたし(苦笑)。
書込番号:21962828
7点

>だおさんさん
私も梅雨に入る前に普通の車速連動に設定変更してもらいました。なにせ制御がバカだったので。
以前、社有車で10年くらい前のプレマシーに付いていたオートワイパーを試しましたが、その頃から何も進化していないと感じました。
ディーラーに聞いたら他の車種でも同じような傾向にあるようで、設定変更をお願いされることが多いそうです。
なんというか、雨量が少なめだと余計にバカな挙動が起きますよね。割としっかりした雨だと一定の動きで安定する気がします。
高級車だともっと高精度なんでしょうかね〜
ちょっとスレチですが、「オート」のものでもう一つ期待はずれだったのがオートハイビームです。見た目には真っ暗な道でも街灯や明かりがついた民家の窓が1箇所あるだけでハイビームになってくれません。仕方なくオートはキャンセルして手動で操作しています。
機能そのものは有意義なものだと思うので、もっと積極的にハイビームになってくれてもいいと思います。
書込番号:21989544
4点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
他のスレにも一部投稿しましたが、気づいたことを書き込みます。(個人の感想です)
試乗車:新型シビック ハッチバック CVT 白 センシング非搭載
コース:一般街路、自動車優先道路(80km/h)
1.高速安定性抜群、加速性能抜群
本線合流時に一気に加速できて楽に流れに乗ることができました。
調子に乗って、アクセルを踏み込んだらGが掛かって、ドラレコのアラームが。。。(^_^;)
2.騒音はちょっと気になりました。
高級セダンではないので、このタイプなら普通なのかもしれません。というか、静かな方なのかも。。。
3.燃費はインパネ表示で13.3km/Lでした。実質は11km/Lくらいですかね?
4.パドルシフトでのエンジンブレーキの効き具合がD4、D3、D2は効きが弱くてD1でやっと効くって感じでした。
今回はSモードは使ってなかったので不明ですが、山道などではSがいいのかも。
5.前後のバンパーに付いている飾りの網?はカッコイイのですが、汚れがつきやすくて落ちにくそう。。。
エンジンルームに通気しているところはいいのですが、抜けてないところのハニカム柄。
抜いてしまうと、強度が弱まると説明されました。そりゃそうか。。。
6.色。試乗車は多分展示されて70日後くらいですが、たまたまお店に戻ってきたら本日納車のHBの同じ白があり隣に並べて気がつきました。色の違い。
70日違いで。。。裸眼でもはっきりわかる程度でした。
シビックの白はその隣にあったフィットなどの白に比べると、歴然と鮮やかな白でいいのですがやはり太陽光の威力は凄いのですね。野ざらし展示の酬い。
ちなみに試乗車は、20万円くらいするコーティングもされていて、朝洗車したばかりということでした。
あくまで個人の感想です。←サプリのCMか!(~_~;)
なんだかんだ言って、とっても気に入っているので契約しましたけどね。。。(^_^;)
19点

>junkenpapaさん
私はタイヤ交換ついでに性懲りもなく三度目の試乗をしてきました。これ以上乗ると納車時の感動が薄れていきそうなのでもう止めます(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210080/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21265699 ← 私のインプレッションスレです。
私は三度目の試乗でSモードのパドル操作を色々やってみました。たしかに2速まで落としてもエンブレの効きが弱かったです。
このパドルは減速には使えませんね。加速時はそこそこ使えそうなので、高速やワインディングを走るときに遊びで多少使えるかな程度だと思いました。ストリームの5ATのパドルは結構日常でも実用的に使えるんですけどね〜。
実燃費はおそらく11〜12km/Lくらいだと私も思っています。
シビックライフが楽しみですね。
書込番号:21421543
9点

>junkenpapaさん
>高速安定性抜群、加速性能抜群
シビックHBはここが売りですね。私はスタイルにも魅力を感じていますが、やっぱレスポンスがよく加速する車は乗ってて面白さを感じますね。
>前後のバンパーに付いている飾りの網?はカッコイイのですが、汚れがつきやすくて落ちにくそう。。。
私もここのデザインについては意見が分かれるところかなと?また、junkenpapapaさんが仰る通り汚れを落とすのに洗車が面倒くさく感じますね。
トータル的には魅力的な車であることは間違いないと思いますよ。
書込番号:21421567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>サイクロンエフェクトさん
早速のコメントありがとうございます。
レビューを読ませていただきました。
すごい分析力、さすがです。
私も納車が楽しみです。相当先ですが。。。(^_^;)
車検切れと同月の7月末なんですが、もし間に合わなかったら代車を提供してくれるということでした。
>北国のオッチャン雷さん
コメントありがとうございます。
>私もここのデザインについては意見が分かれるところかなと?
いや、このデザインは好きなんです。
これがあるとないとでは締まりが全然違うと思います。
カッコイイんですけど。。。実際、ディーラーに置いてある試乗車を見るとそこの埃が目に付きます。
≧(´▽`)≦アハハハ
書込番号:21421724
9点

>junkenpapaさん
とんでもございません。私などクルマ好きとはいえ素人ですので。
シビックのダミーダクト部分は確かに洗いにくそうですよね〜。
私は納車されたら真っ先に未塗装樹脂パーツの保護(コーティング)をする予定です。多少でも汚れを落としやすくしたいので。
ディーラーOPのガラスコーティングは塗装面だけですからね。
書込番号:21422002
3点

>サイクロンエフェクトさん
>私は納車されたら真っ先に未塗装樹脂パーツの保護(コーティング)をする予定です。
え!そんなことできるのですか?
ご自分で施工されるのですか?
もし、オススメのコーティング剤などありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21422111
5点

11月末に既に納車になりシビックライフを楽しんでいるものですが、一つ心配があります。私は北海道で既に道路は雪路になっており郊外や市街など圧雪やアイスバーンなど色々な道路状況を体験した感想です。
前車がCR-Zで同じFFなのですがアイスバーンや坂道発進の時明らかに違いがありました。
動き出せば特に問題はないのですが発進の時少し坂になっている交差点で止まった時、または坂ではないですが路面が凍っている場合、スリップして動かない!
CR-Zの時はほとんど問題のなく発進できたのに、今の所は苦労しながらでもなんとか発進させていますがこれからもっと道路状況が悪くなった時かなり心配です!タイヤは新品なのに前車の使い古したタイヤより滑ります。これは車重のせいでしょうか?それともバランスの問題?パワーがあるからというわけではないと思います。自分で言うのもなんですが十分経験は積んでいますので、どなたかはっきりとした原因わかりますでしょうか?
書込番号:21422379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CR-ZのCVTはたぶんクラッチ式だったと思いますが、このモデルはトルクコンバーターを使用しています。
トルクコンバーターは0発進で特に強いトルク増幅作用があるので路面の摩擦が小さいと滑り易いですから2速発進を使ったりしますがCVTに相当するモードは無いでしょうか?ちょっとアクセルを踏んだら戻してクリープ発進させる手もあります。
まあMTだったらウデというか足の問題かもしれませんが。
書込番号:21422654
7点

MTではないのでウデ(^O^)じゃなく足のせいではないので、1ヶ月点検の時ディーラーに聞いてみますね
書込番号:21424078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>junkenpapaさん
私もまだ何を買おうか決めていませんが、例えば未塗装樹脂パーツ用のコーティング剤は安い物高い物いろいろあります。
一例
http://www.monotaro.com/k/promote/%8E%F7%8E%89%20%83R%81%5B%83e%83B%83%93%83O%20%83o%83%93%83p%81%5B/?utm_medium=cpc&utm_source=Overture&cm_mmc=Overture-_-cpc-_-%28not+set%29-_-%28not+set%29
このほか、ご存じでしたら失礼ですが、スプレータイプの簡易コーティング剤などは1本でタイヤ以外の車体全体に使えます。
有名所だとシュアラスターのゼロウォーターとか。https://www.surluster.jp/fs/surluster/c/coating-zero
ただし、コーティング剤とは言っても上記のものの耐久性はほとんど1、2ヶ月です。ワックスみたいなものと思ってください。
なので、ディーラーOPのガラスコーティングほど耐久性は無いものと考えてください。
しかし、上記のような簡易コーティング剤であっても、新車の時から繰り返し掛けることでその後の部品劣化を遅らせる効果はあります。また、付着した汚れも比較的落ちやすくなりますから、洗車が楽になると思いますよ。
とりあえずおすすめするとしたら、どこにでも使えるゼロウォーターですかね。
あるいは高いですけどワコーズのスーパーハードかな。評判はいいので失敗はしないかと思います。
書込番号:21424223
9点

>サイクロンエフェクトさん
樹脂専用のコーティング剤は知りませんでした。
参考になります。納車まで検討します。
今まで新車時にコーティングしてもらって、あとはGSの500円洗車機で。。。みたいな感じでした(^_^;)
0シリーズはオートバックスで見たことがあるような。。。
ありがとうございました。
書込番号:21424247
4点

>junkenpapaさん
色についてなんですが、いくら露天だからといって70日で新車とはっきり色が違うってにわかには信じがたいです。
もちろん試乗車が劣化しているということですよね?
私も白を検討しているものでもう少し詳しく教えてもらえませんか?
書込番号:21425676
5点

昔からホンダの塗装は悪評高いのでそうなのかもしれません。私は黒をオーダーしてますが、ホンダ党の知合いよりグラスコーティングを強く勧められています。
ポリマーをサービスで付けて貰っているのでかなり悩んでいますが納車後に一応コーティング業者に相談してみようと考えています。
因みに知合い曰くポリマーコーティングで耐えられる色はシルバーのみとのことです。
書込番号:21426059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>igafourさん
確かに白をご検討だと気になりますよね。
たまたま偶然、納車当日のピカピカ白が並んで気がついたので書き込みました。
並ばなければ絶対に気がつきませんよ。その程度です。
この試乗車は発売当初からお店の一番目立つところ(屋根なし野ざらし)に置いてありましたので、2ヶ月ちょっとが長いか短いかは別にして車体には相当にストレスだったと思います。
たぶん他の色でも目立つか目立たないかはあっても劣化は致し方ないことかと。。。
ちなみに私はそれまで白で検討していましたが、それを見て37,800円の増額よりオプション品付けたほうがいいなと思って赤に変更しました。
>goguさん
確かに、ホンダの塗装は評判よくないみたいですね。
私はあまり感じたことはなかったですが。。。
今まで乗った車は全て新車でしたが、日産が一番悪かったです。
当時雪国で屋根なし駐車という環境も悪かったんですが。
2008年オデッセイの黒
2010年オデッセイの黒
2013年N BOXの黒
と、黒を乗り継いでいますが、毎回ディーラーオススメのグラスコーティングをしていますが結構キレイですよ。
今は屋根付き駐車場ですが。
ただ黒は結構汚れが目立ちますね。
ディーラーでは黒は撥水性の高いコーティングより親水性の高い流れ落ちるコーティングのほうがいいと勧められます。
確かに、撥水性の高い方は洗車後拭き取りが甘いと水玉の跡がそのまま乾いてカルキが浮いたりしますね。。。(^_^;)
コーティングは色によって効果は変わらないと思いますが、シルバーは汚れが目立ちにくいということでしょうね(^_^;)
私は一番最初に買ったのが日産のシルバーで、ひと冬越したら雪とエンカルの影響でボディがボロボロになった嫌な経験があるので、それ以来日産とシルバーは拒否症になってますww 大昔の話ですが。。。
書込番号:21426140
8点

> toshiじーさん さん
車重のうちの何パーセントが、前輪にかかっているか
だと思います。
スポーティーな車ほど
コーナリングが性能を上げるため、
前後50:50に近くする傾向があります。
しかしFF車で坂道発進をすると、上り坂は
後ろに重心が移動しているので、
タイヤは空回りします。
CR−Zより、シビックの方が重量バランスが
後ろよりかもです。
書込番号:21426444
5点

>toshiじーさんさん
TCS制御の違いの可能性が高いです。
CR-Zよりも発進時に使う低回転トルクが高いため、起こりやすいのかもしれません。
発進時にVSAオフでどうでしょうか?
>猫の座布団さん
CR-ZはFIT2と同様のPTの為、トルコンCVTです。
>ワインとチーズさん
CR-Zにはテンパータイヤ収納箇所にIPUがあるため、前後重配に極端な差は無いです。
どちらもざっくり6:4位です。前後重配は車検証で確認できます。
書込番号:21426746
5点

>CR-ZはFIT2と同様のPTの為、トルコンCVTです。
そうでしたか。
>低回転域でも高トルクを出力できるモーターの利点を活かし、発進時により低い回転数でクラッチをつなぐ制御によって、発進時の加速性能と燃費を向上
http://www.honda.co.jp/auto-archive/cr-z/2017/webcatalog/performance/details01/#d06
とか書かれていたのでてっきりクラッチかと思いました。
とは言え瞬時に出力が立ち上がる電気モーターアシストが有るCR-Zに対してこのモデルのエンジンはターボラグが避けられませんからトルクコンバーターのトルク増幅作用とスリップによる加給圧上昇を多めに利用しているだろうし、資料でもトルクコンバーターの無いDCTに対する加速の優位を謳ってますね。
書込番号:21426901
6点

>toshiじーさんさん
タイヤサイズは純正と同じ(HB)235/40-18のスタッドレスタイヤですか?
雪道では細いタイヤの方が滑りませんので、タイヤサイズが影響している気がします。
アイスバーンでは接地面が太い方が有利ですが。
あとは、低速トルクが大きいと発進時にパワーがかかりますので、それも影響している可能性があります。
私のRB-1(FF)も冬道では平地でも発進時にはVSAが作動しまくりですよ。慎重なアクセルワークでも無理ですね。
書込番号:21427510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>last_waltz さん
重量バランスは、同じくらいですか、、、
トルクの出かたですかね。
ありがとうございます。
書込番号:21428202
2点

>北国のオッチャン雷さん
>ワインとチーズさん
>last_waltzさん
ありがとうございます。
タイヤのサイズは冬タイヤはインチダウンで215/50/17です。最近は道路状況が良くなってきたので問題なく走っていますのでまたアイスバーンになったら状況をお知らせします。
書込番号:21429387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近気がつきました。
給油口を開けるレバーが運転席にない。(笑)
給油口扉をプッシュ。
これは便利だ、セルフでよく開け忘れて運転席に戻ります。(^^;)
それとキャップレス給油口。
いちいちキャップを開け閉めしなくて済む。
イイネ!!
書込番号:21459217 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

>Otamaruwakeさん
何かのまちがいでは?
現在のセンシング技術では信号検知はしますがそれを表示するだけで、何か作動するシステムは国土交通省が許可していないと思いますが。
ホンダセンシングも標識表示だけですね。
http://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/srf/
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/civichatcback/30TGG600_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=CIVICHATCBACK
書込番号:21749743
5点

取説を見ても書いていないので、気のせいでしょう
無意識に、ブレーキを緩めたか、アクセルを踏み込んだか、ハンドルを動かしたのではないかと。
書込番号:21749771
7点

シビックはどうか知りませんが、同じホンダのN-BOXが踏み込み具合で
アイストさせるかどうかを選べませんでした?(他の軽かな?)
まあ、スレ主様の状況に関しては、北に住んでいますさんの言われるように
他の要因がうまく嵌っているのだと思いますよ。
書込番号:21749863
5点

皆様ありがとうざいます。
踏み込みが甘かったのかもしれませんね。
検索したら「信号情報活用運転支援システム」の過去ニュースがあったので、もしかしたら実現したのかも、と期待してしまいました:
ちょっと残念。
書込番号:21750032
4点

>Otamaruwakeさん
トヨタと愛知県豊田市での「信号情報活用運転支援システム」実証実験のことでしょうか?
国土交通省もこれを支援しているので、アイサイトやホンダセンシング等の違うシステムは許可しないのでは?と思ってしまいます。
勘ぐりですが。
書込番号:21750179
6点

バッテリー容量が既定値を下回りそうになった時、エアコンを使用してる場合で車内温度が変わった時等、アイドリングストップが解除され、エンジンが始動します。
その際は、ディスプレイにその旨が表示されますが、見落とされたのでは。
確かに信号待ちなどで絶妙なタイミングで再始動することがありますが、そこまでお利口にはできてないみたいです(笑)
書込番号:21826848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
レビューにも書きましたが、乗り心地・静粛性はこれまでのシビックを過去のものにしています。
【おすすめ箇所】
・乗り心地
・トルクフルなエンジン
・ロックトゥロック2.2回転のステアリング
・EPBとIS
【問題点】
・ACCの作り込み(セッティング?)
【人によっては不満だろう点】
・品質(所謂他の輸入車と同程度の品質。Made in Japanのセダンと比較すると塗装や組み付け精度の品質は悪いです。)
【総評】
MTではブレーキホールドとアイドリングストップの相性が抜群です。
エンストしたときも10秒以内にクラッチ踏めば再始動します(笑)
ACCだけは問題です。
前車に追いつくと急激なエンブレと加速を繰り返し、とても使えるようなものではありません。
前車がいない or 前車よりも設定スピードがおそければ普通のCCですので問題ありません。
Made in Japanの品質を求めなければおすすめです。
15点

塗装と組み付けの精度が悪いとは、具体的に何が悪いのでしょうか?
アイドリングストップとブレーキホールドの相性とはどんなものですか?
あと、ACCの減速ってエンジンブレーキではないと思いますよ。
それだとブレーキランプ点きません。
前車に近づいてるのに加速するんですか?
書込番号:21527046 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

前走車を検知するのが速く急制動を掛け、離れた分は再加速、近づいたらそれを繰り返す?
塗装品質と組付精度を何を以って悪いと判断したのか教えてください。
妥協できる範囲かどうか。
書込番号:21527191
5点

ある程度はレビューにも書きましたが。
リアフェンダー付近の塗装に4〜5mm程度の気泡(一見するとタッチペン後)がありました。
その周辺パネルも多少の凸凹がありました。
クリアの吹き方が雑な場合があります。
MTで信号停車した場合、ブレーキ踏んでクラッチを切ります。その際にアイストとブレホが作動。
クラッチとブレーキを離します。
青信号になったらクラッチを踏みます。エンジン再始動し、クラッチを繋ぐとブレホ解除です。
運転中終始アイストとブレホを意識せずに済みます。
平坦だけではなく登りや下り坂でもとても楽です。
ACCに関しては、『少なくとも私が運転しているシビックのMTの場合は』、ACCの前車追従中の通常の減速時はエンブレです。
燃費ゲージとタコメーターがガンガン振れています。
なので、大きな速度差がない状態で前車に追いついた場合の減速で常時ブレーキランプが点灯はしていません。
もちろん前車のブレーキや急な割り込みなどがあった場合は、CMBSに反応してブレーキを使います。当然ランプは点灯です。
というか、ACCで走ってるだけなのにブレーキパカパカ光らせてたら、傍から見たらすごい煽ってる奴にしか見えません。
そんなに気になるのであれば「ACC ブレーキランプ」でググると結構出てきます。
問題のACC不具合についてですが、設定速度で走行中前車を発見すると減速し、その後加速、減速を数秒毎に繰り返します。
ATと違い、ACC中も常時クラッチ繋いだ状態なのでエンブレ効果がダイレクトに反映されます。
数秒ごとに大きめの前後G変化を伴い、前車追従中はとてもつかえるようなものではありません。
←前車(80km/h定速) ←自車@前車未発見(85km/h定速)
←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見(85km/h定速)
←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見・(77km/h減速)
←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見・(83km/h加速)
←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見・(77km/h減速)
←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見・(83km/h加速)
←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見・(77km/h減速)
・
・
・
エンドレス
書込番号:21527197
8点

塗装についてはリアボディ側面の再塗装ディーラーから提案されましたが、個人的には気にならないので再塗装無しにしてもらいました。
組付け精度について、リアハッチのスポイラーとガラス間の発泡ゴムが片側大きくズレていました。
ゴムがないとガラスとスポイラーが当たる場合があるのかもしれません。
あとはボディのチリ等です。
どちらも個人的には許容範囲ですが、リアドア後ろのフェンダー部の塗装は気泡や凹凸は数カ所あり、その部分の面積は新聞紙半分くらいです。我慢できない人は車ごと交換しろとか言いそうです。
許容できるかどうかは人によるとしか・・・。
書込番号:21527251
11点

塗装不具合箇所を撮影しましたのでアップします。
左側と比較すると塗装表面の質が異なります。
パット見は気にならないので放置予定です。
ACCについて、近くの高速で再確認してきましたのでご報告です。
結論から言いますと本日は不具合の発生はありませんでした。
至って快適にACCが使用できました。
状況をまとめますと
【不具合発生時状況】
時間帯:1月中旬17時台
天気:晴れ
前走車:ミニバン(暗い色)
設定速度:100km/h位
【今日の状況】
時間帯:1月中旬13時台
天気:晴れ・トンネル内(ミニバン黒)
前走車:フィット(白)・ミニバン(黒)・セダン(シルバー)
設定速度:100km/h・100km/h〜
おそらく前回の不具合発生時は夜間であったこと・前走車が黒かったことから、断続的にカメラでのロストが発生していたのだと思われます。
今日はミニバン黒の後ろを追従しながらトンネル内を走行しましたが、正常動作していましたので夕方くらいまでは大丈夫なのでしょう。
また、自車が追い越し車線100km/hで走行車線の前走車80km/hの後ろに入った時に、全開ACC不具合時と同様の強めの制動が入りましたので、ディスクブレーキを使用した制動と思われブレーキランプが点灯していたと思われます。
その為、前回ACC不具合時の加減速ではブレーキランプをパカパカ点けまくっていたと思われます。
まだ状況別の試行回数が少ないので予想でしかありませんが、シビックのACCは悪天候でなくても真っ暗な夜間には正常作動しない可能性があります。
書込番号:21529192
15点

こんなにセンシングを過大評価し、信用しきって運転する事に問題があるような…。
せっかくのマニュアルなんだから自分で運転を楽しまないと勿体ないですよ♪
書込番号:21529562 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ツイン草鞋さん
さっそく試してみたら使えなかった。
別の日に再度試してみたら状況により使えないことがあることがわかった。
これのどこが過大評価ですか?
自分としてはMTで初センシング付き車の為、MTとセンシング各機能の親和性がどういったものなのかとそれぞれの性能と使える状況を色々と試しているところです。
それともMT乗りはセンシングや電子デバイスには一切興味を示してはいけないのでしょうか?
それこそかなり古い考え方だと思います。
また、高速を長距離流すだけの状況のどこにMTならではの楽しみ方があるのかも知りたいです。
自分としてはATでもMTでも高速は退屈でしかありませんが。
書込番号:21529942
31点

〉last_waltzさん
MT検討中のものとしては、とても参考になります。
引き続き、色々試していただいた事、アップしていただくとありがたいです。^_^
書込番号:21531433 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>last_waltzさん
私もとっても参考にさせていただいております。
特にセンシングについてはあまり情報がないので助かります。
投稿マナーを守らないような輩には反応しないほうがいいですよ。
過去ログ見ればわかりますね。
きっと運転マナーも。。。でしょう。
自分の車の性能を知ってドライブを楽しむ。
オーナードライバーの特権です。
これからもいろんな情報楽しみにしています。
書込番号:21531923
13点

色々と良いようにマナーとか言われてるようですが、ブーメランですね。
安全装置過信者にマナー云々言われたくはありません。
所詮機械なので認識の条件が合わないと反応しないのはお分かりですか?
作動する時としない時はまったく同じ条件ですか?
仮に事故を起こしたらメーカーにクレーム入れるのですか?
書込番号:21533186 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ツイン草鞋さん
本当に申し訳ないんですが、このスレッドのどこに「安全装置過信者」がいるのか教えていただきたいです。
>所詮機械なので認識の条件が合わないと反応しないのはお分かりですか?
画面上は前走車をロストしていないのに正常反応しなかった旨を掲示板に書き込むことはいけませんか?
>作動する時としない時はまったく同じ条件ですか?
条件はそれぞれ答えていますが、私以外に対しての質問ですか?
質問相手を指定していただかなければわかりません。
>仮に事故を起こしたらメーカーにクレーム入れるのですか?
ACCが正常動作しなかったと掲示板で報告するとクレーマーですか?
こういったことを掲示板で報告し、「自分の場合はこんな時に反応しなかった」、「今まで誤動作したことはなかった」等の情報を集めることは間違っていますか?
重ねて言いますが、このスレッドのどこに「安全装置過信者」がいるのか教えていただきたいです。
過去発言を見させていただきましたが、単なるストレス発散の書き込みならこれ以上は議論いたしません。
書込番号:21533685
20点

ACCだけは問題ですとの事ですが、ホンダに解答を求めましたか?
症状を拝見するにヒステリシス機構で加減速してるか、前走車が加減速したから加減速したようにも感じます。
またご存知かと思いますが単眼カメラだけでなく、ミリ波レーダーも併用し前走車や人物を認識しています。
車両の色や形状、逆光の影響でカメラ認識が悪くなったり、バンパーの素材などによってもミリ波が跳ね返らず、誤認識する可能性はあります。
これらを理解せずに乗られてる方が多くいる事に憤りを感じ書き込みましたが、なるほどストレス発散と捉えられてしまったわけですね。
書込番号:21533774 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>last_waltzさん
最近、MT車からAT車に乗り換えました。
うん十年MT車に乗ってきたので、本当はMTにしたかったのですが、年齢のことも考えて最低でもプリクラッシュブレーキ付きにしようと思って色々検討しましたが、選択肢が少ない(マツダ、ホンダ(シビック)しかない)ので、結局他社のATにしてしまいました。
しかし、まだMTには未練があります(笑)。
そういう人間からすると現実にMTシビックに乗っているlast_waltzさんのACC等のレポートは非常に興味があり、ありがたいです。
いろんなケースがあり、状況によって異なる動作もあるのだと思いますが、事例としてとても参考になります。
是非色々レポートお願い致します。
書込番号:21533795
13点

>last_waltzさん
どうもです。情報提供ありがとうございます。ひとつ確認なんですが
>>←前車(80km/h定速) ←自車@前車未発見(85km/h定速)
>>←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見(85km/h定速)
>>←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見・(77km/h減速)
>>←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見・(83km/h加速)
>>←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見・(77km/h減速)
>>←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見・(83km/h加速)
>>←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見・(77km/h減速)
の前車(80km/h定速) は、後ろについて走行した時の予測でしょうか?それとも、知人・友人等の方で、そのように申し合わせて走行した時のものでしょうか?
自車の設定速度が80km/hであり、前車が手動で運転している場合、上記のような状態にはならないものなのでしょうか。前車の速度が上がれば追いかれそうになり加速が必要でしょうし、速度が落ちればこちらも減速せざるを得ないと。
そのような単純な理屈ではなく、前車が定速走行をしていて、追従側である自車だけが車間距離を保つ為に加減速を繰り返すのであれば、やはりカメラやセンサーの制度が原意なのでしょうね。
個人的には前車追従式でなくても構わないし、設定速度だけのものでも十分ですが。出来るはずのものが出来ないと感じればストレスになるとは思います。
書込番号:21535837
3点

>Ringo-99さん
おっしゃる通り、最初に前走車を見つけた時にACC無しで等速で後ろについて走った時の予測です。
車間は十分にとっている状態です。
場所は日常的に交通量の少ない高速で、比較的平坦な区間を走行していましたし、ATしかないミニバンでブレーキランプを点灯させずに急激な加減速を繰り返しながら走行していることは余り考えられないかと思いまたので以前の発言となります。
別の日の昼間に他の複数台の車を空いてに適当に試した時にいずれも同事象が出ていませんでしたし、さらに別の日の夜間に下道でしたが、黒色の前走車相手に同事象(高速道路よりは加減速が緩め)が発生しましたので、真っ暗な夜間に前走車が黒色の場合はACCが正常作動しないことが多いと結論づけました。
色々書きましたが、そんな不具合を含めても多くの状況ではACCが便利で快適なものであることは間違いないと思います。
書込番号:21538553
0点

そうですか。。。
まあ、でも、80km/hくらい出ていると時速がいくらかでも落ちた場合には車間距離は思ったよりも詰まる気もします。
自分のFIT3 RS 6MT(前期型)では、ただのクルコンで、時々使った見ますが、その時は、速度を設定後、一定速度で走っていて、前車との車間距離が詰まると、手動でクルコンをオフにして様子を見ます。するとエンブレが当然掛かり、前車を下回れば車間距離があきます。車間距離があいたらその車間距離での速度で再設定。話されれば+を押し、詰まりそうな感じの時は➖を押してます。前車がブレーキを踏んでランプがついた場合はクルコンオフ。継続してブレーキを踏んでいくようならこちらもブレーキをと。結局手動で同じようなことをしてますね。
前車がスマホとかを中止しているような場合は、速度が落ちたりあがったり不規則に繰り返す場合があります。ブレーキを踏まずとも、アクセルが緩んだり、逆に力が入ったりと。
いずれにせよ補助装置として優秀であってくれるに越したことはありませんが。
書込番号:21539220
2点


シビックの中古車 (全4モデル/916物件)
-
- 支払総額
- 385.0万円
- 車両価格
- 373.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
シビック SiRII EG6 8Pロールバー 斜行クロスバー 2名乗車公認 エアコン付き
- 支払総額
- 370.2万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 25.2万円
- 年式
- 1993年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 332.3万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
19〜344万円
-
94〜1100万円
-
29〜277万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
134〜267万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 385.0万円
- 車両価格
- 373.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 332.3万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 17.3万円